昨日(7/25)東京お台場に在る船の科学館へ行ってきました。主目的は、展示して在る1/50の大和を見ることでした。初めて、見ましたがその精巧さには驚きました。さすがにプロ中のプロの方が作った大和です。ウインドウ越しに撮影した写真ですので背景の写り込みがありキチンと撮れていませんが写真を『としゆきのホームページ 戦艦大和製作記(http://www.koganet.ne.jp/~toshiyuk/)』に掲載しましたのでご参照下さい。
約1ヶ月振りの更新です。桜の花も散り送付が止まっていた、大和が本日一挙に27号から30号まできました。
これから作業が止まっていた分の回復が大変かと思います。27号で外板貼は終了し、船体をヤスリ掛けなどで整えて行く様です。船体部分は、キチンと時間を掛けて工作しないと後々に響きますので慎重に作業を進めていきます。船体の研磨では削りかすがかなり多数出そうなので天候を選んでの外での作業となるでしょう。とても室内でできる作業では無さそうです。メタルプライマー、サーフェサーの吹きつけも臭いがきついのと揮発性が高いのでこれも室内ではとてもできません。皆さんは、如何しているのでしょう?


21日に27号分到着しなかったのでどうしたのかと思っていたらディアゴからお詫びの手紙が来ました。製品に不具合が発生して27号以降が遅れるそうです。
もう少しで外板貼りを終えるところだったので残念でした。26号の外板を貼っていたら本数が1本足りませんでした。仕方がないので近所のDIYショップにて6ミリ幅の檜材を購入してきて貼りました。ディアゴの板より頑丈でキチンと貼れました。多分この板で貼っていたら隙間とか段差が出なかったかもしれませんが余りお金は掛けたくないので今後もディアゴで送付される付属品で仕上げて行きたいと思います。発売が延期になったので今まで中断していた艦橋を作成していきます。
もう少しで外板貼りを終えるところだったので残念でした。26号の外板を貼っていたら本数が1本足りませんでした。仕方がないので近所のDIYショップにて6ミリ幅の檜材を購入してきて貼りました。ディアゴの板より頑丈でキチンと貼れました。多分この板で貼っていたら隙間とか段差が出なかったかもしれませんが余りお金は掛けたくないので今後もディアゴで送付される付属品で仕上げて行きたいと思います。発売が延期になったので今まで中断していた艦橋を作成していきます。




