goo blog サービス終了のお知らせ 

アビスパな初老男、徒然な日々

長崎在住ながら何故かアビスパ歴19年目。ここ数年は「アビスパ命」の息子をはじめ、家族でレベスタ遠征の日々です。

週末注目することは・・・・

2007年04月27日 | サッカー全般
まだ咳が止まりませんが、今日は久々にバドをして汗を流しました。
少しリフレッシュ出来た気がします。

さて今週末私が注目していることがあります。

ひとつは「BIG」。
先週はまたしても1等が出ずにキャリーは遂に6億超え。
さすがに今週は売り上げ好調の模様です。
多分、1等6億が出るのでは・・・。

私は先週は買わずに我慢しましたが、今週はどうしよう・・・・。

もうひとつは、お約束週末のJ2。
アビスパは日曜日に徳島と対戦。これはいつもと同じようにスカパー!応援なんですが、
同じぐらい気になるのが「緑」のチーム。

ライバルチームの成績を気にするより、アビスパが目の前の試合をきっちり
勝つことの方が大事なのは、十分解っているつもりです。
それでもこのチームのジェットコースター的状況は、野次馬根性を擽られます。

相手はこれも状態が今一つの・・・跳ばない奴は・・・サガン鳥栖。
どんな試合になるんでしょうね・・・。

まあ、水曜日の試合後の監督コメントを見る限り、末期症状のような気がするんですが・・・。
皆さんこのコメントを見て、どう思われますか・・・。

そういえば明日は松坂松井もあるんですね。

子供とのチャンネル抗争が勃発しそうです。

しびれました。

2007年04月23日 | サッカー全般
昨日「俊輔のリーグ優勝の瞬間を見届けて寝ます」って書いたんですけど、
実際に見て、興奮して眠れなくなりました(笑)。

スカパー!の生放送見てたんですが、本当にしびれました。
家族はみんな寝てたんですが「うわぁー」って大きな声を出してしまいました。

「いいもの見たな。最後まで観戦しててよかった」と思ってたんですが、
その後、ほとんどのスポーツニュースで「その瞬間」をやってました(笑)

俊輔が凄いのは言うまでもありませんが、一番の殊勲者はあの時間帯、あの場所で
フリーキックを与えてしまった相手DFかも・・・・

話は変わりますが、興奮しすぎたせいか、体調不良です。
先週から喉の調子が悪かったんですが、咳が酷くなり、熱も出てきたので、
今日は少し早退して病院に行って来ました。

実はゴールデンウイーク期間中も東京で仕事になってしまって、
長引かせる訳にもいかないので、体調管理に努めたいと思います。

私みたいに咳を伴う風邪がはやっているようです。
皆さんも気をつけてくださいね。

忘れられない夜~その2

2007年04月04日 | サッカー全般
今日はネタがないんで、私がサッカー観戦にはまった経緯の2回目です。

以前、ドーハの悲劇でかなりの衝撃を受けた話をしましたが、
その後の私は「日本代表のファン」という感じで、まだアビスパなど
Jリーグには特に贔屓のチームはありませんでした。

相変わらずテレビ観戦はよくしてましたが、当時Jリーグのチケットがプラチナだった
こともあって、しばらくは生観戦はしていませんでした。

その後、Jブームが去った後、比較的チケットも簡単に取れるようになって
「スタジアムに行ってみようか・・・」という気持ちになってきました。

最初に行ったのが、1996年5月11日に諫早であった「名古屋vs清水」。
その当時、名古屋はベンゲル監督で本当に面白いサッカーをしてました。
結果は4-1で名古屋の勝利だったんですが、ピクシーや平野がキレキレでした。
確か私の弟はその試合で担架係のバイトしていたような記憶があるんですが・・・・。

これに味をしめて、次に私が行ったのが、何と代表の試合。
同じ月の5月29日博多の森で行われた キリンカップ「日本vsメキシコ」 です。

この試合で私のサッカー観戦癖が確固たるものになってしまいます。

スタジアムの雰囲気、試合内容、試合結果・・・今思い出しても本当に最高で、
サッカー観戦がこんなに素晴らしいものだと「実感」してしまった「夜」なのです。
(博多の森に行ったのもこの日が初めて)

0-2から強豪メキシコに逆転勝ちなんて・・・。

この試合がつまらない内容であれば、私の観戦癖はどうなっていたか解りません。
観戦を重ねて思うのですが、こんな「素晴らしい試合」は滅多に出会えません。

むしろ、がっかりしたり、期待はずれの試合が多いんですよ。
観戦し始めの時期にこの試合を体験したのが、よかったのか悪かったのか・・・。
(その前の名古屋vs清水も今思えば面白い試合でした)

これを境に観戦癖が加速します。
さらに続きはまたネタがなく暇なときに。

U22北京予選 マレーシア戦など

2007年03月15日 | サッカー全般
地上波で放送がありませんでした。
私はスカパー!の「フジ739」で生放送を見ることが出来ましたが、
せめてBSあたりで放送できないんですかね。一応2次予選本番なんですけど。
今回のU22代表は何か盛り上がりませんね・・・。

環境が厳しいアウェイのほうがアジア予選らしい雰囲気が出るんです。
昨日の試合もグランドコンディションは最悪。
内容は相変わらず。勝ったことと厳しい環境を体験したのが収穫という試合でした。

盛り上がりは最終予選でないと無理ですかね・・・・。

話は変わりますが、ここしばらくバドミントンの練習が滞りがち。
いつもは週2~3回やってるんですが、出張や送別会などで回数が激減してます。
今日は久しぶりに練習しましたが、何か自分の身体じゃないみたい。

明日からはまた島外に出張です。飛行機は大丈夫かな・・・。

お気に入りの雑誌

2007年03月06日 | サッカー全般
お気に入りのサッカー雑誌を紹介します。

「サッカーJ+」という雑誌です。
雑誌といっても季刊誌なので、発売は年4回程度のようです。
内容はほぼ国内サッカーに限定されてます。海外の話はほとんどありません。
この雑誌の影響でJリーグを中心に据えた雑誌が増えてきているようです。

他にも「週刊サッカーマガジン」を年間購読しているのでが、週刊誌が速報性に重点が置かれ
肝心の記事が今一つ「軽く」なってしまっているのに対して
この雑誌の記事はとても「ディープ」です。

また、普通のサッカー誌は同じJクラブでも浦和など人気チームの記事が多いのに対して
この雑誌は必ずJ31クラブの記事を載せるほか「JFL」や「地域リーグ」の記事もあります。
以前はV.ファーレン長崎の特集もありました。

     

写真は2月23日発売のvol.7ですが「宇都宮徹壱の股旅フットボール」というコラムで
V.ファーレン長崎が涙をのんだ「第30回全国地域リーグ決勝大会」の総括が書かれていました。

この記事だけでも読んでいただければ、この雑誌の魅力がわかると思います。

ちなみにこの雑誌、こちらの島ではなかなか見かけないんですよ~。
今回も長崎に行ったかみさんに頼んで勝ってきて貰いました。

皆さんも一度おためしあれ。

第1節を終えて・・・。

2007年03月05日 | サッカー全般
とりあえず第1節が終了しました。
J1もJ2も順当な結果が多かったようです(totoの配当も極端に低い)。

特にJ2は概ね番付どおりの結果でした。
「5-0」の試合が2試合もあるとは思いませんでしたが・・・・。

アビスパに関しては、昨日興奮して褒めすぎたんで・・・・。
ただ、多くの選手が好パフォーマンスを見せる中で、昨日私が最も目に付いたのは
山形恭平選手でした。

身体のキレもさることながら、気迫のようなものが画面越しに伝わってきました。
昨年出番のなかった鬱憤をぶつけているというか、今年にかける想いというのか・・・。
これでポジション争いは一層激化します。昨日出ていなかった選手は相当危機感を持つでしょう。

話は変わりますが、スカパー!の全試合生放送は想像以上によかったです。
特にJ2は今まで画面が引き気味で見づらかったのですが、かなり改善されていました。
試合のみどころの紹介やハイライト番組も充実していました。
継続して頑張って欲しいものです。

それにしても天候が不順ですね・・・。
こちらでは土日は最低気温が13度ぐらいだったんですが、明朝は氷点下だって!

皆さんも体調に気をつけてください。

Jのある週末

2007年03月03日 | サッカー全般
息子と二人留守番生活で買い物と洗濯などの家事以外は何もない日。

午後1時からはずっと開幕したJリーグ見てました。
スカパー!の全試合生放送はなかなかよかったです。
チャンネルを変えると、さっきまで見てた試合が何チャンネルだったか忘れるぐらい(笑)。

その中でもJ2の試合はやっぱ気になりました。
湘南-仙台と京都-札幌をチェック。
結果は順当な結果だったんですが、J2もビルドアップの意識が根付いているようで
2~3年前に比べてロングボールの蹴り合いみたいな場面が少なくなってました。

特に湘南-仙台は両チームともポゼッションの意識が高く見ていて面白かったです。
特に仙台はロペスが健在なので、決定力が上がれば怖いチームです。

京都はやはり手堅いサッカー。外国人の決定力は大きな武器ですね。
別に見ていて面白いサッカーではないんですが・・・・。

昨日買ったminitotoなんですが、徳島が勝ってしまったため、
初日にしてお約束の涙です。
5試合でも当たらないのに、13試合を当てようなんて無理だとわかってはいるのですが・・・

さあ明日はいよいよアビスパの試合があります。本当の開幕は明日です。
勝ってくれんとへこんじゃいそうです。頼むぞ~。

さて、今日の一枚。
息子のリクエストで晩飯はラーメンに・・・。
島内では一番評判の良い「はるちゃんラーメン」です。
     
     

なんか私が紹介するラーメン。○○ちゃんラーメンばっかりのような

サッカーばかり見ていた一日でしたが、まだ俊輔の試合が残ってました。
その試合見て寝ます。

北京予選 香港戦を見て・・・。

2007年02月28日 | サッカー全般
3点しか入りませんでしたが、「本番」なんで勝つのが一番大事です。
しかし、今日強く感じたのは3トップの難しさ。
前半は全く機能してなかったような(特に左サイド)・・・

FW減らす毎に内容がよくなったような気がしたんですが・・・。
FWの数が多ければ攻撃的・・・といかないのが難しいところです。
日本は中盤がストロングポイントですから、考えてみればそれが自然なのかも。

システムは違いますが、アビスパも今期は3トップを標榜してます。
システムに比例して、内容も攻撃的になって欲しいものです。

話は変わりますが、週末のtotoの準備が全く出来てません。
(eバンクの預金も・・・
2年続けて大負けしてるんで、最初1ヶ月はminitotoで様子を見ようかと
考えているんですが、まだ構想がまとまってません。

早く頭スッキリさせて、明日から予想モードにも突入します。

0-0

2007年02月21日 | サッカー全般
早起きしてミランvsセルティックを見ましたが、そんなときに限って
スリリングな試合は見れない巡り合わせです 

「0-0」・・・ホーム&アウェイ方式の初戦ではありがちなスコアです。
(そういえば去年の神戸vs福岡の入れ替え戦初戦も「0-0」でした)

特にミランはイタリアのチームですからね~。
スコットランドリーグの試合を見慣れたせいか、ミランがえらく強く見えました。
(起きてきた息子は「カカがおる」って喜んでました)

俊輔には、なかなかボール来ないし・・・。

夜にはU22代表がアメリカU22代表と試合してましたが、こちらも「0-0」。
途中で眠くなりました
「親善」試合はゴールデンタイムに相応なコンテンツとは思えませんが・・・。

ただ、熊本にこんな立派なスタジアムがあることがプチな驚きでした 
ロッソ熊本のホームなんですよね?

話は変わりますが、Jの開幕までもう10日なんですね~。
頭の方をそろそろJモードに切り替えたいと思ってます。

忘れられない夜~その1

2007年02月16日 | サッカー全般
今日はネタもないので思い出ばなし・・・。

サッカーの競技経験もない私が、何でこんなに「サッカー好き」になってしまったのか、
節目の出来事を紹介します。

元々テレビ観戦好きで、スポーツは何でも大好きだった私。
特にサッカーは弟がやっていたせいもあって、野球と共に大好きな「競技」でした。

しかし、本当に”のめり込む”きっかけになったのは、皆さんご存じドーハの悲劇です。

最近、若い知り合いがこの出来事をよく知らなくて、ショックを受けました。
「俺も年をとってるんだな~」と実感しました。もう13年以上前なんですね。

この「事件」をきっかけにサッカーへのめり込んだ人も多いのでは・・・・。
私もその「典型的」例ということになります。

私は当時長崎の県北部に赴任していたのですが、その日はたまたま福岡に出張。
その夜は福岡市内のビジネスホテルに宿泊していました。

当日、地上波で「その試合」を放送していたのはテレビ東京系列。
(長崎在住の方はBSに加入していないと、生で観戦できなかったはずです)

上司と食事を済ませ、ホテルに戻り、さあ観戦。
しかし、事もあろうか・・・・テレビ東京系列の「TVQ」だけ映りが変なのです。
(もちろんBSはありません)
フロントに苦情を言いましたが、「ロビーのテレビはちゃんと映ります」と言われ
仕方なくロビーへ移動。

すると既に数人がテレビの前にいました。
決して広くないロビーで年代もバラバラの数名が観戦する事態に・・・・・。
今で言う、ちょっとしたパブリックビューイング状態でした(笑)。

みんな静かに見ていましたが、試合が進むにつれ、少しずつ歓声も・・・。
中山のゴールで勝ち越して、何となく「大丈夫」的な雰囲気に・・・・。
しかし、ロスタイムあの信じられない結末。

みんな一瞬何が起こったのかわからないという状態でした。
私は「マジで・・・」という言葉を連発していたような気がします。

その後、放送の中で東京のスタジオにゲストで来ていたメンバー・・・
(私の記憶では)柱谷兄が号泣していて、思わずもらい泣きしてしまいました。
(BSでは岡田武史も泣いていたらしい)

そして、その夜は興奮とショックで一睡もできなかったんです。

いわゆるスポーツの「テレビ観戦」では、オリンピックも含めて
今まで感じたことのない大きな大きな衝撃でした。

そして私の中に「次のフランス大会こそ」という妙な代表への感情移入が生まれ、
自分自身の行動に大きな変化が現れてくることになるのでした・・・・・。

どうでもいいと思いますが、このシリーズ・・・5回を予定してます。
この続きはネタがなく、気が向いた時に。