今月の Tarzan 。
早起きをした日曜日。

ア、アヤシイ・・・
タギルエース タウリン 3000 って。
本当に効くのだろうか・・・???
とにかくコレを飲んで、

脚に故障を抱えている私は、
SKINS パワーソックス の上から
PEARL iZUMi PRESERVE を二重履きして、

愛車 DE ROSA でツーリングへ GO !
目指すのは 姫路市 北部の 安富ダム 。
ランニングもしくは水泳のお陰?
何だか物凄く走り易くなっている!
例え筋力が up をしても
血管に障害がある私は出力 up を望めない。
という事は
筋肉の使い方が良くなったのだろうか・・・???
基本的には右利きなのですが、
所々が左利きだったり両利きだったり。
トレーニングで左右同じ力を使う事によって
悪かったバランスが矯正されたのかも。
それにしても!
相変わらず DE ROSA は素晴らしい!
跨ったら股間を激しく強打する ( 笑 ) 、
ホリゾンタルのトップチューブ位置は
完全に日本人には合わないけれど、
数値には表れない走りやすさが満ち溢れている!
きっと、
本場のレースシーンで鍛え上げられた
“ 魂 ” が宿っているのだろう!
初心者が乗っても、
酸いも甘いも噛み分けたベテランが乗っても、
十分に満足出来る懐の深さがあると思う。
全てのライダーにハートマークである。
ビルダー、
輸入会社、
自転車屋さんをはじめ、
プロの仕事をして下さった、
この自転車に係わってくれた方々に感謝です。

< 自転車も 飛ばせば怖い 暴走車 >
たまたま見かけた標語。
まさにその通りですな。

林田川 沿いを北上。

本日の目的地に到着!
安富ダム 画像
↑ ↑ ↑
こんな感じの
どうって事の無いただの山々に囲まれた
どうって事の無いただのダム。
空気がちょっとウマいかな!?

とりあえず
ダム湖を一周。
あっと言う間に北端の
水の尾公園 に。
近くをぶらぶら・・・

ヒメハルゼミ の生息地。
蝉の仲間かな???

水尾神社 と大杉。
大杉デカ過ぎ!

ダム湖は 富栖湖 って言う名前らしい。
草木が生茂っていて景色はあまり良くないけれど、
黄金色のススキが季節感を演出。

一周後は帰りのダウンヒル。
カンパユーザーの特権!
下ハンを持って エルゴパワー の右手親指を
バキバキ!
一気に一番下まで叩き込む、
この瞬間が堪らない!
さあ、行くぞ!
音と感触が
心や身体にも訴えかけてきます!
飛ばしませんけど。
もし
将来電動化をしても
サードグレードあたりには
ぜひ
この機能を残して欲しいものです。

ネオプリ 越し~の
いい景色!

春になったらまた来よう!
善照寺のショウフクシサクラ 。

林田川沿いを下って
姫路城 にてゴ~ル!
そのまま定期点検へ。
長距離ツーリング や レース などの
ハードな扱い方をしたのでさすがに各所にガタつきが。
点検後は秘密のチューンアップを施してもらい・・・

テストも兼ねて、
広峰山 へ。
結果は概ね良好であります!
さあ、
次はドコへ行こうかな?
Dst 84,36 km

ア、アヤシイ・・・
タギルエース タウリン 3000 って。
本当に効くのだろうか・・・???
とにかくコレを飲んで、

脚に故障を抱えている私は、
SKINS パワーソックス の上から
PEARL iZUMi PRESERVE を二重履きして、

愛車 DE ROSA でツーリングへ GO !
目指すのは 姫路市 北部の 安富ダム 。
ランニングもしくは水泳のお陰?
何だか物凄く走り易くなっている!
例え筋力が up をしても
血管に障害がある私は出力 up を望めない。
という事は
筋肉の使い方が良くなったのだろうか・・・???
基本的には右利きなのですが、
所々が左利きだったり両利きだったり。
トレーニングで左右同じ力を使う事によって
悪かったバランスが矯正されたのかも。
それにしても!
相変わらず DE ROSA は素晴らしい!
跨ったら股間を激しく強打する ( 笑 ) 、
ホリゾンタルのトップチューブ位置は
完全に日本人には合わないけれど、
数値には表れない走りやすさが満ち溢れている!
きっと、
本場のレースシーンで鍛え上げられた
“ 魂 ” が宿っているのだろう!
初心者が乗っても、
酸いも甘いも噛み分けたベテランが乗っても、
十分に満足出来る懐の深さがあると思う。
全てのライダーにハートマークである。
ビルダー、
輸入会社、
自転車屋さんをはじめ、
プロの仕事をして下さった、
この自転車に係わってくれた方々に感謝です。

< 自転車も 飛ばせば怖い 暴走車 >
たまたま見かけた標語。
まさにその通りですな。

林田川 沿いを北上。

本日の目的地に到着!
安富ダム 画像
↑ ↑ ↑
こんな感じの
どうって事の無いただの山々に囲まれた
どうって事の無いただのダム。
空気がちょっとウマいかな!?

とりあえず
ダム湖を一周。
あっと言う間に北端の
水の尾公園 に。
近くをぶらぶら・・・

ヒメハルゼミ の生息地。
蝉の仲間かな???

水尾神社 と大杉。
大杉デカ過ぎ!

ダム湖は 富栖湖 って言う名前らしい。
草木が生茂っていて景色はあまり良くないけれど、
黄金色のススキが季節感を演出。

一周後は帰りのダウンヒル。
カンパユーザーの特権!
下ハンを持って エルゴパワー の右手親指を
バキバキ!
一気に一番下まで叩き込む、
この瞬間が堪らない!
さあ、行くぞ!
音と感触が
心や身体にも訴えかけてきます!
飛ばしませんけど。
もし
将来電動化をしても
サードグレードあたりには
ぜひ
この機能を残して欲しいものです。

ネオプリ 越し~の
いい景色!

春になったらまた来よう!
善照寺のショウフクシサクラ 。

林田川沿いを下って
姫路城 にてゴ~ル!
そのまま定期点検へ。
長距離ツーリング や レース などの
ハードな扱い方をしたのでさすがに各所にガタつきが。
点検後は秘密のチューンアップを施してもらい・・・

テストも兼ねて、
広峰山 へ。
結果は概ね良好であります!
さあ、
次はドコへ行こうかな?
Dst 84,36 km
今日は定時で仕事が終わったので帰りにプールへ・・・
SW 最終日の夜とあって、
な、なんと!
貸切ぢゃあありませんか!!!
広いプール、
私一人に対してライフガードが三人という
なんとも微妙な雰囲気の中、
まずはゆっくりと水中歩行を 30 分。
その後はビート板を使って
バタ足 25 m
平泳ぎのキックを 25 m
水中歩行 25 m
の繰り返しを 1 時間。
相変わらず頭の中は
水泳をやっていた頃の自分、
なのに身体は全く泳げないというもどかしさ!
何とかならんものか!?
まずはその意識から変えていかなくちゃ・・・
ところで、
泳ぎながら気になったのがプールサイドの AED 。
コレって、
ライフガードの人達はちゃんと使いこなせるのだろうか・・・?
もし、
自分がヤバい事になったら助けてくれるのだろうか・・・?
いや、
救急車を呼んでくれた方が助かる確率は高いんだけど・・・
っていう事は、
自分は突然死の可能性がある身体だって
あらかじめ伝えておいた方がいいのだろうか・・・
せめて、
ワーファリン手帳 だけでも見せておくべきか・・・
いろいろと考えてしまいました。
とにかくそうならないように、
もっともっと鍛えて行こう!
そう思う私でした。
SW 最終日の夜とあって、
な、なんと!
貸切ぢゃあありませんか!!!
広いプール、
私一人に対してライフガードが三人という
なんとも微妙な雰囲気の中、
まずはゆっくりと水中歩行を 30 分。
その後はビート板を使って
バタ足 25 m
平泳ぎのキックを 25 m
水中歩行 25 m
の繰り返しを 1 時間。
相変わらず頭の中は
水泳をやっていた頃の自分、
なのに身体は全く泳げないというもどかしさ!
何とかならんものか!?
まずはその意識から変えていかなくちゃ・・・
ところで、
泳ぎながら気になったのがプールサイドの AED 。
コレって、
ライフガードの人達はちゃんと使いこなせるのだろうか・・・?
もし、
自分がヤバい事になったら助けてくれるのだろうか・・・?
いや、
救急車を呼んでくれた方が助かる確率は高いんだけど・・・
っていう事は、
自分は突然死の可能性がある身体だって
あらかじめ伝えておいた方がいいのだろうか・・・
せめて、
ワーファリン手帳 だけでも見せておくべきか・・・
いろいろと考えてしまいました。
とにかくそうならないように、
もっともっと鍛えて行こう!
そう思う私でした。
いや~
ビシっと決まって気持ちい~!

チャリのサドル位置をチョコっと調整。
何だかペダルが回せないと思ったら、
後ろに数 mm ずれていました。
サドルの後端に骨盤の下端を乗っけるようにして座る私。
後方に圧力が加え続けられていたのでしょうね、レール。
たかが数 mm 。
気のせい???
イヤイヤ、
これまた全然違うモノです。
使う脚の筋肉が全く違うのです。
支点?力点?
何だったかな?
根元がちょっと変わると
先っぽがおっきく変わってしまうやつ。
それの原理なんですけどね~
速く走れないからこそ、
こういう感覚にはしっかりと拘って行きたいと思う私であります。
自転車は身体の一部ですからね~
ビシっと決まって気持ちい~!

チャリのサドル位置をチョコっと調整。
何だかペダルが回せないと思ったら、
後ろに数 mm ずれていました。
サドルの後端に骨盤の下端を乗っけるようにして座る私。
後方に圧力が加え続けられていたのでしょうね、レール。
たかが数 mm 。
気のせい???
イヤイヤ、
これまた全然違うモノです。
使う脚の筋肉が全く違うのです。
支点?力点?
何だったかな?
根元がちょっと変わると
先っぽがおっきく変わってしまうやつ。
それの原理なんですけどね~
速く走れないからこそ、
こういう感覚にはしっかりと拘って行きたいと思う私であります。
自転車は身体の一部ですからね~

ほぼ毎日見ている 姫路城 。
とってもキレイな建築物なんですけどね~
ふと思いました。
夜間のライトアップって必要なんだろうか・・・?
何もこんなに強烈に照らし上げなくても
これだけの見事な白壁だったら
月や街のあかりだけで暗闇でも充分に見えるんぢゃないか・・・
そしたら築城当時の雰囲気も味わえるんぢゃないか、と。
せめて写真のように
肉眼ではっきりと見える時間帯は消灯するとか、
お堀のように光量を減らすとかは出来ないんだろうか・・・?
結構幻想的でエコにも貢献できるとは思うんだけど・・・
でも、
観光に影響が出るから無理なんでしょうね。
すっかり秋ですな~

月曜日の早朝に
汗だくになりながらも走る走る!
前向きな気持ちになって
これで一週間が乗り切れる!
走った後の
風呂が超気持ちいい!
ご飯がウマい!
良い事だらけだな!
「 BORN TO RUN 」 BRUCE SPRINGSTEEN
俺達は走る為に生まれてきたんだぜ!!!

月曜日の早朝に
汗だくになりながらも走る走る!
前向きな気持ちになって
これで一週間が乗り切れる!
走った後の
風呂が超気持ちいい!
ご飯がウマい!
良い事だらけだな!
「 BORN TO RUN 」 BRUCE SPRINGSTEEN
俺達は走る為に生まれてきたんだぜ!!!
いや~
久々に “ マジでヤバい! ” と思いましたよ!
寒い日は身体が全然動かないんですね、私。
常に 1500 m を走った後のような疲労感があるし、
その上手足が冷える冷える!
とにかく運動をしなくちゃ!
でも、
今日みたいに雨降りの時は
自転車もランニングも出来ないし・・・
という訳で、

病気になってから初めて泳いだんですけどね、
死ぬかと思いましたよ、
冗談ぢゃなくて!
体操等の事前準備を入念に行い
30 分程身体を水に慣らしてから
イザっ!とゆっくりっとクロール。
一かき、二かき、三かき目で息継ぎをしたんですけどね、
こ、呼吸が出来ない!!!
正確にはちゃんと空気を吸っているんですけど、
肺が全く酸素を吸入している感覚が無いのです!
これは怖いですよ!
本当に!
溺れるんぢゃないかと思いました!
ゴーグル越しに見える水の中から
永遠に這い上がれないんぢゃないかと、
物凄い恐怖を感じてしまいました。
泳ぎには少々自信があったのです。
なんせ学生時代は
6 年間スイミングスクールに通っていましたから。
自慢ですが?
大会では表彰台の常連だったんですけどね。
今の泳げない自分に対して
スゴいショックを感じてしまいました。
スポーツとしての自転車やランニングは
全くの初心者から始めたので
出来なくても当たり前だったのですが、
水泳はそうぢゃなかったので辛いモノがありました。
改めて自分が病気なんだと思い知らされました。
脚の血栓が再び肺に飛んだら
場合によっちゃあ死ぬんだと再認識をしました。
でも!
いくらクヨクヨしてても仕方がない!
こうなったら一からやり直し!
気持ちを切り替えて
まずは 25 m を泳ぐ事を目標に頑張ってみます。
普通の身体では無いんだ、
周りと同じトレーニングをやっても意味が無いんだ、
と言い聞かせ、
呼吸が落ち着くまでゆっくりと水中を歩いては数 m 泳ぐ、
の繰り返し。
心臓から肺へ、
肺から全身へと
新鮮な酸素と一緒に血液を送り込むイメージで、
プール往復する事約一時間。
体力や筋力を付けるのでは無く、
血管を鍛える練習をしました。
何年かかってもいいから
あの頃のように泳げるようになりたいです!
強くなるぞ!
久々に “ マジでヤバい! ” と思いましたよ!
寒い日は身体が全然動かないんですね、私。
常に 1500 m を走った後のような疲労感があるし、
その上手足が冷える冷える!
とにかく運動をしなくちゃ!
でも、
今日みたいに雨降りの時は
自転車もランニングも出来ないし・・・
という訳で、

病気になってから初めて泳いだんですけどね、
死ぬかと思いましたよ、
冗談ぢゃなくて!
体操等の事前準備を入念に行い
30 分程身体を水に慣らしてから
イザっ!とゆっくりっとクロール。
一かき、二かき、三かき目で息継ぎをしたんですけどね、
こ、呼吸が出来ない!!!
正確にはちゃんと空気を吸っているんですけど、
肺が全く酸素を吸入している感覚が無いのです!
これは怖いですよ!
本当に!
溺れるんぢゃないかと思いました!
ゴーグル越しに見える水の中から
永遠に這い上がれないんぢゃないかと、
物凄い恐怖を感じてしまいました。
泳ぎには少々自信があったのです。
なんせ学生時代は
6 年間スイミングスクールに通っていましたから。
自慢ですが?
大会では表彰台の常連だったんですけどね。
今の泳げない自分に対して
スゴいショックを感じてしまいました。
スポーツとしての自転車やランニングは
全くの初心者から始めたので
出来なくても当たり前だったのですが、
水泳はそうぢゃなかったので辛いモノがありました。
改めて自分が病気なんだと思い知らされました。
脚の血栓が再び肺に飛んだら
場合によっちゃあ死ぬんだと再認識をしました。
でも!
いくらクヨクヨしてても仕方がない!
こうなったら一からやり直し!
気持ちを切り替えて
まずは 25 m を泳ぐ事を目標に頑張ってみます。
普通の身体では無いんだ、
周りと同じトレーニングをやっても意味が無いんだ、
と言い聞かせ、
呼吸が落ち着くまでゆっくりと水中を歩いては数 m 泳ぐ、
の繰り返し。
心臓から肺へ、
肺から全身へと
新鮮な酸素と一緒に血液を送り込むイメージで、
プール往復する事約一時間。
体力や筋力を付けるのでは無く、
血管を鍛える練習をしました。
何年かかってもいいから
あの頃のように泳げるようになりたいです!
強くなるぞ!
記念すべき日です!

本日、
姫路城 外周 RUN のデビューをしました。
と言っても、
この脚じゃあまだまだ数百 m を走るのがやっとなんですけどね~
肺塞栓症 を患ってからというもの
もうかれこれ 6、7 年くらいは経つでしょうか。
寝たきり生活を送る事、 3 ヶ月。
車イス生活を送る事、数週間。
自転車でのリハビリ生活を送る事、およそ 6 年。
決して治ったという訳ではありませんが、
やっとココまで来ました!
リハビリ中は、
グリーンピア三木 の山中を MTB で走行中に
呼吸困難を起こしてぶっ倒れた事もありました。
広峰山 山頂付近をMTB で走行中に
意識を失いかけて崖から転落し
右膝の靭帯と半月板を損傷したりもしました。
昨年は肺が心臓に負担を掛けて
不整脈を頻発したりもしました。
がっ!!!
先日、
5 年ぶりの 鈴鹿サーキット では
自分なりに納得の走りが出来ました。
人から見れば
とんでもなく遅い順位やタイム ですが、
歩く事すらままならなかった日々を考えると
すごい進歩!
自信が付きました。
こうなったら、
もっともっと上を目指して行きたい!
そうなりたいと願い、
とーんとーん拍子に話が進み
走り方の基本を一から教えてもらいました。
自分の脚で走る。
こんなに素晴らしい事は他にはありません!
うれしいです!
本当にうれしいです!
車椅子を卒業した時のあの喜びを思い出しました。
ささやかな夢ですが、
まっすぐに伸びる北海道のあの道をいつまでも走ってみたい!
沖縄の海岸線の道を景色を見ながらずっと走ってみたい!
灼熱の鈴鹿サーキットを仲間のみんなと一緒に自転車で走ってみたい!
まあ、
何年かかるか分かりませんけどね~
無理をせずにボチボチと行きます!
強くなりたい!
限界なんて知りたくもない!

本日、
姫路城 外周 RUN のデビューをしました。
と言っても、
この脚じゃあまだまだ数百 m を走るのがやっとなんですけどね~
肺塞栓症 を患ってからというもの
もうかれこれ 6、7 年くらいは経つでしょうか。
寝たきり生活を送る事、 3 ヶ月。
車イス生活を送る事、数週間。
自転車でのリハビリ生活を送る事、およそ 6 年。
決して治ったという訳ではありませんが、
やっとココまで来ました!
リハビリ中は、
グリーンピア三木 の山中を MTB で走行中に
呼吸困難を起こしてぶっ倒れた事もありました。
広峰山 山頂付近をMTB で走行中に
意識を失いかけて崖から転落し
右膝の靭帯と半月板を損傷したりもしました。
昨年は肺が心臓に負担を掛けて
不整脈を頻発したりもしました。
がっ!!!
先日、
5 年ぶりの 鈴鹿サーキット では
自分なりに納得の走りが出来ました。
人から見れば
とんでもなく遅い順位やタイム ですが、
歩く事すらままならなかった日々を考えると
すごい進歩!
自信が付きました。
こうなったら、
もっともっと上を目指して行きたい!
そうなりたいと願い、
とーんとーん拍子に話が進み
走り方の基本を一から教えてもらいました。
自分の脚で走る。
こんなに素晴らしい事は他にはありません!
うれしいです!
本当にうれしいです!
車椅子を卒業した時のあの喜びを思い出しました。
ささやかな夢ですが、
まっすぐに伸びる北海道のあの道をいつまでも走ってみたい!
沖縄の海岸線の道を景色を見ながらずっと走ってみたい!
灼熱の鈴鹿サーキットを仲間のみんなと一緒に自転車で走ってみたい!
まあ、
何年かかるか分かりませんけどね~
無理をせずにボチボチと行きます!
強くなりたい!
限界なんて知りたくもない!