goo blog サービス終了のお知らせ 

しめじっこ純情

不定期更新の日記です~ (・ω<)

いつのまにやら・・・

2009-07-09 22:43:14 | 本 ・ 音楽 ・ 映画


兵庫ケンイチ
2nd シングルを発売したんやな~

思うんやけど、
これやったら他に鳥取ケンイチとか奈良ケンイチ、
愛媛ケンイチとかっておらんのやろ~か???

私だったら断然、新潟ケンイチやな~
だってカッコエエもん、新沼謙治みたいで!?


FIREHOUSE

2009-07-09 04:29:33 | 本 ・ 音楽 ・ 映画
かつて、
洋楽大好きっ子だった私。

その時に大好きだった曲があります。



FIREHOUSE 「 when i look into your eyes 」

FIREHOUSE と言えば、
love of a life time 」 を真っ先に思い浮かべますが、
私はこっちの方が好きですね、断然。
確かコレってアンプラグドバージョンもあったと思うんですけど、
オリジナルの方が良かったような気がします。

でも、
今聴いてみたら BON JOVI にソックリ・・・
イヤイヤ、いい曲には違いありません!

そうそう、
この画像にあるように
何故だか当時は短パンで演奏するのが流行っていました。
アクセルローズ を筆頭に。
日本ではBzやWANZ?がやっていて、
それをダウンタウンの松ちゃんがマネをしていたのを覚えています。

アレはウケた。

三沢 光晴

2009-07-06 21:16:05 | 本 ・ 音楽 ・ 映画
寝る前、
真夜中にテレビで 三沢光晴 特集をやっていました。



学生の頃、
プロレス同好会に入っていた先輩が
よく三沢選手のスゴさを力説してたな~

と思い出しながら深い眠りに・・・

明け方うなされました。
三沢選手のエルボー連打を食らい失神する夢を見て。

おかげで現在、
眼の下にはエルボーを叩き込まれたようなスゴいクマが出来ております。

♪お~ だ~りん !

2009-07-05 12:43:22 | 本 ・ 音楽 ・ 映画
かつて洋楽少年だった私。

この時期になると思い出す曲があります。



PRETTY MAIDS のPLEASE DON'T LEAVE ME 。

♪にゃ、にゃ、にゃ~
♪にゃ~~~にゃ~にゃん、
♪にゃ~にゃ、
♪にゃ~にゃ~にゃ~にゃ~あ~ん

この哀愁を漂わせるギターと、
それに寄り添うような切ないボーカルが大好きでした。

あれから十数年。
今聴いてもとってもいい曲ですね~!

ぷり~ず!
誰かカバーして下さいな、今度は日本語で!

わたくしの旅

2009-06-27 22:25:35 | 本 ・ 音楽 ・ 映画


池波 正太郎 さんの 「 わたくしの旅 」 というエッセイを読みました。

旅先では、
時に作家である自分を隠し長崎の「べっこう屋」や京都の「呉服屋」と称したという著者。
日常から離れたところにこそ旅の楽しみを感じ、
先々で交友を広めてゆく。
前夜のうちに翌日の食事を朝食分から計画する食へのこだわり、
「堀部安兵衛」執筆時の取材の旅など興味深い逸話49編を収録した充実の一冊。

と説明文がありますが・・・

読んだ後は、
全編に渡っての下ネタのオンパレードやら偽名を使って旅をするなど、
なかなかのワルぢゃな!
というのが正直な感想でした ( 池波さんゴメンナサイ! ) 。

筆者の興味深い全国津々浦々の旅。
その中でも特に気になったのが赤穂浪士をめぐる旅。

新潟~東京に始まり兵庫の赤穂から室津へと放浪をするというもの。

文章を読んでいると自分も同じ場所を訪れてみたいと思い、
愛車 DE ROSA を駆って行ってみる事に・・・



まずは JR 播州赤穂駅 前にある四十七士像。
そう言えば以前信州飯田の地を訪れた時に
赤垣源蔵赤埴源蔵 ) について興味深い事を聞いたな、
本当は赤垣では無く赤埴だと。

調べてみると・・・

本当だ!
赤埴だ!



ついでに 花岳寺 にも行き義士木像も調べようと思ったら、
入場料を取られるみたいなのでしぶしぶ断念!



ならばと 大石神社 の石像を調べてみると・・・



やっぱり赤埴だ!
という事は正式には赤埴なんだな!

んんっ!?
待てよ!
奉納者も赤埴になっている!!!

いらっしゃるのだろうか!?
ご子孫が???

と、
という事は!!!
飯田の街で出会ったあのお方 がそうなんぢゃなかろうか???
そう言えば、
歴史や赤穂義士、飯田の街について非常に知識が豊富な方だったし・・・

しまった!
せめて名前だけでも聞いておけばよかった!

腑に落ちないまま、
エッセイ通り次の目的地へ・・・



坂越 に到着~!
坂越へお越し~!
なんてね~!

池波さんはココで漁船に (無理やり?)乗り込み海上を渡って室津まで行かれましたが、
私はもう少し DE ROSA で走りたいので海岸沿いのコースを。



ちょっとした山を越えて、



道の駅 あいおい白龍城 で一休みをしていると、
相生ペーロン祭 の練習船が!

ちょっと乗ってみたいゾ!



大島城 跡がある高台に登って海を眺めようと思ったら、
樹木に覆われていて周囲が全然見えない!!!

仕方が無いので先へ。



多少のアップダウンがある海岸線を快走して
室津 へと到着!



細い裏路地が複雑に入り組んだ迷路のような、
古い建物や寺社が点在をしていて趣のある町並みです。

本によると、
池波さんはこの場所が非常に気に入っていたようです。



加茂神社 にて海外から来られた観光客に写真を撮ってもらいます。
私は英語が全く話せないのでお礼を言って、そそくさと退散。
その方、スゴイ美人だったので少々後悔。

そしてそして、
なんとこの神社、
1804年に出版された 「 播州名所巡覧図絵 」 や
シーボルト の記述した紀行文にも登場するという有名な神社。
当時、いかに湾港都市室津が栄えたのかがよく分かる場所でもあります。



神社から見える瀬戸内海は穏やか!



こんな歌を口ずさんでしまいます。



四国の大名が小豆島から大阪城へと運ぶ途中に
ここで落としたらしき石垣になる予定だった巨石。

説明分を読んでいると物凄い大変な工事だったそうな。

私が思うに多分ワザとですね、ココで落としたのは。
こんなのやってられるか! と。

そんなこんなで
少し漁港の方を DE ROSA でぶらぶらしてから帰路へ。



着た道を引き返して再び坂越へ。
まるで江戸時代にタイムスリップをしたような町並みです。
でもちょっと電柱が気になるかな・・・



ゴ~ル!
JR 坂越駅 にて

いや~
よく走ったな~

愛車 DE ROSA と戯れまくった1日であり、
プロの文章力には到底敵わないなと思った1日でもありました。

写真、載せ過ぎだな・・・

懐かしい~!

2009-06-26 23:22:32 | 本 ・ 音楽 ・ 映画
90年代初頭、
当時洋楽少年だった私。

久しぶりにその頃の音を聴いてみました。



too Legit to quit

う~ん、
懐かしい~!!!

それにしても!
この動画のラストにあるように
圧倒的な存在感だったんだな、マイケルって。

Brack or White 」 なんて、
顔が色々と変化をする CG ? が面白いな~とかしか思ってなかったんだけど・・・
今聴くとスゴイ歌詞だったんですね!


マイケルよ、永遠に!

砂漠の塩

2009-06-06 08:14:34 | 本 ・ 音楽 ・ 映画
砂漠の塩 」 松本清張。

遠く日本からアフリカ、中近東の砂漠へ・・・

不倫の末に死場所を求めて砂漠を彷徨う妻を捨てた男と夫を裏切った女。
そして妻を求めてその跡を追う夫。

不毛の愛を埋めるために砂漠の果てをめざす彼らに贖罪はあるのだろうか。
神なき荒野の神なき愛を描く作品。

時間や場面の流れ、視点の変化など
刻々と移り変わる、その見せ方が素晴らしいです。

何が正しくて何が間違っているのか・・・
現代の倫理観ではとうてい割り切れない感情の交錯。

そんな終わり方しなくても・・・

なんともやり切れない結末でした。

P ! n k

2009-06-05 11:27:14 | 本 ・ 音楽 ・ 映画


以前、
旅行中にふらっと立ち寄ったタワーレコードで買った P!nk の CD 。

はてはて、P!nk とは何ぞや???
まさか林家ペーパー一門???
などと思いつつ、
ジャケットではなく名前に惹かれてつい購入!

でも偶然にもそれが大当たり!
最近では大のお気に入りアルバムとなっております。

初め、
一曲目 が私の苦手な流行の耳をツンザク様な音だったので、
あ~失敗したかな~と思ったのですが、
二曲目 からはずっと大好きな感じのコテコテロックナンバーが連発!

七曲目 で一回また苦手な曲調に戻るのですが、
八曲目 からはまたまたガンガン飛ばしまくりの曲へ!

そんでもって九曲目。



「 U + Ur Hand 」

これで一気に爆発!
最高潮って感じです!!!

でもクルマでコレを聴くと
ついついアクセルを踏み込みそうになるので要注意なのであります。

カフーを待ちわびて

2009-06-04 06:24:39 | 本 ・ 音楽 ・ 映画
嫁にこないか。幸せにします

遠い神社でふと絵馬に書いた言葉。
それがきっかけとなって神様が本当に花嫁を連れてくる・・・

沖縄の離島で繰り広げられる、
優しくて、あたたかくて、ちょっぴり切ない恋の話。

読んだ後、
こんな恋愛をしてみたい!と思いました。

でも、
大人になってからの恋愛ってなかなか難しい!

相手のことをよく知りもしないのに一目惚れをしたり、
後先考えずに告白をしたり・・・
最近ではすっかりそんな事はしなくなってしまいました。

たま~にいいな~と思う人がいたら、
それは恋愛という感情では無くて尊敬だったり、
はたまた
相手に依存してはいけないと心にブレーキがかかったり・・・

単に傷付く事をおそれているだけなのかな?
年齢を気にして
もう失敗は出来ないと思ったりしているのかな?

とりあえず、
勇気を持って一歩を踏み出す事が大切なのかもね~
この小説の主人公のように。


嫁にこないか。幸せにします by ひめじっこ

ROOKIES

2009-05-24 08:18:07 | 本 ・ 音楽 ・ 映画
 志の大きさはその人間の大きさだ
 夢を持った人間をバカにするな

 俺は夢に向かって一所懸命努力している奴らの
 キラキラした瞳が好きなんだ

 人に好かれたいなら
 人を好きになる事だ
 やさしくされたいなら
 やさしくしよう
 自分を信じて欲しいなら
 人をしんじよう

ちょっとクサい言葉たちがとっても心に響く!

野球版の スクールウォーズ ってところでしょうか。
すっかりとハマってしまいました、
ROOKIES

ドラマの役者さん達の熱い演技が素晴らしい!

なのに!
なのに!
再放送の最終回を見逃してしまった~!

方言こそ日本語の王道

2009-05-24 06:01:14 | 本 ・ 音楽 ・ 映画
以前に10年ほど住んでいた福岡県。

離れてしまってからかれこれもう6年。

たまに博多弁が懐かしくなるのです。
そんな時は・・・



CD ブック 声に出して読みたい方言

方言には、
その土地の風土が色濃く染み込んでいる。
人間が五感で感じる感覚が言葉に込められている。
においや手触り、からだの躍動感や空気。
長い年月をかけて、
その土地の風土でつくり上げられてきた身体の感覚が、
言葉の中にしっかりと刻み込まれているのだ。
これはたいへんな文化遺産だ。

その方言を「温泉」ととらえ、
それぞれのお湯が持つ効能を紹介し、方言に直した作品を収録。

収録した方言の土地出身者9名による朗読CD付き。

収録内容:
広島弁 (人間失格)
博多弁 (博多にわか 一口にわか/香具師口上 毛布売り)
名古屋弁 (雪国)
津軽弁 (弁天娘女男白浪/枕草子/方丈記/百姓娘の酔っぱらい)
鹿児島弁 (坊っちゃん)
京都弁[京ことば] (源氏物語)
沖縄弁[ウチナーグチ] (漫談 金色夜叉)
土佐弁 (土佐日記)
秋田弁 (民話 八郎)

なんとなんと!
著者の 齋藤 孝 さんも私と同じように
長谷川 法世 さんの < 博多っ子純情 > に多大な影響を受けたそうな。

<博多弁の効能>
-お祭りのときの沸き立った体になる-

確かに!
CD に収録されている小松政夫さんの博多弁を聴くと
その空気やにおい、あたたかさや優しさなどが感じられます。

住んでいる時には普段何気に使っていた言葉。
離れてしまうと何とも懐かしくて大切な言葉。

当時の思い出と共にしっかりと私の心の中に残っています。



ちなみに・・・

津軽弁と秋田弁、ウチナーグチ(沖縄弁)は
全く意味が分かりません。

同じ日本語なのに・・・

いま、人類は新型インフルエンザの独裁化にあります。

2009-05-18 12:02:08 | 本 ・ 音楽 ・ 映画
松本 清張 著 「 赤い氷河期

西暦2005年、
現代のペスト、エイズは猖獗を極め、
患者は一億五千万人にも及ぼうとしていた。
一方で世界情勢は激しく揺らぎ、
改革に失敗したソ連には独裁政権が誕生し、
ヨーロッパは連邦を形成しつつあった。
エイズの急激な蔓延を訝しむ山上と彼の周囲に出没する謎の男・福光。
背後で蠢くのは何者か?
新型エイズ・ウイルスをばらまいたのは誰か?
近未来を舞台に描く長編サスペンス。


まさに現在の日本、
新型インフルエンザ 感染パニックを予想していたような内容の本であります。

まっちゃん おめでと~

2009-05-18 11:56:59 | 本 ・ 音楽 ・ 映画
愛しのローズマリー

「きれいな人だけと付き合うように」
との父親の遺言を頑なに守りつづけ、
美女を追い回しては振られる日を送っていたハルだったが、
ある日、絶世の美女ローズマリーと出会い恋が始まる。
しかし、人も羨むようなビューティー&ハッピィのはずなのに
周囲の反応はイマイチ・・・。
なぜならそれは・・・!?

メリーに首ったけ >のファレリー兄弟が送る癒し系コメディ!


う~ん、
いいんだけど・・・
面白いんだけど・・・
何故だか素直に笑えませんな~

でも、
ちょうどコレを観た後に 松本人志 さんの結婚報道がテレビで流れて
ちょっと幸せな気分になりました。

お幸せに~!

なんだか元気の出てくる歌

2009-05-18 10:40:03 | 本 ・ 音楽 ・ 映画


田辺マモル 「 プレイボーイのうた 」

たま~に聴く曲です。
落ち込んだ時はアホらしくなって元気になる事もしばしば・・・
でもよく聴くと意外に奥の深い歌詞だったりもします。
男性目線ですが。


♪ はじめて僕の言葉を 聞いてくれるコに出会った
  無口と言われていた僕が たくさん喋った

  君は僕の心の永久欠番さ
  君は僕の心の殿堂入りさ~


小栗旬あたりかな、
目指すのは・・・!?
プレイボーイになりたいおっさんでありました。