
世界に対し、アベ首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。
2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに!
「こんな人たちに負けるわけにはいかない」と


2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」
14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。
元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。
アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。

忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。
「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
「ウソつかない。」自体が嘘
TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に。
農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野
自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

拡大すると

アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。
〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー
〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)
09/30(日)
*****
沖縄県知事選は投票率次第…勝敗を決める台風24号の行方 【日刊ゲンダイ】
30日に投開票が迫った沖縄県知事選は、自公が推す佐喜真淳前宜野湾市長と、「オール沖縄」の支援を受ける玉城デニー前衆院議員がデッドヒートを繰り広げている。どちらが勝つのか、投票箱のフタを開けてみるまで分からないが、この選挙の大きな特徴は期日前投票が際立って多いことだ。
選挙人名簿登録者数およそ116万人のうち、すでに2割近くが投票を済ませたとみられる。
「佐喜真陣営は期日前投票で確実に組織票を固め、投票日当日の上積みを狙う作戦。当日の投票は多くがデニー候補に流れるとみられ、投票率が61%以上になるとデニー勝利の可能性が高い。佐喜真陣営は『投票率が60%を切れば5000票差で逃げ切れる』と話しています。そのため、投票日に台風が沖縄を直撃する予報が出た時は、佐喜真陣営から『神風だ』の声も上がっていました」(地元メディア記者)
非常に強い勢力とされる台風24号の影響で、投票率は前回知事選の64・13%を下回る可能性が高い。一部の離島では投票が27、28日に繰り上げられるなど、選挙期間が事実上、短縮されたことも、自公が総力を挙げて組織戦を展開してきた佐喜真氏に有利といわれている。
「執行部は勝利を確信しているようで、30日夜は東京の自民党本部に二階幹事長、岸田政調会長、塩谷選対委員長らが勢ぞろいして開票結果を待ちます。佐喜真陣営は、那覇市内のホテルの大宴会場を借りて“万歳”に備えているそうです。知事選では異例の対応です」(自民党職員)
ところが、ここへきて台風24号の進路予報に微妙な変化が。最新の台風予報では、29日に沖縄にかなり接近するものの、スピードを上げて30日の朝には通過する見込みだ。
現地で取材をしているジャーナリストの横田一氏が言う。
「メディア各社の出口調査は横一線ですが、佐喜真氏に投票した人はちゃんと答えていないようで、出口調査の数字もあてにならない。いずれにしても接戦なのは間違いなく、台風が選挙結果に大きく影響を及ぼすことになりそうです。安倍政権にとっての神風になるのか、台風一過の晴天がオール沖縄に味方するのか、本当に天候次第のところがあります」
沖縄の未来と安倍政権の命運がかかった大事な知事選だ。台風と選挙の行方を日本中が固唾をのんで見守っている。
*****
結果は今夜の深夜に成るだろう、
*****
突然の買い出動 株価2万4000円乗せの立役者は日銀だった 【日刊ゲンダイ】

「日銀ですよ。26日にETF(上場投資信託)を約700億円購入したのです。ここ2週間ほど日銀は動いていなかったのに、突然、買い出動したのです。何があったのか……と勘繰りたくなります」(市場関係者)
日銀の黒田東彦総裁は7月下旬に、長期金利の変動幅を拡大するなど、大規模金融緩和の修正に踏み切った。市場はステルス・テーパリング(見えない出口戦略)を恐れ、身構えた。
実際、8月の株価下落局面で、日銀はETFを買っていない。市場は「大規模金融緩和を終える準備に入ったか」と警戒を強めた。
その直後の26日、日銀はETF購入に踏み切ったのだ。
「この日は配当落ち(配当の権利確定日の翌日)だったこともあり、午前中のTOPIX(東証株価指数)は0.7%の下落でした。この下落で、日銀は久しぶりのETF購入を決めたのでしょう。ステルス・テーパリングはしていない、という市場へのメッセージだと思います」(株式アナリストの櫻井英明氏)
日銀のETF購入のウワサは市場に広まり、午後2時すぎに日経平均は2万4000円を突破。大台を維持したまま取引を終えた。
「実は、先日の自民党総裁選中、日銀はダンマリを決め込み、株価を下支えしなかったのです。菅官房長官が携帯料金の引き下げに言及したのも不満だったはずです。黒田総裁は2%の物価上昇にこだわり続けています。携帯料金を値下げしたら、物価は下落する可能性が高い。日銀は面白くないでしょう」(前出の市場関係者)
安倍首相と黒田総裁は、“アベクロ”と呼ばれるほどの蜜月関係だが、兜町関係者は「ヒビが入り始めたように感じる」という。アベクロは一枚岩ではなくなった。アベノミクス終焉も近い。
*****
約2週間ぶりの買い出動、しかし二日後の28日の終値の方が高いが。

*****
あす横田配備 米軍オスプレイ整備もたつく陸自 【朝日新聞】
拠点の木更津駐屯地 1年7カ月経過も終わらず

航空機は一定の飛行時間ごとの定期整備が必要で、米軍オスプレイは5年に1回程度とされる。2015年策定の日米防衛協力のための指針(ガイドライン)の「共通装備品の修理・整備の基盤の強化」に沿ってい防衛省は同駐屯地を共通の整備拠点に選んだ。
実際に整備しているのは自動車メーカーのスバル。航空宇宙部門が自衛隊の固定翼機やヘリの製造・修理で実績があり、米軍の入札で選ばれた。駐屯地内の格納庫で昨年2月から1機目の整備に着手。機体を分解し、部品交換、塗装のやり直しを進めてきた。通常は3、4カ月で終えるが、今回は初整備のため7カ月を予定。だが1年7カ月が経過しても完了していない。今月、格納庫での整備は終えたが、試験飛行に至っていない状況だ。
防衛省によると、部品や専用工具の取り寄せ、作業手順書の作成などに時間がかかったという。「機体の構造に特段の不具合があるわけではない。今後は整備員の習熟が進み、期間は短縮されていく」という。
防衛省は、陸自オスプレイ17機を20年使った場合に修理業務にかかる費用を1476億円と見積もる。17機を5年に1度、計5.回定期整備するとして単純計算すると、1回あたり約29億円。この金額には故障時の修理なども含むため割り引いてみる必要があるが、陸自の大型輸送ヘリCH47は1回あたり1億3千万円程度、戦闘ヘリAH64Dは同1億5千万円程度だ。
陸自が米国から購入するMV22型17機の配備後は、米海兵隊の24機と合わせ、年間5~10機が同駐屯地で整備に入る。横田基地に配備予定のCV22型(24年ごろまでに計10機)の整備拠点は未定だが加わる可能性があり、今後、整備負担は一層増しそうだ。防衛省関係者は「整備に時間がかかると訓練頻度を下げるなど影響が大きい。整備要員を増やすなど迅速化のために費用が膨らむ可能性はある」と懸念する。
*****
今日の記事「自衛隊がオスプレイ導入」にもあったがオスプレイはかなり無理をしている航空機、本来ヘリとして当然あるはずのオートローテーション機能が効かない小さなペラ、安定させるためのコンピューターシステムの不備?こんな事を考えると一概に整備の遅れを責められないのでは?米本土での整備のやり方を調査して習熟度を挙げなければどうしょうもないが、それ以前に政府主導で導入が決まった危険極まるオスプレイ自体の採用を却下すべき。
*****
麻生氏が入閣? 財務省不祥事の責任を負わずしていいのか 【日刊ゲンダイ】
室井佑月の「嗚呼、仰ってますが。」 作家室井佑月氏
「麻生さんは、ボクは入れちゃいけないと思いますよ」(橋下徹・元大阪府知事)
これは、橋下さんが22日、「ウェークアップ! ぷらす」(日本テレビ系)に出演し、語った言葉なんだって。同日のスポーツ報知のニュースサイトに載っていた。
入れちゃいけないというのは、もちろん新安倍内閣にだ。
橋下氏は麻生財務大臣を「すごい政治家」と誉めつつも、
「だって麻生さん入れてしまったら、財務省のあのとんでもない不祥事の責任を取らせないのかってことになるじゃないですか」
「あの財務省のとんでもない不祥事に納税者としては納得できない」
と発言した。
そう、その通りですよ! 森友問題の公文書改ざんという前代未聞のスキャンダルがありながら、大臣は監督責任を負わなくていいのか。
ほかにも、甘利元経済再生相や、小渕元経産相の入閣が噂されているけどさ。
甘利さんといえば、2013年、大臣室で陳情に来た業者から50万円の現金を受け取った人。んでもって、URとの不正が出てくると、睡眠障害といってマスコミから逃げた人。
この人、テレ東の取材で、
「日本なんてどうなってもいい、俺の知ったこっちゃない!」
って言ったんだよ。さすがにこれにはびっくりだった。なら、なぜ政治家やってんだ、って話じゃん。
小渕さんは、東京地検特捜部の捜査前に、事務所がパソコンのハードディスクにドリルで穴を空け、証拠隠滅しおった。で、〈ドリル優子〉とあだ名までつけられた人。
自民党総裁選、安倍応援団による恫喝やら締め付けがバレてしまい、怖くない自民党を演出するため、石破さんに票を入れた人も一応取り入れなきゃ、っていってもさ。それでいいの?
てか、政治家ってなにをやっても許されるんだろうか?
*****
ろくでもないお友達ばかり、選挙が終わったら説明しますと言ったままだんまりの下村元文科相も入るとか。
*****
安倍自民の目玉に? 貴乃花に飛び交う「参院選出馬説」 【日刊ゲンダイ】

貴乃花の「参院選出馬説」は、25日、本人が“引退会見”を開いた直後から流れはじめた。
「貴の出馬話は、政界と相撲界の両方から流れています。『安倍官邸が直接関わっている安倍案件だ』ともっともらしく解説され、『二階幹事長の周辺が貴のタニマチに接触した』という情報もあります。たしかに、貴が相撲界との縁切りに踏み切れたのも、政界進出という次のステージが用意されているからだと考えればわかりやすい」(政界関係者)
実際、安倍自民党は、喉から手が出るほど参院選の目玉候補が欲しいはずだ。なにしろ、自民党はいまから苦戦が予想されている。12年に1度、統一地方選と参院選が重なる亥年は、自民党は参院選で大敗しやすい。もし、敗北したら安倍首相は退陣に追い込まれてもおかしくない。
貴乃花の擁立について政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏はこう言う。
「自民党が参院比例代表の目玉候補を探しているのは間違いありません。これまでもスポーツ選手は目玉候補となってきた。東京五輪を翌年に控える来夏の参院選はなおさらでしょう。貴乃花の擁立に動く可能性は十分にあります」
目玉候補として、青学大陸上競技部の原晋監督も取り沙汰されている。
貴乃花にとっても、政界進出は悪い話じゃない。安定した収入と名誉と地位を手に入れられ、国会議員として憎き相撲協会にメスを入れられるからだ。
参院選出馬はあるのか。「貴乃花オフィス」にメールで問い合わせたが、回答はなかった。
もし出馬したら、貴乃花はどのくらいの票を奪うのか。過去3回、参院選比例区の有名人の得票数は、今井絵理子31万9000票、堀内恒夫8万4000票(落選)、橋本聖子27万9000票、塚原光男2万8000票(落選)、アントニオ猪木35万6000票、谷亮子35万2000票だった。
貴乃花は50万票は堅いという声もある。
「大量得票するかどうかは、一連の騒動を有権者がどう判断するかです。アンケートでは、貴乃花の行動への賛否は分かれています。巨大組織とよく戦ったという評価と、組織人としておかしいという批判がある。知名度は抜群なだけに、世論を味方につけたらかなりの得票となるはずです」(鈴木哲夫氏)
お騒がせ男は、どこに着地するのか。
*****
自民党は芸能界やスポーツ界の有名人が好きだね、議員になっても本当に政治家としての行動をとっているのか、今井絵理子議員は政務より性務に忙しいとか言われ議員として疑問がつくが。
*****
プルトニウム 廃棄研究へ 余剰削減方針 政府、活用から転換 【朝日新聞】
高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県)の廃炉などを受けて、政府は、将来燃料などとして活用するはずだった研究用プルトニウムを廃棄する研究に来年度から乗り出す。安全に捨てる方法を探るほか、米国への処分委託も検討する。内閣府の原子力委員会が今年7月、国内外にある「余剰プルトニウム」の削減方針を打ち出したことから、全量を資源として活用する前提を見直し、廃棄を選択肢に加える方針に転換する。
文部科学省が2019年度の政府予算に、日本原子力研究開発機構による調査費などとして2千万円を概算要求した。日本は、米国などの廃棄研究に参加したことはあるが、単独での研究は初めてという。

従来は、こうした残骸を精製して燃料に使う研究を進めてきた。廃棄の研究で先行する米英仏に研究者を派遣し、国内での処分方法の選定や技術開発に役立てる。米国との共同研究も検討するという。
米口英仏など核保有国による廃棄法の研究開発は、テロリストなどの手に渡っても核兵器への転用を難しくするため、ほかの物質と混ぜて耐久性のあるセラミックにして閉じ込める方法などが検討されている。
原発の使用済み燃料を再処理してプルトニウムを再利用する国の核燃料サイクル政策は、もんじゅの廃炉などで形骸化が進む。米国などから余剰分を減らすよう求められており、将来は、研究用だけでなく電力会社の保有分にも、廃棄研究の成果が活用される可能性もある。
*****
当然始めなければならない研究、遅いくらいだがよく自民党、経産省が認めたな、また経産省から横やりが入らないか注視が必要。
*****
貴公俊は親方完全無視 貴乃花と弟子たちの“本当の関係 【日刊ゲンダイ】
今年の夏巡業中の話だ。
事件は貴公俊(21)がシコを踏んでいる最中に起きた。
「いま、女を見ていただろ!」
その場に貴乃花親方(46)の怒声が響き渡った。周囲には関係者以外、一般客の姿もあった。親方の目には弟子の視線が女性に向き、稽古に集中していないように映ったのだろう。
貴公俊はしかし、親方の叱責を気にするふうもない。というか、暖簾に腕押し、糠にクギといったあんばいで、貴乃花親方の方を見ようとすらしない。完全無視の体だった。
「おい、正座しろ!」
業を煮やした貴乃花親方は再び、怒鳴り付けたものの、貴公俊の表情はまったく変わらない。またしても完全無視。親方の前で正座をするどころか、その場で開き直ったような表情。「殴れるものなら殴ってみろよ」と言わんばかりの態度だったという。
貴乃花親方と部屋の弟子たちがうまくいっていないというウワサはかねてあった。
が、公衆の面前で、貴公俊が親方に対して露骨に反抗的な態度を取ったことに、周囲の関係者や親方たちは「まさかここまでとは……」と口をあんぐり、目を点にして仰天した。ある親方がこう言った。
「貴乃花親方が内閣府に提出した告発状を取り下げるきっかけとなったのは、貴公俊が付け人を殴って血だらけにした事件だったからね。部屋で暴力事件のあった親方が理事にいるのはおかしいとか、次々に暴力事件が明るみに出る協会の公益性や透明性が問われているなどと声高に訴えながら、自分の部屋で暴力事件が起きたわけですから。貴乃花親方にしてみればメンツは丸潰れ、恥をかかされたと、貴公俊をかなり“かわいがった”のは想像に難くない。だとしても、ここまで露骨に親方を無視したのは驚きだと、我々の間で評判になったのです」
■貴ノ岩は暴行事件が原因でPTSDに
貴乃花親方と弟子の間の溝でいえば、日馬富士暴行事件の被害者である貴ノ岩(28)のケースが決定的だった。
むろん暴力は許されないにせよ、貴ノ岩にとって横綱日馬富士は、母国モンゴルの英雄であり、角界の大先輩。できれば穏便に済ませたいという思いがあった。
けれども、貴乃花親方は穏便に済ませるどころか、事件を協会批判、執行部を転覆させるための材料に利用した。貴ノ岩は事件が原因でPTSD(心的外傷後ストレス障害)になったし、「これでは国に帰りづらい」と親しい人にこぼしたという。
貴乃花部屋の元力士である貴斗志(28)が、相撲協会を相手取った訴訟の裁判記録には、貴乃花親方自身の暴力についても書かれている。親方が元付け人の胸ぐらをつかみ、往復ビンタやパンチを浴びせたというのだ。
「今年の2月には力士会や暴力再発防止の研修会が行われたのに、貴乃花部屋の力士だけは親方ともども欠席した。例えば力士会は十両以上の力士だけで行われるため、新十両の貴公俊は楽しみにしていた。なのに欠席せざるを得なかったのは、協会に刃を向けていた貴乃花の有形無形の圧力があったから。貴乃花の弟子であるがゆえに、彼らが割を食ったケースは一度や二度じゃない。弟子たちの気持ちはとっくに貴乃花から離れ、中にはかねて移籍願望の強い力士もいた」
とは別の親方だ。
協会を退職した貴乃花親方は25日の会見で、執拗に「弟子」という単語を繰り返した。「弟子は子供」「育てた弟子がとにかくかわいい」「弟子の将来を見ずに断腸の思い」「弟子のために……」「弟子ではなくなるが意思としては師匠、お父さん」。25日朝、弟子に退職を告げると「泣く子もいた」と言う。テレビのワイドショーやスポーツ紙は「何より弟子を思いやる親方」とお涙頂戴で報じているものの、実態を知る周囲の親方や関係者たちは「貴乃花とうまくいっていない弟子が涙を流すはずがない。本当に泣いたとすれば嬉し泣きだろ?」とせせら笑った。
26日の午後、貴乃花親方は自身の部屋を訪れた千賀ノ浦親方(元小結隆三杉=57)と弁護士とともに、弟子、床山、世話人ら8人の移籍について協議。前日、協会に提出した書類には千賀ノ浦親方の押印がなく、不備があるとされていた。
取材に応じた千賀ノ浦親方は移籍を認め、「署名して、印鑑も押しました。(貴乃花親方からは)『申し訳ありませんが、どうしてもよろしくお願いします』と言われた」と続けた。
協会はそれでも両親方の話し合いは不十分と判断、移籍に関する審議は10月1日の臨時理事会で行われることになった。「移籍」が実現すれば、貴乃花親方の弟子たちはそれこそ「祝杯」を挙げるのではないか――。
*****
ここまでこじらせたのは何か、そこをはっきりさせないとね。
*****
異例で異様な知事選 沖縄の将来を左右 本紙政経部長の視点 【沖縄タイムス】

翁長雄志前知事の急逝で選挙が大幅に早まった。超短期決戦となり選挙自体が見えづらかったし、最後は台風の直撃も受け、日程を切り上げる形で選挙戦を終える展開となった。異例の連続が結果にどう影響を及ぼすかは見通せない。
「異様さ」も際立った。
本紙などの調査に対し、知事選で「基地問題」を重視すると答えた有権者が多数を占めた。辺野古新基地建設問題が焦点化した4年前と同様、「経済の活性化」を上回った。
今回も辺野古問題の是非が最大の争点である。新基地建設を推進する安倍政権・与党本部が死に物狂いで、テコ入れを図ってきたのも、このことを証明している。選挙結果が、辺野古新基地計画に重大な影響を及ぼすことになるからだ。
それなのに、選挙戦で辺野古の是非について議論が深まることはなかった。異様さはここに尽きる。
翁長前知事の後継の玉城デニー氏(58)は新基地に反対を明言した。だが、先の展望は見えなかった。政府・与党から全面支援を受ける佐喜真淳氏(54)は、普天間飛行場の早期返還は訴えた。だが、辺野古については最後まで賛否を明らかにせず、選挙戦を終えた。
1996年の普天間返還の日米合意から知事選は6回目となる。普天間の移設について候補者の姿勢が明示されずに選択が迫られるのは、初めてである。
結果によっては新基地の行方を決定づける選挙で、深められるべきことが深められず、1票を投じる判断材料が十分に提供されなかったのは残念である。
辺野古についての問いは基地問題にとどまらない。沖縄と政府の関係性はどうなっていくのか。憲法が規定する地方自治とは何か、地方と中央の関係はどうあるべきなのか-。選挙結果は、さまざまな分野に波及することになるだろう。
沖縄の将来を決定する岐路ともなる知事選である。一人一人が未来と、次の世代に大きな責任のある1票であることを胸に、投票に臨んでもらいたい。(沖縄タイムス政経部長 宮城栄作)
*****
辺野古が県民の最大の問題なのにそれに一言も触れずに選挙に臨む、2月の名護市長選で自公維陣営が成功したやり方、県民にとって新たな米軍基地は必要なのだろうか、その答えは今夜出る。
*****
沖縄県知事選 玉城デニー氏が優勢 NHK出口調査 2018年9月30日 20時08分 【NHK NEWS WEB】
沖縄県知事選挙は午後8時に開票が始まりました。NHKが行った出口調査によりますと、野党が支援した前衆議院議員の玉城デニー氏が優勢となっています。

翁長知事の死去に伴う今回の沖縄県知事選挙は、野党が支援する玉城氏と、与党などが推す佐喜真氏の事実上、2人による争いとなりました。
NHKは、投票日の30日、沖縄県内の32か所の投票所で投票を済ませた有権者2610人を対象に出口調査を行い、およそ65%にあたる1703人から回答を得ました。
一方、29日までに有権者のおよそ35%が期日前投票を済ませていますが、これらの有権者は調査の対象になっていません。
出口調査では、玉城氏が優勢となっています。
投票した人の支持政党を見てみますと、自民党が33%、立憲民主党が6%、いわゆる無党派層が41%などとなっています。
玉城氏は、翁長知事を支持していた共産党や社民党などの支持層を固めたほか、無党派層のおよそ70%から支持を得ました。
一方、佐喜真氏は、自民党支持層の80%余り、無党派層の30%近い支持を得ています。
*****
ブラボー、やったやった、菅官房長官は「勝っても負けても辺野古は進める」と言っているとか。
Twitterコーナー、ご参考に
立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター
上智大学 中野晃一教授のツイッター
法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター
法政大学キャリアデザイン学部 上西充子教授のツイッター
同志社大学グローバル・スタディーズ研究科 岡野八代教授のツイッター
高千穂大学経営学部 五野井郁夫教授のツイッター
元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター
自由党の 小沢一郎事務所のツイッター
社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター
日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター
東京新聞 政治部のツイッター
東京新聞 ほっとwebのツイッター
東京新聞 こちら原発取材班のツイッター
東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター
市民連合のツイッター
関西市民連合のツイッター
SADL大阪のツイッター
哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授 内田樹氏のツイッター
元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター
ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター
文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター
弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター
弁護士 | 法律事務所エクラうめだ 亀石倫子氏のツイッター
英国の公共放送 BBC NEWS JAPAN のツイッター

















昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
最低気温 16.8度(04:57) 前日差-0.4度)
最高気温 22.0度(00:03) 前日差-4.3度)
今朝の神戸最低気温 20.6度 (00:17) 9月下旬並み 平年より 1.2度低い
、
今日の神戸の
日の出 5時53分 (昨日 5時52分)
日の入り 17時46分 (昨日17時47分)
日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日より一分早い
今日の日の出から日の入りまでの時間: 11時間53分。
太平洋側の高気圧が東へ進む、非常に強い台風24号は勢力を保ったまま四国沖を北東に進んでいる、この後本州を縦断北海道の東へ向かう、強い台風25号はフィリピンの東を勢力を上げながら北西に進んでいる。


明日の朝、台風24号が北海道の南、青森の東付近に勢力をさほど落とさずに進む、台風が通過した西日本西部は中国大陸の強い高気圧に覆われて晴れに、前線は台風に押されるような形で北海道から東海上に、台風25号はフィリピンの東を強い台風に成って西へ進んでいる。


今朝は曇り、山は薄くかすむ、まさに嵐の前の静けさ、午後3時半ごろから雨が降り出した、午後7時現在風も雨も大したことがない。

今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は 25.6度(夏日)、昨日より 3.6度高く、 平年より 0.1度高い、 今日の最高気温は 9月下旬並み
明日は晴れ、 朝の最低気温は 20.3度、昼の最高気温は 24.8度、午後の最低気温は 19.6度。

台風の位置は

非常に強い台風24号(チャーミー)は四国の南を時速45km/hと速度を上げて北東へ進んでいる、勢力は非常に強いまま、中心気圧950hPa、中心付近の最大風速は45m/s。

強い台風25号(コンレイ、カンボジア、伝説の少女の名前)はフィリピンの東を西北西に進んでいる、このコースは台風24号に似ており日本への接近に注意が必要、そしてすでに強い台風に成っている。

衛星写真、台風24号、目は崩れぎみ

雨雲を重ねると

神戸港の潮位を見ると夕方から夜にかけて満潮を迎えるが、大潮ではなく中潮なのでそれほど深刻な浸水はないかも。
