goo blog サービス終了のお知らせ 

坐花酔月 徒然日記

 「花咲く処に腰を下ろし 月を眺めて酒を楽しむ」 この一年、どんな年になるのか。

DIANA Princess of Wales TRIBUTE

2022-05-16 06:13:12 | 本・映画・音楽etc.
 
1997年にパリで交通事故による不慮の死を遂げたダイアナ妃。
彼女の死を悼んだ36人のアーティストによるトリビュートアルバムを聴いた。今更乍ら痛ましく感じられた。
今まで食わず嫌いだった曲も、こうして聴くと沁みるな。

ディスク 1
01. Who Wants to Live Forever - Queen
02. You Have Been Loved - George Michael
03. Angel - Annie Lennox
04. Make Me a Channel of Your Peace - Sinead O'Connor
05. Miss Sarajevo - Passengers/Luciano Pavarotti
06. Shakespeare's Sonnet No. 18 - Bryan Ferry
07. Little Willow - Paul McCartney
08. Tears in Heaven - Eric Clapton
09. Everybody Hurts - R.E.M.
10. Streets of Philadelphia - Bruce Springsteen
11. Don't Dream It's Over - Neil Finn
12. Hymn to Her - The Pretenders
13. Love Minus Zero/No Limit - Rod Stewart
14. In the Sun - Peter Gabriel
15. Watermark - Enya
16. Evergreen (Love Theme From "A Star Is Born") - Barbra Streisand
17. Every Nation - Red Hot R+B All Stars
18. I'll Fly Away - Aretha Franklin


ディスク 2
01. I'll Be Missing You - Diddy
02. Because You Loved Me - Celine Dion
03. Gone Too Soon - Michael Jackson
04. You Were Loved - Whitney Houston
05. You Gotta Be - Des'ree
06. Hero - Mariah Carey (live)
07. Prayer for the Dying - Seal
08. Missing You - Diana Ross
09. Wish You Were Here - Bee Gees
10. How Could an Angel Break My Heart - Kenny G/Toni Braxton
11. Love Is a Beautiful Thing - Tina Turner
12. All That Matters - Cliff Richards
13. Mama - Spice Girls
14. Don't Wanna Lose You - Gloria Estefan
15. Stars - Simply Red
16. Ave Maria - Michael Bolton/Placido Domingo
17. Pavane - Lesley Garrett
18. I Am in Love With the World - Chicken Shed

From The Cradle  Eric Clapton

2022-05-12 17:20:24 | 本・映画・音楽etc.
 
う〜ん! BLUES はイイね。


1994年に発表されたエリック・クラプトンのアルバム。全曲ブルースのカバー。

01. Blues Before Sunrise
 《オリジナルはリロイ・カーで、1934年リリース》
02. Third Degree
 《オリジナルはエディ・ボイドで、1953年リリース 》
03. Reconsider Baby
 《オリジナルはローウェル・フルソンで、1954年リリース》
04. Hoochie Coochie Man
 《オリジナルはマディ・ウォーターズ で、1954年リリース》
05. Five Long Years
 《オリジナルはエディ・ボイドで、1952年リリース》
06. I'm Tore Down
 《オリジナルはフレディ・キングで、1961年リリース》
07. How Long, How Long Blues
 《オリジナルはリロイ・カーで、1928年リリース》
08. Goin' Away Baby
 《オリジナルはジミー・ロジャースで、1950年リリース》
09. Blues Leave Me Alone
 《オリジナルはジミー・ロジャースで、1954年リリース》
10. Sinner's Prayer
 《オリジナルはローウェル・フルソンで、1950年リリース》
11. Motherless Child
 《オリジナルはバーベキュー・ボブで、1927年リリース》
12. It Hurts Me Too
 《オリジナルはエルモア・ジェイムスで、1957年リリース》
13. Someday After a While
 《オリジナルはフレディ・キングで、1962年リリース》
14. Standin' Round Crying
 《オリジナルはマディ・ウォーターズで、1952年リリース》
15. Driftin'
 《オリジナルはジョニー・ムーアズ・スリー・ブレイザーズ(歌とピアノ:チャールズ・ブラウン)で、1945年リリース》
16. Groaning The Blues
 《オリジナルはオーティス・ラッシュで、1956年リリース》

暗さの文化論 夜は暗くてはいけないか 読了

2022-03-29 20:17:31 | 本・映画・音楽etc.
 
乾正雄著、暗さの文化論『夜は暗くてはいけないか』を今朝読了。
部屋中の肥しになってしまいそうな積読本。此度の反省から、USED本の購入は控えめにして積読本を読み始めている。


ピーター・ドゥ・ホーホ「パンを運ぶ少年」

灯りの歴史と国際地域環境での推移などは、ても参考になった。山荘でも効果的な灯りを演出しようと決めた。

上映『梅切らぬバカ』 監督・脚本 和島香太郎

2022-03-21 10:30:00 | 本・映画・音楽etc.
 
酒田市希望ホールで上映された酒田市出身の和島香太郎監督作品の『梅切らぬバカ』を観た。


[鑑賞メモ]
『梅を切らぬバカ…』
ことわざ「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」とは?
樹木の剪定には、それぞれの木の特性に従って対処する必要があるという戒め。転じて、人との関わりにおいても、相手の性格や特徴を理解しようと向き合うことが大事であることを指す。

『監督の舞台挨拶で…』
制作過程では、称賛とお叱りの両方いただいた。
ドキュメンタリー映画の題材としては近隣の軋轢などデリケートな問題があり困難だ。なので自分で脚本を書くフィクションであれば、このデリケートな問題と共生への願いを表現できるのではないか…、と制作に至った。

『朝日新聞の鵜沼記者が…』
酒田市出身の監督作品について、うまく紹介文を書いている。

『感じたこと…』
加賀まりこが、強く優しく輝いた映画であった。


The Apartment アパートの鍵貸します

2022-03-17 21:05:26 | 本・映画・音楽etc.
 
この作品もLDソフトからDVDへの買い替え。それほど手元に置いておきたい作品です。
初めて見たのは、いつ頃だったろうか覚えていないが、上映封切りは昭和35年(1960)で私が生まれた年と同じということと、ドライマティーニを呑むシーンが見たかったことで購入したと思う。


いやー、イイ映画です。
若きシャーリー・マクレーンがイイ、実にイイ!

ベースでも始めてみようか…

2022-03-16 19:57:05 | 本・映画・音楽etc.
 
エレキベースは長女のお下がり、(ギター)アンプは次男のお下がりと、なんだか楽しめそうなものが残され放置されている。
最近、STING や、デビットボウイのベーシスト Gail Ann Dorsey のライブ映像(DVD)を観て、私もちょっとベースでも齧ってみようかな…などと思い立ってしまった次第です(相変わらず単純だねぇ)。
そして早速、教本を手に入れ、ベベン、ベンと鳴らしてみた。う~む、面白い。
上達したらベースアンプなんか買ってみようかな…などと、ネットなんかで物色しながら空想を楽しんでいる。

続・漱石先生ぞな、もし 半藤一利 著

2022-03-09 20:35:50 | 本・映画・音楽etc.
 
半藤一利の本が読みたくて手に取った『続・漱石先生ぞな、もし』。「続」ということは、1巻目があるわけか……などと、「面白そうな本が手に入った」と思いながら購入した。


しかし数日後、二階の書棚で『シャボン玉石けん』の冊子を探していると、なんとこの文庫本を発見してしまったのである。しかも読み終えた形跡もなく綺麗なままだし、30代の頃に購入したようだ。あぁ積読本だったかぁと、ちょっと反省した。早速読み始めねば。

STING Album 1987 & 1993

2022-03-04 22:00:50 | 本・映画・音楽etc.
 
約40年ぶりにSTINGの俄かFUNになり、「CDを買おうかな」とブックオフに行ってみた。膨大な枚数のCDと小さな文字に圧倒され、「うわぁぁ…」となりながらも、510円以下コーナーで手に取ったのが『"…NOTHING LIKE THE SUN"』と『TEN SUMMONER'S TALET』の2枚。それぞれ輸入盤だけど価格がなんと税込み¥290 ‼ 2枚で580円だなんて嬉し過ぎる。煙草を定年を機に辞めたものにとって、タバコ代相当で気に入ったアルバムが聴けるなんて、定年退職者にとってはありがたい店だねぇ。
早速、カーステレオに取り込んだり、PCに取り込んだりして堪能したことは言うまでもない。でも最近構築した自室のアンプ+スピーカーで再生すれは「素晴らしい‼」に尽きた。


2018.4 in Royal Albert Hall

いつの間にかSTINGも70歳になったんですねぇ。どおりで私も歳が行ったものだ。

〇"…NOTHING LIKE THE SUN" [2'nd album 1987.10.13]
1. The Lazarus Heart, 2. Be Still My Beating Heart, 3. Englishman in New York, 4. History Will Teach Us Nothing, 5. They Dance Alone (cueca solo), 6. Fragile, 7. We’ll Be Together, 8. Straight to My Heart, 9. Rock Steady, 10. Sister Moon, 11. Little Wing, 12. The Secret Marriage

〇TEN SUMMONER'S TALET [4'th album 1993.3.9]
1. If I Ever Lose My Faith In You, 2. Love Is Stronger Than Justice (The Munificent Seven), 3. Fields Of Gold, 4. Heavy Cloud No Rain, 5. She's Too Good For Me, 6. Seven Days, 7. Saint Augustine In Hell, 8. It's Probably Me, 9. Shape Of My Heart, 10. Something The Boy Said, 11. Epilogue (Nothing 'Bout Me)

田中優子氏著書 2冊

2022-03-02 19:55:16 | 本・映画・音楽etc.
 

鈴木春信《風流江戸八景 駒形秋月》明和5年(1768)頃



【江戸の恋 「粋」と「艶気[うわき]」に生きる】
〇著者:田中優子 〇発行:平成14年(2002)4月22日 〇発行者:大谷和之 〇発行所:株式会社集英社 〇装幀:原 研哉 〇印刷所:大日本印刷株式会社、凸版印刷株式会社 〇製本:加藤製本株式会社
『江戸には恋があふれている。小説、音曲、芝居、浄瑠璃、浮世絵、黄表紙、洒落本……。そして、好色であることが誉れ高く、人が粋に通じ、人情に満ちたこの時代の恋は、どこか淡く切なく、辛い覚悟を秘めている。初恋にはじまり、性愛、めおとに離縁、心中、男色、老いらくの恋までも、恋を入り口に江戸を、江戸を入り口に恋を自由に語る著者は、自らの体験や恋への思いを織り交ぜながら、いつしか読者を江戸文化の妙味、人生の深奥へと誘う。江戸学者が贈る艶気[うわき]な新恋愛講座』とカバーに紹介されている。

【芸者と遊び 日本的サロン文化の盛衰】
〇著者:田中優子 〇発行:平成19年(2007)6月15日 〇発行者:大沢広彰 〇発行所:株式会社学習研究社 〇装幀者:斎藤視倭子 〇印刷・製本所:中央精版印刷株式会社
『芸者は伝統芸能だけを継承してきたのではない。……「人間関係の洗練」に関わる一連の文化をも継承してきた。この側面は本書の中で「のんびり」や「いき」というキーワードで示した。「のんびり」や「いき」の人間関係は、際限のない欲望の対極にある、いわば美意識なのである』(本文『芸者のかたち……あとがきにかえて」より)と紹介されている。

LEGEND Bob Marley & The Wailers

2022-03-01 21:50:36 | 本・映画・音楽etc.
 
先日、ボブマーリーのDVDを購入し、懐かしく鑑賞した。ジャマイカの内紛を改めて調べ、紛争のない平和を願う心にレゲエのリズムが響いた。でも半世紀近く経った今でも、ロシア軍がウクライナに進撃している現状……、大統領(指導者)とその取り巻き達、いったい「ひとの命」になんてことしてんだ‼ とニュースを聞くたびに怒りを覚える。


1973

Bob Marley & The WailersのLPは、ほぼ揃っているんだけど、手軽に聴けないのでメジャーな曲集のベストCDにした。満足。


1976


〇LEGEND Bob Marley & The Wailers [Compilation album, Released1984.5]
1. Is This Love, 2. No Woman, No Cry (1975 - Live At The Lyceum, London), 3. Could You Be Loved, 4. Three Little Birds, 5. Buffalo Soldier, 6. Get Up,StandUp, 7. Stir It Up - Original Album Version, 8. One Love/People Get Ready, 9. I Shot The Sheriff, 10. Waiting In Vain, 11. Redemption Song, 12. Satisfy My Soul, 13. Exodus, 14. Jamming