goo blog サービス終了のお知らせ 

おっちーの鉛筆カミカミ

演劇モノづくり大好きおっちーのブログです
いろいろ活動してます
そのうち、みなさんにお目にかかれたらうれしいです

巨人のキムタクが亡くなりましたね

2010年04月07日 09時14分53秒 | ニュース・報告
 言いたいことはほとんどラジオやテレビのアナウンサーやコメンテーターが言ってくださいました。

 今はただ悲しいです。

 流れるエピソードを聴きながら泣きそうになりました。

 心からご冥福をお祈りします。

 ではでは。

最近のおっちー090519

2009年05月19日 23時21分00秒 | ニュース・報告
 すみません!!
 どうもご無沙汰しております、皆さん。

 Web上をお休みしている間、僕は何をしているかというと、音楽(キーボードの練習)と演劇(浜松路上演劇祭参加への稽古など)、それから地域生活支援センター「たいむ」に行って仲間とお喋り、入院中の母のお見舞い……などの事をしております。
 SOHOの仕事も続けています。

 僕は、Web上で皆さん達と出逢って、沢山の事を学びました。
 それと同様に、今、僕はWeb上では学べないものを、現実の世界で沢山学び取ろうとしています。
 演劇を例に挙げると、一公演一公演、きちんと前回とは違う、新しい事を考えている自分がいます。
 前回の公演で得たものを取り込んで、きちんと(勿論前回までの内容も含んだ)新しい事を生み出すように変化出来ている自分に気付く事が出来ます。
 積み重ねが出来ている事に、それが出来る環境に自分が置かれている事に、僕はとても感謝しています。
 僕は、運と縁に恵まれています。
 本当にそう思います。

 そういうわけですみません、今しばらく、僕はWeb上でない世界での経験を深め、広めたい状態にあります。
 皆さんのブログ記事を見逃し続けていることに、非常な勿体無さ、喪失感も感じつつの決断なのですが、僕は身体を1つしか持たないので、これは人間としての限界なのかな、と感じています。

 また、周波数が合った時に、Webの世界に戻って参ります。
 それまで皆さんも頑張って下さい。ベストを尽くして下さいね。

 ちなみに最後の文章塾ですが……
 ……これは絶対、絶対にお休みしません。当然です。最後の全力投球をお見せ致します。
 投稿は既に致しました。
 コメントも頑張ります。
 最後にオールスターズ集まったら壮観なんだけどなあーーーっ

 ではでは。
 よろしくどうぞ。

現在12位!!

2009年04月14日 20時23分47秒 | ニュース・報告
 なにがって右上にある「にほんブログ村」のリンクをたどっていただければわかるんですが、僕のブログが、「ライトノベル」のサブカテゴリー内で全492サイト中、12位であります!

 これもみなさんが右上のブログ村のリンクをクリックしてくださっているお陰です! ありがとうございます!!

 でもこれ以上――ベスト10の壁は厚そうです。
 みなさんご協力を!!
 右上の「ライトノベル」を、クリック、クリック。

 よろしくお願いしまーす!!

ホームページ作ってます!

2009年04月11日 01時08分50秒 | ニュース・報告
 ここ数ヶ月、HTMLという、ホームページを作る言語を勉強しています。
 そして4月12日……今度の日曜日が、『Webクリエイター能力認定試験上級』の試験日なんです。

 そこで今日パソコン教室から帰った後、勉強になるかと思って、自分のホームページを作り始めました。

 まずはタイトルロゴを作らねばなるまい。
 と思って、画用紙にシャープペンシルでしこしこと描き上げました。それが冒頭のもの。
 これ、定規使ってないんですよ。全部フリーハンド。

 描いてみたら、身体が覚えているのか、単なる偶然なのか、ちょうどA4サイズにすっぽりと収まりました。奇跡的。
 なのでスキャナーもそのままとれてご機嫌。

 実際のHPデザインとしては、これを左上に載せて、その右にメニュー、そして以下、本文が続く、という感じ。

 あっ、でもこのロゴはまだ未完成なんで。実際にはもう少し見栄えが良くなるように修正して、色も付けてから、使用します。

 ホームページ……ブログだけじゃまとまりきらなかった作品群たちを整理する倉庫としても、新作を発表する場としても、大活用が期待されるわけであります。

 こういうの実際にやってみると、インターネットの仕組みとか、サーバーとは何ぞや?とか、いろいろ肌で理解できて楽しいですね。
 もちろんHPの内容を考えるだけでも、楽しい。

 うーん、、、最近なんだかやること盛り沢山だなあ。
 適度に摘みつつ、爆走するとこはそうしつつ、ぼちぼち頑張りますわ。

 ではでは。

YUIさん、音楽活動再開!のニュース。

2009年04月04日 01時40分41秒 | ニュース・報告
 僕は、シンガソングライターYUIさんのファンです。
 今も彼女のアルバム『I LOVED YESTERDAY』を聴きながら書いています。

 けれども、彼女は、去年の秋から「リフレッシュ休暇」ということで音楽活動をお休みされていました。

  しかあし!


 6月3日のシングル『again』発売を皮切りに、彼女は音楽活動を再開されるそうです!

 意外と短い時間でリフレッシュは完了したのですね(笑)。

 とりあえず、前述の新曲は日曜日の夕方、TBSで放送される『鋼の錬金術師』というアニメのオープニングテーマになっているそうなので、それを観ることとしよう。

第32回『文章塾という踊り場♪』参加に関する言いわけ。

2009年03月01日 23時48分49秒 | ニュース・報告
 塾生の皆さんには申し訳ないです。
 今日全投稿作品を読むことはできたのですが、コメントできそうにありません。
 昨日の記事にあんな事を書いておいて本当に情けないのですが、どうも間が抜けてしまったというか、モチベーションがあがってこないのです。
 すいませんです。次回は頑張ります。

 ではでは。


 ……演劇やった後っていつもこうなんですよねー。
 いつも続けていたことに対して、やる気がなくなってしまう。
 困ったことです。(>_<)

最近のおっちー090223

2009年02月23日 23時26分43秒 | ニュース・報告
 今度の土曜日に舞台の照明をやります。
 2ヶ月に1回やっているシリーズ公演で、『あらりんのア・ラ・アラ・ナイト』というタイトルです。
 もう7回目を迎えます。
 僕はその内、5回参加しているのかな?(曖昧)

 まあそんなんなんですが、今回は初参加のパフォーマーがいらっしゃいます。
 いちおう名目上は「紙芝居」という形での参加なんですが、通し稽古で初めて観て、驚きました。予想を裏切られました。
 腹を抱えて笑いました。
 面白いです。
 見ないと損する、と言っても過言ではない。
 生で観た感想としては、最近のお笑い芸人の芸を、しかもトップクラスの芸を観た時くらい、笑えます。

 『あらりんのア・ラ・アラ・ナイト』は、このブログの左下のブックマークの中に公式ブログへのリンクが張ってあるので、詳細はそちらをご覧ください。
 面白いので、是非是非観に来てくださいね。

 もちろん紙芝居以外のパフォーマンスもレベル高いです。
 観に来て損はさせません。
 是非どうぞ。


 ……そんなわけで、その照明のプランを立てたり、買出しに行ったり、で結構忙しい毎日なんですが……


 もうひとつ報告を。

 母が退院いたしました。

 なので今までは、食事について、毎食自分のことだけを考えていればよかったんですが、朝昼晩母の分を用意しなければならず……夜は父のことも考えなければならず……
 ……僕、いつまでもつだろう……(笑)

 母は自分の事を自分でするのはかなり困難な状態なわけです。
 なんとかトイレは自分でできるのが救いなんですが。
 立ち上がるだけでも一苦労……。

 薬を飲まなければならない食事前後の時間帯は、常に母の傍で世話をします。
 食べるのは自分でできます。
 足腰が弱ってしまって、歩き回ることができないのが辛いところです。
 それから指の皮膚が硬くなって指の可動範囲が小さくなっているので、細かい事ができない。薬を袋から出したりがツライのです。すぐ落としてしまう。

 僕が普通の健康状態ならいか様にでもなる範囲なんですが、僕の体調もそれほど良くない。

 なので僕は、無理はしない程度にぎゃんばる感じです。
 最低限の事だけは、こなす。


 なのでごめんなさい、みなさんのブログ、あんまり覗きに行けないんです。
 文章塾もコメント今日できそうにないです。
 明日の為に寝なきゃならん。

 ゴメンナサイ。

 よろしくどうぞ。
 ではでは。

ここいらあたりで近況報告を。

2009年01月11日 01時09分32秒 | ニュース・報告

 一時期から考えると、ずいぶん長いこと更新していなかったので、ちょっと今日は近況報告をしようと思います。

 

 今一番心配なのは、母の事です。
 連休明けの13日に入院することになりました。
 今回は検査入院
 それと寒い時期はレイノー現象がひどくなるので、入院して対処療法を行う、という目的もあります。

 これから暗い話題になります。
 今、疲れたりされていて暗い話は聞きたくない、という方はこの先は読まないでください

 母の病状は日に日に悪くなっています。
 前回入院していた頃(去年の1、2月頃)の方が、元気があったくらいです。

 とにかく、手や足の指のあちらこちらに潰瘍があって、それがとても痛いようです。
 手先が痛いわけですから、あらゆることが満足に出来ません

 それが辛そうなのと、それと、去年腰骨を骨折した影響で、背中の脇が痛いのだそうです。

 それから背骨の圧迫骨折した部分(骨折自体はもうくっついているそうです)が背中から出っ張っていて、寝ていたり、座っていたり、長い間同じ姿勢でいるとその凸の部分が炎症を起こして痛くなります。

 また、強皮症の症状が消化器官にも現れ始めています。

 食道の蠕動(せんどう)運動が鈍くなっていて、最近は水ですら、飲み込めないで食道の途中で詰まってしまいます。

 胃や腸も同様で、消化運動をしてくれないので食べ物が腸に溜まります。
 そのために一度に少ししか食事ができず、栄養不良を起こしています。
 今母の体重は30キロ台まで落ちています。

 またそれが原因で、酷い便秘と下痢を繰り返しています。
 それだけでも母の体力を大きく削り取ります。

 

 どうにかならないものか。考えても膠原病は現在の医学では治せない病気です。

 それはどうにもなりません。

 母はよく
「あんたが勉強して特効薬作ってよ」
 なんてことを言っていましたが、それは冗談。
 いくら願っても、33歳の僕が今から医者にはなれません。

 それから母は、精神的にもだいぶ参っているみたいです。
 自分のことですら満足に出来ない。
 そんな現状に苛立っています。

 本来誰にも頼りたくない、自分のことは自分でしたい、家事も完璧に自分でやりたい、という性格の母です。

 そんな母が、今苛立って精神を壊すのも理解できることです。

 だから僕は、なるべく母の気持ちが落ち着くように家事を速やかにこなす必要があります。

 この間、こんなことがありました。

 僕は夕方、ネットに夢中になっていました。
 5時近くまで。

 すると、二階の母の部屋から、『ドン!ドン!』と何かがぶつかる音がするのです。

「なに!?大丈夫!?」
 と母の部屋に駆け込むと、母は潰瘍のある手でベッドの表面を何度も力いっぱい打ちつけていました。
「どうしたの!?」
 僕が言うと、母は、
「どうしたじゃないわよ! 洗濯物取り込まなきゃ…」
 なぜ携帯や内線を使わずに母がそんな行動をしたのかは分かりません。
 けれども分かるのは、母は気になり始めたらすぐ解決しないと気が済まない性格だということ。
 そして、それが自分の手で出来ないことが、母の心を大きく傷つけているということ。

「ただ呼んだんじゃ聞こえないと思ったから…」
 母はそうも言っていました。
 けれどもこの事で、僕は母の気持ちの苛立ちを強く感じ取ったのです。

 僕は家事の段取りくらいは身体で覚えないといけませんね。

 僕は今まで、なるべく頑張らないようにしてきました。

 それは自分の病気の事がある(無理したら再発)からです。

 だからなるべく自分の身体の命じるままにストレスのないように、生活してきました。

 けれどもそろそろ、頑張らなきゃいけないのかなーと思い始めています。

 僕も統合失調症という病気を抱えています。

 だから現在の僕の置かれている状況は、すごく難しいものです。

 母方の叔母とは、母の面倒をみる(病院の手続きからなにから)約束をしました。

 しかし、それに伴うストレスに僕が耐えられるのか?という不安があります。

 

 それからもうひとつ、大きな問題があります。

 母が、幸せに見えないのです。

 父と僕でつきっきりで気にして、面倒をみても、いつも表情は虚ろなんです。
 特に最近それを感じます。

 どうしたら母は余生を幸せな気持ちで過ごすことができるのだろう。

 それは母が見つけることだと思います。

 …………………

 でも最近で、母がいい表情をした瞬間。

  • 僕が料理をしたとき。
  • あまりやっていなかった台所の拭き掃除をしたとき。

 『ありがとう』を言うときが、母は一番いい表情をしてくれる気がする。

 それとなんとなく思うのは、僕が変に気持ちを母一辺倒にせずに、いろんなことに頑張っていた方が母にとっては刺激になって良いのかな、なんてことなんです。

 だから早く恋人でも欲しいなあ、なんて思うんですよ。

 そういう子を紹介したら、母はきっと喜んでくれるんじゃないかなあ。

 でもきっかけがないんですよね……

 これも僕個人の問題なわけで。

 母も、自身の問題は結局自分の気力でなんとかしなければならないわけで。

 人間って孤独ですね。

 

   *  *  *

 

 文章塾の投稿作品、とりあえず完成しました。
 もう推敲も出来る限りしてしまった気がするので、提出してもいいのですが、まだ締切りまでは間があるので、もう少しもったいぶろうと思っています。


デジカメを買いました。

2008年12月14日 02時27分26秒 | ニュース・報告

 機種はCASIOEXILIM【エクシリム】<EX-Z200>。

 渋いレッドの可愛い奴です。

 さてこれからコイツを片手に街を歩くぞー
 撮った写真をどんどん記事にアップしますからね!

 ただですね~
 コイツ肝心な時に初期不良起こしやがったんですよ。

 詳細は次の記事にて。

 ではでは。


年明けには就職活動開始か?

2008年11月24日 08時26分31秒 | ニュース・報告
 ようやく体調も落ち着き始めまして。お陰さまで。

 でもまだストレスに対する抗体があるのかは謎なんですが。
 パソコン教室行くとけっこう疲れますんで。
 ハンゲームやったり、ブログやったりする分には全く疲れない。
 マイペースで出来るからですかねえ?趣味だから?
 そう言ったらパソコンも趣味なんだけどなあ。

 病状が落ち着き始めると、ただ毎日遊んでいてお金を貰うことに、申し訳無さを感じるようになってきた。。。

 そういう訳で、年明けには就職活動を少しずつ始めようかな、と思うようになりました。
 まだ障害者手帳が発行されるかどうかはわからないのですが……
 それによって活動の方向は全く違ってきてしまう。。。
 はやく結果が欲しいんですが、遅いですねー

 いちおう説明しておくと、障害者手帳というのは、国から(発行は都)「あなたは障害者です」と証明された人の持つ、手帳です。
 これを持っていると、企業の「障害者枠」を狙って就職活動を行うことが可能になる。

 だから障害者手帳が発行されないと、健常者と同じ土俵で就職活動しないといけないんです。
 これは結構なハンディ。
 だって、調子悪くなっても健常者だから(障害者と認めてもらえないなら)そんなに休めない。身体の弱い人間ってことにするか?それでいいか?認めてもらえるか?
 かなり弱い立場で就職活動しなきゃならないんです。
 どうしよ。

 さらに付け加えておくと、これはお話したでしょうか、僕、いちど手帳の申請に落ちてるんです。
 クリニックの先生の話では、前回3級の手帳を発行してもらった時と全く同じ内容の診断書を書いていただいたということで、「審査が厳しくなってるんだよねー」ということでした。
 同じ病状の人間が、公認という目からは、障害者になったり、健常者になったりすることには、少し疑問を持ちました。

 そういうわけでもう一度、診断書を書いていただいて、再申請。
 今度はどうなるか、全くわかりません。
 石原さんなんとかしてー(泣

 来年初めから、ゆるゆると就職活動を始めて、来年度の、頭までには職を見付けられたらすごく順調だな、と思っています。
 そんなうまくいくかなー?

 頑張ろー

会社を正式に退職いたしました!

2008年08月29日 23時38分29秒 | ニュース・報告
 一応8月いっぱいまで籍は置いてあるんですけれどもね。。。

 さて、新しい日々の始まりであり、それを作っていかなければならない正念場になりますねー これから。

 なんて先から、明日はちょっとした1日公演の照明をやります。
 ひとり芝居と、ダンスと、マイムのオムニバス公演。
 結構面白いですよ。「あらあらないと」で検索してみたら、引っかかるかも(確認はしない)
 先々月に初めて照明をやらしていただいた公演の、シリーズ2回目の公演になる、…のかな?
 前回と同じ劇場でやるので、もう勝手は分かっていて、何もわかっていなかった前回よりは凝った照明を創ることが出来そうです。
 色(カラーフィルター)も前回は劇場のを借りたのですが、今回は自前。…っで、全部新しく買っちゃいました!
 5000円以上の出費。今回の照明のギャラは、(前回と同じなら)5000円。総てぶっ飛ぶ。ひえぇ~

 まあ、日曜大工のようなものだと思っています。


 さて、これからどうするか。
 新しい仕事を探すわけなんですが、なにしろ体調を崩したという理由で会社を辞めただけあって、現在、体調の上下の波は激しい気がしています。
 なので、うーん、とりあえず単発かなー
 悩んでいます。
 バイト先にありついたはいいが、休んでばっかりになったら、僕も嫌ですし、いいことないですものねえ。

 それというのも、僕は今まで障害者枠で就活をしてきたんですが、それができなくなってしまったんですよ。
 先日障害者手帳の更新申し込みの返事が返ってきたんですが、今の病状では(主治医の診断書によるもの)、障害者手帳を持つことが許されないようです、僕には。
 これには困りました。だってまだ僕は、僕的にはまだ病気なんだもの。おまけに、クローズで(病気であることを告げずに)就職するなら、病気の事は誰にも話さない方が良い、なんてアドバイスを受けてしまったしい。
 調子が悪くなったらどうしよう? 休みすぎたらどうしよう。職場での立場がなくなったらどうしよう?

 それに対する答えは、自分としては「まあなんとかなるさ」なんですが、とりあえず、現実的には、障害者手帳を持っていないし、現時点ではそれを持つ資格すらない僕が、障害者枠での就活を求めるというのは、ナンセンスです。
 1日の就業時間が短くて、そして週4日くらいで許してもらえるところを探して、面接受けまくるしかないですね。ということはパートかバイトですな。

 まあ問題山積みなんですが、とりあえず週明けの月曜日に、そういった就職活動のプロのアドバイザーに相談をする機会があるので、その時にいろいろ考えることといたしましょう。


 ただ、再就職する前にひとつ決めていることがあります!
 旅行をする! …のだ。

 とりあえずお金無いので日帰り、鎌倉あたりを考えています。ひとり旅です。
 自分でぜんぶ計画立てて、立ち寄るお店調べて(まあこれは行き当たりばったりで…という気も)、、、なんかそういうの楽しそう。
 確実にどこかで迷子になりそうだが、またそれも一興と。

 でね、バイトで少しお金貯めたら、もうちょっと遠出して、今の夏だったら北海道なんだけど、その時期で、いちばん過ごしやすい気候の街に、もしくは山・海・川・に、行ってみたいなあなんて思っているのですよ。


 つねにその時々で目標があるっていうのは、悪くないことですよね??


 それでは、まとまらない文章になってしまいました…

 ではでは。

最近のおっちー

2008年08月20日 02時22分54秒 | ニュース・報告
 ご無沙汰しております。
 文章塾もお盆休みなので大分皆さんとの接点が遠のいているような。
 すみません、僕がブログの更新しないのもいけないのですな。

 とかなんとかいって、最近の僕ですよ

 基本的にテンション落ちています。ちょっち不安定。調子いい日と悪い日がバラバラでやってきます。

 いきなり大発表ですが、今の会社を辞めることにしました。
 それをタイトルに持ってこいって? そんな大したことじゃあ…
 来年度が来るまでは、アルバイトでもしようかなと。
 それで自分探しの日々を送ろうかな、と。
 やっぱ自分のやりたい事をやろうと思ったわけです。
 でも、じゃあそれって何? って訊かれると、候補は幾つも挙がるけど、決定打がない。
 それで、こりゃフリーの時間を持とう、と思ったわけです。
 見つめなおそう、と。
 なんにもやることなきゃ、したいことするでしょ、ふつー。
 放し飼い実験。

 今は会社を辞める意志を先方に伝えて、まだ手続きはしていない状態です。
 勤めには行っていません。宙ぶらりん。
 そういうわけで、どこかで会社に出向いてきちんと話をしなくちゃいけないのです。
 親が働いてなかったら、絶対出来ない方法です。すんません。

 とりあえず、体力付けようとプール通っています。
 毎日何百メートルも泳いで、歩いて、がに股で歩いたり、手だけで泳いだり、プールサイドでストレッチしたり、考えられる限りのことをやっています。
 やっぱ僕基礎体力がないんですよ。20代の頃には考えられなかった事態だ。ブルー

 でも思うのですが、やっぱり今の会社は、2月の契約更新の時か、dennyさん事件の時にすっぱり辞めてしまった方が良かったなあと、現在後悔しているのですよ。
 僕があそこで仕事をする、理由がない。「縁」という理由はあるのですが、それ以外はまったくないというのもどうなんでしょ。
 自分からの働きかけが全くないままで、入社してしまったんですね。だから全て受け身。
 そりゃそれなりにいろいろ考えて頑張ったりもしたんですけど、やっぱ初心が大切だったかなあと。「なにやってる会社?」なんて本気で分かってなかったものなあ。
 目の前に膳が配られたから、それに食いついた。それだけ。
 今度就職活動するときは、主体性を持って、興味持てるか、とか、社風は?とか、ちゃんと見ながら活動しよう。
 障害者の就活は難しいんですよう。なんて。

 うーむ読み返すと、この記事アップしたくないなー ブルーだー
 でもしょうがないかあ


 ではでは。

スネ夫の歌というものがある

2008年07月15日 19時07分44秒 | ニュース・報告
 「ジャイアンの歌」というのは皆さんご存知だと思いますが、一方で「スネ夫の歌」というものもあります。
 サビの歌詞をとり出します。

『そーれー ヘラヘラポッポ ヘラポッポ
 ヘラヘラポッポ ヘラポッポ』

 スネ夫のイメージっていったい…?

ふう~っ、ようやくひと息

2008年06月14日 00時16分39秒 | ニュース・報告
 6月9~11日に僕が照明のプランを担当している芝居の仕込み~本番がありました。
 この芝居の出来自体はとても良く、お客さんの反応も、来場者数も上々、いいこと尽くめのひと公演でしたね。
 この出来にするために、稽古場のメンバーはきっととても頑張ったのだろうなあと、半年以上の稽古を重ねたメンバー達に拍手を送りたい気持ちです。
 本当にこの芝居、稽古を見に行くたびに面白く変化して、本番の楽回も観たのですが、何度も観た芝居のはずなのに、全然退屈しなかった。とても面白く観れました。
 普通は自分の関わる芝居って、本番になったら、それまで十分見て知っているのであまり熱中しては観れないものなのですが、この芝居は違った。
 それはきっと、今回の芝居が脚本芝居でなく、役者同士が話し合い、ワークショップを重ねる中で作った、といういきさつの芝居だったからなのかも知れません。
 ライブの面白さがあるんですよ。
 だから細かい台詞なんか、結構毎回変わっちゃう。それが興味深い。まあ照明音響には入れるタイミング(=キッカケ)の台詞というものがある訳で、それも変わるかもしれないのでキッカケがとれず、スタッフ泣かせな芝居ではあるんですが、観ている方には生ならではの面白さがあって、この方が面白いですよね。

 でもこんなことを言えるのは、今回は僕が照明のオペ(操作)を後輩に任せていたからなんですが。
 自分が照明のプラン(デザイン)を手掛けた芝居の本番を、10年やってて初めて客席で観ることができました。
 様々な発見がありました。
 照明ってこんな風に役者に当たって見えるんだ、と、今さらのようにじっくりと見ました。
 役者の演技って、こんなに一人一人が重要で、すてきなものなんだなーなんて思いました。ひとりひとりの積み重ねがこんなに大切なのか。人間ひとりの力ってこんなにもちっぽけで、でも確実にあって、重なるとこんなにも存在のある、魅力的なものになるのか。
 いろんなことを思い知りました。
 また良い経験をしました。

 今回の照明を作るために、多くの方々の手助けをいただきました。
 オペレーターはなんの縁か知り合いになり、照明のいろはを教えたこともある、現在は立派な照明家の大学4年生。
 仕込み・バラシには、大学のサークル時代の先輩方に来ていただきました。一応みなさん会社員なんですけどねー^^; あり難いことです。

 照明やって長いんですが、未だに完璧な作品を作ったことはありません。当たり前です
 今回は観てくれた方々から感想が聞けて、いつもよりも自分の中でフィードバックする内容を濃くとることができました。これまたありがたいことです。
 自分だけじゃわかりませんからねー。自分の作品が、どうだったのか、どこが良くて、どこが悪かったのか。
 なので明日、休みなのでもう一回フィードバックしよう、…余裕あったら…レポート書こう、と思ったりなんかもしています。

 そういう訳で、以下は明日また考えようと思うのですが、月末の土曜日に、また照明の仕事が入ったこともお伝えしておこう。俺は会社員じゃ。
 そして7月頭にも仕込み・オペの仕事が…。くり返すようだが、俺は会社員じゃ。
 うーん、照明は楽しいんですが、これだけ重なると、ちょっと会社員としての自分はじっとりと嫌な汗をかくなあ。
 楽しそうにやるからいけないんかな。もっと辛そうに………無理(笑)。

 ですから、またあまり記事の投稿とかできないかもしれないんですが、暇を見て皆さんのブログは覗きに行っているので、僕を忘れないでくださいね(^^)。
 文章塾の作品も、一応はもう出来ているんですが、出してません。たぶん出す(笑)。またちょっと違う路線で攻めてます。

 ではでは。