goo blog サービス終了のお知らせ 

おっちーの鉛筆カミカミ

演劇モノづくり大好きおっちーのブログです
いろいろ活動してます
そのうち、みなさんにお目にかかれたらうれしいです

おっちーもろもろの事情その後

2008年03月21日 23時53分44秒 | ニュース・報告
 その節はお騒がせしました。debbyさんのことですが、あれから可笑しいくらい進展していません。
 一度あれがあった直後くらいに、「お疲れ様でーす」と小声で言って会釈してすれ違っただけで、それ以来一度も会っていません。同じ会社なのに。
 個人的には仲直りしてもいいなあと思っているのですが、きっかけがなく、かといって自分から思い切ってごめんなさいするとか、行動を起こす勇気もなく。
 そんなこんなでもう一月経ちました。
 これからどうなるんだろう。。。
 ずっと同じ会社にいるんだし、いつかはどうにかなるんでしょうが、でも、僕個人としてはもうわだかまりとか、そういう感情はないので、少なくとも悪い方向には進まないだろうと思っています。
 そんなわけで、ここ一月は一人でデスクで昼飯食っています。
 文章塾のサイトを見ながら食べているので寂しい感じはしないんですが、やっぱり僕は大勢で食べた方がご飯はおいしいと思うなあ。

 さて、我が家のことに話題は移ります。
 母です。
 退院したという話はいたしたと思うのですが、今はベッドの上で、僕の少ない蔵書を読みまくっています。恋空とか、君空とか。
 でもやっぱりいえの家事のことが気になるみたいで、僕からすると、「無理してまた~」、って感じなことを繰り返してます。僕が会社に行っている間、二階の掃除と、洗濯くらいはしてくれているようです。
 確かに洗濯とか毎日してくれる人がいるっていうのはものすごく助かるんですけどね~、こないだ通院に会社を半日休んでついて行った時に、「ここも新しく骨折してますね」軽く先生に言われてました。だから洗濯物干す時とか、苦しい姿勢になるだろうから、無理はしないで欲しいと願っています。
 僕がようやく明日夕方から体が空くので、家中掃除するよ!といっておきました。そう言うと安心するのか「助かる」って言ってました。まあ言うだけじゃなくほんとにするんですが。掃除。

 それから心配なのが父の事で、母の世話から、食事作るのから、全部やってくれています。僕は最近家で夕食を食べることがほとんどなかったので二人分なんですが、後片付けも食器洗いもやってるのだろうし、過労が心配です。
 なので明日は夕方から暇なので、夕飯作るのを手伝うことにしました。
 まあ手伝える事なんてたかが知れてるんですが、少しでも心理的負担がなくなればいいな、と。
 で、僕が夕食を食べる時は、後片付け食器洗いはすべて僕担当なので。。。まあそれはいいのです。父が気分転換できる時間を作ってもらえればいいなと思います。

 でも父と僕はつねにケンカしてるし、…てか父が勝手に怒り出すんですよ。僕はなにか会話をしようと思って話しかけるんですが、父にはそれが気に入らない突っ込みだったりするようで、最後には必ず怒ります。なんだかな~
 でも数分後には普通に話してるわけで、父子って、こういうものなのかもしれないですね。うーむ

 それを聞くと母はすごく嫌がって、仲良くしなさい、と言われます。
 しょうがないんでこれから父が風呂からあがったら腰でも揉んでやります。
 僕は手の平が温かいそうで、父親が言うにはマッサージ師向きなんですって。
 まあそんなことはいいんですが、最近外の活動ばかりに目がいっていたので、たまにはうちの中の事に気を配るのもいいことだと思っています。

 今日また母が泣いていました。
 自分が情けない。世話ばかりかけて申し訳ない。自分で何にも出来ない。
 のだそうです。
 そんなこと気にして欲しくないんですけどね。父も言ってましたけど、大丈夫だって。
 母は、父が疲れてるんじゃないかと思って、僕と同じように心配してるみたいで、それもあるみたいです。父は「大丈夫だって、そういうふうにグジグジ言われる方がイライラするんだ」なんて言ってますが、僕から見ても、父は無理してるな、と思える感じがして、親孝行しておこう、今のうちに、と思いました。
 別に特別なことを無理してしなくても、本気で気遣って、心を配れば、案外人間元気に生きていけると僕は思っているので、そんな感じで、家族には接していきたいですね。

 母には僕が病気になったとき、本当に世話を掛けたので、その恩返しができるいい機会だと思っています。
 でも本当のことを言うと、そのことを忙しくて忘れがちなんです。
 だからここに書いて、自分に忘れるな、忘れるなよ、と頭の中に張り紙をはっているつもりでいます。

 適当に頑張ります。
 あさっては太極拳でーす。ドキドキ。
 さあ、力は抜いて集中しよう。

 また来ます。
 ではでは。

おち

母、退院。

2008年02月14日 20時10分50秒 | ニュース・報告
 今日はバレンタインでーでしたね。いかがでしたか?
 僕はギリばかりですが三個もらえて嬉しがっています。
 で、そのチョコを食べながら、これを書いています。

 そう、母が退院することになりました。
 僕はちょっと反対なんですけどねー。
 お医者がいいといっているらしいので。しょうがないですね。
 本当はリハビリ専門の病院に転院するという話もあったのですが、この間の土日帰宅で、大丈夫だと判断されたらしい。

 本当は、また母が苦しんでいるのを見るのはもう嫌なのですが…
 母は早く家に帰りたいと言っているし、まあねー。
 介護申請をしているので、その結果によりますなあ。
 でも母は介護ベッドを貸してもらえるくらいだろうと言っている。
 ただいま主治医に申請に必要な書類を書いてもらっている最中です。
 でもなかなか書き上げてくれません。
 その話を父にすると、
「ただでさえそのことについてはイライラしてるんだから、その話はするな」
 と怒られます。ぶーぶー。これじゃ会話もできない。ぶーぶー。

 今度の土曜日に退院です。
 これからいい方向に向かうといいなあ。

 ではでは。

作戦:一人暮らし、その二―決心。

2008年02月12日 23時29分51秒 | ニュース・報告
 一人暮らしを目指すにあたって、「大義名分」を思い付いたので、覚え書きとして記しておきます。

 なぜ一人暮らしをするか!

 それは、

 まず、甘えた根性を無くすこと。
 僕は一人っ子なんです。なので他人に甘えてしまう、依存してしまう癖がなかなか抜けない。
 誰かに頼ることなく(というのは無理だが、今より大人の生き方を目指すという意味で)、自立した生き方を志します。

 もうひとつ、

 社会人として、物を創る人間として、魂の純化をおこないたい。
 他人の干渉できる時間を今より少なくし、ものすごく単純に、わかりやすく言えば、「独りで考えに耽る時間」を増やしたい。

 なんか選挙演説みたいになってしまいましたが、そういうことです。

 よろしく~

 ではでは。

作戦:ひとり暮らし

2008年02月11日 20時16分46秒 | ニュース・報告
 おととい、昨日、今日と、母が病棟から一時帰宅しました。
 腰は曲げられないし、まだ痛みもあるようですが、まあまあ元気そうで良かったです。
 母は、今日の夕方に病棟に戻りました。

 さて、昨日の夜、母が一時でも戻ってきたということで、家族会議がとり行われました。
 議題は僕の一人暮らしの是非について。

 そう、そろそろ僕も自立したいのです。

 結論は、両親とも応援してくれるということでした。

 けれども、現実問題一人暮らしをするには、絶対的に資金が足りないのですよー。

 シャワーは欲しいんですよね、部屋に。
 あと洋式トイレであることと、インターネット環境があること。
 最低限それがあれば、あとは駅から徒歩15分圏内であれば文句は言いません。(十分ぜいたく!?)

 その条件だと家賃最低6万円なんですよねー。
 家賃は給料の三分の一が目安ということで、そうするとだいぶ足りない…

 品川区内がいいのです。今のところ。できれば。
 まあ今冷静に考えたら品川区外でもいいかな、とも思うんですが、僕保健所から自立支援という援助をいただいているので、区が変わると手続きが面倒かなー?なんて思ってしまっているんですよねー。
 あと母のことも心配だし、あまり今の家から離れたくはない。

 そういう感じなのです(^-^)。

 まあとりあえず給料が上がるように頑張れ、ということかな?
 そんなにすぐの話でなくていいのです。
 長い目で、目標が達成できるように、頑張ります。

 ではでは。

おち

ひと区切り。

2008年02月02日 07時08分50秒 | ニュース・報告
 今日までに関東での『恋空』の上演が終わったということで、テンプレートを直してみました。

 それから重大発表。
 今日から先、ハンドルネームを変更させていただきます。いや、戻すといった方が正確か。
 新しいハンドルネームは、

「おっちー」

 です!!
 みなさま以後お見知りおきを。そしてどうぞよろしくお願いいたします!
 それにともない、ブログ名も変わりました。そう、「鉛筆カミカミ」って元々はブログの題名だったんですよー。よろしくお願いします。

 本日は用件のみにて失礼致します。
 ではでは。

地球と月の間で立っている。

2008年01月23日 20時57分41秒 | ニュース・報告
 どーもすんまそん。
 おっしょさんの太極拳講座はもちろん参加してきました。
 ところが僕、きちんと体で理解したことじゃないと記事には書けない気がしていたんですね。
 それでまだ理解はし切れていない。まだ1回目。当たり前ですが。
 だからすぐにはレポートを書けなかったんですが、気にしてくださる方もいらっしゃるようなので、ちょっと無理して書けることだけ書いてみようと思います。

 とりあえず、世界には4つの力があると、おっしょさんは言われました。
 それは、大きい力、小さい力、電磁気力、重力(引力)です。
 これは僕もどこかで聞いたことがあった。(もしかしたら間違って書いてるかもしれないが)
 そしてこれがまさに「太極」だとおっしょさんは言われました。(ここのところ僕はまだよく理解していない)
 まずは重力を感じる身体になること、なんだそうです。
 太極拳には「柔」と「剛」があり、柔の極意こそ、重力を感じられるようになることなんだそうです。
 今回はまず「柔」から入りました。
 とりあえずひたすら脱力~。
 神経って身体の前面ばかり敏感になってるじゃないですか。目も鼻も前についてるし、耳だってそう。
 脱力することで、背面の神経にも脳の伝達物質が行き渡るようになっていくんだそうです。
 ピンと立っていた背骨の力を抜き、頭もだらんと垂れ下がる感じ。
 腕も、足も脱力~。
 指先は指の間に水掻きが張ってる感じにして、基本的に指はまっすぐ。で、力は抜きまーす。
 脱力したら身体全体を揺らします。これ重要らしい。ぶらんだらん。
 それをひたすら続けた後で、「歩き」ました。
 場内をぐるぐると。
 もちろん普通の歩き方ではなく、太極拳のエッセンスが入った歩き方で歩くんですが、そのやり方は秘密にしておきます(^-^)。
 今気づいたんですが、あんまり内容をここで発表したら、営業妨害になっちゃうもんね。自粛自粛。
 で、その後まだ時間があったので、少し「剛」の部分をかじらせていただきました。
 まず筋トレ!…腕立てです。
 僕苦手なのに…こんなこともやるんだあ~?
 速攻肩が、腹筋が筋肉痛になって、腕が上がらなくなりました。(笑)
 その後は少し型をやってみました。
 おっしょさんを見よう見真似。
 でも去年の末に初めてやったときよりはサマになってる!?
 おっしょさんの醸し出す空気に乗っかって動いてる感じ。結構自然に身体が動く瞬間があった。
 以上で終了~。

 昨日おっしょさんからメールがあって、太極拳の極意の一部分がいろいろと書いてありました。
 この記事はそのメールも参考にしつつ書かせていただきました。おっしょさんありがとうございまーす。
 でもこれからはあんまりその内容を載せるのもやめておきますね。
 知りたい方はおっしょさんから直接聞きましょう。
 関東圏外の方々は残念でした~。

 ではでは。

今年前半の予定~それからコマンタさんへ。

2008年01月10日 22時02分56秒 | ニュース・報告
 腸炎治りません。残念ながら。
 まだ下痢ぴーです。かれこれ丸4日間の下痢ぴー。長い…

 そんなことが治らずとも毎日は回転していくわけで、そろそろ今年前半の活動が出揃ってきました。

 まず!
 今年はおさかさんのところの(という書き方は誤解がありそうだがまあいい)おっしょさんの太極拳の稽古に参加しまーす。
 最初は1月20日(日)湯島にて。15:30~17:00。
 なぜこんなに細かく書いているかというと、コマンタさん(名指し)、一緒に行きましょう! というわけです。参加費など詳細は後日。あ、そんなに高くありませんからご心配なく。僕が参加できるんですから、言わずもがな。
 この会は月3回開かれているらしく、僕はとりあえず体が許すのが月1くらいかなあと思うので、月1回、どこかの日曜日を選んで行くことにしました。
 待ってま~す。

 それからついさっき連絡があって決まったんですが、来月2月の4日、東京都大森高校にて19時くらいから、セロ・ウワチパという劇団の『ナウフラゴス(漂流者たち)』という芝居に出演することになりましたーーー。
 とはいっても大したことはなく(芝居自体は大したことあるんですが)、僕は無人島に一本生えている、「木」の役です。切られそうになります。実をつけます。取り合いになります。見所はそれくらいです、木の視点では。はっはっはっ
でもこいつがいなくちゃこの芝居はできないんだぞッッッ
 終わってから高校生たち(定時制)に感想を聞く時間があります。それが楽しみですね。
 これ面白い芝居ですよ。よく出来てて。いっぺん観せてあげたいです。

 で、細かい芝居の手伝いとか受付係とかあるんですが、大きなのは5月!
 世田谷区の千歳烏山から徒歩1分、区民センター前広場にて「路上演劇祭Japan」というものがありまして、僕もこれに参加します!
 てかもう参加し始めて4回目になるんですけどね。今回で。
 でも今回大きく違うのは、本気で役者をやる!ということです。
 路上演劇祭ということで、「路上」…劇場の芝居とはまた違うんですが、役者は役者…というかある意味劇場の役者以上に力がなきゃ出来ないものです、この路上演劇の役者というものは!
 そんなわけで僕に務まるのか? というご指摘は多々あると思われますが、結構皆てきとーに集まってやる(肩肘張らないという意味で)会なので、そんなに心配はしていません。皆さん他の仕事持ちながらやられてる方ばかりですしね。専業の「役者」という方はこの中にはひと握りしか居ません。
 まだ開催の日にちを僕は把握していないんですが、たぶん母の日の前後の土日…10、11とか17、18あたりだと思います。決まり次第また別途、お知らせします。

 そんなわけで本業もあるのにまー大変。両親には芝居また始めたなんて怖くて話してません。なに言われるかわからない。なので皆さん、この話は後内密に…

明けましておめでとうございます2008

2008年01月01日 12時37分24秒 | ニュース・報告
 みなさん、明けましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いします。

 昨年は、総じて「出逢い」と「始まり」の年でした。
 一昨年の暮れから昨年の初めにかけての、職業訓練校の生徒のみなさんとの出会い、そしてとりあえずの別れ。再会。
 就職支援団体の方々、千葉の「面接に行こう!」グループのみなさんとの出会い。
 そしていよいよ就職。
 就職先の会社ではもちろん、いろいろな方々との出会いがありました。勉強させていただきました。初めて出会う「仕事」との出会いもありました。VBAとの出会い…これは年末でしたが。
 通っているパソコンスクールでは、新しいスタッフ、先生方との出会いが。
 出逢いを大切に扱おう、と気持ちを新たにした年でもありました。
 そして、文章塾との再会。
 つとむューさんが自分の作品を読みにきてください、とブログにコメントくださったのがきっかけでした。感謝しています。
 そして怒涛と出会いと交流の連続。
 名前はあえて挙げませんが、みなさんをとても大切に思っています。ありがとう。
 年末にはリアルおさかさんとの(笑)初対面もありましたね。嬉しかったです。
 今年もいろんな方々と出会って、自分を拡げて、楽しみたいです。

 家庭内では、母が昨年中に4回入院しました。
 これから今年最初のお見舞いです。元気だといいなあ。元気づけてあげたいなあ。
 でも一時よりはだいぶ明るいし、楽そうなので、これからが、勝負ですな。
 父との間の空気はよく不穏なものになりました(苦笑)。今年もそれは変わることはないと思いますが、間の「思い出」みたいな積もるものを、たくさん重ねていきたいと思っています。

 今年の僕のテーマは、ズバリ「成長」そして「残す」「広げる」ということです。
 「成長」…そのまんまの意味ですが、さまざまなことに挑戦して、自分をあらゆる方向に伸ばしたい。あ、そういえば太極拳のおっしょさんにメールしなきゃ。今年からおっしょさんの元で太極拳を習います。いろいろな話も聞けるし、楽しみ~
 「残す」「広げる」…僕の毎日の活動を、日記という形だけにとらわれず、ブログの記事でも、小説という形でも、ホームページ(今年は開設できるか?)という形にしても、残していきたいのです。たくさんの方々の目に触れさせてもらって、それをきっかけに交流したい。そうすれば、さらに「成長」も望めると僕は思っているのです。

 最後に忘れていましたが、今年も5月の母の日前後の土日に、世田谷区の千歳烏山というところで、「路上演劇祭」が開催されます。
 僕は毎年それになんらかの形で参加していて、2005年11月には、その縁で国際路上演劇祭というものに参加するためにメキシコまで行ってきました。
 そしてそしてそして、今年の路上演劇祭ではいよいよ役者に挑戦します!
 まあ役者は大学時代にも何度か経験しているし、メキシコに行ったときもおばあちゃんの役で演じた(あと「木」の役もね(笑))ので初めてではないんですが、就職して、社会人になってからは初めての演劇活動なので、楽しみに思っています。

 そんなこんなで2008・平成20年も頑張りまーす~! 突っ走りまーす!

地球って奥深い

2007年12月24日 18時33分09秒 | ニュース・報告
 今日埼玉の某公園まで、おさかさんのおっしょさんに太極拳を習いに行ってまいりましたあ!

 おさかさんと初顔合わせでしたが、あった瞬間、「イメージ通りっ!」叫んでしまいました( ̄▽ ̄;ゞ
 正直公園について携帯に電話して、声を聞いたときは「あれっ?イメージと違う、ちょっと怖いっ」なんて思ってたんですが、顔を見た瞬間ホッとしました。子供の頃の友達に似た人がいたような、懐かしい感じ。初対面ではなかったですね。

 それで、公園内でさ迷ってる僕を、長女さんが迎えに来てくれたんですよ。細っこくて可愛かったあ。
 ごめんね、僕小心者でさあ、向こうから子供がやって来るな、もしかしたらおさかさんの娘さん?とは思っていたのだけれども、こちらから声を掛ける勇気が出なかった。先に声を掛けてくれてありがとう。小さな声で、「…おさかの娘です」嬉しかった。
 息子さんは長女さんと雰囲気また違くて、丸顔で、とても活発そう。2人共じゃれてた。かわい。てかとても微笑ましかった。おさかさんが2人に言うことも 思い出しても笑ってしまう。
 僕大人になりきれてないからなー 頼りないでしょ?ごめんねー また会おうね。

 あぁ、そうそう、おっしょさん。
 着いた時は(遅刻しました。ごめんなさい)、もう振り(?)の稽古が始まっていて、見よう見まねで足上げたり体重移動したり腕ゆ~っくり回したりいろいろしてたんですが、面白かった。奥深い!あれだけでもやる価値あり。
 ただし僕は統合しっちょしょの薬を飲んでいるせいなのか足を上げるとフラフラで(太ってるだけ?)途中で足を上げるの諦めました。
 それで脱力というか、身体全体の骨(筋肉・脳も?)を弛緩させる時間に入りました。
 ここで期待の!おっしょさんのトークが始まりました!僕大笑いしてましたよね。面白い方だった。うん、力がいい具合に抜けてて、でも本物の空気をかもし出していて、あれは絶対只者でない!
 終わってからおっしょさんの連絡先いただきました。ありがたい。東京でもおさかさんが通っているような講座を開かれているそうで、僕は絶対通います。この出会いは運命です

 今度はコマンタさんも忙しくなかったらもちろんヴァッキーさんも交えてオフ会したいですね。
 コマンタさん連絡良かったらくださーい(こんなところで発表

 そういうわけで楽しい1日でした。
 午後からは母のお見舞いでした。
 相変わらずですが、起き上がるとき以外はギブスを外せるようになったので(ギブスを切ってもらった)、だいぶ楽そう…と思ったら、今度は動かないせいなのか膝とか手首とか肘とかが痛くなっちゃったんだそうです。
 せめてお正月は家に帰れるといいんだがなあ…かわいそうで…家がいい、と泣いていました。
 明日いろんな検査の結果をとりあえず聞けることになりました。帰れるかどうかも、その時訊くつもりでいます。

 この休日3日間はとにかくいろんなところに飛び回って、忙しかった!
 でも今は不思議と疲れはないです。楽しかった感覚だけ残ってます。充実してたな、うん。

 あと、おさかさんへ
 CDも聴いてみてくださーい
 本音を言うと実はあっちがメインでーす
 ヨックモックをあげたんですがあれはこういっちゃなんだが思い付き。
 僕はああいう音楽が好きです(!)
 有名なのとかそうでもないのとかごっちゃですが、気の向いた時、聴いてみてください。

 それでは、今後ともどもよろしくおねがいしまーす。

母入院、その後

2007年12月19日 00時57分36秒 | ニュース・報告
 今日母のお見舞いに行ってきました。
 前回に行った時とはうって変わって、明るかったです。
 先日までは、破裂骨折した腰骨を固定するギブスが中で当たって痛い痛いとしきりに訴えていたのですが、その痛みは治まった模様。
 病室の他の患者さんとも楽しそうに話していて、いい感じに見えました。余裕があった。

 腰と足の指の痛みも無いようで、少し安心できました。
 だって着いて早々、

僕「どこか痛いとこないの?」
母「頭」
僕「え?」
母「頭が、パーになっちゃった」

 だもの(笑)。余裕あるよ。具合の悪い隣の患者さんにも気を使う余裕があったようだし、今日は良かった。

 ただ、ギブスが固定した時に上にいきすぎたらしく、脇の下と胸が痛いと、帰り際に看護婦さんを呼んでいました。
 またトコズレみたいな皮膚の炎症に発展しなければいい、と願うばかりです。

 来週の火曜日にギブスがとれるそうで、その日が待ち遠しいと言っていました。コルセットになればだいぶ楽になるらしい。
 話していて、早く退院して、ドライブにでも行きたい、とも言っていました。
 だいぶ気持ちが前向きになってきたな。よしよし。

母が入院しました。

2007年12月02日 19時39分12秒 | ニュース・報告
 今日は日曜なんですが、僕が映画を観ている間に父と母は病院に行ったらしく、そのまま入院することになったそうです。
 まだ母に会っていません。相当辛かったのだと思います。
 父と母は、金曜日にも病院に行っていて、その時にも入院させて欲しいと医師に伝えたのですが、ベッドに空きがなく、空いたら即入院という約束で帰ってきたのです。
 それも待てないほど腰が痛かったのでしょう。
 金曜日にもらった痛み止めの新しい座薬も効果が無く、逆に副作用で気分が悪くなり、食事も喉を通らないという有様でした。ほとんど何も食べられないで1日が過ぎたので、父はかなり心配していました。

 とりあえずは良かった――というのも変ですが――と思っています。
 点滴で栄養が摂れるし、母は家の事(掃除とか、食事とか)を心配する必要がない。
 腰が痛くならない体勢は寝ている時だけなのですが、入院しているなら、ほとんど一日中、その姿勢でいて構わない。
 何があっても世話をしてくれる看護婦さんや、主治医だって近くにいる。

 僕は、前回、3~5月くらいだったかに、母が三度連続で入院した時には、出来る限り毎日、病院にお見舞いに行っていました。
 入院の原因が、心不全や、持病の膠原病、強皮症だったからです。
 強皮症の影響で血液が足先まで回らなくなり、自分の抗体で皮膚や足先を攻撃してしまい、足の指が1本真っ黒になってしまって、その周辺に強烈な痛みを感じるようになってしまっていました。
 医師には、足を切断することになる、と言われていました。
 指先だけではありません。指先だけを切っても、傷口のあたりまで血が回らず、また同じことの繰り返しになってしまうので、切るなら、切っても傷口がふさがる、足首の上までを全て切断する、と言われてしまったのです。
 僕は母を心配しました。そんなことを言われたら、本当にショックです。義足をつければちゃんと歩ける。口では言えますが、自分の足が無くなってしまうという心の傷は、ちょっとやそっとのことで治るものではありません。
 実際、母は落ち込んでいました。とても。その頃からでしょうか、僕が母の涙を多く見るようになったのは。
 だから僕は、いくら仕事が忙しくても、スクールがあっても、母のもとに向かいました。

 けれども今度はその時とは少し様子が違うと思っています。
 「腰痛が治れば家に戻れる」。しっかりとした目標があります。
 だから僕は、今回に限っては、母の世話は父に任せて、家の方を守ろうと思っています。
 守ると言っても、別にセキュリティーを高めると言う意味ではなく(笑)、家事の全般をやってみようと思っているのです。
 母が帰ってきても安心できるように。逆に驚くくらいに。ピッカピカに家を保とうと思うのです。

 別に自分を殺す気はありません。自分のやりたいこともやります。その為に、母の世話を父に任せるのです。
 あぁあ、でもたまには母の様子を見には行きますよ、そりゃあ。
 自分の中のバランスを少し変えようと思っているということです。

 皆さんにはいつも応援していただいています。ありがたいと思っています。
 いつか恩返しができるような自分になるために、僕は精進したいです。
 頑張ります

母親が病気です……グズグズ。

2007年11月28日 01時00分57秒 | ニュース・報告
 以前にも書いたでしょうか。僕の母親は、膠原病という病気にかかっています。もう病んでから10年経つ。
 最近は、飲み続けているプレドミンという薬の副作用で骨が骨粗鬆症(こつそそうしょう)になり、潰れて重い腰痛に悩まされています。
 本当に、悲痛な声で「痛い、痛い」と訴え、「もう我慢できない」と泣きます。
 加えて、神経症のような病気も抱えているようで、それがイライラを更につのらせているようです。
 もう、どうにもなりません。
 僕は、なるべく母の傍にいて、話をするようにしています。イライラのはけ口になるようにと思っています。
 なので、最近あまり皆さんのブログとかに顔を出せません。ごめんなさい。本当は皆さんの書く文章をたくさん読んで、言葉を交わしたいのです。けれどもそれができない。蝶子さんとかご無沙汰です。mukamukaさんも。よくコメントを寄せてくれるヴァッキーさんとおさかさんには、なんとかコメントつないでますが、本当はもっといろいろ書きたいし、読みたいのです。
 おさかさんがWAに投稿した短編(?)はいつになったら読めることやら…気長に待っていてくださいね。……というところでコメントつけました(WA参)。ヴァッキーさんのも、コマンタさんのも、ぎんなんさんのも、よっぱさんのも、いつか読みたいです。時間が許す限り。

 ただ、ちょっと昨日は時間があったので旨いものにコメントできる限りつけました。盛り上げたいし、本音は自分のにもコメントをつけて欲しい(笑)。また昼休みとか、のぞきに行きます。

   * * *

 父は仕事があるので、あまり母の面倒を遅くまでみれません。もともと言葉とか、不器用な人ですし。
 母はそれをわかっています。でもどこかで父に(自分を)気遣って欲しいと思っているような気がします。今日、「あんな言い方しなくても」みたいなことをちらりと漏らしました。泣きながら。
 本当は僕がやっている事を、父がやって欲しいと思っています。でも性格なんでしょうね。合理主義者?どうにもならないことには手をつけない、みたいな気持ちが見え隠れします。

 なので僕が代わりに母に付き添います。見てられない、聞いていられないから。何もせずにはおれないのです。なんで父は無視できるのか、あんなに騒いでいるのに。でも父にも父なりの葛藤があるのだと思っています。母が許すというのだから、僕も許します。それ以上僕には何もできません。父がいなければ、毎朝早く、会社に行かなければ、僕たち家族は生活することもできないのですから。

 僕も明日は、本当は6時起床です。こんなことをしていないで、早く寝るべきなのですが、どうしても記しておきたいという欲求が勝って、いまこの文章を書いています。
 答えが欲しいのではありません。今を生きたいのです。交わりたいのです。濃く、強く。

 おやすみなさい。もう寝ます。明日は朝風呂。こーひーすすりながらラジオ聴きながら、ゆったりと入ります。
 もちろん、6時に本当に起きれればの話ですが。では。

母退院!

2007年08月07日 00時09分00秒 | ニュース・報告
 とりあえずは目出たいです。

 母退院。

 あれだけの難病にかかっているというのに、退院してうちに帰ってきたら
ケロッと家事をこなしています。

 さすがに洗濯と料理だけですが。(掃除は僕がやりました)

 それだけでも母が入院していた頃より全然楽になりました。


 母の入院のことを友人に話していた時、
「母親は家庭の太陽だからね」

 と友人は話していたのですが、そのときはくさいことを真顔で話すなぁ、
と思った。けれども母が戻ってきた今ではわかる。

 母親は太陽だ。

 母が帰ってから今日で4日目だが、家の中が少しずつ整っていくのがわかる。

 母は家の隅々の、僕が普段目をやらなかった、目を逸らしていたところにまで
光を当てる。

 母が居なかったら家はやっていけないのだなと思った。


 けれどもいつかは別れる時がくる。

 それまでに家の中を整えていなければ駄目だ。

第5世代ipod購入!

2007年07月23日 00時16分53秒 | ニュース・報告
 ipod第5世代ですって。
 容量は公称80Gですよ(正確には74.37GB)。

 せっかく買うなら一番良いやつをと思って店員さんに聞いてみたら、
でてきたのがこれ。

 楽曲2万入るんですって。

 そんなにCD持ってないですよね(笑)

 動画も観れるということなので、ゆくゆくはそちらにも重点を
置こうかと。

 管理ソフトのiTunesが便利ですね。
 膨大な楽曲を扱っているネットショップiTunes Storeとも連携していて、
興味を持った曲が簡単に手に入る。(もちろん買うんですが)

 買った帰り道に、即iTunes Card 3000円分を買ったんですが、
もう使い切りそうです。

 iTunes Storeで買った曲は、

 ELTの「スイミー」、登場してからずっと気になってた曲がやっと
手に入りました。

 高橋洋子「魂のルフラン」、今年エヴァ復活記念、ということで。

 井上大輔「哀・戦士」、ファーストガンダム映画版の主題歌です。
なんとなく気になって買ってしまった。。。

 それからドリカム「きみにしか聞こえない」のビデオクリップ、
1つくらい動画が欲しいなと思っていて、一番人気があったので。
ドリカムファンだし。

 最後に洋楽joeという方のアルバム「Ain't Nothin' Like Me」、
視聴してみてすごく良かったので衝動買いです。レビューの評価も高し。

 これで僕の音楽生活も激変する、、、かな?