世界に対し、アベ首相のむちゃくちゃはもういらないと言う事を知らせる為に、 『 No more Abe、 』 と言う。
2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに!
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
「こんな人たちに負けるわけにはいかない」と
2017年2月17日の衆議院予算委員会において、
「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」
14年の選挙の時は
『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。
元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
「
この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。
また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「
残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。
アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。
忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。
「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
「ウソつかない。」自体が嘘
TPP、
ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に。
農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野
自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、
自民党のウェッブをチェックしよう。

拡大すると
アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。
〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー
〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、
気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)
03/20(水)
*****
メディアが中立に“偏る”と… 【日刊スポーツ】
★高須クリニック院長・高須克弥が、第2次世界大戦下にアウシュビッツ収容所で起きたユダヤ人に対する大量虐殺(ホロコースト)について15年10月19日のツイートで「南京もアウシュビッツも捏造(ねつぞう)だと思う」とつづった。これに対してポーランドのアウシュビッツ記念館公式ツイッターが19年3月15日、コメント欄で「アウシュビッツは世界中の人々の心に絶えず忠告する史実です。ナチス・ドイツによって造られたその強制・絶滅収容所の史跡は、人類史上最大の悲劇を象徴しています」と異例の日本語で忠告したとハフポスト日本版が伝えた。
★高須は16日「全ての歴史は検証されるべきだと思います。これが正しい科学者の姿勢だと思います」と反論した。映画監督でジャーナリスト・想田和弘はフェイスブックで「『ホロコーストは捏造だ』とデマを飛ばすAとAに対して『デマをやめろ』とたしなめるBがいて、AとBが激しく言い合いを始めたとする。すると必ず『どっちもどっちだな』と両方を非難するCが出てくる。この場合、Cは『中立』ではない。明らかにAに加担している。マスメディアの両論併記は、実はこのCに当たる場合が多い。形式的には中立公平なように見えるけれども、実はAに加担している。しかもそのことを記者も自覚していない。公平な記者が本当にやるべきことは、Aのうそを暴くことですよ」と記した。
★想田の指摘は今、日本のメディアすべてが自戒すべきことだろう。メディアは元来、公正に“偏る”傾向がある。読者や視聴者に判断材料を提供しているだけと言い張る。しかし、声の大きい方に引きずられるためにコメンテーターたちはこぞってCを目指す。だが、公正さを装ってありもしない議論を報じる意味はない。バランスなど意味がない。バランスは真実や理論や現実とは関係ない。AをやるからBもやるなどと考えるからCを目指し着地したくなるのだ。
*****
両論表記が何も公平じゃない、真実を追及することが公平だ。
*****
JOC竹田会長、6月退任 招致疑惑との一関連否定 【朝日新聞】

2020年東京五輪・パラリンピツク招致に絡む買収疑惑で、仏司法当局から贈賄の疑いで捜査を受けている日本オリンピック委員会(JOC)の竹田恒和会長(71)は19日、東京都内で開かれたJOC理事会で、任期満了となる6月末で会長と理事を退任する意向を表明した。国際オリンピツク委員会(IOCY委員も近く辞任する。
理事会後の会見で、疑惑について「世間を騒がせたことは心苦しく思っている」と話したが、退任理由は「定年を迎える」などとして関連を否定。「潔白を証明するため努力する」と語った上で、「仏当局が調査中なので、説明責任と言っても話せることには限界がある」と述べるにとどめた。
竹田氏は01年に会長に就任し、現在10期目。J0C、東京都、政財界でつくった20年東京大会招致委員会の理事長として招致成功に貢献した。現在は大会組織委の副会長も務める。JOC会長としては6月に改選期を控え、20年大会までの続投が工OCも含めて既定路線だった。
だが、今年1月に本格的に仏司法当局の捜査対象になったことが明るみに出ると、東京大会のイメージ悪化を懸念する声が組織委関係者らから高まった。I0Cからも早期退任を求める動きが出たという。疑惑報道を受けて開いた1月の記者会見で、質問を受けなかつたことも反発を招いた。
竹田会長は旧皇族出身で明治天皇のひ孫にあたる。父の故恒徳氏は元IOC委員で、1964年東京五輪の際のJOC会長(当時委員長)。
後任には、JOC常務理事で全日本柔道連盟会長の山下泰裕氏(61)が有力候補として挙がっている。

五輪招致を巡る買収疑惑 とは
竹田氏が理事長を務めていた招致委からシンガポーリレのコンサルタント会社、ブラック・タイディングズ社に支払われた約2億3千万円が、10C委員だつたラミン・ディアク氏と息子パパマッサタ氏を通じて開催都市決定の投票権を持つI0C委員への買収工作に使われた疑いがあるとして、仏司法当局が捜査している。JOCは「違法性はない」と結論づけている。
*****
6月まで持つのかな、IOCも竹田を切るだけで済むのだろうか。
*****
ゲラー東大名誉教授が地震予知批判 「南海地震は神話」 【週刊 金曜日】

「日本政府の言う『30年以内に南海トラフ(海溝)で巨大地震が発生する確率が80%』などというのは“神話”です」
冒頭から刺激的な発言が飛び出した。2月13日に東京・丸の内の日本外国特派員協会で行なわれたロバート・ゲラーさんの会見。東京大学名誉教授で地震学者のゲラーさんは、地球の内部構造の解析が専門だが、20年以上前から「地震は予知できない」という論文を発表。1978年に「大震法」(大規模地震対策特別措置法)を制定した日本政府の地震政策に対して「現実的ではなく科学的でもない」とする批判的な言動を繰り返してきた。
いわゆる「予知派」の学者だけでなく、政府の掛け声の下、東海地震や南海地震への警戒を呼びかけるマスコミからは、あまり快く思われていないようだ。近著の『ゲラーさん、ニッポンに物申す』(東京堂出版)でも、〈「地震予知」という幻想〉〈止まらない研究不正〉〈知られざるアメリカの正体〉など、歯に衣着せぬ痛烈な批判を展開している。
ゲラーさんは予知と予測の違いを説明した上で「短期的予知は不可能だし、長期的予測も不可能」と指摘。「周期説は成り立たず、統計的な優位性はないのです。日本政府は過去40年間も“予知”ができるかのように偽り続け、それを国内メディア、特にNHKが誇張してきた」とし、2002年の「東南海、南海地震(略)特別措置法」成立の際に政府が発表した南海地震の危険性を示すマップを紹介。
「赤色が危険で黄色が安全。太平洋側の東海地方を中心に広い地域が赤色になっていますが、その後起きたのは、皆さんご存知のように11年の東日本大震災、16年の熊本地震、18年の北海道胆振東部地震で、いずれも『安全』であるはずの黄色の地域です。赤色の地域では何も起きていません。このマップと現実はあまりに違う。これは科学者でなくてもわかる、明らかな事実」と説明した。
ゲラーさんはまた、「2万人近くの死者・行方不明者を出した東日本大震災ですが、東京電力が津波の危険性をわかっていれば原発事故は防げたのではないか。南海地震を危険視しすぎたことによる弊害とも言える」と指摘したが、地震のリスクがあると認めた上での自身の「条件付き原発再稼働容認論」については触れなかった。
【「さすがNHK!」】
ゲラーさんは結論として「こうしたハザードマップを使ってはいけません。メディアもこれで警戒心を煽るのはやめた方がいい。何十年に一度、100年に一度起きるとかの周期説も間違っているので廃棄しなければなりません。仮説が検証できなければ廃棄するのが科学。日本は間違いなく地震大国ですから〈いつでも、どこでも起こりうる〉というのが真実です。ある地域が他の地域に比べて地震発生の確率が高いと言うことはできない。どの地域でもリスクがあると認識すべき」と強調した。
なぜ他の地震学者はその説を受け入れないのかとのメディアからの質問に対し、ゲラーさんは「利権が絡む」とし「研究資金の恩恵も受けられず、政府の審議会にも呼ばれない」と即答。話題がNHKに及ぶと、「私が最後に呼ばれたのは94年8月の『クローズアップ現代』。2012年10月にはNHKラジオの1時間の番組から声がかかったが、前日になって突然『形式を変える』と言われ、予知派の学者も出演することになったと。私がそれはないでしょうと断ると、結局、予知派の学者1人の出演となった」と明かし、「今日(の会見に)はNHKの記者はきていますか?」と問いかけ、会見場から何も反応がないのを見ると、「さすがNHK!」と笑わせた。
ゲラーさんは最後に「『3・11』の時期に合わせ、南海トラフの報道が出てくると思う。しかし、日本ではいつでもどこでも地震が起こりうるという真実を、皆さんにきちんと伝えてほしい」と訴えた。
なお、この会見から8日後の2月21日には昨年9月に続き、「安全」なはずの北海道胆振地方で震度6弱の地震が発生した。
(片岡伸行・記者、2019年3月8日号)
*****
いつどこで地震が起こってもおかしくないと言う事、以前に起こったからと言ってもう来ない(周期説)と言う事もない、と言う事ですね。
*****
地方目配り 角栄氏に共感 自民調査@愛媛 【朝日新聞】
歴代で最も評価する自民党総裁は――。朝日新聞と前田幸男o東大教授(政治学)による愛媛県の自民党地方議員共同調査では、2位以下を大きく引き離して田中角栄氏がトップになった。総裁を退いたのは45年前。それでも根強い支持を受けるのはなぜか。

松山市のホテルで15日、今夏の参院選愛媛選挙区(改選数1)に自民党公認で立候補するタレントらくさぶろう氏のお披露目会が開かれた。らくさぶろう氏は「自民党の候補でなければ立候補は頭の中にございません」と支援を訴えた。
この会合に呼ばれたある市議は、応援する気になれず、欠席した。町議を経て市議になり、党支部長も経験。国政選挙では自民党候補を応援してきた。だが、安倍政権の経済政策に「地方は疲弊している」と強い不満を持つている。
評価する歴代総裁は田中角栄氏。「人間が正直。他人からの頼まれ事があれば尽力する」と言い、田中氏が力を入れた地方活性化にも共感する。逆に安倍晋三首相には地方に寄り添う姿勢が見えないという。「安倍政権に違和感を持ちながらも『自民党だから』と支えてきた。この矛盾と付き合うのは限界だ」
過疎化進む不安
有効回答を得た愛媛県の自民党地方議員214人のうち、田中氏を挙げたのは79人(37%)o年代や地域を問わず支持は幅広い。
中山間地にある久万高原町。日野明勅町議(77)も田中氏を選んだ。「田舎の気持ちが分かる角栄さんが今いたら、過疎高齢化問題に本腰を入れてくれるはずだ」と、思いを寄せる。
ただ、総裁選では安倍首相に投票した。「欧米に対抗する国力を高めるべきだ」との思いからだが、限界集落が広がる故郷を思えば不信感も募る。夏の参院選では野党統一候補になりそうな元衆院議員に投票するつもりだ。「地方が追い詰められている。党を振り向かせるためには、それぐらいやらないといけない」
2位は安倍首相
2位は38人(18%)が挙げた安倍首相だった。松山市が選挙区の衆院1区で田中氏と同数で、40代以下も田中氏とほぼ並んだ。
自民党松山支連会長の原俊司・市議(54)は「アベノミクスがもたらす好景気に市内経済が潤っている。地方に顔を向けた政策は安倍さんが初めて」と語る。観光産業を中心にインバウンド効果がありヽ市内の中小企業が世界に打って出る動きもあるという。
都市部では、首相の経済政策に対する評価と併せて支持が高いようだ。
福羅浩一県議(50)も首相を挙げた。選挙区の今治市は造船や海運業が好調で、法人市民税や固定資産税が伸びている。田中氏が活躍した時代の利益誘導型政治は地方にまだ残っていると感じており、「グレーな古い手法は今の時代では通用しない。もう一歩進んだリーダー性が求められる」と指摘する。
3位は郵政民営化など構造改革を進め、「自民党をぶっ壊す」と派閥の力をそいだ小泉純一郎氏。「派閥政治は好きではない」という市議ら19人(9%)が支持した。長期政権を築いた首相が上位に並ぶなか、わずか2年間だった田中氏の評価の高さが際立つ。
疲弊する地方の衆望を集める田中氏。経済が好調な都市部から支持される安倍首相。自民党地方議員が求める総裁像には、かつての「国民政党」の揺れる今が映し出されている。
*****
本当にアベノミクスが功を博しているなんて思っているんだろうか。田中角栄氏とアベ晋三は逆だと思うが、アベ政権はお友達、富裕層しか見ていない。
*****
大阪ダブル選 教育・子育てにも力点 柳本氏、市長選へ公約 【朝日新聞】
大阪府知事・市長のダブル選(4月7日投開票)で、市長選に自民党推薦で立候補する元同党大阪市議の柳本顕氏(45)が・9日、公約を発表した。大阪維新の会が掲げる大阪都構想について、柳本氏は大阪市内で開いた記者会見で「終止符を打つことなくして、大阪の政治を前に進めることはできない」と発言。教育・子育て分野にも力点を置いた。
子育てや教育に関する政策では、現在は中学生のみが対象の塾代助成制度を小学生まで拡大し、子どもは市内の美術館などの施設の入場料を無料とすることを提案。学校の教員不足には教員やスクールカウンセラーを増やす。
吉村洋文市長(維新政調会長)が進めてきた「待機児童ゼロ」や「児童虐待ゼロ」を目指す政策については引き続き取り組む方針だ。男性の子育て現場への参加も支援する。
公約集の表紙には赤い文字で「都構想の終結!」と明記。具体的には、大阪市をなくして特別区に再編する都構想に対抗し、大阪市を残しつつ名古屋市や堺市、神戸市など近隣の政令指定市との連携の中心になる「母都市」を目指す。各都市と政策共有なども進めていくという。
柳本氏は会見で、都構想に代わる都市制度として、公明党が主張する市を残したまま区の権限を強める「総合区」制度を選択肢とした。市長当選後は各会派の市議と都市制度を話し合う「自治懇話会」を設立する。今秋までに首長としての考えを示す方針を明らかにした。
柳本氏には自民のほか、公明党府本部が推薦を決定。立憲民主党府連は自主支援、共産党府委員会は自主的支援を決めている。
*****
「反維新」包囲網が功をはくすか、多分知事選は吉村を打ち破れると思うが小西候補は歳を食ってるな、市長選で松井は結構手ごわいぞ。
*****
北方領土問題の「本質」はロシアによる日本の主権侵害だ 【日刊ゲンダイ】
日本人が知らない北方領土問題の真実 安全保障問題研究会会長 袴田茂樹氏

「平和条約締結後に歯舞、色丹両島を日本に引き渡す」と明記した1956年の日ソ共同宣言を基礎に交渉を加速させる――。安倍首相とロシアのプーチン大統領の首脳合意から4カ月。日本メディアは「2島返還+α」「2島先行返還+継続協議」などと大々的に報じたものの、交渉は加速どころか、後退の一途だ。なぜ進まないのか。ロシア専門家が日本人の知らない「真実」を解き明かす。
◇ ◇ ◇
安倍首相が北方領土問題に対し、歴代の首相の中でも最も熱意を持っていることは評価したい。だが、今の領土交渉については強い懸念や疑念を抱いている。
まず、なぜ北方領土問題が重要なのか。おそらく国民の多くは、あの小さな島の行方は単なる「国家のメンツ」の問題で、日本経済にも我々の生活にも影響があるとは考えていないだろう。しかし、それは間違いだ。北方領土問題に真剣に対応しなかったため、外交的に深刻な結果を招いた具体例をひとつ挙げたい。
2012年7月28日、玄葉光一郎外相(当時)とラブロフ外相の会談がロシアで予定されていた。しかし、直前にメドベージェフ首相が突然、国後島を訪問し、日本に対して極めて侮辱的な政治発言をした。国際的な外交常識から見ても当然、日本は外相会談をキャンセルすべきだったが、日本政府は言葉では抗議したが外相は予定通り訪ロ。しかも、プーチン大統領への秋田犬のプレゼントまで持参した。
この動きを注視していたのが、韓国の李明博大統領(当時)だ。李大統領は低迷する支持率を上げるために大統領として初の竹島上陸を考えていたが、日本の反応が怖かった。しかし、ロシアに対する日本政府の姿勢を見て、領土問題について日本は真剣勝負ではないと考えたのだろう。この直後(8月10日)に竹島上陸を決行。これを転機に日韓関係は一挙に悪化することになった。そして、この1カ月後、尖閣諸島が国有化されると、連鎖反応だが、中国政府が「主権侵害」だと抗議し中国各地で反日暴動が起きた。
北方領土問題の本質は、ロシアによる日本の主権侵害である。日本側が真剣な対応を取らないと、日ロ関係のみならず他国との外交、安全保障、さらには経済問題にも大きな影響が及ぶのである。
*****
ポツダム宣言やサンフランシスコ条約を日本は受け入れた、そのことを考えなければこの論理は確かに有効だ。
*****
議会政治が機能 強制不妊手術救済法案はよくできている 【日刊ゲンダイ】
ここがおかしい 小林節が斬る! 慶應義塾大学名誉教授小林節氏
旧優生保護法(1948~96年)の下で強制的に不妊手術を受けさせられた障害者らが、人生の重大な選択権(幸福追求権)を奪われた事実は明白である。だから、国は謝罪して賠償金を支払えという訴訟が各地の地裁で係属中である。
しかし、訴訟は当人にとって大きな負担であるし、訴訟で勝っても当人しか救済されないし、当事者は既に高齢化している。
だから、既に国がその政策の非を認めて1996年に法律を改正した以上、その救済は簡易な行政手続きで一律に行うべきで、その点は私も2018年6月14日付の本コラムで主張しておいた。
それは、そのための法律と予算を国会で可決し、厚労省に設置された審査会で聴聞・決定して定額の賠償金を支給する手続きである。
そして、今月14日に、国会で超党派の議員連盟により救済法案が決定された。久しぶりに議会政治が機能したようで、喜ばしいことである。
それによれば、広く、治療目的以外で不妊手術を受けさせられた人々に、記録が残っていない場合でも本人などの証言で被害を認定し、一律に320万円を給付する制度である。
私は、これはよくできた法案だと思う。
しかし、異論も出ている。
まず、国から支払われる金額が一律320万円であるのが不十分だと言われている。いわく、1990年にスウェーデンで支給された金額を参考にしているが、時代も物価も違う。また、交通事故で生殖能力を失わされた場合の慰謝料は1000万円である、など。しかし、当時の世界的な医学水準に照らして行われた政策の執行と不法行為は異質で、当事者たちも、金額よりも、謝罪を込めた一時金が国から支給される名誉を求めているはずだ。
また、「我々は、それぞれの立場において、真摯に反省し、心から深くおわびする」という法律の文言に「国」が入っていないという批判もある。しかし、それは形式論で、「国」などという実体なき法人格よりも、国権の最高機関を構成する議員たちが「深くおわびする」法律(つまり「国」の意思)を制定することの意味は重いはずである。
*****
私は320万円は安すぎると思った、名誉回復以外にも身体的苦痛と言う事もあるだろうから。
*****
防衛大で“異次元”と訓示 安倍政権で防衛予算10兆円の恐怖 【日刊ゲンダイ】

「次なる時代の防衛力の構築に向け、今までとは抜本的に異なる速度で、変革を推し進める」――。安倍首相が17日、防衛大学校の卒業式でこう訓示し、防衛力強化に意欲を示した。昨年末に改定された「防衛計画の大綱」「中期防衛力整備計画(中期防)」で打ち出した宇宙・サイバー・電磁波といった新領域が念頭にあるのだろうが、安倍首相の口から“異次元”のスピードで整備すると言われると、一体どこまで防衛費が膨らむのか空恐ろしくなる。
新中期防では、防衛装備品などの調達規模は5年間で27兆4700億円となっている。
年平均5兆4940億円だが、これで収まるとは思えない。
5年連続で過去最大を更新した来年度の防衛予算案は5兆2574億円。しかしこれとは別に、今年度の補正予算に前倒しで4200億円を計上済みだ。つまり、防衛費の本当の年間予算は5兆7000億円近くに上っているのである。
加えて安倍首相は、中期防の計画になかった「イージス・アショア」2基の購入を、トランプ米大統領からの“押し売り”で決め、新中期防に後付けで書き込んだ。費用も、当初1基700億円とされていたのが、維持費や試験費用などを含めた総額は6000億円超になるという試算もある。大統領再選を目指すトランプが来年度以降も、中期防の計画にない高額の新型兵器の購入を要求してくる可能性だってあるのだ。
「本来、年度の当初予算として計上すべき防衛費の一部を補正予算にするのは、問題があると思います。国民の気付かないところで無制限に予算を付けられるわけですから。米国関係では、防衛予算とは別に在日米軍の駐留経費として年間6000億円を支払っています。そこには2200億円の再編費まで含まれている。トランプ大統領はこうした米軍絡みの経費を1.5倍に増額したがっていると報じられていますから、そうなれば1兆円近くになってしまいます。政府は、補正予算や米軍経費も含めた防衛関連予算の総額を隠さないで提示し、国民に説明すべきです」(軍事ジャーナリスト・世良光弘氏)
自民党は昨年5月、対GDP比1%弱で推移してきた防衛費について、「GDP比2%」を提言している。単純計算で10兆円超とベラボーな金額になるが、安倍政権ならそこまで膨張したっておかしくない。
*****
売国奴政権に終わりを告げなければ国民は貧しくなるばかりだ。
*****
北が安倍政権を猛批判 米朝破談で逆に日本を「脅威利用」 【日刊ゲンダイ】

米朝首脳会談が事実上決裂したことで、永田町では「北朝鮮は米国と同盟を結ぶ日本に仲介を頼まざるを得ない」「日本に接近してくる」との見方が盛んに流れている。日朝首脳会談の実現が近づいているかのような解説だが、むしろ現実は真逆だ。北朝鮮は日本批判のボルテージを上げ、軍事的挑発の口実に利用しようという意図も見え隠れする。
朝鮮労働党機関紙の労働新聞(17日付)の〈軽挙妄動がもたらすものは破滅だけ〉と題した論評は、〈日本の反動が戦争可能な国、普通の国を叫びながら、軍備増強に熱を上げている〉と安倍政権を批判。
〈安倍一味は昨年12月に新しく策定した防衛計画大綱と中期防衛力整備計画を発表したのに続いて軍事費を大幅に増やそうとする企図を露骨に示し、その実現に拍車を掛けている〉と主張した。
米朝協議で朝鮮半島有事のリスクが軽減されつつある中、安倍政権が攻撃転用を疑われる地上配備型ミサイル迎撃システムのイージス・アショアの配備や、F35戦闘機などの新型高額兵器の爆買いに走っていることを非難しているのだ。
朝鮮半島情勢に詳しい国際ジャーナリストの太刀川正樹氏は言う。
「北朝鮮は〈行動対行動〉が原則。米朝会談に同行した崔善姫外務次官が15日の会見で対米交渉の中断をチラつかせ、核・ミサイル実験停止の見直しをにおわせたのも、物別れに終わった米朝会談を再開させるためのブラフの一種でしょう。一方で、安倍政権批判はエスカレートの一途。安倍首相がトランプ大統領に圧力を訴え、横ヤリを入れるのが我慢ならない。安倍首相が北朝鮮の脅威を政治利用してきたのと同様に、北朝鮮も軍事力増強を進める日本を脅威扱いし、東倉里のミサイル発射場の復旧を正当化する口実にしようとしているのではないか」
労働新聞は北東アジアにおける“安倍リスク”をこうも扇動していた。
〈極めてあくどい安倍一味は犯罪的な軍事大国化策動を合理化するための名分として、わが国と中国の軍事的脅威に対する積極的な対処に入った〉
安倍首相は施政方針演説で「昨年秋の訪中によって、日中関係は完全に正常な軌道へと戻りました」と胸を張り、習近平国家主席との関係をテコに「日中関係を新たな段階へと押し上げてまいります」と自信満々だったが、果たしてそうなのか。
「中国と北朝鮮の外交は共同歩調。北朝鮮が中国の意思を無視して発信することはありません」(中国メディア関係者)
安倍首相が“向き合え”ている首脳は、この世にいるんだろうか……。
*****
なんと言っても外交のアベだからね、外交は何かまったくわかっていない、お金をばら撒けば日本の言うとおりに動くと思ったら間違いだ。
*****
健康被害、不安の候補地 イージス・アショア 【東京新聞】
地上配備型弾道ミサイル防衛システム「イージス・アショア」を巡り、防衛省が配備候補地の新屋(あらや)演習場(秋田市)とむつみ演習場(山口県萩市、阿武町(あぶちょう))で、レーダーの電波影響などを調べる現地調査をしている。今月末まで行う調査には計五億円以上を投入。四月以降に調査結果を地元に説明する予定だが、強力なレーダー波による健康被害などに住民の懸念は強い。導入の総費用もさらに膨れる可能性があるが、「配備ありき」の姿勢が際立っている。 (原昌志、藤川大樹)
今月一日、秋田・新屋演習場。陸上自衛隊の中距離地対空ミサイル(中SAM)のレーダーが持ち込まれ、レーダー波の影響範囲をみる実測調査が、報道陣に公開された。レーダー波を斜め上空に向けて照射した際、地上にはどの程度の電波が届くのかを確認。レーダーから約四百メートル離れた地点の「電力束密度」という電波の強さを測定した。
数値は、事前に机上計算で想定した値の約二十分の一にあたる「〇・〇〇〇一ミリワット」(一平方センチあたり)。総務省の電波防護指針もはるかに下回るが、中SAMは、弾道ミサイルを大気圏外までとらえるアショアのレーダーに比べれば出力は低い。アショアの安全性を直接証明する根拠にはならず、「今後、アショアの机上計算値を示す際に、実測値はさらに小さくなることを説明するため」(担当者)のものでしかない。
「実はあまり意味がない」と同省関係者も漏らすが、それでも実施したのは地元配慮の姿勢を見せるためだ。市などから「机上計算だけでは不安」との声が上がり、それに応じた形だ。
だが、新屋演習場付近は住宅街が広がり、演習場から約三百メートルには高校がある。周辺町内会でつくる新屋勝平地区振興会は「配備撤回」を要請。山口・むつみ演習場に接する阿武町も「配備反対」を明確にする。
実測調査は四日まで実施。山口・むつみ演習場でも十一~十四日に行われ、費用は秋田、山口で計千二百万円。そのほか地質調査などの現地調査費用を含むと五億四千万円に及ぶ。
新屋勝平地区振興会事務局長の佐藤毅さん(71)は「国は今後もアショアは安全と説明するだろうが、レーダーの実際の出力がどれだけ強力か分からない。万が一、ミサイルで攻撃された時の被害範囲もはっきりしない。ここは適地でありえない」と訴える。
*****
本当のイージス・アショアのレーダーじゃないの使ってどうするの、それにイージス・アショアは四六時中動いているわけで短時間照射しても意味がない。
それと多分、水平方向も照射するだろう、巡航ミサイルだったら低空を務うように飛んでくる、基地を攻撃するのに上からだけじゃないから水平方向も監視しなければならない。
Twitterコーナー、ご参考に
立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の
金子勝氏のツイッター
上智大学
中野晃一教授のツイッター
法政大学法学部
山口二郎教授のツイッター
法政大学キャリアデザイン学部
上西充子教授のツイッター
同志社大学グローバル・スタディーズ研究科
岡野八代教授のツイッター
高千穂大学経営学部
五野井郁夫教授のツイッター
元外務省国際情報局局長の
孫崎享氏のツイッター
自由党の
小沢一郎事務所のツイッター
社民党参議院議員
福島みずほ氏のツイッター
日本共産党書記局長・参議院議員
小池晃氏のツイッター
東京新聞
政治部のツイッター
東京新聞
ほっとwebのツイッター
東京新聞
こちら原発取材班のツイッター
東京新聞社会部
望月衣塑子氏のツイッター
市民連合のツイッター
関西市民連合のツイッター
SADL大阪のツイッター
哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授
内田樹氏のツイッター
元内閣審議官・経産官僚
古賀茂明氏のツイッター
ジャーナリスト
布施悠仁氏のツイッター
文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー
山崎雅弘氏のツイッター
弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事
渡辺輝人氏のツイッター
弁護士 | 法律事務所エクラうめだ
亀石倫子氏のツイッター
英国の公共放送
BBC NEWS JAPAN のツイッター
その他、こちらもどうぞ
昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
最低気温 8.6度(06:55) 前日差+4.7度)
最高気温 14.8度(15:34) 前日差+0.4度)
今朝の神戸最低気温 8.5度 (06:00) 4月上旬並み 平年より 1.9度高い
、
今日の神戸の
日の出 6時04分 (昨日 6時05分)
日の入り 18時10分 (昨日18時10分)
日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日と同じ
今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間06分。
東シナ海の高気圧が四国沖に入りほとんどの地域で晴れに、四国沖にあった低気圧・前線は高気圧に押され東海上へ、ロシアの低気圧が北海道の北よりに、中国大陸の前線・低気圧が黄海付近に進み日本も西から天気が崩れる。
明日の朝、黄海の戦線・低気圧は北東へ進み日本海へ。前線が九州、中国地方、四国を通過、雨を降らす、北日本も前線・低気圧の影響で雨や雪になる予報。
今朝は晴れ、山はかすむ、朝は少し寒かったがどんどん気温が上がりちょっと薄手に着替えて出かけたが丁度良かった、夕方には少し雲が出てきた。
今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は 17.4度、 昨日より 2.6度高く、 平年より 3.9度高く、 4月上旬並み。
明日は雨のち曇り、朝の最低気温は 12.1度、昼の最高気温は 18.2度、 夜の最低気温は 15.2度