ギリギリ探偵団・G.T.O.F.C.

ギリ探のメルマガについて感想を書きなぐる迷惑かもしれないブログです。ギリ探大阪ファンクラブでG.T.O.F.C.ベタ?

伝説の探偵 2022年5月9日

2022-05-10 | Weblog
↓ここをクリック。読者登録もしてね!
伝説の探偵

有料版ですが、非常に読み応えあり!

内容がかなーり生々しいです…。


まぐまぐ大賞2016ノンフィクション部門第3位受賞

まぐまぐ大賞2017ノンフィクション部門第3位受賞

まぐまぐ大賞2018メディアMAG2NEWS賞 第1位受賞

まぐまぐ大賞2019メディアMAG2NEWS賞 第1位受賞

まぐまぐ大賞2020 総合大賞 第4位受賞 

まぐまぐ! サマーアワード2021 総合大賞 

まぐまぐ大賞2021 メディアMAG2NEWS賞 第2位受賞 NEW!

なんと漫画にもなりました!やわらかスピリッツ「いじめ探偵」


Amazon.co.jp ご購入はこちら!↓
いじめ探偵

今回は熊本のサッカー部の件です。

報道で見たとき、「あぁ、やっぱり」という感想を持ちました。

そして、例の監督の嘘八百を知り、「あぁ、やっぱり」と思いました。

そりゃ、生徒は問題解決しようと思ったら、SNSに投稿して

問題を大きくして、隠蔽されないようにするでしょうね。

それほど学校や教師に対して信用などなく、

学校や教師に問題提起してもどうせ何も変わらず

隠蔽されるということがよくわかってると思います。

阿部代表も本文で触れられておられますが、

これからはますますYouTuberやSNSに投稿することが

増えるでしょうね。

そうなると、学校へのスマホ持ち込み禁止とかになるんでしょう。

禁止、禁止、禁止、それで全て上手くいく(隠蔽が)と思ってるなら

時代についていけてないということです。

根本的な問題がなにか。

そこに真剣に取り組まないと益々生徒との溝は深まるでしょう。