群馬県 安中市 からカーナビの誘導で山中を北上・・・
渋川市 の伊香保温泉にやってきました。
伊香保と言えば・・・

やっぱり石段街!
渋い温泉街の急な階段を息を切らせながら

てっぺんにある 伊香保神社 まで登りました。
富岡市 の 貫前神社 、
赤城山 の赤城神社とともに、
上野国三ノ宮 として親しまれているこの神社。
石段の最上部にあり、
温泉と医療の神が祀られている。
毎年9月18~20日の3日間に渡って行われる例祭は、
肩で担ぐのではなく腰で支える樽典御輿で有名。
とガイドブックに書かれており、

静かな境内は思ったよりも標高が高いらしく、

そこからの景色はなかなかの物!
それにしても寒~い!
降りる時は
ところどころ積雪と凍結で滑りそうになり
ちょこっとコワかったです。
震えながら階段を下りたら
ちょうど街の入口付近に
石段の湯 という温泉があったので入っちゃいました。
伊香保温泉の泉質は、
含鉄カルシウム硫黄塩泉で、
神経痛、消化器病によく効き、
また「子のない方はござらんせ」とも言われ、
子宝の湯として婦人入浴者に人気があります。
とチケットに書かれている通りのいいお湯でした。
渋川市 の伊香保温泉にやってきました。
伊香保と言えば・・・

やっぱり石段街!
渋い温泉街の急な階段を息を切らせながら

てっぺんにある 伊香保神社 まで登りました。
富岡市 の 貫前神社 、
赤城山 の赤城神社とともに、
上野国三ノ宮 として親しまれているこの神社。
石段の最上部にあり、
温泉と医療の神が祀られている。
毎年9月18~20日の3日間に渡って行われる例祭は、
肩で担ぐのではなく腰で支える樽典御輿で有名。
とガイドブックに書かれており、

静かな境内は思ったよりも標高が高いらしく、

そこからの景色はなかなかの物!
それにしても寒~い!
降りる時は
ところどころ積雪と凍結で滑りそうになり
ちょこっとコワかったです。
震えながら階段を下りたら
ちょうど街の入口付近に
石段の湯 という温泉があったので入っちゃいました。
伊香保温泉の泉質は、
含鉄カルシウム硫黄塩泉で、
神経痛、消化器病によく効き、
また「子のない方はござらんせ」とも言われ、
子宝の湯として婦人入浴者に人気があります。
とチケットに書かれている通りのいいお湯でした。