
幕末の流浪の町絵師、通称「絵金」が描く芝居絵大屏風を、
7月14日・15日の須留田八幡宮の宵祭り(本町地区所蔵のみ)
の宵にだけ、取り出されて戸外に飾られます。
この風習は幕末に始まって以来、百数十年の間続けられて
いるそうです。
久しぶりに行ってきました。
今年は絵金蔵なるものができたので
建物だけでも夜だったらみれるかなあと
思って行ったのですが、ついた頃には
すっかり夜になっていて特にライトアップも
なく残念でした。人もすごかった。
祭りの期間だけでも開けたら見たい人いるんじゃないのー、
と思いますが・・・・
でも昔ながらの商店の前には屏風が飾ってありこのような
感じでした。絵の前には説明も書いてあり、時間ごとに
その家の人が説明もしてくれるそうです。
おどろおどろしい絵なので夏にはいいですね。
7月14日・15日の須留田八幡宮の宵祭り(本町地区所蔵のみ)
の宵にだけ、取り出されて戸外に飾られます。
この風習は幕末に始まって以来、百数十年の間続けられて
いるそうです。
久しぶりに行ってきました。
今年は絵金蔵なるものができたので
建物だけでも夜だったらみれるかなあと
思って行ったのですが、ついた頃には
すっかり夜になっていて特にライトアップも
なく残念でした。人もすごかった。
祭りの期間だけでも開けたら見たい人いるんじゃないのー、
と思いますが・・・・
でも昔ながらの商店の前には屏風が飾ってありこのような
感じでした。絵の前には説明も書いてあり、時間ごとに
その家の人が説明もしてくれるそうです。
おどろおどろしい絵なので夏にはいいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます