阪神間で暮らす 3

テレビを持たず、ラジオを聞きながら新聞を読んでます

No more Abe.   河井前法相「安倍首相が期待」と選挙前月820万円バラまき

2020-06-30 | 日記




 世界に対し、アベ首相のむちゃくちゃはもういらないと言う事を知らせる為に、 『 No more Abe、 』 と言う。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 06/30(火)

*****
白か黒か過程が重大なことも 考える政治を  【日刊スポーツ】

 ★今、何かを知りたいと願えばニュースや情報に聞き耳を立てることがなくなり、ニュースを知るためにはたやすくネットで知りたい情報を手に入れることができるし、その方が早い。無論、これに慣れた人たちや、この方法しか知らない人たちに苦言があるわけではない。その結果、結論だけわかれば、解答だけわかればいいという時代になった。物事は正しいか間違いか、やったかやらなかったか、進んだか止まったか。マルかバツか、白か黒かが答えになった。

 ★政治には両面ある。法律はできたが抜け道が多いザル法もあれば、10の公約のうち3が達成、2が達成半ば、残りは手付かずの場合、成功とみるか失敗とみるかは受け取る側でまちまちだ。場合によっては何が正しいか結論が出ないものもあろう。一方、投票や選挙といった類いは明確に結果が出やすいので今の情報収集にはなじむものなのかもしれない。ところが物事はその混合で成り立っている。

 ★新聞なら見出しで大筋、リードで要約がわかり、本記でじっくり内容を精査できるが、今はその新聞もネットにこぞって記事を出すため、ネット用の見出しがつけられるために記事の意図と逆の見出しが躍ることもある。政治は結果責任と言われるが、そのプロセスが意味を持つ場合もある。結果はこうなったが、その過程で起きたことの方が重大な要素をはらむ場合がある。だからニュースはややこしい。

 ★27日、久米宏がラジオ番組の最終回で言葉について直言している。自身のラジオ愛を語る中で、昨今の風潮を憂いた。「日本人が浅慮になった」というのだ。「ラジオで話してる人って、SNSに比べれば起承転結がしっかり話していて、途中まで聞くと危ないんだけど、最後まで聞くと『あぁそういうことなのね』ってふに落ちるような話をしていて。SNSみたいに書き出しの3行で終わるようなことはない。結論の2行もちゃんとある」。瞬間に反応するのではなく、考える政治を導き出すための努力を続けたい。
*****

 ネットニュースやSNSの短いフレーズで人を捕まえるニュースに慣れた人には新聞やラジオはまどろっこしいんだろうが新聞、ラジオは手を抜いてはいけない、じっくりと読む考える世界を広めなきゃならない。
 


*****
東京外環道、沿線住民が工事差し止め仮処分申し立て  【週刊 金曜日】

 致死レベルの酸欠空気が上昇

 地下40メートル以上の大深度地下にある工事現場から酸欠空気があちこちの地上に上昇し、問題になっている東京外環道工事(本誌3月27日号参照)で、沿線の住民らが「これ以上、命の危険には耐えられない」と工事差し止めの仮処分を5月27日、東京地裁に申し立てた。

 申し立てたのは建設道路の真上に住む人を含む沿線の住民13人。すでに2017年12月18日に東京地裁に提訴し、弁論が続いている。ところが、裁判の係属中に生じている酸欠空気の上昇や漏水、振動などについて、被告の国と高速道路会社2社(NEXCO東日本・中日本)は当初「気泡が出ないようにする」としていたのが、最近では「大気で希釈されるから問題はない」と、工事停止どころか質問にも答えないまま、コロナ自粛期間も工事を続けている。

 酸欠空気の噴出がわかったのは18年5月の野川(世田谷区)、昨年9月の白子川(練馬区)と今回の野川(調布市・狛江市)の3回。記者会見で原告らは「最初は気泡が出ないようにするとして工事をいったん止めたが、その後は住民の要求を一切無視して続けている」「たまたま川があったからわかったが、住宅の地下室や浴室、トイレなどの排水口から上がってくる危険がある。子どもを1階の部屋には寝かせられない」などと訴え、動画を紹介した。

 会見後には自分たちで採取した空気を酸素測定器で披露した。通常の酸素濃度は21%だが、ペットボトルに採った空気を測定すると、そのまま吸えば致死レベルの6・6%だった。

 そもそもこの工事、原告は「無承諾、無保証で私権を侵す大深度地下使用法は憲法違反」と訴えている。同法は「地上とは無関係」を前提にしたものだけに、影響が地上に出てきたことは法律の根拠を失わせる。国はどこまで、頬被り、知らん顔で過ごすのか。酸欠事故の犠牲者が出なければ、そのまま放置しておくのだろうか。

 (丸山重威・ジャーナリスト、2020年6月5日号)
*****

 アベ政権ならではの住民無視の工事強行、沖縄の辺野古なんかもっと多くの住民が反対しているが強行している、東京外環道で工事停止を勝ち取れば辺野古へ進められるかも。
 


*****
自民の定年 着地点どこに 対立両派が署名集め 幹部にも波及  【朝日新聞】

 自民党が衆院比例区に設けている「73歳定年制」の是非をめぐり、党内で亀裂が生じている。見直しを求めるベテランと、堅持を主張する若手の双方が署名集めを実施。世代間対立が激化することを懸念し、一部の党幹部らが火消しに動く事態になっている。

 「若い人たちにしつかりチャンスを与えるためにも重要な制度だ」。29日、文化放送のラジオ番組で自民の武井俊輔衆院議員(45)は、73歳定年制を維持する必要性をそう強調した。

 自民内で定年制をめぐる議論がにわかに活発化したのは、今月12日、衛藤征士郎・元衆院副議長(79)らべテラン数人が、三階俊博幹事長(81)らに制度の見直しを申し入れたからだ。

 衛藤氏らは「原則公認時に73歳未満」とする党の比例区公認基準を改め、次の衆院選から年齢に関係なく小選挙区との重複立候補を認めるべきだと訴えた。高齢者の活躍を促す政府・与党の方針に沿うことなどを根拠に挙げた。

 この動きに若手が即座に反応した。党青年局は同日中に制度堅持を求める決議をまとめ、小林史明青年局長(37)が記者会見で「新型コロナで厳しい状況にある中、国会議員の立場を守るための議論をすることは優先順位が全く違う」とベテランの動きを批判した。

 対立の構図は、党幹部にも波及した。二階氏は15日の会見で「年齢のことなんかとやかく言うべきではない」とベテランに同調。25日の三階派会合では、制度見直しを求める署名集めも始まった。

 一方、小林氏や武井氏が属する岸田派を率いる岸田文雄政調会長(62)は若手擁護に回り、29日の会見でも「より広い人材登用、選挙に弱い若手にチャンスを与える意義がある」。小林氏ら有志も26日から「制度堅持」を求める署名活動を始めた。

 定年制の是非が全面的な世代間対立に発展しないよう、着地点を探る動きも出始めている。あるベテランは「もう撃ち方やめだ」。党基準の文言は変えず、73歳以上でも実績などに応じて比例名簿登載を認める柔軟な運用ができないか模索するという。

 見直し派の平沢勝栄広報本部長(74)は29日、武井氏と同じラジオ番組に出演し、「『自民対自民』とか『三階さん対岸田さん」と言われているが、そんなことは全くない」と語った。


引退の元首相も

 衆院比例区の定年制は、1994年に小選挙区比例代表並立制などを盛り込んだ政治改革4法が成立した前後から、党内で検討が始まった。首相や議長の経験者ら「長老」を抱える党内には難色を示す声も強かつたが、党の「清新さ」をアピトルする狙いもあり、2000年の衆院選から「73歳定年制」が導入された。

 当初は「見識や党への貢献」がある場合は例外とされたが、03年には当時の小泉純一郎首相が中曽根康弘(当時85)ヽ宮沢喜一(同84)両元首相に適用し、両氏は引退に追い込まれた。

 今後はそれぞれの署名の取り扱いや、党執行部としての対応が注目点となる。
*****

 自民党の事は自民党がやればいいんだけど「73歳以上でも実績などに応じて」等と言うが、やはりはっきりと線を引いたらいいんじゃないか。今どき定年のない企業はないでしょ。
 


*****
フェイスブック広告 停止次々  【朝日新聞】

 ヘイト対策「不十分」 米スターバックスやコカ・コーラ

 米スターバツクスやユニリーバなど世界の大手企業が、米フエイスブック(FB)から相次いで広告を一時的に引き揚げている。FBのヘイトスピーチ対策の不十分さや、トランプ米大統領の投稿への対応の甘さに対する批判が背景にある。FBは対策を打ぢ出したが、「不十分」との見方が多く、ボイコツトの動きはさらに拡大している。

 「すべてのソーシャルメディアのプラットフオームでの広告を一時停止する」

 米スターバツクスは28日に、こう発表した。米紙によると、スターバックスはFBにとって米国内で6位の大口の広告主で、影響は大きい。

 今回の動きの発端は6月半ば、人種差別に抗議する米市民団体が共同で、同社への広告停止を呼びかけたことだ。

 賛同する動きは、消費財の世界大手「ユニリーバ」、米携帯大手「ベライゾン」、飲料品の世界大手「コカ・コ―ラ」など超有名企業に一気に広がった。ロイター通信によると、賛同企業はすでに160社以上に上る。

 企業側が問題視しているのは、FB上でヘイトスピーチなどへの取り締まりが甘く、不適切なコンテンツの横に広告が掲載されていることだo FBは対策を強化しているものの、まだ不十分という見方だ。

 さらに大きかったのは、トランプ氏の投稿に対し、FBとツイッターで対応が分かれたことだ。5月末、トランプ氏は米国の抗議デモに関連して「略奪が始まれば、銃撃が始まる」と投稿。ツイツターは「暴力賛美を禁じる規約に反する」と警告をつけ、すぐには表示できないようにした。

 一方で、FBはトランプ氏の同じ投稿を放置。ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)がその数日前に「インターネットのプラットフォームは、真実の伸裁人になるべきではない」とツイッターを批判しており反発を呼んでいた。FB内で抗議のストが行われ、退社する従業員も出ていた。

 広告のボイコットが広がるなか、ザツカーバーグ氏は26日、規約違反の投稿であっても政治家らの発言で「ニュース価値がある」と判断して表示を続ける場合には、その旨を明記する警告をつける対策などを発表した。ツイツターがすでに導入している対策に追随するものだ。ただ、市民団体側は「小さな変化にすぎない」として抗議を続けており、広告停止の動きはさらに広がっている。
*****

 アメリカじゃ権力者に対する対応やヘイトに対して広告をとり止めたりして企業が意思を表すが日本では反対の行動をとる企業がある、政府を批判したり政治的な発言をした出演者やコメンテーターに対し出演を止めさせたり、自社の広告に出演させない事がある、これは政治的に成熟していないと言う事か日本は。
 


*****
「在宅勤務」の激流 働き方180度  【朝日新聞】

サービス残業や評価方法 課題山積み

 6月上旬の平日午前8時、パナソニック社員の神村圭さん(32)はヽ都内の自宅で仕事を始めた。向かうのはかつて物置だったスペース。長時間のパソコン作業に耐えられるよう、ネット通販で約1万円のイスを買い、即席の「仕事部屋」に仕立てた。

 まずは、オンラインでこの日の仕事内容を同僚と共有。その後も、打ち合わせがオンラインで続く。コーヒー休憩や昼食を挟み、午後2時からはオンライン営業。飲食店向けの機器を顧客に売り込んだ。

 2月下旬に在宅勤務になって以降,外回りをバリバリこなしていた神村さんの仕事や生活のスタイルは180度変わった。東京・汐留までの往復2時間の通勤時間や、外回りの移動時間はゼロに。「移動が減り、考える時間が増えた」。妻と1歳の長女と食事ができるようになり、週3回は長女をお風呂に入れている。

 パナソニックでは4月7日の緊急事態宣言以降、原則在宅勤務とした。宣言解除後も積極的な活用を求めており、神村さんの職場ではまだ9割程度の社員が在宅勤務だという。

 人と人との接触を避ける新型コロナウイルス対策を求められ、企業は在宅勤務の壁になってきた対面重視の日本の商慣行を見直さざるを得なくなった。その結果、会社も働き手も通勤や会議の時間´の削減など、生産性の向上につながる利点を実感した例は多い。

 日本より厳しい行動規制が行われた欧州では、在宅勤務のルールを定める法制化の動きも出てきた。ドイツや英国で、労働者が企業に在宅勤務を求める権利を法律で定めることなどが検討されている。日本ではそこまでの動きは見られないが、家電製造や保険など、業種によっては在宅勤務の人が7割超という民間調査もあり、第2波の予防策としても定着しそうだ。

 だが、多くの企業がコロナを契機に在宅勤務を急拡大させたため、今後解決するべき課題は多い。在宅勤務は労働時間の管理が難しく、サービス残業につながりやすい。いまは労働時間に応じて賃金を支払う給与体系の企業が多く、仕事の成果をどうはかるかを見直す動きも出てきている。

 日立製作所は来年4月以降も国内従業員約3万3千人の出社率を半分にとどめる一方、人事制度の転換を打ち出した。仕事の内容で従業員を採用する欧米流の「ジョブ型」に転換し、労働時間ではなく、成果に応じて評価や賃金を決めるという。経団連会長も務める日立の中西宏明会長は「在宅勤務で勤務時間を管理しても意味がない。成果で働き方を決める方向に行かないとダメだ。もう元の働き方には戻れないし、戻しちゃいけない」と言い切る。

 だがそれは、労働時間規制を緩和し、成果主義の徹底をめざしてきた財界の従来の主張と重なる。それだけに、在宅勤務の労働者を守る制度をどう整えるのかは、コロナ時代の働き方改革の大きな課題になる。


現場仕事 感染リスクも疲労も 安全確保や特別手当 限定的

 働き方の見直しが進むなか、どうしても感染リスクと隣り合わせで働かざるを得ない「エッセンシャルワーカー」の待遇も課題になる。

 「小田原の倉庫内で感染者が出て、従業員に不安が広がった」。ネット通販大手アマゾンジャパンの首都圏の倉庫で働く男性は、3月下旬ごろの様子をそう話すo

 同社の神奈川県小田原市内の倉庫は国内でも最大級。ここで3月下旬から4月上旬にかけ、感染者が2人出た。1人目の感染発覚後、作業はいったんストツプしたが、半日後には再開。関係者によると、濃厚接触者や感染経路について従業員に知らされたのは、約1週間後。同社は1月ごろから従業員の間を2層開けるなどの対策を取っており、感染発覚後はさらに対策を強化したという。

 米国では、アマゾンの従業員らが感染予防策の強化を求める抗議活動も盛んになったが、日本では同様の動きは見られない。アマゾンジャパンの直接雇用ではなく、協力会社の従業員が大半で、「声を上げづらい仕組みになっている」と男性はいう。

 客足が途絶えた飲食店の頼みの綱になった宅配代行サービスでも、配達員の不安は増している。

 都内でウーバーイーツの配達員として働く男性(43)は人通りの多い商店街を自転車で通るたびに、感染のリスクを感じる。商品を受け取りに、飲食店がある商店街や狭い路地を通らざるを得ないことは多いo

 配達員からマスクや消毒液の配布を求める声が上がり、ウーバーもこれに押される形で4月下旬、約90万枚のマスクを配布すると発表した。男性は「物流や宅配はもはや社会のインフラ。在宅勤務できない私たちには、それなりの手当があってもいい」と話す。

 小売りや外食などの労組を東ねる日本最大の産業別組織「UAゼンセン」は5月27日、現場の労働者の安全確保に関する要請書を加藤勝信厚生労働相に手渡した。ゼンセン傘下の労組の働き手の多くは、スーパーの店員や配達員らエッセンシャルワーカーで、疲弊がピークに達していた。「従業員はマスクをしているのに客には売らないのか」と客から非難されることもある。

 大手スーパーやドラッグストアでは、従業員に特別ボーナスを出す企業も出ているが、まだまだ限定的な動きに過ぎない。日本企業はリーマン・ショツク後、得られた利益を配当増などで株主に還元しつつヽ残りを手元にため込んできた。企業の「内部留保」(利益剰余金)は2018年度、約463兆円で7年連続過去最高を更新したが、働き手の取り分である労働分配率は低迷したままだ。

 コロナ危機で、この流れは変わるのか。多くの企業が業績悪化に直面するなか、どれだけこうした働き手の待遇改善が進むかはまだ見通せない。
*****

 在宅勤務、評価が難しいとか言っているが部署によっては即成果が出る所もあるが関係のない部署もある、それを「成果に応じて評価や賃金を決める」と言うのはコロナにかけた火事場泥棒の様なものだろう。ようするに労働者にはびた一文金を払いたくない、削れるものは削る、しかし経営人や内部保留には金をたっぷり回したい経団連的発想。
 
 

*****
チエツク体制 問われる関電  【朝日新聞】

業務改善進捗 経産省に報告 「監査特命役員」に処分の幹部

 関西電力は29日ヽ金品受領問題などの再発防止に向けて作成した業務改善計画について、進捗状況を経済産業省に報告した。チェック体制を強化する「指名委員会等設置会社」への移行や新組織の設置などは終えた。だが、問題で処分された幹部が主要ポストに就いているケースもあり、ねらい通りに機能するかどうかは依然、見えにくい。


 関電は業務改善計画をまとめて3月末に提出。同日、計画に定めた具体的な内容や役員の処分をはじめとした実施済みの項目などを経産省に伝えた。

 関電は外部の視点を重視する企業統治(ガバナンス)の体制づくりや、原子力事業本部による工事発注の透明化などを盛り込み、実行に移してきた。

 人事、報酬、監査を社外取締役中心の各委員会で担う「指名委員会等設置会社」への移行は25日の株主総会で承認された。社外の弁護士が委員長を務める「コンプライアンス(法令や社会規範の順守)委員会」も設けた。

 13人の取締役のうち社外から8人が就任。経営により直接的に関わることができるよう、取締役会室と監査委員会室を新設した。

 不透明な工事が問題となった原子力事業本部では、組織内にコンプライアンス担当の本部長代理を置いた。原子力部門以外の出身者が就き、工事発注や地元業者との関係について厳しく監督できるようにした。

 だが、これらの対策は人材登用の面などで、実効性への疑間が残っている。

 原子力事業本部などを監督する「監査特命役員」には2人が任命された。だがそれぞれ受領問題への十分な対応をとっていなかった。

 1人は受領問題の社内調査の事務局を担つた部門の幹部で、この幹部が携わった調査は第三者委から範囲が狭く不十分だと指摘された。もう1人は元社内監査役で、社内調査結果を取締役会に報告しなかった。

 森本孝社長は2人について、処分を実施していることから問題ないとの認識を示した。だが、不祥事の対応に課題があった幹部が重要業務を担うことには今後も批判が出そうだ。

 株主総会を経て発足した新体制も完全な経営刷新とは言えない。関電は株主総会の招集通知に社外取締役候補の1人について、受領問題を事前に知っていたのに知らなかったと事実と異なる内容を記載。補足修正したが、詳しい説明はないままだ。

 森本社長は29日ヽ経産省に業務改善計画の進捗などを報告後、「一つひとつ改善を重ね、評価いただけるよう全力で取り組んでいきたい」と話した。実際の再発防止につなげられるかどうか、関電のさらに誠実な対応が求められている。


25日の株主総会 社長選任 最低の賛成率

 関西電力が25日開いた株主総会で、森本孝社長の選任に賛成した比率が59・6%にとどまったことがわかった。金品受領問題が株主の不満を招いたとみられ、議決結果の公表を始めた2010年以降で最低の水準だった。他の社内取締役への賛成も低かった。

 関電が29日に関東財務局へ提出した臨時報告書で明らかになった。ここ数年は各取締役候補に80%前後の賛成票が入っていたが、今回は他の社内取締役3人も66・O~67・7%にとどまった。この3人は金品受領問題が報告された役員研修会に取締役として参加していた。続投する社外取締役2人も60%台に低下。新会長に就いた榊原定征氏への賛成率は85・3%だった。

 これまで賛成率が70%を下回ったのは、14年の森詳介会長(69・7%)、15年の社外取締役(62・8%)の2人だった。
*****

 原子力村で育ってきた関電、一般社会の善し悪しがわからない、一度ガラガラポンしなければならないだろう、新会長の榊原氏も社員、従業員には厳しいが経営自陣には優しい経団連元会長、これじゃ公益企業としての道は厳しいだろう。


*****
院内感染 どう封じ込めた? 国内初の発生、済生会有田病院  【朝日新聞】

全員検査・柔軟な行政・患者の早期隔離

 新型コロナウイルスの国内初の院内感染が起きた和歌山県湯浅町の済生会有田病院。医師2人、患者3人の感染発覚後、どのようにしてクラスター(感染者集団)の連鎖を止め、封じ込めに成功したのか。関係者が振り返る。

 病院が異変に気づいたのは、2月初めだった。2人の外科医師が相次いで体調不良を訴えた。CT検査で肺炎像がみられ、新型コロナウイルスヘの感染が疑われた。医師に聞き取りをするとともに、看護師や清掃業者らにも発熱などの症状がないか調査を進めた。

 「医師2人が肺炎になり、ともにウイルス性のようだ」。情報は12日に県庁に伝えられ、翌日にかけて疑い例は5人に増えた。県は管轄の保健所に状況把握とPCR検査を指示した。

 同じ頃、国内では大型クルーズ船内の集団感染や中国・武漢からのチャーター便の帰国者の感染が注目されていた。当時、厚生労働省は湖北省への渡航歴がある人などをウイルス検査の対象としたが、和歌山県は、渡航歴にこだわらずに検査するなど柔軟な対応を取る方針を決めていた。

 県福祉保健部の野尻孝子技監は、都会よりも中国と関わりのある人が少ない分「国の基準に従って感染者を見落とすことを恐れた、と説明する。

 13日夜、仁坂吉伸知事が緊急会見を開き、PCR検査をした外科医の感染確認を発表。その後、同僚医師と入院患者3人も陽性だったと判明した。

 県は院内感染の全体像を把握するため、症状の有無にかかわらず、病院関係者全員のPCR検査を決めた。狙いは明確だった。「感染がさらに広がれば、地域医療の中核が失われる。そうした事態を避けたかった」と仁坂知事。大阪府の協力も得て2月25日までに医師や看護師、入院患者に出入りの業者も含めて計474人を検査。新たな感染者はいなかった。

 一方の病院では、県の指示を受け、14日から外来診療を取りやめ、トイレなど共用部分を消毒。院内に「感染対策会議」を立ち上げた。新型コロナの院内感染は国内に例がなく、手探りで情報を集め、対策を練った。当時、院長補佐兼副院長だった瀧藤克也院長らは医学論文のデータベースから、中国での対応を含む約140の論文を調べた。

 約150人の入院患者については、医師や看護師らが情報共有し、動線を分けることを重視した。ナースコール上に関連症状の有無やPCR検査の実施状況などを記した紙を貼った。陽性ならば転院先で治療を受けさせ、同じ病室だった患者は個室へと移動。早期の隔離により感染拡大の封じ込めを図った。

 最後に感染が確認された入院患者は2月18日に転院。病院は19日から2週間の経過観察期間を経て、3月4日、外来診療や面会などを20日ぶりに再開した。


トイレや医局で接触か 感染経路たどると

 病院内でウイルスはどう広がったのか。新型コロナは、感染者が触れた物を通じた「接触感染」や、せきやくしゃみの「飛沫感染」で広がる。感染者の行動をたどり、濃厚接触者を洗い出す中で、推定される感染経路が浮かび上がった。

 すでに感染していた可能性の高い患者Aが病院を訪れたのは1月28日。1階にある外科の診察室で、男性医師1と接触。さらに、患者Aがトイレを使った際に、ドアノブなどにウイルスが付着したとみられ、皮膚科を受診した患者Bもそうした場所を触ったことが推測されるという。医師1から医師2には2階の医局での感染が疑われた。

 患者Bは肺炎で入院し、4人部屋の隣のベッドにいた患者Cに新たに感染。患者Bには酸素投与が行われ、ベッドからあまり動けなかったことから、医療従事者を介してウイルスが感染したとみられるという。

 瀧藤院長は「患者から患者へ感染する場合や、医療従事者を介して院内感染を起こす場合など、接触感染に対する認識が不十分だった」と振り返る。

 野尻技監はその後の感染予防策が一定程度効果を発揮して爆発的な感染を防いだとみる。 一方で、特に夜勤時間帯は職員の数が少なく、同時に複数の患者をみる必要があり、対策の難しさを指摘した。


現場に学び独自の対応を

 新潟大の斎藤玲子教授(公衆衛生学)の話

 新型コロナウイリレスについては、国の基準が最新の知見に追いついていないこともある。県が柔軟に考え、独自の対策を立てたことが感染拡大予防に役立ちた。だが、まだわかっていないことも多い。次の流行に備えるにあたつても、何が起こつているのか現場で聞き取つてよく調べ、独自にできることを考えて対策を打つ姿勢が必要だ。
*****

 今となってわかった事じゃなく3月4日には有田病院が安全宣言をしているんだから、県や病院がとった行動をチェックしていれば大阪や東京都は未然に防げた感染もあっただろうに、早期のPCR検査、患者の早期隔離を徹底すれば感染拡大は防げることはわかった。PCR検査をやらないからいまだだらだらと感染者が出てくるんだろう、昨日(今日発表)の東京都の新たな感染者は54人(5日連続50人越え)だそうだ。


*****
河井前法相「安倍首相が期待」と選挙前月820万円バラまき  【日刊ゲンダイ】

 昨年7月の参院選をめぐる買収事件で逮捕された前法相の河井克行容疑者が昨年3月、北広島町の宮本裕之町議会議長に現金20万円を渡した際に「安倍首相、二階幹事長、菅官房長官の3人が妻の案里に期待している」と伝えていたと、共同通信の取材に議長が証言した。府中町の町議は克行容疑者から「安倍さんから」と言われ、30万円を受け取ったという。

 一方、29日の毎日新聞によると、克行容疑者が参院選直前の6月に計約820万円を地元議員らに提供していた疑いが浮上。河井陣営が公示直前に引き締めを図るため、1カ月の提供額としては最も多い820万円を配ったとみられる。

 また、ある後援会関係者には参院選を報じた雑誌記事コピーに挟んで現金を渡すなど、克行容疑者がアノ手コノ手で現金をバラまいたことも分かった。
*****

 アベ首相に言われたものだからなりふり構わず現金をばら撒いた、って事か。


*****
小池都知事“馬耳東風”…ネット討論会が映さなかった本性  【日刊ゲンダイ】

 プロのテレビマンなら、“女帝”の表情を追うためにカメラをスイッチングしたに違いない。28日夜に開かれた都知事選7候補のネット討論会(主催・東京JC)は、最終盤に“事件”が起きた。司会者が参加候補に「2分以内」で発言を求めると、低調ムードを一変させるように、れいわ新選組公認の山本太郎、日本維新の会推薦の小野泰輔両候補が、現職候補の小池都知事を激しく批判したのだ。

 山本氏は、コロナの「災害救助法」認定に消極的な国に対し、小池都知事が強く働きかけなかった点を挙げ、こう訴えた。

 「どうして都がやらなかったんですか、小池さん。国に対して厳しく求めました? どうして都民の生活守ろうとしなかったんですか。国と本気で対峙したくなかったからじゃないですか。東京都のトップの当たり前の仕事をやらなかったことに凄く憤りを感じます」

 小野氏も「都政新報の今年1月の職員向けアンケートで、小池都政1期目の評価は46点。再選出馬賛成21%に対し、反対は42%だ。職員がいい仕事できる状況か」と指摘した。

 ネット配信の画面は質問者の山本氏と小野氏を映しっぱなしだったが、現場を取材した日刊ゲンダイ記者は小池都知事の「馬耳東風」状態を見逃さなかった。

■追求にもマスクで表情隠し視線は手元の資料へ

 自分が批判されている最中に表情を見られるのがよほどイヤだったのか、ただ1人だけグレーのマスクを着けたまま。山本氏や小野氏の方には一切、視線を動かさず、じっと机上の資料に目を落としていたのだ。

 ネット配信では見られない「都合の悪い質問は聞く耳持たない」というずぶとい“女帝”の本性。こうした生の姿を有権者に判断させるためにも、プロの手によるテレビ討論が見たいのだ。

 28日の討論会には、立憲民主や共産などの支援を受ける宇都宮健児候補と、立花孝志代表らホリエモン新党の3候補も参加。オンライン選挙に専念する小池都知事との論争が期待されたが、本人は終始ダンマリ。候補者同士の質疑応答では自ら挙手することは一切なし。受けた質問は結局、ホリエモン新党2候補からの「医療崩壊が起きたらどうする」など2問のみ。小池都知事は手短に答えるだけで、せっかく同じ場所に集まった“直接対決”が実現したのに、討論は深まらずに終わった。

■正面から答えない「△オバサン」

 27日の映像制作団体「Choose Life Project」主催のネット討論会でも、小池都知事の態度は目に余った。他の参加候補が皆、司会者の10個の質問に「〇」か「×」かで答えたのに、なぜか小池都知事だけ「△」と書かれたボードを用意。「同性パートナーシップ制度導入」「東京にカジノを誘致するか」「原発は重要なベースロード電源か」の3問にどっちつかずの「△」を掲示したのだ。この時もリモート討論会だったのに、小池都知事はずっとマスクを着用し、生の表情を見せなかった。

「本来、現職なのですから、小池知事は他候補より多くの説明責任があるはず。それこそ、自らテレビ討論などを積極的に呼びかけ、議論を喚起すべきです。それをしないのは、学歴詐称疑惑や公約の未達成について追及されるのを恐れているからでしょう。この状況では、小池都政の4年間は検証がなされず、7月5日の投票日を迎えてしまう。勝利が見えたチームが最終盤でパスを回し、時間稼ぎしているような印象です。都民に対し非常に失礼な態度だと思います」(高千穂大教授・五野井郁夫氏=国際政治学)

 正面から答えない「△オバサン」を許していいのか。主な候補が一堂に会する舞台を最初で最後にしてしまっていいのか。大手メディアも小池都知事を討論の場に引っ張り出すべきだ。
*****

 観てないから何とも言えないが何のために討論会へ出てきたのか小池知事、しかし司会者も何をやっていたんだろうね。「これこれの質問が出ていますが、知事どうですか」とするなりもっと盛り上がる討論会にできたんじゃないか。
  

*****
ドンの娘婿が小野陣営を応援 自民都連が狙う小池勝利阻止  【日刊ゲンダイ】

 都知事選2度目の選挙サタデーの27日昼の秋葉原。駅前で演説する維新推薦の小野泰輔候補を見つめていたのは、自民党所属の内田直之・千代田区議だ。「都議会のドン」と呼ばれ、小池都知事とバトルを演じた内田茂・前都議の娘婿である。

 直之氏は応援演説こそ行わなかったが、街宣を終えて選挙カーから降りてきた小野氏と握手。知事選で自民党都連は自主投票の対応だ。ひょっとして引退後も影響力を残す「ドン」の意向で、娘婿は小野支援に回るのか。本人を直撃した。

 「自宅から近いので演説を聞きに来た。小野陣営には事前に来訪を告げました。私は熊本出身。(元熊本県副知事の)小野さんを見たかった」

 ――都連が小野支援に回る可能性は?

 「上からは何も指示されていません。私なんか下っ端。何の影響力もない。ただ、父の元には、小野さんが挨拶に訪れたそうです。あいにく、父は不在でしたが。都連は知事選以上に都議補選に力を入れています。私もこれから(都議選のある)北区に向かいます」

 直之氏の事前連絡を受け、小野陣営は「直之氏が応援に来る」とメディアにアナウンス。多くの記者が集まった。演説を聞きたいだけなら、聴衆に紛れ込めばいい。ツーショットに秘めた意図をひもとくヒントが、直之氏の「都議補選」発言である。

■党本部を挙げて北区補選に注力

 26日に告示された4つの補選のうち、知事与党の都民ファーストの会と、自民が競合するのは北区のみ。

 小池推薦の流れをつくろうとした二階幹事長の「都議補選で対立構図をつくらない」との条件を、土壇場で小池知事が袖にした形だ。

 「都連はもちろん、自民は党本部を挙げて北区補選に注力し、小池知事の鼻を明かそうと躍起です。直之氏の動きは“ドン”の名代として、北区補選に候補を立てる維新と『敵の敵は味方』と確認し、ともに小池包囲網を張る狙いがあるではないか」(都政関係者)

 小池都知事も周囲に「北区補選は絶対に勝つ」と豪語し、知事選との完全勝利を目指しているという。都議補選の投開票は知事選と同じ7月5日。ドンと小池都知事の代理戦争からも目が離せない。
*****

 自民党の候補者が立っている北区の都議補選、維新も候補者が立っていてなぜこのドンの娘婿は維新候補に逢いに来たのかこれじゃ自民は勝てないんじゃない?
 


*****
証明書の発行を拒み系列校への進学を強要した日本語学校  【日刊ゲンダイ】
 コロナ禍が生む「嫌日外国人」   ジャーナリスト 出井康博氏

 宇都宮市にある日本語学校「A校」。この学校の関係者から今年1月、筆者にメールが届いた。留学生たちがA校に進学や就職を妨害されているのだという。やり方はこうだ。

 日本語学校の留学生が専門学校や大学へ進学、もしくは就職する際は、学校が発行する「卒業見込み証明書」「成績・出席証明書」が必要となる。ところがA校はそうした証明書の発行を拒み、系列の専門学校への内部進学を強要しているというのだ。

 「入管や警察に駆け込んだ留学生もいるが、助けてもらえなかった。何とかしてほしい」

 関係者のメールは悲痛な叫びに満ちていた。筆者はA校の留学生たちと会うことにした。

 そのひとりであるベトナム人のクオン君(25)は2018年7月、A校に留学するため来日した。入学したのは今年3月までの1年9カ月のコースである。

 卒業が半年後に迫った19年10月、A校はクオン君らに「卒業試験」を実施した。日本語学校は卒業しても学位を得られないため、本来は「卒業試験」など必要ない。にもかかわらず試験を行い、学校側が定めた合格点に達しなかった留学生には「卒業見込み証明書」を発行しない、と言い出した。クオン君が言う。

 「しかも、もともと40点だった合格点が試験後に突然60点に引き上げられました」

■入管も警察も知らぬふり

 結果、クオン君を含む多くの留学生が「不合格」とされ、証明書がもらえなくなった。証明書がなくては大学や専門学校に願書を提出できないし、就職に必要なビザ変更の手続きも進められない。

 留学生たちはA校に証明書を発行してくれるよう求めたが、拒否され続ける。困った留学生たちは、ベトナム人やネパール人など約20人で宇都宮の入管当局に助けを求めた。もともと留学生は、「週28時間」を超える違法就労への後ろめたさから、入管には近寄りたがらない。実際、A校の留学生にも違法就労していた者はいただろう。それでも入管に駆け込むほど、彼らは追い込まれていた。

 だが、入管担当者の対応は信じ難いものだった。担当者は「証明書がなくても入れる学校を探したら」と指南したというのだ。証明書なしで入学を認める大学などほとんどない。対応が事実であれば、入管はA校の暴挙を容認しているに等しい。

 希望していた就職がかなわず、交番に駆け込んだベトナム人留学生もいた。しかし警察も何もしてくれなかった。もはや留学生たちは助けを求める当てがない。内部進学に応じるか、母国へ帰国するしか道がなくなったのだ。(つづく)
*****

 入管も警察もグルかそれとも劣悪不法労働容認なのか、変な話だが留学生にとっては大変だ。希望をもって日本にやって来た留学生が落胆し悪い印象しか持たないで帰国する、将来の両国にとってはいい事はない筈。





 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

   
 

   
 

 

 







昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温  20.5度(04:05) 前日差-1.4度)
 最高気温  29.2度(15:42) 前日差+2.1度)

  今朝の神戸最低気温  22.0度 (04:17)  6月下旬並み  昨日より 1.5度高く  平年より 0.4度低い  
   、

今日の神戸の   
   日の出     4時49分 (昨日 4時49分)
   日の入り   19時16分 (昨日19時17分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より一分早い 
 

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間27分。

  



 今日の天気は。


     
     
     
 明日の朝の天気は。


     
     
     
     
 今朝は雨、山はもやる、朝の気温は低め、その後上昇するが鈍い、一日雨で風もだいぶ吹いた(思ったほどでもなかったが)。

     
     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  26.0度(12:32)夏日、 昨日より 3.2度低く 平年より 1.7度低い 6月上旬並み 
     
     
     
 明日は曇り、朝の最低気温は 24.7度、 昼の最高気温は 26.6度(夏日)、 夜の最低気温は 22.6度  







「やめるなら地上イージスより辺野古だ」

2020-06-30 | いろいろ

より

*****
「やめるなら地上イージスより辺野古だ」 元防衛大臣・副大臣が新基地見直しに言及


 沖縄県民の明確な反対を受けても政府が突き進んできた辺野古沖の米軍新基地建設。だが、ここに来て自民の防衛族から見直しの声が上がっている。AERA 2020年7月6日号では、防衛相や沖縄県知事、元大臣や国会議員らが主張する辺野古問題の見解をまとめた。

【写真】海底に「マヨネーズ並み」の軟弱地盤が見つかった辺野古沖の米軍基地建設現場


  *  *  *

 政府が秋田、山口両県への地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」配備計画停止を決めたことなどをきっかけに、安倍政権が沖縄で推進している辺野古新基地建設にも疑問の目が向けられている。背景には、新型コロナウイルス対策に巨額の国費を投入するため、防衛費を圧縮せざるを得ない政府の事情がある。

 「開発の費用や期間を考えれば、残念ながら配備は合理的でないと言わざるを得ないと判断した」

 6月15日の会見で河野太郎防衛相がイージス・アショアの配備計画を停止する理由に挙げたのは、迎撃ミサイルを打ち上げた際に切り離す推進装置「ブースター」の落下だ。候補地の山口県に対し、防衛省は自衛隊の演習場内にブースターを確実に落下させると説明してきたが、「ハードウェアを改修しなければ、確実に落とせると言えなくなった」(河野氏)というのだ。

 イージス・アショアは本体2基の購入費や30年間の維持費など、米国への支払い分だけで4664億円を見込んでいた。ここに用地取得費用などが加わる上、ブースターを演習場内に落とすための技術改修には2200億円以上を要すると試算され、停止の判断に至った。

 沖縄県の玉城デニー知事は翌16日、「コストと期間を考えたら、辺野古の方がより無駄な工事ではないか」と政府の二重基準を批判し、「普天間(飛行場)は即時閉鎖、返還、運用停止を」と訴えた。

 辺野古新基地建設について国は昨年12月、工期はこれからさらに12年かかることや、2014年時点で「少なくとも3500億円以上」としていた総工費も9300億円に修正した、と発表。イージス・アショアを上回る巨額の血税が注ぎ込まれるが、政府は推進姿勢を変えていない。

 玉城知事が記者団に話す前に、ツイッターで15日に「辺野古見直し」を発信した自民党国会議員がいる。長島昭久氏だ。

<「コストと配備時期」が理由というなら、あと15年もかかりコストは青天井の辺野古移設計画も同じように決断し、10-15年先を見据えて真に役に立つ防衛装備に国民の税金を有効活用してほしい>

 長島氏といえば、ワシントンに豊富な人脈を持つ安全保障通というイメージが強い。真っ先に浮かぶのは、普天間飛行場の移設先は「最低でも沖縄県外」を掲げた09年の鳩山内閣で防衛政務官を務めた経歴だ。内部告発サイト「ウィキリークス」が暴露した米秘密公電によると、鳩山由紀夫民主党代表が首相に就任した直後の09年10月、鳩山首相の命を受けた長島議員が防衛省高官とともに、非公式の日米協議に臨んでいたことも明らかにされている。

 長島氏は「辺野古」に回帰した菅内閣や野田内閣でも防衛政務官や防衛副大臣を務め、現在に連なる防衛政策の立案、整備に深くかかわってきた。17年4月に民進党を離党。離党を決意した最大の理由として、共産党との選挙共闘という民進党の方針が受け入れ難く、「保守政治家として譲れない一線を示す」ためだったとブログにつづっている。その後、小池百合子都知事が立ち上げた「希望の党」に合流。長島氏は希望の党の解党後、無所属などを経て19年6月に自民党に入党した。

 現在、衆議院安全保障委員会の筆頭理事を務めるとはいえ、民主党からのくら替え組の長島氏は、自民党では「外様」の印象がぬぐえないのも事実だ。

 ところが、「変化の兆し」はこれにとどまらない。自民党の重鎮からも「辺野古」に対する懸念が示されたのだ。防衛庁長官や防衛大臣、安全保障法制担当大臣を歴任した衆院議員の中谷元氏だ。



 6月15日のBS-TBS「報道1930」に生出演した中谷氏は、イージス・アショアの配備計画停止を評価した上で、辺野古新基地建設についても「あと十数年、1兆円かかる。その間に中国はじめ国際情勢は変わってしまう」と言及。「もっと自衛隊が(米軍の役割を)肩代わりし、しっかりした安全保障を日米で検討すべき」と述べた。

 中谷氏の真意はどこにあるのか。本誌のインタビューに中谷氏はこう答えた。

 「確かに、このまま進めるのはどうか、という思いがあります。そう思ったきっかけは、埋め立て予定地に軟弱地盤が見つかったことです」

 辺野古新基地建設の工期や工費が大幅に膨らんだ主な要因は、埋め立て面積全体の4分の3を占める「マヨネーズ並み」と言われる軟弱地盤対策だ。防衛省はコロナ禍の4月、軟弱地盤の改良工事などを追加する設計概要の変更承認申請を沖縄県に提出した。中谷氏は言う。

 「設計変更が沖縄県に提出されていますが、今の県政はあらゆる手段をもって反対すると言っています。おそらく裁判になって国と沖縄が対立することが予測されます。しかも設計変更が認められたとしても、完成までにはさらに10年以上もかかる。巨額の予算と労力を投じて、今のように沖縄県と政府が対立したまま強引に造ってしまう形で本当にいいのか」

 中谷氏はあくまで「個人的な思い」と断った上でこう提案した。

 「沖縄の皆さんの理解を得るため、政府と県と名護市が話し合って軍民共用の飛行場ができないか検討してみてはどうか」

 軍民共用は、新しいアイデアというわけではない。1996年に日米が普天間飛行場の返還で合意した後、代替施設については沖縄県の意向も踏まえ、99年の閣議決定で「辺野古沿岸域」とすることや、「軍民共用空港を念頭」に整備する方針などが示されていた。

 しかしその後、米軍再編に伴う日米協議で建設場所を沿岸部に近づけ、V字滑走路に変更することなどで日米が合意。これに伴い99年の閣議決定が破棄され、06年に新たな閣議決定が行われた際、「軍民共用」方針は葬られる形になった。

 中谷氏の案はこうした経緯を踏まえ、地元の理解と協力を得る話し合いの「てこ」にしたい考えだ。中谷氏はさらに自衛隊との共同使用も提案する。

 「米軍だけではなく自衛隊も沖縄北部の人たちも合わせて使える飛行場になれば、地域の安全安心と理解にもつながります。制度的には可能で、三沢基地(青森県三沢市)も米軍と自衛隊と民間で共用しています」

 辺野古新基地を使う米海兵隊の大半はグアムなどへの移転が決まっている。このため、戦略面からも新たに米軍基地を造る必要性を問う声もある。

 6月16日の衆議院安全保障委員会。沖縄選出の屋良朝博議員(国民民主)が米軍再編後に沖縄に残る海兵遠征隊の主力部隊とその兵力数について質問したところ、防衛省は「第31海兵遠征隊の上陸大隊800人」と答弁した。屋良氏は言う。

 「沖縄に駐留する米海兵隊の地上戦闘兵力は約6千人。これが87%削減されることになります」

 この穴を埋めるように、沖縄本島を含む南西諸島の島々には自衛隊の配備が進んでいる。中谷氏が「米軍と自衛隊の共同使用」を提案する背景にはこうした戦略上の変化もありそうだ。

 自民党内からも、辺野古の工期延長にともなう普天間の負担長期化に「ノー」の声があがる。6月19日、自民党沖縄県連青年部の若手議員らが防衛省に山本朋広防衛副大臣を訪ね、辺野古への移設が完了するまでの間、普天間飛行場を別の既存基地内へ仮移設するなどし、前倒し閉鎖を検討するよう要請した。

 自民党内部の動きについて屋良氏はこう指摘する。

 「軟弱地盤が見つかってからは、これはおかしいと考える人が自民党内にも増えているようです。イージス・アショア以外にも、森友・加計問題、公職選挙法違反容疑で逮捕された河井夫妻に党本部から1億5千万円が振り込まれたことなどに党内の不満が高まる中、声を上げやすい環境が整いつつあるのでは」

 ポスト安倍、ポストトランプの日米関係が取りざたされる今こそ、政権が辺野古の不合理性にほおかむりを続ける状況に歯止めをかける必要がある。


(編集部・渡辺豪)


※AERA 2020年7月6日号
*****




「経産省を解体せよ」

2020-06-30 | いろいろ
「経産省を解体せよ」
より

*****
古賀茂明「経産省を解体せよ」


 『週刊プレイボーイ』でコラム「古賀政経塾!!」を連載中の経済産業省元幹部官僚・古賀茂明氏が、経産省の解体を提言する。

 (この記事は、6月22日発売の『週刊プレイボーイ27・28合併号』に掲載されたものです)

  * * *


 1次補正予算2兆3000億円の持続化給付金事業をめぐり経済産業省が、トンネル団体を通して電通に丸投げした件は、電通の中抜き疑惑も相まって同省の仕事にあらためて疑惑の目が向けられる結果になった。

 国民から酷評されたアベノマスクも、本はといえば、経産官僚の発案だったと聞く。

 思えば経産省の黄金期は護送船団方式などの産業政策で、日本の高度経済成長を実現してきた1980年代初頭頃まで。それ以降はこれといった新しい産業政策を打ち出せず、失敗続きで地盤沈下を続けてきた。

 その象徴が日本企業の国際競争力の低下だ。自動車はトヨタ1強で競争力を保っているものの、家電、液晶、半導体、太陽光など、日本のお家芸と呼ばれた主要産業が軒並み国際競争から脱落してしまった。

 安倍政権下でも、経産省が主導した産業政策といえば、「クールジャパン」「プレミアムフライデー」「おもてなし規格認証」など、小粒なお祭り騒ぎのメニューだけだ。

 はっきり言おう。経産省はもはや、有効な産業政策を打ち出せる組織ではない。ならば、経産省解体を前提に、その業務を整理・再編することを考えてみてはどうだろう?

 まず、経産省の仕事の一丁目一番地である産業政策の失敗は、日本経済のIT化の遅れに顕著に表れている。ITを活用した各国のコロナ対策と比べて、その遅れを痛感した国民は多かったはずだ。

 スピーディな感染者情報発信や支援金給付など、他国ができることが日本ではできない。これは、政府が遅れているだけでなく、実は、経団連企業も世界標準で見れば、とんでもなく遅れているからだ。

 この遅れを取り戻すために、デジタル化推進省を新設し、そこに経産省の商務情報政策局と総務省のIT担当部署を統合するべきだ。総務省には旧郵政省の通信事業部門があり、経産省とそっくりのITプロジェクトを行なうなど、二重行政の無駄が甚だしい。その弊害も解消できる。

 もうひとつの経産省の屋台骨、資源エネルギー庁。世界ではエネルギー政策は地球温暖化防止など、環境問題とセットで論じることが常識だ。資源エネ庁の大部分は環境省に統合すべきだ。

 さらに、貿易交渉も再編対象だ。貿易交渉は経済財政担当大臣が行なうケースが増えているが、特命大臣なので足腰となる官庁がなく、各省からスタッフをかき集めて外国とのタフな交渉に当たっているのが実情だ。

 米中対立が激化するなか、今後、ますます二国間、あるいは多国間の貿易交渉が重要になることを考えれば、USTR(米国通商代表部)のような専門省庁を新設し、そこに経産省・農水省・外務省の貿易交渉部署を統合してパワーアップすることが望ましい。輸出管理は、内閣の国家安全保障局に統合する。

 こうしてスリムになった経産省には自動車・鉄・化学などの産業政策部署が残るはずだ。中小企業庁も含めてそれを農水省と合体させ、農水商務省あるいは産業省のような省庁に改編すれば、経産省解体は完成する。農林水産業も「産業」として発展させるなら、両省の産業政策部門一体化は理にかなっている。

 このところの経産省の堕落ぶりは目を覆うばかりだ。OBの私が主張するのは心苦しいが、経産省のあり方を抜本的に考え直すにはやはり解体しかない。

古賀茂明(こが・しげあき)
  1955年生まれ、長崎県出身。経済産業省の元官僚。霞が関の改革派のリーダーだったが、民主党政権と対立して11年に退官。『日本中枢の狂謀』(講談社)など著書多数。
*****




No more Abe.   自民の進化論誤用 学会が反対声明

2020-06-29 | 日記




 世界に対し、アベ首相のむちゃくちゃはもういらないと言う事を知らせる為に、 『 No more Abe、 』 と言う。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 06/29(月)

*****
「同調圧力社会」誰が切り開く?  【日刊スポーツ】

 ★前法相・河井克行夫妻の逮捕から広島政界の政治とカネの底なし沼が露呈した。面白いのは自民党が自民党の資金を使って自民党を買収したということだ。とある自民党地方議員は「票の取りまとめとカネの動きは切っても切り離せない。地方選挙が終われば、次の国政選挙用に当選祝いとか陣中見舞いとかの名目でカネが動くことがある。これは合法的なものもあれば、あやしい場合もある。選挙の互助システムともいえる。たぶん野党も労働組合が同じ役割をする場合があるのではないか」。

 ★自民党幹事長室の金庫からカネが動いたという報道も、簡単には説明できない。自民党ベテラン秘書が言う。「当然、公党としての整合性も必要だ。マスコミはすぐ官邸の機密費が流れたと言いだすが、そんな簡単なものではない。今は国対経由で党に流れる場合があるだろう。本当の構図は官邸の一部と党の幹事長、国対委員長経験者ぐらいしかわからない」。別の自民党関係者は「メディアは広島の地方議員や首長たちがカネをもらっていたことを今ごろ言いだしたというが、検察から、事情聴取されたことも一切口外しないようにと言われていた。夫妻が逮捕されて事件化して、初めて話すことができたという状況。メディアはその構造を知っていて『告白ドミノ』という。違和感がある」とする。

 ★政界関係者がこの違和感を解説する。「現実に地方議会や地方政治の中でカネが動くことはある。中央政界にもあるだろう。それを肯定するつもりはないが、同じ党内で自分だけ拒否する、断るというのは、頭の中では可能だが、全体の和を乱す方が悪とみなされる社会が日本中の社会にまん延している中でできるだろうか。首相にごちそうになって会食するのは筋が通らないと拒むメディアがいるだろうか。拒むべきというのは簡単だ。だが現実はそうもいかないだろう。その意味では記者クラブの枠の中にいながら政治に筋論だけで攻めることに違和感がある。それよりもこの同調圧力社会を切り開く展望を、メディアから手本を見せてほしい」。メディアの告白ドミノはまだか。
*****

 政界関係者が「同調圧力社会を切り開く展望を、メディアから手本を見せてほしい」って他人事みたいなことを言っていないで政界自体が同調圧力に屈しない体質にしなきゃならないんじゃない? メディアにはまず権力者にすり寄って会食したり麻雀した時に得た情報をきっちりと書くことでメディアとしての矜持を示してもらおうか、業界の同調圧力に負けないで。
 


*****
マイナンバーカード利用で自治体混乱  【週刊 金曜日】

 1人10万円の特別定額給付金をめぐり、全国で少なくとも28市区町が、5月25日時点でマイナンバーカードを使ったオンライン申請の中止や終了(一時停止を含む)を決めたことが、市民グループ「共通番号いらないネット」の調べでわかった。役所の窓口が混雑したり煩雑な事務を強いられたりしたのが原因で、低迷するマイナンバーカードの普及をコロナ禍に乗じて企てた政府に反発した形だ。

 中止の自治体は北海道から沖縄県まで、秋田市、岡山市、高松市、高知市の県庁所在地や東京都内の10市区も。郵送申請の書類発送を機に踏み切るところが多い。

 5月連休明けから、申請に必要なマイナンバーカードの暗証番号の再設定などのため役所を訪れる人が急増し「3密」の状態が生まれた。さらに、オンライン申請は「6割に不備」(高松市)があり、手作業で対応するので「審査にかなりの時間を要する」(東京都調布市)ことが自治体の重荷に。郵送に一本化したほうが「迅速・的確な給付」につながるという本末転倒の事態に陥った。

 同ネットは政府の姿勢を「マイナンバーカードの交付率を上げることしか念頭にない」と非難し、オンライン申請を中止するよう5月15日に要請書を出していた。

 ところが、本末転倒の動きは続く。自民党のプロジェクトチームが5月19日、今回の失敗を逆手に取ってマイナンバー制度の「活用方策」を提言したのだ。給付金の振込に利用した預貯金口座をマイナンバーと結び付けて保存・管理できる議員立法を提案。すべての口座にマイナンバーの付番を義務化する法改正や、マイナンバーカードの暗証番号の代わりに生体認証の導入まで求めた。

 高市早苗総務相も口座とマイナンバー結合の義務化に前向きだ。提言は従来の政府の説明にない犯罪・テロ対策への利用も挙げており、同ネットは批判を強める。

 (小石勝朗・ジャーナリスト、2020年6月5日号)
*****

 マイナンバーなんて資産を全部政府が管理しようとするもの、それは税の取りはぐれを無くすためだが、資産を隠したい富裕層からは反発を食らいうまく行かない、政府はこの際一括で個人の動きを監視しようとしている。以前も何億もつぎ込んでどうにもならなかった住基カードの例もあるのに懲りることなくマイナンバーカードを押す政権、カードを持たすために色々使えますと言っているが、そうすればするだけ個人情報が漏洩しやすくなる、健康保険や運転免許、この秋にはマイナンバーポイント還元なんてやるようだが日本人は自分の個人情報漏洩にあまり関心がないのか、いろいろとポイントカードを作るが危ない話だ。
 


*****
自民の進化論誤用 学会が反対声明  【朝日新聞】

 自民党がダーウィンの進化論を誤用した言い回しを使うて憲法改正の必要性を訴えた問題で、日本人間行動進化学会(会長=長谷川員理子・総合研究大学院大学長)は27日、会長と理事会名で、誤用に反対するなどとする声明を出した。

 同学会は、人間の行動や心理などを、進化の観点から研究する専門家の集まりし声明は、進化論に「思想家や時の為政者によつて誤用されてきた苦い歴史がある」と指摘。「生物の進化のありようから、人間の行動や社会がいかにあるべきかを主張することは、論理的な誤り」だと説明した上で、進化論を社会的影響を持つ団体や個人が誤用することに反対を表明している。

 一方でヽ誤用がなくならない現状について「科学に携わる者の努力不足だと言わざるを得ない」と反省も示した。
*****

 わざと間違えたんじゃなく、そう思っているんだろう、程度が低いと言うか、こんな事をして国民が騙せると思っているんだろう。
 


*****
中小河川 洪水対策進まず 4200カ所 浸水想定区域未指定  【朝日新聞】

 洪水で浸水のおそれがある区域の指定が必要と.される全国約8千の中小河川のうち、半数超が未指定のままであることが朝日新聞の取材でわかった。2018年の西日本豪雨や19年の台風19号では、中小河川の氾濫による大規模浸水の被害が目立ち、対策は急務となっている。


 水害への備えを定めた水防法は、流域面積が広い約400の「洪水予報河川」と約1700の「水位周知河川」で、浸水想定区域を指定するよう国や都道府県に義務づけている。残る中小規模の河川は都道府県が管理する「その他河川」と呼ばれ、指定の義務はない。

 だが、台風19号では、決壊した71河川のうち、宮城県丸森町などの43河川が「その他河川」だった。西日本豪雨では、岡山県倉敷市真備町で本流のほか「その他河川」の3支流が決壊し、51人が死亡した。1級河川の本流にはハザードマップがあったが被害は防げなかった。

 「その他河川」が関係する水害は近年相次いでいる。このため、周辺に民家や施設がある場合などは都道府県の判断で指定している。

 朝日新聞は今月、47都道府県に5月末時点の「その他河川」の状況についてアンケートを実施し、すべてから回答を得た。

 それによると、「その他河川」は全国に1万9510あり、浸水想定区域の指定が必要と都道府県が判断したものは40・9%の7977。だが、このうち52・7%の4206では、指定ができていなかった。

 進まない理由は、「水位周知河川」を優先していることや予算不足などが挙がつた。15県が指定の必要な河川を「検討中」「調査中」などと回答しており、指定が必要な河川数は大きく膨らむ可能性がある。

 都道府県別の指定状況をみると、「完了」7道県、「実施中」23都府県、「今後、実施」17県だった。

 市区町村は、浸水想定区域をもとに住民向けのハザードマップを作る。都道府県に、把握しているハザードマップの作成状況についても確認したところ、91・7%の7317で未作成だった。


中国・四国「完了」鳥取のみ

 西日本豪雨で被害が出た近畿や中四国。「その他河川」の浸水想定区域の指定は、近畿で進んでいるが、中四国では一部にとどまっている。

 近畿2府4県で指定が「完了」したと答えたのは兵庫のみ。大阪、京都、奈良、滋賀の4府県が「実施中」で、指定が必要とした河川のうち、滋賀で86%ヽ京都で57%ヽ大阪で36%の指定を終えた。和歌山は「今後実施する」だった。

 中国5県では鳥取が「完了」。「実施中」は島根を除く3県。指定が完了した河川は岡山、山口とも一部で、広島はゼロだった。島根は「今後実施」だった。

 四国4県はいずれも「今後実施」で、時期について徳島と高知は「20年度中」としたもののヽ香川と愛媛は「未定」だった。
*****

 中層河川の氾濫は以前はそれこそ100年に一度とか言われていたけど最近の気候変動でそんな事を言っていられなくなった、行政の取り組みが求められる。
 


*****
中小氾濫`迫られる想定 リスク周知 自治体間で差  【朝日新聞】

滋賀 指定受け対策「防災意識高まった」

 近年相次いでいる豪雨で氾濫し、多くの犠牲者が出ている中小規模の「その他河川」。浸水想定区域を指定し、防災対策を進めている自治体がある一方、未指定のため危険性を十分に伝えられていなかった自治体では犠牲者が出たケースもあり、リスク情報の周知が急がれている。

 滋賀県では509本の川のうち494本が「その他河川」になる。大河川から水路までほとんどの浸水想定区域を網羅し、地域の水害リスクがわかる「地先の安全度マップ」を2012年に公表。「200年に1度」の雨で3メートル以上の浸水が予測される県内の約50ヵ所を重点地区に指定し、住民の防災の取り組みを後押ししてきた。

 かつて安土城がそびえていた安土山の山裾にある東近江市きぬがさ城東地区も重点地区の一つ。内湖の干拓地で大きな川はなく、流れるのは「その他河川」の須田川や水路だけだ。

 全国初の大雨特別警報が出された13年の台風18号に伴う大雨で、須田川があふれて田と道路が広い範囲で冠水。県流域治水政策室の助言を受けながら、翌年に水害に備えた取り組みを始めた。きぬがさ城東自治会防災対策部長の尾田憲章さん(68)は「川があふれても田に水がたまり、一段高い住宅地は浸水しないという安心感があった」という。だが^マップでは住宅地もlメートル以上浸水するところがあり、「こんなに浸水するのかと驚いた」と話す。

 大雨が降った際に危険になる場所や、それを踏まえた避難経路を考え、防災マップを製作。避難に手助けが必要な要支援者の名簿を作り、避難訓練では安否確認の手順を確認した。

 自治会防災対策部と住民が、状況に応じてどう行動するかを決めたタイムラインも作成。避難準備・高齢者等避難開始が発表されたら、防災対策部から班長に連絡することや、須田川の水位が一定の高さを上回ったら、班長に避難を始めるよう伝えることを決めた。

 「取り組みを通じて、地域の危険性が分かり、防災意識が高まつた。何より自分の命を守り、人の命を救える関係が築けたことが大きい」と尾田さん。

 さらに、今年6月には県が須田川に実験用の水位計を設置。危険な水位に達すると自動的に尾田さんらにメールが届くようにした。

 ただ、課題も残る。避難所に指定されているのは地区外の小学校で、大雨で冠水する恐れのある道を通る必要がある。 一方、土砂災害警戒区域に合まれる家もあり、自宅にとどまる方が安全とも限らず、いつ、どこに避難するか難しい判断,を迫られる。

 尾田さんは「山際に家のある人は山から離れた人の家に行くなどヽ状況に応じてためらわずに避難できるよう、日ごろから住民間で良好な関係を作ることが大切だ」と語った。


宮城「1河川 1000万円」予算に壁

 昨年10月の台風19号など一連の豪雨で32人(関連死を除く)が亡くなった福島県。29人が河川の氾濫が原因とされる。

 同県飯舘村の用水路で遺体で見わいった男性(当時75)はヽ新田川水系の川の氾濫に巻き込まれたとみられている。この川はその他河川で村は当時ハザードマップを作っていなかった。県内を流れる県管理の491河川のうち「その他河川」は459。県はこのすべてで浸水想定区域の指定を検討している。だが、指定が義務となっている「洪水予報河川」と「水位周知河川」の作業が終わっておらず、まだ手が付けられていない。

 県は今後、近くに民家などがあり、水害リスクが高い31の「その他河川」を「水位周知河川」に変更し、優先して指定を進める方針。国は近く指定の方法をまとめた手引を示す予定。県の担当者は「手引を見ながら、従来のやり方がいいのか検討したい」と話す。

 昨年の台風19号で18河川が決壊した自城県は、33の「その他河川」を浸水想定区域の指定対象としているが、完了したのは6河川にとどまっている。指定が進まない要因は予算不足だ。浸水想定区域を指定するには1河川につき半年以上の時間と、1千万円以上の費用が必要になることが多い。県の担当者は「予算が潤沢ではなく、指定数を一気に増やしていくことは難しい」と話す。
*****

 やってるところはやっていると言う事、ただしお金がかかるが住民の命が一番。


*****
「専問家会議“廃止”言葉が強すぎた」 【朝日新聞】

 西村担当相 説明不足を釈明 一部メンバー 新設分科会に参加ヘ

 新型コロナウイルス対策を担当する西村康稔経済再生相は28日の記者会見で、政府の専門家会議を廃止する方針について「(公表に際し)十分説明できていなかった」と釈明した。「専用家会議の皆さんを排除するようにとられたことも反省している」とも語った。

 専門家会議の廃止は、西村氏が24日に記者会見で表明。あわせて改正特別措置法に基づく分科会の新設も発表した。しかしヽ主要メンバーが西村氏の発表を知らなかったことや、与党への事前説明がなかったことなどが明らかになり、反発が広がっていた。

 西村氏は28日の会見で、分科会新設は感染症の専門家だけでは判断できない問題についても議論するためだと説明。都道府県知事や経済界、労働界、マスコミ関係者などで構成するとした。そのうえで、「『廃止』という言葉が強すぎた。発展的に移行していく」と語り、専門家会議メンバーの一部に参加してもらう意向も示した。

 こうした方針は専門家会議の尾身茂副座長と意思疎通を図ってきたと説明し、「尾身先生とは引き続き二人三脚で歩んでいきたい」と強調した。

 専門家会議の廃止をめぐっては、西村氏が24日に公表した同時間帯に別の会見に臨んでいた尾身氏が「私は知りません」と困惑した様子で語ったため、「ひどい仕打ち」(共産党の小池晃書記局長)と疑間の声が上がった。政府に会議設置を提言した与党・公明党も「改変するなら、これまでとの違いは何か示してもらいたい」(高木美智代政調会長代理)と反発した。

 複数の政府関係者によると、こうした反発を受け、政府は当初予定していた週明けの対策本部での決定を先送りする方針。今週半ばに公明に説明した後、対策本部で正式決定し、7月10日までに分科会の初会合を開く考えだ。

 一方ヽ、最近の感染状況について、西村氏は28日の会見でヽ最近の新規感染者の9割近くが精都圏だと指摘。「全国的な蔓延はみられない」との認識を示した。医療提供体制にも余裕があるため、「緊急事態宣言を発出するような状況にはない」とも述べた。首都圏で移動を制限する考えもないという。
*****

 オレ様のやり方で、が反発を食らう、排除したはずの委員を又メンバーに、自分たちに都合のいいメンバーを残すんだろう、首都圏の感染増加に全国的な緊急事態はいらない、首都東京に主体的に立ち向かってもらわないといけないだろう、感染はまだ収まっていない事は明らか、暑くなってきたのでマスクから鼻が出ている人を見かけるが人の多い所でのマスクはこれからが本番だろう。
 
 

*****
キャシュレス決済ポイント還元明日終了するが 電通へ再委託  【朝日新聞】

 電通などに再委託 給付金事業と同様

 今回のポイント還元事業で政府は、事務作業を「一般社団法人キャッシュレス推進協議会」に19年度約190億円、20年度約149億円で委託。だが協議会は、19年度はその98%にあたる186億円で業務の大半を電通など3社に再委託した。法律で義務づけられた決算公告もしておらず、新型コロナ対策の「持続化給付金」に絡む電通などの「中抜き」問題と同じ構図だったことが分かっている。

 梶山弘志経産相は国会で「どのような態勢で事業を受託するかは事業者側の判断。適切なプロセスと仕事の実態に応じた支払いがされている限り、特段の問題はない」との認識を示している。
*****

 もう終わるが経産省のやる事はどうしようもないことばかり、経産省はもういらないのかもしれない、時代が変わった。


*****
コロナ禍にオスプレイ木更津配備のア然…東京上空にも  【日刊ゲンダイ】

 国内外で事故を多発させている米国製ポンコツ輸送機「オスプレイ」。19日、安倍政権は配備計画を進めてきた自衛隊木更津駐屯地(千葉県木更津市)への7月からの正式配備を発表した。コロナ禍のドサクサ紛れの決定に地元はカンカンだ。

 同日開かれたのは、防衛省や市の関係者らでオスプレイの運用を話し合う初会合。防衛省は、7月上旬に1機、同中旬にもう1機を木更津駐屯地に配備すると明らかにした。

 「オスプレイ来るな いらない住民の会」の吉田勇悟会長は配備日の発表にア然としたという。

 「抗議集会は6年前、500人程度でしたが、住民の不安が広がり、昨年末には約2000人が集まりました。『さあこれから』と思っていた時にコロナ禍が起きた。抗議集会はもちろん、メンバーの会合もできなくなり、市への要請行動も自粛していました。今月にようやく会合はできるようになりましたが、いきなり配備スタートですよ。抗議活動を控えていたのは、配備に納得したのではなく、感染防止のため。腹が立ってたまりません」

 国会閉会直後に配備開始を発表するのも姑息だ。

 7月上旬の配備を皮切りに、木更津はオスプレイの運用・整備の拠点になる方向だ。木更津には2023年までに自衛隊のオスプレイ17機が配備される。加えて、米軍普天間基地に24機あり、24年までに米軍横田基地は現在の5機から10機に増える予定。国内の日米51機のオスプレイが木更津を拠点に往来することになるのだ。

■米国では大都市近郊に拠点をつくらない

 軍事評論家の前田哲男氏が言う。

 「17機の購入を米国と約束したが、佐賀への配備が難航したため、木更津配備をがむしゃらに進めています。スケジュールありきで住民不在。とにかく、配備開始という既成事実をつくってしまおうということなのでしょう。木更津配備は地元だけでなく、東京の問題でもある。木更津に拠点ができると、東京の空をオスプレイが飛び交うことになるからです。オスプレイは危険なので、米国では、首都ワシントンや大都市ニューヨークの空を飛べないことになっていて、近郊に拠点をつくらないようにしているくらいなのに、日米で大違いです」

 木更津配備が都知事選で議論になってもいいくらいだ。
*****

 アメリカじゃ許されない事を日本でやる米軍、それを見ないふりをする日本政府と自民党、日米の関係を見直す時だ。下記は横田基地と木更津を直線で結んだ、川崎の真上を通りそうだし羽田のすぐ横を通る、事故が起こりかねない。


*****
都政取材25年の葉上氏「小池知事と職員の乖離は史上最悪」  【日刊ゲンダイ】

 「都知事、不思議の国のあるじ」(公職研)。こんなタイトルの書籍が知事選告示翌日の19日に発売された。著者は青島幸男、石原慎太郎、猪瀬直樹、舛添要一、小池百合子の5人の知事をウオッチしてきた都政取材25年の地方自治ジャーナリスト・葉上太郎氏。葉上氏いわく、タイトルは、「小池ワンダーランド」のおかしさと人口1400万人の巨大自治体ながら、住民が都庁をほとんど分かっていないことを意図したという。

 「他の46道府県と比べ、都民にとって都庁は遠い存在。都知事は他に比べ、財政力など強大なパワーを持っている。それなのに都民の関心を集めるのは4年に1度の知事選ぐらいなものです」(葉上太郎氏)

■都知事は「鶏のとさか」

 本には都知事のことを「鶏のとさか」と評した都庁の元幹部職員の話が出てくる。

 「青島氏以降の都知事は目立つことをやりたいだけで、それ以外に関心がない。職員はそれを虚飾して、いかに目立たさせてあげるかを考えている。でも、とさかが勝手に何をやっていようが、肉体である職員が通常の仕事を動かしているから都政が回っていくのです。それが究極に至ったのが小池都政。『小池知事と職員の乖離は都政史上最悪。石原都政は良かった』という表現で現状の酷さを訴える職員がいるほどです」(葉上太郎氏)

 都知事選(7月5日投開票)は小池氏優勢の情勢だが、再選しても、新知事が誕生したとしても、舵取りはかつてないほど難しい。

 「都庁のパワーの源泉はお金。法人2税(法人事業税と法人都民税)なのですが、景気の変動を受けやすく、リーマン・ショック時は単年度で1兆円もの減収でした。そうしたジェットコースターのような財政構造なので基金を積んで備えてきましたが、今回のコロナ禍で1兆円近くを放出してしまった。危機の財政出動は必要な施策ですから想定通りとしても、この先の第2波には対応できるのか。そう考えると来年、五輪をやっている財政的余裕があるのか、ということです。今後の動向次第で、東京都は破綻しかねない状態にあります」(葉上太郎氏)

 「築地は守る」を放り投げ、東京アラートなど“やってる感”に終始する小池氏には荷が重い。
*****

 この話だと小池が何をやっても実質は都の職員が実直に仕事をするから何とか回っていく、しかしお金が無くなっているから誰が知事に成ってもいくら知事がやりたがってもない袖は振れぬ、状態に成るんだろう。
  

*****
安倍首相が逮捕なら…「アタクチに責任があります」って?  【日刊ゲンダイ】
 それでもバカとは戦え  作家 適菜収氏

 憲政史上最悪と名高い安倍政権がなぜ7年以上も続いたのか。一番の理由は、詰んでいるのにもかかわらず、最後に将棋盤をひっくり返すやり方を続けてきたからだろう。

 しかし今回はこれまでとは事情が違う。

 前法相の河井克行と妻で参議院議員の案里が、昨年7月の参議院選挙をめぐって地元議員らに票の取りまとめを依頼し、報酬として現金を配った事件。2人が逮捕されたのも、検察が本来の仕事ができるようになったからだろう。

 官邸は脱法的な手法により安倍に近い黒川弘務を次期検事総長に起用しようとしていたが工作に失敗。

 「週刊文春」(6月25日号)によると、広島地検の幹部は記者に対し「官邸が圧力をかけて、河井夫妻の捜査をやめさせようとしている」「官邸は(稲田伸夫)検事総長を(黒川の監督責任で)辞めさせて、河井捜査を止めようとしているようだが、そうはいかない」と語っていた。

 また、克行は法相に就任すると、知人に対し「法務・検察の上に立った。もう何があっても大丈夫だ」と語っていたとのこと(「東京新聞」6月19日)。絵に描いたような悪党である。

 現職の国会議員2人が逮捕されたのは、すでに大量の証拠を押さえたからだろう。

 詰め将棋で言えば難易度は低い。順番を追って考えてみる。

  ①通常1500万円程度の選挙資金の10倍にあたる1億5000万円が、自民党本部から河井陣営に流れた理由は、かつて安倍を「もう過去の人だ」とこきおろした元参議院議員の溝手顕正を落とすため。要するに私怨。実際、党広島県連関係者は党本部サイドから「これは総理案件だから」と説明されたという(「毎日新聞」6月18日)。

  ②これは幹事長の一存で動かせる金額ではない。検察が調べているのは安倍が指示した可能性について。公選法では買収目的でカネを出せば、交付した側も罰せられる。

  ③安倍の地元事務所からは、筆頭秘書をはじめ、4人もの秘書が現地に送り込まれていた。

  ④疑惑が報道されると、克行のパソコンから現金の配布先のリストが消去されていた。ここは小渕優子に相談すべきだったが後の祭り。

 この先、仮に安倍が逮捕されたら、いつも通り「アタクチに責任があります」とでも言うのだろうか。さすがに言わないか。
*****

 オレ様、オレ様でやって来た7年半、やりたい放題をしてきたんだから年貢の納め時でしょう、検察が本当にやる気があるのか、その辺も国民の見ている所だ。
 


*****
留学生30万人計画でバブル謳歌 日本語学校の驚くべき実態  【日刊ゲンダイ】
 コロナ禍が生む「嫌日外国人」   ジャーナリスト 出井康博氏

 新型コロナウイルスの影響で、多くの留学生が来日できなくなった。結果、大きな打撃を受けたのが日本語学校業界だ。「日本経済新聞」の6月3日電子版にも、こんな見出しの記事が載っている。

<日本語学校への入学1割 入国できず、経営に支障も>

 記事は、経営難に直面する日本語学校の話を紹介したうえで、<卒業後に日本の大学に進学する生徒も減少しかねず、大学のグローバル化にも影を落とす>と解説している。留学生の受け入れ現場の実態など全く知らない記者が、学校経営者に簡単な取材をして書いたのだろう。経済界の御用紙らしい記事である。

 安倍政権が進めてきた「留学生30万人計画」は、出稼ぎ目的で、多額の借金を背負いアジア新興国から来日する“偽装留学生”の流入を招いた。その恩恵を受け、日本語学校業界はバブルを謳歌する。学校数は10年間で2倍以上に増え、昨年末時点で774校にまで膨れ上がった。

 “偽装留学生”は現地の斡旋業者経由で、留学ビザ取得に必要な書類を捏造している。受け入れる日本語学校は、そんな事情など百も承知だ。「30万人計画」のインチキに加担し、利益を拡大するためである。

 そうやって来日した留学生たちは、日本人が嫌がる低賃金の重労働に明け暮れる。日本語学校に在籍できる2年間では、母国で背負った借金の返済すらできない者が多い。そこで大学や専門学校に“進学”して、出稼ぎを続ける。

■留学生は貴重な金づる

 この国には、日本語の能力や学力を問わず、学費さえ払えば留学生を受け入れる大学はいくらでもある。少子化で経営難に陥る大学や専門学校が急増しているからだ。「日経」が言うところの「大学のグローバル化」には、「学生不足を留学生で補い、学費を吸い上げる」という裏テーマもある。もちろんコロナで新入生が激減した日本語学校にとっても、すでに来日している留学生は、貴重な“金づる”だ。

 実は、彼らを受け入れている学校の現場には、教育機関にあるまじきデタラメが横行している。

 今年1月、大手日本語学校の関係者から、筆者に連絡が入った。この学校の経営者は、他に専門学校も運営している。その専門学校に日本語学校の留学生を強制的に内部進学させているというのだ。事実であれば、重大な人権侵害である。以降、4カ月にわたって取材してみると、驚くべき実態が明らかになった。
*****

 複雑に絡み合った偽装留学生と政府の留学生30万人計画、「留学生30万人計画」の裏で政府高官にカネが流れ込んでいるのだろう、かわいそうなのは留学生、どこまで搾り取られるんだろう、失踪したり行方不明になる者も多い。





 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   






昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温  21.9度(06:53) 前日差-2.0度)
 最高気温  27.1度(17:51) 前日差-1.9度)

  今朝の神戸最低気温  20.5度 (04:05)  6月中旬並み  昨日より 1.4度低く  平年より 1.7度低い  
   、

今日の神戸の   
   日の出     4時49分 (昨日 4時49分)
   日の入り   19時17分 (昨日19時17分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じ 
 

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間28分。

  



 今日の天気は。


     
     
     
 明日の朝の天気は。


     
     
     
     
 今朝は晴れ、山は少しかすむ、朝の気温は低め、その後は上昇、午前中は晴天だったが午後には曇りに、風はあまりないが湿度は低め、夕方も曇りのまま。

     
     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  29.2度(15:42)夏日、 昨日より 2.1度高く 平年より 1.6度高い 7月中旬並み 
     
     
     
 明日は雨、強い雨風に 朝の最低気温は 22.3度、 昼の最高気温は 26.8度(夏日)、 夜の最低気温は 23.9度  







専門家vs安倍政権 責任なすりあいで“空中分解”の今後

2020-06-29 | いろいろ

より

*****
専門家vs安倍政権 責任なすりあいで“空中分解”の今後



 東京アラートの解除から、ちょうど2週間。「第2波」どころか、まだ「第1波」が続いているのではないか。25日の都の新型コロナウイルス新規感染者は48人。24日の55人と合わせて100人超え。25日までの3日間の感染者は134人となり、解除までの1週間の感染者数(125人)を軽く上回る。

 解除にあたり、小池都知事は「数字は落ち着いており、東京アラートの役目も果たしたのかなと思う」と強調したが、もはや「落ち着いて」いられる局面ではない。感染急増は、知事選の日程に合わせた恣意的解除の責任ではないか。それでも、小池本人は「新しい日常での働き方やオフィスの在り方を改めて確認してほしい」と、さも「都民が悪い」と説教をたれる始末だ。

 感染増加の中、安倍政権も24日、専門家会議をいきなり廃止。同会議メンバーが自らを省みた会見中に、メンバーに連絡もしないで新たな会議体の立ち上げを発表したのである。

 メンバーは会見で、政策決定やリスクコミュニケーションは政府が行うべきだとし、政府と専門家との役割の明確化を提言。感染拡大の危機感から「前のめり」となり、「国の政策や感染症対策は専門家会議が決めているというイメージがつくられ、あるいはつくってしまった」(脇田隆字座長)と総括した。

 ようやく、専門家会議の手で迷走対策の検証が始まるのかと思ったら、まるで騙し討ちのような解散通告。

 西村コロナ担当相は同会議について「位置づけが不安定であった」と法的根拠や組織の在り方の問題にしたが、いつものゴマカシだ。事実上の“ケンカ別れ”とみるのが妥当だろう。


最後っ屁でケツをまくった専門家会議

 この日の会見で脇田座長らは3月に出した「見解」のうち、「無症状の人も感染させている」との表現が、政府に「パニックになる」との理由で修正されたことや、「1年以上の長期戦」という文言が政府の意向で削除されたことを認めた。

 発足当初から専門家会議と政権とのズレは目立ち、5月の大型連休以降、緊急事態宣言を段階的に解除する場面に至ると、その溝は決定的に。解除に慎重だった専門家会議の意見を聞かず、政権は経済再開を急いだ。

 この日の提言も、政府が専門家会議の在り方や感染防止策の効果を総括するならば出すつもりはなかったが、政府にその気がないため、文書をつくり公表したという。

 大体、安倍政権は検証に不可欠な記録を後世に残すつもりさえない。コロナ対応を公文書管理の指針に基づく歴史的緊急事態に指定したのに、専門家会議を「政策を決定・了解する会議」と認めず、発言を箇条書きにした議事概要にとどめたままである。

 「加えて首相や閣僚が対策を議論する『連絡会議』の議事概要には、首相の発言は一切、記載されていなかった。モタモタ対応を見かねて、前面に出た専門家会議の背後に政権が隠れ、ピント外れのコロナ対策の責任を押しつけたとみられても仕方がない。だから、専門家会議も責任の矢面に立つのはごめんとばかりに、見解の文言削除や修正など政権側の横やりを暴露。“最後っ屁”でケツをまくったように感じます」(法大名誉教授・五十嵐仁氏=政治学)

 感染増加の真っただ中に迷走コロナ対策の責任のなすり合いで、政府と専門家会議が空中分解……。国民には嘆息しかないのではないか。





日本軍と同じ短期決戦思考の場当たり対応

 コロナ対策の検証について、安倍は「収束後の適切な時期に」と繰り返すが、「収束」の定義は曖昧だ。要は早期検証に応じる気はさらさらない。小池も知事選のさなかに自らの失政を認めるわけにいかず、オンラインの世界に引きこもる。

 そんな小池が“座右の書”と言い張るのは、1984年刊行の「失敗の本質~日本軍の組織論的研究」(ダイヤモンド社)。組織論や経営学、政策決定論などの専門家が、先の敗戦の原因を検証した名著だ。

 この本から小池が教訓を得ているとは到底、思えないのだが、一読すると、失敗続きのコロナ対策を検証するヒントが詰まっている。中でも興味深いのは、日本軍が「短期決戦」思考だったという重要な指摘である。

 未知の感染症を収束させるには本来、「国民の命」と「経済」の双方を重んじ、微妙なバランスを保ちながら、長期戦覚悟で克服していくしかない。だが、この国の為政者は真逆で「とにかく早く片づけたい」。その発想の背景には東京五輪の開催やインバウンド目標4000万人、中国の習近平国家主席の国賓来日など、数々の政治的思惑が横たわっていた。

 解決を急ぐから、明確な理論に基づいた政策戦略を描けず、常に出たとこ勝負。目先の問題をサッサと片づけることにとらわれ、科学的根拠も目的も曖昧となる。

 日本を焦土化させた日本軍と同根の安倍や小池の「短期決戦」思考が、場当たり、ご都合主義、やっているふり、小出し、後出し、やり直しのコロナ対策の迷走を招いたのではないのか。それこそが、小池には理解不能なコロナ対策に見る「失敗の本質」である。

 今年1月に国内初の感染例が発覚して以降、国と都が繰り返してきた不手際対応には、その「失敗の本質」が常に潜んでいるのだ。


メンツ最優先で引き返せない危うさ

 習近平来日に忖度した中国からの入国制限の遅れに始まり、2月はダイヤモンド・プリンセス号の集団感染の後手後手対応。組織の末端も迷走し、欧州からの帰国者には金がなくても公共交通機関を使うな、と無理難題を押しつけた。桜が満開を迎えた3月の3連休前に対策は緩み、外出が増え、全国的に感染者が拡大。慌てて「不要不急の外出自粛」を要請したのは、五輪延期が正式に決まってからだ。

 その上、安倍は民主党政権時代に成立した「新型インフルエンザ特措法」の適用に難色を示し、法改正の手続きを経たため、緊急事態宣言も遅れた。対象を絞った30万円給付のあまりの評判の悪さに、閣議決定済みの補正予算を急きょ組み替え、一律10万円給付に変わったものの、こちらも支給は遅れている。前出の五十嵐仁氏が言う。

 「安倍首相は専門家を使いこなせず、彼らの助言よりも側近官僚の思い付きを重視。『全国民の不安はパッと消えますよ』との進言に食いつき、布製アベノマスク2枚を配布する大失態を演じました。犬を抱いた動画配信も同様で、国民の信頼は地に落ちています。首相が痛感すれど、取ろうとしないため、責任の所在も曖昧模糊とし、覚悟にも欠け、十分な政治決断も下せない。コロナ禍が可視化したのは、『ないない尽くし』のガバナンスの欠如です」

 安倍も小池も今なお五輪優先の失態を認めようとしない。なぜPCR検査の件数は少ないのか。海外の全自動検査システムなどは日本の技術が支えているではないか。当然の疑問に医師会も答えず、権威主義で非を認めようとしない。

 「コロナ対策の『失敗の本質』をまるで検証せず、専門家会議を廃止して過去を不問にし、勝手にリセット。今また感染者増なのに、安倍政権も小池都政もさして根拠はなく、『今度は安心』と言わんばかりの態度です。失政の責任を棚上げし、国民の生命や生活を守る気概はみじんも見せず、『自粛から自衛』の自己責任論に陥れる。為政者がメンツを優先させ、失敗と分かっていながら、引き返せないのなら、それこそ日本軍の過ちの二の舞いとなるだけです」(立正大名誉教授・金子勝氏=憲法)

 安倍や小池たちのご都合主義は日本軍と何ひとつ変わらない。その悲劇的結末の犠牲者は、75年後の今も国民であることを忘れてはいけない。
*****




閣議決定を次から次に撤回した安倍政権とイージス・アショア疑惑  (抄)

2020-06-29 | いろいろ

ジャーナリスト田中良紹氏のヤフーニュースのコラムより

*****
閣議決定を次から次に撤回した安倍政権とイージス・アショア疑惑


 安倍政権は4月7日に新型コロナウイルスを巡る経済対策として「減収世帯への30万円支給」を閣議決定したが、16日にはそれを撤回し、「国民一律10万円支給」に切り替えた。

 安倍政権は1月31日に黒川弘務東京高検検事長の定年延長を閣議決定し、それを正当化するため検察庁法改正案を国会に提出したが、黒川氏の賭け麻雀が明るみに出て5月18日に方針を撤回、検察庁法改正案は廃案になった。

 安倍政権は2017年12月19日に北朝鮮のミサイル攻撃を防御するためイージス・アショアの導入を閣議決定し、秋田県と山口県の自衛隊演習場に配備するとしていたが、河野防衛大臣は6月15日にその計画を停止すると発表した。

 米国への配慮からか河野大臣は「停止」と言ったが、事実上の「撤回」だとフーテンは思う。かくして安倍政権の閣議決定はこの通常国会の会期中に3つも撤回されることになった。

 閣議決定は国家の重要な政策について、全閣僚が一致して政府の方針を決定することを言う。それが撤回されるというのはただ事ではない。撤回すれば済むという話でもない。なぜ閣議決定をしたのか、そしてなぜ撤回したのかの説明がなければ、国民は納得する訳にいかない。

 いずれも国民の中に批判の声があり、安倍政権の支持率が低下する中で、前の2つは支持率低下を食い止めようとしたものだろうが、3つ目は日本の安全保障の根幹に関わる問題だけにきちんと説明してもらわなければ困る。

 まず河野大臣の説明は、発射された迎撃ミサイルのブースター(推進装置)が自衛隊の演習場内に落ちるようコントロールできると周辺住民に説明してきたが、それをするには2千億円の費用と約10年の期間がかかることが分かったというものだ。

 しかしこの説明を鵜呑みにはできない。それならイージス・アショアを人のいない地域に配備するか、周囲が海の無人島などに配備すれば良い。むしろイージス・アショアは当初から安倍総理がトランプ大統領から無理矢理買わされたという噂が絶えず、防衛省内には反対の声があったとフーテンは聞いている。

 そのため秋田市での住民説明会で防衛省職員が居眠りしたり、また周囲の山の高さを間違える単純ミスを犯したニュースを見るたび、それは防衛省のやる気のなさの表れではないかと思ってきた。国のトップが決めたことだから官僚としては「面従腹背」するしかない。それが住民を怒らせる行動に繋がった。

 しかしそんなことで国の安全保障は大丈夫なのか。そもそも米国の言いなりになることで国の安全は守れるのか。特に自国第一主義が頭をもたげるコロナ後の世界で日本が生き延びる道を考えると、まことに暗澹たる思いになる。

 「週刊文春」の7月2日号は、昨年3月に防衛装備庁と三菱商事の職員が、導入する予定である製造メーカーのロッキード・マーチン社を訪れた際の報告書を入手したと記事にしている。それによるとロッキード社製のレーダーには目標に誘導する能力がなく、別のシステムを購入する必要が出てくるというのだ。

 その報告書は防衛省や官邸に提出され、公文書として保存されていた。文春が情報公開請求すると内容はすべて黒塗りになっていたが、文字数や行数はほとんどが符合した。その報告がありながら7か月後の昨年10月に防衛省はレーダーの購入を350億円で三菱商事と契約してしまう。

 一方で、この報告書について当時の岩屋毅防衛大臣、原田憲治防衛副大臣、山田宏政務官、鈴木貴子政務官らは「知らない」と口をそろえた。ところが昨年5月には長島昭久元防衛副大臣が質問主意書を提出し、ロッキード社製レーダーに目標に誘導する能力がないことを問いただした。質問主意書の回答は閣議決定されるので、大臣や政務三役が知らないと言うのはおかしな話である。

 つまり3年前に安倍政権が閣議決定したイージス・アショアには「闇」の部分がいっぱいなのだ。当時の説明は海上自衛隊のイージス艦8隻、航空自衛隊の28基のPAC3、それに陸上自衛隊のイージス・アショア2基を加えれば、北朝鮮のミサイル攻撃を防御できることになっていた。

 ・・・・・。




*****




No more Abe.   「溝手さんの票 取らないと」自民競合、切り崩し狙う?

2020-06-28 | 日記




 世界に対し、アベ首相のむちゃくちゃはもういらないと言う事を知らせる為に、 『 No more Abe、 』 と言う。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 06/28(日)

*****
都知事選争点にない築地跡地 「巨人本拠地に」の声も  【日刊スポーツ】

 都知事選(7月5日投開票)で築地が争点になっていない。過去の都知事選では、東京中央卸売市場の移転問題などもあって、築地は常に争点だった。

 これまでの都知事選なら場外「築地4丁目」交差点で街宣の順番待ちができていた。しかし、今回は「あっ、そうか、今、都知事選だったよね」と近所の商店からのつぶやきも聞こえてくる。

 市場跡地は東京都の管理地。23万836平方メートルの更地の運用は未定だ。来年に延期された東京オリンピック(五輪)では、競技を行う選手や各国役員らの乗車するバスの中継基地になる。旧市場の建物は壊され、がれきも撤去されて広大な更地になっている。

 そこで、築地場外で働く30人に「跡地をどうしてほしい」と聞いてみた。

 野球場が8人だった。東京ドーム約4・9個分。行列のできるホルモン「きつねや」宇治毅さん(59)は「何でこの跡地が都知事選の争点にならないのか。ナメんじゃねぇ、と言いたい。東京のど真ん中でしょ。最後に開発できる湾岸フロンティアですよ。ありきたりの街づくりはしてほしくない。国立競技場並みの多目的施設で、みんなでどんちゃん騒ぎができて花火をどんどんあげてほしい」と目と輝かせた。

 開業4年のハンドドリップコーヒー「YAZAWAコーヒー」広田賢一郎さん(44)は「巨人がホームの野球場がいい。試合のないときでも音楽などのイベントも組めますからね」

 乾物「川名商店」川名英夫さん(66)は「やっぱりさ巨人軍なんだよ。しかも東京ドームを借りてるんでしょ。巨人軍のホーム球場にしよう。そうしたら銀座も含めてこのエリアが一体化できる気がするんだよね」

 箸&経木と生活雑貨「小見山商店」小見山純一さん(66)は「オレはお客さんにも言っているんだけど巨人のホーム球場。東京ドームだって老朽化しているし。築地にこの土地しかないと思うけど」

 青果「藤本商店」藤本貴也さん(36)は「運動場がいい。サッカーもできればいいけど、巨人にきてほしい。都民のさ、いこいの場所になってほしいのよ。納めた税金が都民に還元されたいじゃない」

 日本料理「魚河岸三代目 千秋」鎌田規広さん(45)は「ボールパーク、っすね。しかも高校野球限定。だって、築地は素材を売ってんだから、野球もダイヤの原石のプレーを見ようよ。高校野球なら公式戦だけじゃなくて練習試合でもいい。カジノみたいな不健康なもんじゃなくて、高校生の元気はつらつなプレーを観戦する。オレ、毎日行っちゃいそうだ」

 シューマイやギョーザなど飲茶「菅商店」菅宏行さん(53)は「場外の営業時間も朝から午後2時までじゃなくて、夕方から夜も移行していくといい。それならナイターとかのあるプロ野球かな。だからJリーグでもラグビーでもミュージシャンのライブでもいいんだよね」

 極細麺の東京ラーメン「若葉」若林五郎さん(72)は「若いころならさ、すぐに巨人、って返したろうけど、球団はどこでもいい。ここをホームにするなら築地フィッシャーズがいいね」

 7人が支持したのは「旧市場関係者の戻れる場所にする」だった。鮮魚「三宅水産」三宅正人さん(51)は「やっぱり場外と連動性のあるエリアにしてほしいんだよ。豊洲に移転した場内の人で相当数が築地に戻りたいとこぼしている。豊洲は高速道路とつながっている流通センター。戻すのはありだなぁ」と腕組みした。

 おいしい海鮮丼「築次郎」佐藤正次郎さん(29)は「やっぱり場内は場内なんだから、戻ってきてほしいですよ。場内と場外がつながっている、それが1番、築地っぽいなぁ」

 魚卵を中心とした海産物「田所食品」田所悟さん(55)は「場内の人に戻ってきてほしい。ただ、一般のみなさんを入れることは反対。高度衛生管理された市場であるべき。創意工夫があって楽しい市場であることは絶対条件ですけどね」

 薫る焙煎「米本珈琲本店」米本謙一さん(67)は「有益な施設をつくってもらいたい。お客さんにとっても、われわれ場外の人間にとっても。そういう意味では場内の人らが戻ってくるのはいいこと」

 そばと日本酒で朝から夜まで楽しい「築地長生庵」松本聰一郎さん(44)は「そもそも何で場内と場外が分断されたのか。もともと2つで1つなのに。ぼくらに場内を返してほしい。それだけです」

 築地でもっとも歴史のある玉子焼き「つきぢ松露」齋藤元志郎さん(68)は「ファミリーで楽しめるリバーサイドとして開発してほしい。それとちゃんと一般公開できる競りを実現したい。そんなに大きくなくていい」

 折箱はじめ天然素材「石井折箱店」石井邦彦さん(58)は「豊洲に移転して廃業した小さなお店もある。豊洲は配送センターですわ。人のつながりが断ち切られた。人が集まるから市が立つ。築地と豊洲の住み分けをして、触れ合える市場を復活させてほしいですね」

 そのほかの意見は異口同音に「お客さんとちゃんと会話のできるエリアに」というもの。

 新型コロナウイルスによるダメージから一時期は廃業も考えた調味料や缶詰「北島商店」北島俊英さん(77)は「築地にふさわしいものをつくってほしい。いくらネット社会といってもお客さんの顔を正面から見て商売するのが築地。ウチも店を続けることを決意してから訪ねてきてくれる人が増えました。ありがたいですね」

 鶏肉卸「鳥藤(とりとう)」鈴木昌樹さん(42)は「切り売りして不細工な開発はごめんです。都は地元の築地にちゃんと声を吸い上げてほしい。知らぬ間に、はい、これにします、という空中戦だけはしてほしくない」

 「土曜の築地は面白い」という築地のコピーを考えてバブル期に一般客の来場を飛躍的に伸ばした食器「うりきり屋」岩間章さん(76)は「これぞ日本、という施設をつくってほしい。この土地の活用は都の持ち物かもしれないけど、国策に近い。日本の縮図、つまり47都道府県の今が分かる施設。羽田空港直行の船着き場ができると聞いた。海外の観光客が予備知識なしで日本を楽しめるでしょ。日本人だって使いたくなると思うよ」

 昆布ことなら何でも「吹田商店」吹田勝良さん(55)は「場内跡地は東京都の土地というのは十分よく分かる。でも都は築地を守ってくれる? 少なくとも場外の人間は必死で築地を守るさ。極端なことを言えば楽しい場所にしてもらいたい。たとえばマグロと一緒に泳げて、トロのすしを食えるみたいな水族館とか」

 弁当販売を始めた「鯨の登美粋(とみすい)」松本宏一さん(51)は「反対する人も多いかもしれませんが、どこからでも目立つ高層ビルを建てちゃう。イベントなどの一過制のものではなく人の集まるランドマークにしたい。それと楽しい食を提供できれば文句なしです」

 ローストビーフ、チャーシューが人気の「近江屋牛肉店」寺出昌弘さん(56)は「築地は東京のヘソ、日本の中心ですよね。何かあったときに他の地区からも頼りにされる存在になれるといい。水路も使えそうだから防災拠点にいいかもしれない」

 練り製品「築地紀文店」永沼正さん(59)は「船が接岸できるポートができるらしいので1年中何かのイベントを催している展示場などはいいのかなぁ」

 玉子焼き「大定(だいさだ)」石井登来さん(46)は「全天候型の施設で、晴れたら空が見える工夫がされていて、都営大江戸線とメトロ日比谷線の各駅から直結しているような地下道開発もしてほしいなぁ」

 鮭の店「昭和食品」佐藤友美子さんは「見上げると青空が見えるぐらいの低層階だけの街並みにしてほしい。バリアフリーは当然で自転車や車いすが自由に出入りできる環境を整えてほしい」

 さまざまな道具がそろう「山野井商店」山野井裕幸さん(43)は「変に新しくしないでほしい。食にまつわる何かがいい。場外と融合できる街づくりをしてほしい」

 玉子焼き「本玉小島」小島英朗さん(39)は「歌舞伎座や新橋演舞場、劇団四季の劇場も近くにあるし、築地小劇場から近代演劇も生まれている。もっと文化、芸術が大事にされてもいい。日本のブロードウェーにしましょう」

 すし「鮨國」國場美光さん(36)は「職人の街がいい。江戸の八百八町を再現する。全国ですたれそうな伝統工芸の名人に来てもらえば弟子入りする若者も出るかも。コンクリートを引っぺがして全部木造建築の長屋。みんな和服にしよう。来場者も浴衣に着替える。本物の江戸をつくって世界に発信しましょう」

 干物「都水産」落合正臣さん(48)は「背の高い建物は絶対に反対。公園がいいよ、公園ね」

 「伊藤海苔店」伊藤信吾さん(35)は「迷路みたいな路地のある街がいい。場外ともつながれるし、その向こうの浜離宮と一体化できる」

 「パッケージ タカタ」高田幸平さん(45)は「ぜ~んぶ、芝生。じゃなきゃ世界のマッサージを堪能できるマッサージランドかな」

 一部にしか聞いていませんが、それぞれお店の顔として汗を流している30人の声です。これが場外の気持ちです。候補者のみなさん、築地の市場跡地について具体的な構想はありますか?【寺沢卓】
*****

 こう言った声が反映されたものになればいいが、小池知事はカジノを持ってこようとしている、犯罪、賭博依存症、問題の多いカジノなんか誰も望んでいない。
 


*****
森友疑惑2業者を市民団体が刑事告発 共謀したのにお咎めなしか!  【週刊 金曜日】

 学校法人森友学園(大阪市)をめぐる一連の疑惑で、市民団体「森友ごみ問題を考える会」の小泉恵美代表ら28人が5月22日、国有地に建てられた小学校の設計業者・キアラ建築研究機関(京都市)の松本正代表と、校舎建設を請け負った藤原工業(大阪府吹田市)の藤原浩一代表を、補助金適正化法違反などの疑いで大阪地検に刑事告発した。

 小学校建設をめぐっては、国土交通省のサステナブル建築物補助金などをだましとったとして、同学園前理事長の籠池泰典氏と妻の諄子氏が詐欺罪で一審有罪判決(2月19日・大阪地裁、控訴中)を受けたが、籠池夫妻の起訴状(2017年8月21日付)の「公訴事実」の中で大阪地検はこの業者らが〈共謀〉したとしている。

 告発人代表となった小泉代表らは5月28日に東京・永田町の参議院議員会館内で会見。代理人の大口昭彦弁護士は「補助金申請の手続きをすべてやったのは、『共謀』とされている業者だ。悪いのは籠池ということにして司法取引をした。それと引き換えに2業者は起訴も逮捕も家宅捜索すらされない」と指摘。「”本丸”は国有地の不当値引きだが、この告発を第一歩に森友問題全体の解明につなげたい」などと述べた。

 小泉代表は「籠池夫妻は補助金申請については素人。早くやらないとと言われてハンコを押した。申請者としての責任はあるが、実際の”首謀者”はキアラと藤原ではないか」と述べ、環境ジャーナリストの青木泰氏は「黒川(弘務・東京高検前検事長)辞任後初の森友事件告発。国家の一大事とされる公文書改竄は誰一人起訴されず、単に詐欺罪だけで幕引きは許されない。今回の告発で検察の対応が試される。われわれは諦めない」などとした。起訴状で業者を〈共謀〉と名指しした大阪地検が、この告発を正式受理しないとすれば「法の下の平等」は崩れる。

 (片岡伸行・記者、2020年6月5日号)
*****

 それこそ大騒ぎして成立させた共謀罪そのものじゃないか、籠池氏を起訴した大阪地検自体が「この業者らが共謀」としているんだから、司法取引で籠池氏を落とし込めるために共謀に蓋をしアベ首相に忖度したのなら、地検は許されない。
 


*****
10万円給付 大都市出遅れ 指定市023区調査  【朝日新聞】

大阪3% 千葉8% 名古屋9%

 新型コロナウイルスの経済対策として国民1人あたり一律10万円を配る特別定額給付金の給付が、大都市を中心に大きく遅れている。全国の給付率は平均で6割超のなか、朝日新聞が20の政令指定市と東京23区を調べたところ、大阪市は3%、千葉市8%、名古屋市9%だった。人口が多い自治体を中心に大量の事務を処理できていない。


 給付率の全国平均は総務省が発表しており、今月24日時点で把握した範囲で全国5853万世帯のうち64・7%だった。「競争をあおる」として自治体ごとの給付率は公表していない。朝日新聞は今月25ヽ26日に調査した。各自治体が把握している最新の給付率を聞いたところ、19~26日時点の状況を43の全自治体が答えた。

 給付率が1割に満たなかったのは大阪市と千葉市、名古屋市。12%の東京都世田谷区や17%の川崎市など8市区が2割未満だった。100万世帯を超える大都市は給付率が低い傾向にあり、「問い合わせ対応に忙殺された」(大阪市)、「開封作業に時間を要する」(名古屋市)といった声が上がった。

 一方、108万世帯を抱える札幌市は92%だつたo神戸市78%ヽ福岡市は53%を給付。都市の大きさだけが給付のスピードを左右しているとも言えない状況だった。6市区が8割を超え、給付の進み具合には大きな差がある。

 特別定額給付金は国の緊急経済対策で、申請書の発送や受け付けなどの実務は特別区や市町村が担っている。マイナンバーカードを使った「電子申請」か、自治体が発送した申請書を返送する「郵送申請」のいずれかで申し込むことができる。電子申請は各地でトラブルが続出し、申請は郵送に限っている自治体もある。


電子申請トラブル続出 大阪市、半数入カミス

 10万円の特別定額給付金は、振り込みを担う自治体で混乱が生じ、大都市を中心に給付が大きく遅れている。特にマイナンバーカードを使った電子申請でのトラブルが続出。スピードを重視して所得に関係なく一律の給付にしたはずが、迅速な対応にはほど遠いのが現状だ。

 対象世帯約152万世帯の給付率がわずか3%で、もっとも低い大阪市。当初、5月18日からの電子申請の受け付けを予定していたがヽ松井一郎市長が「食べていけない人たちがたくさんいる」と前倒しを指示して、受け付けを7日早めた。

 ところが、内閣府が運営する「マイナポータル」を通じた申請の約半数で入力間違いがあることが判明。申請にはカード作成時に設定した暗証番号も必要で、これを忘れた人も多かった。職員は申請者へ問い合わせする作業に忙殺された。

 そのため、6月10日で電子申請をやめ、郵送での申請に切り替えた。今度は郵送の申請書類が殺到。「想像を超えるスピードでの申請」(市の担当者)が続いて100万件近くとなり、ここでも作業は大幅に滞った。

 市独自のトラブルもあった。外部の業者に委託して6月1日から事務処理作業を開始する予定だった会場がヽ大量のパソコンやスキャナーを使用する電力容量に耐えられないことが判明。配電工事などの準備で10日間の遅れが出た。遅れの原因を解消するため、副市長をトップとした検証を始めた。

 約114万世帯の名古屋市では、大量の申請書が一気に届いたため開封の作業に追われ、支給に遅れが出ているという。元々の職員34人態勢に加えて、封筒をカッターで開けて書類を取り出す作業のために、最大で1日約150人の職員を動員して対応したが、給付率は9%にとどまる。

 一方、約108万世帯で給付率92%の札幌市。電子申請での不具合を予想して、システム整備に時間をかけて、先に書類を郵送配布した。このため、オンライン申請は1%にも満たなかったことで混乱は少なく、スムーズに対応できた。委託業者に開封作業のための人員を増やすよう求め、休日も作業にあたってもらったという。
*****

 大都市だからで済まない話が見えてくる、大阪維新の市長の大阪市は全国最低、職員が悪いわけじゃないだろう、十分なカネを回さない維新、しわ寄せは職員に。電通に丸投げしたら?
 


*****
老舗ホテル廃業「見殺しか」  【朝日新聞】

 新型コロナウイルスを受けた緊急事態宣言の全面解除を決めた5月25日、安倍晋三首相は記者会見で、「希望は見えてきた。出口は視野に入っている」と語った。しかし、出口にたどりつく前に事業の継続をあきらめ、仕事を失う現実に向き合う人たちがいる。

 6月20日、札幌市中心部の繁華街・ススキノ近くにある札幌第一ホテルは自主廃業し、68年の歴史に幕を閉じた。前日には全国で移動の自粛が解除され、前々日には首相が会見で「感染症によって失われた日常を、段階的に、確実に取り戻す」と力を込めた。

 それでも、3代目社長の米沢佳晃さん(55)はヽホテルの土地と建物を売ってこれまでの借金を返し、従業員に退職金を払って会社をたたむことを選んだ。

 「いまなら従業員にも取引先にも迷惑をかけず、きれいにやめられますから」

 全国に先駆けて感染が広がった北海道では、2月28日に鈴木直道知事が独自の緊急事態を宣言。ずっと黒字基調だった老舗ホテルの経営は一気に暗転した。地域の会合にもよく使われ、70室ある客室の稼働率は、コロナ前は平均7割を超えていたが、宿泊と宴会のキャンセルが相次いだ。

 3月以降の売り上げは前年の10分の1近くに減った。金融機関から2月に借りた2千万円は、運転資金で3月中に消えた。月2千万円を超す赤字が続き、4月に追加で5千万円の融資を受けたが、これも2カ月もすれば底をつく。資金繰りに奔走するさなか、5月に申請した政府の中小企業向け持続化給付金は200万円。もはや焼け石に水だった。「とても『持続』できない。見殺しにされたのか」とさえ思った。

 感染症とのつきあいはいつまで続くか見通せず、いままでのビジネスモデルも通用しない。宴会の収容人数はこれまでの半分程度に抑える必要がある。大皿での料理の提供は難しく、小皿をそろえるにも費用がいる。「『新しい生活様式』と聞くたびに、『もうお前のホテルは要らない』と言われているように感じた」と米沢さんは言う。

 これ以上、赤字を埋めるだけの借金を重ねたくなかった。追い込まれて倒産し、突然ホテルを差し押さえられる事態は避けたい。廃業するしかなかった。

 国の宣言解除前の5月19日。働く98人全員に解雇通知書を手渡した。沈痛な空気が、これまでの経緯を語る社長の言葉を包んだ。

 帝国データバンクによると、6月26日現在、コロナ関連の倒産は全国で287件。このうち、ホテルや旅館の倒産は43件に上る。
*****

 このホテルはまだ余裕があった、自己資産でなければこうはいかない、小さな店でも自宅でやっている場合は何とかなるかもしれないが店舗を借りている場合その家賃も出ない状態で持続化資金は入ってこない、で店をたたんだところも多いみたいだ。
 


*****
「溝手さんの票 取らないと」自民競合、切り崩し狙う?  【朝日新聞】

 昨年7月の参院選をめぐり、前法相で衆院議員の河井克行容疑者(57)=自民党を離党=と妻で参院議員の案里容疑者(46)=同=が公職選挙法違反(買収)容疑で逮捕された事件。東京地検特捜部が計約2570万円を受領したとする94人は、半数以上が元職を含めた地元政治家だ。朝日新聞は取材で得た証言も加味し、配布状況にっいて検証した。特捜部は買収行為が有権者の投票行動に影響した疑いがあるとみているが、夫妻は何をねらって現金を渡したのか――。


河井夫妻現金 半数は地元政治家に

 事件の舞台となった参院選広島選挙区(改選数2)。2013年は自民党のベテラン、溝手顕正氏が52万票余りを集めてトップ当選。2番手の森本真治議員=現在は国民民主党=の19万票に大差をつけた。昨年3月、2議席独占を目指しヽ追加公認されたのが案里議員だった。特捜部はこのころから買収が始まったとみている。


都市部を重点

 特捜部は配布先とした94人のうち42人を自民党系の地元政治家と分類。朝日新聞はこれとは別に、元職を含めた議員や首長ら計49人を分析した。

 広島県の23市町のうち、有権者数が5万人を超える7市すべてで、克行議員が2人以上の政治家に現金を持参。最も多かったのは全有権者のうち4割超を抱える広島市で、18人だった。有権者数第2位の福山市では元議員2人。同3位の呉市は2人で、うち1人は広島県議会議長を務めた奥原信也県議だ。奥原県議は夫妻から計200万円を受領したと認めている。配布先の中で最高額だった。

 配布先が多かったのは安芸高田市(6人)と北広島町(5人)。安芸太田町では町長だつた小坂真治氏が20万円を受け取ったと明かして辞任した。さらに広島市安佐北区、同安佐南区でも計7人。克行議員の選出区である衆院広島3区内の全ての自治体・行政区で配られたことになる。合計人数は、全体の約4割を占めた。

 案里議員も参院議員に転じる前の県議時代は広島市安佐南区の選出で、衆院広島3区は夫妻の強固な地盤といえる。ただ、参院選でライバルとなつた森本議員も、広島市議時代の選出区は同安佐北区。夫妻は票の争奪戦を想定していたとみられる。


「溝手派」にも

 有権者数の多い都市部を中心に有力議員を押さえ、地盤は固める――。49人の分布をみると、こんな思惑が見てとれる。

 さらに議員らの証言を総合すると、強く意識していたのが同じ自民党の溝手氏の存在だった。案里議員の陣営スタッフは「強力なライバルになる」(検察への供述)とみて警戒した。選挙用ポスターを手がけた業者は取材に、「案里議員が『溝手さんの票を取らないといけない』と話していた」と証言。また遊説ルー卜について、「溝手たち『敵陣営』にばれると困る」などと検察に供述した陣営幹部もいた。

 溝手氏が以前に市長を務めていたのが合併前の三原市。天満祥典市長は、計150万円を克行議員から受け取ったと認め、辞職する意向を表明した。天満市長は案里議員と同様に元県議で、初当選の時期も同じ。参院選で案里議員が同市に入った際、応援演説をしたと説明した。「溝手派」とされる複数の議員も配布先として名前があった。後日返金したという議員は「『(溝手氏支援に)動かないで』という引きはがしだった」と受け止めている。

 「自民党の票をうまく割れば2人当選できる」と語っていた克行議員。しかし結果的に溝手氏は切り崩された格好となり、得票は前回から半減。案里議員との差は約2万5千票で、得票率2・5ポイント差で落選した。

 克行議員は「地元議員に現金を渡したことはあるが、買収目的ではなかった」と容疑を否認。取材に現金受領を認めた議員らも、具体的な票のとりまとめ依頼は全員が否定した。

 広範囲に渡した多額の現金は、案里議員を当選させる目的だったのか。特捜部が捜査を進めている。


参院選前月 800万円超

 関係者によると、河井夫妻が渡したとされる現金のうちヽ月別で渡した金額が最も多かったのは昨年6月で、800万円超にのぼることが分かった。現金提供は、案里議員が立候補を表明した同年3月から始まったとされるが、7月4日の公示日の前に陣営の引き締めを強めた形だ。

 関係者への取材によると、同年3月下旬から4月には、議員や首長を中心に計約1千万円が配られた。4月7日投開票だった広島県議選・広島市議選の時期を中心に、県議や市議らの事務所や自宅に出向き、現金を渡していた。

 5月から6月にかけては後援会関係者への配布が急増。多くは5万~10万円で、主に相手の自宅で渡していた。6月だけで20人超の後援会関係者に配布していたほか、3~4月に現金を渡していた県議や広島市議らにも再び渡していた。

 参院選の前月である6月末までには逮捕容疑となった約2570万円のうち2千万円以上の配布を終えていた。複数回現金を受け取ったのは21人いた。
*****

 はじめから溝手議員を落とすのが目的だから当然溝手陣営の運動員や議員にカネを掴ませる、積極的に案里候補を応援しなくても溝手候補に積極的な運動をしなければいい、と言う事だ。
 
 

*****
途絶えた訪日客 従業員守ろうにも 届かぬ支援「事業継続もう無理  【朝日新聞】

 安倍政権が地方0経済格差にも目配りしたいと力を注いできた「観光立国」。中国人ビザの緩和などで訪日客は急増し、外国人による旅行消費額は昨年まで、7年続けて過去最高を更新した。満を持して、東京五輪・パラリンピックを迎える予定だった。

 だが、新型コロナウイルスは、海外どころか国内でも人の移動を止めた。観光もビジネスも、客足は一気に途絶えた。もともと人口減や高齢化に直面していた地域では、経済回復の足がかりさえ失っている。


 「訪日客の恩恵は大きかった。厳しいなりに事業を続けられると思っていたので、いまでも悪い夢を見ているよう。とどめをさされたかたちで、悔しい」

 大阪の道野隆さん(61)が経営するタクシー会社のふれ愛交通は、約80人の運転手を解雇して、5月13日に自己破産した。

 通天閣や大阪城などに向かう中国人客は、3年ほど前から増えていた。しかし、コロナの影響で1月末以降は中国人の団体客がいなくなり、続けてあらゆる外国人客の姿がほぼ消えた。不要不急の外出を避ける動きも広がり、高齢者を病院などに送迎する介護タクシーの利用も、夜間を中心に減った。

 もともと資金繰りに余裕がなかったところへ、3月の売り上げは4割減、4月は8割減と大きく落ち込む。それでも、従業員のくらしは守り抜きたい。

 道野さんは、休業手当の一部を国が負担する雇用調整助成金の利用を考えたが、給与の支払いには役立たなかつた。4月に社会保険労務士に相談すると「窓日では受け付けまで2カ月かかる」と言われ、申請を断念したからだつた。金融機関に借り入れの相談もしたが、めどはたたなかった。「事業を続けるのはもう無理だと思った」と話す。

 リーマン・ショツク後以来11年ぶりに、日本銀行が全国9地域すべての地方経済の景気判断を下方修正したのは、4月はじめだった。地方経済の疲弊は明らかだったが、政府の本格的なコロナ対策を盛り込んだ第1次補正予算の成立は、4月末になってから。必要とするときに支援のお金が手元に属かないことが、事業断念への背中を押した。


職失い追い込まれる人たち 生活保護増 高まる自殺リスク

 安倍首相は「常に考えているのは一雇用」と言う。1年前の参院選では、有効求人倍率がすべての都道府県で1倍を超えて約45年ぶりの高水準にあることを、経済政策「アベノミクス」の実績と強く誇った。

 その風景も、 一変した。

「今回だけ」

 46歳の男性は5月18日、そう自分に言い聞かせて、生活保護の申請に横浜市内の区役所を訪れた。

 契約社員として縫製工場で製品の梱包を担っていたが、5月以降の契約は更新されなかった。休業補償も新たな仕事の話もなく、残る選択肢は退社だった。

 持っていた服や台所用品は処分し、2日分の着替えと洗面用具をかばんに詰めて寮を出たのは4月30日の夜。いまは簡易宿泊所に身を寄せる。

 月20万円ほど稼いでいた時期もあったが、貯金はほとんどない。仕事も住まいもいっぺんに失うのは、2度目だ。2011年、宮城県内の居酒屋で働いていたときに東日本大震災に遭った。「あのとき、日ごろの備えが重要だと痛感したのに。自業自得でもあるんです」と自分を責める。

 手続きで訪れる役所の窓口はいつも混み合う。順番を待っていると、「まず無料低額宿泊所に…。」「生活保護の受給を考えて……」といった会話が聞こえる。自分より若い相談者も多い。ほんの少しの適切な支援で、やり直せる人はいっばいいるはずなのに、との思いがよぎる。

 「最後のセーフティーネット」と呼ばれる生活保護を受ける人は4月、休業要請などがあった13の特定警戒都道府県の主な自治体で、朝日新聞の調べで前年より約3割増えた。

 今後の失業にもつながる可能性のある休業者は4月、労働力人口の1割弱にあたる過去最多の597万人にのぼる。ここ1年ほどは200万人前後、リーマン直後でも最多で153万人だっただけに、異変とも言える増え方だ。生活保護を必要とする人はますます増える可能性がある。

 「失業し、収入がなくなった。家賃も払えず、死んだ方が楽でしょうか」「生きている意味ないんです」

 悩みや孤独の相談を受ける「東京いのちの電話」は5月、対応した1千件超のうち、3割近くが新型コロナ関連だったという。

 年齢や性別を問わず、自営業者や非正規社員の相談も日立つ。「収入が3分の1になった」「光熱水費を払えない」L夫の家庭内暴力がひどい」「従業員に給料を払えない」といった具体的な内容が増えている。

 ベテランの女性相談員は「宣言が解除されても、もとの生活に戻れる保証はない。この先も不安感を抱える人は多い」と話す。

 金融危機があった1998年、それまでは年2万~2万5千人だった自殺者が一気に急増し、3万2千人を超えた。その後は年3万人台が続き、リーマン・ショック翌年の09年も、前年より増えた。

 今回ヽ国は2度の補正予算に、自殺リスクの高まりを見越して、相談体制の強化などの支援策を盛り込んだ。追い込まれた人たちの命が失われる前に、ここでも時間との闘いになる。


政府後手 甘かった想定 収束前提4月早々に消費喚起策

 「一日も早く(支援が)こなければ生活保護になるかもしれない、事業をあきらめなければいけない人たちにヽ総理の言葉は届いていると思いますか」

 6月11日、国会でこ問われた安倍首相は、正面から答えながった。、「もっともっと(早く)という要望があることは、よく受け止めなければいけませんが」

 政府の支援が後手に回ったのには、理由があつた。それは、想定の甘さと備えのもろさだった。

 「融資を手厚くして資金繰りを支えておけば、中国での感染が収まり、日本の景気も大型連体ごろには戻る」

 欧米で感染が急速に広がり始めていた3月上旬も、経済官庁の複数の幹部はそんな認識を口にしていた。東京五輪・パラリンピツクの延期が3月24日に決まるまで、経済への影響を語ることは「やせ我慢していた」と話す官僚もいた。

 危機感の薄さは、感染の収束を前提とした旅行などの消費喚起策「Go Toキャンペーン」が、4月7日に決まった第1次補正予算案に早々と入ったことからもわかる。

 一方で、いち早く求められていた、雇用調整助成金の拡充や家賃支援といった、追加対策が動き出すのは、その後からだ。それらを盛り込んだ第2次補正予算が成立した6月12日、首相は「本当に歯を食いしばって頑張っておられる皆さまに求められているのは、スピード感だと思います」と強調した。緊急事態宣言があけて、すでに2週間以上がたっていた。

 様々な給付金や助成金をすみやかに届ける工夫や備えも、欠落していた。不正や二重受給を避けようと、複数の確認書類や対面を基本にしてきた平時の体制が、手続きの遅れに拍車をかけた。オンライン申請も取り入れたが、システムがダウンし、個人情報も漏れた。 一律10万円の給付金も、海外のように個人番号が銀行日座と結びついていなかったことで、届くのに時間がかかった。

 給付事務の民間委託でも問題が噴出した。中小企業や個人事業主向けの持続化給付金では、不透明な入札過程や電通への「丸投げ」が発覚。「Go To」では巨額の委託費に批判が集まり、入札自体が急きょやり直しになった。

 新型コロナ対策を盛り込んだ2回の補正予算の総額は、57兆円を超える。首相が「世界最大」と誇るほどのお金を投じながら、国民の多くはいまも、十分な安心感を得られていない。
*****

 政府の読みが甘かった、中国からの訪日客を春節前に遮断していれば4月には終わっていたかもしれない、後手後手、十分な支援なし、補償なしで国民に抱きつき詐欺の様なもの。


*****
安倍&麻生また密談 創価学会「準備突入」で強まる解散風  【日刊ゲンダイ】

 やっぱり解散総選挙はあるのか――。26日また、安倍首相と麻生財務相が首相官邸でサシで会談した。6月に入って、2人が会うのはこれで3回目である。1日は40分間、10日は1時間、26日も40分間、話し込んでいる。忙しい2人が、これほど頻繁に会うのは異例だ。

 1回目の会談では、過去7年間の内閣支持率や自民党支持率を分析した資料を麻生氏が持参し、内閣改造や解散時期について話し合ったと報道されている。

 短期間に3回の会談とあって、さすがに解散説が強まっている。過去に解散した時も、2人は事前に密談しているから、なおさらである。

 「いま、安倍首相が腹を割って話せる相手は麻生さんしかいない。麻生さんは、根っからの“早期解散派”です。弱小野党が相手なら負けないという計算もあるでしょう。現実的なスケジュールは、9月末解散―10月25日投票。この時期を逃すと、解散を打つのは難しくなる。11月以降はコロナ第2波が襲来する恐れがあるうえ、IOCが東京五輪の中止を正式決定する可能性が高いからです。そうなったら、解散どころではなくなる。8月解散説まで流れています」(政界関係者)

 早期解散説に拍車を掛けているのが、公明党の支持母体・創価学会の動きだ。ついに解散準備に入ったという情報が一斉に流れている。6月12日にオンラインで幹部会を開き、会議の冒頭から衆院選が話題となったとされる。7月には「全国方面長会議」を開く予定だという。政治評論家の本澤二郎氏が言う。

「創価学会・公明党にとって、秋の解散は悪くない話です。彼らにとって最悪なのは、来年春に行われる都議選と時期が重なること。創価学会は都議選を重視しているので、なるべく時期を離したい。半年あれば十分でしょう。それに年内なら、10万円の一律給付が実現したのは、公明党の手柄だと選挙で訴えられます。来年になると、10万円支給は古い話になりますからね。公明党の山口代表は24日、安倍首相と会談している。その時、安倍首相は秋に解散するつもりだ、という感触をつかんだ可能性があります」

 7月以降、政界は解散総選挙に一斉に走りだすのではないか。
*****

 地方のにらみの効かない新聞社は実施した内閣支持率を出している、沖縄、信濃毎日は20%を切ったと言っている、これが本当だろう、こんな状態で選挙には入れるだろうか、国民はもう忘れるだろうって?とんでもないしっかりと覚えているよ、モリ・カケ、桜を見る会、検事長の定年延長、アホのマスク、自宅でくつろぐ動画、少なすぎるPCR検査、遅れる持続化資金、遅れる10万円、これらで委託先が丸投げで再委託、再々委託等、など。


*****
菅原一秀氏は不起訴…現金アウトで香典セーフの悪しき前例  【日刊ゲンダイ】

 何のことはない。安倍官邸の“守護神”がいなくなっただけで、「巨悪をぐっすりと眠らせる」という本質はちっとも変わっていないらしい。

 自民党衆院議員の菅原一秀前経産相(58)=東京9区=の秘書が選挙区内で香典を配ったなどとされる公選法違反疑惑で、菅原議員を起訴猶予とした東京地検特捜部のことだ。

 特捜部によると、菅原氏は2017年7月~19年10月、秘書を通じ、選挙区内の延べ27人に対し、親族の死去に伴う枕花や香典の名目で計約30万円を寄付したという。

 公選法は、政治家本人が出席した葬式や通夜で香典を出す場合などを除き、選挙区内の有権者への寄付を原則禁止している。菅原氏は「週刊文春」の記事で疑惑が明るみに出た昨年10月、経産相を辞任。今月16日に開いた突然の記者会見では、「一部公選法に触れる事案がございました」と違法行為を認めていた。

 特捜部は「大半のケースでは自らが弔問しており、あくまで例外と位置づけられる」 「大臣の職を辞して記者会見においても事実を認め謝罪したことを考慮した」などと説明しているが、文春の記事によると、菅原事務所では、カニやメロン、イクラなどを有権者に配ることが当たり前だったほか、<地元新年会などに参加した際、本来決められた会費以上の金額を町会などに手渡すことが常態化していた>という。

 有権者に現金を配り歩いて特捜部に公選法違反容疑(買収)で逮捕された前法相の河井克行衆院議員(57)や、妻の案里参院議員(46)=いずれも自民党離党=のケースと同じで、「大臣の職を辞した」からといって済む話ではない。

 これでは、現金は「アウト」だが、カニやメロン、香典であれば「セーフ」という悪しき前例を作りかねない。


 特捜部がこういう恣意的な判断をするから、河井両容疑者が「なんで私たちだけが逮捕されるのか」などと開き直るのであり、特捜部がふだんから「違法は違法」と毅然とした態度で捜査していれば、人事権をめぐって安倍政権に手を突っ込まれることもなかっただろう。

 松尾邦弘・元検事総長(77)ら検察OBは、検察庁法改正に反対する意見書の中で、安倍政権を<フランスの絶対王制を確立し君臨したルイ14世の言葉として伝えられる『朕は国家である』との中世の亡霊のような言葉を彷彿とさせるような姿勢>と断じていたが、今の検察組織もまた、「腐った法服貴族」と言わざるを得ないだろう。

 このままだと、第2、第3の“守護神”が出てくるのも時間の問題だ。
*****

 もう守護神は現れているんじゃないか、稲田検事総長、最後の最後、最後を汚さず本丸に突っ込め。


*****
河井夫妻から現金授受 今さら県議や市議が認めている理由  【日刊ゲンダイ】

 「代議士に失礼じゃないですか。本来は(その場で)返すべきなんだろうけど、なかなか難しかった」

 昨夏の参院選で現金を配ったとして東京地検特捜部に公選法違反容疑で逮捕された、前法相の河井克行衆院議員(57)と妻の案里参院議員(46)をめぐる買収事件。2人の逮捕後、当初は現金の授受を否定していた広島県議や市議らが、ここにきてメディアの取材に対し続々と受け取りを認め始めている。

 ある県議は、克行容疑者が昨年4月、自宅に来て机の上に50万円を置いて帰ったといい、市議のひとりは克行容疑者から2回に分けて合わせて計50万円を受け取っていたと明かした。

 公選法では、金品や接待を受けた人や要求した人(被買収)も買収罪の対象となる。元大阪府知事の橋下徹氏はテレビ番組で、「選挙買収でしたって、受け取った側がどんどん言ってるけど、自分が立件されないことをある意味、保証されているから、そういうふうに言っているんじゃないかって僕、弁護士の立場から疑ってしまいます」とコメントしていたが、県議や市議がもっと早い段階で河井夫妻の買収実態を明らかにしてれば、特捜部の捜査も進んだに違いない。証拠隠滅の恐れも少なかったはずだ。

 今まで知らぬ存ぜぬと頬かむりし、現金を渡した側が逮捕された途端に否定発言を翻し、「やっぱり受け取っていました」と認めるのは、ある意味、渡していた河井夫妻以上に悪質だろう。

 そもそも、怪しいカネは受け取らないのが当たり前だ。それとも、広島では「仁義なき戦い」(広島抗争)のように、「勝つためには何でもあり」という風土が今でも残っているのか。

 県民性に詳しい「ナンバーワン戦略研究所」所長の矢野新一氏がこう分析する。

 「県民性で言うと、働くよりも楽しむことが好き。お祭り好きです。地方都市にとって選挙は、ある種のお祭りですから、(県議や市議は)高揚感の中でお金を手渡され、『まあいいか』と思ったかもしれません。そして今、(河井夫妻の逮捕で)はっと我に返り、申し訳なかったと反省しているのではないか」

 「宴」が終わったことに気付くのが遅過ぎる。
*****

 新聞の記事では検察から「言うな」と言われたと、その方が受け取った方も検察にしゃべりやすかったのかも、いずれにしてもわきの甘い人ばかりだ。
  

*****
小池都知事“やってるフリ”が招いた「感染爆発 重大局面」  【日刊ゲンダイ】

 東京都知事選の投開票日まで残り1週間を迎えたタイミングで、都内のコロナ感染者数が急増している。24日は55人、25日は48人、そして26日は54人。選挙戦を直撃するのを恐れているのか、小池知事は「第2波ではない」と火消しに躍起だが、具体的なコロナ対策はほぼゼロ。無策の小池知事に振り回される都民は、不安を募らせるばかりだ。

  ◇  ◇  ◇

〈都知事選を考慮しての経済最優先なのだろうが、このままではただ放置されている都民の不安をあおるばかり〉

〈東京アラートや自粛要請の再発を視野に入れた方がいい気もしますが、都知事選があるから小池都知事はやらないでしょうね〉

 ネット上には、感染者急増に対する不安や、新たな対策を示さない小池知事への不信感が、あふれている。

 小池知事が知事選出馬表明の直前に東京アラートを解除し、自粛を緩和してから2週間。懸念された通り、感染が拡大している。24日から26日までの新規感染者157人のうち約5割が依然として経路不明だ。市中感染が広がる恐怖に怯える都民が、不安や不信を抱えるのも当然である。

 にもかかわらず、小池知事は26日の会見で「いろんな形で検査件数が増えていてパイが大きい分、陽性者も増えてきている」とノラリクラリ。東京アラートを発動する基準を超えているのに「(従来の東京アラートは)自粛のための指標だった」「(新しく)『ウィズコロナ』での指標の在り方を有識者に議論してもらっている」――と言い放った。今ごろになって、東京アラートには科学的な意味はなかったと、半ば認める始末だ。

 足元の感染拡大は、小池知事が3月25日の緊急会見で掲げた「感染爆発 重大局面」に匹敵する現状となっている。当時、感染者数は1桁から多くて十数人の間だったが、同日に41人に急増。その後、100人、200人と増えていった。

 それでも小池知事は、「医療体制が整っているため第2波ではない」の一点張り。再び自粛要請をするのか、新たな補償はどうするのか、具体策は小池知事の口から出てこない。

■カラカラになるコロナ対策費

「小池知事は都の昨年度収支の黒字1403億円の一部を新たなコロナ対策に充てるとしています。しかし、すでに1兆円をつぎ込み、コロナ対策の財源である財政調整基金は9割以上減少して、残りは約800億円。以前と同じ対策が打てない状況なのです」(都政関係者)

 再びアラートを発動し自粛を再要請すべきという声も強いが、選挙中に発動したら「なんで出馬表明直前に解除したのか」とブーイングを浴びるだけに、やりたくてもやれない状況なのだろう。法大名誉教授の五十嵐仁氏(政治学)が言う。

 「自分が出演するテレビCMを垂れ流したり、出馬表明の直前にアラートを解除したりと、小池さんはコロナ危機の政治利用が目に余ります。結局、やったことといえば、都庁とレインボーブリッジを真っ赤に染めただけです。連日、感染者が50人というこの感染拡大は、小池さんが効果的な対策を打たなかった証左ですよ。都民は小池さんの『やってるフリ』のツケを払わされるのだから、たまったものじゃありません」

 こんな知事に、再び都政を任せていいのか。
*****

 あくまでも自分ファースト、都民の命なんか関係ない、アベ首相と考えは同じ、知事選に勝てばいい、だから自粛から自衛へと自己責任にしている。
 


*****
日本人の便利な生活のため留学生バイトは3密を強いられる  【日刊ゲンダイ】

 新型コロナウイルスの影響を受け、飲食チェーンなどの店頭で働く留学生の多くがバイト先を失った。もっとも、店頭で働けるのは、ある程度の日本語を覚えた“エリート”だ。その他の多くの留学生は、日本人の目に触れない場所で働いている。

 コンビニやスーパーで売られる格安弁当の製造工場や宅配便の仕分け現場などだ。いずれも人手不足が深刻な仕事で、日本語が不自由でもこなせる。

 弁当工場に留学生を派遣している業者の幹部によれば、コロナのさなかでも「工場は忙しく稼働している」という。

 「テレワークが増え、都市部のコンビニでは弁当の売り上げが減った。しかしスーパーなどの需要はあるので、うちの場合、今のところ留学生の派遣切りはありません」

 留学生にとっては、バイトがあるだけ幸せなのかもしれない。ただし、仕事は過酷だ。弁当工場で1年近く夜勤をしていたベトナム人留学生、タン君が言う。

「工場のラインに立って、弁当の容器におかずを詰めていく作業が夜通し続くのです。体力的にはもちろん、精神的にもおかしくなってくる。二度とやりたくない仕事です」

■便利で安価な暮らしを支える

 弁当工場はたいてい郊外にあるため、留学生は電車やバスを乗り継いで通うことになる。タン君も日本語学校の寮から2時間近くかけ工場まで通っていた。

「最寄り駅から派遣業者のマイクロバスに乗り換えて工場に行くのです。乗っているのは皆、留学生。20人くらいが乗っていて、いつも満員でした」

 まさに「3密」状態での出勤だ。工場のラインもアルバイト同士の距離が近く、コロナの感染リスクは小さくない。加えて日本語学校の寮も、1部屋に数人の留学生を押し込めているケースが多い。

 タン君は日本語学校から大学へ進学し、現在はコンビニでアルバイトをしている。夜勤もあるが、「弁当工場と比べれば、コンビニは天国です」としみじみ話す。

 弁当工場と並び、留学生バイトの「登竜門」といえる宅配便の仕分け現場も、「巣ごもり需要」の増加で多忙を極めている。どちらも日本人のライフラインに直結する仕事だが、低賃金の重労働で、世の中の関心も薄い。

 留学生バイトがいなくなれば、格安弁当の値段は確実に値上がりする。宅配便の「翌日配送」サービスも維持できなくなるかもしれない。日本人が当たり前のように享受する「世界で最も便利で安価な暮らし」は、留学生に犠牲を強いて成り立っているのだ。そんな実態は、コロナのさなかでも何ひとつ変わっていない。(つづく)
*****

 人知れず働く留学生、底辺で支える、日本人がいやダル仕事だから留学生に回ってくる、アメリカでも違法入国の外国人がアメリカ人のやりたがらない仕事をやっている、カリフォルニアの果樹園、住宅地の芝刈り、みな過酷な仕事だ。





 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温  23.9度(07:34) 前日差-1.0度)
 最高気温  29.0度(15:52) 前日差 0.0度)

  今朝の神戸最低気温  21.9度 (06:53)  6月下旬並み  昨日より 2.0度低く  平年より 0.2度低い  
   、

今日の神戸の   
   日の出     4時49分 (昨日 4時48分)
   日の入り   19時17分 (昨日19時16分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日より一分遅い 
 

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間28分。

  



 今日の天気は。


     
     
     
 明日の朝の天気は。


     
     
     
     
 今朝は小雨、山は山頂付近に雲がかかった状態、その後は曇りに、朝から気温は高め気温は対して上昇しなかった、午後2時45分ごろ急に激しい雨が、でも10分ほどでやんで晴れに、今日はあまり風がないから湿気を感じる、夕方も晴れて風が無く暑くなった。

     
     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  25.6度(13:45)夏日、 昨日より 3.4度低く 平年より 1.9度低い 6月上旬並み 今年最高
     
     
     
 明日は晴れ、朝の最低気温は 20.1度、 昼の最高気温は 29.5度(夏日)、 夜の最低気温は 23.1度  前線が南に下がり日本海に高気圧で晴れに







福島第一原発“処理水”海洋放出

2020-06-28 | いろいろ

より

*****
福島第一原発“処理水”海洋放出
  地元が猛反発しても国は放出ありき




「新型コロナウイルス感染拡大で旅館やホテルでの高級魚の需要が減り、ヒラメやスズキは半値以下。今も漁に出られない船が多い。そのうえ、処理水まで海に放出されたら、風評被害で漁業従事者の生活は成り立たなくなる。海洋放出には断固反対です」

【写真】事故の重大さを物語る福島第一原発3号機


 宮城県漁業協同組合の奥田一也指導部長は訴える。同漁協は6月15日、東京電力福島第一原発の処理水海洋放出を行わないよう国に求める要望書を、村井嘉浩・宮城県知事へ手渡した。

 同原発で発生した汚染水を浄化した処理水は増え続け、現在の貯蔵量は約120万トン。2022年には敷地内の保管場所が限界を迎えると言われる。

 経済産業省の小委員会が今年1月、海洋放出か水蒸気放出が最も現実的と示唆する提言をとりまとめ、各方面から反発が高まった。トリチウムは依然として含まれているからだ。

 国際環境NGO・FoE Japanの調べでは、岩手、宮城、福島、茨城、千葉、東京の38漁協が放出に反対している。同原発から最も近い漁港がある福島県浪江町でも、議会が全会一致で反対を決議した。

「安易な放出などせず、陸上での保管を続け、その間にトリチウム除去技術の開発を進めるべきです」(発議者の高野武町議)

 国連特別報告者も6月9日、「有意義な協議がないまま海洋放出を急ぐ日本政府の姿勢には大変憂慮している」とする声明を出し、放出は「漁業関係者だけでなく、海外の人たちにも深刻な影響を与える」とした。

 こうした事態を受け、経産省は一般からの意見募集(パブリックコメント)期間を2度延長し、7月15日までとした。だが、方向性が変わる兆しは見えない。

「今までに集まった2200件以上の意見には海洋放出に反対する内容も多い。ですが、反対が多ければ選択肢を見直すのかと言われると何とも言えません」(同省廃炉・汚染水対策チーム)

 脱原発社会の実現を目指す市民団体の原子力市民委員会で委員を務める伴英幸氏は、国は放出ありきの議論をしていると批判する。

「大型タンクでの長期保管やモルタルで固めて半地下で処分するなどいろいろな案が出ているのに、場所がないなどと言って真剣に考えようとしない。このままでは1200兆ベクレルにも上る膨大な放射性物質が環境中に捨てられることになってしまいます」

 国は今夏にも処理方法を決めると見られている。(桐島瞬)

 ※週刊朝日  2020年7月3日号
*****




イージス・アショア配備停止、アメリカに「もう払ったカネ」はどうなる?

2020-06-28 | いろいろ

より

*****

イージス・アショア配備停止、アメリカに「もう払ったカネ」はどうなる?

没収されるのか、それとも…




 河野太郎防衛相が15日、突然表明した地対空迎撃システム「イージス・アショア」導入の「停止」。重要なのは、配備を一時的に停止するだけなのか、配備そのものを断念するのかにある。

 河野氏は「防衛省としては配備のプロセスを停止し、国家安全保障会議(NSC)に報告する。議論をいただいたうえで、その後の対応について考えていきたい」と述べるにとどめた。

 NSCの常任メンバーは首相、外相、防衛相、官房長官の4人。河野氏は「安倍首相には説明し、了承をいただいた」と述べており、配備そのものが白紙撤回される公算が大きい。



導入は、まともな判断ではなかった

 イージス・アショアの導入は2017年12月に閣議決定された。安倍首相がトランプ米大統領に「バイ・アメリカン(米国製を買え)」と迫られて導入を決めた兵器のひとつだ。米政府に支払う費用は1兆円近い。

 イージス・アショアの仕組みは、強力なレーダー波(電磁波)を出すため、航行中に乗員が甲板に出ることを禁じているイージス護衛艦と同じイージス・システムを、そっくり地上に置くというものだ。そんな規格外の兵器を市街地近くに置くこと自体が、まともな判断ではなかった。



 2018年6月、防衛省が秋田・山口両県への配備を公表すると、両候補地からは、健康被害への不安や標的となることへの恐怖から強い配備反対の声が上がった。しかし、防衛省は昨年12月、山口県に対して計画通りに配備する旨、通告していた。

 今回、河野氏が「停止」を表明した背景には、新型コロナウイルス対策に多額の国費が必要となる中、イージス・アショアに巨費を投じることへの疑問があったのではないだろうか。

 だが、河野氏の配備停止表明は通常国会が終わる17日の前々日であり、これでは野党が安倍首相や河野氏に真意をただす機会はほとんどない。説明責任を回避するタイミングで、重大な政治決断を表明したこと自体が問題視される。



防衛省の「無神経すぎる認識」

 河野防衛相の唐突な「停止」宣言は15日夕、防衛省であった。

 河野氏は報道陣に対し、配備候補地の山口県萩市のむつみ演習場から発射する、迎撃ミサイルの推進装置「ブースター」を演習場内に落下させるには「ソフトウェアの改修だけでは不十分だとわかった。ミサイル本体の改修が必要だ」と述べた。

 続けて「これまでミサイル開発に日本側が1100億円、アメリカ側も同額以上を負担し、12年の歳月がかかった。新しいミサイルを開発するとなると、同じような期間、コストがかかることになろうかと思う」と語った。

 そして「コストと時期に鑑みて、イージス・アショアの配備のプロセスを停止する」と述べ、配備を停止する考えを明らかにした。

 イージス・アショアの配備候補地となったむつみ演習場の正面には、人口3200人の阿武町がある。配備を予定する地点から3km以内には、民家や小学校、診療所、道の駅、酒造場、牛舎・豚舎、農地など阿武町の生活圏がそっくり入る。

 人体が長時間、強い電磁波を浴び続けると、がん、白血病、うつ病などを発症するとのデータがある。地元説明会で、いくら防衛省が「安全」を強調しても住民らは納得するはずもなく、花田憲彦町長はじめ、町議会も配備反対の声を上げた。

 阿武町には電磁波どころか、発射する迎撃ミサイルのブースターが落下する危険さえあった。防衛省は「遠隔操作でむつみ演習場内に落下させる」と説明したが、言葉通りに受け取る住民はいなかった。



2018年10月12日には、萩市議会に出席した防衛省の五味賢至戦略企画課長(当時)がブースターの落下場所について「絶対に陸上に落ちないとは言えないが、弾道ミサイルがわが国領域に直撃することと比較すると、被害は比べものにならない」と発言、この様子をテレビで見ていた花田町長が「町民に犠牲になれと言うのか」と激怒する場面もあった。



配備計画は総崩れ

 防衛省は2025年度のイージス・アショア配備を目指している。しかし、河野氏はブースターを安全に落下させるよう改修するには、コストと時間の両面で見合わないことを理由に挙げている。

 河野氏は電磁波の問題には触れていないが、ここでストップをかけなければ、防衛省は住民に直接、被害を与えかねないイージス・アショアの配備を淡々と進めていたことになる。

 もう1カ所、イージス・アショアの配備候補地となった秋田市の場合、県知事ら地元政治家の強い反対があったことや、予定地の新屋演習場が秋田市街地に近いことから、防衛省は他の候補地の選定を進めていた。

 河野氏の「停止」表明により、防衛省の秋田・山口へのイージス・アショアの配備計画は総崩れとなる。





イージス・アショアは「金のなる木」

 イージス・アショアは、防衛省が弾道ミサイル防衛に活用するイージス護衛艦を4隻から8隻に倍増させることを決め、ミサイル防衛システムの整備が完了する予定だったにもかかわらず、安倍政権がトランプ米政権の誕生を受けて、追加で米国からの導入を決めた「政治案件」である。

 2017年12月の閣議決定では「北朝鮮の核・ミサイル開発は、我が国の安全に対する、より重大かつ差し迫った新たな段階の脅威」とし、北朝鮮の弾道ミサイル対処をイージス・アショアの導入理由に挙げた。

 しかし、2018年6月、初めて米朝首脳会談が開かれると、安倍政権は「北朝鮮によるミサイル発射の可能性は低い」と判断し、全国の自治体に推奨していた北朝鮮の弾道ミサイル発射を想定した住民避難訓練の中止を表明した。その一方で秋田・山口へのイージス・アショアの配備計画は続行するというちぐはぐな対応を見せた。

 実は、イージス・アショアは米国にとって「金のなる木」でもある。導入を決めたのは世界でも日本だけ。 欧州のルーマニア、ポーランドに配備されたのは米軍のイージス・アショアだ。日本が米国に支払う初期投資だけで4664億円に上り、迎撃ミサイルの購入費を含めれば軽く8000億円を越えるとされる。



 安倍政権は、ほかにもF35戦闘機やオスプレイ、滞空型無人機「グローバルホーク」など米国製武器の「爆買い」を続けており、米政府に分割払いする「兵器ローン」の2020年度時点の残高総額は5兆4310億円に上る。これは20年度防衛費の5兆3133億円を上回る。



支払い済みのカネはどうなる?


 しかもイージス・アショアは、導入されたとしても、ミサイル迎撃には役に立たない無用の長物となる可能性さえある。

 北朝鮮は2回目の米朝首脳会談が不調に終わったあと、再び、ミサイル試射を繰り返すようになった。昨年5月、7月、9月に発射したのは、変則的な軌道を描く新型のミサイルで、放物線を描いて落下する弾道ミサイルを迎撃する前提のイージス・アショアでは、対処できないタイプだった。

 北朝鮮はそれ以前にも、日本が導入したミサイル迎撃システムでは対処が困難な弾道ミサイルの連射や、発射地点の秘匿を試みている。もとより100%の迎撃は望めないシステムだったのに加え、さらに迎撃困難な状況となっていた。

 そもそも北朝鮮の核・ミサイル開発は米国向けであり、北朝鮮が日本を狙ってミサイルを発射したことは一度もない。日本政府も「不時落下」に備える立場をとっている。

 日本政府はイージス・アショア導入のため、2018年度防衛費で基本設計などに6億円を投入した。19年度防衛費ではイージス・アショア2基の取得費などに1757億円を投じることを決め、19年4月26日、米政府に1399億円を支払った。

 今回の「停止」により、米政府に支払い済みのカネはどうなるのか。日本政府に返却されるのか、没収されるのか。それとも違約金の支払いを求められるのだろうか。コストが問題というなら、工事費が3倍に膨れ上がった辺野古新基地は見直さないのか。

 自らの判断で導入を決め、巨費を投じたイージス・アショアについて、安倍政権が政治責任を問われるのは必至となった。
*****




No more Abe.   リニア27年開業 困難に

2020-06-27 | 日記



 世界に対し、アベ首相のむちゃくちゃはもういらないと言う事を知らせる為に、 『 No more Abe、 』 と言う。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 06/27(土)

*****
稲田朋美氏のリベラル志向に清和会分裂  【日刊スポーツ】

 ★25日、自民党幹事長代行・稲田朋美の保守系「伝統と創造の会」が分裂、新グループ「保守団結の会」が設立された。代表世話人に筆頭副幹事長・高鳥修一が就いたが2人は首相・安倍晋三の側近として連携し、高鳥は稲田の総裁選立候補を応援すると公言してきた。首相は2人に混迷する党内情勢の定期的な報告も頼んでいた。稲田支持の議員たちは稲田が作った「女性議員飛躍の会」のリベラル志向に「稲田には失望した」と言い出し分裂に至った。

 ★自民党清和会(首相の出身派閥)議員が言う。「これは清和会の内紛。派内には党選対委員長・下村博文、今売り出し中の経済再生相・西村康稔、そして稲田がいる。また西村と稲田は次の総裁選に出馬すると公言している。ところがここにきて、派閥の3回生以下に下村が氷代を配りだした。焦った稲田が保守政治家のレッテルをはがし、バランスの取れた自民党保守議員を標榜(ひょうぼう)し、支持拡大をもくろんだことに出た反発だろう。いずれにせよ首相派閥内で首相が辞めるとも言っていないのに次期総裁選挙に動きだすこと自体がおかしな話だよ」。

 ★そもそも首相の去就もさることながら、清和会として次期総裁選挙にどう臨むかも話し合われていない。また派内も党内もこの3人が総裁候補と認めているわけでもない。安倍政権を謳歌(おうか)した派閥の3人は清和会政治の終焉(しゅうえん)を目前に慌てだしたさまがわかる。同時に党内の地殻変動が起きるかが焦点になる。安倍政権でのタカ派的自民党は「私の知っている自民党とは変わってしまった」と考える層と、「重層的に網羅する国民政党としての自民党に期待を寄せる」支持層に分かれてしまった。新時代の寛容な保守に変えるべきという党の空気の変化に「保守団結の会」がなじむかという見方もある。安倍政治後の党のより戻しはどこに落ち着くかも興味のひとつだ。
*****

 日本会議や櫻井よしこ等の影響が強いグループだろう、しかしどこまで帝国主義者なんだろう。
 


*****
黒川氏と新聞記者らを「常習賭博罪」で岐阜の弁護士らが告発  【週刊 金曜日】

 新型コロナウイルスでの緊急事態宣言中に黒川弘務前東京高検検事長(5月22日付で辞職)が『産経新聞』記者2人、『朝日新聞』元記者と賭けマージャンをしていた問題で5月25日、岐阜県弁護士会と東京弁護士会所属の弁護士計4人が、常習賭博罪で黒川氏ら4人を東京地検に告発した。黒川氏ら4人は同問題で市民団体からも同罪、贈収賄罪で告発されている。

 告発状によると4人は5月1日と13日、『産経』記者宅で賭けマージャンをしていた。「点ピン」(1000点を100円に換算)と呼ばれるレートで現金のやり取りは1回につき数千円から2万円ほど。月に数回集まっていた。「常習性も明らかで掛け金も多額。違法性は極めて高い」と罰金50万円以下の単純賭博罪ではなく常習賭博罪(懲役3年以下)を適用した。

 黒川氏については「刑法犯を起訴し処罰を求めるなど社会秩序の安定を図る機関のナンバー2の立場にあり責任は重い。政府が緊急事態宣言で外出の自粛、3密の回避を呼びかける中、検事長が3密の賭けマージャンに耽っていたことは不謹慎極まる」とする。記者らについて氏名不詳だが産経新聞社社会部所属記者、同社の次長、朝日新聞社経営企画室社員とし「高度の倫理観を維持して社会に範を示す立場」とした。

 法務省は黒川氏を懲戒にあたらない訓告処分とした。岐阜県弁護士会の美和勇夫弁護士は「法務省の調査は月に1、2回などと過小にしており信用できない。黒川氏はハイヤー代も便宜供与を受けており贈収賄の可能性も高いが、確実なところから告発した」と語る。

 タバコとマージャンが記者の代名詞だったのは昔の話と思いきやと驚くが、重要な取材源である黒川氏がマージャンマニアだったことに記者たちが合わせたようだ。そこまで脇の甘い黒川氏が「検察ナンバー2」にまで出世し得た背景こそ炙り出されるべきだ。

 (粟野仁雄・ジャーナリスト、2020年6月5日号)
*****

 不受理、じゃないか。林真琴東京高検検事長は期待されてなったが菅原前経産大臣の選挙買収行為(カニ・メロン、香典)に対し不起訴にした、裏で官邸と握ってるんじゃないか。
 


*****
リニア27年開業 困難に 静岡県知事 準備工事認めず  【朝日新聞】

 リニア中央新幹線の品川(東京)―名古屋間の2027年の開業が遅れる公算が大きくなった。JR東海が6月中の着手が必要としていた静岡県内の工事の準備について、川勝平太知事は26日、「認められない」と明言。環境問題をめぐって溝が埋まっていない。

 川勝知事とJR東海の金子慎社長は同日、県庁で同問題をめぐって初めて会談した。JR東海は準備工事に6月中に着手できなければ「27年開業が困難」と言及しており、トップ会談で打開を図ろうとしたが、平行線に終わった。

 金子社長は会談で、作業場整備などの準備工事に理解を求めた。トンネル掘削とその後の試験などを合わせ7年半ほどかかるため、「作業はぎりぎりのタイミングだ」と述べた。

 南アルプスを貫ぐトンネルの静岡工区(8・9キロ)で、飲料水や工業用水に使う大井川水系の流量が減ることを県側が懸念し、着工に同意していない。工事には河川法にもとづき知事の同意が必要となる。同工区は屈指の難工事だが、計画より3年近く遅れている。

 JR東海の求めに対し、川勝知事は、準備工事は県の条例に基づく環境保全のための協定を結ぶことが前提と表明。工事を認めるかどうかは条例に沿って判断するとして明確な回答を避けた。ただ、県によると、県の専門部会での議論などを経る必要があり、協定の月内の締結は不可能とした。

 川勝知事は会談後の報道陣の取材にも、JR東海が求める工事の大部分は「本体工事と一体。認められない」と断言。この発言を受け、JR東海幹部は、開業が遅れる公算が大きいとの認識を示した。

 双方の隔たりを埋めようと、国土交通省は4月、工事が大井川の水に与える影響などを検証する有識者会議を立ち上げ議論が続いている。トンネル本体の着工も先が見通せていない。

 開業が遅れれば、総事業費9兆円の巨大インフラ事業は軌道修正を余儀なくされそうだ。最速で37年の大阪延伸開業の計画にも影響がでる可能性がある。

´リニアは開業から半世紀余が経過した東海道新幹線を補完し、東京、名古屋、大阪をつなぐ大動脈を二重にすることを掲げ、JR東海が14年に着工。品川―名古屋間を最速40分で結ぶ。9兆円全額をJR東海が負担し、国も財政投融資から約3兆円を貸し付けた。


見えぬ出口 水保全で静岡県・JR東海の溝埋まらず

 JR東海のリニア中央新幹線の総事業費は大阪まで含め9兆円。巨大事業に待ったをかけたのは、環境への悪影響を心配する静岡県や大井川流域の自治体だ。開業を待ち望む沿線や、後押しする政権にも誤算となりかねない。

 リニア新幹線の「静岡工区」をめぐつて初めて実現したJR東海と静岡県のトップ会談。2人きりで約1時間20分にわたってインダーネットで生中継される異例の会談は、なごやかな雰囲気で始まった。

 「大井川の水でつくられ.たお茶です」。途中、川勝平太・静岡県知事は金子慎・JR東海社長に県名産の茶を勧め、そう説明した。県は工事で大井川の水量が減ることに懸念が強いことを伝える演出だ。JR側の説明を一通り聞くと「水の問題をおろそかにしないと聞いて安心した」と述べたが、最後まで溝は埋まらなかった。金子社長は準備工事の着工を繰り返し求めたが、川勝知事は話題をそらすような場面も目立った。

 終盤になってようやく、県の条例に基づく協定を結ぶことが着工の条件と説明。これをJR側は前向きな発言と受け止めた。金子社長は会談後、「大変有意義だった」"協定締結に向けた手続きについて「スムーズに進むようなら今日の目的はかなえられた」と歓迎した。

 ところが会談後、報道陣の取材に対し、川勝知事は工事着手について「とんでもない」と認めない考えを明確にした。県の事務方も協定について「現時点で結べる状況ではない」として月内の着工は不可能と説明。「27年開業」を掲げてきたJR東海へ、事実上の「延期通告」となった。


 静岡県の懸念は工事現場が水源と重なる大井川への影響だ。工事でわき出す水がトンネルを通じ県外に流出するのではと心配する。JR東海はトンネル貫通後は別に掘る導水路を使ってわき水を川へ戻すが、工事中は一部が県外へ流出してしまう期間がある。

 下流域で飲料水や農業用水などに広く使われ、県人口の約6分の1にあたる62万人の暮らしに関わる。流域では1980年代にダムの影響で水量が減った地元住民が「水返せ運動」を展開した歴史がある。「水」に敏感にならざるをえない県民感情も川勝知事の姿勢を支える。

 さらに、リニアが通る1都6県で駅がないのは静岡だけ。地元に「何のメリットもない」(川勝知事)。その工事を頼む立場なのに丁寧さに欠けるとして、県関係者は「JR東海には『迷惑をかける』という意識がない」とこぼす。

 JR東海にとっては、東京―大阪の都市間輸送を2重化することは悲願でもあるが、沿線の地元対応をおろそかにしてきたとの見方もある。国土交通省幹部は「JR東海には新しい線路を引いた経験が組織になく、用地確保の苦労もわかっていない」「金子社長も「建設を早期に実現させたい気持ちが前に出て、(地元から)水の問題をきちんと考えているのかという気持ちを招いてしまった」と認める。


沿線の街再開発にも影響

 リニアがくる沿線の街では「27年」に照準を合わせた再開発が目白押しだ。開業が遅れれば、各地の計画にも影響が生じてくる。

 始発駅となる品川駅。羽田空港にも近く、首都の新たな「玄関口」になるとの期待から複数の大規模計画が進む。今年4月には京浜急行電鉄が品川駅の西口で高層ビルをつくる再開発を発表。タッグを組むのは名古屋駅前にもオフィスを構えるトヨタ自動車だ。1千億円超を投じて27年度の完成をめざすとしている。

 名古屋駅周辺でも高層ビルの建設ラッシュが続き、まちは変貌する。名古屋鉄道はターミナルの駅ビル周辺を南北400メートルの1棟の高層ビルに建て替える計画で、27年完成が目標だ。

 名古屋商工会議所の山本亜土会頭(名古屋鉄道会長)はこの日、「議論は平行線に終わったようで、率直に言って失望が大きい。お互いのメンツにこだわることなく、現実的な解決策を両者で考えてもらう事が一番大事だ」とのコメントを出した。

 中間駅ができる山梨県の長崎幸太郎知事は会談を受けて取材に応じ、「静岡県とJR東海の話し合いの継続と、準備工事の早期着工という結論が得られることを期待する」と述べた。


巨額事業後押し 政権誤算
 東海道新幹線の利用者は新型コロナウイルスの影響で一時、前年比で1割ほどに激減した。出張や旅行の手控えは今後も続く可能性がある。リニアの開業が遅れれば、JR東海の経営にとって「二重苦」になりかねない。旧国鉄から引き継いだ約5兆円の債務は2兆円を切るところまでいったん減らしたが、再び5兆円まで膨れている。

 リニアを後押ししてきた政権にも誤算だ。安倍政権は2016年の経済対策で、3兆円の財政投融資をJR東海に貸し付けた。大阪までの全線開業を当初の45年から最速で37年に前倒しさせることを狙った。

 JR東海は名古屋までの開業後は、8年ほどは経営体力の回復に専念してから大阪延伸の工事を始める予定だったが、関西の政財界を中心に前倒しを求める声が高まっていた。安倍晋三首相は「前倒しによる経済効果によって、税収が上がっていく」などと早期開業の利点を訴えていた。

 後押しの是非が改めて問われかねない事態に官邸幹部は「正直、ここまでこじれるとは思っていなかった」と頭を抱える。
*****

 リニア開業が遅れる?そんなもの知った事か、と言う事だろう、民の工事になぜ国交省が有識者会議を立ち上げるのか、政府の立ち上げる有識者会議なんて何時も政府の望む結果しか出さない、ほとんど八百長だから無視していいだろう、当初JR東海が単独で100%JR東海の費用でやろうとしたのにアベ首相が割って入り3兆円の税金を投入、JR東海の会長?はアベ友で良く会食したりゴルフをしている仲だ。
 それにしてもコロナ禍で在宅勤務やリモート会議が進みそんなに急いで何処へ行く、の世界になってリニアって要る?になってしまうんじゃ煮あか。
 静岡県にとっては県内に駅もなく何のメリットもないもの、トンネルで出る地下水は残らず大井川に流した上でJR東海が譲歩しかつ通行税じゃないが儲けの一部を迷惑料として払うくらいしないと収まらないだろう。これはJR九州の長崎新幹線にも通じるだろう、佐賀県には何のメリットもない路線だから。
 


*****
コロナワクチン 前のめり月内にも国内治験 並行して量産準備  【朝日新聞】

 新型コロナウイルスの感染や重症化を予防するワクチンの治験が月内にも、国内で始まる。開発メーカーは治験の結果を待たず、早くも量産体制の準備を始め、政府も支援に乗り出した。国内外で競争が激しくなる中、実用化の見通しが立つ前から量産体制を確立しようとする異例の動きだ。


培養タンク争奪戦

 治験を始める大阪大の創業ベンチャー「アンジュス」は、開発成功の先を見据え、治験開始前からスピ―ド重視で量産に向けた動きを加速させている。


 阪大などと共同でウイルスの遺伝情報を使う「DNAワクチン」というタイプのワクチン開発をめざす。大阪市立大学病院での審査が承認され、治験を受ける人の最初の登録が30日にも始まる見通しだ。安全性と有効性が確認されれば、多くの人が使えるワクチンとして認められる。年度内に約20万人分を製造することを見込む。

 ワクチンは新しい技術を使う。量産には特殊なタンクが必要になる。同社は製造工場を持っておらず、ワクチン製造は、試薬大手「タカラバイオ」(滋賀県)が担う。だが、それでも量産するには十分ではなく、製造過程の一部を、ガラス大手「AGC」(東京)の子会社で、薬の原材料の製造を手がける「AGCバイオロジクス」(米国)に委託することにした。世界各地にタンクを備えた工場を持つ同社は、アンジェスだけでなく、欧米の2社からも委託を受けたという。

 大きなタンクがある工場は世界でも限られる。近年は「バイオ医薬品」と呼ばれる高度な技術を使った抗がん剤などの製造も盛んで、工場のタンクはほぼフル稼働の状態にある。そこに新型コロナのパンデミツク(世界的大流行)が襲った。バイオ医薬品の製造技術に詳しい阪大の大政健史教授は「世界中でタンクを持つ工場やタンクそのものの取り合い合戦になっている」と指摘する。


「来年前半接種を」期待先行 政府支援

 「ぶつうは開発が終わってから生産整備をするが、並行して実施していく」

 加藤勝信厚生労働相は5日の記者会見で、ワクチン開発に成功すれば、2021年前半に接種を始められるようにすると述べた。厚労省はワクチン開発とともに、量産体制の整備を支援するために第2次補正予算に1377億円を計上した。

 こうした支援をするのは、ワクチンが開発された後に生産体制を整備すると、その分、国民の接種開始時期が遅れるからだ。「製品化が見込めない段階で、多額投資するリスクを民間企業に負わせられない」と厚労省幹部は言う。

 ただし、開発に成功しなければ、投じた公費がむだになるおそれもある。 一般的にワクチンの開発には年単位の時間が必要とされ、先行きは見通せない。期待が先行し、異例のスピードで準備が進むが、ワクチンは健康な人にも接種するため、安全性と有効性を確認する過程をおろそかにすることはできず、慎重さが求められる。


各国で同様の動き

 量産体制を整備する動きは、各国で始まっている。

 米トランプ政権は約100億ドルをつぎ込み、ワクチン開発を加速させる「ワープ・スピード作戦」を実施。絞り込んだワクチン候補については、薬事承認前の段階から製造ラインの整備を進める。

 米保健福祉省は、米バイオ医薬品メーカー「エマージェント・バイオソリューションズ(EBS)」と約6億3千万ドルで新型コロナのワクチンや医薬品の大量製造を委託する契約を結んだ。英製薬大手アストラゼネカはオックスフォード大と開発中のワクチンをEBSで製造する契約を交わした。ほかの製造拠点とも合わせ、最大で20億人分を生産可能という。アストラゼネカは26日、日本政府ともワクチン供給に向けた協議を始めたことを発表した。

 米バイオ企業モデルナはスイスの医薬品受託製造大手ロンザなどと提携し、年間10億人分を世界中に供絡したい考えだ。

 中国でも製造設備の建設が北京や武漢で始まっている。中国カンシノ・バイオロジクス(康希諾生物)は、カナダの国立研究機構(NRC)と提携。カナダ国内で治験をし、モントリオールで大量製造する予定という。

 一方、こうした開発や量産が難しい途上国に、ワクチンを行き渡らせることも今後の大きな課題だ。
*****

 うまく行けば国内だけではなく世界へ売り込む、と言う目論見だろうが接種される我々はたまらない、安全性を担保?するためか大阪府知事は第一号のワクチン接種者になると言っているが口だけだろう、大阪維新の言う事なんか信じる人はいるんだろうか。
 


*****
米・人身売買報告書日本を格下げ 技能実習・児童買春対策「不十分」  【朝日新聞】

 米国務省は25日、世界の人身売買に関する年次報告書を発表し、日本について前年までの4段階のうち最も良い評価から、上から2番目の評価に格下げした。報告書は外国人技能実習制度や児童買春の問題を取り上げており、「日本政府の取り組みの真剣さや継続性が前年までと比べると不十分だ」としている。

 報告書は、日本で人身売買の摘発件数が前年より減つたことなどを重視し、日本の取り組みを不十分と判断した。

 技能実習制度はこれまでも問題視されてきたが、今回は「外国人の強制労働が継続して報告されているにもかかわらず、当局は一件も特定しなかつた」と強調。「法外な手数料を徴収する外国の仲介業者を排除するための法的措置を、十分に実施していない」と改善を求めた。

 また、児童買春につながりかねない援助交際や女子高校生による接客などについて「しばしば組織犯罪とつながつており、日本の少年少女への性目的の人身売買を容易にし続けてしまっている」とも指摘。人身売買業者の中には罰金だけで済んだ事例もあつたことなどから、厳罰化も求めている。

 人身売買問題を担当するリッチモンド大使は会見で「技能実習制度の中での強制労働は長年懸念されてきたことで、この問題にもつと取り組むことができるはずだ」と指摘した。
*****

 リッチモンド大使って誰?という感じだけども日本の実情をよく見ている報告書だ、一段階下がっただけと言うのが不思議なくらい国内の状況は低開発国並みじゃないか。伊藤詩織さんの件でも強姦犯は大手を振ってネットに出ている。
 
 

*****
マンモス「大阪公立大」国公立3位の学生数 22年春始動  【朝日新聞】

 大阪府立大(堺市中区)と市立大(大阪市住吉区)を統合した新大学の名称が26日、「大阪公立大」に決まった。約10年前に橋下徹知事(当時)らが「府市協調」の象徴的な事業として打ち出した構想が本格的に動き出す。2022年4月の開校予定。大阪城近くに本部を移して、近畿一円からの学生獲得を目指す。 一方で、財政のスリム化が課題だ。


「府市協調の象徴」名称決定

 この日、両大学を運営する公立大学法人大阪と府、大阪市の3者が同市役所で会議を開き、「大阪公立大」「公立大学大阪」「大阪総合大」の3案から新名称を決めた。英語表記は「University of Osaka」(大阪大は「Osaka University」)。「大阪城大」「なみはや大」「森之富大」も候補に挙がった時期があったという。

 大阪市を廃止して四つの特別区に再編する大阪都構想の議論が進んでおり、11月には是非を問う住民投票がある見通しだ。大阪維新の会は、都構想を実現すれば、法改正で府の名称を「大阪都」に変えることを目指す。維新幹部は「『大阪公立大』にしておけば、『大阪都立大』に名称変更できる」と合みを持たせる。

 同法人は、10月には文部科学省に新大学の設置認可を申請。来年8月の認可をめざす。学部の入学定員数は、国公立大では大阪大、東京大に次ぐ全国3位の規模となる(2018年度)。25年度には本部キャンパスを大阪城に近い森之宮地区に整備し、周辺の行政機関や医療機関と連携した研究などを発展させる。25年の大阪・関西万博に学生が関わることや、カジノを含む統合型リゾートで懸念されるギャンブル依存症の研究ネットワークをつくることなど、大阪ならではの課題解決にも力を入れる。

 府立大と市立大の統合は11年、知事・大阪市長ダブル選で大阪維新の会が公約に掲げたことで議論が本格化。年約100億円を超える府から府立大への運営交付金を疑問視した橋下氏らが、二重行政解消の一環として訴え、勝利した。

 統合に向け必要な議案はヽ一度は市議会で否決されたが、大阪維新の会が再び知事・市長ダブル選で勝利した15年以降、府市両議会で可決された。


交付金 雇用 統合しても課題 大阪公立大効果は不透明

 大阪府立大と大阪市立大を統合して生まれる「大阪公立大」。府市の財政負担を減らすことなどを目的に打ち出された構想だった。効率化や魅力ある大学づくりは実現できるのか。

 「名称が決まって感無量」「26日に開かれた新大学の名称を決める会議後、西沢良記理事長は述べた。

 しかし、新大学が開校しても、大阪市城東区の森之富地区の新キャンパスに置かれるのは文学部や生活科学部など一部にとどまり、羽曳野を除く五つのキャンパスを使い続ける。将来さらに集約する予定だが、「まだ白紙の状態」(法人関係者)という。キャンパス跡地の売却や活用などは府市との話し合いが必要という。

 年間約200億円を超す府市からの運営交付金はそのままで、税金の負担軽減につながらない。法人関係者は「必要な経費は確保しつつ、時間をかけて無駄をなくしていきたい」と話す。

 学生の情報を管理するシステムについても、しばらくは府立大、市立大、新大学の三つが併存する格好だ。それぞれに維持費がかかるほか、新大学の入学生用のシステムを新たに構築する経費も必要だ。

 一方で、過度に経費を削減されないか、教職員たちからは懸念の声も挙がる。市立大学教職員労働組合の役員は「雇用を守ることは最優先の課題」として、今後も府大学教職員組合とともに、法人側と話し合いを続けていくという。

 府立大の文系の女性教員は「いきなり市大の教員と一緒に教育や研究をするのは難しい」と話す。府大は137年、市大は140年の歴史があり、「似たような名前の学部でも、学問の方向性が違う」という。「新大学にわくわくしたいが、再編でカリキュラムがどう変わるか心配だ」


英語表記巡り阪大が「酷似」

 「大阪公立大」の英語表記が「University of Osaka」に決まったことについて、大阪大(Osaka University)は26日、公式ホームページで遺憾の意を表した。西尾章治郎総長名で掲載された文章は英語表記が酷似していると指摘。「大きな混乱を招き、世界にはばたく両大学の未来にとって非常に大きな障害となることは必至」と訴えている。
*****

 二重行政だと言って維新が統合を決めたもの、そうなると今までの府・市から年間約200億円の運営交付金を削るだろう、そして学部もダブるものは削減、そうなったら当然教員も職員も削減だ、と言う事に成るだろう。それぞれにいる教授たちも立場が危うくなりかねない、維新は公務員を悪者にし、たたいて削減をしてきた。病院なんかも民営化と言って公の病院を閉めてきた、学部の削減はやるだろう、そうすると学生数も少なくなって運営が立ち行かなくなるんじゃないだろうか、10年先20年先にこの学校がどうなる事か。


*****
認可外の学校 支援が力に  【朝日新聞】

 22年前から、滋賀県愛荘町でブラジル人学校「サンタナ学園」を経営しています。1歳から高校生までの75人が県内7市町から通ってくる。子どもたちの親の多くは日系人で、自動車部品工場などの派遣労働者です。新型コロナウイルスの影響で、すでに7人が雇い止めにあいました。月謝の3万~5万円が払えない家庭が出ています。

 ある父親は、派遣会社から社宅の家賃や来日旅費を引かれ、3千円しか残らない給与明細を見せてくれました。3月に来日した高校2年の少女は、アルバイトで稼いだ2万円を月謝として納めてくれました。

 本当はお金を気にせずに来てほしい。けれど、うちはプラジルの教育課程をとり、校舎もプレハブで、各種学校の認可が出ない。公的支援のない中で月謝を失えば、そもそも赤字の学校はつぶれます。コロナ禍での派遣切りが、学びの場の危機につながっています。

 「公立校に行けばいい」と言われるかもしれません。けれど公立校で言葉の壁やいじめに悩み、うちに来る子も多い。私も日系2世で、ブラジルでも教師でした。1992年に初来日した時、不就学の日系人の子が多くいることを知り、学校を始めました。

 学校存続の危機は12年前のリーマン・ショツク以来です。当時は廃品回収や街頭募金でしのぎました。

 今回は、支えてくれる人の輪が大きい。県や地元生協が食料や物資を寄付してくれた。昨夏から事務を担ってくれている地元の女性がクラウドファンデイングを立ち上げ、440人から計400万円が集まった。大変な中でこそ、人の支えが力になります。

 子どもたちが安定して学校で学べるよう、校舎を建てて学校の認可をとりたい。思いが強まりました。
*****

 認可でもない学校、本当は自治体や企業が支援しなければならないが今回は支援者がクラウドファンディングでお金を集めている。新聞もクラウドファンディングのサイトの案内ぐらいすればいいのに。
  

*****
小池都知事「都税流用選挙」の狡猾 公務と称して練り歩き  【日刊ゲンダイ】

 都知事選(7月5日投開票)で「街宣しない」と明言した小池都知事。“引きこもり選挙”に徹していたが、他候補の活発な選挙活動に焦りを募らせたのか、あろうことか「公務」と称した事実上の選挙活動を展開し始めた。

 小池知事は26日開催の「東京の中小企業振興を考える有識者会議」に先立ち、25日の午前から昼すぎにかけて、墨田区と自らの衆院議員時代の地元・豊島区内を視察。れっきとした公務だが、内容はほとんど「選挙活動」だった。

 「知事は午前中に墨田区内の町工場、午後は豊島区の『巣鴨地蔵通り商店街』を視察しました。『おばあちゃんの原宿』として有名な商店街です。巣鴨では老舗商店、そば屋の関係者らに挨拶して回っていた。年配女性たちから『小池さーん!』『頑張ってね』と声援が上がっていました。選挙中に候補者がよく行う『練り歩き』そのものでしたね」(都庁記者)

 「練り歩き」終了後、小池知事は池袋の「豊島区民センター」に移動。大ホールで東京商工会議所の豊島支部や豊島区の商店街連合会、同区観光協会幹部らと面会した。「地元関係者」の「豊島区内のインバウンドが減った」「経済を通常に戻していけるよう、知事にお願いしたい」「町の祭事ができない」といった発言に耳を傾ける様子は、さながら支持固めのための「ミニ集会」の様相だ。会議終了後の取材対応では、小池知事の“子分”高野之夫・豊島区長が小池知事にピタリと寄り添い、まるで“応援弁士”だった。


都庁内からも批判噴出

 公務と称した小池知事の選挙活動はこれだけにとどまらない。

 問題視されているのは都の公式動画だ。

 都は22日、「STOP!コロナ差別 小池百合子東京都知事からのメッセージ」という動画を公式サイトにアップ。出演する小池知事は「感染者や医療従事者への誹謗中傷は許されません」などと、“ドヤ顔”で呼び掛けている。

 啓発は結構だが、選挙期間中にわざわざ出演する必要はないだろう。共産党都議団も「知事の名前と顔を売り込むようなものにすべきではない」と抗議したほどだ。

 そんな小池知事の節操のなさには、都庁内からも批判が噴出している。

「告示後の動画配信は、都庁の広報を利用した自己宣伝と捉えられかねません。知事に批判的な政党やマスコミに追及されるばかりか、都民から抗議の電話がかかってくる恐れもある。都の役人は『動画配信は絶対にやめて』と知事側に伝えていたそうです。しかし、結果的に知事側は忠告を無視。皆、頭を抱えていますよ」(都庁記者)

 視察も動画配信も、経費は都民の税金が原資。都税を“流用”した選挙活動は厳に慎むべきだ。
*****

 「この動画は皆さまの税金で配信しています」くらい言ったら?



*****
都議補選に異変 “握った”はずの小池一派vsビビる安倍自民  【日刊ゲンダイ】

 都知事選で実現しなかった「小池知事vs安倍自民」のバトルが、26日告示の都議補選(7月5日投開票)で勃発している。都内では北区や大田区など4選挙区(いずれも定数1)で補選がスタート。「秋にも解散総選挙」と囁かれる中、安倍自民としては1つも落とせない重要選挙だが、女性ばかり5人が出馬し混戦模様の北区で“小池一派”に押されている。

 都知事選では二階幹事長の“ご意向”で自民は候補擁立を見送り、小池知事とのケンカを避けた。ところが、北区では小池知事が特別顧問を務める「都民ファーストの会(都F)」が候補を擁立。直接対決になっている。カギを握るのが、候補者を立てていない公明党だという。

 「公明は、国政で自民と連立を組んでいますから、北区補選では自民候補を推薦している。しかし、都政では『小池与党』の都Fと連携しています。その上、公明支持層には相当数の小池ファンがいる。それだけに、公明支持層が『小池さんの候補に投票すればいいんだよね』と勘違いしている可能性がある。そんな状況を知ってか、都F陣営が電話攻勢で公明支持層の切り崩しにかかっているという話もあるほど。下手をすると、自民は都Fに負ける可能性もありますね」(北区政関係者)

 手を組んだはずの“女帝”にカウンターパンチを食らいかねない安倍自民。今ごろ、必死になっているに違いない。
*****

 アベ首相としてはそんな事に成れば二階のオッサンに文句を言って幹事長を下ろせるぞとほくそ笑んでいるかも。
  

*****
「アベノアプリ」失敗の陰に不透明な税金の流れと委託企業  【日刊ゲンダイ】

 今月19日に厚生労働省がリリースした「新型コロナウイルス感染確認アプリ」が、早くも頓挫している。国民の6割以上が利用すると感染拡大を防ぐ効果があるとされているが、6日間でのダウンロード数は419万。日本の人口のたった3%だ。しかも、スタート早々、次々に不具合が見つかり、加藤厚労相は23日の会見で、1週間後に修正版を出すと説明する始末だ。

 通称「アベノアプリ」は、陽性者と近づいた回数が毎日通知される仕組みだ。しかし、陽性者と接触した“件数”が数字で表示されるのみで、いつ、どこで、どの陽性者と接触したのか、時間や場所はわからない。しかも、アプリ利用者が感染した場合、「感染した」と登録するかどうかは陽性者の任意となっているので、感染者が自主的に登録しなければ機能しない仕組みとなっている。不具合も多く、現在はメイン機能である1日1回の通知すらされない状態だ。

 ダウンロードした人からは、「起動してもすぐに落ちる」「Bluetoothを付けっぱなしで電池の減りが早い」「アベノマスクみたいに無駄」といった声が寄せられている。

 問題は機能面だけではない。総務省の「令和元年度版情報通信白書」によると、日本のスマホ保有率は64・7%だ。つまり、国民の6割以上に普及させるには、スマホを持つ国民ほぼ全員のダウンロードが最低条件となる。

 ITジャーナリストの井上トシユキ氏はこう分析する。

 「陽性者は、恥ずかしさや申し訳なさから、自分が陽性者だと他人に知られたくない。そんな人がわざわざ登録するわけがないし、そもそも登録を個人の裁量に任せている時点でアウト。何かしなければと焦った政府が見切り発車しただけの使えないアプリだ」

 アベノアプリの予算について厚労省に問い合わせると、「担当の部署がないため答えられない。専用窓口がない理由も言えない」と回答。厚労省がアプリの工程管理を委託した、パーソルプロセス&テクノロジーの親会社パーソルホールディングスにも問い合わせたが、「必要な場合のみ回答する」との対応で、期限内の回答は得られなかった。

 アベノマスクに続き、ムダな施策によって、不透明な税金の使い道と委託先企業が浮かび上がってきた。
*****

 委託先として出てきた会社は本当にアプリ開発能力があるのだろうか、ゲンダイさん追跡調査お願いね、またまたおなじみ中抜きやってるんじゃないか。
 


*****
ボルトンが回顧録で暴露 トランプと“外交のアベ”の嘘八百  【日刊ゲンダイ】

 昨年9月にトランプ米大統領に解任されたボルトン前大統領補佐官(国家安全保障担当)の回顧録「それが起きた部屋」が、安倍政権を直撃している。“外交のアベ”のお粗末な実態を次々に暴露しているのだ。

 ボルトンが「トランプと最も個人的な関係を築いている」と評する安倍首相は、本の中に100回以上も登場。米朝首脳会談を巡るやりとりにはア然だ。昨年2月のハノイ会談は物別れに終わり、「内閣の最重要課題」に掲げる拉致問題でトランプに支援を求める安倍首相にとっても、気が気でない状況だったはずだが、4月末に訪米した安倍首相はトランプをベタ褒めしていた。

 <安倍は文在寅とはほぼ正反対の見解をトランプに示した。トランプが「ハノイで席を蹴った評価は高いんだ」と言うと、安倍は「結果は前向きなもの。席を蹴ることができるのはアナタだけ」と同意。「制裁を維持し、安易に譲歩しないことが大切です」と繰り返し強調した。安倍が「時間はわれわれの味方」と言うと、トランプも「その通り」と応じた>

 直後の会見で安倍首相は「次は私自身が、金正恩委員長と向き合い、解決する」とお決まりのセリフ。本当に2人は似た者同士。政権浮揚しか頭にないのがよく分かる。

 1カ月後の5月、令和初の国賓として再来日したトランプは安倍首相に緊張が続くイランとの“橋渡し”を依頼。ボルトンは当時をこう振り返る。

 <失敗に終わる可能性が高い役割を安倍に押し付けたのは明らかなように思えた。安倍は注目を高めるため、イラン訪問を大阪G20サミット前の6月中旬と考えていた。トランプ訪日前、一足先に日本で会った安倍は「トランプの頼みでイランに行く。役に立てる見込みがある」と強調した。私はこのアイデア自体がひどいと思っていたが、とても口にできなかった>

 G20の2週間前、安倍首相は勇んで「41年ぶりの首相訪問」に臨み、最高指導者のハメネイ師と会談したが、「トランプ氏は意見交換するにふさわしい相手ではない」と突っぱねられる大失敗だった。

■「特攻隊の生き残り」が大好物

 トランプは安倍首相の父親の安倍晋太郎元外相が「特攻隊の生き残り」というエピソードを好み、支持者向け集会でもなぜか話題にしている。

 ボルトンは<日本人がいかにタフか、とりわけ安倍がタフかを説明するのに使っていた>とし、こう書いていた。

 <トランプはある時、「安倍の父親は天皇のための任務を遂行できなくてガッカリしていたんだぞ」と言った。父親がカミカゼ特攻を成功させていたら、安倍がこの世に存在しないことに気が付いていないようだった>

 なんだか切ない……。
*****

 どこまで本当かはわからないが裁判所が訴えられる可能性を言及しているって事は大半は本当だと言う事か、日本語訳は出るんだろうか、起訴される恐れを押してまで翻訳はしないのか。


*****
なんでもかんでも電通…政治家は仕事を丸投げしてるだけ?  【日刊ゲンダイ】
 室井佑月の「嗚呼、仰ってますが。」   作家 室井佑月氏

 「もういっそ電通に日本国を直接経営させれば」(町山智浩・映画評論家/コラムニスト)

 これは6月16日の町山さんのTwitterの言葉だ。大爆笑~。

 なんについて述べているかというと、自民の政治家と経産省と電通の癒着について。

 新型コロナウイルスのせいで困っている中小企業への持続化給付金を、電通に丸投げしておった。実態のない電通の子会社に769億円で委託し、それを電通が749億円で引き受け、また子会社に645億円で仕事をまわす。

 このやり方がどんどん露わになってきている。マイナンバーカードを使ったポイント還元事業も、2009年のエコポイント事業もそうだったとか。

 そういや、東京五輪も、SNSの政府の監視も、自民党の広報も、消費税増税の広報も、安倍首相が税金使ってやってることにはほとんど電通やその子会社が絡んでいる。それと、竹中平蔵氏のパソナか。

 町山氏のような嫌味の一つもいいたくなるよね。

 なんでもかんでも電通を絡め、電通が実際、それをまわしていっているというなら、もういっそ電通がこの国を直接経営すればいい。儲け優先の電通だけど、それって今の与党の政治家とどう違うの?

 もう与党の政治家いらないじゃん。彼らの膨大なお手当もいらない。そのぶん税金が安くなるかも、ってね。

 あたしたちへの一律10万円の特別定額給付金の支給や、収入が大きく減った中小企業に最大200万円(個人事業主は同100万円)を支給する持続化給付金も遅れているのに、先月26日、自民党の議員には、支部交付金が200万円振り込まれたんだそうだ。通常の支部交付金は年6回に分けて総額1200万円が配られるらしいが、今回はそれとは別枠の臨時の活動費だという。

 は~、あんたらただ電通に仕事丸投げしてるだけちゃうの?
*****

 は~、あの200万円も電通経由です、なんちゃって。






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



   




昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温  24.9度(00:28) 前日差+1.2度)
 最高気温  29.0度(14:17) 前日差+2.4度)

  今朝の神戸最低気温  24.1度 (06:00)  7月中旬並み  昨日より 0.8度低く  平年より 2.2度高い  
   、

今日の神戸の   
   日の出     4時48分 (昨日 4時47分)
   日の入り   19時16分 (昨日19時16分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日と同じ 
 

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間28分。

  



 今日の天気は。


     
     
     
 明日の朝の天気は。


     
     
     
     
 今朝は曇り、山は全体に薄雲がかかった状態、朝から気温は高めのため気温は上昇しても大したことはない、風があるから湿気は少しまし、昨日の予報では一日晴れだったが前線の位置でそうはならず曇りの一日。

     
     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  29.0度(14:17)夏日、 昨日より 2.4度高く 平年より 1.8度高い 7月上旬並み 今年最高
     
     
     
 明日は雨、曇り晴れ、朝の最低気温は 23.5度、 昼の最高気温は 29.0度(夏日)、 夜の最低気温は 22.1度 



 来週の天気は







ワクチン重視のWHO

2020-06-27 | いろいろ

賀茂川耕助氏の「耕助のブログ」より

*****
ワクチン重視のWHO


 新型コロナウイルスのパンデミックにより、これまであまり表に出ることのなかった世界保健機関(WHO)の活動がメディアで報じられるようになった。

 5月の年次総会では、新型コロナウイルスを巡る公平で独立した包括的な検証と、透明性かつ公正で適切なタイミングでの治療法やワクチン開発を加盟国との協議の上で進めるという決議案が提出された一方で、米国がWHOを「中国寄り」だと批判し、資金拠出の停止に加えて脱退を検討すると通告した。WHO予算の約15%が米国からであることを考えると、それが止まればWHOの財源には多大な損失が生じることになる。

 WHOに対する懐疑的な声は、WHOが活動資金を製薬会社などから得ているとして利益相反が以前から指摘されてきた。2009年の新型インフルエンザの時にもWHOはパンデミック宣言を行い、各国政府は多額のワクチン予算をとったが、ワクチンが来た時には流行は終わっていて使われることはなかった。欧州議会はこれに対して製薬会社がWHOに不当な影響を与えたとして審議を行い、WHOは製薬会社の影響を否定したが、パンデミックかどうかを決定する委員の構成も公表しない秘密主義では疑惑が出るのは当然であろう。

 米国に次いでWHOに2番目に多く資金を拠出しているのはビル&メリンダ・ゲイツ財団で、3番目はGAVIアライアンスというワクチンと予防接種を推進する同盟である。GAVIに資金を拠出しているのはワクチン業界や各国政府、そしてここでもゲイツ財団が資金提供者となっており、WHOに対してゲイツ財団がどれほど強い影響力を持っているかは言うまでもない。WHOのテドロス事務局長はかつてGAVIの理事を務め、今はWHOで新型コロナウイルスのワクチンアジェンダを推進している。

 利益相反といえば、米国国立アレルギー・感染症研究所(NIAID)の所長で米国政府コロナ対策チームの主要メンバーであるファウチ博士も熱心なワクチン擁護者だが、ファウチ博士に関する腐敗を暴露した「Plague of Corruption」(腐敗の疫病)という本が米国で話題になっている。著者マイコビッツ氏はウイルスの研究者であり、本の中でファウチ博士がワクチンの特許を持っていて、それによって大もうけをしていると指摘しているのだ。

 アフリカのマダガスカルでは、マラリアに効果があるとされている植物で作った「コヴィッド・オーガニック」という薬草茶を大統領が新型コロナ感染の治療薬として承認し、無償または低価格で国民に配布しているという。同国では新型コロナで死者を出していないが、WHOはこの薬草茶の服用を警告している。治療薬が見つかってしまえばワクチンの出番は無くなってしまうからであろうが、この対応からもWHOの方向性が治療よりもワクチン重視であることがうかがわれる。トランプ大統領は「中国寄り」を理由にWHO脱退をほのめかしているが、WHOとゲイツ財団やワクチン業界との密接な関係についても我々は注視しておく必要があるだろう。
*****




河井買収総汚染 自民党本部と安倍事務所のガサ入れが必要

2020-06-27 | いろいろ

より

*****
河井買収総汚染 自民党本部と安倍事務所のガサ入れが必要




 18日の逮捕以来、検察リークもあるのだろうが、前法相の河井克行容疑者と参院議員の案里容疑者夫妻の金銭授受に関する生々しい話がこれでもかと表に出てくる。

 昨夏の参院選を巡る公職選挙法違反(買収)容疑で、克行は広島県議ら計94人に総額2570万円を提供し、案里への票の取りまとめなどを依頼した疑いが持たれている。案里もこのうち5人への170万円について、克行と共謀した容疑で逮捕された。実に121回に分けてカネを渡していた。克行は現金配布の事実は認めながら、買収の意図はなかったと容疑を否認しているという。だが、買収を裏付ける事実が次々と、なのである。自民党ぐるみの総汚染状態には唖然とするしかない。

 すでに各メディアが94人の内訳や金額の詳細を報じている。それによると河井夫妻がカネを配ったのは、広島県議十数人、広島市議などの市町議員約40人、首長2人、残りは後援会や陣営の関係者だった。1回の提供額は5万~100万円。約20人には複数回カネを渡していたというから驚く。最高額は元県議会議長で当選12回のベテラン県議への計200万円だったという。

 その元議長は24日、報道各社の取材に、200万円の受領を認めた。元議長によれば昨年4月に克行から50万円、同5月に案里から50万円、同6月に克行から100万円を受け取ったという。自民党本部から夫妻への1億5000万円の資金は、同4~6月に1500万~4500万円が複数回に分けて振り込まれている。まさに、党本部のカネが下りてきたタイミングに合わせて、地方議員らにカネを流していたということではないか。




河井夫妻と党本部は一蓮托生

 特捜部と広島地検は、地元での影響力などに応じて、提供回数や金額を変えていたとみている。克行は現金の配布先や金額を記したリストを作っていたというから計画的だ。そして、専門業者に広島の事務所のパソコンデータを削除させていた疑いもある。つまり、自らの犯罪行為を認識していたということだ。

 元議長の他にも、24日には安芸高田市長が60万円、府中町議も30万円など、これまで金銭授受を否定していた人たちが次々と受領を認め出した。もう逃げられないと観念したようにもみえる。

 もらう方もなぜ簡単に受け取ったのか。「トイレで背後からスーツのポケットに差し込まれた」など、克行のカネの渡し方は手慣れたものだ。「違法性を指摘しても渡された」「まあまあと30万円を押し付けられた」などの地元議員の証言も出ている。

 政治家同士の金銭のやりとりの多くは政治資金規正法に基づき「寄付」として記載するのが普通。それには領収書が必要なのに、今回は領収書なし。克行から「領収書は困るからいらない」と言われたという広島市議もいる。

 つまりカネは裏金。それを受け取った地方議員らもそう理解していたということだろう。広島で金権政治が常態化していたことの証左である。

 典型的な選挙違反というのは、案里の秘書が逮捕された事件のように、ウグイス嬢などに法律で定められた金額を超える報酬を支払ったなどというもの。しかし、河井夫妻の容疑は違う。案里のために広く票を集めることを依頼するものだ。それは今回、選挙戦で対決し落選した同じ自民党のベテラン現職・溝手顕正氏から案里へ票を移すことだった。要は、自民党内の身内の票の奪い合いなのだ。そこに党本部から通常の10倍という1億5000万円もの破格のカネ。党ぐるみの材料は揃っている。

 元東京地検特捜部検事で弁護士の郷原信郎氏はこう言う。 

「検察は今回、選挙違反のハードルを下げて『買収罪』で河井夫妻を逮捕した。現金を受け取った相手が、『案里氏を当選させる目的で』『自由に使ってよいカネ』との認識で受領したことが立証できれば買収罪の立証は可能です。同様に、党本部が1億5000万円を『案里氏を当選させる目的で』『自由に使ってよいカネ』として供与する資金であることの認識があって提供したとすれば『交付罪』(供与させる目的を持った金銭の交付)に該当する。『買収罪』と同じく『交付罪』のハードルも下げていい。河井夫妻と自民党本部は一蓮托生とみることができるのです」



「票はカネで動く」それが自民党の選挙

 自民党の金権選挙については、別のところからも衝撃証言が飛び出した。新潟県選出の自民党衆院議員だった金子恵美氏が22日にラジオで「私自身も選挙の時に、『お金を配らなければ地方議員の皆さんとか、みんな協力してくれないから、配りなさい』と言われた」と発言したのだ。広島だけじゃない。選挙の際には、全国の自民党でカネが飛び交っていると想像させる話である。

 政治評論家の本澤二郎氏が言う。

「そうなんだと思いますよ。票はカネで動く。それが長年の自民党の選挙のパターンです。自民党の組織というのは利権でつながり、利権で動いているので、選挙で誰を当選させるのかどうかも、ひたすらカネ、カネ、カネ。地方議員にとってもそれが常識なのです。案里氏が当選した広島の参院選は、現職を叩き落とす選挙でしたから、現職にぶら下がっている人たちを買収しなければならなかった。熾烈を極める選挙戦で、巨額が動いたということでしょう」

 国民もそう疑っているから、共同通信の世論調査で河井夫妻の逮捕について、75%もが「自民党総裁の安倍首相に責任」と答えているのだ。

 現職の溝手氏を落選させることは安倍の意向だった。だから案里の陣営に安倍事務所の秘書が4人も派遣されていた。石破元幹事長はメディアの取材に「1億5000万円もの資金提供は幹事長の一存ではできない」と断言している。幹事長は党ナンバー2だ。つまりその上のトップの「総裁」の判断ということだ。

 河井夫妻が逮捕される前日には、1億5000万円は「党勢拡大のための広報費に充てられた」と説明していた二階幹事長も、突然24日になって「支出したその先がどうなったか詳細を把握していない」と言い出した。幹事長が分からないなら、総裁に聞け、ということか。いよいよ自民党内もガタガタしてきた。


ルビコン川を渡った検察

 党が巨額の選挙資金を融通し、安倍事務所が丸抱えで手伝った前代未聞の破廉恥選挙。1億5000万円のうち8割に当たる1億2000万円は政党交付金だという報道も出ている。国民の血税だ。それが選挙買収に使われた可能性が濃厚なのだから、全容解明は国民にとって重大な関心事であり、“本丸”への斬り込みが不可欠だ。検察はなぜ、党本部や安倍事務所へのガサ入れをしないのか。

「安倍首相の決断なしには、空前絶後の巨額資金が案里氏のために使われることはない。党本部の家宅捜索が絶対に必要です。幹事長室の金庫を調べ、経理局の資料などを押収すれば、政党交付金や国民政治協会(自民党の献金窓口)の資金の流れ、党費の動きなどが分かる。党本部の捜索をするのかどうかで、稲田検事総長をトップとする検察の正体がハッキリします。辞職した黒川氏と同様に安倍政権と取引したのか否か、です」(本澤二郎氏=前出)

 党本部へのガサ入れはあるのか。前出の郷原信郎氏はこうみる。

「過去に例がなく、なかなかそこまではと思いますが、一方で検察は『ルビコン川』を渡ってしまった。これまで自民党本部側が『公選法適用の常識』としてきた『買収罪』の前提を覆し、ハードルを下げて前法相を逮捕したのです。そこまで攻め込んだら、引き返せない。1億5000万円には政党交付金が含まれているので、使途を国民に明らかにすべきと詰め寄られれば、検察もやらざるを得なくなるのではないか」

 でなければ国民は納得しない。河井事件の本質は安倍事件なのである。
*****




No more Abe.   ポストコロナ、企業の内部留保を有効活用せよ 

2020-06-26 | 日記




 世界に対し、アベ首相のむちゃくちゃはもういらないと言う事を知らせる為に、 『 No more Abe、 』 と言う。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 06/26(近)

*****
回顧録執筆促すより米軍経費負担を問え  【日刊スポーツ】

 ★官房長官・菅義偉は24日の会見で、ボルトン前米大統領補佐官がトランプ政権の内幕を描いた暴露本「それが起きた部屋」を出版したことを受けて、「退官後は回顧録などを書いてみたいか」と記者団に問われ、「そうした誘惑にかられることはない」と否定した。25日の新聞各社はそう報じた。トランプ政権になり、安全保障関連の閣僚を軸に辞任・更迭が続き、この4年間でも幾人も顔触れが変わっている。既に同様の暴露本は幾冊も出回っており、大統領の資質を問う内容が多い。

 ★辞めたばかりの高官が執筆すればいずれも外交秘話が盛り込まれることになる。今回の本もトランプが日本に駐留する米軍の経費について、現状の4倍にあたる年間約8600億円の負担を求めていた。「すべての米軍を撤退させるよう脅せば、非常に強い交渉の立場を得られる」として、日本を「脅せ」と話していたと暴露している。また18年6月のワシントンでの首相・安倍晋三との首脳会談の際、日米安全保障条約による米国の日本防衛義務に関し「米国は条約に基づき日本を守るが、逆はない」と不満を表明。条約は「不公平」との認識を示したことなどが記されている。

 ★官邸の記者は官房長官に回顧録の執筆を促すより、日本政府が認めていない8600億円の負担金について改めて問うべきだし、日米地位協定を含め、日米安保は日本サイドも不公平条約とは思わないかなどを長官に突っ込んでもらいたい。日本では、政治家が退任後すぐに回顧録を書くことはなかなかない。政権が続いていたり、関係者が存命の場合は遠慮する風潮がある。一方で「女帝 小池百合子」は国内で大ベストセラーだが、この問題に触れる新聞社はない。不思議なことばかりだ。
*****

 日本のメディアは決してジャーナリストではない、と言う事だろう、会見で突っ込む事もなく、ぶら下がりでくだらない話を聞く、閣僚や高級官僚と付き合ってもその時聞いた話をよう書けない、書いてなんぼだ、付き合って深い所を聞き出して書かなきゃ意味がない。
 


*****
ポストコロナ、企業の内部留保を有効活用せよ  【週刊 金曜日】

 資金循環表という経済統計がある。一国の経済の中をカネがどのように回っていて、カネの過不足がどのように生じているのか。これらのことを取りまとめた統計である。経済活動の姿を、カネの天下の回りかたという観点から整理している。ポスト・コロナの世界において、日本の資金循環はどうなるのだろう。

 まだまだ緊迫した状況が続いている中、「コロナ後」について何か言おうとすれば鬼に笑われてしまうかもしれない。だが、やはり考えてみる必要のあるテーマだと思う。

 コロナ後の資金循環を見極めようとするなら、まずは現状における日本の資金循環状況を確認するところから始めなければならない。

 資金循環状況を集約的に整理したのが、資金過不足表というものだ。一国の経済を家計・企業・政府・海外の4部門に分けて、それぞれの部門が資金過剰状態にあるのか、資金不足状態にあるのかを取りまとめている。

 海外部門を含めて考えると話が少々ややこしくなるので、ここでは海外部門は差し置いて家計・企業・政府の3部門について考えることにする。

 今の日本においては、政府部門が大幅な資金不足状態にある。何しろ、世界で最悪の財政事情を抱え込んでいるのであるから、これは想像に難くないだろう。それに対して、家計と企業は資金過剰状態にある。つまり、溜め込んでいるカネが借り入れているカネを上回っているのである。

 家計の資金過剰はあまり大きくはない。この超低金利のご時世だから、いくらせっせと貯蓄に励んでも、なかなか資産形成が進まない。老後資金が「30年で2000万円不足」ということになるわけだ。


 一方で、企業部門の資金過剰はとても大きい。内部留保をむやみと積み上げているからである。

 要するに、今日の日本においては、政府部門の金欠状態を、家計と企業の余りガネで賄ってあげているのである。こんなに奇妙な話はない。

 政府部門というものは、本来、民間部門を助けるために存在するはずだ。金欠を始め、民間部門が窮地に陥った時に助け船を出す。その役割を果たすのが、政府部門であるはずだ。

 ところが、今の日本においては、民間部門が政府部門に対する資金的レスキュー隊を演じているのである。これは、いかにもおかしい。

 企業は銀行ではない。内部留保を溜め込み、余剰資金を政府に貸してばかりいるのでは、まともな形で経済活動に貢献しているとは言えない。節約指向の企業部門がまともな賃金を払わず、金利もないに等しいから、家計部門の貯蓄はどんどん細っていく。

 それでも、政府部門の資金不足は穴埋めされなければならない。だから、細りゆく家計の余剰資金も、巡り巡って結局は政府部門に吸収されていく。

 ポスト・コロナの日本において、果たして、この異様な資金循環構図の正常化が進むだろうか。

 そのためには、今こそ、企業が雇用維持と賃金水準維持のために内部留保を有効活用すべきだろう。それを機に、まともな資金循環が動き出すことを期待したい。

 (浜矩子・エコノミスト。2020年5月29日号)
*****

 ため込むばっかりで従業員に還元していない、このコロナ危機の時に使わなくていつ使うのさ。
 


*****
森友記録「意図的に不開示」大阪地検 国に賠償命じる  【朝日新聞】

 学校法人森友学園(大阪市)の国有地売却問題をめぐり、学園側と財務省近畿財務局の交渉記録が一時不開示とされて精神的苦痛を受けたとして、神戸学院大の上脇博之教授が国に1100万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が25日、大阪地裁であつた。松永栄治裁判長(山地修裁判長代読)は「意図的に不開示としており、相当に悪質だ」として国に33万円の支払いを命じた。

 森友学園と国との国有地売却に関する文書をめぐっては昨年、別の2訴訟でも国の不開示を違法としたが、今回の判決は、不開示に対する国の故意性を明確に指摘しており、文書開示をめぐる当時の国の姿勢が改めて問われそうだ。

 判決によると、上脇氏は2017年3月、近畿財務局が国有地売却に関して学園側と交渉した際に作成した文書やメールの開示を求めて情報公開請求したが、近畿財務局は「文書不存在」として不開示とした。上脇氏が17年6月に開示を求めて提訴した後、国は19年4月に一転して開示。上脇氏は請求内容を損害賠償に切り替えていた。

 判決は、国側が応接録を廃棄したと認定し、その動機について「国会審議で質問につながりうる材料を極力少なくするという国民主権の理念に反する極めて不適切な動機」と指摘。さらに近畿財務局の職員が交渉時の応接録が保存期間の終了後も保存されていた状況を認識していたことなどを踏まえ、残っていた文書についても「意図的に不開示として違法行為にあたるのは明らかだ」と述べ、適正に開示決定を受ける上脇氏の人格的な利益が侵害されたと結論づけた。賠償額については、すでに文書が上脇氏に開示されていることなどから33万円が相当とした。国側は「開示処分を遅滞なく行った」などとして請求棄却を求めていた。

 上脇氏は「国の悪質な点を指摘した判決で、高く評価できる」と語る一方、「文書が開示されなかった原因や経緯を明らかにしたい」として控訴して当時の財務省幹部らを証人請求する意向を示した。財務省は「判決の内容を精査するとともに、関係省庁と協議し、今後の対応について検討して参りたい」としている。

 昨年、国の不開示を違法とした2訴訟では、大阪府豊中市議が起こした訴訟で大阪高裁は「漫然と不開示とした」とし、上脇氏が起こした別の訴訟で大阪地裁は故意とまでは認められないとした。
*****

 「意図的に不開示」でそうとう悪質と認定された、でもまだ地裁だし控訴でどこまで財務省幹部が出てくるか、出てこないんだろう、佐川出てこい。
 


*****
関電株主 不満の総会 金品受領発覚後初 持ち時間1議案1分 絞られた対話  【朝日新聞】

 関西電力は25日、役員らによる金品受領問題の発覚後初めての株主総会を大阪市で開いた。会社側が提案した3議案を可決し、新会長の榊原定征一前経団連会長ら取締役13人による新体制が発足した。社外取締役を8人に増やし、ガバナンス(企業統治)を強化する方針だが、どこまで実効性があるかは見通せない。

 総会では人事案とともに社外取締役を中心に役員の人事や報酬を決める「指名委員会等設置会社」への移行も承認された。関電は経営メンバーや意思決定の仕組みを変えることで、受領問題で失った契約者らの信頼回復も図りたい考え。だが、元大阪高検検事長の佐々木茂夫氏ら監査役3人が新経営陣に残るなど、完全な経営刷新とは言えない形でのスタートになった。


金品受領発覚後初

 金品受領問題の発覚後、出直しを誓うはずの最初の株主総会。関西電力は「新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ」との理由で、様々な規制をかけた。

 その一つが議案説明の短縮。株主の持ち時間は例年1議案3分だが、今回は1分だった。壇上のモニター画面には「発言時間」が映し出された。株主に来場自粛も求め、会場の席数は通常の3500席から800席へと8割近く削減された。来場者は328人(前年834人)にとどまり、確認できる1985年以降で最少だった。

 株主の一人が受領問題の対応をめぐり、森本孝社長の解任を提案。十分な時間を与えない姿勢にこう訴えた。「会社を良くしようと提案していることを1分しか聞かない。ひどすぎる」議長役の森本社長は「本日の総会は株主の安全を第一に考え、短縮した形で執り行う。議長に一任を」と述べ、取り合わなかった。

 筆頭株主の大阪市は脱原発訴訟を手がける河合弘之弁護士を代理人に立てた。総会2日前に森本社長を含む経営陣に株主代表訴訟を起こした。総会では経営の透明性、脱原発を迫った。「経営情報を全て開示していれば不正は防げた」「原発をやつている限り、また同じような不祥事が起きる」

 4分余りに及んだ1回の発言で、森本社長は7回遮った。「これ以上続けると議事進行の妨げになる。発言を禁止せざるを得なくなる」と迫った。この日、質問できた株主は12人。「お客様から選ばれ、必要とされる会社となる」と経営陣は口にした。質問を求める株主が手を挙げていたが、質疑を打ち切って採決を進めた。株主は計26議案を提出。すべて否決された。

 午前10時に始まった株主総会は3時間6分かけて午後1時6分に終了。2時間55分だった97年以降では最短となった。森本社長は記者会見で「感染防止で限られた時間だったが質問には誠実に、真摯に答えた」と述べた。


株主「恥ずかしくないのか」関電に批判相次ぐ

 金品受領問題の反省を踏まえ「再出発」の契機となるはずの関西電力の株主総会。ふたを開けてみれば個人株主との対話もなく、一方的に会社側の改革案を提示する姿勢に終始した。第三者委員会から指摘された「ユーザー目線」の欠落は本当に改善されるのか、疑間の声も出た。


 「黒字になった途端、配当を増やすでもなく電気代を値下げするでもなく、真っ先に(役員は)自分たちの報酬を補填した。恥ずかしくないのか」。ある株主が語気を強めた。

 関電は東日本大震災が起きて原発が停止し、2012年3月期決算が赤字に転落。同月から19年6月まで役員報酬をカットした。その間電気料金を2度値上げし、社員の基本給や賞与も削減。だが黒字化のめどがつくと、森詳介会長(当時)の主導で、いったんはカットした退任役員らの報酬を計約2・6億円穴埋めしていた。

「金品受領問題も原発を保有しているために起きた事件。原発を抱えている限り関電は経営判断をゆがめてしまう」「引き続き原発運営を続けようとする関電に対し、別の株主は適正な経営の観点から脱原発の必要性を訴えた。

 社外取締役に提案した元大阪高検検事長が「金品受領問題を事前に認識していなかった」と事実と異なる通知を株主に送っていたことが総会前に発覚。会場で経緯は明らかにされず、株主の一人は「説明が不十分。失礼だ」と怒りをぶつけた。

 また、株主の京都市は「経営方針に脱原発を明確に据え、原発に依存しない電力供給体制の構築を」と要望。神戸市は「業務改善の取り組みは実効性あるものになって初めて機能する」と指摘した。


「丁寧に審議」

 株主総会後に開かれた記者会見。関西電力の森本孝社長は「丁寧に審議し、外部の客観的視点を重視した実効性の高いガバナンス(企業統治)の実現に向けて新たなスタートを切ることができた」と述べた。

 新型コロナ対策で、株主の発言時間などが制限されたことについては「株主の皆様の安全を第一に考え、議事を短縮した」と説明。金品受領問題や役員報酬補填問題への批判が相次いだことについては「厳しい意見を頂き、真摯に受け止めている。再発防止策を全力で実行し、信頼回復に努めていく」と述べた。


首長も注文

 関電の筆頭株主・大阪市の松井一郎市長は「ユーザー目線で信頼される会社に生まれ変わってもらいたい」と改めて注文。市の代理人として株主総会に出席した河合弘之弁護士は現旧の経営陣に対する株主代表訴訟を起こしているが、松井氏は「(旧経営陣を提訴した)会社が安易な妥協をし、なれ合い和解みたいな形が見えてくれば、河合さんたちと戦うのも一つの選択肢だ」との考えを示した。

 高浜原発がある福井県高浜町の野瀬豊町長は「金品受領問題で悪いイメージが全国に広まり、ダメージは計り知れない」とした上で「今後も関電と共存するほかない。株主や消費者の信頼を得ることでしか、原発立地のイメージを好転させることはできないと肝に銘じてほしい」と話した。


訴訟相手なのに…役員待遇 森元相談役に社用車提供

 関西電力の金品受領問題で引責辞任した森詳介・元相談役に対し、同社が退任後も社用車を提供していることがわかった。同社は森氏に損害賠償を求めて提訴している立場でありながら、役員向けの待遇を容認し続けていた。

 森氏は3月、受領問題を調べた第三者委員会の結果を受けて相談役を辞任。だがその後も社用車を使い続けている。現在も社員が業務を手伝い、本社の一室を利用しているという。理由について森本孝社長は25日の記者会見で「関西電力と関係の深い団体で(役職を務めており)、後任に引き継ぎをするなど必要性を認めたものはバックアップする。どこまで必要かは状況を見ながら判断する」と説明した。関電は東日本大震災後、電気料金の値上げに伴い役員報酬をカットしたが、森氏が主導して一部役員の報酬を補填すると決定。自らも補填を受けた。関電はその責任を認定し、損害賠償を求めて提訴した。
*****

 公益企業の体をなしていない、いったん解体してやり直すべきだろう、これはほかの電力会社にも言えること、市民で構築する市民電力会社にしたら原発もなくなり自然の再生可能エネルギーが広まり、地域地域で地産地消して他地区とはスマートグリッドで連結し、不足している地域に電力を送ってやればいい。
 原発は無くても十分電機は足りているし、原発の電気料金は安くない事が明らかになっている、いつまで原発にしがみつくのか、こんな金品受領事件は原発があるから起こった事だし、総括原価方式が大きなものを作れば利益が自然と増えるシステムにした、見直しは必須だ。
 それにしてもコロナ禍を理由に質問時間制限なんて、新取締役も同意したのか。コロナはマスクをしていれば大丈夫だと言うのに、悪質だね。
 


*****
関電新体制 変われるか 再稼働・賠償訴訟など焦点  【朝日新聞】

 25日、株主総会を経て新たな体制となった関西電力だが、足元には原発事業をはじめ課題が山積している。役員らの金品受領問題で失った信頼回復は進んでおらず、新経営陣は難しいかじ取りを迫られそうだ。

 総会では取締役13人の選任案が承認され、8人が社外となった。3月に就任した森本孝社長は受領問題の再発防止策として、社外取締役が大半を占めることで経営の透明性を高め、原発工事を適切に発注できる仕組みづくりを進めてきた。

 原発事業は経営陣にとって避けられない課題だ。運転40年超の老朽原発の再稼働については、福井県にある高浜原発1号機と美浜原発3号機が9月に、高浜2号機が来年4月に安全対策工事を終える予定だ。

 再稼働には地元同意が必要で、森本社長は「まずは再発防止の取り組みを丁寧に説明し、理解をいただけるようにベストを尽くしたい」と25日の記者会見で話した。だが、地元自治体や消費者の具体的な理解を得るのはこれからで、先行きは険しい。

 使用済み核燃料の中間貯蔵施設をつくるための候補地選定も期限が迫る。関電は「年内をめど」としていて対応が急がれるが、再稼働と同様、簡単ではない。

 一方で訴訟問題も抱える「関電は今月に入り、旧取締役5人に計約19億円の賠償を求める訴訟を起こしたばかり。株主も新旧役員22人に計約92億円の損害賠償を求めて提訴した。今後、裁判で受領問題の詳細が新たに説明される可能性がある。

 関電は25日の総会後、新体制で初めての取締役会と委員会を開いた。森本社長によると、取締役会議長の榊原定征会長は「業務執行をしっかりと監督し、関電が生まれ変われるように厳しく丁寧にやっていきたい」と述べた。報酬委員会では、「信頼回復の姿勢を示すため」として、7月から森本社長の報酬を10%、副社長が6%減額すると決定した。


電力各社に疑間の声 株主提案 相次ぎ否決

 電力大手9社の株主総会が25日、一斉に開催された「関西電力の金品受領問題を踏まえ、各社の総会で同様の問題がないかを確認したり、経営の透明化を求めたりする株主からの提案や質問が相次いだ。

 九州電力の総会では、原発事業に関し、外部の有識者らによる「不正資金調査委員会」の設置を求める株主提案があった。関電役員らに金品を渡した福井県高浜町の元助役(故人)の関係会社が、原発のある佐賀県玄海町の町長にも現金を渡していたことから、′株主からは九電側の不正を疑う意見も出た。会社側は社内調査の結果、「不適切な事案はないと確認した」と説明。提案は否決された。

 中国電力の総会でも、金品受領はないとした社内調査を疑問視する声が上がった。男性株主が「社内の職員が役職員を調査して公平性は保たれるのか」と尋ねたのに対し、会社側は「儀礼の範囲を超える金品を調査し、不適切な事例はないと確認した」と答えた。

 北海道電力の総会では、株主から「役職員への一定額以上の金品の授受の公開」を求める議案が出されたが、否決された。

 顧問や相談役などの廃止を求める株主提案は6社で出されたが、いずれも否決。四国電力の株主は社外人材の活用を求めた。関電の問題も念頭に「取締役に外部の人材を入れたほうがいい。仲間うちではコンプライアンス(法令や社会規範の順守)といっても限界がある」と指摘。会社側は総会で社外取締役を1人増の5人にしたと説明した。
*****

 関電は新しい社外取締役を入れても変わらないだろうな、いままでの老朽化した原発を継続して動かし鵜なんて時代の空気を読んでないし、榊原って大阪万博招致で動いていた人でしょ、電気の利用者の事とか考えていないんじゃない。
 
 

*****
国民審査 在外投票不可 二審も「違憲」「次回不可なら違法」  【朝日新聞】

 最高裁裁判官の国民審査について、国外に住む日本人に投票が認められていないのは憲法に反するかが争われた訴訟の控訴審判決が25日、東京高裁であった。

 阿部潤裁判長は一審・東京地裁判決と同様に違憲と判断し、次回の審査で原告らが在外投票できなければ違法となると指摘した。ただ、一審が認めていた国の賠償責任は認めなかった。

 高裁判決は国に対し、より強く在外審査制度の実現を迫ったといえそうだ。

 原告は、米在住の映画作家・想田和弘さん(50)や弁護士ら5人。

 高裁判決も、在外投票ができないのは公務員の選定ど罷免を保障した憲法15条に違反すると判断した「国側は「裁判官の名前を印刷した投票用紙を海外に送つても投票日に間に合わない」と主張したが、判決は2016年の国民審査法の改正により、以前より早い時期に投票用紙の印刷ができるようになつたと指摘。電子投票や投票用紙に名前を書く方法での投票も可能だとし、「遅くとも17年の審査時点では違憲」と述べた。

 さらに「国民審査は選挙権と同様に使えなければ意味がない」と述べ、原告5人のうち今も海外に住む3人について「次回審査で在外投票できないのは違法だ」と述べた。

 一方、国会が在外審査制度について議論していないことなどから、違憲性が明白になっていたとはいえないとし、立法の不作為はなかったと判断。 一審が認めていた1人5千円の賠償は認めなかった。

 総務省は「判決の内容について精査し、適切に対応してまいりたい」としている。


「制度変える判決」

 判決後、原告弁護団が都内で会見を開いた。米国に住んでいたときに国民審査ができず、原告となった谷口太規弁護士は「賠償の問題ではなく、今の状態で国民審査をやれば違法と認めた。判決を耳にした時は震えるほどうれしかった」。賠償請求は棄却されたが、弁護団長の吉田京子弁護士も「実質的な勝訴。制度を変える方向にこの国を動かす重要な判決だ」と評価した。

 1993年から米国に住む原告の想田和弘さんは、最高裁判事の人選をめぐり国論を二分するほど盛り上がる米国と違い、日本の国民審査は形骸化していると感じてきた。「最高裁判決が社会に重大な影響を与えるのは日本も同じ。審査にも身を入れていかないといけない」と話し、国に対して「速やかに海外に住む多くの邦人が権利を行使できるようにしていただきたい」と求めた。


 国民審査

 憲法79条に基づき、最高裁の15人の裁判官は、任命後初めての衆院選と、その後10年経過するごとの衆院選の際に審査を受ける。国民は罷免(ひめん)すべきだと思う裁判官に×印をつけ、有効投票の過半数で×がつくと罷免となる。過去に罷免された例はない。
*****

 なぜ国民審査だけが別なのだ、現状で十分じゃないけど一般の衆議院選などは海外投票できるはず、それと同じようにやればいいだけ、それに国民審査を根本的に変える必要があるんじゃないか、現状は罷免したい裁判官に?を付けるが、これじゃほとんどの人は何も書かずに投票し信任される、よかった裁判官の〇をつける方式にすればほとんどは信任されなくなるので必死になっていい判決を出すようになるだろう。


*****
河井夫妻事件 三原市長、受領一転認める 謝罪、辞職を表明  【朝日新聞】

 昨年7月の参院選をめぐり、前法相の衆院議員、河井克行容疑者(57)=自民党を離党=と妻で参院議員の案里容疑者(46)=同=が公職選挙法違反(買収)容疑で逮捕された事件で、逮捕容疑で現金配布先として名前が記されていた広島県三原市の天満祥典市長(73)が25日会見し、辞職すると表明した。これまで否定していた克行議員からの現金受領について一転して認め、謝罪した。


 夫妻からの現金受領をめぐり、公職を辞する首長は同県安芸太田町の小坂真治・前町長に続き2人目。

 天満市長は辞職理由について、このままの状態では市政運営に支障を来すことを理由にあげ、30日付で辞職するとしている。会見の冒頭で現金受領について「『ない』と話していたが、150万円の授受があった。申し訳ない」と述べ、頭を下げた。これは計200万円を受領した元広島県議会議長の奥原信也県議(77)に次ぐ額だ。

 天満市長によると、昨年3月に三原市内で50万円、「6月に広島市内で100万円を克行議員から受け取った。いずれも2人になったときに「預かっておいてくれ」と言って封筒を渡された。何度も固辞したが、「相手は国会議員。信用していた。『秘密だ』『2人の約束だ』ということで守り通した」としている。

 天満市長は元県議で、同様に県議だった案里議員と同時期に県議選で初当選。参院選では案里議員の街頭演説でマイクを握るなど支援した。会見で票の取りまとめを求める意図を感じたかを問われると、「想像に任せる」と応じた。「(現金は)返すつもりだった」とも述べた。

 天満市長は会見で、新型コロナウイルス対策に注力しており、「(対応に)手が回らなかった」と釈明。一転して認めた理由については、一部で受領が報じられ、多数の報道陣が市役所などに詰めかけ「近隣の皆さんに迷惑を掛ける。タイミングをみてきょうになった」と述べた。


安芸高田市長 進退「考える」

 克行議員から60万円を受け取ったと認めている安芸高田市の児玉浩市長(57)は25日夜、報道陣から進退について問われ、「考えている」と話した。後援会のメンバーとも相談しているという。26日の市議会閉会後に会見する予定で、「その場で説明する。議会でも質問があれば答える」としている。


「安倍さんから、と現金渡された」広島政界 告自ドミノ

 「(受領の際に)『秘密』と言われた」「地検から『言うな』と言われて」。夫妻逮捕から1週間となった25日ヽ現金を受け取ったとされる広島県内の地元議員らが、次々と口を開き始めた。

 石橋竜史・広島市議(48)は25日、同市役所で会見し、昨年5月に30万円を受領したと明かした。その際に克行議員は「2人だけの秘密」と発言したという。「(克行議員に)コントロールされていく、手足を縛られていくような感覚があった」とふり返った。

 支援者や家族のことに話が及ぶと時折涙を見せた石橋市議。会見については「このままでは克行議員をかばうことになりかねないと思った」と説明。「清濁併せのむ世界だが、きれいごとが通じるような政治になれば」と話し、こう心境を告白した。「克明に皆さんに伝えたことで、本当にほっとした」

 府中町議で案里議員の後援会幹部の繁政秀子議員(78)も25日、報道各社を前に、克行議員から「安倍さんからです」と30万円を渡されたと証言。首相の名前を出されたため断りきれず受け取ったが「使っていない」と説明した。

 受領を認め、辞職を表明した見晴らしの天馬市長らの相次ぐ「告白」。これまで受領を否定していた議員らも25日、朝日新聞の個別取材に認めた。ある県議は「いずれ明らかになること」。

 昨年6月以降、克行議員から計50万円を受け取り、「領収書切りましょうか」と話したが、無視されたという。別の地方議員も、50万円を受け取ったと認めた。「検察から『ほかに言うな』と言われ、本当のことが言えなかった」とした上で、記者にこう言った。「せめて、あなたに話してすっきりさせたかった」

 公選法では、投票や票の取りまとめを依頼する趣旨だと認識して金品をもらった側も処罰の対象とする規定がある。「被買収」と呼ばれ、受け取った金を返しても罪は成立する可能性がある。検察側は処分にあたって、受け取った金額、選挙運動で果たした役割、議員辞職をしているかなどを総合的に考慮するとみられる。

 東京地検特捜部は逮捕容疑で現金配布先とした94人の名前について、明らかにしていない。「94人のリストが手に入らないか」「わしの名前も公開されるじゃろうか」「会見するべきか」……。地元議員らの心は揺れている。


「見たことない」自民からも批判

 自民党内からは党への信頼低下を懸念する声が相次いだ。

 石破茂・元幹事長は25日の派閥会合で、克行容疑者から現金を受け取ったとする証言が次々と明らかになる現状に「事実だとすればこんなものは見たこともない」と批判した。「(買収の)原資が税金であり、党費であれば、党費払つて党員増やしてちょうだいということには理解が得られない」とも語つた。

 一方、菅義偉官房長宮は25日の記者会見で、昨夏の参院選で案里容疑者の陣営に自民党本部から支出された1億5千万円が、買収資金に使われた可詣陛について「捜査中の件であり、政府としてはコメントすべきではないと思う」と回答を避けた。

 二階俊博幹事長はこれまで、党本部の公認会計士が各支部の支出を厳格にチェックしており、買収には「使えない」と説明し、安倍晋三首相や菅氏も同様の見解を示している。
*****

 往生際が悪いと言うかなんというか、今まで否定していたのは何だったんだ、現金配布先の94人に自分が入っているかどうかより貰ったかどうか、貰っただけで罪に問われるんだよ、黙っていて逃げようなんて。
 幹事長や官房長官は1・5億円は買収には使われていない、と言うのならその金はどう言う風に使われたのか明らかにすればいいだけじゃないの、ポスターなどの製作費に1・5億円かかるか?それだったら溝手議員の所にも他の地域の候補者にもいるだろう、きちっと公開するべきだ、公開できないんだろう?


*****
名古屋地裁 減額判断「違法でない」 生活保護訴訟 請求棄却  【朝日新聞】

 2013年の生活保護費の引き下げをめぐり、基準の決定手続きに問題があったなどとして愛知県内の受給者18人が国や名古屋市など3市を相手取り、減額決定の取り消しなどを求めた訴訟の判決が25日、名古屋地裁であった。角谷昌毅裁判長は「厚生労働相の判断は違法ではなかった」と認定し、原告側の請求を棄却した。

 全国29地裁(原告約900人)で争われている集団訴訟の初の判決だった。国は13年、生活保護費の「生活扶助」の支給額について、3年かけて約670億円削減する方針を打ち出した。生活扶助は食費などの生活費にあてるもので、地域や世帯の人数などに応じて基準額が決まる。厚労省は独自の判断で物価の下落率を計算し、この基準額に反映した。

 原告側は裁判で、こうした方法が専門家でつくる社会保障審議会・生活保護基準部会で議論されず、さらに下落率が大きくなるよう恣意的な計算方法が用いられたと問題視。生活保護法で定める厚労相の「裁量権」に逸脱があったと指摘した。

 この日の判決では、基準引き下げの手続きについて、「専門家の検討を経ることを義務づける法令上の根拠は見当たらない」と指摘。一またヽ当時は物価の下落で「生活扶助基準額が実質的に増加したといえる状況があった」などとし、基準額に物価の下落を反映する必要があるとした厚労相の判断は妥当と判断した。

 生活保護費の削減は12年末の衆院選で自民党が掲げた選挙公約であり、原告側が「生活保護基準は合理的な基礎資料によって算定されるべきで、政治的意図で算定されるべきではない」と指摘していた点については「自民党の政策は、当時の国民感情や国の財政事情を踏まえたもの。厚労相は基準改定に考慮できる」とした。


「国民感情を考慮」に危惧

 生活保護の基準額は憲法25条に定める「健康で文化的な最低限度の生活」のために国が保障する金額だ。この日の判決は、裁量権を持つ厚労相が「国民感情や国の財政事情」、それを踏まえた「自民党の政策」を考慮できると判断した。

 引き下げ決定の前年にあたる12年、タレントの母親が生活保護を受けていたことを引き金に「生活保護バツシング」が強まった。ただ判決では、どういう国民感情があったのか、具体的な言及はなかった。明治大学の岡部卓専任教授(公的扶助論)によると、「最低限の生活」の基準には、国民感情を考慮しないことが原則とされてきたという。「国民感情を踏まえることを是とすると、『最低限』が感情で値切られるようになってしまう」と危惧する。
*****

 生活保護って最低限の生活を保障するんだろう、それを削ることを公約にする自民党って富裕層だけなんだろうね、間違っても普通のサラリーマンは自民党支持は出来ないだろう、今の経済状態ならいつ何時生活保護を申請しなければいけなくなるかわからないからな。


*****
小池知事「コロナ対策一段落」の虚勢 東京55人感染に焦り  【日刊ゲンダイ】

 驚きの数字だ。東京都は24日、新型コロナ感染者が新たに55人確認されたと発表した。緊急事態宣言解除後としては最多で、1日の感染者が50人を超えるのは先月5日の57人以来、50日ぶり。都知事選(7月5日投開票)が始まる直前、「コロナ対策が一段落した」と誇らしげだった小池都知事。感染者急増に焦っているに違いない。

  ◇  ◇  ◇

 「かなりの数字が出てくると覚悟している」

 「今日の検査で同じところからかなりの数字が出てくることが現時点で分かっている」

 都が感染者数を発表する直前、記者団にこう答えた小池知事。事前に告知したのは、ショックを和らげるためだったに違いない。

 24日までの6日間、都内の新規感染者数は1日20人以上が続き、感染拡大の予兆があった。予想通り急増してしまった形だ。

 他の県では感染拡大が止まっているのに、東京都だけ増えているのは、小池知事のコロナ対策が失敗した裏返しである。

 今月2日に感染拡大への警戒を呼びかける「東京アラート」を発動して都庁やレインボーブリッジを赤く染め上げたかと思いきや、都議会閉会後の11日にはアラートを解除。12日に都内の休業要請をロードマップの「ステップ3」に緩和し、「コロナ対策が一段落した」として出馬を表明した。

 小池知事はアラート解除を決定した11日の会見で「新しいフェーズに入った」などと、あたかも感染拡大を抑え込んだように胸を張っていた。すべて「都知事選ありき」、コロナ対策が成功しているように印象づけようとしたのは明らかだ。


責任を企業に押し付ける「職業内クラスター」

 西武学園医学技術専門学校東京校校長の中原英臣氏(感染症学)がこう言う。

 「東京だけが感染抑止に失敗していると言っても過言ではありません。五輪開催が都のコロナ対策の初動を遅らせたように、選挙戦ありきの自粛緩和が感染者増のキッカケとなっていると思います。トップとして具体的な対策はないのか。50人を突破したのだから東京アラートを再発動し、自粛を呼びかけてもいいはずなのに、そんなことは決してしない。選挙があるから、自分の政策の非を認めることができないのでしょう」

 突然、「職場内クラスター」という単語を打ち出したのも、責任逃れを図る思惑が透ける。

 24日判明した55人のうち9人が同じ人材派遣会社の従業員だったことを踏まえ、「職場内クラスターが問題になっている」と強調。自分でアラートを解除し、都民の外出自粛を緩めたクセに、「新しい日常での働き方やオフィスの在り方を改めて確認してほしい」と、まるでビジネスマンに責任があるかのように訴えているのだから、どうかしている。

 「小池知事は出馬直前から『自粛から自衛に局面が変わった』と言い始めました。『職場内クラスター』とわざわざ強調したのも、企業に『自衛』を促すためでしょう。企業側に対策を丸投げして、責任逃れしようとしていると感じます」(都政関係者)

 ネット上では、〈結局、リスクを背負うのは都民〉〈都民の自己責任、って感じか〉などの反応が続出。小池知事の無責任ぶりにカンカンだ。

 東京アラートの解除から26日で2週間。また1日100人単位の感染者が出てしまうのか。
*****

 まず自分ファースト、コロナ対策は失敗じゃなかった、あれだけ自粛から自衛だと言ったのに、としらっと言ってのける神経、都民の意識が問われる東京都知事選挙。選挙戦はあと9日間。
  

*****
築地“言い訳”動画は中身スカスカ…オンライン選挙完全不発  【日刊ゲンダイ】
 女帝・小池都知事 裏切りの4年

 都知事選で「街宣しない」と断言した小池都知事は連日、動画投稿に大忙しだ。ところが、ユーチューブ動画の再生回数は、数百から数千回と低調のまま。そればかりか、批判まで殺到している。小池知事「オンライン選挙」は失敗に陥りつつある。

 小池知事が22日に投稿した動画のテーマは、揺れに揺れた東京・旧築地市場の移転問題。これまでユーチューブの公式チャンネルにアップしてきた10本の動画の再生時間は、おおむね2~6分だったが、この回は10分超。長々と話したのは、やはり後ろめたいことがあるからに違いないが、肝心の動画の中身はスカスカなのだ。

 小池知事は、コロナの影響で「市場は厳しい状況だった」と話しつつ、現在は「市場の皆さんの責任とやる気で活気を取り戻した」と豪語。2016年の前回知事選直後に移転を延期したことで、「安心安全な(市場)移転、そして現在の賑わいを確保できた」とも誇ってみせたが、いくら何でも実情とかけ離れている。東京中央市場労組の中澤誠執行委員長はこう言う。

 「コロナの影響で都内の飲食店の閉店が続いていたわけですから、仲卸の売り上げもまだまだ厳しい状況です。お客さんも見るからに減りました。『活気が戻った』『賑わいを確保できた』とはとても思えませんね。知事は、自分の力で市場移転問題を解決できたと言いたいのでしょうが、現場のことを何も分かっていない。皆、怒りを募らせていますよ」

 さすがにSNSにも〈うそばっかり〉〈4年間何してたんですか〉と批判が続出している。

 こんな批判を直接浴びたくないからこそ、小池知事は「オンライン選挙」に徹しているのだろう。しかし、ここへきて小池周辺は焦りを募らせているという。このまま「オンライン選挙」を続けていたら“目標ライン”を突破できそうにないのだという。

 「前回知事選(投票率59%)で、小池氏は291万票獲得し、得票率は約45%でした。今回、『4年間の成果を評価いただいた』と表明するには、前回を超えないといけない。小池陣営は“目標ライン”を得票率50%に置いているようです。50%取れば“都民の信任を得た”と胸を張れるからです。今回、投票率は50%程度になるとみられていますから、計550万票の奪い合いになる。“目標ライン”を達成するには約280万票が必要。恐らく、山本太郎と宇都宮健児両氏は計200万票前後、維新・小野氏は30万票、立花孝志氏が20万票程度、その他の候補者が計50万票は取るとみられます。すると、小池氏の50%得票は厳しい。周囲からは『やっぱり街宣した方がいい』との意見が出始めている」(都庁記者)

 築地と豊洲両方で街宣したらどうだ。
*****

 街宣しないのは前回の公約が一つも達成できていない事もあるだろうし、俳優上がりで話の上手い山本候補やただただ実直な宇都宮候補に負けるわけにはいかないと自分ファーストの政策だろう。
  

*****
河井事件“安倍案件”の傍証か 巨額資金とサシ面会の関連性  【日刊ゲンダイ】

 やはり安倍首相の“直轄”案件だったのではないか。

 昨年7月の参院選を巡る公選法違反(買収)で逮捕された河井克行容疑者が、2019年1月以降、法相を辞任する10月まで計12回も官邸で安倍首相と面会していた。そのうち9回は単独の面会で、そのたびに自民党本部から巨額の資金が振り込まれていたのだ。24日の「赤旗」が報じた。

 日刊ゲンダイも昨年の首相動静(朝日新聞)を確認してみたところ、自民党の公認を受けて妻の河井案里容疑者が参院選への出馬を表明した頃から、克行容疑者の官邸詣では頻度を増し、面会時間も長くなっていた。

 「当時の克行容疑者の肩書は自民党総裁外交特別補佐で、正式な総理補佐官とは違いますが、補佐官は他の要人らとの面会に同席するのが普通です。こんなに頻繁に総理とサシで会えるなんて、特別待遇なのは間違いない。しかも、30分も話し込むなんて、選挙情勢を報告しながらカネの無心でもしていたのでしょうか」(自民党中堅議員)

 中国新聞によると、自民党本部から案里容疑者が支部長を務める「広島県参院選挙区第7支部」に昨年4月15日、5月20日、6月10日の3回に分けて計7500万円。克行容疑者が支部長の「広島県第3選挙区支部」には、6月10日と27日に同じく計7500万円が振り込まれたという。

 この資金提供が買収の原資になったとみられているのだが、<表>のように年明けから参院選までの時系列を並べると、面会パターンが浮かび上がる。支部にカネが振り込まれると、数日後に克行容疑者が官邸に駆け込むのだ。使い方の相談か、それともお礼か、まさか安倍首相から何らかの指示を受けていたのか……。

 河井夫妻の逮捕前、二階幹事長は1億5000万円のうち税金などで賄われる政党交付金の部分は「公認会計士が厳格な基準に照らして各支部の支出をチェックしている」と説明。安倍首相も18日の会見で二階発言を引用し、「党本部で事後的に各支部の支出をチェックしている」としていた。

 ところが、二階氏は23日の会見で、河井夫妻に提供した資金は「党として支出した先がどうなったか細かく追及しておらず、承知していない」と軌道修正してきた。党ではなく官邸マターだと言っているようなものだ。

 野党も実態解明チームを立ち上げ、司法関係者からも話を聞いて、安倍首相と克行容疑者の面会が事件にどう関わっていたかなどを解明する方針。毎週、閉会中審査が行われる委員会でも追及していくという。

 包囲網は確実に狭まっている。安倍首相の「知らぬ存ぜぬ」はいつまでも通用しそうにない。
*****

 もちろんアベ首相の溝手議員に対する私怨、河井克行議員はそれをうまく使って案里当選に精を出しただけ、と逃げるのか、いずれにしても本丸はアベ首相だ。
  

*****
特捜部、辞職を考慮し起訴猶予 菅原前経産相への公選法違反告発  【東京新聞】

 東京地検特捜部は25日、選挙区の有権者に秘書が香典などを提供したとして、公選法違反(寄付行為)容疑で告発された前経済産業相の菅原一秀衆院議員(58)を、不起訴処分(起訴猶予)にしたと明らかにした。「経産相を辞し、公の場で事実を認めて謝罪したことなどを考慮した」としている。

 菅原氏は「告発されたことを重く受け止めるとともに、不用意に行ったことを心から反省し、深くおわび申し上げます」とのコメントを出した。

 特捜部は、支援者らの葬儀の大半では菅原氏が自ら弔問し、秘書らが香典を持参したのは例外だった点を考慮。「公選法を軽視する姿勢が顕著とは言えない」と判断した。
*****

 議員を辞めたわけではない、大臣をやめただけ、ボーナスももらうんだろう、特捜部何をやってるんだ、後ろでアベ官邸と手を握ったか。アベ首相は議員を辞めずに謝ればいいのかってほっとしているぞ。河井克行はどうなんだろう。黒川いなくなっても第二の黒川か。
 


*****
NHK放送映らず契約義務なし 加工テレビで東京地裁   【東京新聞】

 NHKの放送だけ映らないように加工したテレビを購入した東京都内の女性が、NHKと受信契約を結ぶ義務がないことの確認を求めた訴訟の判決で、東京地裁は26日、請求を認めた。

 NHKは、電波を増幅するブースターを取り付けたり、工具を使って復元したりすれば、放送を受信できると主張したが、小川理津子裁判長は「ブースターがなければ映らないのであれば契約義務はない。自分で加工をしたわけではなく、専門知識のない女性に復元は困難だ」と退けた。

 判決によると、女性はNHK放送を減衰するフィルターを作っていた大学准教授に連絡。准教授はテレビにフィルターを組み込み、販売した。
*****

 この裁判長物事をよくわかっている、NHKは上訴するだろうがこの判決を翻すのは難しい、さてどうなるか。






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

   






昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温  23.7度(11:03) 前日差+0.7度)
 最高気温  26.6度(16:49) 前日差-1.7度)

  今朝の神戸最低気温  24.9度 (00:28)  7月中旬並み  昨日より 1.2度高く  平年より 3.1度高い  
   、

今日の神戸の   
   日の出     4時48分 (昨日 4時47分)
   日の入り   19時16分 (昨日19時16分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日と同じ 
 

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間28分。

  



 今日の天気は。


     
     
     
 明日の朝の天気は。


     
     
     
     
 今朝は曇り、山は中腹より上が雲の中、朝から気温は高め、風があるから少しは暑さはまし、山の雲は厚く雨が降るかと思ったが結局降らず、午後も雨は降らず晴れたり曇ったり。

     
     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  29.0度(14:17)夏日、 昨日より 2.4度高く 平年より 1.8度高い 7月上旬並み 今年最高
     
     
     
 明日は晴れ、朝の最低気温は 22.9度、 昼の最高気温は 29.7度(夏日)、 夜の最低気温は 24.2度 予報は晴れだけど前線の動きで曇りや雨になるかも 







ボルトン回顧録の衝撃「日米蜜月」どころかカモじゃないか

2020-06-26 | いろいろ

より

*****
ボルトン回顧録の衝撃「日米蜜月」どころかカモじゃないか



 何が何でも出版を止めたかったわけだ。米国のボルトン前大統領補佐官(国家安全保障担当)が上梓した回顧録。トランプ政権の内幕を詳細につづった“暴露本”を巡り、政権側は「機密が含まれている」とワシントン連邦地裁に出版差し止め命令を求めたが棄却され、予定通り23日(現地時間)に出版された。

 2018年4月に大統領補佐官に就任した強硬派のボルトンは、トランプ大統領との意見対立から昨年9月に解任された。大統領執務室で起きた出来事を振り返った衝撃的な内容は、米国だけにとどまらず世界中に大きな波紋を広げている。

 日本に関する記述にも「ギョッ」とする。592ページに及ぶ回顧録には安倍首相の名前が100回以上も登場。多くは、トランプに舐めに舐められ、従うだけの“忠犬”としての姿だ。

 とりわけ情けないのは、在日米軍駐留経費の日本側負担「思いやり予算」について。ボルトンは昨年7月に訪日し、谷内正太郎国家安全保障局長(当時)と会談した際、思いやり予算の大幅増額を要求。トランプの意向として、現在の4倍以上にあたる年間80億ドル(約8500億円)の負担を求めたと記した。

 帰国後、トランプはこう指示したという。

「米軍を撤収させると脅せば、非常に強力な交渉上の立場を得られる」

 まるでチンピラのような言い草だ。トランプは北朝鮮のミサイル実験にも言及し、「(日韓両国に)お金を要求する良いタイミングだ」と話したというから、もう言葉も出ない。とことん、同盟軽視の「自分ファースト」大統領である。

 思いやり予算に関するボルトン証言について、安倍政権は「全く承知していない」(菅官房長官)、「政府として要求があったことはない」(河野防衛相)と全面否定。しかし、どちらの言い分を信じるのか迷う人はいないだろう。


この4年、ずっと務めたパシリ役

 ただでさえ、安倍政権は米国の言われるがまま。不要不急な高額兵器を言い値で“爆買い”。事実上の日米FTAでは平然と日本の農業を売り渡す。トランプが来日すれば、国賓待遇で税金を使って盛大にもてなした。今さら法外な思いやり予算を吹っ掛けられても何ら不思議ではない。

 ボルトンは米国とイランの緊張激化を受け、トランプが昨年、安倍に仲介を要請した際の内情も明かしている。日本の現職首相のイラン訪問は41年ぶりで、米国とイランの緊張緩和を促す狙いも成果ナシ。そもそもトランプは仲介を要請しながら成功への期待はゼロ。案の定、失敗に終わると、安倍に米農産物の輸入拡大の方がはるかに重要だと訴え、早期の輸入増を迫ったというのだ。

 いやはや、安倍はトランプに完全にカモにされ、パシリ程度にしか見られていないのである。経済アナリストの菊池英博氏はこう指摘する。

「安倍首相は『日米蜜月』を強調しますが、その実態は米国の対日貿易赤字の穴埋めに日本の富を毟られるだけ毟られてきただけ。安倍首相には思想も理念もなく、米国の言いなりになれば政権を潰されないとかたくなに信じている。まさに亡国首相です。そもそも在日米軍が日本から土地の提供を受けた上で、守っているのは主に米国です。思いやり予算の増額はあり得ません。安倍首相は4年前の大統領選直前にヒラリー候補とツーショット写真に収まったものの、トランプ氏がまさかの勝利。その負い目からトランプタワーを慌てて訪れ、ゴルフクラブを贈って以来、足元を見られている印象です」

 思いやり予算の増額交渉は11月ごろから本格化する予定だが、この調子だと、安倍は法外な要求を受け入れかねない。






永遠の属国化を前提にヨイショと税金献上

 ボルトンが暴いた米朝首脳会談の実態にも、あきれてしまう。トランプは自身が注目されることに執心し、中身や結果は二の次。歴史的会談は単なる政治的演出に過ぎなかった。

 18年6月にシンガポールで行われた史上初の米朝首脳会談で、トランプは事前に「これは宣伝のためだ」「中身のない合意でも署名する」と発言。ボルトンは「完全な非核化」の実現よりも自らのアピールに関心があったと指摘する。

 19年2月末のハノイで開かれた2回目の会談で、トランプはロシア疑惑を巡る元側近の公聴会からメディアの関心をそらすことに気を取られてばかり。金正恩・朝鮮労働党委員長が寧辺の核施設の廃棄と引き換えに国連制裁解除の提案に固執すると、側近たちに「スモールディール(部分合意)と席を立つのはどちらが大きな記事になるか」と尋ねてきたという。

 昨年6月の3回目もメディアに注目されることが動機とし、ボルトンは「トランプ氏は個人の利益と国益が区別できない」と猛批判。そんな世紀の俗物大統領にすがり、拉致解決を懇願してきたのが安倍その人だ。

 結局、トランプが「席を立つ」ことを選んだ2回目の会談後の昨年4月、安倍は首都ワシントンを訪問。回顧録によると、安倍は交渉決裂の判断に同意し、トランプを「交渉の場外に出ていくことができる唯一の人間だ」と持ち上げていた。必死でトランプをヨイショしながら、国民に黙って巨額のマネーを渡す準備も怠らない。北が非核化した場合、トランプは日韓両国にその対価を分担するよう希望し、日本もその意思を示していたのだ。

 昨年7月、ボルトンは日本と韓国を順に訪問した際を振り返り、「私の考えでは、その時点で日本は北朝鮮に相当な金額の小切手を切る準備ができていた」と明らかにしている。


互いに「やっている感」演出の共犯関係

 高千穂大教授の五野井郁夫氏(国際政治学)はこう言った。

「散々トランプ大統領をおだて上げ、国民には秘密の小切手を用意しながら、当のトランプ本人は目立ちたがりで、本気で北朝鮮問題を解決するつもりはない。『やっている感』の演出は安倍首相のオハコですが、上には上がいるということ。そんな相手に拉致問題の解決をお願いするとは漫画のような滑稽さですが、本気で解決する気がないのは安倍首相も同じ穴のムジナ。拉致解決をトランプ氏に頼りきっている時点で本気度はうかがえません。つまり、両者は互いに『やっている感』を演出する共犯関係で、安倍首相は被害者家族を振り回しているだけです」

 ボルトン回顧録は、トランプの常軌を逸した人間性を暴くと同時に、日本のトップの裏の顔もえぐり出している。

 国内では“外交のアベ”を強調する一方で、裏ではひたすらトランプにひれ伏し、こっそり巨額の税金献上すら、いとわない。そんなミジメな姿をおくびにも出さない典型的な内弁慶。ボルトン回顧録が世界に訴えるのは、日本国民を愚弄する二枚舌首相の本性でもある。政治評論家の森田実氏が言う。

「トランプ政権の報復を恐れ、日本政府は回顧録の内容を否定せざるを得ませんが、命がけの告発は全て真実と理解すべきです。特に思いやり予算の増額要求について、米国側の当事者が明確に認めたのは大きい。沖縄の世論を無視した辺野古基地建設の強行に加え、法外な税金まで差し出すつもりなのか。いつまで米国の言いなりとなるのか。国民的議論を起こす必要があります。ボルトン氏が安倍首相を『世界のリーダーでトランプ大統領と最も個人的な関係を築いている』と評したのは皮肉な話で、世界で最も尻尾を振っていることの裏返し。永遠の属国化を前提にした安倍首相の振る舞いが世界の多くの人に知られること自体、日本の国益とプライドを損ねています」

 ボルトンの暴露本を機に、沖縄を中心とした倒閣運動のうねりが起こらなければ嘘である。
*****




河井前法相買収 検察が注目する「安倍総理の代わりにお願いにきた」と挨拶した秘書官

2020-06-26 | いろいろ

より

*****
河井前法相買収 検察が注目する「安倍総理の代わりにお願いにきた」
  と挨拶した秘書官のキャリーケース



 昨年7月の参院選で地元広島の県議や市議、首長にカネをばらまいた公職選挙法違反容疑(買収)で東京地検特捜部に逮捕された前法相で衆院議員の河井克行容疑者と妻で参院議員の河井案里容疑者。


【写真】これが河井克行容疑者が渡した現ナマ 


 容疑は県議や首長など地元の自民党系政界関係者ら計94人に2570万円をばらまいていたというものだ。

 新たに三原市の天満祥典市長に150万円、安芸高田市の児玉浩市長には60万円、元県議会議長の奥原信也県議には200万円を提供したという。克行容疑者から現金を受け取った市議の一人はこう話す。

「200万円、150万円すごい、ばらまきだな。そんなにもらっているとは聞いたことがなかった。河井夫妻は派手にビラや電話など選挙資金を使っていたので自民党本部からの1億5千万円だけでは足りなかったのではないか」


 選挙期間中に「安倍首相の総理秘書官が来られる」と地元で話していたのが、案里の元秘書、立道浩被告だったという。ウグイス嬢へ2倍の日当を払っていた公職選挙法違反(買収)で逮捕され、1審で有罪判決を受けた。案里容疑者の陣営にいた男性スタッフは振り返る。

「6月終わりだったかな。明日に安倍首相の秘書さんがくる。総理秘書官と呼ばなきゃダメだとか、お出迎えだとか、立道被告が言っていたのを今も覚えています。陣営のえらい人はとにかく、大変だと言っていた」

 安倍総理の秘書官らは4、5人で複数回、広島にやってきたという。総理秘書官の案内役を命じられた、県議の一人はこう話す。

「安倍総理の秘書官の中では、名前が知られた方をお連れして、市議、県議や自民党支持の企業をまわりました。全部で5、6件だったように思います。アポが入っていなかったところでも、安倍総理の秘書官という肩書は絶大で急な来訪にも対応していただけた記憶があります」

 安倍総理の秘書官は名刺を差し出し、こう話していたという。

「案里候補をよろしくお願いします。溝手候補は大丈夫ですから案里候補に投票、自民党で2議席を」

「安倍総理に代わり、案里候補への1票をお願いにあがりました」

 来訪を受けた会社の経営者はこう話す。

「こんな広島の田舎まで訪ねてきて、安倍首相の秘書官という名刺を出されて、安倍首相に代わり案里さんをよろしくと言われれば、応援しますと言うしかないです。なぜかって? そりゃ安倍首相の秘書官なんて雲の上のような人ですからね」


 そして、先の県議はさらに続ける。

「案里容疑者の選挙に自民党本部から1億5千万円の資金が出た時でした。私がお連れした方ともう一人の総理秘書官が、キャリーケースを持参してきていた。宿泊もしなかったはずなのに、どうしてそんな荷物が必要なのかと不思議でした。検事から事情聴取を受けたとき、雑談で総理秘書官のキャリーケースのことを話したら『何が入っていたか見ていないか』『現金は見なかったか』と何度も聞かれました」

 6月19日、安倍総理は記者に対し、「私の指示により秘書が広島に入ったことは事実」と自身の秘書を案里容疑者の応援に行かせたことを認めている。

「総理の秘書官のキャリーケースのことは聞いている。河井夫妻容疑者が地元の議員らにバラまいたカネの出元がどこか当然、捜査の対象になる。河井夫妻容疑者の政治資金や貯金などからではないのは、ハッキリしている。自民党本部からどうカネが渡ったのか。今後、捜査することになる。すでに自民党本部から案里容疑者の支援に入った人には事情も聞いている」(捜査関係者)

 本丸は自民党本部かも…。(本誌取材班)


※週刊朝日オンライン限定記事
*****