川崎市大師町にある真言宗のお寺。
大冶3年(1128年)兼乗が建立したこのお寺は、
兼乗の姓・平間をもって平間寺(へいけんじ)と
号し、ご本尊は弘法大師を奉っている。
厄除け(やくよけ)大師として有名。
所在地 川崎市川崎区大師町4-48
アクセス 京急川崎大師駅下車、徒歩8分
川崎市大師町にある真言宗のお寺。
大冶3年(1128年)兼乗が建立したこのお寺は、
兼乗の姓・平間をもって平間寺(へいけんじ)と
号し、ご本尊は弘法大師を奉っている。
厄除け(やくよけ)大師として有名。
所在地 川崎市川崎区大師町4-48
アクセス 京急川崎大師駅下車、徒歩8分
横浜市鶴見区にある曹洞宗 大本山総持寺。
もともと石川県門前町にあったが、明治31年に
大火災にあい、多くの伽藍を失ってしまった。
その後、明治44年横浜の現在地に移転、平成
23年11月に移転100年を迎えました。
香積台(総受付)にて拝観を申し込むと、数人の
グループごとに修行僧が境内の主な伽藍を案内
してくれます。
各伽藍は地下通路や渡り廊下でつながっており
一度も屋外に出ることなく拝観できるようになって
いる。
所在地 横浜市鶴見区鶴見2-1-1
アクセス JR鶴見駅下車、徒歩5分
石原裕次郎さんのお墓。
真新しい花がたくさん供えられており、いまでも
墓参に訪れる人が多い。
きちんと背広を着た若い男の人が二人立ってお
りました。
そごう横浜店。
昭和60年に東口再開発の切り札としての
役割を担ってオープンした。
広い店内には店舗の他に美術館や県・市の
公共施設も入っている。
横浜ベイ・クオータより見た日産本社ビル(右)と
富士ゼロックスビル(左)。
みなとみらい歩道橋が2010年3月に開通したこと
により、横浜駅東口と高島駅周辺にある日産本社
ビル・富士ゼロックスビルがペデストリアン・デッキ
(歩行者専用通路)で直結した。
日産本社ビル1Fには往年の名車「Gt-R]、「240Z]
「シルビア」等が展示されている。
生糸貿易で財をなした実業家原三渓(本名富三郎)
が、1906(明治39)年に造った日本庭園。
園内にある17棟の古建築のうち10棟が重要文化財
に指定されている。
梅や桜、紅葉の名所としても有名。
入園料 大人 500円(12才以上) こども 200円
アクセス JR横浜駅東口から市営バス本牧車庫前行き、
本牧三渓園前下車、徒歩3分
開港当時の居留地に暮らした外国人御用達の
店が集まったことが元町の始まり。
老舗も多く、各店オリジナルの服・靴・雑貨が
人気を博するハマトラ・ファッションの発祥地。
元町商店街は、19時には閉店してしまうので
ショッピングにウエイトをかけたいときは、時間
に余裕をもって散策することをおすすめ。