goo blog サービス終了のお知らせ 

しめじっこ純情

不定期更新の日記です~ (・ω<)

速く走れない男

2010-08-05 23:41:32 | チャリ
おはようございます!

それが通勤レース開始の合図。
毎回、
懲りもせず自転車部の方に付いて行く。

んんっ!?
速くなったのか、ひめじっこ???

いつもは速攻でチギられるのに
今日は 2 ~ 3 km も離されねーゾっ!

がっ!!!

会社に近づくにつれ、
スピード up !!!

やっぱ無理~!!!
わざとゆっくりと走ってくれていたのね~
一体何キロ出してんだ~???

毎朝のように
汗だくになりながら
失望感?絶望感?を味わう私でした。



the b52's good stuff
あつい陽射しの下で聞きたいのぉ~

広峰山男

2010-07-31 11:04:47 | チャリ


朝、広峰山に上ってみる。

Time 14:45

遅っ!!!
でも下山後はいつも走りやすくなるんだよなぁ~

フルアウターで、
もちろん法定速度内ですが、
原チャ並の速度が出せちゃいます。
それだけ
負荷のかかった練習は
効果があるって事でしょうか???
そろそろローラー台も考え時かな?



夏といえばこのバンドだと思うのは私だけでしょうか???

Van Halen Poundcake

イントロで使われている
マキタの電動ドリル ( 日本製 ) が売れまくったと
当時 FM の DJ が言っていたような・・・

ひさびさに自転車の記事を書く男

2010-07-25 21:11:19 | チャリ


7 月 24 日

\(-"-)/ マイッタ~
仕事帰りにパンク!!!
真っ暗闇なのでタイヤの残留異物除去が出来ず。
仕方なく残りの 6 km を自転車を押して歩く。
帰宅後、
疲れ過ぎて玄関先にて意識を失う。



7 月 25 日

朝 8:30 頃廊下で目を覚ます。
大丈夫だろうか???
最近気絶する頻度が多いような・・・

フルマラソン完走という目標、
この調子だと挑戦するのは
来年が最初で最後のチャンスのような気がする。

体調の良い時は時間を有効に使わなきゃ・・・

そんなこんなで
近所のスーパーで買った
SERFAS MP-2 CARBON ONE を持ってチャリ練へ。



片鉄ロマン街道。
中山サーキット脇を駆け抜ける。



ひまわり。



自転車専用道路を快調にかっ飛ばす!



木陰が有り難い。



田園地帯。



トンネルに突入!



しばしクールダウン。



上り。



上りがダラダラと続く。



終点で折り返し、
昼食。



あちぃ・・・



ゴール後は
温泉にて汗を流す。



和???



シメはマラソンの練習。

Dst 4.1 km
Pace 05:48 min/km
Total 89.3 km

シューズ以外、
自転車の格好のままなんですけど・・・???



走ってる最中、
空がゴロゴロ。
花火かと思ったらカミナリでした。



空が落ちてくる~ by マルティカ

華麗な香りの男

2010-07-05 22:59:33 | チャリ
今朝は
自転車部の方の背後に付いて
走る練習をさせてもらいました。

超ゆっくりと走ってもらったんですけどね~

数百メートルもたたないうちに
あっと言う間にチギられてしまいました。

くやしーっ!



出社後、
ヘルメットから
この世のモノとは思えない
トンデモナ~い悪臭が漂ってきました。

汗?
カビ?
それとも華麗な加齢臭???
特にアゴひもなんかは
記憶がぶっ飛ぶほどの
最悪なにおひ!

帰宅後、
慌ててパッドを洗濯し
本体は濡れタオルで拭いて
仕上げにファブリーズ!

ふぅ~ (;´Д`A ```
何とかなるでしょ、コレで。

そんなこんなで・・・

本日の RUN
Dst 5.0 km
Pace 05:59 min/km
Total 19.1 km

汗が滝のように出るのか?
それとも
滝が汗のように出るのか?

あかんっ!
だんだん分からんくなってきた!

先を見据える男

2010-06-30 10:53:37 | チャリ
はいっ!
無事にエントリー完了です!

淡路島ロングライド 150

コースはコチラ

初心者にとっては区切りのいい距離なんやな~
150 km って。
坂道は押して歩いて、
平地はミニベロやリカンベントに離されなかったら
制限時間内にはゴール出来そうかな。
ズルいけど、
どうしてもダメそうだったら
他のライダーの背後にピッタりとくっ付けばいいし。
いかに体力温存するかがカギ。
ブルベみたくコースミスの心配が無いのは救いやね~
通勤以外で自転車に乗っていないけど、
何とかなるでしょ、きっと。

あとは
第 27 回シマノ鈴鹿ロードレース
コレで今年のイベントはおしまい。
残った日々は
来年のフルマラソン完走へ向けての
練習に費やす予定です。

夏休みはどっか涼しい場所で合宿をするべきか・・・
それとも、
とりあえずどっかのマラソン大会にエントリーをして
モチベーションを上げるべきか・・・
イロイロと悩み中であります。

こうやって、
作戦を練るのも楽しいものですね。

アワイチ男

2010-06-20 23:46:39 | チャリ


もうすぐ、
ゆかた祭りなんやな~

今日は市内を DE ROSA で走りまくる!!!
随所に手の入った、
キチっとセッティングが出ている自転車は、
やっぱり乗っていて気持ちがイイです。



淡路島ロングライド 150

“ アワイチ ” という言葉がある。
淡路島 ( 兵庫県 ) を自転車で一周することを表わす。
風光明媚、
気候温暖な島の海岸線をぐるりと回るルートは、
関西圏のサイクリストに人気がある。
このアワイチに、
センチュリーライド方式で挑戦する大会が開かれることになった。

スポニチ淡路島ロングライド 150 は、
その名のとおり淡路島一周 150 km を走る長距離サイクリングイベント。
第 1 回大会は 2010 年 10 月 31 日 ( 日 ) に開催される。
スタート・フィニッシュは淡路市の淡路夢舞台。
カテゴリーは一周 150 km のみで、
10 時間以内に完走するのがルール。
定員は 2000 人、
参加資格は高校生以上、
参加費は 9500 円 。
現地での出走受付は前日の 10 月 3 0 日 ( 土 ) ・ 13 時~ 16 時。

参加申込期間は 6 月 20 日 ( 日 ) ~ 9 月 30 日 ( 木 )
申し込みはインターネットのみで受け付け。
申込先は、
スポーツエントリー http://www.sportsentry.ne.jp.

150 km を 10 時間以内かぁ~
って事はゆっくりと時速 15 km で走っても
制限時間内にはゴール出来るなぁ~
コレなら遅い自分でも完走出来そうやな~
よしっ!
このアワイチを今年の最終目標にしよう!

~~~~~

すいません!
このブログにメッセージをくれた方、
goo メールの返信の仕方が分かりません!
なのでココにて返事をさせて下さいね。

6 月 18 日の返事
こんな日記でも良かったら・・・
ブックマークをお願いします。
もしアレだったら
相互リンクをしたいので
またメッセージを下さいね。

6 月 20 日の返事
ひょんな事から
勢いで誘ってしまって申し訳ないです。
10 月 31 日までは
まだまだ時間があるので
ぼちぼちと一緒に練習をしましょう!
っていうか自転車よりも
温泉の方が楽しみですけど ( 笑 ) 。
自分は日曜日が休みなので
都合の良い日にでも
また連絡を下さいね。

鳥居を目指す男

2010-06-09 21:49:21 | チャリ


今日はメチゃメチゃ体調がグ~!!!
なので、
広峰山に上ってみました。

Time 13:45

やった~!
初めて 14 分を切った~!!!
つっても一般的にはまだまだ遅いんですけどね~
この調子で頑張って、
来年あたりには 10 分を切れるといいな~

夜は RUN
Dst 5.1 km
Pace 06:11 min/km

川沿いを走ったら
今年一番ってくらいホタルがいっぱい!
とっても気持ち良く走れました。

疲れを残さないために
とっとと寝ます {[(-ェ-)]}zzz

ちいさなメダルを手に入れた男

2010-06-05 23:09:22 | チャリ


本当に忘れた頃に来るっちゃねぇ~
ってか右の BRM213 神戸西 のと全く同じなんやな~

BRM314 三瀬200K のメダルが今日届きました。
最近はずっと RUN にチカラを入れているので
このブルベがずっと遠い昔の出来事のような気がします。
もちろんちゃんと
自転車にはほぼ毎日乗っているんですけどね~

次は 300 km ???
いえいえ、
42.195 km が先ですから~



長野峠てっぺんと間違えた碑の前。
だってみんなココで写真を撮っていたんだもん!

サイクルマラソンに出たい男

2010-05-25 22:39:02 | チャリ
いや~
一年って何でこんなに早いとかいな!?



今年もまた鈴鹿の案内がやってきました。
まあ、
出る出ないは別として
今朝は自転車部の方と少しだけ一緒に走らせてもらう事に。
とは言うもののすぐにちぎられる~!
ちくしょ~!!!
狡賢い私は信号の少ない裏道を駆使して何とか追い付いたのですが・・・
二言三言他愛の無い言葉を交わした後、
またちぎられる~!!!
さすがに 2 回もやられるとショックやな~
そう思ったところにママチャリ高校生にまで抜き去られる~!
トドメをさされた感じ。
もっとチャリ錬しなきゃ・・・

夜は RUN
Dst 5.3 km
Pace 06:10 min/km

今年初めてホタルを見ました。
ヒザの調子が上向きでウレシイな!

のぼる男

2010-05-21 10:01:51 | チャリ
両膝がとんでもなく痛いので今日は思い切って RUN はお休み。

私の場合、
1 日休んだらそれを取り返すのに
他人の何倍、いや何十倍もかかるんですけどね。
でも無理して今故障をしたら
また最初からやり直しになっちゃうので
休んで回復に努める方がまだマシかなと・・・
正直モノ凄く焦ります。
けどっ、
休むのも練習のうち。
膝が治ったらまた頑張ればいいぢゃん!
そんなに重症ぢゃないんだから・・・
自分に言い聞かせます。



RUN で 5 km 走るよりもこっちの方が楽やな~
膝も全然痛くないし。

早朝 BIKE で広峰山を上ってみました。
タイムは 14:44 。
自分の中では過去最高の記録であります。
他人に比べたらまだまだ全然遅いんですけどね~
やっと、
“ メチャクチャ遅い自転車乗り ” から
“ メッチャ遅い自転車乗り ” にまで進化出来たかな~と思います。
ココまで来るのに丸 6 年もかかっちゃいました。
という事は・・・
裏を返せば 6 年後はマトモに走れるようになれるのかな?
とにかく自分を信じて練習を積み重ねるしかありません。
あとは勉強!
体力的な大幅 up はもう望めないけれど、
技術的には改善の余地がたくさん有るはず!
幸いな事に私の周りには上達の近道を教えてくれる方が数人。
こうなりゃ
なりふり構わずにどんどん盗んでいきますよ~

明日はランニングの再開が出来ますように!

カルシウム男

2010-05-13 22:24:09 | チャリ
たま~に朝、
国道で会う同じ会社の自転車部員さん。

何故だか今日は
いつもよりも遥か手前の県道でバッタリ。

「 あれ?どうしたんですか? 」
「 いや~ちょっとね。山を越えて来たんだよ。 」

一緒に走りながら話を聞くと
何でも来月にレースがあるそうな。

「 ああ、そーなんですか。応援してますね~ 」

と国道へ向うのかと思ったら・・・

「 もうちょっと走ってくるわ~ 」

イヤイヤ!
そっちは会社とは全然違う方向ですから~!!!
しかも思いっ切り激坂地帯ぢゃん!!!
ついさっき結構高い山を上ったばっかりぢゃん!!!
そんなの自分にはマネ出来ないゾ!
ってかマネしたら絶対に遅刻しちゃいますから~!!!
自転車の前に生活も大事だしね。
やっぱ表彰台に乗るような人は違いますな。

そんなこんなで
自転車部員さんと別れてから一人旅。
よし!
今から重いギアしか踏まないゾ!
と思いっ切り踏みまくり。
まあ、
擬似ヒルクライムみたいなモノですな。
といっても効果の程は分かりませんけどね。



会社に着いてからは
体内から改善ぢゃ!
牛乳を飲む!
カルシウムをゲットだぜ!!!

帰宅後は RUN 。
Dst 2.0 km
Pace 06:12 min/km

これまたショボい数値を叩き出してしまったお~
今日は走る前から全身ダルダルで・・・
連日のハードな残業?
それとも今朝のチャリ練?
疲れきっているのかな???
もしくは
またまた貧血に陥ってしまったのかな???

早く寝るべ!

要改善の男

2010-04-17 14:11:25 | チャリ
先月のブルベの画像より。



今まで全然気が付かなかったが、
チャリに乗る時、
明らかに自分のフォームが変だ。

自転車は
プロによる完璧なセッティングを施してもらっている。
にもかかわらず、
背中が硬そうな感じがするし
腕が突っ張り過ぎている。

コレまでのようにツーリングやリハビリで乗るのなら
別にこのままでも構わないが、
この先も自転車イベントに出るつもりならば改善が必要。



という事で普段は滅多に読まない雑誌を購入してみた。

CYCLE SPORTS 2010 4 より
P 58 バイクセッティングをリセット!

コレはやったと思ったけど・・・



圧倒的に乗車時間の長い
ANCHOR は自分で出したセッティングのままだった~!
こうやって見ると
エルゴパワーの位置が大幅に違うゾっ!!!
ハンドルが低過ぎて
腰が折れてしまうという癖が
知らず知らずのうちにに付いてしまっていたのだろうか?
この低さが乗り易いと思い込んでいるだけかもしれないので、
とりあえずネオコットを DE ROSA に近い位置にしてみた。

次は BiCYCLE CLUB 4 より
P 60 目線が下がってきたら要注意!

なるほど!
意外な盲点!
確かに目線が下がってしまっているな~!
これは重要ぢゃ!
気を付けるべし!

続いて funride 4 より
P 30 考えながら走ること。

「 余計な力みがある人に多く見られるのが、
腕の力によって身体を支えるような、
若干前のめりのポジションです。
四つんばいのような状態で、
重心が高く、安定感が乏しいため、
腕に力が入ってしまうんです。 」
理想的なのは、
丹下 ( へその下約 10 cm ) のあたりに重心がしっかり落ち着き、
身体が 「 自転車の上で立つ 」 ようなポジションだ。
そして、ペダリングには、
お尻の筋肉や大腿二頭筋 ( 太ももの裏側 ) を意識的に使う。
ビギナーの場合は、踏む事よりも、
まず、 「 キレイに回すこと 」 を心がけよう。

そうか!
まだまだペダリングの基本が出来ていないんだな。

ポジションやペダリングは気にした事はあったけど
こうやってフォームについて考えた事は無かったな。
自転車って奥が深い!

車 1200 km + 自転車 200 km = 土日だけで 1400 km を走る男

2010-03-14 23:40:35 | チャリ
前半レポート の続き。

本文中のルートはコチラ ↓
AJ福岡 2010 BRM314三瀬200K



PC 1 セブンイレブン前原南風 をダッシュで飛び出して暫く快走。
75.3 km 多久の交差点を過ぎた辺りから前方に怪しげな山並みが・・・
ウ、ウソだろ!?
まさかアレを上るのか???
ロードバイクの前傾姿勢から見上げたそれは、



ありえねー!
まるで垂直に聳え立つ超巨大な壁だ。



不安を覚えながらいよいよ長野峠に突入。
標高 564 m 。
前回のブルベで苦しめられた山よりはるかに高い。



楽しそうに話をしたり、
とんでもないスピードで駆け上がっていくライダー達が信じられない。



斜度はそれ程でも無いが延々と上りが続く。



平地で体力を温存してきたのが功を奏す。
かなり上ったゾっ!
さっきまで走っていた糸島や前原がとんでもなく小さく見える。
糸島富士でさえ眼下に存在する。
歩いた方が早いんぢゃないのか???
時速 7 km 。
淡々とこのペースを守って山頂を目指す。
と言ってもこれ以上はスピードを出せないだけなのだが。
前後にいるライダー達も付かず離れずなので辛さは同じだ。



路肩には雪が残っている。
なのに暑い!
暑過ぎる!
真冬の格好をしてきたのは大失敗。
汗だくになってペダルを回す。



88 . 0 km 地点。
佐賀県佐賀市!!!
遂に峠を制覇!
これより下り。
ウィンドブレーカーを着込むライダーも。



長野峠を一気に下るもすぐに上り。
楽な道はホントあっという間だ。
北天グリーンロードをひたすら上り北山トンネルを抜け・・・
どこまで行っても山ばかり。
ほんの数時間前まで街中や海沿いにいたのに・・・
走り屋天国なのだろうか???
引っ切り無しにデっカいバイクが爆音を轟かせる。
頼むからそういうのはサーキットでやっておくれ!
必要以上に道路端に寄らなくてはならず神経を使い精神的にも疲れる。
でも、
きっとバイク乗りも自転車ジャマだと思っているんだろうな・・・



もう勘弁しておくれ~
そう思ったところに一気に視界が開ける。
北山貯水池へと豪快にダイブするような下り!
うっひょひょ~~~~い!!!



ボトルのドリンクはもうとっくに底をついている。
次の自販機で休もう。
100 km 手前 三瀬。
貯水池脇を抜けたところで ネオプリ から降りて水分補給。
よっぽど辛かったのか後から後からライダー達が集ってくる。
楽しげにバス釣りへと向うクルマを見ながら
ベテランさんと励まし合う。



気分爽快!
休憩で一緒になったライダー達と佐賀路を駆け抜ける。



104 . 3km 地点。
三瀬トンネル料金所 ( 通過チェック ) 。
通行料の 30 円を支払い領収書を受け取る。
イヤイヤ、高速道路状態なんですけど!
自転車での通行は命がいくらあっても足りないくらいだ。
前後のライトをフル点灯させて安全走行に努める。
トンネルの通過後は新たな難所、ループ橋が出現。
景色はいいけど横風が強い。
前を行くライダーがハンドルを取られてフラフラしている。
危ないので車間距離を十分に取りスピードを落としたら
背後からクルマにあおられまくる。
何とか橋をクリアーして再び早良区の福岡市街近くまで一気にダウンヒル。
進路を東へ取り 190 m 程の山を越えて辿り着いたのは那珂川町。
住宅街を通ると子供達の遊び声やら食事の準備の匂いやらにホッとする。
この街も以前仕事で通ったが九州新幹線の高架で町の風景は一変している。



次は春日市。
ここも一年間住んでいた。
久しぶりに白水大池公園横を走る。
130 . 0 km 地点 塚原台を大宰府方面へと右折。
これより市街地で交通量も多くなる。



大宰府に突入。
大渋滞に巻き込まれるも車内からの声援をたくさん頂く。
予想外の出来事はとてもウレシいしチカラになる。



136 . 2 km 地点。
梅ヶ枝餅がウマそうだ。
太宰府政庁前を右折し大宰府天満宮方面へ。
100 m にも満たない筑紫女学園大学前の坂が結構辛い。



140 . 6 km 地点。
吉木公民館前のファミリーマートにて補給を済ませて
米の山峠に差し掛かる。
標高 338 m とそんなに高くは無いのだが
ひたすら向い風なのでかなりキツい。



146 . 6 km 地点。
ヘロヘロになりながらもやっと峠をクリアー。
と同時に飯塚市へ。



さっきの山で抜かされまくったので市内に入ってからはずっと一人旅。
んんっ!?
ココってかつての通勤路ぢゃん!



159 . 0 km 地点。
PC 2 セブンイレブン穂波津原店 へ到着。
ってココ仕事帰りにいつも寄ってたコンビニぢゃん!



レシートを貰ってから一休み。
他のライダー達と情報交換。



明日の仕事を考えるとそうも長居はしていられない。
若手ライダーが一度試走をしているので道案内を頼む。
街中は追い風なので楽チン走行だ。
沿道の声援が心強い。
172 . 2 km 地点の小竹駅手前を左折。
3 台連なって山を越えて若宮へ。
そこから最後の上り 200 m 弱の見坂峠へ。
後ろから速い集団が追い越したので付いて行く。
引っ張られて峠を上り切り後はゴールまで一直線!
と思ったら・・・
195 . 2 km 地点 内殿交差点の右折を見落とす!!!
本日 2 回目、痛恨のコースミス!
“ 見 ” 返せばよかった・・・ “ 坂 ” の途中で・・・見坂峠だけに・・・
福間駅付近まで走行したトコロで気が付いて慌てて引き返す。
最後の最後にとんでもない時間のロスだ!
次回はガーミンの導入を検討せねば・・・



フィニッシュ直前!



フィニッシュ!!!



リザルト

まだまだ余力が残っているのに驚く!
でもえらい時間がかかってしまったな。
街中、海沿い、田園地帯、峠道・・・
変化に富んだとても面白いコースだった。

今回青春時代を過ごした自分のルーツとも言える場所を
自転車で辿れたのは良かった。
一生の思い出になるし
将来の自転車 Life へと繋がるだろう!

次回は・・・ヒ・ミ・ツ。

車 1200 km + 自転車 200 km = 土日だけで 1400 km を走る男

2010-03-14 23:38:22 | チャリ
車 1200 km 編 の続き。

AJ福岡 2010 BRM314三瀬200K
本文中のルートはコチラ ↑



6 : 30
起床 くもり 暖かい
目覚めのモーニングコーヒー如く
とんこつラーメンを飲む。イヤ喰らう。



7 : 30
関東ナンバーのクルマがいる!
以前の職場付近、
BRM 314 三瀬 200 K のスタート地点である
福津市津屋崎の新浜山ハーモニー広場に到着。
結構広いこの広場、
開放に行政も協力をしてくれているそうな。
ブリーフィングの後は
トレックやコルナゴ、ピナレロなど雑誌で見るような
超高級バイクに囲まれながらの記念撮影。
各々のチームジャージが華やかさを演出する。
参加者とスタッフの人数も多くちょっとしたお祭り気分。
なお、リカンベントやミニベロは見当たらない。



受付と車検を済ませてゼッケンを車体に取り付ける。
サドル前後、シートピラー高低、ステム位置等、
今回の DE ROSA は
プロによる数ミリ単位でのセッティングが施されている。
どんなポジションどんな場面にも対応出来る
最新理論に基づくブルベ仕様。
初めは重過ぎる、カタ過ぎると思えたのに、
どんどん乗り易くなってゆく。
乗り込む毎に新しい顔を見せてくれる自転車である。
数値などでは計れない深い歴史の重みがそうさせるのだろう。
でも乗り手はショボいままなんだけどね。

8 : 00
前半組がスタートするのを見送る。
そして・・・



8 : 30
いよいよ後半組スタート!
こうやって見ると背中が硬そうなフォームだな。
最下位にはなりたくないという心理かどうかは分からないが
直後に集団に追い付くもみんな飛ばすのですぐにちぎられてしまう。



出発時刻が遅かった上 ( エントリー順 ) 、鈍足のせいもあり
津屋崎を脱出する前にもうこの時点でほぼ最後尾。
いきなり 495 号線を一人旅。
順位を競う訳ではないが案外と焦る。



後姿が寂しそう ( スタッフによる撮影 ) 。
古賀、新宮を南下し下和白の交差点にて信号待ち。

今回このブルベに出場をしようと思ったのは
どうしてもこの地を “ 自転車で ” 訪れたかったから。
この機を逃したら
今後自分の人生に於いて絶対に後悔をするであろう。

初めて病気になった頃、
右手に見える和白病院の心臓血管外科に通院をしていた。
適切な治療のお蔭で
今では自転車で 200 km もの距離を走れるまでになった。
親切にしてくれた当時の先生やスタッフに心の中で感謝の気持ちを述べる。
魂を込めて走ろう!
生きている証を刻みながら走ろう!
もうあの頃の自分にサヨナラだ!
これからは未来に向かって突き進もう!

そうは思ってみたものの・・・
まあ、そんなにたいそうな事でもないかな。
何にせよこうやって自転車に乗れるのは有り難い事だけど。

ちなみに一時期、病院裏の和白ヶ丘に住んでいた。
坂だらけで JR と西鉄の駅からも遠いためか家賃が格安だった。
とんでもなく素晴らしい見晴らしなのに。



福工大を過ぎ母校の九産大前へ。
バイトをしていたコンビニやスーパー、
よく行った店やバッティングセンターなど
全然変わらない場所も。



やっと集団に追い付く。
この信号を左折すると学校の正門、
右折すると学生時代に住んでいた香住ヶ丘。
向の山公園の桜は好きだった。



495 号線から 3 号線へ。
松本清張作品 「 点と線 」 の舞台になった香椎の街。
国道沿いの街並みは随分と変わってしまっている。
ココを左折すると JR と西鉄の香椎駅、
右折すると香椎海岸に出る。



23 . 3 km 付近。
千早、名島、貝塚、九大、東区役所、箱崎宮を快調に南下し千鳥橋を右折。
いよいよ博多の街中へ。



博多サンパレスやベイサイドプレイス博多など・・・
姫路に住んでいるとこんな都会は滅多に走らない。
クルマとビルの間を慎重にすり抜けて、
いつまで経っても変わらない元祖長浜ラーメンにホッとする。
それにしても九州のライダー達は黙々と走る。
たまたまだろうか ???
関西のライダーは誰彼構わずガンガンと喋りかけてくるのに・・・
しゃーしかっ!
九州男児にそう言われたら困るので黙る事にする ( 言わないと思うけど・・・ ) 。



28 km 付近。
九州女子高の手前を右折、給油センターを左折。
西公園横の都市高下を走る。
なかなか面白いコース設定。



40 km 付近。
西日本短大、ヤフードーム、シーホークホテル、福岡タワー、福岡市博物館・・・
百道、愛宕、小戸を抜け郊外へ。
市街地でのストップ & ゴーの繰り返しで
みんなストレスでも溜まっていたのだろうか・・・?
生の松原を過ぎた辺りから集団の先頭がかっ飛び始める。
そういやこの先、信号が少なくなるんだったよな。



また一人旅か ???
今宿の交差点で集団に置いてけぼりをくらい糸島半島に突入。
海がキレイだ!
こうなりゃ休日のスローなサイクリングを楽しんでやる!
体力温存を理由に他人にも自分にもあっさりと敗北する。



気持ちよか~!
今津を過ぎ海釣公園付近。
右手には能古島が見える。
完全にポタリングモード。



スタートより 53 . 4 km 。
クイズポイントの二見ヶ浦夫婦岩に到着。
海を見て楽しそうに喋りながら休んでいるライダーが大勢いる。
早い人達のそんな余裕がウラヤマしい。



< おもしろさがし 志摩町 >
今朝の指令を完遂し猛ダッシュでリスタート!
これで待望の最下位付近を脱出だ。



走っていると山菜を採っている人やらカフェで寛いでいる人達が目に入る。
半島ではゆっくりとした時間が流れている。
おいおい、そんなに急いでど~すっと?
顔を上げると余りに景色が良かったので降りてパシャリ!
ココらの海はいつ見ても美しくて好きだ。
ちなみにステム下コラムに巻いている黄色いのがゼッケン。

56 . 1 km 地点、
志摩シーサイドカンツリークラブ横を走り
伊牟田の交差点で左折するところを右折してしまう。
痛恨のコースミス!!!
慌てて引き返すが相当にムダな距離を走ってしまった。
随分と時間と体力を使ってしまったが、それ以上に心理的なダメージが大きい。
キューシートは初心者にとって見辛い!
コースコマ図を自作するべきだったと後悔をする。
またまた最下位付近だろうか???
どうせまたこの先の PC 1 でたむろってるであろうライダーを抜かせばいい。
開き直ってゆっくりと走る。
暖かい海風、田畑の土の匂い、・・・
将来はこんな場所で土いぢりなんかをして暮らしてみたい。
全身で春を感じながら先へと向かう。



74.7 km 地点。
前原にも以前住んでいたがココには始めて来た。



糸島富士横を走り PC 1 セブンイレブン前原南風台 店へと到着。
最下位付近とはいえ
さすがに参加者が多いせいか店内がライダー達でごった返している。
レジ打ちのバイトが大変そうだ。
よし!一気にゴボウ抜きにしてしまおう!
レースでは無いが最後尾付近を走るのは何となくイヤなものだ。
ライダー達とのコミュニケーションをはかりたいところだが、
ココは数分チャージで補給を済ませてリスタート!

後半レポート へと続く。