つまり、上半身と下半身が逆になり、ねじる様に動くのである。
ところが、武道で互いに相対した時の姿勢は左手が前に行けば左足も前に…
右手が前に行けば、右足が前になり、基本動作も左手左足、右手右足とそろって動く。
相手に対し足が揃うと無防備になる。

日本の国技である相撲や、西洋のボクシングはこの「ナンバ」と言える。
「ナンバ」の動きはタイミングをはずしたり、相手の攻撃を交わしたり間合いを自由に変える動きである。
日本舞踊、能、歌舞伎も「ナンバ」が見られる。
我々も山を歩く時や、ぬかるんでいる所、草深い所など「ナンバ」を使う。
この歩き方だと膝が少し曲がって重心が足の内側にきやすく、重心が下がり、丹田に力が集まりやすい。

今回は、「院長日記」も更新しました。>>>
シナジーマッサージ協会
友厚カイロプラクティックセンター
ブログ「院長日記」
大阪市淀川区西中島4-4-25 フルーレ新大阪606
06-6302-3668