goo blog サービス終了のお知らせ 

阪神間で暮らす 3

テレビを持たず、ラジオを聞きながら新聞を読んでます

なぜNHKは政権による嘘と誤魔化しに加担するのか<永田浩三氏>

2019-03-22 | いろいろ

より

*****
なぜNHKは政権による嘘と誤魔化しに加担するのか<永田浩三氏>

月刊日本



 3月1日の衆議院本会議で提出された根本厚生労働大臣の不信任決議案において、小川淳也議員が行った趣旨弁明の演説が、NHKによって本人の言葉を一切紹介されることなく、悪意あるようにしか思えない編集で報じられたことについては当サイトでも報じた通りだ。(参照:”小川淳也議員による根本大臣不信任決議案趣旨弁明を悪意ある切り取り編集で貶めたNHK”–HBOL”)


 この例からもわかるように、いまNHKの報道が異常事態に陥っている。
 22日発売の『月刊日本4月号』では、安倍政権に不都合な報道が抑えられ、安倍総理を持ち上げる「提灯報道」一色になり、「安倍様のNHK」と揶揄されることについて、第一特集で報じている。同特集から、長年NHKで活躍してきた永田浩三氏の論評を紹介したい。




 「政府が右というものを左というわけにはいかない」  


── 現在のNHKの報道をどう見ていますか。

永田三氏:(以下、永田): 私は2009年に退職するまで、32年間NHKでディレクター、プロデューサーとして仕事をしてきましたが、現在ほどNHKの報道、特に政治ニュースがおかしくなったことはないと思っています。これは第二次安倍政権がメディアへの支配を強めた結果です。

 いろんな段階を経て、今日の事態を迎えていますが、2013年10月に決まったNHK経営委員の人事から顕著になった気がします。JT顧問の本田勝彦さん、作家の百田尚樹さん、埼玉大学名誉教授の長谷川三千子さん、海陽中等教育学校校長の中島尚正さんの新任と、JR九州会長の石原進さんの再任を求めました。安倍色が露骨に出ました。

 本田さんは安倍さんの家庭教師、百田さんと長谷川さんは安倍さんに近い保守派言論人、中島さんは安倍さんに近いJR東海会長の葛西敬之さんと懇意で、石原さんも安倍さんに近い人物です。NHK経営委員会が安倍政権に握られたと言っても過言ではありませんでした。

 そしてその経営委員らによって、2014年1月、籾井勝人さんがNHK会長に選ばれます。籾井さんは、就任会見の場で、記者の質問に答える際、従軍慰安婦については「どこの国にもあったこと」と発言しました。もちろん、そうした解釈をする人がいないわけではありませんが、NHK会長の立場であれば、もう少し丁寧に正確に言葉を紡ぐべきです。

 しかも、籾井さんは「国際放送については政府が右というものを左というわけにはいかない」と述べたのです。さらに籾井会長は、就任初日に10人の理事全員に辞表を提出させていました。

 こうして、籾井体制になってから、NHKの政治報道は急速に政権寄りに舵を切っていきました。例えば、集団的自衛権に関する関連のニュースを検証してみると、与党側の主張の時間が114分だったのに対し、反論側はわずか77秒という極端な差が生まれました。
 この年の夏に、籾井体制によるNHKの変質に危機感を抱いた元NHK職員らによって、籾井会長の辞任を求める署名活動が始まり、署名数は1500人を超えました。私もそのひとりでした。



 官邸の意向を忖度する報道局長  


── 籾井氏は2017年1月に会長を退き、米国三菱商事社長などを務めた上田良一氏が会長に就任しました。NHKの報道に変化は起きたのでしょうか。

永田:籾井さんのような失言はまったくなくなりました。籾井時代の異常事態から比べれば、はるかにましです。しかし、政治報道はどうかというと、安倍政権への忖度の度合いは一層ひどくなった気がします。

 今年1月6日、新年第1回のNHK「日曜討論」では、野党党首が生出演する中、安倍さんのパートだけは収録済みでした。そこで、安倍さんは、辺野古の埋め立てによる環境破壊問題に関して、「あそこのサンゴを移しております」と語りました。しかし実際は、土砂投入エリア内でのサンゴ移植などまったく行われていませんし、土砂には赤土が多く含まれてもいました。この発言が事実誤認というか、嘘だったのは明らかです。

 スタジオの聞き手は、解説委員室の副委員長とアナウンサー。安倍さんの発言は変だと気付くはずだし、質問するのが当たり前なのに、それをしませんでした。なぜこの異常な発言が垂れ流されたのか、NHKは今日まで問題点を検証する気配もありません

 統計不正の問題では、独自のニュースはそれなりに健闘しているものの、国会での野党の追及については、ほとんど伝えていません。実際の安倍さんはしどろもどろなのに、NHKのニュースを見ると、理路整然と答弁できているようです。これは粉飾もいいところです。また、森友学園、加計学園の問題については、NHKはせっかく取材をしたものをお蔵にしたり、大阪局報道部の相澤冬樹さんのような記者の活動の場を奪ったりしました。

 2017年5月には、加計学園の獣医学部設置をめぐり、『朝日新聞』が「総理のご意向」などと記された文部科学省の文書が存在すると報じましたが、菅義偉官房長官は記者会見で「全く、怪文書みたいな文書だ」と述べていました。こうした中で、その文書が文科省で作成されたものであると主張する前文部科学省事務次官の前川喜平さんに最初に接触していたのは、NHKの社会部記者だったのです。NHKはどこよりも早く前川さんの単独インタビューをとることに成功します。ところが、それは未だに放送されないままです。

 前川さんは5月25日に記者会見を開いて、文書は確実に存在していたと主張しましたが、その直前の5月22日、読売新聞は、前川さんが新宿の出会い系バーに出入りしていたと報じたのです。まさに、前川さんの会見直前に彼のイメージ・ダウンを狙った、官邸の意向を反映したようなちょうちん記事です。


── 官邸の意向に沿わないネタを潰しているのは、小池英夫報道局長だと報じられています。小池局長は今井尚哉・首相秘書官と直接やりとりしているとも言います。

永田:NHKの報道の最大の弊害は、前の報道局長で、現在理事の荒木裕志さんと小池さんのラインだと言われています。私はいまも取材の量も質も、NHKは抜きんでていると思いますが、残念ながら実際に放送されるニュースは、似ても似つかないほど貧弱で劣悪なものです。取材現場と放送までの間のパイプがつまっているのです。この異常事態に、なにより現場は苦しんでいると思います。



 岩田明子記者の虚報  


── 政権寄りの報道の典型が、岩田明子記者だと言われていますが。

永田:私は主にディレクターの世界で生きてきましたので、記者の世界にとりわけ詳しいわけではありませんが、岩田さんは、地方局時代、市民に寄り沿うような丁寧な取材をしていた時期もあったと聞いています。しかし、2000年に政治部に移り、2002年に安倍さんの番記者になりました。2007年に第一次安倍政権が短命に終わると、多くの記者が安倍さんから離れて行きました。これに対して岩田さんは、安倍さんを大事にし続け、信頼関係を築きました。彼女は、安倍さんのお母さんの洋子さんの信頼も得ました。彼女は、洋子さんの独占ロングインタビューも手がけています。

 政権からいち早く情報を取り、スクープを連発すること自体は批判すべきことではありませんが、問題はあまりにも政権に都合の良い報道ばかりをしていることです。

 日ロ交渉に関しても、岩田さんは「安倍首相のおかげで北方領土が戻ってくるのでは」というイメージを広げました。例えば昨年9月にウラジオストクで行われた日露首脳会談の際には、「クローズアップ現代+」に解説委員として登場し、「そこに居合わせた日本政府の関係者も『まるで日本への島の引き渡しを示唆しているように見えた』と話していました」などと解説しました。一方、日本は朝鮮半島の雪解けの蚊帳の外に置かれているにもかかわらず、岩田さんは、安倍総理が6カ国協議の「橋渡し役」を担っているなどと伝えています。

 こうした報道は、誤報というより虚報です。彼女は、真実を知っているにもかかわらず、それとは異なることを伝えています。その罪は軽くありません。彼女は「取材、報道をする上で最も重要視している事は何か」と尋ねられて、「国益にかなうこと」と語っていますが、それは違います。記者として最も重視すべきことは、国民の知る権利に奉仕することです。


── 永田さん自身も、2001年の番組改変事件の当事者でした。

永田:保守派の歴史修正主義勢力は、1990年代後半から、慰安婦問題や南京事件を記述した中学・高校の歴史教科書を標的にし、削除を求め、次々に実行されていきました。次の標的になったのが放送でした。彼らは、2001年1月30日に放送予定の「ETV2001シリーズ『戦争をどう裁くか』」の第二回を攻撃したのです。私は、そのシリーズの総括プロデューサー・編集長という立場でした。

 この番組では、2000年12月に東京の九段会館で開催された「女性国際戦犯法廷」を取り上げました。アジア各国の人たちが一堂に会して、第二次世界大戦中の従軍慰安婦問題をめぐり、政府の責任を追及したものです。番組を問題視した維新政党新風は、まず日本会議に働きかけ、安倍さんら自民党の保守派議員を動かそうとしました。

 そして放送前日、松尾武放送総局長、野島直樹国会担当局長らが自民党議員と面談しました。その日の夕方、野島局長らによる試写が実施され、番組改変が指示されたのです。さらに放送当日に再度改変が行われました。

 NHKは自民党議員とのやりとりがあったことは認めていますが、自主的に変えたのであって、政治介入はなかったと言い続けています。しかし、外形的事実を見れば、政治介入と考える方が自然です。ここに、安倍さんに対するNHKの忖度の原点があるのだとすれば、NHKはきちんとこの番組改変事件を検証すべきです。



 権力に対してメディアはスクラムを組め  


── 2016年3月には、23年間キャスターを務めてきた国谷裕子さんが、「クローズアップ現代」を降板しました。

永田:国谷さんは、日本を代表する報道番組のキャスターです。NHKの職員のように組織のしがらみに忖度するようなことは少なく、取材が不十分なときは、「突っ込みが甘い」「国民の知りたいことに答えていない」など、きちんと意見を言う、まっとうな人でした。スタッフだけでなく上層部にも、国谷さんであれば、たとえ政権に対して厳しい意見を言っても尊重しなければ、という雰囲気があり、熱いリスペクトを受けてきました。

 2014年7月3日に放送された「クローズアップ現代」は、集団的自衛権を特集し、菅官房長官をスタジオのゲストとして招きました。このとき、国谷さんの隣には政治部のデスクが座っていました。これは、「国谷さんからの質問に歯止めをかけます。恥をかかせません」というサインだったと思います。

 それでも国谷さんは本質的な質問を繰り返しました。それは、「日本が他国の戦争に巻き込まれる危険はないのか」というもので、視聴者がもっとも知りたいことでした。しかし、菅さんはのらりくらりとはぐらかし、時間切れになりました。

 番組終了後、菅さんの秘書官が制作スタッフに抗議したと言われています。しかし、菅さんの方がよくなかったと思います。また、同年5月に大阪局報道部が制作し放送された「クローズアップ現代」「追跡〝出家詐欺〟」で、やらせ問題が発覚し、国谷さんが番組の中でお詫びをするということもありました。これに関しても国谷さんには何の責任もありません。現場は2016年度以降も国谷さんでやっていきたいという強い意志がありました。ところが、NHK上層部は国谷さんの降板を決めます。政権への忖度が疑われても仕方がありません。


── 今、官邸は、菅官房長官の記者会見で、毅然とした態度で質問を繰り返してきた東京新聞の望月衣塑子記者に対する圧力を強めています。

永田:記者が執拗に追及するのは、追及すべき問題があるからです。森友、加計、辺野古移設、日露交渉、統計不正など、政権に問題があるからこそ、厳しく追及するのです。ところが、菅さんは、かつてのクロ現のように、まともに答えず、はぐらかしています。だから、何度も質問をする必要があるのです。私は、国民の知る権利に答えるために、記者としての責任を果たそうとしている望月さんを応援したいと思っています。

 この問題について、NHKのニュースが、何事も起こっていないかのようにふるまっていることが情けない。産経新聞に至っては、官邸に同調して望月さん攻撃を繰り返す始末です。

 かつて評論家の加藤周一さんは、「メディアスクラム」の重要性を強調していました。現在は、弱い人に対して各社が集中して強引な取材を行うというような意味で使われていますが、本来は「圧力をかけてくる権力に対して、メディアがスクラムを組んで一緒に戦う」という意味です。加藤さんが例として挙げたのは、1970年代前半、ニクソン政権の副大統領を務めたスピロ・アグニューが、スキャンダルを追及するマスコミに牙を剥いてきたときに、全米の新聞社がスクラムを組んだことです。

 日本では今、沖縄の二紙や朝日・毎日、そして当の東京新聞は望月さんを孤立させてはならないという論陣を張ってはいますが、NHKをはじめ多くのメディアは音なしの構えです。どうか連帯して権力を監視し、国民の知る権利を守るというメディアの本来の役割を取り戻してもらいたいと思います。

(聞き手・構成 坪内隆彦)


永田浩三(ながた・こうぞう)

 1954年生まれ。東北大卒。1977年NHKに入局後、教養、ドキュメンタリー番組制作に携わり、「クローズアップ現代」「NHKスペシャル」のプロデューサーとして活躍。

 2009年、NHKを早期退職。武蔵大学教授(メディア社会学)。『NHKと政治権力』、『ベン・シャーンを追いかけて』、『ヒロシマを伝える』『フェイクと憎悪』(共著)など多数。

*****




No more Abe.   首相、来月訪米で調整 やってる??

2019-03-21 | 日記





 世界に対し、アベ首相のむちゃくちゃはもういらないと言う事を知らせる為に、 『 No more Abe、 』 と言う。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/21(木)

*****
小沢失脚思い出す麻生の強引さ  【日刊スポーツ】

 ★今日21日に告示される福岡県知事選で自民党は新人で元厚労官僚の武内和久を推薦するが現職知事・小川洋を同党の県選出衆院議員の過半数が「造反」して支援する異常事態の選挙戦に突入する。保守分裂とは名ばかりでその背後には副総理兼財務相・麻生太郎対党幹事長・二階俊博の代理戦争があるといわれるが、福岡県内の覇権争いもちらつき、元党副総裁・山崎拓や党元幹事長・古賀誠など自民党幹部OBらも反麻生で参戦して「麻生の自由にはさせない」「時の政権に弓引くとは覚悟の上だろうな」と自民党福岡県連内は内戦状態だ。

 ★麻生サイドは県連の決定に背くのは造反として処分の対象とけん制するなど知事選のゆくえよりも覇権争いの決着に焦点が行く。既に有権者不在との声も広がる。「そもそも現職は過去に自民党が担いで知事にしているのに党本部は新人に推薦を出した。その辺から麻生の強引さが目立ってきた」(県連関係者)。その構図で思い出すのはあの選挙だ。

 ★91年4月の東京都知事選挙。現職は多選批判と高齢、加えて巨大な都庁を建設した鈴木俊一。時の自民党幹事長・小沢一郎は公明、民社を巻き込み元NHKキャスター・磯村尚徳を擁立する。すると自民党都連が鈴木擁護で造反。鈴木対磯村の構図は小沢対都連議員の面々に代わっていく。結果は鈴木の圧勝に終わり、小沢は責任を取って幹事長を辞任。その後の竹下派分裂、政界再編へと進む契機になった。中央政界は地元の声を吸い上げてまとめていくのが基本だが、麻生は財務省の公文書改ざん、財務次官セクハラ問題でも擁護してみたり人ごとのようにふるまってきたとともに、その責任を果たすことはなかったが、この知事選ではどんな結末が待っているのか。
*****

 麻生の押す自民党本部推薦候補か県連の押す現職の勝つか、現職が勝ったっ場合麻生財務大臣はどうするんだろう、麻生が辞めると言っても雪崩現象を恐れる安倍首相は引き留めるだろう。
 


*****
首相、来月訪米で調整 3カ月連続 首脳会談へ  【朝日新聞】

 安倍晋三首相が4月下旬に訪米し、トランプ米大統領と会談する方向で日米両政府が調整していることがわかった。トランプ氏は5月26~28日に国賓として、さらに6月28ヽ29日にも大阪での主要20ヵ国・地域(G20)首脳会議で来日予定。きわめて異例の3カ月連続の首脳会談となる。

 日本政府関係者が明らかにした。両首脳の会談は昨年11月にアルゼンチンで開かれたG20サミット以来となる。4月30日に天皇退位が控えていることや、米中の通商協議が進行中であることなどから具体的な日程は日米間で調整している。

 安倍首相の訪米は、日本側から求めた。2月末の米朝首脳会談で、北朝鮮の非核化交渉が決裂。5月のトランプ氏訪日まで待たずに、北朝鮮の核・ミサイルや日本人拉致問題などで米国との連携を早期に確認する必要があると判断した。

 さらに、茂木敏充経済再生相とライトハイザー米通商代表による日米通商交渉が4月にも始まる見通し。米国の強い求めで二国間交渉に応じることになった日本にとって厳しい交渉となることも予想され、首相の訪米をテコに今後の交渉を円滑に進めたいとの思惑もある。G20サミットでは首相が議長を務めるため、貿易問題などでトランプ氏が孤立したり、懸案を抱える他国と対立したりする事態を避けるためにも事前にすりあわせを行いたい考えだ。日本政府関係者は、今回の訪米について「首脳間の信頼関係を確認する」と意義を強調する。

 政府関係者によると、首相は訪米に合わせて欧州とカナダを歴訪することも検討している。
*****

 何を考えているのか、この段階で訪米トランプ大統領に会えば確実に大統領選の為に使われ、FTAのアメリカ有利に言質を取られるばかりかまたまた巨額の米国産品の購入、日本企業の米国内工場建設を約束させられるだけ、本当にやってる感で動いているだけで国の事は考えていない、自分の選挙(参議院選)しか頭にない。
 


*****
大阪知事選きょう告示 維新vs.反維新一騎打ちへ  【朝日新聞】

 大阪府知事と大阪市長の辞職表明に伴う知事・市長ダブル選が、21日の知事選告示を号砲に選挙戦に入る。ダブル選はいずれも大阪維新の会と「反維新」勢力による一騎打ちになる公算が大きく、維新が掲げる大阪都構想の是非が最大の争点となりそうだ。府議選や大阪市議選も実施される統一地方選と同日の4月7日に投開票される。

 知事選には維新政調会長の吉村洋文・大阪市長(43)と、自民党や公明党府本部が推薦する元大阪府副知事の小西禎一氏(64)が立候補する予定。市長選には維新代表の松井一郎・大阪府知事(55)と、自民や公明府本部が推薦する元自民大阪市議の柳本顕氏(45)がそれぞれ立候補を表明している。

 ダブル選は、松井、吉村両氏が任期途中で辞職表明したことに伴うもの。維新は、知事・市長候補を入れ替える異例の「クロス選」とする方針だ。自民などは「反都構想」を旗印に幅広い連携を目指す。小西、柳本両氏については連合大阪が推薦したほか、国民民主党府連が支持、立憲民主党府連が自主支援、共産党が自主的支援を決めている。

 吉村氏は20日、記者団に「(市長として)マニフェストの9割は達成できた。どうしても達成できなかった都構想の再挑戦を訴えたい」。松井氏は「自民から共産まで大組織がみんな相手に回った。厳しいが、ここで戦わなかったら人生後悔する」と語つた。

 小西、柳本両氏は、維新の2氏とともに読売テレビの番組に出演。小西氏は「(都構想は)極めて危険な考え方だ。政党間の協議がうまくいかず、知事、市長の職を脅しの道具に使った」と維新の手法を批判。柳本氏も「大阪市が特別区になれば、市が持っていた権限や財源が府に奪われ、住民サービスが低下しかねない」と訴えた。


大阪ダブル選の争点「都構想」とは?

東京23区のような特別区に大阪市を再編する「大阪都構想」。2.日の知事選告示からスタートする統一地方選にあわせて実施される大阪府知事・大阪市長のダブル選(4月7日投開票)で、その是非が最大の争点になりそうだ。そもそもどのような構想なのか。


「二重行政を解消」維新主張

 都構想は、政令指定市の大阪市を廃止して特別区に再編する制度改革だ。インフラ整備や成長戦略といった広域行政を府に一本化。福祉や教育といった身近な行政を基礎自治体である特別区が担い、役割分担を明確にする。ただ、「大阪都」になるわけではなく、「大阪府北区」のような行政区分が生まれることになる。

 この構想を初めて提唱したのは、橋下徹・前府知事だ。2010年、実現に向けて地域政党「大阪維新の会」を立ち上げた。橋下氏が強調したのは、府と大阪市の「二重行政」の弊害だ。近い権限を持つ両自治体が同じような大規模施設を建てたり、区域ごとで縦割りになったりする課題はこれまでも指摘されてきた。都構想の実現によってこうした「無駄」が解消できるという主張だ。

 維新は11年秋のダブル選で松井一郎知事・橋下大阪市長の体制を確立し、都構想の具体案づくりに着手した。だが自民、公明、共産各党などの他会派は、再編に多額の税金がかかることや、財源が府側に吸い上げられて区単位の住民サービスが低下する可能性があることなどを指摘して反対。15年5月、なんとかこぎつけた都構想の是非を問う住民投票では懺差さで否決され、橋下氏が政界引退を表明した。

 最重要政策を否定されたものの、維新は同年11月のダブル選で「再挑戦」を掲げた。松井氏が再選され、新市長も維新所属の吉村洋文氏が初当選。その後、都構想案を作成する府と市の法定協議会が立ち上がった。

 昨年12月末から、維新幹部は公明幹部と住民投票の早期実施をめぐる詰めの交渉を開始。統一地方選前の妥結を目指したが決裂し、松井、吉村両氏は「民意を問う」として任期途中で辞職して統一選と同日でダブル選が実施される運びになった。


政令指定市の役割見直し 愛知や新潟も議論

 府県と政令指定市の役割を見直す動きが起きたのは、大阪だけではない。

 愛知県の大村秀章知事が11年の知事選公約で掲げた「中京都構想」。県と名古屋市が一体的に機能強化を図る構想で、知事や市長らによる会議体も設置した。だが、県市の意見の相違などから具体化に向けた動きは止まつた。

 同年には、新潟県と新潟市も「新潟州構想」を発表した。県と市が合併する構想だが、有識者から後ろ向きな意見が出されるなどして、1年あまりで議論は急速にしぼんだ。

 都構想がモデルと位置づけ、府市再編の「先輩格」である東京都の現状はどうか。明治から昭和前期にかけて東京府と東京市が存在したが、戦時体制下の1943年、府と市をなくして東京都が誕生。47年に23区が特別区となった。

 ただ現在、23区側が「住民に近い区により多くの権限を持たせるべきだ」と都側に権限拡大を要望する一方、都側は「区域の再編と合わせて検討するべきだ」とはねつける対立もある。都構想は23区よりも権限を特別区に持たせることを想定しており、23区の一部からは「都構想が実現すれば、東京でも区への権限移譲の議論が進むのではないか」との声も上がる。

 首都大学東京の大杉覚教授(都市行政論)は「大阪は政治主導で持続的に議論が続いた特異な例」と指摘。大阪都構想を含めた全国的な動きについて、「府県と大都市の間で利害関係が一致するのは難しい。(新制度への)移行コストなどもあり、直ちに着手するのは難しいだろう」と話している。


自民擁立の2氏 国民府連が支持

 大阪府知事・大阪市長のダブル選で、国民民主党は20日、自民党が知事選に擁立した元府副知事の小西禎一氏と市長選に擁立した柳本顕二九自民市議を、それぞれ府連支持とする方針を固めた。近く正式決定する。
*****

 都構想なんか府・市民にとっていい事は何もない、役所は遠くなり、病院も統廃合され少なくなり、新しい庁舎の建設(巨額の建設費、土建屋が儲ける)、立ち退きなど、どれをとっても府民、市民にとっては迷惑な話ばかり。
 


*****
二階幹事長が応援演説「大阪は大阪」都構想を批判  【日刊スポーツ】


 自民党の二階俊博幹事長(80)が21日、同日告示された大阪府知事選で、自民党が推薦する無所属新人の元副知事小西禎一氏(64)の応援に駆けつけ、大阪市内で演説した。予定の演説時間が過ぎたため、関係者が「終了」の合図を送ると、「バカヤロ~」と返し、マイクを握り続けた。

 街宣車の上に立った二階氏は「大阪は東京ではないんだ。大阪は大阪」と維新が掲げる大阪都構想を批判し、「政府は小西さんに全面的に協力することをみなさんにお伝えします」と強調した。

 二階氏の演説がスタートして約10分。関係者が街宣車の前方に立ち、両手を合わせて「終了」の合図を送ると、二階氏は「分かってるよ。手を合わせて、終わってくれって。バカヤロ~」と話すと、聴衆から笑いが起きた。

 その後もマイクを約4分間、握り続けて「大阪がこれからも発展するためにはワケのわからん人を大阪の代表にしてはダメ。どうぞ、小西さんをなんとしても勝たせていただきたい」と語気を強めた。
*****

 二階のおっさんの一流のパフォーマンスが大阪の人に通じるか、政府が全面的に協力とアベ、菅の維新びいきを封印した。
 
 

*****
自粛の流れに一石 ピエール瀧容疑者の出演映画 公開ヘ  【朝日新聞】

麻雀放浪記2020 監督「作品に罪ない」

 コカイン使用の疑いで逮捕されたミュージシャンで俳優のピエール瀧(本名・瀧正則)容疑者(51)が出演する映画「麻雀放浪記2020」が予定通り4月5日に公開されることになった。配給元の東映が20日、発表した。瀧容疑者の出演シーンも差し替えないという。関連作品の公開を自粛する動きが続く中、評価する中評価する声も上がる。

 白石和也監督は同日、会見で「個人の罪はあるが作品には罪はないという気持ちで東映と話してきた。ほっとしている」と述べた。

 映画は、戦争で五輪が中止になった2020年の東京を描く作品。瀧容疑者は脇役だが、五輪組織委員会の元会長という重要な役どころで出演する。

 東映の多田憲之社長は会見で、製作委員会への参加社との協議は中止や延期なども含めて「議論百出」だったと明かした。意見はまとまっていないが、「劇場での上映は有料であり、お客さまが来場するというクローズドのメディァでぁり、テレビ放映やCMなどとは性質が異なる」ため、公開を決めたと説明した。

 一方、NHKは大河ドラマ「いだてん」で瀧容疑者が登場しないように編集したり、放送済み作品のネット配信を取りやめたりしている。本田幸紀放送総局長は20日の定例会見で「犯罪行為を是認するような取り扱いはしない」などと定めた「国内番組基準」に沿って判断したと説明。「容疑の内容や本人の認否、視聴者に与える影響等々を総合的に判断した」という。「反社会的な行為を容認する立場は、当然ながら取ることはできない」とも述べた。

 瀧容疑者が所属するテクノュニット「電気グルーヴ」のCD出荷やデジタル配信を取りやめたレコード会社「ソニー・ミュージックレーベルズ」の担当者は取材に「逮捕という事態を。厳粛に受け止め、コンプライアンスを順守する立場から決定した」と答えた。

 芸能人の権利を守るため弁護士らで作る「日本エンターテイナーライツ協会」は「具体的に吟味することなく、過度に反応し、全てを自粛・削除する傾向が強まっている」として「冷静かつ慎重な対応」を求める声明を18日に出している。共同代表理事の佐藤大和弁護士は、「作品を過剰に削除する流れに一石を投じた」と東映の判断を評価する。「自粛は損害を生む。犯罪や不祥事を起こした本人が金銭的な責任を抱えると、更生の機会を奪うおそれがある」と指摘。「業界はガイドラインを作り、犯罪の程度や作品べの関与の度合いによって判断するべきではないか」と話す。
*****

 東映はえらい、作品に出ている容疑者の演技は容疑とは全く関係ないし、監督や共演者に対し失礼、観客にとっても迷惑、そして上映や販売が出来なかったことで損害賠償を容疑者に求めるのはあまりにも安易、容疑者の再生にダメージを与えるだけじゃないか。
 


*****
北方領土「第2次世界大戦の結果論」というのは暴論である  【日刊ゲンダイ】
 日本人が知らない北方領土問題の真実  安全保障問題研究会会長袴田茂樹氏

 最近の日露平和条約交渉で、ロシアのラブロフ外相は全く遠慮せずに「第2次世界大戦の結果を認めることが、今後の日露交渉の絶対条件だ」と繰り返し訴えている。北方領土は第2次大戦の結果、ロシア領となり、国際的にも認められている、との見解だ。

 このラブロフ外相の発言に対し、「大統領の見解とは異なる強硬論」や「駆け引きのための吹っ掛け値」と評する識者もいるが、これは間違いだ。「第2次世界大戦結果論」はプーチン大統領が2005年9月に国営テレビで初めて主張し、ラブロフ外相はそれを忠実に復唱しているだけだ。

 日露交渉に深く関わったロシアのG・クナーゼ元外務次官でさえ、「日本側がそれを認めたら、あと何を交渉するのか」と、ラブロフ外相の見解を暴論だと認めている。

 1941年の大西洋憲章で、戦後処理としての無併合・無賠償の基本原則が打ち出される前でさえも、戦勝国が敗戦国から領土の割譲を求める場合は、敗戦国と平和(講和)条約交渉で合意することが当然の前提だった。

 ロシア人はしばしば「日本は日露戦争で勝利して南サハリンを得た。第2次大戦でソ連は勝利して日本から南クリル(北方領土)を得た。同じことではないか」と言う。しかし、日本はポーツマス講和条約でロシアと合意の上で領土の割譲を得たが、北方領土に関しては、日本はロシアへの割譲に合意していない。だからこそ、平和条約交渉が今日まで続いてきたのだ。

 国境線に関しては、それに関わる国の同意がない場合、国際法的に有効と言えないことは、中高生でも分かる初歩的な話だ。

 日本はポツダム宣言で無条件降伏を受け入れた、との論評もある。確かに日本は宣言文の「全日本軍の即時無条件降伏」を受け入れたが、ソ連(当時)が日本の合意なく領土や国境線を決定することを認めたのではない。さらにヤルタ合意の実行、との意見もあるが、日本はその合意に全く関与していないのである。

(つづく)
*****

 ドイツは分割された時にその交渉に参加していたんだろうか、何かこの話は国際的な観点ではなく日本だけの観点で書かれている気がする。


*****
我々は“トモダチ”が健康被害で苦しんでいることを知るべき  【日刊ゲンダイ】
 ファクトチェック・ニッポン!  フリージャーナリスト立岩陽一郎氏

 アメリカで行われたある裁判の記事に目が留まった。在米ジャーナリストの飯塚真紀子氏が書いた記事で、原告の訴えを退ける判決が出たという。

 裁判は、「トモダチ作戦」として東日本大震災の被災地支援に従事した400人を超える米兵たちが被ばくにより健康被害を受けたとして、東京電力などに対して損害賠償などを求めたものだった。

 前回のコラムで、福島第1原発事故の直後に、アメリカ政府が日本の各地の放射線量を計測していたことを書いた。日本政府が被ばくの許容量としている0.23マイクロシーベルト/時を超えていたところがかなりの数に上ったことも書いた。このデータは多くのことを教えてくれる。その中に、「トモダチ作戦」に参加した米兵の被ばくをうかがわせる記録も残されていた。アメリカ海軍の原子力空母ロナルド・レーガンのものだ。空母は福島県の沖合で被災地支援に従事していた。

 3月12日の数値だ。
   午後4時00分 3マイクロシーベルト/時
   午後4時45分 9マイクロシーベルト/時
   午後6時00分 6マイクロシーベルト/時

 少なくとも数時間にわたって乗組員が高い値で被ばくしていたことをあらわしている。午後4時のデータの説明欄には、「USS RR Deck―reading taken at 1m.」と書かれている。これは、艦上のデッキから1メートルの高さで測定されたものと考えられる。

 しかし、午後6時のデータには、「USS RR―deck, closed window」と書かれている。これは、窓を閉めて室内で測定したことを示すものと思われる。恐らく、艦上に出るのは危険だとして、艦内の閉め切った中での測定に切り替えたのだろう。乗組員のこわばった表情が目に浮かぶ。データに測定された場所が緯度経度で記されており、それを見ると、空母が高い線量から逃げるように北に移動していることがわかる。ところが、データが示すのは、空母は被ばくを避けることはできず、高い線量を浴びつづけていたという事実だ。

 実は、冒頭の裁判の原告はみな、「ロナルド・レーガン」の当時の乗組員だ。原告が放射線量のデータの存在を知っていたかどうかはわからない。もちろん、このデータがあったからといって、健康被害と原発事故との因果関係をすぐに証明できるわけではない。ただ、我々は「トモダチ」が健康被害で苦しんでいることは知っておいた方がよい。

「トモダチ作戦」を日米安保条約の象徴として描くことに熱心だったメディアは多い。だが、参加した米軍兵士が健康被害を訴えていることを報じるメディアは少ない。朝日新聞の田井中雅人記者とフリージャーナリストのエィミ・ツジモト氏の共著による「漂流するトモダチ」(朝日新聞出版)ぐらいではないか。残念だ。

「トモダチ作戦」で、米軍は、被災地に食料品など約280トン、水770万リットル、燃料約4・5万リットルの配布を行っている。飯塚氏の記事によると原告のうち23人ががんになっている。最後にこう書かれている。

「被ばくした米兵たちの闘いはこれからも続く」

「米兵」を「トモダチ」と置き換えて読みたい。
*****

 たしか小泉元首相は基金を立ち上げ4億円を集めた(そのうち一億円は一個人からとか)が、まだ渡していないという話があったが・・・・。


*****
籠池氏が久々の爆弾発言「昭恵付職員が財務省室長と面会」  【日刊ゲンダイ】

 学校法人森友学園の籠池泰典前理事長が久々の爆弾発言だ。

 18日、国会内での野党合同会合に出席し、2015年11月、学園が借りていた国有地の賃料引き下げについて、安倍昭恵首相夫人付の政府職員だった谷査恵子氏から「財務省国有財産審理室長と会って話した。これで前に進んでいきます」と電話で連絡を受けたとブチまけた。

 政府はこれまで、学園側の依頼を受けた谷氏から同月10日、財務省に電話があり、12日に田村嘉啓国有財産審理室長(当時)が折り返して電話で「減額措置には応じられない」と回答したと説明してきた。

 野党は、今回の籠池発言が事実なら、政府の説明と食い違いが生じるとして追及する構えだ。
*****

 政府側はあくまでも知らない、記憶にないで逃げ切ろうとするだろう。







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    



昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温   8.5度(06:00) 前日差-0.1度)
 最高気温  17.4度(15:33) 前日差+2.6度)

  今朝の神戸最低気温  13.4度 (04:35)  4月下旬並み  平年より 6.7度高い 
   、

今日の神戸の
   日の出     6時03分 (昨日 6時04分)
   日の入り   18時11分 (昨日18時10分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間08分。

  
 


 四国沖の高気圧は二つに分かれ一つは東へ進みもう一つは南へ進み停滞、中国大陸の前線・低気圧は東へ進み日本海に、伸びた前線はそのご九州、四国、近畿と通過雨に、日本海側は寒気の影響で雨や雪に。


     
     
     
 明日の朝、日本海の前線・低気圧は北東に進み北海道の北東沖に、前線は関東沖、琉球列島を通り台湾へのびる、四国のはるか南方の高気圧は停滞、低気圧・前線に中国大陸の高気圧からの冷気で雨や曇りになる所が多い予報。


     
     
     
     
     
 今朝は起きた時は曇りだった、しかし道路は濡れていた、しばらくして雨が降りだし断続的に11時ごろまで降る、山はかすむ、気温は高めだが風があり寒い、と言ってもマフラー、手袋はいらない。

     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  18.2度(今年最高)、 昨日より 0.8度高く、 平年より 4.6度高く、 4月中旬並み。 
     
     
     
 明日は曇り、朝の最低気温は  11.9度、昼の最高気温は 14.2度、 夜の最低気温は  6.1度  







米大統領が一般教書演説

2019-03-21 | いろいろ

賀茂川耕助氏の「耕助のブログ」より

*****
米大統領が一般教書演説

 メキシコ国境の壁建設をめぐる予算案の成立を阻まれて政府機関の一部が閉鎖されていた米国で2月5日、ようやくトランプ大統領が一般教書演説を行った。

 これは大統領が憲法の規定に基づいて連邦議会に「国の状況」を報告し、今後1年間の施政方針を表明する演説である。米国ではテレビやインターネットでも中継もされ、1時間半近い演説の中で何度も議員が起立して拍手喝采するなど、2年後のトランプ氏再選がほぼ確実な情勢をうかがわせた。

 内容はメキシコ国境間の壁建設や国民の団結などに始まって多岐にわたり、中国との貿易問題については米国の雇用を守るために不公平な貿易慣行を修正することの必要性を強調した。選挙スローガンだった「Make America Great Again(米国を再び偉大に)」は一度も出なかったが、自国第一主義に基づく政策方針に変化は見られなかった。

 また、ベネズエラ情勢に言及し、「社会主義が国を貧困と絶望に陥れた」と述べ、「米国は社会主義国にならない、自由であり続ける」と訴えると議員から大きな拍手が起きた。

 この社会主義に対するトランプ大統領の発言は今後の世界情勢の成り行きを示唆している。米国とユーラシアの対立である。世界最大の石油埋蔵量を持つベネズエラを支配下に置きたい米国は、政府機関を通してベネズエラの反政府系の学生運動を資金面で支援し、また主要産業である石油産業への経済制裁を強めたため、ベネズエラ国民は困窮に陥った。そのベネズエラ政府を支持しているのがロシアや中国政府であり、またイランや北朝鮮なども支持を表明しているのである。

 トランプ政権になって分裂している米国議会を統一するためにトランプ大統領が使ったこの「社会主義」と「自由の米国」の対比は、新しい世界秩序構築のための米国の戦略ともいえる。米国にとって、KGB出身のプーチンが率いるロシア、一党支配の中国、中東における対米強硬外交を展開するイランは永遠の敵なのだ。そして今それらユーラシアの国々は一つの大きな経済圏として融合しつつある。

 ロシア経済は中国の10分の1に過ぎないが、両国は米ドルを迂回した貿易を拡大し、合同軍事演習を行うなどイデオロギー的な違いを超えて共生関係を築きつつある。ロシアの軍事産業は世界2位であり2017年の武器売上高の総額に占めるロシア企業の割合は9.5%を占める。中国はロシアから軍事産業でのノウハウが必要だ。中国、ロシア、そしてイランの敵はといえば武器売上高57%で世界第1位の米国しかない。

 社会主義を標榜し市場経済を排除したソ連は1991年に崩壊した。トランプ大統領の一般教書演説はソ連のようにはならないという宣言にもとれるが、プーチン大統領になってわずか20年足らずでロシアは米国を上回る最新兵器を持つ国になり、中国やイランと共にユーラシア市場を統合しつつある。トランプ大統領はその発展を妨げることにエネルギーを注ぐのだろう。米国を再び偉大にするために。

*****




内田樹「福島の原発事故は『2度目の敗戦』だった」

2019-03-21 | いろいろ

より

*****
内田樹「福島の原発事故は『2度目の敗戦』だった」

 哲学者の内田樹さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、倫理的視点からアプローチします。

*  *  *

 東日本大震災から8年が経った。被災地の復興は進まず、5万人を超える被災者たちがまだ故郷への帰還を果たせずにいる。自然災害からなら人間は立ち直ることができる。東北がこれほど深く傷ついているのは福島の原発事故の処理が進まないせいである。

 廃炉までどれほどの期間、どれほどの予算がかかるのか、まだわからない。総費用は2016年に経済産業省が試算したときは22兆円とされたが、81兆円という数字が最近示された。いったいどこまで増え続けるのか誰も確実なことを知らない。廃炉の終了は一応40年後とされているけれど、その時に廃炉作業が完了していなかったとしても、その責任を問う相手はその時にはどこにもいない。

 どうしてこんなことになったのか。それは「こんなことが」起きた場合について想像することに、政府も電力会社も知的リソースを投じなかったからである。彼らは「最悪の場合」を想定して、それに備えるという想像力の使い方を知らない。これは「知らない」と断言してよい。「最悪の事態」を想定することを忌避するのはわが国の風土病のようなものだからである。

 本邦には「最悪の事態を想定すると、最悪の事態が到来する(だから最悪の事態についてはできるだけ考えない方がいい)」という独特な信憑が存在する。これはどのようなものであれ日本の組織に属したことのある人なら身に覚えがあると思う。旧日本軍ではそれは「敗北主義」と呼ばれた。「作戦が失敗した場合に被害を最小化するための手立て」を講じようとすると「お前のようなやつがいるから、作戦が失敗するのだ。敗北主義者が敗北を呼び込むのだ」と一喝される。逆に、すべての作戦がことごとく成功すると「皇軍大勝利」という「最良の事態」のシナリオを起案する参謀が重用された。その結果、日本は前代未聞の敗北を喫したのである。

 福島の原発事故は「2度目の敗戦」だと私は思っている。災厄を防げなかった人々の心理と論理が同一だからである。これを改めない限り、日本人は遠からず「3度目の敗戦」を迎えることになるだろう。そこから回復することが21世紀の日本人にできるだろうか。

*****




No more Abe.   防衛大で“異次元”と訓示 安倍政権で防衛予算10兆円の恐怖

2019-03-20 | 日記




 世界に対し、アベ首相のむちゃくちゃはもういらないと言う事を知らせる為に、 『 No more Abe、 』 と言う。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/20(水)

*****
メディアが中立に“偏る”と… 【日刊スポーツ】

 ★高須クリニック院長・高須克弥が、第2次世界大戦下にアウシュビッツ収容所で起きたユダヤ人に対する大量虐殺(ホロコースト)について15年10月19日のツイートで「南京もアウシュビッツも捏造(ねつぞう)だと思う」とつづった。これに対してポーランドのアウシュビッツ記念館公式ツイッターが19年3月15日、コメント欄で「アウシュビッツは世界中の人々の心に絶えず忠告する史実です。ナチス・ドイツによって造られたその強制・絶滅収容所の史跡は、人類史上最大の悲劇を象徴しています」と異例の日本語で忠告したとハフポスト日本版が伝えた。

 ★高須は16日「全ての歴史は検証されるべきだと思います。これが正しい科学者の姿勢だと思います」と反論した。映画監督でジャーナリスト・想田和弘はフェイスブックで「『ホロコーストは捏造だ』とデマを飛ばすAとAに対して『デマをやめろ』とたしなめるBがいて、AとBが激しく言い合いを始めたとする。すると必ず『どっちもどっちだな』と両方を非難するCが出てくる。この場合、Cは『中立』ではない。明らかにAに加担している。マスメディアの両論併記は、実はこのCに当たる場合が多い。形式的には中立公平なように見えるけれども、実はAに加担している。しかもそのことを記者も自覚していない。公平な記者が本当にやるべきことは、Aのうそを暴くことですよ」と記した。

 ★想田の指摘は今、日本のメディアすべてが自戒すべきことだろう。メディアは元来、公正に“偏る”傾向がある。読者や視聴者に判断材料を提供しているだけと言い張る。しかし、声の大きい方に引きずられるためにコメンテーターたちはこぞってCを目指す。だが、公正さを装ってありもしない議論を報じる意味はない。バランスなど意味がない。バランスは真実や理論や現実とは関係ない。AをやるからBもやるなどと考えるからCを目指し着地したくなるのだ。
*****

 両論表記が何も公平じゃない、真実を追及することが公平だ。
 


*****
JOC竹田会長、6月退任 招致疑惑との一関連否定  【朝日新聞】


 2020年東京五輪・パラリンピツク招致に絡む買収疑惑で、仏司法当局から贈賄の疑いで捜査を受けている日本オリンピック委員会(JOC)の竹田恒和会長(71)は19日、東京都内で開かれたJOC理事会で、任期満了となる6月末で会長と理事を退任する意向を表明した。国際オリンピツク委員会(IOCY委員も近く辞任する。

 理事会後の会見で、疑惑について「世間を騒がせたことは心苦しく思っている」と話したが、退任理由は「定年を迎える」などとして関連を否定。「潔白を証明するため努力する」と語った上で、「仏当局が調査中なので、説明責任と言っても話せることには限界がある」と述べるにとどめた。

 竹田氏は01年に会長に就任し、現在10期目。J0C、東京都、政財界でつくった20年東京大会招致委員会の理事長として招致成功に貢献した。現在は大会組織委の副会長も務める。JOC会長としては6月に改選期を控え、20年大会までの続投が工OCも含めて既定路線だった。

 だが、今年1月に本格的に仏司法当局の捜査対象になったことが明るみに出ると、東京大会のイメージ悪化を懸念する声が組織委関係者らから高まった。I0Cからも早期退任を求める動きが出たという。疑惑報道を受けて開いた1月の記者会見で、質問を受けなかつたことも反発を招いた。

 竹田会長は旧皇族出身で明治天皇のひ孫にあたる。父の故恒徳氏は元IOC委員で、1964年東京五輪の際のJOC会長(当時委員長)。

 後任には、JOC常務理事で全日本柔道連盟会長の山下泰裕氏(61)が有力候補として挙がっている。

 五輪招致を巡る買収疑惑 とは

 竹田氏が理事長を務めていた招致委からシンガポーリレのコンサルタント会社、ブラック・タイディングズ社に支払われた約2億3千万円が、10C委員だつたラミン・ディアク氏と息子パパマッサタ氏を通じて開催都市決定の投票権を持つI0C委員への買収工作に使われた疑いがあるとして、仏司法当局が捜査している。JOCは「違法性はない」と結論づけている。
*****

 6月まで持つのかな、IOCも竹田を切るだけで済むのだろうか。
 


*****
ゲラー東大名誉教授が地震予知批判 「南海地震は神話」  【週刊 金曜日】

 「日本政府の言う『30年以内に南海トラフ(海溝)で巨大地震が発生する確率が80%』などというのは“神話”です」

 冒頭から刺激的な発言が飛び出した。2月13日に東京・丸の内の日本外国特派員協会で行なわれたロバート・ゲラーさんの会見。東京大学名誉教授で地震学者のゲラーさんは、地球の内部構造の解析が専門だが、20年以上前から「地震は予知できない」という論文を発表。1978年に「大震法」(大規模地震対策特別措置法)を制定した日本政府の地震政策に対して「現実的ではなく科学的でもない」とする批判的な言動を繰り返してきた。

 いわゆる「予知派」の学者だけでなく、政府の掛け声の下、東海地震や南海地震への警戒を呼びかけるマスコミからは、あまり快く思われていないようだ。近著の『ゲラーさん、ニッポンに物申す』(東京堂出版)でも、〈「地震予知」という幻想〉〈止まらない研究不正〉〈知られざるアメリカの正体〉など、歯に衣着せぬ痛烈な批判を展開している。

 ゲラーさんは予知と予測の違いを説明した上で「短期的予知は不可能だし、長期的予測も不可能」と指摘。「周期説は成り立たず、統計的な優位性はないのです。日本政府は過去40年間も“予知”ができるかのように偽り続け、それを国内メディア、特にNHKが誇張してきた」とし、2002年の「東南海、南海地震(略)特別措置法」成立の際に政府が発表した南海地震の危険性を示すマップを紹介。

 「赤色が危険で黄色が安全。太平洋側の東海地方を中心に広い地域が赤色になっていますが、その後起きたのは、皆さんご存知のように11年の東日本大震災、16年の熊本地震、18年の北海道胆振東部地震で、いずれも『安全』であるはずの黄色の地域です。赤色の地域では何も起きていません。このマップと現実はあまりに違う。これは科学者でなくてもわかる、明らかな事実」と説明した。

 ゲラーさんはまた、「2万人近くの死者・行方不明者を出した東日本大震災ですが、東京電力が津波の危険性をわかっていれば原発事故は防げたのではないか。南海地震を危険視しすぎたことによる弊害とも言える」と指摘したが、地震のリスクがあると認めた上での自身の「条件付き原発再稼働容認論」については触れなかった。


【「さすがNHK!」】

 ゲラーさんは結論として「こうしたハザードマップを使ってはいけません。メディアもこれで警戒心を煽るのはやめた方がいい。何十年に一度、100年に一度起きるとかの周期説も間違っているので廃棄しなければなりません。仮説が検証できなければ廃棄するのが科学。日本は間違いなく地震大国ですから〈いつでも、どこでも起こりうる〉というのが真実です。ある地域が他の地域に比べて地震発生の確率が高いと言うことはできない。どの地域でもリスクがあると認識すべき」と強調した。

 なぜ他の地震学者はその説を受け入れないのかとのメディアからの質問に対し、ゲラーさんは「利権が絡む」とし「研究資金の恩恵も受けられず、政府の審議会にも呼ばれない」と即答。話題がNHKに及ぶと、「私が最後に呼ばれたのは94年8月の『クローズアップ現代』。2012年10月にはNHKラジオの1時間の番組から声がかかったが、前日になって突然『形式を変える』と言われ、予知派の学者も出演することになったと。私がそれはないでしょうと断ると、結局、予知派の学者1人の出演となった」と明かし、「今日(の会見に)はNHKの記者はきていますか?」と問いかけ、会見場から何も反応がないのを見ると、「さすがNHK!」と笑わせた。

 ゲラーさんは最後に「『3・11』の時期に合わせ、南海トラフの報道が出てくると思う。しかし、日本ではいつでもどこでも地震が起こりうるという真実を、皆さんにきちんと伝えてほしい」と訴えた。

 なお、この会見から8日後の2月21日には昨年9月に続き、「安全」なはずの北海道胆振地方で震度6弱の地震が発生した。

 (片岡伸行・記者、2019年3月8日号)
*****

 いつどこで地震が起こってもおかしくないと言う事、以前に起こったからと言ってもう来ない(周期説)と言う事もない、と言う事ですね。
 


*****
地方目配り 角栄氏に共感 自民調査@愛媛  【朝日新聞】

 歴代で最も評価する自民党総裁は――。朝日新聞と前田幸男o東大教授(政治学)による愛媛県の自民党地方議員共同調査では、2位以下を大きく引き離して田中角栄氏がトップになった。総裁を退いたのは45年前。それでも根強い支持を受けるのはなぜか。

 松山市のホテルで15日、今夏の参院選愛媛選挙区(改選数1)に自民党公認で立候補するタレントらくさぶろう氏のお披露目会が開かれた。らくさぶろう氏は「自民党の候補でなければ立候補は頭の中にございません」と支援を訴えた。

 この会合に呼ばれたある市議は、応援する気になれず、欠席した。町議を経て市議になり、党支部長も経験。国政選挙では自民党候補を応援してきた。だが、安倍政権の経済政策に「地方は疲弊している」と強い不満を持つている。

 評価する歴代総裁は田中角栄氏。「人間が正直。他人からの頼まれ事があれば尽力する」と言い、田中氏が力を入れた地方活性化にも共感する。逆に安倍晋三首相には地方に寄り添う姿勢が見えないという。「安倍政権に違和感を持ちながらも『自民党だから』と支えてきた。この矛盾と付き合うのは限界だ」


過疎化進む不安

 有効回答を得た愛媛県の自民党地方議員214人のうち、田中氏を挙げたのは79人(37%)o年代や地域を問わず支持は幅広い。

 中山間地にある久万高原町。日野明勅町議(77)も田中氏を選んだ。「田舎の気持ちが分かる角栄さんが今いたら、過疎高齢化問題に本腰を入れてくれるはずだ」と、思いを寄せる。

 ただ、総裁選では安倍首相に投票した。「欧米に対抗する国力を高めるべきだ」との思いからだが、限界集落が広がる故郷を思えば不信感も募る。夏の参院選では野党統一候補になりそうな元衆院議員に投票するつもりだ。「地方が追い詰められている。党を振り向かせるためには、それぐらいやらないといけない」


2位は安倍首相

 2位は38人(18%)が挙げた安倍首相だった。松山市が選挙区の衆院1区で田中氏と同数で、40代以下も田中氏とほぼ並んだ。

 自民党松山支連会長の原俊司・市議(54)は「アベノミクスがもたらす好景気に市内経済が潤っている。地方に顔を向けた政策は安倍さんが初めて」と語る。観光産業を中心にインバウンド効果がありヽ市内の中小企業が世界に打って出る動きもあるという。

 都市部では、首相の経済政策に対する評価と併せて支持が高いようだ。

 福羅浩一県議(50)も首相を挙げた。選挙区の今治市は造船や海運業が好調で、法人市民税や固定資産税が伸びている。田中氏が活躍した時代の利益誘導型政治は地方にまだ残っていると感じており、「グレーな古い手法は今の時代では通用しない。もう一歩進んだリーダー性が求められる」と指摘する。

 3位は郵政民営化など構造改革を進め、「自民党をぶっ壊す」と派閥の力をそいだ小泉純一郎氏。「派閥政治は好きではない」という市議ら19人(9%)が支持した。長期政権を築いた首相が上位に並ぶなか、わずか2年間だった田中氏の評価の高さが際立つ。

 疲弊する地方の衆望を集める田中氏。経済が好調な都市部から支持される安倍首相。自民党地方議員が求める総裁像には、かつての「国民政党」の揺れる今が映し出されている。
*****

 本当にアベノミクスが功を博しているなんて思っているんだろうか。田中角栄氏とアベ晋三は逆だと思うが、アベ政権はお友達、富裕層しか見ていない。
 


*****
大阪ダブル選 教育・子育てにも力点 柳本氏、市長選へ公約  【朝日新聞】

 大阪府知事・市長のダブル選(4月7日投開票)で、市長選に自民党推薦で立候補する元同党大阪市議の柳本顕氏(45)が・9日、公約を発表した。大阪維新の会が掲げる大阪都構想について、柳本氏は大阪市内で開いた記者会見で「終止符を打つことなくして、大阪の政治を前に進めることはできない」と発言。教育・子育て分野にも力点を置いた。

 子育てや教育に関する政策では、現在は中学生のみが対象の塾代助成制度を小学生まで拡大し、子どもは市内の美術館などの施設の入場料を無料とすることを提案。学校の教員不足には教員やスクールカウンセラーを増やす。

 吉村洋文市長(維新政調会長)が進めてきた「待機児童ゼロ」や「児童虐待ゼロ」を目指す政策については引き続き取り組む方針だ。男性の子育て現場への参加も支援する。

 公約集の表紙には赤い文字で「都構想の終結!」と明記。具体的には、大阪市をなくして特別区に再編する都構想に対抗し、大阪市を残しつつ名古屋市や堺市、神戸市など近隣の政令指定市との連携の中心になる「母都市」を目指す。各都市と政策共有なども進めていくという。

 柳本氏は会見で、都構想に代わる都市制度として、公明党が主張する市を残したまま区の権限を強める「総合区」制度を選択肢とした。市長当選後は各会派の市議と都市制度を話し合う「自治懇話会」を設立する。今秋までに首長としての考えを示す方針を明らかにした。

 柳本氏には自民のほか、公明党府本部が推薦を決定。立憲民主党府連は自主支援、共産党府委員会は自主的支援を決めている。
*****

 「反維新」包囲網が功をはくすか、多分知事選は吉村を打ち破れると思うが小西候補は歳を食ってるな、市長選で松井は結構手ごわいぞ。
 
 

*****
北方領土問題の「本質」はロシアによる日本の主権侵害だ  【日刊ゲンダイ】
 日本人が知らない北方領土問題の真実  安全保障問題研究会会長 袴田茂樹氏

 「平和条約締結後に歯舞、色丹両島を日本に引き渡す」と明記した1956年の日ソ共同宣言を基礎に交渉を加速させる――。安倍首相とロシアのプーチン大統領の首脳合意から4カ月。日本メディアは「2島返還+α」「2島先行返還+継続協議」などと大々的に報じたものの、交渉は加速どころか、後退の一途だ。なぜ進まないのか。ロシア専門家が日本人の知らない「真実」を解き明かす。 

  ◇  ◇  ◇

 安倍首相が北方領土問題に対し、歴代の首相の中でも最も熱意を持っていることは評価したい。だが、今の領土交渉については強い懸念や疑念を抱いている。

 まず、なぜ北方領土問題が重要なのか。おそらく国民の多くは、あの小さな島の行方は単なる「国家のメンツ」の問題で、日本経済にも我々の生活にも影響があるとは考えていないだろう。しかし、それは間違いだ。北方領土問題に真剣に対応しなかったため、外交的に深刻な結果を招いた具体例をひとつ挙げたい。

 2012年7月28日、玄葉光一郎外相(当時)とラブロフ外相の会談がロシアで予定されていた。しかし、直前にメドベージェフ首相が突然、国後島を訪問し、日本に対して極めて侮辱的な政治発言をした。国際的な外交常識から見ても当然、日本は外相会談をキャンセルすべきだったが、日本政府は言葉では抗議したが外相は予定通り訪ロ。しかも、プーチン大統領への秋田犬のプレゼントまで持参した。

 この動きを注視していたのが、韓国の李明博大統領(当時)だ。李大統領は低迷する支持率を上げるために大統領として初の竹島上陸を考えていたが、日本の反応が怖かった。しかし、ロシアに対する日本政府の姿勢を見て、領土問題について日本は真剣勝負ではないと考えたのだろう。この直後(8月10日)に竹島上陸を決行。これを転機に日韓関係は一挙に悪化することになった。そして、この1カ月後、尖閣諸島が国有化されると、連鎖反応だが、中国政府が「主権侵害」だと抗議し中国各地で反日暴動が起きた。

 北方領土問題の本質は、ロシアによる日本の主権侵害である。日本側が真剣な対応を取らないと、日ロ関係のみならず他国との外交、安全保障、さらには経済問題にも大きな影響が及ぶのである。
*****

 ポツダム宣言やサンフランシスコ条約を日本は受け入れた、そのことを考えなければこの論理は確かに有効だ。


*****
議会政治が機能 強制不妊手術救済法案はよくできている  【日刊ゲンダイ】
 ここがおかしい 小林節が斬る!  慶應義塾大学名誉教授小林節氏

 旧優生保護法(1948~96年)の下で強制的に不妊手術を受けさせられた障害者らが、人生の重大な選択権(幸福追求権)を奪われた事実は明白である。だから、国は謝罪して賠償金を支払えという訴訟が各地の地裁で係属中である。

 しかし、訴訟は当人にとって大きな負担であるし、訴訟で勝っても当人しか救済されないし、当事者は既に高齢化している。

 だから、既に国がその政策の非を認めて1996年に法律を改正した以上、その救済は簡易な行政手続きで一律に行うべきで、その点は私も2018年6月14日付の本コラムで主張しておいた。

 それは、そのための法律と予算を国会で可決し、厚労省に設置された審査会で聴聞・決定して定額の賠償金を支給する手続きである。

 そして、今月14日に、国会で超党派の議員連盟により救済法案が決定された。久しぶりに議会政治が機能したようで、喜ばしいことである。

 それによれば、広く、治療目的以外で不妊手術を受けさせられた人々に、記録が残っていない場合でも本人などの証言で被害を認定し、一律に320万円を給付する制度である。

 私は、これはよくできた法案だと思う。

 しかし、異論も出ている。

 まず、国から支払われる金額が一律320万円であるのが不十分だと言われている。いわく、1990年にスウェーデンで支給された金額を参考にしているが、時代も物価も違う。また、交通事故で生殖能力を失わされた場合の慰謝料は1000万円である、など。しかし、当時の世界的な医学水準に照らして行われた政策の執行と不法行為は異質で、当事者たちも、金額よりも、謝罪を込めた一時金が国から支給される名誉を求めているはずだ。

 また、「我々は、それぞれの立場において、真摯に反省し、心から深くおわびする」という法律の文言に「国」が入っていないという批判もある。しかし、それは形式論で、「国」などという実体なき法人格よりも、国権の最高機関を構成する議員たちが「深くおわびする」法律(つまり「国」の意思)を制定することの意味は重いはずである。
*****

 私は320万円は安すぎると思った、名誉回復以外にも身体的苦痛と言う事もあるだろうから。


*****
防衛大で“異次元”と訓示 安倍政権で防衛予算10兆円の恐怖  【日刊ゲンダイ】

 「次なる時代の防衛力の構築に向け、今までとは抜本的に異なる速度で、変革を推し進める」――。安倍首相が17日、防衛大学校の卒業式でこう訓示し、防衛力強化に意欲を示した。昨年末に改定された「防衛計画の大綱」「中期防衛力整備計画(中期防)」で打ち出した宇宙・サイバー・電磁波といった新領域が念頭にあるのだろうが、安倍首相の口から“異次元”のスピードで整備すると言われると、一体どこまで防衛費が膨らむのか空恐ろしくなる。

 新中期防では、防衛装備品などの調達規模は5年間で27兆4700億円となっている。

 年平均5兆4940億円だが、これで収まるとは思えない。

 5年連続で過去最大を更新した来年度の防衛予算案は5兆2574億円。しかしこれとは別に、今年度の補正予算に前倒しで4200億円を計上済みだ。つまり、防衛費の本当の年間予算は5兆7000億円近くに上っているのである。

 加えて安倍首相は、中期防の計画になかった「イージス・アショア」2基の購入を、トランプ米大統領からの“押し売り”で決め、新中期防に後付けで書き込んだ。費用も、当初1基700億円とされていたのが、維持費や試験費用などを含めた総額は6000億円超になるという試算もある。大統領再選を目指すトランプが来年度以降も、中期防の計画にない高額の新型兵器の購入を要求してくる可能性だってあるのだ。

「本来、年度の当初予算として計上すべき防衛費の一部を補正予算にするのは、問題があると思います。国民の気付かないところで無制限に予算を付けられるわけですから。米国関係では、防衛予算とは別に在日米軍の駐留経費として年間6000億円を支払っています。そこには2200億円の再編費まで含まれている。トランプ大統領はこうした米軍絡みの経費を1.5倍に増額したがっていると報じられていますから、そうなれば1兆円近くになってしまいます。政府は、補正予算や米軍経費も含めた防衛関連予算の総額を隠さないで提示し、国民に説明すべきです」(軍事ジャーナリスト・世良光弘氏)

 自民党は昨年5月、対GDP比1%弱で推移してきた防衛費について、「GDP比2%」を提言している。単純計算で10兆円超とベラボーな金額になるが、安倍政権ならそこまで膨張したっておかしくない。
*****

 売国奴政権に終わりを告げなければ国民は貧しくなるばかりだ。


*****
北が安倍政権を猛批判 米朝破談で逆に日本を「脅威利用」  【日刊ゲンダイ】

 米朝首脳会談が事実上決裂したことで、永田町では「北朝鮮は米国と同盟を結ぶ日本に仲介を頼まざるを得ない」「日本に接近してくる」との見方が盛んに流れている。日朝首脳会談の実現が近づいているかのような解説だが、むしろ現実は真逆だ。北朝鮮は日本批判のボルテージを上げ、軍事的挑発の口実に利用しようという意図も見え隠れする。

 朝鮮労働党機関紙の労働新聞(17日付)の〈軽挙妄動がもたらすものは破滅だけ〉と題した論評は、〈日本の反動が戦争可能な国、普通の国を叫びながら、軍備増強に熱を上げている〉と安倍政権を批判。

〈安倍一味は昨年12月に新しく策定した防衛計画大綱と中期防衛力整備計画を発表したのに続いて軍事費を大幅に増やそうとする企図を露骨に示し、その実現に拍車を掛けている〉と主張した。

 米朝協議で朝鮮半島有事のリスクが軽減されつつある中、安倍政権が攻撃転用を疑われる地上配備型ミサイル迎撃システムのイージス・アショアの配備や、F35戦闘機などの新型高額兵器の爆買いに走っていることを非難しているのだ。

 朝鮮半島情勢に詳しい国際ジャーナリストの太刀川正樹氏は言う。

「北朝鮮は〈行動対行動〉が原則。米朝会談に同行した崔善姫外務次官が15日の会見で対米交渉の中断をチラつかせ、核・ミサイル実験停止の見直しをにおわせたのも、物別れに終わった米朝会談を再開させるためのブラフの一種でしょう。一方で、安倍政権批判はエスカレートの一途。安倍首相がトランプ大統領に圧力を訴え、横ヤリを入れるのが我慢ならない。安倍首相が北朝鮮の脅威を政治利用してきたのと同様に、北朝鮮も軍事力増強を進める日本を脅威扱いし、東倉里のミサイル発射場の復旧を正当化する口実にしようとしているのではないか」

 労働新聞は北東アジアにおける“安倍リスク”をこうも扇動していた。

〈極めてあくどい安倍一味は犯罪的な軍事大国化策動を合理化するための名分として、わが国と中国の軍事的脅威に対する積極的な対処に入った〉

 安倍首相は施政方針演説で「昨年秋の訪中によって、日中関係は完全に正常な軌道へと戻りました」と胸を張り、習近平国家主席との関係をテコに「日中関係を新たな段階へと押し上げてまいります」と自信満々だったが、果たしてそうなのか。

「中国と北朝鮮の外交は共同歩調。北朝鮮が中国の意思を無視して発信することはありません」(中国メディア関係者)

 安倍首相が“向き合え”ている首脳は、この世にいるんだろうか……。
*****

 なんと言っても外交のアベだからね、外交は何かまったくわかっていない、お金をばら撒けば日本の言うとおりに動くと思ったら間違いだ。
  

*****
健康被害、不安の候補地 イージス・アショア  【東京新聞】

 地上配備型弾道ミサイル防衛システム「イージス・アショア」を巡り、防衛省が配備候補地の新屋(あらや)演習場(秋田市)とむつみ演習場(山口県萩市、阿武町(あぶちょう))で、レーダーの電波影響などを調べる現地調査をしている。今月末まで行う調査には計五億円以上を投入。四月以降に調査結果を地元に説明する予定だが、強力なレーダー波による健康被害などに住民の懸念は強い。導入の総費用もさらに膨れる可能性があるが、「配備ありき」の姿勢が際立っている。 (原昌志、藤川大樹)

 今月一日、秋田・新屋演習場。陸上自衛隊の中距離地対空ミサイル(中SAM)のレーダーが持ち込まれ、レーダー波の影響範囲をみる実測調査が、報道陣に公開された。レーダー波を斜め上空に向けて照射した際、地上にはどの程度の電波が届くのかを確認。レーダーから約四百メートル離れた地点の「電力束密度」という電波の強さを測定した。

 数値は、事前に机上計算で想定した値の約二十分の一にあたる「〇・〇〇〇一ミリワット」(一平方センチあたり)。総務省の電波防護指針もはるかに下回るが、中SAMは、弾道ミサイルを大気圏外までとらえるアショアのレーダーに比べれば出力は低い。アショアの安全性を直接証明する根拠にはならず、「今後、アショアの机上計算値を示す際に、実測値はさらに小さくなることを説明するため」(担当者)のものでしかない。

 「実はあまり意味がない」と同省関係者も漏らすが、それでも実施したのは地元配慮の姿勢を見せるためだ。市などから「机上計算だけでは不安」との声が上がり、それに応じた形だ。

 だが、新屋演習場付近は住宅街が広がり、演習場から約三百メートルには高校がある。周辺町内会でつくる新屋勝平地区振興会は「配備撤回」を要請。山口・むつみ演習場に接する阿武町も「配備反対」を明確にする。

 実測調査は四日まで実施。山口・むつみ演習場でも十一~十四日に行われ、費用は秋田、山口で計千二百万円。そのほか地質調査などの現地調査費用を含むと五億四千万円に及ぶ。

 新屋勝平地区振興会事務局長の佐藤毅さん(71)は「国は今後もアショアは安全と説明するだろうが、レーダーの実際の出力がどれだけ強力か分からない。万が一、ミサイルで攻撃された時の被害範囲もはっきりしない。ここは適地でありえない」と訴える。

*****

 本当のイージス・アショアのレーダーじゃないの使ってどうするの、それにイージス・アショアは四六時中動いているわけで短時間照射しても意味がない。
 それと多分、水平方向も照射するだろう、巡航ミサイルだったら低空を務うように飛んでくる、基地を攻撃するのに上からだけじゃないから水平方向も監視しなければならない。





 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

    
 

    
 

    
 

    


 

    
 

    
 

    
 

 

    
 

 





昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温   8.6度(06:55) 前日差+4.7度)
 最高気温  14.8度(15:34) 前日差+0.4度)

  今朝の神戸最低気温  8.5度 (06:00)  4月上旬並み  平年より 1.9度高い 
   、

今日の神戸の
   日の出     6時04分 (昨日 6時05分)
   日の入り   18時10分 (昨日18時10分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間06分。

  
 


 東シナ海の高気圧が四国沖に入りほとんどの地域で晴れに、四国沖にあった低気圧・前線は高気圧に押され東海上へ、ロシアの低気圧が北海道の北よりに、中国大陸の前線・低気圧が黄海付近に進み日本も西から天気が崩れる。


     
     
     
 明日の朝、黄海の戦線・低気圧は北東へ進み日本海へ。前線が九州、中国地方、四国を通過、雨を降らす、北日本も前線・低気圧の影響で雨や雪になる予報。


     
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山はかすむ、朝は少し寒かったがどんどん気温が上がりちょっと薄手に着替えて出かけたが丁度良かった、夕方には少し雲が出てきた。

     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  17.4度、 昨日より 2.6度高く、 平年より 3.9度高く、 4月上旬並み。 
     
     
     
 明日は雨のち曇り、朝の最低気温は  12.1度、昼の最高気温は 18.2度、 夜の最低気温は  15.2度  







安倍首相の防大卒業式における改憲意欲表明が「論外」である2つの理由

2019-03-20 | いろいろ

より

*****
安倍首相の防大卒業式における改憲意欲表明が「論外」である2つの理由

HBO編集部




 防大卒業式で安倍首相が行った訓示  

 3月17日、防衛大学校の卒業式に臨席した安倍首相は、訓示を行った。

 防衛大学の卒業式に総理が出席し訓示するのは当然のこと。それが毎年報道されるのは当たり前のことではあるが、今年の卒業式での訓示では各社とも、

 「政治も、その責任をしっかりと果たさなければならない。次は、私たちが、自衛隊の諸君が強い誇りをもって職務を全うできるよう環境を整えるため、全力を尽くす決意です」

という一言に注目し、「憲法改正に改めて意欲を示した」と報じている。

 ●日本テレビ「安倍首相”自衛隊の憲法明記に改めて意欲”」
 ●共同通信「首相、改憲「政治も責任果たす」 防衛大卒業式で訓示」


 この一言だけで「憲法改正への意欲」を表明したと断じてしまうのはいささか性急気味ではあろう。

 しかし、訓示全体を読んでみるとこの一言の直前に、

 「本日は、昭和51年に卒業されたOBの皆さんもお集まりです。皆さんがこの小原台で学んでいた頃、裁判所で自衛隊を憲法違反とする判決が出たことを覚えておられる方も多いかもしれません。当時、自衛隊に対する視線はいまだ厳しいものがあった。皆さんも、心ない批判にさらされたかもしれません」

 との文言を挟んでおり、やはり、「自衛隊違憲論争に終止符を打つ」という大義名分をかかげた、今の自民党の憲法草案を念頭に置いた発言であることが明確になる。


 「改憲四項目」ベースの改憲意欲表明に潜む問題点  

 「憲法9条の完全廃棄と国軍の創設」が目玉だった自民党の「改憲草案」がいつのまにか放棄され、代わりに、「憲法9条に第三項を追加し自衛隊の明記」を目玉とするいわゆる「改憲四項目」なるものが自民党の改憲案となったのは一昨年春のこと。それ以降に開催された防衛大学卒業式は、今年で二度目。昨年の防大卒業式総理訓示を読み返してみると、改憲四項目をベースとした改憲への意欲を表明した痕跡はない。つまり今年のこの訓示が、「改憲四項目」をベースにした「改憲への意欲表明」の初の事例ということになる。

 衆参両院での3分の2を超える議席や、熱心な支持者からの改憲を求める声を背景に、政権政党の総裁である安倍晋三個人が、改憲に前のめりになるのはいたしかたなかろう。

 しかし、安倍晋三は、政権与党の総裁であると同時に、内閣総理大臣という行政上の職務を帯びている。

 いうまでもないことだが、安倍晋三は「立法府の一議員」であると同時に「行政府の一行政職員」だ。その行政職員が、行政職員として執り行う職務で「改憲」に対する意欲を表明するのは異例中の異例。現に、「内閣総理大臣」として出席する国会の審議では、野党議員や時には自民党議員からの「憲法改正についての見解を問う」との質問に対し、安倍晋三は常に「内閣総理大臣としては答弁を差し控える」との答弁を繰り返している。

 問題はこれだけではない。この訓示が防衛大学の卒業生に対して発せられたということも見逃してはならない。


 「改憲への意欲」を防大卒業式で述べるのは暴挙  

 防衛大学卒業生は、卒業証書を受領後ただちに、陸海空それぞれの幕僚長から各軍種の曹長に任命され、一般幹部候補生という立場になる。つまり、学生から社会人になるわけだ。卒業生たちが正式に「自衛隊の隊員」となるのはこの瞬間。通常の自衛隊隊員がそうであるように、防大卒業生たちもこの瞬間に「服務の宣誓」を行う。

 「私は、わが国の平和と独立を守る自衛隊の使命を自覚し、日本国憲法及び法令を遵守し、一致団結、厳正な規律を保持し、常に徳操を養い、人格を尊重し、心身を鍛え、技能を磨き、政治的活動に関与せず、強い責任感をもつて専心職務の遂行にあたり、事に臨んでは危険を顧みず、身をもつて責務の完遂に務め、もつて国民の負託にこたえることを誓います」

 これが、自衛隊法施行規則に定められ、すべての自衛隊員が宣誓する「服務の宣誓」の全文だ。

 防衛大学校卒業式の場合は、例年テレビで放映される「卒業生が帽子を投げて散開する」という卒業式の終了後、卒業生たちがただちにそれぞれの軍服に着替え、再度同じ場所に今度は防衛大学校卒業生という立場ではなく、一般幹部候補生という身分で集合し、この文言を一斉に唱和することで、宣誓をする。また、彼らは唱和による宣誓の前に、同一文言の記された宣誓書に署名もしている。そして、この「唱和による宣誓」を聞届けるのも、「署名による宣誓」を受け取るのも、防衛大学校卒業式の場合、自衛隊の最高指揮官である内閣総理大臣ということになっている。

 つまり、安倍首相は今年の防衛大学校卒業式で「改憲に対する意欲」を表明した直後、「私は、わが国の平和と独立を守る自衛隊の使命を自覚し、日本国憲法及び法令を遵守し」という「服務の宣誓」を聞き、署名済宣誓書を受け取っているということになる。これはあまりに、自衛隊の職務を軽んじる態度と言わざるを得ないではないか。自衛隊の隊員諸君の志を踏みにじる、暴挙とさえ言えるだろう。



 自衛隊の立場を危うくしているのは誰なのか?  

 衆参両院で3分の2を超える議席や、一部の狂信的な支持者からの後押しを受け、安倍晋三個人が、改憲に前のめりになる姿は、もはや珍しいものではなくなっている。おそらく本人もそれが常態化してしまっているのだろう。そして今回、この前のめりな姿勢は、防衛大学校卒業式にて内閣総理大臣としての職責を忘れさせ、自衛隊諸君の宣誓を反故にしかねない醜態をさらす結果となった。

 その結果は、すでに最悪の結果として具体的に、表面化している。

 今年度の防衛大学校卒業生は478名。そのうち、自衛隊への任官を拒否したのは49名にのぼり、昨年度から11人増となった。任官拒否者の数は、人数ベースで、過去10年で最多を記録したという。

 果たしては安倍首相は、この数字を、どう受け止めるのか。国防という崇高な義務をないがしろにし、自衛隊の立場を危うくしているのはだれか、そろそろ首相は冷静に反省すべきだろう。

<文/HBO編集部>

*****

 首相ではなく国民が冷静に「この首相でいいのか」と反省する時なのではないだろうか。



安倍政権が3億円の寄付をした米シンクタンクの正体!

2019-03-20 | いろいろ

より

*****
安倍政権が3億円の寄付をした米シンクタンクの正体! アーミテージレポートで日本属国化を進めるジャパンハンドラー


 トランプ大統領におねだりされて戦闘機やミサイルなどを爆買いし、普天間返還の見通しも立たぬまま辺野古新基地建設を強行、そしてトランプのノーベル平和賞推挙……。“対米隷属”が甚だしい安倍首相だが、ここにきて、さらなるえげつない“アメリカへの貢物”が判明した。あのジャパンハンドラーたちの巣窟である米シンクタンク「戦略国際問題研究所」(CSIS)に、日本政府が巨額の寄付金をつぎ込んでいたというのだ。

 14日付のしんぶん赤旗によれば、第二次安倍政権の2013年度からの6年間で、日本政府がCSISへ寄付した金額はなんと2億9900万円にのぼるという。共産党の宮本徹衆院議員の追及によって外務省が明らかにしたもので、外務省は「国際情勢に関する情報の収集および分析」「海外事情についての国内広報その他啓発のための措置および日本事情についての海外広報」などを寄付の理由にあげている。

 だが言うまもなく、寄付の原資は税金だ。国民の血税を米国の一民間シンクタンクに勝手に寄付するなんてことが許されるのか。

 しかも、問題は寄付した相手の正体だ。「戦略国際問題研究所」(CSIS)は前述したようにワシントンに本部を置く民間シンクタンクだが、アメリカの政財界の意向を受けて、日本をコントロールする“任務”を帯びた知日派「ジャパンハンドラー」の巣窟といわれているのだ。

 実際、このシンクタンクが、日本の政治家や官僚を「客員研究員」や「ゲスト」として大量に招き入れ、“親米保守”“米国の利害代弁者”に取り込んでいるのは有名な話。

 さらに、CSISの日本政府への影響力を象徴するのが、同研究所が定期的に発表するリチャード・リー・アーミテージ米元国務副長官とジョセフ・ナイ元米国防次官補による「アーミテージ・ナイレポート」だ。同報告書には日本の安全保障政策や諜報政策などのプロトプランが含まれており、日本政府はその提言のことごとくを実現してきた。

 たとえば2012年の第3次アーミテージ・ナイレポートでは、〈平時から戦争まで、米軍と自衛隊が全面協力するための法制化を行うべきだ〉〈集団的自衛権の禁止は日米同盟の障害だ〉などとして、集団的自衛権の行使容認や自衛隊の活動を飛躍的に拡大させる安保法制策定が“指示”されていた。

 また〈日米間の機密情報を保護するため、防衛省の法的能力を向上させるべき〉〈日本の防衛技術の輸出が米国の防衛産業にとって脅威となる時代ではなくなった〉などとされている部分は、読んでの通り、安倍政権下での特定秘密保護法の成立や武器輸出三原則の見直しにつながっている。

 第3次報告書では、他にも〈原子力発電の慎重な再開が正しく責任ある第一歩だ〉〈女性の職場進出が増大すれば、日本のGDPは著しく成長する〉などとあり、第二次安倍政権は原発再稼働政策や「女性活躍推進法」によってこうした“対日要求”を叶えてきた。

 そんなところから、CSISとアーミテージ・ナイリポートが日本の政策をすべて決めているなどという陰謀論めいた見方さえ、ささやかれるようになった。


 安倍政権下で寄付金が10倍以上! 安倍首相はCSISであいさつ

 つまり、こうした日本の対米従属を支えるシンクタンクに、安倍政権が3億円の巨額寄付をしていたのだ。

 しかも、あからさまなのが安倍政権下で寄付金額がどんどん増えていることだ。赤旗によると、2013年度に780万円、14年度の890万円だったものが、安保法制が国会で成立した15年に3432万円と爆上げ。翌16年度には8300万円とさらに増加し、17年度、18年度も8000万〜9000万円を維持している。5年間でなんと10倍も増加させているのだ。

 これはいったいどういうことなのか。実は、安倍首相は歴代首相のなかでも、このジャパンハンドラーのシンクタンクにもっともしっぽをふってきた総理大臣である。

 2012年の末、総選挙で自民党が政権に返り咲くと、安倍首相は翌2013年2月に訪米しているが、このとき、さっそくCSISでスピーチを行い、アーミテージ氏らを前に「申し上げます。日本もまた、厳しい財政制約の下にあります。けれども、わたくしは政府に命じ、国土防衛のため予算を増額するようにいたしました。長年月において初めてのことであります」と自分の忠犬ぶりをアピールした。

 また、安倍首相は2015年4月の米議会演説で“安保法制をこの夏までに成立させます”と公言すると、同年7月9日にやはりCSIS主催のシンポジウムに出席し「米国の権威あるシンクタンクであるCSISが、日本国際問題研究所と一緒になって、世界の歴史に関してとても有益なシンポジウムを開催されると聞き、エールを送りにやってまいりました」とうやうやしく挨拶をしている。


 安倍首相とジャパンハンドラーの関係の裏に岸信介と日本財団

 2012年の第3次アーミテージ・ナイレポートにあった特定秘密保護法や武器輸出三原則撤廃、安保法制が安倍政権下で次々と実現されたことは前述したが、安倍首相自身がその時期、露骨な形でCSISと接触をもっていたというわけだ。

 そして、そのことと軌を一にするように、安倍政権はこのジャパンハンドラーのシンクタンクに巨額の寄付金を支払うようになり、その金額をどんどん増額させていった。

 この安倍首相の異常とも言えるCSISへの忠誠の背景には、祖父である岸信介の影響があるのではないかとも言われている。

 周知の通り、戦後日本の安全保障政策はアメリカの意向に左右されてきたが、米ソ冷戦構造においては、とりわけ1950年の朝鮮戦争開戦前後に米国は対日政策をガラリと転換していった(逆コース)。その流れのなか、米国によって“日本再武装化の旗手”として首相の座に押しあげられたのが岸信介だった。岸はCIAの工作員リストにも名前があがるなど、日本をコントロールしようとする米知日派と深い関係があった。安倍首相はその岸にならい、人脈を引き継ぐかたちで、このジャパンハンドラーのシンクタンクと関係を深めていったのではないか。そんな推測の声が聞こえてくるのだ。

 一方では、第二次安倍政権下でのCSISとの関係深化と寄付金急増の背景に、安倍首相の有力ブレーンである笹川陽平・日本財団会長の介在もささやかれている。というのも、CSISは日本財団傘下の東京財団と密接な関係にあり、2016年の2月にはCSISと笹川平和財団が共同で研究会を設立しているからだ。

 いずれにしても、この3億円にものぼる寄付金は、親米保守政権のケツ持ちへの“上納金”であることは間違いない。そして、安倍政権は今後も、このCSISのシナリオどおりに動いていくのだろう。


 イージス・アショア購入も米国を守るためだった! CSISがレポートに明記

 昨年10月、CSISは第4次アーミテージ・ナイレポートを発表しているが、この第4次報告書では、日米の基地共同運用の拡大、日米による共同統合任務部隊の創設、共同作戦計画の策定、GDP1%以上の防衛費の支出などが求められている。周知の通り、すでに安倍政権は毎年過去最高の防衛費を更新しているが、今後も、米国の要請どおりに日米の軍事一体化を進めていくのは火を見るより明らかだ。

 無論、CSISが提言する対日要求は米国の利益が第一だ。たとえば安倍政権が導入する地上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の日本配備は、現在、秋田県と山口県で計画が進められているが、これは、米国の軍事拠点の防衛が目的だ。CSISは昨年5月に発表したレポートのなかで「(アショアは)米国本土を脅かすミサイルに対し、前方に配備されたレーダーの役割を果たしうる」としており、実際に、秋田市は北朝鮮とハワイを結ぶ直線上に、萩市はグアムを結ぶ直線上にそれぞれ位置している。

 トランプにすりよるだけでは飽き足らず、国民の血税を使ってジャパンハンドラーたちへ貢ぎ、その言いなりとなっている安倍政権。「自主憲法制定」などと勇ましく吠える連中がやっているのは、実のところアメリカの“奴隷”として日本の属国化を推し進めることにすぎない。安倍応援団が好んで使う“国賊”という言葉は、安倍政権にこそお似合いだということだろう。

(編集部)
*****




No more Abe.   失敗だらけの「外交の安倍」

2019-03-19 | 日記




 世界に対し、アベ首相のむちゃくちゃはもういらないと言う事を知らせる為に、 『 No more Abe、 』 と言う。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/19(火)

*****
失敗だらけの「外交の安倍」  【日刊スポーツ】

 ★14日、露プーチン大統領はモスクワで開かれた産業界との会合で日露平和条約締結交渉について交渉の経緯を説明し、「テンポが失われた」との考えを示したと15日付のロシア紙コメルサントが報じた。また、日露首脳会談で首相・安倍晋三が「領土引き渡し後に米軍基地を置かせないと約束したものの、米軍展開を阻む手段にはならない」との認識を示し、日米安全保障条約がネックになるとの考えを述べた。

 ★加えて「地元の意見を無視できない」とし「一息つく必要がある」と事実上の棚上げを示唆。6月下旬に大阪で開かれるG20でプーチン来日の際、電撃妥結を夢見ていた首相の夢を砕いたといえる。だが数年前からロシアサイドが領土返還後、日米安保を懸念していたことは官邸も外務省も承知していること。安倍と米トランプ大統領の関係や基礎的な日米の主従関係を整理・清算するチャンスでもあり、北方領土問題を動かすことで日本は沖縄問題も同時に解決させる可能性があったといえる。これからの安全保障の枠組みの変化に関与することができるとするならば、プーチンは的確なトスを首相に上げたともいえる。

 ★だが、日米も大事、日露も大事。でも中国が怖いとする日本の外務・安保政策は従来の枠組みにとらわれたままで異次元外交には踏み出せなかった。逆に言えば日本外交は俯瞰(ふかん)するどころか、米露という大国に挟まれ身動きが取れなくなったまま、中国ににらまれるわけだが、この3カ国との関係に加え、韓国との関係改善が望めなければ北朝鮮にまで駒を進めることはできない。ここまで外交の失敗と体たらくが続くのなら、もう外交の安倍などといわないでもらいたい。17日、首相は防衛大学校の卒業式で訓示し「従来の枠組みにとらわれた発想のままではこの国を守り抜くことはできない」としたが、近隣5カ国との関係が作れず外交など成り立たない。
*****

 決められる政治って言ってなかった?
 


*****
立候補予定の4氏 初討論 大阪ダブル選  【朝日新聞】

 大阪府知事・市長のダブル選(4月7日投開票)に立候補を表明している4氏が18日、初めて一堂に会して討論会に臨んだ。大阪維新の会の2氏と、自民党が擁立して「反維新」勢力の結集をめざす2氏という構図。討論では、維新が掲げる「大阪都構想」の是非が最大の争点のひとつだと、改めて浮き彫りになった。

 討論会は朝日新聞、産経新聞、毎日新聞が共同で開催。大阪市北区の朝日新聞大阪本社で行った。維新側は知事選に立候補する吉村洋文・大阪市長(43)=維新政調会長=と市長選に立候補する松井一郎“府知事(55)=維新代表=が出席。「反維新」側は知事選に立つ小西禎一・元同副知事(64)と市長選に立つ柳本顕上九自民市議(45)が出席した。小西、柳本両氏は自民などが推薦を決めている。

 都構想をめぐっては、吉村氏は「府と市が縄張り争いをし、二重行政を重ねてきた」と指摘。松井氏が「二重行政に戻らないため、新しい大都市制度が必要だ」と語った。これに対し、小西氏は「都構想に反対だ。府と市はこれまでも協力してきた」と反論。柳本氏も「大阪市が複数の脆弱な特別区に分かれてしまう」と批判した。


都構想 ダブルの火花

 大阪都構想か、反都構想か一一。大阪府知事・市長のダブル選(4月7日投開票)をめぐり、立候補予定の4人が初めてそろい踏みした18日の討論会。大阪維新の会が推進する都構想の是非などについて、維新側と「反維新」陣営双方の主張が激しくぶつかつた。


吉村氏「府市合わせ(不幸せ)」→小西氏「無駄遣い」→松井氏「会議、答え出ぬ」→柳本氏「法定協もポンコツ」

 冒頭から白熱したのは、都構想の是非論だった。

 都構想は大阪市をなくして東京23区のような特別区に再編する制度改革。維新は、互いに近い権限を持つ大阪府と大阪市の「二重行政」を解消すると主張してきた。

 知事選に立つ維新政調会長の吉村洋文・大阪市長は「大阪の不幸な歴史。『府市合わせ(不幸せ)』と呼ばれてきた。制度を一本化することで、大阪は成長できる」と強調。市長選に臨む維新代表の松井一郎・府知事も「(維新出身の両首長により)府市一体で大阪の成長に取り組んできた。この状況を未来永劫続ける」と訴えた。

 これに対し、「反維新」陣営は都構想を真っ向から否定。府と市の連携で大阪の発展は遂げられるとの主張を展開した。

 自民党などの推薦で知事選に立候補する元同府副知事の小西禎一氏は「大きな制度改正で、新しい庁舎を建設するなどの壮大な無駄遺いが生じるし、混乱も生じる」と指摘。市長選に立つ元自民大阪市議の柳本顕氏は「大阪市の強みをいかした上で、府と市の課題は『調整会議』で議論することができ、解決できる」と反論した。

 維新側は、この「調整会議」は2015年7月に自民の提案で立ち上げた「大阪戦略調整会議(大阪会議)」のことだと受け止めた。府や大阪市、堺市の利害調整機関として期待されたが休眠状態になり、維新側は「ポンコツ会議」と批判してきた。松井氏は「大阪会議は、二重行政解消の議論の入り口にもたどりつけなかった。答えを出せない場が大阪会議だ」と述べ、改めて批判した。

 柳本氏は「会議体は参加者の意思で『ポンコツ化』できる」と述べ、大阪会議の頓挫は維新の責任だと指摘。都構想案を作成する府と市の法定協議会で維新と他会派が対立を繰り返したことを念頭に、こう批判した。「あれもまさに『ポンコツ協議会』だ」


万博議論に波及

 都構想の自熱した議論は、2025年に大阪市此花区の人工島・夢洲で開催が決まった大阪・関西万博の議論にも波及した。

 「『大阪市ありまへんねん』で、国際社会に認められるのか。世界に対して恥ずかしくないのか」柳本氏はこう言って、大阪市をなくす都構想が万博前に実現した場合、誘致主体が「消える」ことへの疑問を呈した。松井氏は「柳本さんと僕の感覚の違うところ」と反論し、「大阪市のエリアは消滅しない。行政の制度を見直すだけ」と反論した。ただ、開催歓迎という基本姿勢は、4氏に大きな違いはなかった。

 一方、維新は万博会場の隣接地に24年度までにカジノを含む統合型リゾート(IR)を誘致する方針。松井、吉村両氏は「世界最高のエンターテインメント拠点にしていきたい」(吉村氏)などと主張した。小西、柳本両氏も誘致推進の立場を示しつつ、「幅広い府民の理解を得ることが重要だ」などとも言及。「反維新」勢力にはIR反対派もおり、配慮したとみられる。


「クロス」も焦点

 維新は都構想の是非を問う住民投票の実施時期を巡って公明党と対立。松井、吉村両氏は任期途中で辞職し、ポストを入れ替えてそれぞれ市長選と知事選に立候補する「クロス選」を仕掛けた。

 こうした経緯を小西氏は「政党間協議の道具として知事、市長という公職が使われた」と指摘。柳本氏も「党利党略、私利私欲。そういった選挙戦は許せない」と批判した。

 吉村氏は「松井氏とは府市一体でやってきた。府の進め方も十分に把握している」と強調。松井氏は都構想が2015年5月の住民投票で否決後、再挑戦を掲げて前回ダブル選で当選したと指摘し、「公約を守りきるため、知事、市長選で民意をいただきたい」と語った。


共産が自主支援 自民擁立2氏

 共産党府委員会は18日、知事選では小西氏、市長選では柳本氏をそれぞれ自主的に支援すると発表した。漁師とも「反大阪維新の会」の立場から自民党が擁立しており、前回2015年のダブル選と同様の対応だ。
*****

 どこまで付け上がってるんだろう、成長の大阪なんて維新は言っているが大阪をつぶしてるんじゃないか。
 地下鉄を民営化したがこれなんかこれから黒字になるものでせっかく育てたものを気前よく民営化、これなら民も喜ぶわい。
 


*****
安倍4選支持広がらず 本社世論調査  【朝日新聞】

任期延長 賛成27% 反対56%

 朝日新聞社が16、17両日に実施した全国世論調査(電話)で、安倍晋三首相の自民党総裁4選への任期延長について尋ねると、「賛成」27%ヽ「反対」56%だつた。同党の二階俊博幹事長が連続3期までの総裁任期を延長する可能性に言及したが、有権者の間で支持は広がっていない。


 支持政党別でみると、自民支持層は賛成46%、反対39%に対し、無党派層は賛成17%、反対62%。公明支持層は賛成が3割程度、反対が4割程度だった。

 年齢別では、30代以上は反対が多数を占めた。18~29歳で賛成40%、反対38%に対し、30代は賛成32%、反対47%。60代は賛成21%、反対69%、70歳以上は賛成18%、反対64%だつた。

 安倍首相の自民党総裁4選をめぐっては、二階幹事長が12日の記者会見で、4選を可能とする党則改正について、「余人をもって代え難いというときには、何ら問題はない」と発言した。安倍首相は14日の参院予算委員会で、「自民党の規約によって4選は禁じられている。党総裁としてこのルールに従うのは当然のことだ」と述べている。

 一方、今夏の参院選の比例区について「仮にいま投票するとしたら」として尋ねたところ、自民40%(1月調査は41%)、立憲12%(同15%)、国民2%(同2%)、公明6%(同5%)、共産6%(同5%)、維新4%(同4%)などだった。

 無党派層の比例区投票先をみると、自民20%(同21%)、立憲12%(同16%)、国民1%(同2%)、公明3%(同4%)、共産5%(同4%)、維新4%(同4%)などだった。

 5月からの新しい元号についても尋ねた。日常生活でおもに使いたいと思うのは、「新しい元号」40%、「西暦」50%だった。

 年齢別では、70歳以上が「新しい元号」45%、「西暦」37%だつたが、60代以下では「西暦」が「新しい元号」を上回った。60代は「西暦」48%、「新しい元号」43%、30代は「西暦」62%、「新しい元号」33%だつた。

 新天皇の即位と改元で「世の中の雰囲気が変わる」37%、「そうは思わない」57%だった。年齢別では、18~29歳で「世の中の雰囲気が変わる」30%、「そうは思わなぃ」69%、50代は「世の中の雰囲気が変わる」50%、「そうは思わない」46%だつた。


*****

 国会で四選は禁じられているからないと言ったとか、それなら3選も禁じられていたのを規約改正して三選果たしたのをすっかり忘れたふりか、それとも本当に忘れたのか、あり得るな。
 


*****
汚染水決まらぬ処分法  【朝日新聞】

保管100万トン到達 来年末にも限界 
地元が反発 政府、方向性示せず

 東京電力福島第一原発の汚染水対策が暗礁に乗り上げている。タンクで処分を待つ水は100万トンに達し、敷地内の保管容量は2年以内に東電が計画する上限に達する。時間切れが追る中、処分法をめぐる政府や東電の議論は迷走し、なし崩しで海への排水が始まりかねないと地元は警戒を強めている。


 「すぐにタンクがいつばいになることはないが、余裕があるわけではない」。東京電力は18日、福島第一原発で保管する処理済みの汚染水が100万ントを超えたと発表した。事故から8年がたった今も汚染水は増え続けている。

 メルトダウンを起こした1~3号機の原子炉では、溶け落ちた核燃料(デブリ)を冷やすために注水が続く。この水は循環させて再利用しているが、建屋には地下水が1日に100トン前後も新たに流れ込む。

 汚染水対策は、試行錯誤を繰り返してきた。大半の放射性物質は装置で取り除けるが、トリチウムは残ってしまうため、ため続けている。全国のほかの原発から出るトリチウムを含む水は、通常は、濃度が基準値以下であることを確かめた上で海に流している。

 福島第一の構内には、汚染水を入れるタンクが約950基も立ち並ぶ。1基の容量は1千ントほどで、10日で満杯になる「地下水を原子炉建屋に入る前にくみ上げて海に流すほか、国費345億円を投じて地中を凍らせる「凍土壁」で建屋を囲んだ。こうした対策で、一時は1日500ントあった流入量は大幅に減った。ただ、タンクを計画通り増設しても、2020年末には保管容量の上限である137万トンに達する。その先の対処法は決まっていない。

 経済産業省は16年ヽ蒸発させて大気放出など五つの案を示す中で、海洋放出が最も短期間で安ぐ処分できると評価。準備の時間などを考えれば、昨年中にも方向性を示す必要があったが、地元の反発を招いて実現していない。

 専門家でつくる小委員会が、このまま長期間保管し続ける案を選択肢に加えて検討を続けている。経産省は、地元の理解を得た上で政府が大方針を定め、東電が具体的な処分法を決めるとしている。

 一方、原子力規制委員会の更田豊志委員長は「薄めて海に放出するのが最も現実的な選択肢」と繰り返す「実施までに年単位の準備期間が必要になるとして、「そろそろ選択を後送りできない時期に差しかかっている」と早期の判断を促す。


「漁業に致命的」海洋放出に強い抵抗

 観光や飲食業など影響が広範囲に及ぶ。イメージが厳しくなる――。朝日新聞社と福島放送が今年2月に福島県民を対象に行った世論調査では、汚染水の海洋放出への反対が65%を占めた。風評被書についても、9割が不安を「感じる」と答えた。原発事故で操業自粛に追い込まれ、風評に苦しんできた漁業者の抵抗はとりわけ大きい。

 経産省が昨年8月に地元で開いた公聴会で、県漁連の野崎哲会長は「漁業に致命的な打撃を与える。まさに築城10年、落城1日だ」と強く反発した。

 原発事故直後、高濃度汚染水が海に流出し、沿岸漁業は全面操業自粛に。12年6月に試験操業が始まったが、その後も汚染水漏れが発覚し、出荷先の市場から「値が付かない」と言われたこともあつた。

 それでも魚介類の放射性物質検査を5万6千検体(1月現在)積み重ね、ミズダコなど3種から始まった試験操業の対象は、震災前の魚種に匹敵する約200種に拡大。漁港での競り・入札も17年春に再開した。水揚げは震災前の2割ほどだが、風評を増幅しかねない海洋放出を認めれば、これまでの努力が無駄になるという思いが強い。

 さらに、東電や国への不信感もある。

 漁業者らは14~15年、原子炉建屋に入る前の地下水をくみ上げ、浄化して海に流す案について、様々な議論の末、容認した経緯がある。「新たな汚染水を増やさないため」という東電と国の要請を受け入れた形だったが、漁業者は建屋に一度入った汚染水については陸上保管を一貫して要求。東電と国は「関係者の理解なしにはいかなる処分も行わない」と文書で回答している。このため漁業者にとって「海洋放出の強行」は、約束と異なるということになる。


あいまいな責任 増す疑念

 福島第一原発の汚染水の処理をめぐり、政府や東電に対する地元の不信感は募る一方だ。」「廃炉の進展」「復興の加速」といった言葉と引き換えに、海洋放出の容認を迫られるのではないか。強い疑念が渦巻く。

 一番の原因は、責任の所在があいまいなことだ。処分法について、東電は「自分たちだけで決められる問題ではない」と繰り返す。 一方、政府は専門家を集めた小委員会に検討を一任し、その結論を待つ。その場に住民の姿はない。

 海洋放出で新たに風評被害が広がったら、だれがどう責任をとるのか――。具体的な議論がないまま、政府は2年後に迫る「タンク容量の根界」を理由に時間切れをにおわせる。

 昨夏に福島県で開いた公聴会だけでは、地元の声と向き合ったとは言いがたい。霞が関で不定期に開く専門家の議論だけではなく、県内外の生産者や消費者を交えた議論の場を設けるなど、より幅広い声に丁寧に向き合う必要がある。

 汚染水問題の解決は、30年以上続く廃炉作業の入り口に過ぎない。今後、さまざまな課題で住民の理解や協力が求められる。政府や東電の責任ある対応なしには、廃炉の道筋はおぼつかない。
*****

 何とか薄めて海に流そう、と言うのが東電、規制委員、政府の考え、しかしいくら薄めても総量は変わらない、小さな魚、プランクトンから汚染されそれを大きな魚が食べる食物連鎖、こんな事日本だけで決めて世界から非難される異常な政治。
 


*****
絶滅危惧種ジュゴンの死骸、沖縄県の沖合に漂着  【日刊スポーツ】

 沖縄本島周辺で生息が確認されている絶滅危惧種の海獣ジュゴンの死骸が沖縄県今帰仁村(なきじんそん)の沖合に漂着したことが19日、分かった。

 今帰仁漁業協同組合が明らかにした。環境省の担当者は「死骸が見つかるのは非常に珍しい」としている。

 組合によると、ジュゴンは体長約3メートル。頭部や顔、胸のひれに傷や出血があったほか、さまざまな部分の皮がむけていた。18日午後5時すぎ、陸から約200メートルの沖合に漂着しているのを漁業者が発見し、県などに連絡した。

 ジュゴンは国内では主に南西諸島に生息し、環境省が2007年に絶滅危惧種に指定した。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先、名護市辺野古に面した大浦湾の藻場では、ジュゴンが食べたとみられる餌の跡が見つかっている。
*****

 かなり傷ついていたと言うから船にあったったのか、最近はえさ場の辺野古、大浦湾が新基地建設で藻場がむちゃくちゃになっているから近寄ってきていないらしい、どこにいるのか。
 
 

*****
カサ上げ常態化 内閣府が公表したのは検証不可能な“内訳”  【日刊ゲンダイ】
 GDP600兆円目前のカラクリ  弁護士明石順平氏

 GDP膨張に大きな役割を果たす「ソノタノミクス」についてお話しします。前回指摘したGDP改定要因のうち、国際的算出基準である「2008SNA」と全く関係がない「その他」の部分について、2016年12月のGDP改定当時の資料には詳細な数字の内訳がありませんでした。そこで、拙著「アベノミクスによろしく」の担当編集者が内訳を開示してほしいと内閣府に問い合わせたところ、こうした回答がありました。

 〈「その他」は平成23年基準改定のうち、「2008SNA対応」を除いた部分になりますが、産業連関表の取り込み、定義・概念・分類の変更、その他の推計方法の変更(建設コモ法の見直し)等々が含まれ、様々な要素があり、どの項目にどれほど影響しているか等の内訳はございません〉 内訳がないのだから検証不可能です。これでますます疑惑が深まることになったのですが、内閣府は改定から1年以上も経過した17年12月22日になって「その他」の「内訳表に近いもの」を公表しました。なぜ「近いもの」なのかと言うと、その内訳表の数字を合計しても「その他」と一致しないからです。また、内閣府自身が、この内訳表の項目以外にも要因があると説明しています。

 なぜこんな表を出したのか。ウラ話があります。17年12月上旬、報道番組「週刊報道LIFE」(BS―TBS)でこの“その他問題”が取り上げられる予定で、私もVTR出演するはずだったのですが、延期されました。そして、内閣府が「内訳表に近いもの」を公表した2日後の12月24日、「週刊報道LIFE」で“その他問題”が報じられたのです。

 当初予定されていた放送日は内閣府が横ヤリを入れて延期させ、その間に「内訳表に近いもの」を急造したのではないかと思います。BS放送とはいえ、テレビ報道の影響力は大きく、「内訳はない」と言い続けるのはマズイと思ったのでしょう。

 「内訳表に近いもの」の詳細な分析は拙著「データが語る日本財政の未来」に書いてあります。

 一番重要な点は、国内消費がカサ上げされているということです。総務省の「家計調査」という統計には、各世帯の消費を指数化した「消費支出指数」というものがあります。これに世帯数を乗じた数字と、GDPの家計最終消費支出を比較したところ、14年まではほとんど同じ推移を示しているのですが、15年から急に「ワニの口」のように差が大きく開くのです。なぜ急にこんな現象が起きるのか――。衆院予算委員会で国民民主党の階猛議員に原因を質問された茂木経済再生担当相は回答できませんでした。

 悲惨な国内消費をごまかすために何か細工をしたのだと私は思っています。疑惑は深まるばかりです。 

 (おわり)
*****

 経産省としてはデーターも何も持っているだろうがそれを出してしまうとアベノミクス加太上げがばれるから「内訳表に近いもの」を作り出したんだろう。


*****
安倍内閣「不支持」2P増の4割に…4カ月連続で支持を上回る  【日刊ゲンダイ】

 毎日新聞が16、17両日実施した世論調査で、安倍内閣の支持率は2月の前回調査から1ポイント増の39%、不支持率も同2ポイント増の41%となり、昨年12月以来4カ月連続で「不支持」が「支持」を上回った。

 また「東京と地方との経済的な格差は広がっていると思いますか」の問いには「広がっている」が72%、「広がっていない」は13%だった。 

 沖縄県の米軍普天間飛行場の移設のため政府が続けている名護市辺野古沖の埋め立て工事について、続行に「反対」が52%となり、「賛成」の29%を大きく上回った。 

 同工事を巡る2月24日の県民投票で「反対」が7割を超え、玉城デニー知事が安倍晋三首相と面会し移設を断念するよう求めたが、政府は工事を続けている。

 厚生労働省による「毎月勤労統計」の不正調査問題で、特別監察委員会が追加報告書で「うその説明をしていたが隠蔽ではない」と結論づけたことに、「納得できない」が70%にのぼり、「納得できる」はわずか13%。安倍内閣の支持層でも過半数の56%が「納得できない」と回答した。
*****

 嘘つき内閣、でもなぜこんなに支持率が高いのか、ふ・し・ぎ。


*****
私情や保身を優先する愚かさ 野党結集を邪魔する“新6人衆”  【日刊ゲンダイ】

 「合流は時期尚早だ」――。

 17日に開かれた国民民主党の全国幹事会で、自由党との合併に反対の声を上げたのは、自由党の小沢一郎代表の地元である岩手県連だった。

 「党内で反小沢の急先鋒なのが、岩手1区選出の階猛衆院議員です。同じ岩手が地盤ということもあって感情的なしこりが大きく、私怨の類いだと受け止められている。それより厄介なのが外野からの介入で、無所属の会から立憲民主会派に合流した安住淳元財務相らが、若手議員に『小沢と一緒になったら終わりだ』と吹き込んでいると聞きます」(国民民主党関係者)

 国民民主の玉木雄一郎代表は、自由党だけでなく、立憲民主党や野田佳彦前首相らの会派との連携も視野に野党結集を目指しているが、なかなか前に進まない。

 先月、玉木代表と会食した立憲民主会派の岡田克也元外相も、野党が大きな塊になる必要性には賛意を示したものの、具体的な道筋については「あなたが考えること」と突き放したという。

 19日には、野田前首相が率いる衆院会派「社会保障を立て直す国民会議」の玄葉光一郎元外相が、旧民進党勢力の再結集に向けた超党派の議員連盟を設立するが、これがまた野党結集の道筋を複雑にすることになりそうだ。

「玉木代表が主導する野党結集はイヤなのでしょう。みな表向きは『野党結集が必要』と言いますが、岡田さんや野田さんら重鎮は調整役を買って出るでもなく、『あいつはダメ、こことは組めない』とダメ出しばかりです。本来なら、野党第1党である立憲民主の枝野幸男代表が旗印になって結集を呼びかける立場ですが、支持率下落を恐れて孤立主義に走っている。それどころか、他党から引き抜いて数を増やすことに熱心で反感を買っています。『枝野の存在が野党結集の障害だ』という声が上がる始末です」(全国紙の野党担当記者)

■「あの権勢をもう一度」

 かつて、民主党の野田政権で中核メンバーとして党内を牛耳っていた「6人衆」が野田氏、岡田氏、枝野氏、安住氏、玄葉氏、前原誠司元外相だった。小沢代表や菅直人元首相ら自分たちより上の「第1世代」を排除し、玉木氏や階氏など下の世代は押さえつけることに血道を上げていたものだ。

 この連中が「あの権勢をもう一度」とばかりに画策しているようにも見える。

 現在、野党結集の邪魔をしているのは、すっかり影が薄くなった前原氏に代わって“昇格”した階氏を加えた「新・6人衆」と言っていい。

 「民主党政権崩壊の戦犯たちが何の総括もないまま、コソコソ策を弄して力を誇示しようとしても結集は進まないし、相変わらず“好き・嫌い”の感情論で動いているとしたら、失敗した民主党政権と何も変わりません。誰が主導権を握るかで争っている場合ではない。野党がバラバラでは自民党を利するだけという現実がある以上、全体の利益のために私情を捨てる覚悟を見せるべきです」(政治ジャーナリスト・山田厚俊氏)

 大阪ダブル選のように、「維新VS反維新」の対決の構図がハッキリすれば、有権者に分かりやすく、選挙戦も盛り上がることは自明の理。国政野党が最優先すべきは、安倍自民に対抗する一大勢力をつくることしかないはずだ。

 野党結集を阻む「新・6人衆」は、安倍政権に代わる投票先を探している有権者の希望を奪っている自覚があるのか。
*****

 そうだよね大阪の「反維新」を考えれば統一候補なんか何の疑問もなくできるはずだが立憲民主がネックになっている様じゃダメだ。








 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

    



昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温   3.9度(05:28) 前日差-1.8度)
 最高気温  14.4度(14:35) 前日差+1.7度)

  今朝の神戸最低気温  8.7度 (05:20)  4月上旬並み  平年より 2.2度高い 
   、

今日の神戸の
   日の出     6時05分 (昨日 6時07分)
   日の入り   18時10分 (昨日18時09分)

       日の出は昨日より二分早く、日の入りは昨日より一分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間05分。

  
 


 関東沖の高気圧が太平洋上を東へ進み東シナ海の低気圧・前線が九州南部から四国沖へすすみ雨を降らす、その後を中国大陸から高気圧が東へ進み東シナ海へ、西から天気は回復。


     
     
     
 明日の朝、東北の東方沖太平洋にあった高気圧は太平洋上を東へ、四国沖の前線。低気圧は東へ進み関東の南方の太平洋へ去り東シナ海の高気圧が九州の南へ移動全国的に晴れるがロシアの低気圧が東へ進むので北海道は曇りに、中国大陸の前線が東へ進むため九州は晴れから曇りになる予報。


     
     
     
     
     
 今朝は雨、山は雲の中、朝の気温自体は高めだが雨の為と風があったので少し寒かった、午後には雨もやみ夕方には薄雲の向こうに太陽が  。

     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  14.8度、 昨日より 0.4度高く、 平年より 1.4度高く、 3月下旬並み。 
     
     
     
 明日は晴れ、朝の最低気温は  4.9度、昼の最高気温は 18.2度、 夜の最低気温は  10.9度  







李柄輝氏が語る朝鮮の原則「米国が提案蹴れば行動に移る」

2019-03-19 | いろいろ

より

*****
李柄輝氏が語る朝鮮の原則「米国が提案蹴れば行動に移る」

 先月末にベトナム・ハノイで開かれた2回目の米朝首脳会談では、一定の合意がなされるとの予想を裏切り破談に至った。背景に何があったのか、今後どうなるのか。長期滞在も含め、17回以上の訪朝経験を持つ専門家に朝鮮民主主義人民共和国の論理を聞いた。

  ◇  ◇  ◇

  ――米朝会談が再び実施される見込みは。

 朝米関係は首脳会談中止の発表があった昨年5月ごろに戻った印象です。崔善姫外務次官は会談後の記者会見で、金正恩国務委員長が「米国式計算方法に対して少し理解に苦しんでいるのではないか」「今後このような朝米交渉に対して、少し意欲をなくしたのではないかという印象を受けた」「今後、このようなチャンスが再び米国側に訪れるのか、これについて私は確信をもって言えません」と発言しています。

  ――この次官発言は金委員長の意向を反映したものと理解してもいいでしょうね。

 外交戦術的に不快感を表明したのでしょう。米国は強気に出るかと思いましたが、米韓合同軍事演習を大幅に縮小し、対話継続の姿勢を表明しました。ただ軍事演習は再開が可能な行動です。

  ――一方で北朝鮮でミサイル発射場の改修が進められていると報じられました。

 報道が事実であれば、米国が朝鮮の提案を蹴ったから、行動に移ったと考えられます。行動に対して行動で応えるのが朝鮮の行動原理です。

  ――そもそも、会談はなぜ決裂したのでしょうか。

 朝鮮が国連制裁の全面解除を望んだからだとトランプ大統領が会見で話しましたが、朝鮮側は求めたのは制裁の一部解除だと反論しています。朝鮮は2009年以降に科せられた11ある制裁のすべてではなく、16年から17年にかけて核やミサイル開発を理由に科せられた5件、民需経済と国民生活に支障を与える経済制裁だけを先に解除するよう求めていましたから。

  ――経済制裁の全面解除こそが米朝協議の核心だという見方もあります。

 むしろ核心部分は平和協定など安全保障問題です。朝鮮はその点は米国に重荷になると考え、制裁の部分的な解除を求めつつ、完全非核化を段階的に進めることを提案しました。「行動対行動」を原則とする朝鮮はまず昨年4月に核・ミサイル実験を中止。地下実験施設を爆破、55人の米兵遺骨を返還しました。先行措置をとったのだから、リスクの少ない政治的宣言である終戦宣言をまずやろうと米国に提案しましたが、すべての核物質や核兵器のリストを出せと言われて今年1月まで平行線が続いてきました。

  ――その後、ビーガン北朝鮮政策特別代表がシンガポール宣言の非核化以外の項目も動かそうと前向きに提案しました。

 ですので、ハノイでの朝米合意を世界は期待したのです。朝鮮は5件の経済制裁が解除されれば、寧辺の核団地の廃棄、ICBM(大陸間弾道ミサイル)発射の永久中止など不可逆的な相当大きなカードを切る用意がありました。崔善姫次官も会見で寧辺団地について「トンチェロ」と言った。朝鮮語で「すべてひっくるめて」という意味です。しかし、トランプ大統領は高い球を投げた。

  ――高い球とは?

 すべての核兵器、大量破壊兵器、そしてあるかどうかわからない生物化学兵器の全リストの提出です。ボルトン大統領補佐官(国家安全保障問題担当)が昨年5月に言い出したリビア方式と同水準です。ハノイでは朝鮮が織り込んでいた以上にトランプ大統領のリーダーシップが弱まっていた。ビーガン特別代表ではなく、強硬派代表格のボルトン補佐官を首脳会談拡大会合のテーブルの前面に着席させたことが象徴です。ハノイでの朝米会談が決まってから下院でコーエン公聴会(ロシア疑惑)も決まった。このインパクトでハノイ会談は米国内で完全にかすみました。


 ボトムアップの失敗を教訓にしたトップダウン

  ――実務者協議レベルでのツメが甘く、トップダウンでの着地に期待した交渉が失敗の原因との見方もあります。

 1993年に始まる朝鮮半島の非核化プロセスでは、信頼が醸成されない中で実務協議を積み上げて決裂を繰り返してきた。ボトムアップの失敗です。だから特にビーガン特別代表はトップダウンが必要だと言っていました。実務者協議である程度積み上げ、肝心な点はトップに任せようというのが過去の教訓なのです。しかし、西側諸国からすればトランプは何をするか分からず、朝鮮のペースにのみ込まれかねないトップダウン方式を批判する。


求めているのは体制保障ではなく安全保障


  ――非核化という行動に対して朝鮮側が米国に望む行動は、“金王朝”の維持との指摘もあります。

 朝鮮が求めているのは社会主義体制の維持です。米国に求めているのは体制保証ではなく安全保障。侵略してくるなということです。社会主義体制を担保するのは人民の意思だというのが、金委員長の考えなのです。朝鮮は60年以上、国防・経済並進路線をとってきました。一時は国防費が国家予算の30%にもなりましたが、18年4月の朝鮮労働党中央委員会で金委員長は並進路線の終了を宣言しました。経済集中への方針転換は半世紀ぶりの党の路線変更です。

  ――経済集中とは?

 人民を満足させる社会主義国家をつくるためには、経済発展が必要だということです。社会主義に対する「人民の同意」は金委員長が演説でよく使う言葉です。13年に経済開発区法が制定されて特区が13カ所つくられ、今では60カ所に広がっています。特区では外国資本の直接投資を認め、特にインフラ分野と先端技術を奨励しています。投資家のジム・ロジャーズ氏も指摘していますが、朝鮮には経済的潜在力があります。外国資本が入れば米国も軍事行動を起こしづらくなります。経済再生こそが核兵器以上に国を守るための安全保障になるでしょう。

  ――それは自由貿易が生むメリットのひとつですね。

 しかし、門戸を開いたのに経済制裁を科せられたままです。金委員長が文在寅大統領に「早く非核化プロセスを終えて経済に集中したい」と言ったのは本音だと思います。世界のコンセンサスを破ってまで核保有をする意味が今の朝鮮では失われています。

  ――米国は北朝鮮の人たちにとってどのような存在なのでしょうか。

「米国帝国主義こそが戦争の放火者」だとよく言われてきました。米国を打倒してこその平和であり、朝鮮統一につながるという論理です。それがシンガポール会談後、反米スローガンは公の場から消え、米国と対話して平和を築くと大転換しました。


朝鮮は意見が合えば昨日の敵でも「白紙化」する

  ――日朝関係の展望はどうですか。「蚊帳の外」といわれる安倍首相との日朝首脳会談は実現するのでしょうか。

 日韓関係は戦後最悪といわれるほど悪化しています。これまでは、日韓関係が悪化すれば朝・日はお互いに接近を図ってきました。しかし今、朝鮮は韓国との関係を強化しています。南北和解が進み朝鮮半島は質的に変化し、日本は孤立しています。真に対話をする相手ならば朝鮮は一転して手を握ると思います。しかし、安倍首相は口では向き合うと言いつつ、どの国よりも経済制裁を訴え、圧力をかけてきた。そもそも朝・日貿易は、朝中に比べると微々たるもので、日本の独自制裁の効果は限定的です。渡航制限や朝鮮学校への補助金停止などの措置は、在日朝鮮人をイジメているだけ。韓国人も「ボルトンと安倍は同じ」とよく言います。

  ――東京五輪で北朝鮮選手を入国させない動きも出ています。日本が入り込む余地はありませんか。

 安倍政権に対する警戒心は強いですが、昨日の敵でも意見が合えば過去を「白紙化」する一面が朝鮮にはある。朝米協議の最悪の展開は、米国にとって朝鮮のプライオリティーが下がり、核凍結で協議がフェードアウトする事態です。17年に核弾頭を搭載できるICBMを開発した現実は変わっていません。東アジアを17年のような状況に後退させず、朝米協議を前進させるためには周辺国の協力的な介入が必要です。朝米が決裂して喜ぶ国はこの世界的核危機の打開を望まない国だけでしょう。

 (聞き手=平井康嗣/日刊ゲンダイ)

 ▽リ・ビョンフィ 1972年大阪生まれ。在日朝鮮人3世。朝鮮大学校研究院社会科学研究科前期課程修了。専攻は朝鮮現代史。著書に「平和と共生をめざす東アジア共通教材―歴史教科書・アジア共同体・平和的共存」(共著、明石書店)など。
*****




金丸信にますます似てきた二階幹事長の政治手法  (抄)

2019-03-19 | いろいろ

ジャーナリスト田中良紹氏のヤフーニュースのコラムより

*****
金丸信にますます似てきた二階幹事長の政治手法

 二階俊博自民党幹事長の動きが不気味である。3月4日に突然小池東京都知事の再選に協力すると発言して自民党に冷水を浴びせ、続いて12日には安倍総理の4選もありうると発言し自民党内に波紋を広げた。

 いずれもあまりにも早いタイミングの発言で、二階氏の真意がどこにあるかを巡り様々な憶測を呼んでいる。文字通り小池支援の発言と捉えて反発する者もいれば、自民党に「早く強力な候補者を見つけろ」と発破をかけた発言と捉える者もいる。

 安倍総理4選を巡っても、早くから安倍総理支援を表明し見返りに幹事長ポストを手放さない意思の表明と見る向きもあれば、「安倍一強」の影に隠れ存在感の希薄な総裁候補者に奮起を促す狙いがあると見る人もいる。

 あるいは4選されれば2024年9月までの超長期政権になることから、「いくらなんでも長すぎる」と国民に思わせ、むしろ国民の「安倍離れ」を狙ったと見ることもできる。いずれにしろ二階氏がいかようにも解釈できる発言を繰り返すのは政局の主導権を握ろうとするためである。

 フーテンには、かつて田中角栄と中曽根康弘という稀代の権力者を相手に五分の戦いを仕掛け、名勝負を演じてきた金丸信の記憶が蘇る。金丸も最後まで真意を見せずに政局を引っ張り、最後に政治の主導権を握ることがあった。

 2016年8月、二階氏が総務会長から幹事長に就任した時、山梨にある金丸の墓参りをしたことが報道された。金丸も総務会長から幹事長に上り詰めたが、おそらく二階氏は金丸と自分とを重ね合わせ、金丸を政治の師としてその政治手法を継承していくつもりだとその時フーテンは思った。

 国民は金丸が東京地検特捜部に脱税容疑で逮捕され、自宅の床下から金の延べ棒が見つかったと報道されたことから、金権腐敗の象徴として悪のイメージでしか金丸を捉えていないと思う。

 しかしロッキード事件で逮捕された田中角栄が、無実を証明するため数の力で日本政治を裏から牛耳り、田中の意向でしか日本の政治が動かなくなった状況に風穴を開けたのは金丸である。

 大の中曽根嫌いを公言しながら、田中の意中が中曽根総理続投にあると知るや、中曽根続投に協力して幹事長ポストを握り、竹下登の背中を押して田中派を分裂させた。派閥分裂の衝撃で田中が病に倒れると、返す刀で田中なき後の権力を巡り中曽根総理と対峙した。

 中曽根が仕掛けた衆参ダブル選挙の大勝で中曽根3選が確実な情勢になると、幹事長ポストを投げ打って3選を阻止し、竹下に幹事長ポストを譲って日本政治に世代交代をもたらした。

 池田勇人の首席総理秘書官を務め、大平正芳のご意見番となった伊藤昌哉氏からフーテンは、「人間には年と共に能力が落ちる者と上向く者がいる。宮澤喜一は若い時は切れたが年と共につまらぬ政治家になった。その逆が金丸だ。60歳を過ぎてからの金丸の政治勘は凄い。政治記者なら金丸のキンタマを握れ」と言われたことがある。

 その金丸には政治の重大局面で、どちらの意味にもとれる発言で周囲を煙に巻き、最後は金丸の思う方向に政治を引き寄せる能力があった。最近の二階発言はその頃の金丸を彷彿とさせる。フーテンが見た金丸の例を紹介する。

 金丸は「郵政族のドン」と呼ばれ、旧郵政省が最も頼りにする政治家だった。当時は300万円までの預貯金の利子を非課税にするマル優制度があり、それを悪用して脱税をする者がいた。そこで税逃れを防止するため「グリーンカード」を発行し、預貯金を透明にする仕組みが考えられた。旧郵政省や金融機関は「グリーンカード」に反対だった。

 「グリーンカード」が実現する直前、突然金丸が「マル優制度反対」をぶち上げた。驚いたのは旧郵政幹部である。すぐ幹事長室に押しかけ発言を撤回するよう金丸に迫った。すると金丸は「俺の発言でグリーンカード反対運動に火が付くんじゃないか」と平然としていた。マル優を守ると思われる金丸が逆のことを言ったことで、そのまた逆の結果になるというのである。

 キツネにつままれたような顔をして旧郵政幹部は引き下がったが、それを目の前で見ていたフーテンはこれが官僚と政治家の違いだと思った。反対運動が高まれば撤回されるが、高まらなければ実現する。金丸は一石を投じただけに過ぎない。しかしそうやって主導権を自分の物にしていくのである。

 ・・・・・。



*****




No more Abe.   「物価2%」にダメ出し 麻生財務相アベノミクス“敗北宣言”

2019-03-18 | 日記




 世界に対し、アベ首相のむちゃくちゃはもういらないと言う事を知らせる為に、 『 No more Abe、 』 と言う。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/18(月)

*****
「国民健康保険」争点になるか?  【日刊スポーツ】

 ★統一地方選挙のある年はどんなに与野党対決が激しくとも、予算はすんなり上がるといわれる。目前に迫る地方選挙は各政党がしのぎを削るが、国会で予算が決まらないと地方予算が執行できないため、予算成立が遅れると予算案に反対した政党は地方選挙で攻撃を受けるといわれる。だが、無駄を省き必要なところに予算をつけるのが与野党の本来の攻防であるはず。その議論の中身が重要になるべきだ。

 ★その1つが国民健康保険料の在り方と公平性の指摘だ。14日、共産党委員長・志位和夫は会見で19年度以降、全国の自治体で国民健康保険料の連続・大幅値上げの危険が迫っていて、党独自の試算では全国8割の自治体で平均4万9000円の大幅値上げの可能性が高いと訴えた。昨年4月から安倍政権が導入した「国保の都道府県化」によるものだが、実態は一般会計から国保会計への繰り入れを行わなくなったせいで県民のために保険料の値上げを抑えてきた地方自治体はさまざまな社会層に対応するためのきめ細かい努力を続けてきたが、子育て世帯、低所得者、障がい者、ひとり親家庭などには健保負担増は直撃となる。

 ★共産党は19年度の「標準保険料率」を発表している38都道府県(1429市区町村)で市区町村が「標準保険料率」通りに国保料を改定した場合の負担額についてモデル世帯をおいて試算したところ、全国の8割の自治体で平均4万9000円の大幅値上げが予想され、その値上げは今後4~5年程度連続的に行われる危険があるという。全国知事会は14年以来、公費1兆円の投入を政府に要求しており、実現すれば値上げどころか東京23区で約20万円の引き下げが可能になる。政府は持続可能な制度にするため自治体に投げたが、自治体に投げれば制度の持続性は望めない。政権は大づかみの政策を好むが国民は日々の生活が視点の軸になる。地方選や参院選の争点の1つに躍り出るのではないか。
*****

 国民いじめに長けたアベ政権(公明党含む)、負担率が上がれば加入できない人も出て皆保険が崩れアメリカのようになり病気になっても医者にかかれない人が出てくる。
 


*****
明石市長選、暴言の泉前市長当選 来月また選挙  【朝日新聞】

 職員への暴言で市長が辞職したことに伴う兵庫県明石市の出直し市長選が17日に投開票された。前市長で無所属の泉房穂氏(55)が、元市長で無所属の北口寛人氏(53)、元県議で共産新顔の新町美千代氏(71)を破り、3選を果たした。投票率は46・84%(前回45・50%)で、泉氏は前回選挙での得票(5万1千票)を大きく上回る8万票余りを獲得した。

 泉氏は2期目満了(4月30日)を待たず辞職したため公職選挙法の規定で辞職前の任期となり、4月の統一地方選で市長選がある。

 泉氏は事務所で深々と頭を下げた。「改めて責任を痛感している。してしまったことの責任と、これからの明石への責任だ」と話した。取材に4月の選挙に立候補する考えを示した。

 暴言問題は今年1月に録音データで発覚。泉氏は2017年6月、国道用地の買収の遅れに激高し、職員に怒声を浴びせた。発言を全面的に認め「パワハラよりひどいこと」と謝罪。先月2日に辞職した。泉氏は告示3日前に立候補を表明。選挙戦では「(暴言は)選挙結果で許されるものではない」と謝罪を繰り返した。

 泉氏は2期8年で、中学生までの医療費を所得制限なしで無料化するなどの子育て支援策を実現。街頭演説や集会では「人口や税収が増えた」と訴えた。

 北口氏は、市長を2期務めた「即戦力」をアピール「新町氏は暴言問題を厳しく批判した。だが両氏とも子育て支援や高齢者福祉を中心に訴え、泉氏との違いが明確にならなかった。
*****

 市民からは評価されていたんだな、実績が、前市長が立ったけどこれだけの票差が出るとは、この人が当選するかと思ったけどやはり市民から見たら現市長がよかったと言う事か、やる事はやっていたんだね。
 それにしてもこの騒動の導火線の市長の暴言のテープは誰が出してきたんだろう、対抗勢力?それにしてもこの結果なら4月に再選挙があっても市長が通るだろうし、これだけ票差が開いたら期限までじゃなくフルに4年の任期を与えてもいいんじゃないか。
 


*****
大阪ダブル選 中小企業支援など柱 小西氏、知事選へ公約  【朝日新聞】

 大阪府知事・市長のダブル選(4月7日投園崇)で、知事選に自民党推薦で立候補する小西禎一元同府副知事(64)が17日、マニフェス卜(公約)を発表した。「成長をわかち合える大阪」を掲げ、中小企業や商店街の活性化、学校給食の無償化などを柱に据えた。

 小西氏は大阪市内で記者会見し、府内の府民所得や製造品出荷額、卸売り販売額が全国平均と比べて悪化していると指摘。「隅々まで成長を実感できる大阪をつくりたい」と訴えた。

 公約では、児童虐待をなくすための「児童福祉司の大幅増員」も掲げた。2025年開催の大阪・関西万博では、サテライト会場を府内に設置。府幹部や知事が諮問する審議会では女性登用を3割まで引き上げるとした。

 知事選で対決する大阪維新の会が掲げる「大阪都構想」については、公約で「終止符」と明記した。会見で小西氏は「地方分権の流れに反する」と批判。府と市の役割を調整する連携は続けつつ、その連携を他の市町村にも広げる「大都市圏モデル」を提唱した。

 一方、府と大阪市が誘致をめざしているカジノを含む統合型リゾート(IR)については、会見で「非常に魅力的な事業」とし、推進する考えを示した。ただ、ギャンブル依存症や反社会的勢力の進出などの懸念もあり、「不安の払しょくをしっかりやるべきだ」と述べた。

 小西氏に対しては自民のほか公明党府本部、連合大阪も推薦を決定。立憲民主党も支援を決めている。

■小西氏の大阪府知事選公約の骨子
・小中学校の給食の無償化
・ものづくり中小企業や商店街の活性化
・児童福祉司の大幅増員や子ども家庭センターの機能強化
・幅広い府民の意見をふまえたIRの推進
・2025年大阪。関西万博で府内にサテライト会場を展開
。幹部職員への女性の積極的な登用
・大阪都構想に終止符



維新と反維新各陣営が訴え コンビで演説・集会

 大阪府知事・市長のダブル選の構図が固まり、大阪維新の会と「反維新」陣営は17日、それぞれの知事・市長候補予定者がコンビで街頭演説などを行い、支持を呼びかけた。

 自民党や公明党府本部などの推薦で立候補予定の2人は同日、JR天王寺駅前で初めて並んで街頭演説した。市長選に立候補する元自民市議の柳本顕氏(45)は「(大阪都構想の)住民投票をいま一度しようとする動きがあり、暴挙を許すわけにはいかない」と維新を批判。知事選に立つ元副知事の小西禎一氏(64)も「都構想のばかげた議論をこれ以上続けていく余地はない」と主張した。

 一方、知事・市長候補を入れ替えて立候補する維新代表の松井一郎・府知事と同政調会長の吉村洋文・大阪市長も同日夜、大阪府富田林市での維新主催のタウンミーティングにそろって参加。松井氏は「吉村氏と一緒に大阪全体のことをやってきた。ポジションにこだわる必要はない」と強調。吉村氏は「自民から共産党まで全部敵に回った。なれ合いもたれ合いだ」と相手陣営を批判した。
*****

 自民候補はIRと言うかカジノに反対すればいいのに推進かいな、万博も返上すればいいのに。
 


*****
GDP記録更新中 “アベノミクス以降”を大幅にカサ上げ  【日刊ゲンダイ】
 GDP600兆円目前のカラクリ  弁護士明石順平氏

 アベノミクス演出に大きく貢献したGDP算出方法の変更についてお話しします。

 2016年12月8日、内閣府はGDPの算出方法を変更し、それに伴い、94年以降のGDPをすべて改定して公表しました。改定前の名目GDPの史上最高額は97年度であり、15年度とは約20兆円も差がありました。ところが、改定後だと、97年度と15年度の差は0.9兆円となり、ほとんど差がなくなりました。歴史が変わってしまったと言ってよいでしょう。

 この改定は表向き、最新の国際的GDP算出基準である「2008SNA」への対応が強調されました。この基準だと、研究開発費等が上乗せされるので、毎年のGDPがだいたい20兆円程度カサ上げされます。しかし、本当に重要なのはそこではありません。この「2008SNA」とは全く関係のない「その他」の部分で大きな数字の調整がされているのです。

 改定前後で差額を比較すると、①「2008SNA」対応によるもの②「その他」によるもの――の2つに大別することができますが、②に対応する差額を抜き出すと、異常なことになっています。アベノミクス以降“のみ”大きくカサ上げされているのです。アベノミクス以降の平均値を出すと5.6兆円もカサ上げされています。ところが、それ以外の年度はほぼ全部マイナスであり、特に90年代は完全に全部マイナスです。平均値を出すとマイナス3.8兆円の「カサ下げ」になっています。つまり、「その他」の部分だけで、アベノミクス以降と90年代では平均して約10兆円も差がついていることになります。

 このように、名目GDPが高かった90年代をカサ下げし、アベノミクス以降を思いっきりカサ上げしたことにより、「15年度の名目GDPが97年度にほぼ追いつく」という信じられない現象が起きたのです。

 そして、16年度の名目GDPはめでたく史上最高値を更新し、現在も日本のGDPは史上最高値を更新中――という状況になっています。

 私はこの「その他」によってアベノミクス以降のみ大きくカサ上げされ、逆に90年代は大きくカサ下げされる現象を「ソノタノミクス」と名付けました。この「ソノタノミクス」でカサ上げされた数字ですが、改定前後の名目最終消費支出の差額と比較してみると、アベノミクス以降のみ、3年度連続で一致します。つまり、「ソノタノミクス」により、アベノミクスで最も失敗した国内消費の数字を修正しようとしたのでしょう。しかし、前回も指摘した通り、これほどのインチキをしても、国内実質消費は「3年連続減少」「4年前を下回る」という悲惨な「結果」を残しているのです。

 次回はソノタノミクスについてより詳しくお話しします。=つづく
*****

 ひどいけどよく考えたな、数値のどこをいじればいいかわかっている人間がいたと言う事か。
 


*****
著作権法 文化の発展を導かねば  【朝日新聞】

ダウンロード違法化 今国会見送り

 政府が今国会への提出を断念した著作権法改正案で反対のうねりを作ったのは、著作権の専門家らが修正を求めた2月の「緊急声明」だった。呼びかけ人の一人で著作権界の重鎮、中山信弘。東大名誉教授(73)に、騒動から見えた著作権の現在について聞いた。

 法案提出の見送りは妥当な結論だと思います。海賊版サイトの対策だけでなく、違法にアップロードされた著作物の故意のダウンロードをすべて違法にするという案でしたから。

 海賊版への規制は必要でも、広く投網を掛けるのには抵抗があります。網を掛けるにしても、ネットにおける自由という観点から、せめて網の目を大きくして、マグロは捕まえるけどメダカは逃がす、というような工夫が必要です。

 著作権法は極めて人工的な法律です。必要に応じて手当てすべきで、漫画の海賊版の被害が深刻なら、まずはそれに対して有効な対策を講じ、それでもなお不十分ならば、また改正をすれば足りるはずです。


公正利用なら許容を

 著作物の利用形態には様々なケースがあり、このネット時代にどのようなビジネスや侵害の形態が現れるかはわかりません。ですから、著作権法では一般的なスタンダードを定め、あとは裁判所に委ねる方が妥当な条文もあります。米国には、一定の要件を満たす公正な利用は侵害にはならない「フェアユース」という規定があり、私はこうした制度を日本でも導入できれば良いと思っています。


誰もが創作。発信者に

 私の教え子の野口祐子弁護士が「著作権法は、いわゆる『業界法』から『お茶の間法』に変わった」と述べています。プロが作品を作り、我々一般人はそれを享受するという一方的な関係から、1億総クリエーターとも言われ、誰もが創作者になり、発信者にもなり得る時代になりました。多くの情報を創作し、発信し、お互いに利用しあう¨こういった連鎖を法律が断ち切ってはいけないのです。

 著作権法は目的に「文化の発展」を掲げています。この文化の発展というのは、基本的には「情報の豊富化」だと思います。我々は多くの情報に接し、自己を確立し、それを元に情報を発信するという社会であることが望ましいのです。

 応酬ではネットでの自由を求める声が燎原(りょうげん)の火のごとく広まりつつあります。我々は嫌でもネット社会で生きてゆかざるを得ません。この点を見誤ると、単に著作権の問題だけでなく、国家の大計をも誤ることになりかねません。今回の騒動は、文化の発展とはなんなのか考える良い機会なのではないでしょうか。
*****

 前にも書いたけど、この法案は何も違法アップロードやダウンロードを取り締まろうとしているんじゃなく、網をどんと掛けて自民党に不利な内容の物を取り締まり消してしまいましょうと言う事が目的だろう。
 
 

*****
首相支持 厚い若年・都市部  【朝日新聞】

 安倍晋三首相の支持基盤は「若年b都市部」――。そんな傾向が、愛媛県の自民党地方議員を対象にした朝日新聞と前田幸男・東大教授(政治学)による共同調査で浮かび上がった。愛媛県は昨秋の総裁選で、首相と石破茂氏の地方票(党員・党友票)の割合が全国平均と同じ。そこを「全国の縮図」と見立て、統一地方選を前に地方議員の意識を3回にわたって探る。

 安倍首相は連続3選を果たした総裁選で国会議員票の8割以上を得たが、地方票は55%どまり、地方では石破氏の善戦とされた。


県議と市町議に意識の差

 愛媛県内の自民党地方議員調査で有効回答を得た県市町議214人のうち、総裁選の投票先を明かしたのは193人。首相が101人(52%)でヽ石破氏が92人(48%)だつた。

 年代別にみると、40代以下は14人中13人(93%)ヽ50代は30人中18人(60%)が首相に投票した。 一方、60代(85人)は石破氏が52%と逆転。70歳以上(64人)は石破氏が55%を得た。衆院の選挙区別では、県庁所在地で人口が集中する松山市にある1区では首相に投票した議員が特に多く、農林漁業が中心産業の4区は石破氏が上回った。

 前田教授は「都市部の若手議員が首相に、地方の高齢議員が石破氏に投票する傾向がある」と解説する。


有権者と同傾向

 こうした傾向は、一般有権者を対象にした世論調査と重なる。朝日新聞の2月の世論調査では、安倍内閣の支持率は40代以下で支持率が不支持率を上回る一方、60代以上では不支持率が上回る。東京、大阪ではその他の地域よりも支持率が高く出ている。

 首相に投票した人の肩書は、県議が16人中12人(75%)、市議が115人中66人(57%)ヽ町議が62人中23人(37%)となった。

 ある松山市議は、県議と市町議の間に分断線があるとし、「県議は党本部に呼ばれたり、国会議員から直接指示を受けたりする。我々は党本部に呼ばれることも少ない。県議は党中央と感覚が近い」と語った。例えば、安倍政権下で憲法を改正することへの賛否(有効回答214人)では、県議の84%ヽ市議の66%ヽ町議の50%が賛成した。県議は公認を受けて自民党の看板を掲げて選挙を戦う。しかし、市町議の多くは党員でも公認を受けず、幅広い支持を得ようと「無所属」で戦うため、党人としての意識が薄いようだ。

 特に小さな市や町では「共産や公明でない限り当選して自民に入らなかったら『なぜだ』と周囲に言われる」(久万高原町議)と話す議員も少なくない。2月の松野町議選に立候補せず引退した板尾喜雄氏(81)は「議員になったら半ば自動的に党員になる慣習がある。議員を辞めたら党員も辞める。党の考え方は関係ない」と話す。町議は県議よりも一般有権者に近い感覚を持つと言えそうだ。


経済政策に賛否

 首相の政策に対する評価も尋ねた。外交政策は214人のうち145人(68%)が「評価する」とし、どの地域でも評価が高い。だが、経済政策は評価が割れた。

 経済政策を「評価する」と答えた議員は、都市部の1区で85%に上った半面、山間部の4区では48%o県議と市議はいずれも60%以上が評価したが、町議は43%にとどまった。


石破氏、「反1強」の受け皿

 経済政策を評価する層は73%が首相に投票し、評価しない層は72%が石破氏に投票した。前田教授は「都市部はアベノミクスの恩恵を受ける感覚があるが、地方には恩恵が届いていない思いが強い。経済政策への評価が総裁選の投票行動に直結した」とみる。

 総裁選での投票理由は明確に分かれる。

 首相に投票した、議員は「リーダーシップ」や「安定感」を、石破氏に投票した議員は「対話姿勢」や「公正さ」を選ぶ傾向があった。逆に首相への投票理由で「対話姿勢」「公正さ」を選んだ議員はいなかった。「公正さ」を選んで石破氏に投票したある市議は森友・加計学園の問題に触れて「信用を落とした。正直な政治を進めてほしい」とつづった。

 望ましい自民党について、「総裁がリーダーシップを発揮し、一致団結する党」と「複数の強いリーターがいて、意見の多様性がある党」の二択で尋ねると、ほぼ二分された。「総裁がリーダトシップ」と答えた層のうち65%が首相に投票。「複数の強いリーダー」と答えた層では、57%が石破氏に投票した。

 前田教授は「強いリーダーを求める層は『安倍1強』を肯定し、首相に投票した。党内に競争を求める層は『1強』に反対で石破氏に投票した」と分析。その上で、「石破氏への投票は『反安倍』の受け皿としての性格が強く、石破氏への積極的支持は弱いのではないか」としている。
*****

 若いものほど盲従か、中央に近いほど党幹部からの締め付けがあるし公認や選挙費用ももらえるとなれば官邸の言うまま、と言う事。


*****
「物価2%」にダメ出し 麻生財務相アベノミクス“敗北宣言”  【日刊ゲンダイ】

 政府と日銀の「共同声明」(2013年)で始まった異次元緩和政策。安倍政権と結託した黒田日銀は今も「2年で物価上昇率2%」をかたくなに維持しているが、6年経ってもその兆しは全く見えない。出口戦略も不透明な中、ついに「漢字の読めないアホウさん」と呼ばれる麻生財務相がアベノミクスの「敗北」を認めた、と大騒ぎになっている。

 「(目標に)こだわっているのは記者と日銀であり、国民で『2%上がらなかったから、けしからん』と言う人はひとりもいないのではないか」

 目をキョロキョロさせ、ひょっとこ顔の曲がった口から、こんな仰天発言が出たのは、日銀の金融政策決定会合が行われた15日の閣議後会見だ。6年経っても一度も達成できていない「2%」にこだわる日銀の姿勢について問われた麻生。「2%にこだわりすぎるとおかしくなる」といら立ちを募らせていたが、どう見ても、この発言はアベノミクスに対するダメ出しだろう。

 経済評論家の斎藤満氏がこう言う。

「国民は物価を上げて欲しいなんて望んでいませんから、麻生大臣の発言は、ある意味正しい。同時に、いつまで経っても物価上昇率2%を達成できないアベノミクスの敗北を認めたに等しいわけで、日銀は緩和策の修正を模索しなければいけない時期に来ています。景気動向指数も国内の生産・輸出も弱い状況を考えると、日銀の目標が無理なのは明らかです」

 日銀は国債を年間80兆円、ETF(上場投資信託)を年間6兆円をめどにそれぞれ「爆買い」。市場にマネーをジャブジャブ供給してきたものの、結局、円安・株高誘導政策で一部の大企業が大儲けしただけ。カツカツの庶民の暮らしは相変わらずで、逆に低金利政策で地銀の経営が追い込まれる事態になっている。

 いい加減、異次元緩和の出口を探るべき時期だが、日銀はそんなことはお構いなし。きのうの金融政策決定会合でも、大規模緩和策を継続する方針を決定。黒田総裁は会合後の会見で、2%の物価上昇目標について「物価の安定という日銀の使命を果たすためには実現することが必要」と言い切ったが、もはや後戻りできないというのが本音だろう。

 財務大臣までもが暗に「失敗」を認めたアベノミクス。このまま続けば、国民生活は奈落の底だ。
*****

 株高や円安で儲けたのは大企業と金持ちだけ、そのうちアメリカとの貿易交渉が始まれば円安はダメと言われますますかねの行き場がなくなり、外資が儲けるだけ。


*****
“黒塗り違法”判決にもダンマリ…財務省の呆れた隠ぺい体質  【日刊ゲンダイ】

 森友学園が計画していた小学校の設立趣意書の開示を巡る裁判。大阪地裁が14日下したのは、国に賠償を命じる判決だった。判決に至る経緯は、ざっと次のようなものだ。

 一昨年5月、神戸学院大教授の上脇博之氏が設立趣意書などの公開を財務省の近畿財務局(近財)に請求。国は当初、「経営ノウハウが書かれている」との理由で、ほぼ黒塗りの状態で公開したが、その後、一転して全面公開に踏み切った。ところが、そこには「経営上のノウハウ」など一切書かれていなかったため、上脇氏は同年11月、国の不開示理由を不当として約110万円の国家賠償を求めて提訴。勝訴したのである。

 大阪地裁は、判決で「文書の内容は抽象的で、経営ノウハウにはあたらず、公にされても学園の権利や利益が害されることはない」と判断。「何ら合理的な根拠がないのに、漫然と不開示にするという誤った判断をしたのは違法」として、国側に5万5000円の賠償を命じた。

 司法が国の違法性を認めたのだから、財務省は一日も早く、黒塗りにした理由を調査して国民に明らかにすべきなのだが、麻生財務相は15日の参院予算委で、「(判決の)内容について精査した上で、今後の対応を検討したい」とお茶を濁しただけ。聞こえのいいことを言ってウヤムヤにするつもりなのか。というのも、財務省はいまだに、森友問題の核心となる文書を隠し続けているからだ。

 財務省がヒタ隠しにしているのは、2014年4月28日の近財と森友の「交渉記録」だ。

 同省が昨年5月に公表した「本省相談メモ」には同日付で、安倍首相の妻・昭恵夫人が小学校の建設予定地について、「いい土地ですから、前に進めてください」と言ったとする旨が記載されている。要するに、昭恵夫人の関与を決定づける記録が存在するはずなのに、財務省は「ない」と言い張っているのだ。

「本来、省庁は法令を順守しなければならないのに、政治判断を優先して改ざんや隠蔽を行ってきました。大阪地裁の判決によって問われているのは、いったい誰のための行政なのかということです。森友問題の真相に近づくための重要な文書を隠したままでは、国民のための行政とは言えません」(上脇博之氏)

 森友問題の解明は、まだ終わっていない。
*****

 公務員は公僕、という原点に戻らなきゃ、だれのための国なんだ、国民抜きの国なんてない、「私が国家です」、バカ言ってるんじゃないよ。


*****
女性初の国会議員・佐藤きよ子さん逝去 困窮者に寄り添い続けた生涯  【週刊 金曜日】

 戦後、女性初の国会議員の一人となり、唯一存命だった佐藤きよ子さんが昨年10月26日に老衰のため亡くなっていたことがわかった。享年99。1919年に大阪市に生まれ、喫茶店経営やアパート経営などをしていた。46年4月、26歳の時に実施された戦後初の衆院選で「食糧の確保と1人3畳の住まい」の公約を掲げて大阪1区から立候補、当選した。女性参政権が初めて認められたこの選挙では39人の女性が当選したが、佐藤さんは翌年の衆院選で落選した。

 朝日新聞社のカメラマンと結婚し、兵庫県西宮市に居を構えていた60年代、「違法マンション」で陽光が遮られたため裁判を起こし話題になった。この戦いで「日照権」の概念が確立され、佐藤さんは「日照権おばさん」として有名になった。また、大阪市西成区の釜ヶ崎でホームレスの支援活動などを行ない、武庫川(兵庫県)でもホームレスに毛布を配っていた。

 夫が亡くなってからは宝塚市の自宅で一人暮らしだった。

 議員時代は現行憲法作成の勉強会に参加した。女性議員団でD・マッカーサー連合国軍最高司令官を訪問した時は、彼の手を握り「飢えている子どもたちを助けてください」と訴えた。

 2016年7月に筆者が取材訪問した際、「我ながら大胆でしたが、マッカーサーは威張り散らしていた日本の軍人とは違い紳士でした。戦争も勝てるわけないと思った」と回顧した。商才がありアパート経営で今なら億単位の金を20代で稼いだ。「大金の使い道もわからず、別の世界に飛び込みたくなった時に選挙があった。大阪では女がちっとも立候補しないから立候補したのよ。私が一番若く、珍しさもあってか当選した」などと快活に語った。そして「女の政治家が増えないと駄目。男は権力欲ばかりですぐ戦争になってしまう」と力説していた。著書に『日本初の女性国会議員 きよ子・95歳の人生奮闘記』(14年 宝塚出版)などがある。合掌。

 (粟野仁雄・ジャーナリスト、2019年3月1日号)
*****

 合掌
  






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


    




昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温   5.7度(05:28) 前日差+2.4度)
 最高気温  12.7度(14:29) 前日差-0.3度)

  今朝の神戸最低気温  3.9度 (06:28)  2月下旬並み  平年より 2.4度低い 
   、

今日の神戸の
   日の出     6時07分 (昨日 6時08分)
   日の入り   18時09分 (昨日18時08分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間02分。

  
 


 黄海の高気圧が東へ進み本州を横断し関東沖の太平洋へぬけおおむね晴れをもたらす、西から低気圧・前線が近づいており西から天気は崩れてくる。


     
     
     
 明日の朝、関東東沖太平洋にあった高気圧が東へ進み太平洋上へ、東シナ海を東へ進む前線。低気圧が東へ進み九州の南沖に、中国大陸の高気圧が黄海に入り東へ進み前線・低気圧の東進での雨のち高気圧の東進で天気は西から回復する予報。


     
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山はかすむ、出かける時は少し寒く感じたが歩いているうちに暑く成った、風もそれほどなく桜も開花に向けて準備中。

     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  14.4度、 昨日より 1.7度高く、 平年より 1.2度高く、 3月下旬並み。 
     
     
     
 明日は雨のち曇り、朝の最低気温は  7.4度、昼の最高気温は 13.1度、 夜の最低気温は  8.6度  







10月の消費税増税、先送りの可能性は? 安倍首相の“腹の内”を推察

2019-03-18 | いろいろ

より

*****
10月の消費税増税、先送りの可能性は? 安倍首相の“腹の内”を推察


 今年10月に消費税を8%から10%に引き上げることが予定されている。

 消費税は’14年4月、第2次安倍内閣のもとで現在の8%となった。その後、’15年10月、’16年6月と2度、10%への引き上げは先送りされてきた。

 そして’19年10月に予定どおり引き上げを行うと、安倍首相は表明。施政方針演説では、「全世代型社会保障制度を築き上げるために、消費税率の引き上げによる安定的な財源がどうしても必要」と、国民に増税への理解を求めた。ただし、「経済に影響を及ぼさないよう全力で対応する」とし、10月以降は下表のような負担軽減策が実施される予定だ。

==========
<消費税増税時の負担軽減策>
●生活
・2.5万円分のプレミアム付き商品券の発行
・キャッシュレス決済時最大5%ポイント還元
●自動車
・排気量に応じて自動車税を最大年4500円減税
・燃費に応じた課税「環境性能割」を1%減税
●住宅
・住宅ローン減税を10年から13年に延長
・「すまい給付金」対象拡大、最大50万円支給
==========

増税は家計に大打撃! 消費は戻っていない

 しかし、消費税増税は家計の負担増に直結し、消費を冷え込ませる。第一生命経済研究所の永濱利廣氏はこう話す。

 「前回の5%から8%への増税前の個人消費は増加傾向にありましたが、増税後は反動で落ち込みました。その後も横ばいで推移していて、今もまだ元の水準に戻っていません。今回、2%の引き上げで年5.7兆円の税収増と試算されますが、それだけ家計の負担が増えるということ。これは一家庭あたり年間約4.4万円の負担増となります」

 「1か月4000円程度の負担なら大丈夫」と感じるかもしれないが、消費税が上がったからといって手取り収入が増えるわけではない。例えば毎月3万円の貯蓄ができている家庭の場合、貯蓄額が実質4000円減ると考えれば、痛みがわかるだろう。

 「また、消費税は恒久的に続くため、増税によって年間約2万円の負担増が一生続くことになり、痛税感は残ります」(永濱氏)


すべての元凶は消費税。増税は凍結すべき

 消費税増税が国民生活に大打撃を与えるのは間違いない。元内閣官房参与の藤井聡氏も「すべての元凶は消費税。増税は凍結すべき」と断罪する。

 「『戦後最長の経済成長』といっても、まったく実感を伴っていません。’97年の消費税導入以降、私たちの年収は平均して約130万円も減りました。国民の多くが漠とした将来への不安や閉塞感を抱いていて、その元凶は消費税増税です。消費税は消費を減退させ、消費をしないから企業は儲からない。だから給料が上がらず、消費をしないという悪循環に陥っています。消費税増税によって、私たちも日本も“貧困化”したのです」

 消費税増税をして景気がよくなるはずもなく、与党のなかでも意見は割れている。某通信社の政治部記者はこう明かす。

 「財務大臣の麻生太郎や、ポスト安倍と目される岸田文雄、石破茂ら自民党のキーマンは消費税増税に意欲的。しかし、菅義偉官房長官に『10月に引き上げることが決まっている消費税ですが』と振ってみると『いや、決まってはいませんよ』と、決定事項とはしたくないような印象で、増税先送りに含みを持たせた言い方をするのが気になりますね」



悲願の憲法改正のために衆参ダブル選挙も

 10%への引き上げは民主党政権時代に決めていたが、立憲民主党・枝野幸男代表は「消費税を今上げるだなんて、この社会経済状況でとても考えられない」と増税の凍結を訴えている。

 さて、最終決断を下す安倍首相の腹の内はどうか。政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏はこう安倍首相の心を推察する。

 「安倍首相の悲願は『憲法改正』。私が安倍首相と直接対談をしたとき、『ほかの総理を立ててでも憲法改正はやりたいんだ』と話していた。その思いだけは今も変わっていないと思います。そして、今がそのラストチャンス。今夏の参院選でしっかり勝って3分の2を確保できなければ悲願は潰えてしまうので、勝つためには衆参ダブル選挙でも北方領土2島先行返還でも、なりふり構わずやるはず。当然、そのなかには『消費税増税の先送り』も入ってきます」

 厚労省の統計不正問題によるダメージが政権に蓄積してきているなか、「4月の統一地方選挙後、10連休のGWがスタート。5月からは新元号の時代が幕開けとなり、お祭りムードのなかで安倍首相が『消費税の増税を先送りする』と発表すればインパクトは大きい。夏の参院選の大勝は間違いないでしょう」(鈴木氏)。

 どうなることか――。

― 消費税増税に反対する理由 ―


*****




国民は国会に唖然 労政ゴロツキ学者と官僚が居座る世も末

2019-03-18 | いろいろ

より

*****
国民は国会に唖然 労政ゴロツキ学者と官僚が居座る世も末

「隠蔽に手を貸したのも同然。これまでに扱った中で最低の報告書だ」

 大マスコミは大きく報じなかったが、先週8日、東京都内の日本記者クラブで重要な会見があった。弁護士や大学教授ら9人で構成する「第三者委員会報告書格付け委員会」(委員長・久保利英明弁護士)が、厚労省の毎月勤労統計の不正問題を検証した「特別監察委員会」(樋口美雄委員長)の報告書に対する評価結果を公表。9人全員が「評価に値しない内容」として最低の「Fランク」を付けたのである。

「報告書の中身は支離滅裂。第三者委は隠蔽に協力するための隠蔽委員会と言っていいでしょう」

 あらためて久保利弁護士がこう斬り捨てた報告書に対する委員の評価を読むと、これでもかとばかり、ずらりとダメ出しの文言が並んでいる。

〈「隠蔽」に当たるかどうかについて、自ら定めた「隠蔽の定義」を持ち出して、「隠蔽」に当たらないという空疎な理論を展開〉〈歴代厚労大臣、国の統計を統括する総務省関係者などはヒアリング対象となっていない〉〈自らヒアリングされる立場なのに逆にヒアリングに立ち会ってしまった官房長についても特段の記述はない〉〈限りなく黒に近い状況があるのに隠蔽の意図が認められないとしているのは見苦しい〉〈厚労省や国家機構のガバナンスについての指摘もない。ないない尽くしの報告書である〉

 格付け委はこれまで、東京五輪招致疑惑を巡るJOC調査や、日大アメフト部の反則タックルについての第三者委調査など、数多くの“名ばかり調査”を指弾してきたが、今回ほどデタラメな報告書を見るのは初めてだったに違いない。


■ 第三者委という看板を盲信する大マスコミ

 とりわけ格付け委が強く問題視したのが、特別監察委の独立性だ。

〈監察委はその設置以前から存在した厚労省監察チームに委員長として樋口美雄氏を据えた急ごしらえの組織に過ぎず、樋口氏が理事長を務める独法には年間20億円を超える交付金が厚労省から配布されていて、第三者性を欠くことは疑いがない〉

 樋口委員長は厚労省所管の独立行政法人「労働政策研究・研修機構」の理事長。

 毎年、多額のカネを払ってくれる、いわば“身内同然”の厚労省に対して厳しい態度で臨めるはずがない。

 実際、樋口委員長は、厚労省の職員に隠蔽の意図の有無についてヒアリングしなかったばかりか、厚労省側の説明をうのみして報告書をまとめた事実を、参院予算委で認めていた。

 要するに第三者機関の調査は看板だけで、すべては茶番劇なのだ。

 前川喜平元文科次官は過去にTBS系番組「報道特集」で、安倍官邸が内閣人事局を介して「あの人物を処遇しろ」「あの人物を外せ」などと要求し、審議会人事に介入していた実態を暴露していた。

 樋口委員長に限らず、安倍政権では国家戦略特区諮問会議や未来投資会議などの審議会に政権ベッタリのゴロツキ御用学者ばかりが選ばれるワケで、こうした状況を許している大マスコミの罪も重いだろう。

「メディアは『第三者委の調査』と言われると、たちまち妄信し、公表内容を吟味することもなく、あたかも正しいかのように報じている。こういうチェック機能を失った今のメディアの姿勢が(名ばかり審議会、第三者機関という)今の深刻な事態を招いているのではないでしょうか」(久保利英明弁護士=前出)

 安倍政権のウソを糊塗するために「都合のいい事実やデータ」をかき集める官僚とお墨付きを与えるゴロツキ御用学者、何ら疑問を抱かずにタレ流す大マスコミ。すべてが官邸の茶坊主となる中で、悪政のツケを払わされるのは国民なのだ。



 学級崩壊状態の国会と責任を取らない政治家に国民は怒るべき

 統計不正の特別監察委に限らず、今の霞が関にはウソをついても暴言を吐いても、安倍政権に忠誠を誓えば何でも許される空気が蔓延しているらしい。それを如実に示したのが、参院予算委で野党議員の質問姿勢を揶揄した内閣法制局の横畠裕介長官の発言だ。

 立憲民主党会派の小西洋之議員から国会議員の役割を尋ねられた横畠は「(委員会で)声を荒らげて発言するところまでとは考えていない」などと、薄笑いを浮かべて小西を皮肉ったのだ。

 内閣法制局は法律問題で内閣などに意見を述べる中立的立場だ。そのトップが「国権の最高機関」である国会で、議員をバカにするような発言をしたのだから言語道断だ。本来であれば直ちに「更迭」は当然。それなのに平然と居座り続けていられるのは、今や法の「番人」の役割を捨て去り、安倍政権の忠実な「番犬」となったからだ。

 2014年5月の長官就任後、歴代の法制局長官が「行使できない」としてきた集団的自衛権の行使を巡る憲法解釈を転換。「必要最小限度の行使は憲法9条の下でも許される」と踏み込んだ。さらに安保法の審議では、多くの憲法学者が「違憲」と主張する中、合憲論を唱え、「憲法上あらゆる核兵器の使用が禁止されているとは考えていない」とまで言い切った。もはや官邸の「走狗」と化した横畠には怖いものはないのだろう。

 野党の反発を受け、発言を撤回して謝罪した横畠だが、恐らく形だけ。「クビを取るなら取ってみな」ぐらいにしか思っていない。元文科官僚で京都造形芸術大客員教授の寺脇研氏がこう言う。

「統計不正を巡る問題は役所内の話ですが、横畠長官の愚弄発言は次元が違います。国権の最高機関である国会を否定したのも同然だからです。もはや三権分立が壊れている証左と言っていいでしょう。モリカケ問題で行政府が歪められ、壊れていることが明らかになりましたが、今や立法府も破壊されつつあるのです。このまま横畠長官が辞めないという意味は、国民が愚弄されていることと同じなのです」


■ 横畠長官の愚弄発言は戦前の「黙れ事件」と同じ

 官僚が国会を冒涜した例は戦前にもあった。1938年3月3日の帝国議会で、当時の佐藤賢了陸軍中佐が、衆議院の「国家総動員法案委員会」の審議中、議員に向かって「黙れ!」と怒鳴った「黙れ事件」だ。

 佐藤は発言撤回に追い込まれたものの、その後、軍部が戦争に向かって力を強める中、東条英機首相の側近として要職を歴任した。集団的自衛権の「限定行使」というインチキ説明に対しても、「フグは肝を外せば食べられる」などとお墨付きを与え、戦争国家に突き進む安倍政権を陰で支え続けている横畠の姿とソックリではないか。

「国民はつくられた好景気に浮かれているようだが、今のような国会の酷い状況を見過ごしていると、いよいよ大変なことになります。国民は自分で自分の首を絞めていると早く気付くべきです」

 前出の寺脇研氏はこう言って危機感を募らせていたが、今の日本は98年に出版されてベストセラーとなった反ファシズムの仏寓話「茶色の朝」(フランク・パヴロフ著)と重なる。権力の横暴を無批判に受け入れ、自分には関係ないと思っていても、後で気付いた時は取り返しのつかない最悪の状況に陥るのだ。

 何といっても「総理大臣である私が言うのだから間違いない」「私が国家」と平気で答弁する男が首相なのだ。異様な国会の状況をただ黙って唖然ボー然して眺めているだけでは、ますます政権側の思うつぼだ。法大名誉教授の五十嵐仁氏がこう言う。

「ウソ、隠蔽、改ざん……。どんな不祥事が起きても誰も責任を取らず、任命権者である首相や大臣も知らん顔。これでは国会が学級崩壊状態になるのも当然です。そんな安倍政権をメディアも国民も浮気性のダンナを持つ妻のような目で眺めて甘やかしていますが、もっと厳しい姿勢で臨まないと、議会制民主主義は完全に腐ってしまいます」

 日本全体が「真っ茶色」になりかねない状況が迫っているのだ。
*****




No more Abe.   統計不正問題に安倍首相秘書官関与か

2019-03-17 | 日記




 世界に対し、アベ首相のむちゃくちゃはもういらないと言う事を知らせる為に、 『 No more Abe、 』 と言う。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/17(日)

*****
竹田会長の進退で意見も 安倍首相が森会長と対談  【日刊スポーツ】

 安倍晋三首相は16日午後、東京・富ケ谷の私邸で、2020年東京五輪(オリンピック)・パラリンピック組織委員会会長を務める森喜朗元首相と約1時間にわたり会談した。

 五輪招致疑惑でフランス司法当局の捜査対象となっている日本オリンピック委員会(JOC)の竹田恒和会長の進退問題について意見を交わした可能性がある。

 関係者は、大会の競技日程などが話題に上ったと説明している。
*****

 何やら裏でごそごそ、JOC竹田会長の辞任話はNHKが先頭を切って流しているが、これはアベサイドからの指示によるものだろう、何とか竹田会長を切る事で原発爆発はアンダーコントロールと嘘を言って招致した五輪が取りやめになるのを防ぎたいんだろう。
 


*****
統計不正問題に安倍首相秘書官関与か モリカケ問題との類似点とは  【週刊 金曜日】

 「モリ・カケと違って、安倍(晋三)首相に影響しないから大丈夫」。厚生労働省の統計不正問題を巡り、当初こううそぶいていた政権幹部らの表情から余裕が消え始めた。首相秘書官から調査方法の見直しを求められた厚労省がそれまでの否定的な姿勢を一転、官邸の意向を忖度して態度を覆した可能性がでてきたためだ。

 焦点は毎月勤労統計の調査対象事業所の入れ替え方法。従来厚労省は、従業員30~499人の事業所については2~3年で全サンプルを取り替える総入れ替え方式を採用してきた。だが3年のうちには倒産などで調査から外れる事業所も出てくる。業績の悪い事業所が除外されるため、平均賃金は高くなりがち。一方で丸ごと入れ替わる新サンプルには「倒産予備軍」も多く紛れ、旧サンプルと比べると平均賃金は低くなる。その歪みを是正すべく2018年1月に導入されたのが、毎年サンプルの一部を変える部分入れ替え方式だ。

 実際、15年1月の総入れ替えに伴うデータ修正で、12~14年の賃金の伸びはそれまでの公表値より0・2~0・4ポイント低下。アベノミクスの成果を喧伝しにくくなった。そこに登場したのが、中江元哉首相秘書官(当時。現財務省関税局長)だ。15年3月31日、首相官邸で厚労省の姉崎猛統計情報部長(当時)に「改善の可能性を考えるべきだ」と伝えた。野党は「厚労省が賃金の下振れを避けたい官邸の意向を忖度し、強引に部分入れ替えに変えた」とみて、政府を追及している。

 中江氏の意向が伝えられてから3カ月足らずの15年6月、厚労省は調査方法を議論する検討会を設置。同年8月7日の第5回会合では、座長の阿部正浩中央大学教授が「総入れ替え方式で行うことが適当」と表明し、これを基に報告書案を作る手はずだった。ところが座長が欠席した同年9月16日の第6回会合で了承されたのは総入れ替え方式ではなく、「入れ替え方式は引き続き検討する」とした中間的整理案だった。その後検討会は尻切れとなり、総務省統計委員会での議論を経て部分入れ替えへと変更された。


【直前に一転「両論併記」へ】

 「実態を把握する観点から、部分入れ替え方式もあるのではないか』というコメントがあったと記憶している」

 2月22日の衆院予算委員会。参考人として出席した姉崎氏は中間的整理案がまとまる2日前の15年9月14日に再び中江氏と会ったことを認め、その際の同氏の発言を紹介した。ただ、姉崎氏は中間的整理案に部分入れ替え方式が併記された理由については、中江氏の影響を否定。検討会の委員にも総入れ替えへの異論があったのを踏まえて自身で決めたと語った。

 姉崎氏は中江氏への面会日時に関し、「中間的整理案の修正を始めた後」と証言している。しかし、9月14日午後2時1分時点の中間的整理案(文書ファイル)は「総入れ替え方式で行うことが適当」との内容のまま。両論併記に変わったのは同日午後10時33分時点。中江氏と会った日の夜だ。厚労省が9月4日に阿部座長へ送ったメールには、「検討会での検討結果等については官邸関係者に説明をしている段階」とあり、面会以前から官邸と調整していたことが窺える。検討会関係者は「そもそも厚労省は手間が毎年になる一部入れ替えに消極的だった」と漏らし、同省の急変ぶりに首をひねる。

 首相側近は「首相秘書官が政策に注文をつけて何が悪い。怠慢な厚労省の尻をたたいただけだ」と方々に苛立ちをぶちまけ、安倍首相も自身の関与を強く否定している。それでも、総入れ替え方式には首相の盟友、麻生太郎財務相も異を唱えていた。首相の考えを推し量った官僚が政策に官邸の意向を反映させたと疑われる構図は、森友・加計両学園関連の疑惑と重なる。背景には内閣人事局を通じ、官邸が各省庁の幹部人事を握っていることがあるとされる。

 「官邸と麻生さんの意向だもの。要対応と考えたのは間違いない」。部分入れ替えへの変更に関し、厚労省幹部はそう明かす。

 (吉田啓志・『毎日新聞』編集委員、2019年3月1日号)
*****

 完全な官邸の介入、もちろんアベ首相が考え出したことではなく経産省から来ている秘書官たちがアベノミクスをそれらしく見せるために考えた事。
 


*****
市長選 柳本氏が立候補会見 都構想「終止符打つ」  【朝日新聞】

 大阪府知事・市長のダブル選(4月7日投開票)をめぐり、自民党大阪府連は16日、市長選に元同党市議の柳本顕氏(45)を擁立すると発表した。柳本氏は、予定していた今夏の参院選大阪選挙区への立候補は断念する。知事選への立候補を表明した小西禎一元府副知事(64)とともに、ダブル選でぶつかる大阪維新の会との対決姿勢を鮮明にしていく考えだ。

 柳本氏は大阪市内のホテルで記者会見し、維新が掲げる大阪都構想について「議論に終止符を打つ上で、大阪にも私にもラストチャンス」と述べ、都構想反対を掲げて選挙戦に臨む考えを強調。参院選については「(自民党本部に)辞退すると報告している」と語った。同席した左藤章自民府連会長は「退路は断っている」と説明。柳本氏はさらに、市長選で負けた場合は政界を引退する考えも示唆した。

 柳本氏は2015年5月に実施された都構想の是非を問う住民投票では、自民市議団幹事長として反対派の先頭に立った。同年11月の市長選で吉村洋文氏(維新政調会長)に敗北。その後、自民公認で今夏の参院選に立候補することが決まっていた。

 16日午前には公明党府本部が柳本氏の推薦を決定。立憲民主党府連も同日、柳本、小西両氏を自主支援することを決めた。

 今回のダブル選では、維新は吉村氏と大阪府の松井一郎知事(維新代表)がポストを入れ替えて立候補する方針。柳本氏は、松井氏と対決することになる。松井氏は16日、奈良県王寺町で記者団に「(対決構図が)わかりやすくなってきた。過去(のダブル選)もずつとそうだった。我々は政策を愚直に訴えていく」と話した。
*****

 本命だね、徹底的に都構想をこき下ろして松井維新を破壊しよう。
 


*****
平和条約交渉「日口、テンポ失う」 プ―チン氏言及  【朝日新聞】

 ロシアの有力紙コメルサントは15日、プーチン大統領が日口平和条約交渉について、「テンポが失われた」と述べ、交渉が停滞しているとの見方を示したと伝えた。北方領土を日本に引き渡した場合に米軍基地が設置される可能性にも改めて懸念を示したという。

 同紙によると、プーチン氏は14日、モスクワで開かれたロシア経済界との非公開の会合で世界情勢を議論し、日口交渉にも言及した。交渉の行き詰まりを認めた上で、これまでの経緯を説明。日本に米軍基地の設置を認めている日米安保条約などにも触れ、日米同盟を解消する必要があるとの考えも示したという。

 一方で、プーチン氏は、今後の交渉について「打ち切ってはならないが、落ち着く必要がある」と指摘。結論を急がず対話を継続する姿勢を示したという。

 ロシアの世論調査では、北方領土の引き渡しに反対する国民は約8割にのぼり、北方領土の島民に限れば9割を超える。
*****

 プーチン大統領は急ぐ必要がない、アベ官邸は夏の参議院選で使いたい、しかし事態はそう簡単じゃない、国民の反対がありそう簡単にプーチン大統領の意のままになるわけではない。
 


*****
消費増税とアベノミクスで物価は6.6%も上昇した  【日刊ゲンダイ】
 GDP600兆円目前のカラクリ  弁護士明石順平氏

 実質賃金についてお話しします。

 実質賃金は、名目賃金(金額そのままの賃金)を消費者物価指数で割った値のことです。これにより、本当の購買力が分かります。例えば、名目賃金が10%上がったとしても、消費者物価指数が10%上がってしまえば、実質賃金の上昇率はゼロであり、購買力は変わりません。賃金は「実質的に言って」上がっていないことになります。

 このように物価を考慮しないと本当の賃金の姿は見えません。したがって実質賃金が重視されるのです。実質賃金は、物価の伸びが賃金の伸びを上回ると下がります。2018年と12年を比較すると、実質賃金の算定基礎となる消費者物価指数(持ち家の帰属家賃を除く総合)は6.6%も伸びています。その一方で、名目賃金は前回説明した凄まじいインチキを駆使しても6年間で2.8%しか伸びておらず、アベノミクス前と比較して3.6%も低いのです。

 物価が上がったのは14年の消費増税に加えて、アベノミクス第1の矢である異次元の金融緩和によって円安インフレが生じたためです。日銀の試算によると消費増税による物価上昇は2%とのことですので、残りは円安が最も影響したと言っていいでしょう。

 15年に原油が急落した影響である程度は円安インフレが抑えられていたのですが、17年以降にまた原油価格が戻し始めたため物価も上昇していきました。なお、「新規労働者が増えたから平均値が下がり、それで実質賃金が下がった」というよく聞くヘリクツはデマです。平均値の問題であれば、名目賃金も下がらなければいけませんが、下がっていません。こういうヘリクツを並べる人は物価急上昇という事実を無視します。そもそも、実質賃金の算定式すら知らないのでしょう。単に物価上昇が名目賃金の上昇を上回ったため、実質賃金が急落したのです。

 ところで、「2%の物価目標が達成できない」と盛んに報道されるため、物価は上がっていないと勘違いされているのではないかと思います。ここで言う「2%」は、「前年と比べて」の「2%」で、「アベノミクス開始から」の「2%」という意味ではありません。しかも、増税の影響は除かれるのです。アベノミクスの矢が放たれて以降、増税の影響も加味すると、前述のように物価はこの6年間で6・6%も上がっています。「増税+アベノミクス」でわれわれの生活は苦しくなったということです。

 次回は、国内消費の驚異的停滞についてお話しします。 (つづく)
*****

 日銀が2%達成しないから異次元の金融緩和を続けるというときの2%は対前年比か、最近は物価の値上がりが激しいが2%になってないと言うのと物価の実感の違いはここにもあるのか。
 アベにミクスの開始からで言えば6年間で6・6%も上がっている、黒田さんもう十分物価は上がってますよ、ただ年間2%の上昇なら6年間で12%はあがるわけ?給料が上がらずにそんなことしたら消費が冷え込むのは素人でもわかるわ。
 
 

*****
<1>今年10月の消費増税など論外中の論外である  【日刊ゲンダイ】
 消費税を凍結・減税すべし!  京都大学大学院工学部研究科教授 藤井聡氏

 わが国は今、年々その凶暴さを拡大し続けている自然災害や同じく年々深刻化しつつある諸外国との外交問題度、そして、北朝鮮や中国等の周辺諸国の脅威など様々な危機に直面している。しかしそれでもなお、現時点の我が国日本において、何よりも緊急に対処せねばならない最大の危機は、「2019年10月の消費増税」問題である。

 この問題を日本国民が気付かず、「消費増税を試みる勢力」の思惑通りに消費増税が敢行されてしまえば、日本経済は、中長期的に、あらかたの国民が想像だにしていない最悪の悪夢的状況に至ることとなる。結果、貧困はさらに蔓延し、格差はさらに拡大し、国際社会における日本のマクロ経済力は激しく衰弱すると同時に、税収が下落しかえって国家財政が「悪化」していくこととなろう。

 筆者はこうした危機感から、消費増税問題について論ずるシリーズ「消費増税を凍結・減税すべし!」を始めることとした。

 筆者がなぜ、消費増税が最悪の悪夢をもたらすであろうことを確信しているのかについては、このシリーズで論ずる一つ一つの議論をご覧いただければ、理性的な方々ならば誰もが、深くご理解いただけるものと考えている。ついては、是非、本シリーズを毎週、お目通しいただきたいと思う。

 なお、筆者は昨年の10月に、『「10%消費税」が日本経済を破壊する 今こそ真の「税と社会保障の一体改革」を』(晶文社)を出版している。本シリーズでは、この書籍で紹介したさまざまな議論に加えて、最新のデータや議論をご紹介する事を通じ、今、消費増税の延期・凍結、そして減税が如何に強く求められるのかについて、論じていきたいと思う。

 その第一回目となる今回は、なぜ、10%消費税が、日本経済を破壊するのかについての概要をまず、紹介しよう。


2014年消費税で失われた実質賃金

 そもそも現政府が認めているように、消費増税は日本の消費を激しく減退させ、その必然的帰結として日本中のあらゆるビジネスの売り上げを縮小させる。同時に、消費増税によって物価が強制的につり上げられる事もあり、国民の実質的な賃金が確実に大きく下落する。たとえば、2014年の消費増税を通して、私達の実質的な賃金が実に4.1%も下落している。年収500万円の方なら、消費増税のせいで年間20万円もの賃金を失ったわけだ。つまり、消費増税を通して経済が低迷し、国民が貧困化するのである。

 ただでさえ、経済状況が低迷している中での消費増税は、こうした激しい経済下落をもたらすのだが、今年は、増税するには最悪のタイミングでもある。

 第一に、今年は「働き方改革」が本格化し、残業代が大きく制限され始める。その結果、労働者の賃金は圧縮され、最大で8.5兆円も労働者の所得が減るのではないかと言われている。

 さらに第二に、東京オリンピックの投資が、今年後半から終了していくことが見込まれている。オリンピック後に、多くの過去の事例でその国の経済が不況に陥ってしまうことが知られているが、わが国においても同様の現象が生ずることが大なる可能性で危惧されている。 


大規模な景気対策こそ必要

 以上の国内要因を考えるだけでも、今年の日本経済は、かりに増税などしなくても、不況化していくことが懸念される極めて厳しい状況にあるわけだが、海外に目を移せば、日中貿易戦争やブレグジットで、英国を中心とした欧州や中国の景気が低迷していくリスクがあることも見て取れる。そうなれば、対欧州、対中国輸出が冷え込み、それが日本経済に打撃を与えることになる。対米貿易については、トランプ大統領の対日貿易赤字を減らせという圧力がまさに今から高くなっていくことは必定だ。それもまた、日本経済の下振れリスクをもたらしている。

 つまりわが国は今、国内についても海外についても、「消費増税をすべきかどうか」なぞという悠長な話をしているような状況にはまったくなく、それ以前に、大規模な景気対策をしなければならないような状況なわけだ。逆に言うなら、こんな最悪のタイミングで消費増税を敢行してしまえば、97年や14年における「不況状況下での消費増税」の時のよりも、さらに激しい経済低迷、実質的な賃金の下落がもたらされる事が深刻に懸念される。

 筆者が本シリーズを、ここに始めるに到った基本認識がここにある。こうした当たり前の状況認識さえあれば、今年10月の消費増税など、論外中の論外だと言わざるを得ないのである。

 本稿を皮切りに始まる本シリーズを通して、一人でも多くの国民、官僚、財界人、言論人、政治家達が、消費増税を巡る「真実」を的確に認識し、日本経済を破壊する消費税を凍結する適正な世論と政治の流れの形成にわずかかなりとも貢献しうることを、心から祈念したい。
*****

 物価は上がるのに賃金や年金は減っている、こんな状態で消費増税をすれば消費者は実質的な可処分所得が減るから消費に回すお金がない、と言う事は企業に入るお金も減る、給与を上げるわけにいかないと負のらせんに陥ってしまうであろうことは素人にもわかる。
 消費増税で入るはずの増税分どころかそれ以上に税収は落ち込む、そうするとアベ政権は庶民いじめと社会保障費、年金を削る、またまた負のらせんに、増税どころか消費税減税をすればこれはよかったと市民は盛んな消費をし税収も増えるんだが。


*****
日産の取締役会議長に 前経団連会長は安倍官邸の“密使”  【日刊ゲンダイ】

 ゴーン・ショックに揺れる日産自動車の取締役会議長に、前経団連会長の榊原定征氏が就くことがほぼ固まった。榊原氏といえば、安倍首相と“昵懇”の間柄。これも「総理のご意向か」と臆測が飛び交っている。

 日産が昨年末に設置した有識者からなる「ガバナンス改善特別委員会」は今月末、取締役会の議長に外部取締役を就任させることを提言する見通し。6月の定時株主総会で、榊原氏を外部取締役に就任させた上で、議長に充てる方針だ。

 「議長はこれまでゴーン氏が務め、会長の選任権と役員報酬の決定権を持っていました。日産関係者は、西川広人社長が就任すると思っていましたが、榊原氏の名前が挙がり、驚きが広がっています。榊原氏は特別委の共同委員長を務めているとはいえ、はっきり言って“門外漢”。どこまで実務ができるかは疑問です」(自動車業界関係者)

 榊原氏はこれまで度々、首相動静に登場。安倍首相と頻繁にゴルフや会食を共にしている。経団連会長時代は、安倍首相と一緒になって「賃上げ」の旗を振るなど、歩調を合わせてきた。そんな「アベ友」の突然の議長就任に、ネット上では「官邸人事か」との声が上がっている。

 「ゴーン氏が昨年11月に逮捕される数カ月前、ルノーの筆頭株主である仏政府からの圧力を恐れた日産幹部が、経産省に支援要請したと報じられています。また、昨年6月には、経産省出身の豊田正和氏が社外取締役として天下っている。昨年11月のゴーン氏逮捕の際は、川口均専務執行役員が官邸で菅官房長官と面会しています。すでに日産と安倍政権は近い関係ですが、新たなパイプ役として、榊原氏が日産に送り込まれたのではとみられているのです」(永田町関係者)

 榊原氏はどんな役割を果たすのか。経済ジャーナリストの井上学氏はこう言う。

 「官邸が関与しているとすれば、榊原氏の役割は日産内部での情報収集でしょう。ゴーン氏やルノーとの関係で、日産の先行きはまだまだ不透明です。大規模工場の閉鎖などといった情報をいち早く察知し、官邸に報告する――榊原氏が日産にいれば、全ての情報が筒抜けになる。官邸は、地域の雇用や経済に与える悪影響を気にしています。榊原氏にはエージェント的な役回りを担わせる狙いがあるのではないでしょうか」

 榊原―西川体制で日産は再生できるのか。
*****

 ただのスパイか、いくら情報を早く手に入れても工場の閉鎖があるのならそれを止める力は内閣にはない、何の役にも立たない、日産が振り回されるだけ。
 経団連会長の時も国民に痛みが来る改革を率先してきた人物、お門違いの自動車業界、それもフランスルノーが40%強の株を持ちルノーの筆頭株主がフランス政府、立ち回れるわけがない。


*****
政府、殺人ロボ規制の支持表明へ 3月の国連会議で  【東京新聞】

 日本政府は、人工知能(AI)を搭載し人間の意思を介さずに敵を殺傷できる兵器について、国際的な開発規制への支持を今月下旬の国連会議で表明する方針を固めた。規制に向けた専門家による委員会新設も提唱する。政府筋が16日、明らかにした。民生部門でのAI開発の妨げになりかねないとして、慎重な議論が必要だとしていた従来の立場を転換した形。「殺人ロボット兵器」に関する国際ルール策定を主導したい考えだ。

 殺人ロボット兵器の開発を巡っては、国際人道法や倫理の観点から、中南米などで禁止条約制定を求める国があるが、開発を進めているとされる米国、ロシアなどは否定的。
*****

 まず国内でその辺の規制をしないと国連で提案しても国内でやっていたら話にならない、防衛省なんか少子化で隊員が集まらないからロボット兵士など喉から手が出そうなんじゃないか。








 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

    
 

    
 

 

 

    
 

    
 

    
 

 

    
 



 

 

    



昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温   3.3度(06:52) 前日差-0.6度)
 最高気温  13.0度(14:18) 前日差-1.4度)

  今朝の神戸最低気温  5.7度 (05:28)  3月中旬並み  平年より 0.5度低い 
   、

今日の神戸の
   日の出     6時08分 (昨日 6時10分)
   日の入り   18時08分 (昨日18時07分)

       日の出は昨日より二分早く、日の入りは昨日より一分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間00分。

  
 


 中国奥地の高気圧が南東へ進み黄海へ、日本海の低気圧が関東付近に移動、南岸を北東へ進んでいた低気圧・前線は北海道の東へ移動。気圧の谷や寒気により晴れながら曇りや雨になる所が多い。


     
     
     
 明日の朝、黄海の高気圧が東へ進み近畿付近へ、関東付近の低気圧は前線を伴いながら帆菓子へ移動、全国的に晴れへ、中国から前線が東へ進んでおり沖縄は曇りから雨になる予報。


     
     
     
     
     
 今朝は曇りのち雨、山は薄曇り、今日は変な天気で午前中は降ったり曇ったり、午後には晴れたが与時ごろにまた小雨、その後は快晴。

     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  12.7度、 昨日より 0.3度低く、 平年より 0.4度低く、 3月中旬並み。 
     
     
     
 明日は晴れ、朝の最低気温は  1.0度、昼の最高気温は 13.3度、 夜の最低気温は  7.0度  







「減反廃止」は口だけ。これがアベノミクスの「成長戦略」の正体だ!

2019-03-17 | いろいろ

より

*****
「減反廃止」は口だけ。これがアベノミクスの「成長戦略」の正体だ!

『週刊プレイボーイ』でコラム「古賀政経塾!!」を連載中の経済産業省元幹部官僚・古賀茂明氏が、アベノミクスの成長戦略の一環である「減反廃止」の形骸化について指摘する。

* * *


 「40年以上続いてきたコメの生産調整を見直します。いわゆる減反を廃止します」

 安倍首相がドヤ顔でこう大見えを切ったのは2013年暮れのこと。農業をアベノミクス成長戦略の柱ととらえ、海外の安いコメに対抗できる競争力のあるコメ農家を育成するというのが減反廃止の理由だった。

 減反政策は5年間の経過措置を経て、18年4月から廃止となった。ところが、それから1年もたたないのに減反復活の動きが出ている。

 19年度予算で、農水省がふたつの補助金をこっそりと予算計上していたのだ。対象となるのは、(1)主食用コメの生産を減らし、果樹や野菜を作る農家、(2)主食用コメの作付面積を減らした農家で、都道府県を通じて交付される。いずれも主食用コメの減産を促す有力な動機となる。つまり減反強化である。

 それでなくてもこの5年間、減反廃止によって得られる政策効果とは真逆の現象が起こっていた。減反廃止で農家は自由にコメを作れる。本来なら生産量が増えてコメ価格は下がるはずだ。しかし、実際には19年度の予測生産量は0.5%~0.7%減。コメ価格に至っては15年から18年まで4年連続の上昇だ。

 もちろん、首相がアベノミクスで掲げた国際競争力のある強い農家づくりもおぼつかない。政府が飼料米を生産する農家に10アール当たり最大10万5000円もの補助金を出したため、多くの農家が家畜に食べさせる低品質米の増産に走った。

 おかげで品薄となった業務用コメの価格が30%もアップし、町の弁当屋やおせんべい屋からは「経営ができない」と悲鳴が上がる。

 そこに加えてふたつの補助金である。これでは減反廃止はかけ声だけ、安倍政権の本音は減反強化だと疑われても仕方ない。

 背景にあるのは自民党農林族議員の抵抗だ。18年度のコメ生産面積は1%増と、わずかだが拡大に転じている。それが蟻(あり)の一穴となり、いずれ大幅増産、米価下落、農家の経営難となっていくのを警戒しているのだ。

 もうひとつは4月の統一地方選、7月の参院選対策である。大票田の農協や農家から票を回してもらうためには、米価は下げられない。しかし、減反廃止政策は18年からスタートしている。そこで補助金をバラまき、農業票を確保しようという魂胆なのだろう。

 補助金を出すのに法改正は不要だ。100兆円を超える予算のごく一部なので、それだけを取り上げて国会で論議されることもほとんどない。国会やメディアのチェックが及びにくい分、減反廃止政策と逆ベクトルの補助金をバラまく矛盾を指摘されることもないのだ。

 その結果、国民から見れば、補助金のために税金を取られ、そのせいで高いコメを買わされる。踏んだり蹴ったりの政策だ。

 はっきり言おう。安倍政権が進める減反廃止は「口だけ」だ。日本の農業を発展させるために本気で減反改革を断行しようという気持ちなどさらさらない。

 この一件だけではない。アベノミクス成長戦略メニューは改革の名に値しないものばかりだ。首相はしきりに改革者を装うが、既得権益層と本気で戦うことはない。派手な改革スローガンをぶち上げて「やっている感」を演出できれば、あとは知らんぷり。改革レガシー(政治遺産)なき長期政権――それが安倍政権の正体である。

●古賀茂明(こが・しげあき)
 1955年生まれ、長崎県出身。経済産業省の元官僚。霞が関の改革派のリーダーだったが、民主党政権と対立して11年に退官。『日本中枢の狂謀』(講談社)など著書多数。ウェブサイト『DMMオンラインサロン』にて動画「古賀茂明の時事・政策リテラシー向上ゼミ」を配信中
*****