食の歴史 by 新谷隆史ー人類史を作った食の革命

脳と食を愛する生物学者の新谷隆史です。本ブログでは人類史の礎となった様々な食の革命について考察していきます。

日本神話と古代の食(2)-古代日本(5)

2020-08-31 17:32:24 | 第二章 古代文明の食の革命
日本神話と古代の食(2)-古代日本(5)
前回は、イザナギノミコトがイザナミノミコトに逢いに行くが、変わり果てた姿に恐れおののいて逃げかえって来た話をとり上げた。今回は、2神の子の「スサノオノミコト」について見て行こうと思う。

******
黄泉国から戻ったイザナギは、身に付いた穢れ(けがれ)を禊(みそぎ)によって取り除く。イザナギは、筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原(つくしのひむかのたちばなのおどのあわきはら)というところで服を脱ぎ、海につかって体を清めた。この禊の様子は「祓詞(はらえのことば)」という祝詞(のりと)になっており、神社でおはらいなどの神事を行う時には必ず唱えられる。

この禊では24の神が生まれる。その最後に生まれたのが「アマテラスオオミカミ(天照大御神)」「ツクヨミノミコト(月読命)」「タケハヤスサノオノミコト(建速須佐之男命)」の「三貴子」だ。喜んだイザナギはアマテラスに天上界(高天原(たかあまのはら))を治めるようにと言い、そしてツクヨミとスサノオにはそれぞれ夜の世界と海原を治めるようにと言った。

しかし、スサノオは大泣きを始めてやめない。その泣き方はすさまじく、涙を作るために山や河や海の水が干上がるほどに吸い取られてしまった。そこでイザナギがスサノオになぜ泣くのかと尋ねると、母のイザナミのことが恋しくて泣くのですと答えた。すると、イザナギは怒り「もうこの国に住むな」と言ってスサノオに追放を言い渡した。

スサノオは、こうなったからにはアマテラスに事情を話して母の国に行こうと思い、高天原にやって来たが、そのために山や川や大地は揺れ動いた。驚いたアマテラスはスサノオが攻めてきたと勘違いし、戦いの準備をしてスサノオを迎えた。アマテラスがスサノオに何のためにやって来たのかと問うと、スサノオは事情を話し邪心が無いことを説明したが、アマテラスは納得しなかった。そこで、邪心がないことを「誓約(うけい)」という儀式で確かめたところスサノオが正しいという結果になった。

これに慢心したスサノオは乱暴狼藉を繰り返した。それに心を痛めたアマテラスは天岩戸にこもってしまう。太陽神のアマテラスが隠れたために世界は暗闇に包まれ、わざわいが満ちあふれた。そこで八百万の神々は知恵の神であるオモイカネノカミ(思金神)を中心に策略を練り、アメノウズメ(天宇受賣命)が裸踊りを披露するなどしてアマテラスを外に出すことに成功する。一方のスサノオは神々によって高天原から追放された。

下界に降り立ったスサノオは空腹を覚えてオオゲツヒメ(大宜都比売)という女神に食べ物を求めた。するとオオゲツヒメは、鼻や口、尻から食べ物を取り出して、調理をしてスサノオに差し出した。その様子を見ていたスサノオは、こんな汚らしいものを食べさせようとしたと思って憤慨し、オオゲツヒメを殺してしまう。すると、オオゲツヒメの頭からはカイコが生まれ、目からイネが生まれ、耳からアワが生まれ、鼻からアズキが生まれ、陰部からムギが生まれ、尻からダイズが生まれた。これをカミムスヒノカミ(神産巣日神)が回収し、種とした。



その後スサノオは、オオヤマツミノカミ(大山津見神)の娘のクシナダヒメ(櫛名田比売)を助けてヤマタノオロチ(八岐大蛇)を退治し、クシナダヒメと結婚する。スサノオとクシナダヒメの間にはヤシマジヌミノカミ(八島士奴美神)が生まれるが、その子孫がオオクニヌシノカミ(大国主命)である。
またスサノオは、クシナダヒメの妹神のカムオオイチヒメ(神大市比売)とも結婚し、オオトシノカミ(大年神)とウカノミタマノカミ(宇迦之御魂神)の2神が生まれる。
******

日本神話におけるスサノオノミコトの役割はとても重要だ。生まれたばかりの頃は無分別で乱暴な悪神のようであるが、地上に降りてくると一変して創造の神と悪者を退治する善神に変貌する。オオゲツヒメを殺した場面は一見ひどい行為のように思えるが、カイコと五穀を生み出した創造の話として見ることができるのだ。『日本書紀』では、スサノオは体毛を抜いて木々を生み出し、種類ごとに用途を定めて子供たちに国中に植えさせたとされている。このようにスサノオは日本神話では農耕の祖として描かれているのである。

ここで、五穀とともにカイコが登場することを不思議に思うかもしれないが、昔の農村では養蚕はとても重要な産業だった。カイコは野生のクワコ(桑子)というガが家畜化されたもので、幼虫も成虫もほとんど動かなくなっており、幼虫は大量の糸をはいて大きなマユを作る。このため、人が桑の葉さえ与えておけば、絹糸の元が大量に得られるのだ。

養蚕が始まったのは中国で、殷の時代(紀元前1500年頃から紀元前1046年)の遺跡から絹布の切れ端や蚕・桑・糸・帛などの文字の跡が見つかっていることから、養蚕は既にこの時代には盛んに行われていたと考えられている。日本には縄文時代の終わりから弥生時代の初め頃にイネとともに中国から伝えられたとされている。また、195年には百済から新しい種類のカイコの卵が持ち込まれ、また283年には渡来人の秦氏(はたし)が養蚕と絹織物の新しい技術を伝えた。

さて、スサノオ自身は農耕の祖であるとともに、その配偶者や子供も農耕と関係が深い。クシナダヒメは『日本書紀』では「奇稲田姫(クシイナダヒメ)」と書かれており、これは霊験あらたかな稲田の女神のことである。また、子のオオトシノカミ(大年神)は五穀豊穣をつかさどる神で現代でもとてもなじみ深い神様だ。どういうことかと言うと、オオトシノカミは正月に各家にやってくる来方神であり、正月に飾る門松や鏡餅はオオトシノカミへのお供え物なのだ。また、恵方巻はオオトシノカミがその年に滞在する方角に向かって食べるようになっている。

オオトシノカミの兄妹神であるウカノミタマノカミ(宇迦之御魂神)も五穀豊穣をつかさどる神様であり、養蚕の神様としても信仰されている。『日本書紀』では、ウカノミタマノカミはイザナギとイザナミの子で、2神が飢えて気力がないときに産まれたとされている。2神の飢え癒すために五穀の神が生まれたのだろう。

なお、ウカノミタマノカミは全国各地に数万社あると言われる稲荷神社の主神とされることが多い。稲荷神のお使いがキツネなのは、キツネが農作物を荒らすネズミなどの害獣を獲ってくれるために田んぼなどの守り神とみなされていたことが理由の一つと考えられている。

このように、日本神話では穀物や農耕の重要性が強調されており、農耕を中心とした国作りを進めて行こうという意図が感じられる。