
高校時代に購入したダイヤトーン・スピーカーDS-35Bだが、山荘に運び上げた頃にケーブル端子のプラスチック部が壊れ、片方のサランネットは、永年のテンションからか木製枠が折れてしまい、すぐに外れ落ちるようになってしまっていた。
そして、一番のやりたかった作業が、30cmウーハーの固くなってしまったエッジを軟化させ、低域音源の復元改善だった。

「オーディオの足跡」より

サランネットの骨折れ修理《Before》

ボンドで接着後ステンレス板で補強

《After》

壊れたプッシュ式ケーブル端子《Before》

バナナコネクタに交換《After》

ウーハーエッジの軟化作業《Before》

約50年間ノーメンテのカチコチエッジ

さて時間をおいて様子を見てみよう《Halfway》
そして、一番のやりたかった作業が、30cmウーハーの固くなってしまったエッジを軟化させ、低域音源の復元改善だった。

「オーディオの足跡」より


サランネットの骨折れ修理《Before》

ボンドで接着後ステンレス板で補強

《After》

壊れたプッシュ式ケーブル端子《Before》

バナナコネクタに交換《After》

ウーハーエッジの軟化作業《Before》

約50年間ノーメンテのカチコチエッジ

さて時間をおいて様子を見てみよう《Halfway》
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます