goo blog サービス終了のお知らせ 

阪神間で暮らす 3

テレビを持たず、ラジオを聞きながら新聞を読んでます

No more Abe.   維新の会はトンデモ集団 全野党で駆逐しなければならない

2019-03-31 | 日記




 世界に対し、アベ首相のむちゃくちゃはもういらないと言う事を知らせる為に、 『 No more Abe、 』 と言う。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/31(日)

*****
衆参同日選「99%ない」と菅氏 ラジオ番組で  【東京新聞】

 菅義偉官房長官は31日放送のラジオ日本番組で、安倍晋三首相が夏の参院選に合わせて衆院解散・総選挙に踏み切る可能性に関し「それはない。ただ解散権は首相の専権事項だ。私も『ない』と100パーセントは言えない。『99パーセント(ない)』とは言えるかもしれない」と述べた。

 自民党の甘利明選対委員長はNHK番組で衆参同日選に関し「首相は現時点でみじんも考えていない」との見方を示した。

 菅氏は、10月に予定される消費税率10%への引き上げについて「リーマン・ショック級の出来事が起こらない限り、引き上げる予定は変わらない」と重ねて強調した。
*****

 わざわざ言う所が「ある」と言う事、前回の亥年の選挙がアベ首相の退陣の原因とも言われているのでその二の舞にならないために衆参同日選を仕掛けてくるだろう、今なら野党も枝野立憲民主が頑張って共闘を阻止してくれているからこの時しか無いとアベ首相は踏んでいるだろう、なんせアベ首相は嘘つきだからね。
 


*****
在沖海兵隊 年100日超は海外  【朝日新聞】

 沖縄を離れて海外で訓練を繰り返し、行動範囲は東アジアから中東まで、近年は災害救援も重視――。沖縄に駐留する米海兵隊の中核を担う「第31海兵遠征部隊」(31MEU)の実態が米公文書で裏付けられた。部隊が訪間、展開した国は少なくとも15カ国に及び、沖縄を拠点に世界へ出ている姿が浮き彫りになった。


中核部隊の実態、米公文書で裏付け

 31MEUはキャンプ・ハンセン(沖縄県金武町など)に司令部を置き、普天間飛行場(同県宜野湾市)で輸送機オスプレイなどを運用。米軍再編をめぐる2012年の日米両政府の合意で、主力の地上戦闘部隊として唯一沖縄に残ることが決まっている。普天間飛行場の移転先として名護市辺野古に基地施設が建設されれば、31MEUを構成する航空部隊が使用する予定。

 部隊の動向を記録したコマンドクロノロジー(部隊年報)の公開を朝日新聞記者が米海兵隊に求め、1992年の配備から2017年までの年報や関連資料など約3600ページが開示された(04~05、08、12~15年の一部は「不存在」または不開示)。


訓練や有事アジア・中東べ展開

 文書の記述の範囲では、ほとんどの年で百数十日、沖縄を離れて日本国外に出ていた。最多は09年の約160日だった。ただ航行中の場所がはっきりしない例もあり、不在はさらに長い可能性もある。目的のほとんどは、米領グアムや韓国、タイ、豪州などでの訓練。01年以降は東南アジアの災害救援にたびたび出動している。

 有事に伴って部隊として出動したのは98、04年の2回。98年は米英軍のイラク空爆に伴ってクウェートに派遣され、04年はイラク戦争の激戦地ファルージャに展開した。

 日米安全保障条約では、米国が日本防衛の義務を負う一方、日本は基地を提供する。沖縄の海兵隊について日本政府は「日米同盟の抑止力およびその中核」(安倍晋三首相)と強調。31MEUを「高い即応性がある」(防衛省)と評価する。 一方、31MEUが頻繁に沖縄を離れることなどについて沖縄県は「米海兵隊基地が沖縄になければならない地理的必然性はない」と主張する根拠の一つにしている。


 第31海兵遠征部隊(31MЁU) とは

 在日海兵隊約2万人(18年12月現在)のうち、約2千人と小規模の即応部隊だが、有事の初動対応などを担い、米軍再編後は唯一の地上戦闘部隊となる。司令部と歩兵、航空、兵站の各部隊で構成。歩兵を中心に6か月周期で米本土の部隊と入れ替わる。米海軍佐世保基地の強襲揚陸艦など3~4隻に乗り、水陸両用即応グループとして活動。12年の日米政府合意では、当時の在沖海兵隊の定員1万9千人のうち、31M E Uなど1万人規模を沖縄に残す一方、9千人は米領グアムやハワイなどに分散移転することになつた。MEUはMarine Expeditionary Unitの頭文字。MEUのほかにヽ事態に応じて4万人規模の海兵遠征軍(MEF)と1万5千人程度の海兵遠征旅団(MEB)が対応する。


駐留意義 割れる評価


「抑止力」はレトリック

 日米安全保障や米軍基地問題に詳しい我部政明・琉球大教授の話

 米本土からローテーションで部隊が加わり、強襲揚陸艦に乗って長期間、沖縄を離れて日本国外で訓練する――。このパターンが公文書で裏付けられた。ただ、日本近海での有事の際は、31MEUだけでは対処が不可能で、ハワイやグアムなどから海軍や空軍が来ることになる。日本政府が「在沖海兵隊は抑止力だ」「日本のために駐留している」と言うのは日本人を安心させるためのレトリックだ。

 これだけ長期に沖縄を離れているのに抑止力が低下しているといった議論になっていない。拠点は豪州北部のダーウィンや米領グアムであってもいいわけだ。

 なぜ、在沖海兵隊をめぐる議論が深まらないのか。多くの人には「日本にとって米軍は必要だ」という抽象的な考えしかなく、具体的にどんな部隊が、どう動いているのか、見えにくいからではないか。


沖縄戦略的役割増す

 防衛相だった2012年の会見で沖縄の海兵隊について「軍事的には沖縄でなくてしいいが、政治的に考えると沖縄が最適だ」と述べた森本敏氏の話

 あれから7年で中国が海洋に進出してくる状況が多くなり、在沖海兵隊の抑止力の意義が増している。沖縄の戦略的な役割は大きくなっており、海兵隊が沖縄に駐留する意義はむしろ大きくなっている。

 米軍が米国以外で海兵隊を常時展開しているのは日本だけ。それは将来、最も紛争が起こりうるのが、中東からインド太平洋に及ぶ地域だからだ。在日米海兵隊の役割は、この広大な地域での紛争の防止と、紛争発生時の打撃のほか、自衛隊とともに日本を防衛すること。(31MEUが沖縄を長期間離れているが)司令部のある沖縄に常時置いているなら、MEUの意味が無い。緊迫した任務が続く場合は、沖縄を離れた任務の時間が長くなるのは当然だ。
*****

 前から言われていたことが公文書で明らかになった、これだけ長期に沖縄に居ないのであれば何ら抑止力にはならないしグアムやダーウィンで十分で中国の脅威と言うのなら反対に近すぎて基地としては危険だろう。
 森本氏が米国が海兵隊を海外に置いているのは日本だけでそれは中東からインド太平洋が一番紛争が起こりやすいと言うのなら沖縄より位置的にはダーウィンの方が適地だろう、沖縄にいるのは日本政府が思いやり予算や基地提供で米軍にとって費用的に有利だと言う事しかない、それに強襲揚陸艦は沖縄ではなく佐世保におり何かあったら沖縄から佐世保へ海兵隊は移動して出動する、それなら下関沖の長州出島を辺野古新基地の代わりに埋め立てすれば佐世保にも近いし岩国にも近いし北朝鮮中国も範囲内、沖縄にいる必要は何もない。
 


*****
関電、MOX燃料搬入ヘ 仏から プルトニウム1トン分削減  【朝日新聞】

 関西電力がフランスに再処理を委託した原発の使用済み燃料について、関電が現地で製造されたプルトニウムとウランを混ぜたMOX燃料32体を、来年にも日本に搬送する計画であることがわかった。高浜原発3、4号機(福井県)で燃やし、関電が海外に保有するプルトニウム約11ントのうち約1ント分の削減につなげる。

 仏原子力大手オラノ(旧アレバ)の幹部が朝日新聞の取材に明らかにした。

 日本政府は昨年7月、日本が国内外に保有するプルトニウムについて、現状の約47トンを超えないよう減らしていく方針を表明。2021年に予定する六ケ所再処理工場(青森県)の稼働で新たにプルトニウムが取り出される前に、ふつうの原発でMOX燃料を使う「プルサーマル発電」を増やす必要に迫られている。

 オラノは17年に関電側とMOX燃料32体を作る契約を結んだ。仏北部のラアーグ再処理工場で、日本から運んだ使用済み燃料からプルトニウムを抽出。年内に南部マルクールの施設に運んでMOX燃料を作り始める。20年にも北部シェルブール港から高浜原発に海路で搬送するという。

 核燃料サイクルを進めるため、電力会社は70年代から英仏に再処理を委託してきた。プルサーマルは現在、高浜3、4号機のほか九州電力玄海原発3号機、四国電力伊方原発3号機の計4基で行われている。

 ただ、最大で年間7ントを見込む六ケ所の再処理分や海外保有分を確実に減らすには、原発16~18基での導入が必要とされる。

 核兵器の原料にもなるプルトニウムの保有量が増えれば、国際社会から批判されかねない。政府は昨年以降、特に海外保有分について電力会社間で融通して減らすよう求めている。

 今後、プルサーマルが進む関西、九州、四国の3電力が、原発が再稼働できずに在庫を抱える東京、中部両電力などの分を肩代わりする可能性もある。

 オラノのフィリップ・クノル最高経営責任者(CEO)は、「在庫を減らすには、日本の原発でMOX燃料を燃やすのがもっとも効率的だ」と語った。
*****

 アレバがオラノ?なんか怪しいな名前を変えて追及を逃れようとか?
 MOX燃料はただのウランを燃やしている時より制御が難しくなんかあった時の汚染はウランだけの時よりひどいと、そう言う意味ではMOX燃料の使用は危険だ。
 


*****
元防衛次官 金融機関得h続々 再就職 自衛官共済の関係先  【朝日新聞】

 防衛省生え抜きの事務次官経験者の多くが、保険会社など金融機関に再就職している。次官は自衛隊員らが入る共済組合の本部長も兼務する。共済組合は団体保険やローンを多くの隊員に提供するなど、保険会社などと密接な関係にある。再就職は法令には反しないが、専門家からは「能力本位の再就職ではないのでは」と疑問視する声が出ている。


「能力本位?」疑間も

 1954年発足の防衛庁は2007年に防衛省に昇格「その後の次官経験者7人のうち生え抜きは6人。うち4人が金融機関の顧問に再就職した。残る2人は逮捕者と直近の退任者だ。

 増田好平氏は明治安命保険、西正典氏は日本生命保険の特別顧間を務め、黒江哲郎氏は三井住友海上火災保険の顧問だ。金沢博範氏はみずほ銀行の顧問。これらは、いずれも防衛省共済組合(組合員数約26万人)の密接な関係先だ。

 日生と明治安田は組合員向け団体生命保険の幹事社。日生は団体医療保険の幹事社でもある。三井住友海上は団体傷害保険の幹事社。みずほ銀は組合員向けローンを提供する。なかでも保険会社と共済組合の関係は深い。団体保険には多くの隊員が加入し、幹事会社に多額の保険料が入る。

 次官の再就職と時期を前後して、共済組合での取扱商品が増えたり幹事社が変わったりするなど処遇がよくなる例もめだつ。

 共済組合は17年3月、団体傷害保険の一種でPKO保険の保険料の一部助成を決めた。決定時の次官だった黒江氏は18年1月、団体傷害保険の幹事社の三井住友海上顧間になった。

 団体医療保険では3大疾病特約の提供が16年度中に内定した。15年10月まで次官の西氏は、16年3月から団体医療保険の幹事社の日生の特別顧間を務める。

 明治安田は09年10月に団体生命保険の幹事社となることが決まった。増田氏は09年8月まで次官で、10年7月から明治安田の特別顧間を務める。

 防衛次官の再就職は、在任中に利害関係先へ求職活動することなどは自衛隊法で禁じられているが、退任後なら法的な問題はない。増田氏の場合は15年の法改正前で、離職後2年間は契約業務などに携わった関連企業への再就職は禁止だったが、「保険は隊員との個別契約」などとして問題ないとされたという。

 防衛省と団体保険の幹事各社は、共済組合での商品提供と再就職は「関係ない」とする。黒江氏は「(PKO保険の助成と再就職は)全く関係ない。疑念を抱かれるとは考えなかった」と回答。西氏と増田氏は取材に応じなかった。みずほ銀も口ーン提供と次官の再就職は無関係とした。

 ただ一連の再就職について、公務員制度に詳しい神戸学院大の中野雅至教授は「能力本位ではなく、元次官の有形無形の影響力を期待されて採用されたと疑われる。疑念を招く再就職自体、避けるべきだ」と指摘する。


保険会社 助言に期待

 保険会社が防衛次官を迎えるメリットについては、「団体保険の維持と隊員向けの商品営業の二つ」(生保関係者)との声がある。

 日生と明治安田の内部資料によると、両社が幹事社の団体生命保険の加入者数はそれぞれ24万人超。加入率は9割超で、年間保険料は合計212億円(16年度)に上る。防衛省の団体生命保険は生保7社の共同引き受けだが、保険料の7割超は幹事2社に入る。

 幹事社は事務手続きのため全国200超の基地などに営業職員を配置する。隊員OBが再就職するケースも多く、団体保険をきっかけに、個別の商品を隊員に売り込みやすいのも幹事の利点だ。

 日生と明治安田は顧問就任と団体保険契約などとの関係は否定するが、次官の採用理由に「防衛省団体保険や隊員向け個人保険の営業に対する指導と助言」が含まれることは認める。

 団体傷害保険幹事の三井住友海上は、黒江氏の顧問への採用理由を「国内外の危機管理対応等の意見具申や防衛省マーケットの保険提案に関する助言等の役割を期待した」と説明する。黒江氏の次官在任時、三井住友海上が提供するPKO保険への共済組合の一部助成が決まった。同社は「助成で加入率は増えたが、PKO派遣の減少で加入者数・保険料は減少している」とし、顧問就任との関係は否定した。

 一方、金融機関への再就職が多い背景には、防衛産業以外に密接な民間業界が少なく、「キャリア官僚の再就職先確保が難しく、次官級はとくに引き受け手が少ない」(防衛省OB)こともある。
*****

 古賀茂明氏も官僚の仕事はいかに天下り先を作るか、だと言っている、それから言えば「能力本位」なんて関係ないんだろうな。
 


*****
維新の会はトンデモ集団 全野党で駆逐しなければならない  【日刊ゲンダイ】
 それでもバカとは戦え  作家適菜収氏

 統一地方選と同日実施される大阪府知事、大阪市長の入れ替えダブル選(4月7日投開票)。知事選では、大阪維新の会政調会長で大阪市長の吉村洋文と自民党が擁立した元府副知事の小西禎一、市長選では、維新代表で府知事の松井一郎と自民が擁立した元市議の柳本顕の対決となる。小西、柳本は無所属で出馬。自民党は推薦、公明党は府本部レベルで推薦、立憲民主党府連と共産党は自主支援を確認した。

 これまでの経緯を知らない人は維新の会が垂れ流している「野党は野合だあ」「共産にまで魂を売るのか」という批判に騙されてしまうのかもしれない。しかし維新の会は、自民党から共産党、公明党まで全野党が力を合わせて駆除しなければならないとんでもない集団なのだ。

 維新の会が選挙の争点として掲げる「大阪都構想」の目的は、府を都にすることではない。政令指定都市である大阪市を潰し、その権限、力、お金をむしり取ることである。実際、元大阪市長の橋下徹は都構想の目的として「大阪市が持っている権限、力、お金をむしり取る」(読売新聞2011年6月30日付朝刊)と述べている。当然、大阪市民は財源も自治も失い、行政サービスは低下する。

 その実態を隠すため、維新の会はデマを流し続けている。松井は「制度を見直すだけで、大阪市がなくなるというのは印象操作」と発言。

 柳本は驚愕。「未だに、『市役所がなくなるだけ…』『市域は残る』とか主張されて、大阪市が廃止され、なくなるという真実を目を向けておられませんでした」とツイート。小西も「印象操作ではなく事実です」とリプを返していた。

 15年の住民投票の際も、維新の会はデマを流していた。目盛りをごまかした詐欺パネルを使い「教育費を5倍にした」などと嘘をついた。年間4000億円の財源を生み出すのは「最低ライン」と言っておきながら、そのうち「財政効果なんていうのは意味ない」と言い出し、投票日直前になると「財政効果は無限」と言い出した。サルでもわかる詐欺である。

 松井は街頭演説で「大阪都で大阪市がなくなるって、この駅前がなくなるというのか」と発言。「ああよかった。大阪市の街並みが更地になるわけではないのね」と思うやつはいるのか。要するに維新の会は、大阪の人々をバカにしているのだ。そろそろ悪ふざけはおしまいにしよう。
*****

 決して大阪都にはならない、大阪市が無くなるだけで大阪府○○区になり府はその上にどっかりとのかったままで、区が統合されるため区役所が遠く成ったり、今まで近くにあった物が無くなったり住民には不便になるだけ、住民にとっては何もいい事はない都構想、それに知事。市長を維新がとっても府議、市議を維新が過半数を取れなければ今までと同じで自民他が反対して都構想は何も進まない。
 
 

*****
松井前知事“迷走”に拍車…橋下氏加勢も困難で維新崖っぷち  【日刊ゲンダイ】

 大阪府議選(定数88)と大阪市議選(同83)が29日、告示された。先に火ぶたを切った「大阪入れ替えダブル選」と並んで、大阪維新の会が政策の“一丁目一番地”に掲げる「大阪都構想」を実現できるかどうかを占う選挙だ。大阪維新にとって、ダブル選勝利と府・市議選での議席過半数獲得が、住民投票を実施する必須条件だが、情勢は厳しい。進退窮まったのか、大阪市長選に出馬した松井一郎前知事(55)の迷走に拍車がかかっている。

  ◇  ◇  ◇

 「選挙でいくら良いことを言っても、口先だけじゃダメ」

 29日の大阪市内の街頭演説で、こう熱弁を振るった松井前知事。ところが、肝心の都構想の中身は、お寒いくらいにスッカスカ。もっぱら「府と市の二重行政の解消」という従来の主張を繰り返すだけで、住民投票の実施時期を巡って“密約”を交わしていた公明党への恨み節をこう炸裂させた。

 「(公明党に)約束を反故にされました。だまされたフリをしながら、(都構想について)議論、議論と言って時間を引き延ばしていれば、こんな厳しい戦いはしなくてよかったでしょうね」

 「ダブル選に突っ込んだんはアンタやないんか」とツッコまれそうなものだが、迷演説はエスカレート。唐突に「知事になりたいんじゃない、市長になりたいんじゃない」と言い出したと思ったら、その直後に「知事になり、市長になり、大阪を東京に負けない大都市にしたい!」と息巻いた。支離滅裂にもホドがある。

 「今月25日に放送された大阪の府知事候補と市長候補が顔をそろえた討論番組もメチャクチャだった。ダブル選で最も訴えたい公約を聞かれた松井さんがフリップに書き込んだのは『重大虐待ゼロ』。『重大虐待』が何を指すのかもチンプンカンプンですし、そもそも都構想の是非を問いたくてダブル選に打って出たのではないのかと。都構想で票積みが苦しいとみて争点隠しに走ったようですが、かえって失笑を買っています」(在阪マスコミ関係者)

 松井前知事がここまで迷走しているのは、本人が自覚している通りで、大阪維新が「厳しい戦い」を強いられているからだろう。

 そもそも、ダブル選には「党利党略」「大阪の私物化」といった批判がついて回っていることに加え、松井前知事は八尾市出身。「八尾のオッサンが、大阪を潰しにやってくる」と煙たがるムードが広がる一方、松井前知事への支持はちっとも広がらない。自民党が実施したとされる直近の世論調査では、自民候補の柳本顕元大阪市議(45)とほぼ横一直線。<松井45、柳本43>と大接戦だ。

 形勢逆転のカギを握るとみられるのが維新最強の“人寄せパンダ”橋下徹元大阪市長だが、街頭演説などの表立った支援は期待できそうにない。

 「松井さんはかなり焦りを強め、市議や府議をギリギリ締め付けている。橋下さんとは電話で選挙対策を相談しているようですが、橋下さんが表に出てくることはなさそう。ヘタに関わるとテレビ出演がすべて飛んでしまう。新刊の売れ行きも左右しかねない。橋下さんは、ソロバンをはじくのが得意な人やからね」(府政関係者)

 松井前知事がバッジを失い、維新は“沈没”となるか。
*****

 普通に考えたら松井は落選なんだけど、何やら噂では松井リードで突っ走ると、しかし公党間の密約をばらしてしまうなんて「信用できない奴ら」のレッテルを貼ってもいいんじゃないか、都構想なんて単に大阪市の利権を府に取り上げたいだけの話だ。








 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 





昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温  10.7度(24:00) 前日差+3.0度)
 最高気温  16.1度(11:59) 前日差-0.4度)

  今朝の神戸最低気温  8.9度 (06:33)  4月上旬並み  平年より 0.8度高い 
   、

今日の神戸の
   日の出     5時49分 (昨日 5時50分)
   日の入り   18時19分 (昨日18時18分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間30分。

  
 


 日本海の低気圧・前線は東へ進み太平洋上を北東へ進んでいる、朝鮮半島と日本海の低気圧は東へ進み秋田付近へ進み北陸から東北で雨に、沖縄、九州は中国大陸の高気圧が張り出し晴れるが高気圧と日本海の低気圧のせめぎあいの気圧の谷で中国地方や近畿は曇りや雨に。


     
     
     
 明日の朝、秋田沖にあった低気圧は東へ進み太平洋上へ、続いて日本海の西寄りとロシア沿岸に低気圧が発生、太平用側の低気圧・前線は北東へ進む、日本の周囲の低気圧の為曇りや雨に、中国大陸の高気圧が張り出し九州、沖縄は晴れになり西から天気は回復する。


     
     
     
     
     
 今朝は快晴、山もすっきり、気温は少し高めだったが風が結構強く寒く感じる、朝は快晴だったのに結構雲が出たり晴れたりの天気で夕方には雨まで降りだす、夙川では桜を背景に写真を撮ってもらっている人も。


     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  12.2度、 昨日より 3.9度低く、 平年より 3.1度低い、 3月中旬並み。 
     
     
     
 明日は曇り、朝の最低気温は  5.4度、 昼の最高気温は 11.0度、 夜の最低気温は  5.0 度  







「平成よかった」が7割超

2019-03-31 | いろいろ

より

*****
「平成よかった」が7割超 安倍偽装政治に騙される人々


 平成も残り1カ月余り。共同通信が平成の時代に関する郵送世論調査(3000人対象)を実施した結果、「どちらかといえば」を含め、73%が「良い時代」と評価したという。つくづくオメデタイ国民性だ。

 NHKインタビューで経済評論家の森永卓郎氏が語った通り、平成は「転落と格差」の時代だ。日本の世界に対するGDPシェアは、1995年に18%を占めたが、直近では6%まで減り、20年余りで3分の1に転落。バブル崩壊後は不良債権処理を口実に潰す必要のない企業をバンバン潰し、片っ端から二束三文で外資に売り飛ばした。

 日本企業が日本人のモノでなくなったせいで、企業が稼ぎを人件費に回す割合を示す労働分配率はつるべ落とし。平成以前は世界最高水準を誇ったが、直近の2017年度は66.2%と石油ショックに苦しんだ74年以来、43年ぶりの低さ。今や世界最低水準に陥っている。

 小泉構造改革以降は労働規制緩和の猛烈な嵐が吹き荒れ、今では労働者人口の38%が非正規雇用だ。実質賃金もダダ下がりの中、追い打ちをかけたのが99年に始まったゼロ金利政策だ。預金にほぼ利子がつかない異常事態が20年も続き、今ではメガバンクの普通預金の年利は0.001%。100万円を預けても、利子はたったの10円だ。

 当然、庶民は増えない貯蓄を削る生活を強いられる。「1億総中流」と呼ばれた72年には金融資産がある世帯の比率は96.8%に達したが、17年には金融資産なしと答えた世帯が31.2%に上昇。本来得られた利子を奪われ、貯蓄ゼロの貧しい世帯が急増したのが、平成という時代なのだ。


■ 政治が人を大切にしなくなった時代

 さらに黒田日銀がマイナス金利政策に踏み込んだため、メガバンクすら利ざやを稼げず、計3.2万人分の業務を削る大規模リストラを断行。店舗も次々と廃止し、三菱UFJは21年度までに国内516支店の1~2割を統廃合。みずほも24年度までに2割減らす。

 国内銀行の本支店数は17年3月末で約1万2000店と、ただでさえ、メガバンク誕生前の01年3月末から13%も減っている。世界各国の人口10万人当たりの銀行支店数はフランス57、イタリア48、ドイツ44、アメリカ26、カナダ24、イギリス17に対し、日本は16とG7諸国で最も少なくなったのに、さらに減らそうとしているのだ。

 元銀行員で経済評論家の斎藤満氏はこう言った。

 「銀行業の根本は支店を通じた利用者サービス。それを守るのは銀行の責務なのに、維持できなくなったのも平成以降の歴代政権の責任です。『貯蓄から投資』と音頭を取り続け、株価維持のため、銀行に投資信託の販売増を押しつけた。かつての護送船団方式を崩壊させ、小泉・竹中コンビによる銀行イジメ以降は当局と銀行の信頼関係もガタガタ。20年ものゼロ金利政策で体力を奪われた上、トドメを刺したのが、アベクロコンビのマイナス金利です。

 経営が追い込まれても、もはや政府には頼れず、メガバンクでさえ自衛のために大リストラに走らざるを得ません。支店閉鎖で不便を被るのは利用者で、特にお年寄りは周りに支店がなくて途方に暮れています。それでも安倍政権はキャッシュレス化推進で、ますます銀行離れを加速させ、ついていけない人々を置き去りにする。残酷です」

 政治が人を大切にしなくなったのも、平成時代に特記すべきことだ。



 日本人の美徳を破壊した弱肉強食の格差社会

 平成の会社員が失ったのが終身雇用と年功序列だ。会社が社員を守らなくなり、賃金も低下。非正規労働者は単なる使い捨てのコマだ。会社に忠誠を誓った企業戦士は今や昔。日本を代表する大企業でもモラルが低下し、信じ難い不正が相次いだのも平成の時代だ。

 「93年開始の年次改革要望書を通じた米国の外圧により、自民党政権は新自由主義へとカジを切り、そのアクセルを吹かせたのが小泉政権です。1%に富を集中させる新自由主義の徹底は弱肉強食の格差社会を生み、教育格差に発展し、今では塾に通わせられない貧困層の子は進学すらままならず、格差固定化の『階級社会』に陥っています。新自由主義を推進した結果、日本の富は米国に収奪され、中間層は完全に潰れ、社会は分断。アンダークラスの不満のはけ口は日本の戦争責任を問う中韓両国叩きとなり、排外主義もはびこるようになった。平成の時代には、日本人の美徳とされた寛容と助け合いの精神が徹底的に破壊されてしまったのです」(経済アナリスト・菊池英博氏)

 日本社会をぶっ壊した新自由主義をさらに加速させたのが、この6年のアベ政治だ。アベノミクスで株価が上がって利益を得たのは外資と海外の富裕層、そして一握りの日本人のみ。働き方改革と称した労働規制の破壊で、働く人々に長時間労働を強制し、水道法改正と種子法廃止で、命の源である水と食まで外資に売り渡す。

 こうした都合の悪いことを国会で追及されても、安倍首相は攻撃的な物言いで逆に相手を非難するか、ゴマカし、はぐらかすだけ。不誠実な体質は霞が関にも伝染し、国会に呼ばれた役人までゴマカし、はぐらかし、攻撃的発言を野党議員に浴びせかける。

 いや、企業や大学、スポーツ界で増え続ける不祥事でも、責任者は都合の悪いことを隠し、ゴマカし、はぐらかしに終始。政権のイカれた体質が日本社会全体に蔓延しつつある。

 後世に「平成最後の6年間が日本を変えてしまった」と疎まれるほど、今の日本は忌まわしい歴史の渦中にあるのだ。


■ メディアの良識が消え不正もなかったことに

 安倍政権の悪事もメディアが伝えなければ、なかったことになる。おかげで、「GDP600兆円」という政治目標に端を発する統計不正の追及も今や沙汰やみ。“ダマシノミクス”のペテン政治もまんまと成功だ。

 安倍政権はNHKの経営委員に“お友だち”を送り込んだのを皮切りに、放送局の許認可権をチラつかせ、民放テレビを完全に黙らせた。テレビが政治の腐敗に沈黙すれば国民に腐敗の実態は伝わらず、政治を話題にしなくなる。

 政治を避ける視聴者に応え、テレビから政治の話題がさらに消える悪循環だ。

 選挙の投票率も下がり、政権与党の組織力が上回る。安倍政権の国政選挙5連勝には、「この国はおかしくなっている」と気付いている人ほど無力さを痛感し、政治を諦めてしまう。この政権の唯一、卓越したところはメディアをコントロールし、国民を騙し、一部の気付いた国民を諦めさせたことだ。

 政治評論家の森田実氏が言う。

 「盗聴法や特定秘密保護法、共謀罪などで監視社会を強化し、モノ言う国民にプレッシャーをかける仕組みを仕上げ、さらに安倍政権が官邸に権力を集中させ、小選挙区制の導入も相まって役人も与党も政権の言いなり。ネットの発達が歪んだ共感社会への強要と、ヘイトの氾濫を生み落とし、その中で安倍政権は戦後最悪の対中・対韓関係の悪化を招いた。日米安保も強化し、ついには集団的自衛権の容認で憲法9条を死文化させたのです。

 いずれも平成の出来事で、平成には権力支配が強まった暗黒時代の側面もある。それでも7割超の国民が『良かった』と答えるのは、メディアが平成の明るい部分だけを誇張している影響でしょう。多くの国民が大本営発表を信じ、時代が誤った方向に進んでいるのに気付かなかった戦前・戦中の光景を彷彿させます。この国に全体主義の足音が近づいているような懸念を禁じ得ません」

 平成を良かったという7割超の庶民は次の時代も安倍と同じような政治家を選ぶのだろう。希代の詐欺首相による恐ろしい国民総洗脳は、いつになったら覚めるのか。
*****




ウーマン村本がよしもと社長からの圧力を激白!

2019-03-31 | いろいろ

より

*****
ウーマン村本がよしもと社長からの圧力を激白!「百田さんや高須さんのこと、どうにかならんか」と


 昨日、ウーマンラッシュアワーの村本大輔が3年にわたって月曜MCを務めてきた『AbemaPrime』(AbemaTV)を卒業した。この番組でも政権批判を展開してはネトウヨから攻撃を受けてきた村本だったが、降板にあたって最後に村本がカメラに向かい、語ったことは、芸能界において政権批判がいかにタブー化しているかということだった。

 まず、村本は、この3年の変化に言及し、「ニュースに触れてしまって、知ってしまって、気づいてしまって。そっからもうなんというか、急に『漫才師』から『活動家』って言われたりして。他の芸人には『お前、おい辺野古ちゃん』って言われたりして」と、社会問題に関心を示したことで周囲の芸人からも色眼鏡で見られていたことを滲ませた。

 しかも、それはただの空気だけではなかったらしい。なんと、所属の「よしもとクリエイティブ・エージェンシー」から直接、沖縄の発言をやめるように言われたらしい。

 「なんかこう、ちょっとでも僕が沖縄のことを書くと、いままでだったらスルーされていたことが『すごく許せない』ということで会社とかに電話があって。吉本という会社もちゃんとした会社なんで、やはり1件、2件とかで、社員さんなんかが『沖縄の発言、あれはやめたほうがいんじゃない』とか。毎回ですよね」

 たった1〜2件の抗議だけで「やめたほうがいい」とは、過剰反応としか思えないが、村本への働きかけはこんなレベルではなく、政治発言をするたびに毎回、幹部から直接、詰問されていたらしい。

 「番組終わった後、楽屋に毎回、吉本の社員とか偉い人が待ってて、そのまま取り調べみたいなの受けるでしょ? そうなんですよ。僕、最近、吉本の社員のこと、「公安」って呼んでるんですよ。治安維持法でね、ちょっと僕がつぶやいたらしょっぴかれて」

 「この前なんか『ガキの使い』で『アウト!』って言う藤原(寛)さん、(よしもとクリエイティブ・エージェンシーの)社長ですよ。社長が楽屋に座ってるんですよ。アベプラが終わったら、『ちょっと来てください』って言われて、『こないだのTwitterの件やけども、これはどうにかならんか、百田(尚樹)さんや高須(克弥)さんのこと』ということで、楽屋に30〜40分も閉じ込められて、ずっと藤原さんに言われたんですよ。『ホンマにあかんときは「アウト!」って言わへんのや』っていうくらい(笑)。ほんとにもう、ずーっとね。とんとんと言われつづけるんですよ。僕も『あー、すみません、すみません、すみません』つってね。で、また書いちゃって言われて」

 そう、よしもとの藤原社長までが出動して、村本がTwitter上で百田氏や高須氏とバトルを繰り広げていた件とについて、クレームをつけたらしいのだ。

 村本の口調はけっして告発調ではなく、漫才師らしくギャグとして笑い飛ばしていただけだが、これは明らかに圧力だろう。



 よしもとが露骨に圧力をかけたのは、村本の発言が政権批判だから  

 いったいなぜ、よしもとはこんな露骨な圧力をかけているのか。百田氏や高須氏とのバトルにしても、ひどい発言をしているのは、ヘイトやフェイクを繰り返す百田氏や、ナチ肯定発言の高須氏であり、村本氏はそれを批判しただけだ。それを自社タレントを守るどころか、社長が乗り出し、抑えにかかったのだ。

 いったいこれはなんなのか。たしかに高須氏はCMを大量出稿する高須クリニックの院長である、百田氏は関西の一部テレビ局にもパイプがあるが、だとしても、これは異常だ。

 これは、村本の発言がただの政治発言だからではなく、明らかに安倍政権の政策批判や、ネトウヨから支持を得ている安倍応援団とのバトルだからではないのか。現に、よしもとにも、松本人志を筆頭に、小籔千豊、千原せいじ、たむらけんじなど、政治問題にコメントしているタレントは山ほどいるが、彼らに対して、こうした圧力は加えられていない。

 まったく、唖然とする状況だが、しかし、村本の政権批判抑え込みをやっているのは、よしもとだけではない。よしもとほど露骨に出ないだけで、テレビでも同じことが起きているはずだ。村本は、沖縄の問題を語っただけで吉本に抗議電話があったという話をしていたが、テレビ局や番組にその何倍もの抗議があったことは想像に難くない。そして、テレビ業界全体が「村本を使うといろいろ面倒くさい」という空気に支配され、どんどん村本を使わなくなった、そういうことだろう。

 実際、村本は今回の最後の挨拶のなかでも、こんな話をしていた。

 「こないだ別の番組のスタッフさんと飲みに行ったときも、『ちょっと色が付いてる。クイズ番組とかバラエティ番組出たとき、そういうこと言いそうな感じがするっていうのは、正直あんまりプラスじゃない』っていう話なんかされたりして」



 村本が浮き彫りにした、リベラルがメディアから干されていく構造  

“政治的発言”しそうな「色が付いてる」ことは「プラスじゃない」──。そうしてテレビからは忌避され、所属事務所からも“政治的発言をやめろ”と恫喝され、言うことをきかないと干されていく。村本の話は、一体、どうやって“政治的発言”をおこなう芸能人が消されてしまうのか、その構造を浮き彫りにしていると言えるだろう。

 もちろん、ここで言う“政治的発言”というのは、前述したように政権批判につながる発言やリベラルな発言だけだ。政治を語るタレントでも、安倍政権を擁護したり、安倍首相となかよく食事するタレントは干されたりなどしないし、「政治的発言をするな」と大きな批判に晒されることもない。一方、ローラや石田純一、星田英利(ほっしゃん。)が顕著なように、政権批判や政権の政策に疑義を呈する発言だけが「政治的発言」「偏向」と呼ばれ、メディアからバッシングを受け、仕事を奪われていくのだ。

 村本はこの3年を振り返るなかで、「本当に、まあ正直“タレント”という商品ではなくなりましたよね」と述べた。つまり、日本の芸能界やメディアではリベラルな言論をおこなうことによって、「タレント」という立ち位置さえ剥奪されてしまうということだろう。仕事まで奪われてしまうというリスクを考えれば、タレントが口をつぐんでしまう理由はよくわかる。

 しかし、その一方であらためて痛感させられるのは、村本の「強さ」だろう。メディアから叩かれまくり、所属事務所の幹部から毎回「取り調べ」を受け、さらには社長から直接恫喝を受けながらも、けっして“政治的発言”をやめなかった。一体、その「強さ」の理由はどこにあるのか。



 圧力にめげない村本の「個としての強さ」に感動!  

 村本は、最後の挨拶のなかで、こんな話をしていた。

 「この番組のおかげで本当にいろんな人と出会えましてね。やっぱり頭の中で一番鮮烈に覚えているのは、障がい者施設・津久井やまゆり園で人がたくさん殺されたとき。担当している記者の方と喋ったときに、『あれはニュースにならないんです』と言われて。『なんでですか?』と訊いたら、『見る人がいないんだ』と。『自分が怖くないから見ない。身内にいたら本当に怖くてどうしても見てしまう』と。そうなんだと思って。だから北朝鮮がミサイル撃つと、自分のことじゃないかと思って見るし、そればっかりになると」

 そして、こうつづけた。

 「テレビという媒体は本当は何を伝えたいのか。みんなが見るものを伝えるとしたら、本当に見せないといけないものは何なのかと」

 相模原事件、辺野古新基地建設工事、朝鮮学校無償化除外問題……「ニュースに触れてしまって、知ってしまって、気づいてしまった」村本は、それを無視することはできなくなったのだ。

 別の番組スタッフから「色が付いてる」と指摘されたときについて、村本は「僕もいまさらそっちに出たいっていうわけではまったくないんですけど、変な正義感はないですけども」と言った上で、「僕が守りたいものは言論の自由で、自分が思ったことははっきり言う、というのは大事にしたいんです」と語った。芸能界で大きな力をもつ所属事務所の社長にまで圧力をかけられながら、それでもなお「自分が思ったことははっきり言うことを大事にしたい」と言える、その個としての強さには、正直、胸を打たれた。

 そして、こうして言論の自由が抑圧され、仕事を干されてしまう、この国における“政治的発言”を取り巻く異常な状況をこそ変えていかなくてならないだろう。なぜなら、芸能界の状況は、この社会の“政治的発言”に対する忌避意識と密接につながっているからだ。

(編集部)
*****




No more Abe.   大阪W選で維新が“誇大広告”

2019-03-30 | 日記




 世界に対し、アベ首相のむちゃくちゃはもういらないと言う事を知らせる為に、 『 No more Abe、 』 と言う。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/30(土)

*****
枝野&福山で決める立民の独裁実態  【日刊スポーツ】

 ★独裁政治といえば最近の安倍政権を指す言葉という向きも多いだろうが、立憲民主党の独裁政治ぶりも相当なものだ。そもそも結党時のいきさつを党代表・枝野幸男と幹事長・福山哲郎が巧妙に利用していると党内の議員はわかっていながら手も足も出ない。希望の党が都知事・小池百合子の排除の論理など民進党議員を峻別(しゅんべつ)、入党の意思表示をしても入れる気は「さらさらない」と小池にあしらわれ、行き場を失った候補者たちを「救った」「助けた」「拾ってやった」のが立憲民主党だ。

 ★つまり「今あるのは誰のおかげだと思っているのか」が2人から絶えずちらつくという。参院サイドも入党を希望して、「福山に取り計らってもらって入れてもらえた」という構図を作り、いずれも2人に頭が上がらない状況。その最たるものが衆院・辻元清美、参院・蓮舫の両国対委員長。論客で攻撃力ある2人を国対委員長に据える人事も不思議だが、与党との対決構造は表層的。本気で戦ってなどいない。

 ★最近話題の他党からの強引な引き抜きは既に立憲のお家芸とも言え、公党相手に敬意も払わず天下の野党第1党を楽しんでいる。「金がない」と党職員の数は増えない。義憤に駆られて参じた旧民進党職員も今では「政調など機能しておらず物言えば唇寒しだ。ほとんどは枝野・福山2人で決めるので政調の必要なし」といい、党執行部と距離のある党職員も多いという。立憲の議員も一体感を持って与党に挑んでいるというよりもそれぞれが独自に動いている感じで、結党当初の勢いは感じられない。これではこの国には民主的政党は存在しないのかと不安になるが、これが立憲民主党の最新の実態でもある。
*****

 なるほどねそんな事じゃないかと言うのは外からも感じられる、なににつけ強引だよね、こんな事をやっていれば自民の補完勢力になってしまうんじゃない?国民民主が補完勢力とみられているが実態は立憲民主がそうかもしれない。そのうち分裂か。
 


*****
検察審議決 改ざん 佐川氏ら不起訴不当  【朝日新聞】

森友問題「供述信用性ない」

 学校法人森友学園(大阪市)への国有地売却や財務省関連文書の改ざんなどをめぐる問題で、大阪第一検察審査会は29日、有印公文書変造・同行使などの容疑で告発されヽ大阪地検特捜部が不起訴処分とした佐川宣寿・元同省理財局長(61)ら計38人のうち、元局長ら計10人について「不起訴不当」とする議決書を公表した。議決は15日付。

 検審は議決で「本件のように社会的に注目を集めた事件には、公開の法廷で起訴する意義は大きいのではないかと考える」とした。地検は議決を受けて再捜査しヽ元局長らを罪に問えるか改めて判断する一だが、強制起訴につながる「起訴相当」議決と異なりヽ再び不起訴とした場合は2度目の審査は行われず、捜査は終結する。

 不起訴不当とされたのはい国有地売却問題をめぐる背任容疑については、当時の財務省近畿財務局管財部次長と統括国有財産管理官、上席国有財産管理官、国土交通省大阪航空局職員の4人。公文書改ざんをめぐる有印公文書変造・同行使容疑などでは、佐川元局長、理財局の当時の次長、総務課長、国有財産企画課長、国有財産審理室長、近畿財務局管財部長の6人。

 財務省近畿財務局管財部次長らはヽごみの撤去費用8億円余りを値引きした1億3400万円で国有地を森友学園に売却して国に損害を与えたとして背任容疑で告発されたが、特捜部は「撤去費の算定は不適正とまでは言えず、故意に損害を与える目的があったとは認められない」として不起訴としていた。

 議決は撤去費用について「業者の見積もり費用ほどの工事が必要か検証がなされていない」と指摘。森友学園前理事長の籠池泰典被告(66)からのクレームにさらされていた統括国有財産管理官が自己保身のため、学園側の希望価格に近づけるために売却価格ありきで値引きし、国有地を売り払ってしまう方向に動いたと推認できるとして再捜査を求めた。

 佐川元局長らが国有地売却に関する決裁文書から安倍晋三首相の妻昭恵氏らの名前を削除するなどした有印公文書変造・同行使などの容疑では、特捜部は当初の文書から根幹が変わつたとは認められないなどとしたが、「社会的常識を逸脱し、相当大幅な削除がなされたことにより、原本が証明していた内容が変わってしまった」と指摘。改ざんなどの指示を否定する元局長の供述には信用性がなく、責任は重大だとしたうえで「一般市民の感覚からすると言語道断の行為だ」と批判した。

 また議決は、財務省が廃棄した学園側との交渉記録について、「公用文書と認められない」とした検察の判断を否定。公用文書毀棄(きき)罪にあたる疑いがあるとして、佐川元局長らの不起訴を不当とした。

 一方、籠池前理事長の背任容疑は国職員との共謀がないとして、改ざんに関与した他の近畿財務局職員らについては「命令に逆らえなかった」としてヽそれぞれ不起訴を相当とした。


「ノ一」に応える再捜査を

 佐川・財務省元理財局長らを不起訴とした特捜部の処分を「不当」だとした今回の議決は、検察の捜査不足を鋭ぐ指摘した。

 弁護士や大学教授らが相次いで申し立てた審査を担当したのは、有権者からくじで選ばれた11人の市民たちだ。だが独自に調べることはほぼなく、主に検察側の証拠資料を根拠に議決を導かねばならない。

 議決書には起訴をうながすような厳しい言葉が並びつつも、判断材料が足りないことへのもどかしさが感じられる。

 たとえば国有地売却では、大幅に値引きされる根拠となったごみの撤去価格が妥当だったかは、検察の検証不足だと批判した。政治家らの働きかけの影響は、不起訴の証拠だけでは「判断しがたい」として再捜査を求めた。さらに、公文書改ざんは社会的常識を逸脱した行為だと断じて、特捜部と市民感覚の「ずれ」を浮き彫りにさせた。

 国民のものであるはずの国有地や公文書がどう扱われたのか。特捜部は審査員の過半数が検察の判断に「ノー」を突きつけたことで導かれた今回のメッセージを正面から受け止め、再捜査を尽くすべきだ。
*****

 当然ともいえる結果だがこの先検察が起訴にするか、多分官邸の顔を見る検察は起訴しないだろうからこの件はこれでお終い、と言う事になるんだろう。
 検察審議会は「不起訴不当」ではなく「起訴相当」を出すべきだった、ただ検察審議会自体がわけのわからないもの、誰がやっているのか何時やっているのか記録もなく検察からの説明および資料で判断、ってこれじゃ検察よりの判断しかありえない組織だ。
 


*****
無期雇用転換申請 2回目団交 日立、「解雇」撤回せず  【朝日新聞】

 日立製作所に無期雇用への転換を求めた40代の女性社員が解雇を通告された問題で、女性が加入する社外の労働組合と日立が29日、2回目の団体交渉をした。労組側は改めて解雇の撤回を求めたが、日立は今月末で解雇する意向を変えず、この日の団交も物別れに終わった。労組は「違法な解雇権の乱用だ」として再び団交を開くよう求め、解雇の撤回を重ねて要請する方針だ。

 女性社員が入る「電機・情報ユニオン」の米田徳治・中央執行委員長らが団交後に東京・霞が関の厚生労働省で記者会見し、「無期転換を申し込んだら、狙い撃ちにされて解雇された。人権無視も甚だしい」と日立を批判した。日立の中西宏明会長が昨年から会長を務める経団連などに対し、解雇の撤回に向けた要請行動をする意向も明らかにした。

 女性社員も会見場に姿を見せ、「法律に従って無期雇用が認められると思っていた。解雇通告を受けてびっくりした」と話した。

 有期の雇用契約を繰り返し更新して通算5年を超えると、無期雇用への転換を求めることができる。「5年ルール」と呼ばれ、改正労働契約法で認められた労働者の権利だ。女性社員は2018年6月にルールに基づいて無期転換を申請したが、日立は今年2月、事業の縮小を理由に3月31日付での解雇を通告した。

 中西氏は29日、経団連会長としての定例記者会見で、「真相はわからないが、不当なことをやってはいけない。しっかり対処してくれと言っている」と述べたが、2回目の団交でも解一居の方針は覆らなかった。

 女性は日立で派遣社員として約10年間勤務した後、12年10月に半年間の有期契約で日立に入社。13年4月以降は、半年または1年間の契約を更新して働いてきた。横浜研究所(横浜市)で研究員の報告書のチェックなどをしてきたという。

 労組によると、日立は今月19日の初回の団交の前に、女性側からの要請を受けた神奈川労働局から「最大限雇用の確保を図っていただきたい」との助言を受けていたが、解雇を決めた。日立は初回の団交で、労働局から助言を受けたことを否定したという。2回目の団交で、労組が情報公開請求で入手した労働局の「助言・指導処理票」を示したところ、一転して助言を受けたことを認めたという。
*****

 さすが経団連会長が会長を務める会社だけある、いったん言い出したことは変更しないし、社員は単なる労働力でしかないんだろう。
 


*****
実習生ずさんな運用 法務省調査 6年で171人死亡  【朝日新聞】

 外国人の技能実習制度の運用状況を調べる法務省のプロジェクトチーム(PT)の調査結果が29日発表され、ずさんな運用の一端が判明した。4月1日からは新たな在留資格「特定技能」で外国人労働者の受け入れが拡大される。支援団体や遺族は「外国人を労働力として使い捨てにしてはいけない」と訴える。

 調査では、2012~17年の6年間に亡くなった実習生が171人で、そのうち43人の死亡を法務省が今回の調査まで把握していなかったことが判明した。

 また17年1月~18年9月に失踪して摘発された実習生5218人のうち759人が最低賃金割れなどの労働法令違反を含む不正な扱いを受けていた疑いがあることも判明したという。このうち法務省が失踪の把握後に受け入れ先を調査し、不正が確認されたのは38人分(31機関)だけだった。

 報告書によると、171人の死因は、実習中の事故28人▽病死59人▽自殺17人――などだった。

 失踪者に対する不正に関する調査は、摘発された5218人を受け入れていた企業など4280機関を対象に実施した。

 ただ支援者はこの調査結果にも厳しい目を向ける。

 外国人の支援団体「移住者と連帯する全国ネットワーク(移住連)」の鳥井一平代表理事らは29日、都内で記者会見を開き、不正な扱いを受けていた人を759人とする調査結果について、「受け入れ機関側への聞き取り調査が中心だったことをうかがわせる結果だ」と指摘した。指宿昭一弁護士は「この数字はありえない。帰国済みの実習生から事情を聴いておらず、本気で調査したとは思えない」などと批判した。


「企業は責任持って」ベトナムの遺族

 「日本の企業と政府に、働き手に対する責任を持つよう強く求めたい」国別で最多の技能実習生を送り出しているベトナム。北部バクザン省に暮らすブー・ゴク・トゥイさん(38)は29日、朝日新聞の取材に訴えた。今年2月、実習生として日本で働いていた妻のグエン・ティ・チャンさん(当時34)を病気で亡くした。11歳と5歳の子どもを抱える。

 チャンさんは2016年7月から青森県内の農業関係の企業に派遣され、農作物の包装などを担当していた。昨年12月、頭痛と発熱で仕事を休むようになった後、状態が悪化。同月下旬に入院し、脳出血と診断された。1月にトゥイさんが駆けつけた時には意思疎通は図れなくなっていた。2月に息を引き取った。トゥイさんは「私たちの人生は一変してしまった。日本に向かう同胞に同じ経験をしてほしくない」と話す。

 東京都港区の寺院「日新窟(にっしんくつ)」を拠点に活動し、日本で亡くなったベトナム人実習生を弔っているベトナム人の尼僧ティック・タム・チーさん(41)は28日も、盛岡市で亡くなった実習生の男性(32)の葬儀を営んだ。

 昨年1年で約30人のベトナム人を弔った。7割は実習生。タム・チーさんは「亡くなる人が多すぎる。連絡が入るたび、『また?』『なぜ?』としか言葉が出ない」と話す。法務省の報告書に記された実習生の死者数に「ありえない。ベトナム人だけでこれだけ多いのだから、中国や別の国の人を含めたらもっと多いはず」と話した。
*****

 現代の徴用工、この実態が送り出し国で広まれば来る人材はいなくなるだろう、自分で自分の首を絞めているようなもの、それにしても日本人って他国を(西欧を除く)なんと考えているんだろう、いかにも自分たちが主人で外人は家来か奴隷?
 統計不正やアベノミクス偽装で国外から見る目は厳しくなっている、いい加減目を覚まさないと世界の孤児になる日本。
 


*****
無投票選挙区、最多4割  【朝日新聞】

4人に1人無投票当選  41道府県議選告示 17指定市議選も

 統一地方選前半戦の41道府県議選と17政令指定市議選が29日、告示された。道府県議選では、立候補の届け出数が定数を上回らない無投票選挙区が全体の4割近くだった。無投票当選者は4人に1人を超え、いずれも過去最高を記録。立候補を届け出たうち女性の割合は12・7%で過去最高だが、依然として低水準だ。


 統一選で行われる道府県議選で無投票になる選挙区は急増している。今回は全945選挙区のうち371選挙区(39・3%)に上り、総定数2277のうち無投票で当選が確定したのは612人(26・9%)。いずれも記録が残る1955年以降で最高となった。なり手不足が背景にあり、有権者にとって4年に1度の投票機会を奪われる「選挙の空洞化」が加速している。

 とりわけ旧民主党系の擁立が難航した。旧民主党は政権与党だった2011年に571人、15年に345人を公認したが、今回は立憲民主党が177人、国民民主党が113人の計290人にとどまった。

 女性の割合は、過去最高だった前回の1l・6%を更新した。ただ、男女の候補者数をできる限り均等にするよう政党に求める「候補者男女均等法」の施行後、初めての大型選挙だが、同法の趣旨には遠く及ばない。100人以上擁立した政党では共産党の45・7%が最も高く、立憲26・0%ヽ国民12・4%、公明8・4%、自民4o2%だった。

 統一地方選前半戦は11道府県知事選、6政令指定市長選とともに4月7日に投開票される。


無投票 都市部でも拡大

 県議選の無投票は、都市部にも広がっている。定数2以上の無投票選挙区も、前回の129選挙区から167選挙区に増えた。

 広島県議選(定数64)は23選挙区のうち14選挙区で無投票。前回から二つ増えた。特に広島市内8選挙区のうち6選挙区で選挙戦にならなかった。

 県庁や原爆ドームがある広島市の中心地、中区選挙区(定数3)。自民新顔の林大蔵氏(50)は夕方、無投票当選が決まると事務所に戻り、「盤石な広島をつくる」とあいさつした。9期務めた父の正夫氏(78)の後を継いだ初の県議選は1日で終わり、無投票に「これでいいのかという思いはある」と漏らした。

 擁立を断念した国民民主県連幹部は「自公の安定した支持層を崩すのは困難」と話す。県議選の当確ラインは1万票とされる。国民民主の県議は「鮮明な争点がなく難しい」と言う。

 神奈川県議選(定数105)でも、無投票が前回より二つ増えて13選挙区に。自民、立憲民主に次ぐ第3勢力の不在が無投票の増加につながっている。

 横浜市内で新たに無投票になった2選挙区は、いずれも2人区。前回は自民、民主のほか、維新の党から立候補があった。しかし、今回は自民と立憲しか候補者を立てなかった。

 県議の存在感の薄さも影を落とす。前回に続いて無投票の横浜市西区に住む会社員男性(47)は「生活に密着した行政サービスをするのは市。市議は話題に出ることがあるが、県議は誰なのかも知らない」。

 福岡県議選では、九州の玄関回、博多駅を抱える博多区選挙区(定数3)が24年ぶりの無投票に。「選べない選挙」は広がる。

 1人区の多い県はさらに深刻だ。香川県議選は、13選挙区のうち9選挙区が、秋田県議選は14選挙区のうち8選挙区が無投票になった。自民香川県連の尾崎道広幹事長(73)は「後継者が見つからないという話もある」と明かす。


都構想争点4重選挙  大阪府議・市議選も告示

 大阪府議選と大阪市議選が29日に告示され、先行する大阪府知事・大阪市長のダブル選とあわせて、大阪市では1971年以来48年ぶりの「4重選挙」になった。大阪都構想の是非をめぐり、大阪維新の会と「反維新」勢力の全面対決になっているダブル選と運動し、どちらの勢力が議会で多数を獲得するかが焦点だ。

 4重選挙となった大阪市のほか、市議選が告示された堺市は「3重選挙」となった。午後5時に属け出が締め切られ、府議選(定数88)には146人、大阪市議選(同83)には125人、堺市議選(同48)には62人が立候補した。

 都構想は、大阪市をなくして東京23区のような特別区に再編する制度改革。都構想の是非を問う住民投票の実施には、府と大阪市の両議会での議決が必要だ。このため、今回の議員選で維新は両議会で単独過半数獲得を目指し、反維新は阻止する構えだ。

 ダブル選では、維新公認候補が都構想実現を主張し、自民推薦候補が主要政党などに支えられて反都構想を訴える。議員選でも、都構想の是非が大きな争点になりそうだ。
*****

 県議や市議で自公維勢力を崩さなければ国政で自公維を崩せるはずがないんだが。
 大阪でも今までの維新有利を崩さない限り大阪の破壊は止まらない。
 
 

*****
直接対話を求めたら…“飛んで火に入る”安倍政権の対北外交  【日刊ゲンダイ】
 日本経済一歩先の真相  エコノミスト高橋乗宣氏

 「次は私自身が金正恩委員長と向き合わなければならない」――。安倍首相は最近、北朝鮮問題を問われるたびに、そう繰り返している。従来の制裁一本やりだった対北外交の高いハードルを下げ、対話路線に転換したようにもみえる。果たして安倍首相は金正恩委員長に直接、会えるのか。

 2度目の米朝首脳会談が物別れに終わり、政府内には「北朝鮮は日本に接近してくる」との期待の声もあるようだが、北はむしろ「安倍一味」への批判を強めている。北にとって対日外交の優先度は依然として低く、首相の直接会談要求は突き放されたままだ。

 安倍首相はトランプ米大統領にスリ寄り、米朝会談で日本人拉致問題を取り上げるよう願い出た。首相の陳情を受け、トランプ大統領は米朝会談では2度とも、金正恩委員長に拉致問題を提起した。それでも北朝鮮側からは色よい反応は返ってこない。

 昨年の南北首脳会談で金正恩委員長は拉致問題について、「韓国やアメリカなど、周りばかりが言ってきているが、なぜ日本は、直接言ってこないのか」と言い放ったと報じられた。日本政府に北朝鮮とのパイプがなければ、首相の直接会話は夢のまた夢。今さら対話路線に転じても、遅きに失した感はある。それでも首相は金正恩委員長と会うため、ようやく立ち上がったのだろう。

 さらに気がかりなのは、韓国の文在寅政権が南北融和に動きながら、反日姿勢を強めていることだ。元徴用工問題や慰安婦財団の解散、いわゆるレーダー照射問題、国会議長の天皇謝罪要求と具体例を挙げればキリがないほどである。

 元徴用工問題も慰安婦問題も、韓国だけではなく北にも関連しているはずだ。文大統領はこれを金正恩委員長と共有の課題にしようとしているに違いない。


 文在寅政権の樹立後、3度目となる南北首脳会談に向け金正恩委員長のソウル訪問の実現を目指すなど、南北朝鮮の両首脳が融和に傾斜するほど、日本の安倍政権だけが取り残されていく構図である。

 このまま、南北朝鮮が共に反日感情を強めながら一体感を増していけば、日本にとっては脅威だ。ヘタをすると、100年前の朝鮮併合時代に吹き荒れた「3・1独立運動」のような反日の動きが、朝鮮半島全域で起きるのではないかと心配になってくる。

 中国の習近平国家主席も、南北朝鮮の反日の高まりをニコニコと見守っているに違いない。かような状況下で、安倍首相が北朝鮮に直接、乗り込み、金正恩委員長に「拉致・核・ミサイル」問題に対する懸念を表明すれば、どうなってしまうのか。南北朝鮮の反日姿勢の火に油を注ぐこととなり、安倍首相自身はまさに飛んで火に入る夏の虫となる。

 極東アジアで孤立していく日本の姿に、習近平国家主席はシメシメという展開となりかねない。
*****

 どうやって直接対話に持ち込めるんだろうね、最近何やらヨーロッパなどで外交官が会談しているというがそれ以前は北京の日本大使館から北の外交部へファックスを送りっぱなしだったらしいし制裁の握りこぶしを振り上げたままじゃどうしようもないんじゃない?親分の金正恩の気持ちを掴まない限り対話はありえない。


*****
大阪W選で維新が“誇大広告” 教育関連チラシで実績カサ上げ  【日刊ゲンダイ】

 4月7日投開票の大阪ダブル選。市長選は大阪維新の会の松井一郎前知事と、自民党と公明党大阪府本部が推薦する柳本顕元市議が一騎打ちを繰り広げる。

 今月16、17日に自民党が行ったとされる情勢調査で「松井41.8、柳本45.5」という結果が出て、松井氏の落選危機が囁かれたが、最新調査(23~24日)では逆転。松井氏が2ポイント差でリードしているという。

 後がない維新は「教育への重点投資」など、維新政治の実績を必死でアピールしているが、「こども・教育の予算推移」をグラフにしたチラシ(写真)が、“偽装ではないか”と地元で話題になっている。

■単位や目盛りのトリックで実績をカサ上げ

 「7年で8倍!」とうたうこのグラフでは、大阪市の一般会計に占めるこども・教育予算が5%未満から7年で30%にまで増えているように見えるが、よくよく目を凝らすと、予算比率の単位は「パーミル」と書いてある。パーミル(‰)は千分率。鉄道線路などで、パーセント表示できないような緩い勾配を表すのに使われる単位だ。1‰=0.1%。実際は約3%なのに、単位のトリックを使って成果を10倍に見せている。

 「しかも、増えているのは維新の重点政策経費を積算した部分だけで、市のこども・教育費そのものは、2011年の2600億円から、18年は2376億円に減っています。教育費の削減で教職員の待遇が悪化したせいで他府県に転出する例が続出し、大阪は教員確保もままならない状況に陥っているのが実情です」(大阪市政関係者)

 塾代助成など一部の政策的経費だけを取り出して、教育費を8倍に増やしたと印象操作するのは詐欺的だ。さすが、統計偽装の安倍官邸と仲良しな大阪維新と言うべきか。

「こうした“誇大広告”は維新の常套手段で、等間隔ではない目盛りで有効求人倍率が急上昇したように見せかけるグラフが、龍谷大の授業で『統計で嘘をつく』というテーマの教材に使われたこともあります」(自民党大阪府連関係者)

 そもそも、維新は「大阪都構想」の是非を問うために知事と市長が辞職してダブル選に打って出たはずだが、市長選で松井氏は都構想に触れようとしない。

 「選挙戦では『児童虐待ゼロ』を訴えていますが、それならダブル選の必要はなかった。勝つためなら何でもアリで、言ったもん勝ちのフェイクを垂れ流し、相手陣営を野合と批判するだけで乗り切ろうとしています」(政治ジャーナリスト・山田厚俊氏)

 何を判断材料に投票すればいいのか。有権者はシラケ切っている。
*****

 たしかにグラフには「‰(パーミル)」で表示されているので嘘とは言えないが、普通は使わない単位を持ち出して10倍に見せかけるなんて、一般市民を馬鹿にした態度、維新候補を松井市長候補ともども落とそう。


*****
東電が東通村に「ふるさと納税」4億円 “返礼”は原発建設か  【日刊ゲンダイ】

 東京電力が原子力発電所の建設を進めている青森県東通村に「企業版ふるさと納税」制度を利用して約4億円を寄付する方針を固めたという。28日のNHKニュースが報じた。

 東電が東通村で進めていた原発建設は8年前の東日本大震災で中断。東通村は「見込んでいた原発の固定資産税などが入らず、財政が逼迫している」として、東電などに寄付を求めていた。

 これを受けて東電は、企業版ふるさと納税制度を利用し、子育て支援事業などにおよそ4億円を寄付することを決めた。

 停止中の東通原発の再稼働を目指す東北電力も同額の寄付をする方針。

 国から支援を受けている東電が特定の自治体に寄付することへの批判に加え、福島第1原発事故の被災者への損害賠償や支援を優先すべきだという声もある。

 折しも27日、避難を強いられた福島県飯舘村などの14世帯42人が計約17億円の損害賠償を求めていた裁判で、東京地裁が東電に対してスズメの涙の2100万円の支払いを命じたばかりだ。同様の集団訴訟は全国で約30件に上る。
*****

 この前も書いたが先ず被害者への補償を優先するべきだろう、東通村も寄付を求めるなんて自粛すべきだ、箱モノを作ってもあとあとその維持費がかかってくるのを考えているんだろうか、投資するのなら人にだ、そうすれば過疎にはならない、しかし原発のある村じゃわざわざやってくる人もいないか。








 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    




昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温   7.7度(05:47) 前日差-0.7度)
 最高気温  16.5度(15:41) 前日差-0.5度)

  今朝の神戸最低気温  12.0度 (02:38)  4月中旬並み  平年より 4.0度高い 
   、

今日の神戸の
   日の出     5時50分 (昨日 5時51分)
   日の入り   18時18分 (昨日18時18分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間28分。

  
 


 日本海及ぼ黄海の高気圧は東へ進み太平洋上へ、日本海を東へ進んでいた低気圧は前線を伴い前線が西日本、関東を通過し西日本や関東に雨を降らす、南岸沿いを東へ進んでいた前線・低気圧は東へ進み陸地から離れた、天気は西から回復へ。


     
     
     
 明日の朝、太平洋側の高気圧が東へ去り中国と日本海の低気圧が東へ移動、前線は離れ晴れる、東北北海道は低気圧の影響で雨や雪になる予報。


     
     
     
     
     
 今朝は曇り、山はかすむ、気温は少し高め、風があるがあまり気にならない程度、薄着だと少し寒い、10時過ぎから雨が、午後は本格的に降りだす、桜が結構咲いてきたので小雨の中花見の人がシートを広げていた。

     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  16.1度、 昨日より 0.4度低く、 平年より 1.1度高い、 4月上旬並み。 
     
     
     
 明日は晴れ、朝の最低気温は  9.47度、 昼の最高気温は 13.5度、 夜の最低気温は  8.6 度  


 来週の天気は







野党が「改革イメージ」をつくれなければ、参院選後も"安倍一強"のままだ!

2019-03-30 | いろいろ

より

*****
野党が「改革イメージ」をつくれなければ、参院選後も"安倍一強"のままだ!

『週刊プレイボーイ』でコラム「古賀政経塾!!」を連載中の経済産業省元幹部官僚・古賀茂明氏が、4月の統一地方選を前に野党に提言する。

* * *


 統一地方選を前に、安倍政権の支持率が底堅い。毎日新聞の最新調査によれば、内閣支持率は39%。不支持率が41%と上回ったものの、依然として3割から4割をキープしている。

 安倍政権の支持率には特徴がある。支持率が下がるのはだいたい国会中だ。悪評を買う政策のゴリ押しやさまざまなスキャンダルで一度はガクンと下がる。

 しかし、そのままつるべ落としになることはない。安倍首相は、のらりくらりと野党の追及をかわし、国会が終わるとじりじりと支持率を持ち直す。そんなパターンがここ数年繰り返されている。

 なぜ、安倍政権の支持率は大崩れしないのか?

 ひとつは、大手マスコミの動向に関係がある。例えば、新聞は朝日、毎日、東京が政権批判を展開し、読売、日経、産経は擁護または静観の論陣を張る。そのため、反安倍のプレスがしゃかりきになって政権批判をしても、全体としてはマスコミ論調の2分の1にしかならない。 

 ただ、マスコミが親安倍と反安倍に二分されて政権批判が相対化される状況は、政権支持が底堅い理由の一要素にすぎない。

 最も決定的なのは野党に「改革イメージ」がないことだ。野党は暴走する安倍政権のブレーキ役に終始し、日本を改革する運転手役としての役割は期待されていない。多くの有権者は野党に対して「アンチ改革イメージ」すら抱いている状況だ。

 一方の安倍政権は森友・加計(かけ)など、多くのスキャンダルを抱えながらも「アベノミクス」や「一億総活躍」などのフレーズを連呼し、常に改革にチャレンジし続けているという印象を演出することに成功してきた。

 有権者が安倍内閣を支持する理由として、「ほかの内閣よりよさそうだから」という項目が不動の1位を保っているが、これは、有権者が野党政権になると安倍政権よりひどくなると思っているということだ。

 国会に目を転じると、野党第1党の立憲民主党をはじめとして野党は相変わらず、統計不正問題などで政権追及に力を注いでいる。国民が熱烈に支持する政策をぶち上げて自公政権と激論を交わすという見せ場もなく、改革イメージは皆無である。

 そんな野党に国民が票を投じることはない。このままだと4月の統一地方選、そして7月の参院選は自公政権の勝利で終わる公算が大だ。

 ただ、野党でひとつだけ改革イメージを維持している政党がある。日本維新の会だ。地元・大阪でのクロス首長選の評判は芳しくないが、一方のリベラル野党陣営も独自候補擁立ができず、カジノ推進の自民候補を推す始末だ。

 政治資金の透明化など、「身を切る改革100法案」をぶち上げ、それなりの改革イメージを維持する維新とは対照的に、若者の間では、リベラル野党は守旧派というイメージさえ定着しつつある。

 このままだと維新は統一地方選や衆院大阪12区の補選で善戦するかもしれない。そうなれば、前回の本コラムで指摘したように、橋下徹元大阪府知事の国政進出、野党再編という波乱の局面もありうる。

 だが、今からでも遅くはない。ほかの野党も改革イメージの醸成に力を入れるべきだ。特に野党第1党の立憲・枝野幸男代表には、自公政権が決してまねできない「大改革」の政策提言を有権者に示してほしい。

●古賀茂明(こが・しげあき)
 1955年生まれ、長崎県出身。経済産業省の元官僚。霞が関の改革派のリーダーだったが、民主党政権と対立して11年に退官。『日本中枢の狂謀』(講談社)など著書多数。ウェブサイト『DMMオンラインサロン』にて動画「古賀茂明の時事・政策リテラシー向上ゼミ」を配信中
*****




相次ぐ労働組合員の逮捕

2019-03-30 | いろいろ

より

*****
相次ぐ労働組合員の逮捕。「関生以外の組合にも弾圧が及びかねない」と弁護士も危惧




 労働組合員らの度重なる逮捕に対し、弁護士からは“不当な弾圧ではないか”という疑問の声が上がっている。逮捕者を多数出したのは、「全日本建設運輸連帯労働組合(連帯ユニオン)」の関西地区生コン支部。通称「関生(かんなま)」。セメントやコンクリート業界で働く人が加盟する労働組合だ。

 昨年8月9日から今年2月18日に渡り、延べ56人が逮捕された。同組合と提携する協同組合の組合員も計7人が逮捕されている。逮捕容疑はいずれも恐喝未遂や威力業務妨害だ。これに伴い、排外主義者たちがYoutubeやブログで関生への批判を繰り広げている。“関生は犯罪集団である”というイメージが流布しているのが現状だ。

 しかし労働問題に詳しい指宿昭一弁護士は「正当な組合活動が刑事罰に問われるのはおかしい」と指摘。関生を一方的に糾弾する風潮に疑問を呈している。



協同組合は値崩れを防ぐために価格交渉  

 2017年3~7月、滋賀県東近江市で清涼飲料水メーカーが倉庫建設の工事を実施した。工事を請け負ったのは、大和ハウス工業の子会社である大手ゼネコンのフジタ。生コンクリートの製造業者が共同受注・共同販売を行う「湖東(こと)生コン協同組合」(滋賀県東近江市)は、同社に対し、協同組合に加盟する業者からコンクリートを買うよう求めた。滋賀県警はこの組合の行動を「恐喝未遂」とした。

 しかし指宿弁護士は、正当な協同組合の活動の範囲であると指摘する。

 「協同組合が、組合に加盟する企業から購入してほしいと求めることは何ら問題ではありません。営業活動の自由の範囲で、刑事罰に問われるのはおかしいと思います。関生と関係のある協同組合を狙いうちした弾圧ではないでしょうか」

 中小企業等協同組合法では、規模の小さな事業者が協同組合を結成し、共同で購入・生産・販売を行うことを認めている。もちろん建設会社がより安いコンクリートを購入しようとするのは当然のことだが、コンクリートの値崩れを防ぐためには、協同組合による活動が不可欠になる。

 組合に加盟しない事業者が価格を下げてゼネコンと取引をすれば、価格競争が激化し、砂利や砂といった粗悪な原材料を混ぜたり、加水したりした低品質のコンクリートが出回る危険がある。また価格競争は、従業員の労働条件悪化にもつながる。それを防ぐためにも、事業者が協同組合を結成し、足並みを揃えて価格交渉をする必要があるわけだ。

 協同組合はあくまでも中小企業が結成する組織で、関生は労働組合だ。しかし両者は、生コンクリート産業の健全化のために、協力して活動してきた。



「ストライキは憲法で保障された働く人の権利」  

 関生をターゲットにした「組合潰し」と言えるものは他にもある。

 それは、関生が2017年12月、近畿一帯でストライキを実施した件だ。狙いは、セメント輸送や生コン輸送の運賃を引き上げることだった。大阪府警はストライキに関わった組合員を「威力業務妨害」の容疑で逮捕した。指宿弁護士はこの逮捕も不当なものだと指摘する。

 「憲法28条では、労働者の権利として、『団結権』、『団体交渉権』、『団体行動権』が認められています。労働組合を作って、経営者と交渉したり、ストライキをしたりする権利が保障されているわけです。本来は、ストライキで刑事罰に問われることはありませんし、損害賠償を請求されることもありません。ストライキが刑事事件になるのはきわめておかしいと思います」

 このストライキをきっかけに、業者団体である大阪広域生コンクリート協同組合(大阪広域協)と関生の関係は悪化。大阪広域協組は、関生を指弾する排外主義者らに接近するようになった。



企業の枠を超えて働く人を組織する関生  

 日本では、会社ごとに働く人を組織する企業別の労働組合が主流だ。しかし関生は、コンクリート業界で働く人を組織する産業別の労働組合。個別の企業の枠を超えて、産業全体の労働条件改善に向けて活動してきた。

 指宿弁護士は、関生が多数の逮捕者を出す背景について、「関生は生コン業界全体の改革を目指してきました。これを脅威に感じた大手ゼネコンの思惑が今回の刑事弾圧の背後にあるのではないでしょうか」と推測する。コンクリートの価格を安く抑えたい建設会社が、関生の活動を嫌って、警察を動かした可能性があるという指摘だ。

 またネットを中心に「レイシスト(差別主義者)たちが弾圧を引き起こすよう暗躍している」(指宿弁護士)。一部の保守系活動家が、立憲民主党の本部前で関生批判の演説をしたり、YouTubeに“企業を恫喝している”、“たかり屋”と批判する動画を多数投稿したりしていたのだ。

 大手メディアでは、今回の事件を「組合潰し」という観点から報じる目立った動きがなかった。この点についても指宿弁護士は危機感を覚えているという。

 「これは労働組合活動に警察や国家が介入した重大事件です。憲法で保障されている労働者の基本的人権が侵害されています。きちんと取材して報道するのが報道機関の責任だと思います。これを放っておいたら、労働者の権利を守る他の活動にまで弾圧が及びかねません」


 <取材・文/HBO取材班>
*****




No more Abe.   世界的な波に致命的に乗り遅れて凋落

2019-03-29 | 日記




 世界に対し、アベ首相のむちゃくちゃはもういらないと言う事を知らせる為に、 『 No more Abe、 』 と言う。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/29(金)

*****
野党ごたごた続くなら笑うのは自民  【日刊スポーツ】

 ★野党第1党の立憲民主党、自由党との統一会派で勢力を広げる国民民主党、両党の議員と「政権交代可能な政治を実現するラストチャンスだ」とする元外相・岡田克也、元首相・野田佳彦、元財務相・安住淳、元外相・玄葉光一郎ら無所属議員らの勉強会など、旧民進党の動きが活発だ。立憲民主党代表・枝野幸男は自身を委員長とする「政権構想委員会」を党内に設置、比例区については「『立憲民主党』として戦うことを再確認」し、あくまでも単独での政権構想を貫きたい構えだ。

 ★ところが「前回他党や無所属で立候補した方で、立憲民主党と政策理念等を共有する方を含む」と引き抜きともとれるただし書きを候補者選定の条件にするなど孤高の戦略のためには露骨な引き抜きもやる構えを見せた。国民民主党代表・玉木雄一郎は「相手は巨大与党だ。野党がしっかりまとまらないと勝てない。『大きな固まり』になる努力をそれぞれしていくことが大事だ」と立憲の手法に不快感をにじませる。国民の議員が言う。「玉木はそういうが、だったらさっさと自由との合併をまとめるべき。もたもたしているから手を突っ込まれる」と批判する。

 ★枝野は他と組まず立憲に他党が入って政権に近づきたい。国民は勢力を拡大して旧民進の塊の核になりたい。その両方がぐずぐずしていて歯がゆい、自由党の小沢一郎に主導権を取られるぐらいなら俺でもできるのではというのが岡田や野田の腹だろう。それなら岡田たちは今になって妙な勉強会に両党の議員を取り込まずに堂々と塊を作るためとして両党との調整に入ればいい。立憲の議員が言う。「どうせ岡田、野田、安住で誰が代表か、誰が幹事長かで紛糾する。今頃何を言っている」。旧民進党は民主党時代から執行部一任など守られたこともないほど決まってからも文句が多い党だ。先の展望も見えず、ごたごただけが続けば笑いが止まらないのは野党共通の“敵”自民党に他ならない。
*****

 まさにアベ、アソウの高笑いが聞こえそうだ。
 


*****
高須クリニックの敗訴確定 大西議員らへの損害賠償  【日刊スポーツ】

 美容外科「高須クリニック」を運営する愛知県西尾市の医療法人が、国民民主党の大西健介衆院議員の発言で名誉を傷つけられたとして、大西氏や同党に損害賠償を求めた訴訟で、最高裁第2小法廷(山本庸幸裁判長)は医療法人の上告を退ける決定をした。27日付。請求を棄却した一、二審判決が確定した。

 クリニックは「イエス、高須クリニック」のCMで知られる。判決によると、大西氏は2017年5月の衆院厚生労働委員会で、美容外科の広告規制問題に触れ「非常に陳腐なものが多い。『イエスまるまる』と連呼するだけのCMとか」と発言した。
*****

 『イエスまるまる』と批判されるのが嫌ならもっといいものにすればいいだけの話、この裁判官は少なくともネトウヨではなかったと言う事だ。
 


*****
「原発銀座」件 語られぬ政策 福井県知事選  【朝日新聞】

 捕手の分裂が目立つ今回の統一地方選の知事選。衆参国会議員の全4議席を自民党が独占し、多くの原子力発電所が立地する福井県もその一つだ。対立する現職と新顔だが、原子力政策では主張が重なる。廃炉時代を迎えヽ戦後の高度成長を支えてきた「原発銀座」の将来像を描けない現実がい背景に透けて見える。


現職と玩副知事同じ主張


共産は反原発

 選挙戦初日の21日、3人の候補者は福井市内で第一声を上げた。無所属新顔の杉本達治氏(56)=自民推薦=は、子育て環境の整備や産業振興の訴えに重点を置き、原発には触れなかった。

 無所属現職の西川一誠氏(74)もこれまでの実績や北陸新幹線の整備促進に時間を割き、原発については「国にモノを申し、電力事業者とも十分に相談しながら、日本や世界のモデルになるように進めたい」などと述べただけだった。

 共産新顔の金元幸枝氏(61)が「原発の再稼働を認めず、すべての原発廃炉を」と皮原発を軸の一つにして訴えた姿とは対照的だった。

 今回の分裂選挙は、4期16年の西川氏の県政運営を支えてきた自民県議の一部が、「議会軽視」などと反発し、総務省出身で副知事として西川氏を支えた杉本氏を擁立したことによるものだ。だが、原発政策については選挙前から違いが見えにくかった。

 知事がやって来られた原子力政策ヽ私も一緒にやらせていただいていましたし、踏襲していく」

 昨年11月22日、杉本氏は初めての政策発表の記者会見でこう語った。配られた資料には「『県民の安全最優先』を徹底します」「西川氏がこれまで繰り返し電力事業者や国に訴えてきた言葉と重なる。西川氏も今月Z日、政策発表の記者会見で、「杉本氏と違いがない」と指摘されると、「違いはないのでは」と述べた。


廃炉の時代に

 政府は昨年7月、第5次エネルギー基本計画を閣議決定した。掲げた電源構成比率(原発20~22%ヽ再生エネ22~24%ヽ石炭火力26%など)を満たすには、原発30基程度が必要とされる。だが、新設や建て替えはおろか、再稼働もままならない現実がある。

 原発政策とは無縁でいられない福井県。杉本、西川両氏から声高に原発について語られることはほとんどないのはなぜか。

 「原発が全部止まればバンザイの日本が来るか?国は二酸化炭素の排出を抑えるというが、実現できるとはとても思えない」

 美浜原発の地元・美浜町、5期努めた町長を今月6日に退任した山口治太郎さん(75)は語る。国策を支えてきた自負がある。

 運転開始から40年が過ぎ、建て替え(リプレース)に向けてボーリング調査が始まった矢先に東日本大震災が起きた。それから8年。福井県内には15基の原発があるが、5基で廃炉作業が進み、2基の廃炉が決まった。

 「リプレースは止まったまま。廃炉で新産業ができるか、現状では不透明な部分がある。選挙でどちらが勝とうと、今後に不安感ば残る」と山口さんは語る。

 美浜町の出身で、「原発被曝労働者の労働・生活実態分析」の著書がある岐阜大学の高木和美教授(社会福祉学)は「国策の方向性が見通せない中、あとの事を考えると時前の方針は示せず、候補者間で差が出せないのが実態ではないか」と分析する。


建設業界分裂

 県内のある.建設業者は「不安の強い地区や業界ほど対立が厳しい」と語る。建設業界は2人の支持をめぐつて分裂した。原発がある自治体の首長の支持も凱れている。「保守陣営を割ったんだから、以前と違うことを言い出せば不利になると、双方が知っている」
*****

 それにしても将来的に事故が起らないという保証はない、その時にどうするかが問われているんじゃないか?
 


*****
大飯原発差し止め認めず 大阪地裁 住民の仮処分申請却下  【朝日新聞】

 関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)をめぐり、大阪地裁(北川清裁判長)は28日、運転差し止めを求めた男性の仮処分申請を却下した。男性は大阪高裁に即時抗告を申し立てる方針。

 申し立てたのは、大飯原発から南西に約50キロ離れた京都府南丹市に住む男性。3、4号機の安全対策を講じる際に想定する「基準地震動」(最大の揺れ)の策定やそれに基づいた安全性審査について、元原子力規制委委員長代理の島崎邦彦・東大名誉教授(地震学)が「基準地震動が過小評価されている」と指摘したことを根拠に、「大飯原発は安全性を欠く」と主張していたo

 決定は、基準地震動を決める計算式に用いる断層面積の数値などを検討。「過小性を回避する方策が一定程度とれている」と指摘し、「策定方法が適切でなかったとまではいえない」とした。

 さらに、原発について安全性基準に適合しているとした規制委の判断は「不合理な点や欠落があったと認定することができない」と判断。「原発が安全性を欠き、生命、身体に被害が生じる具体的危険が存在するとまではいえない」と結論づけた。

 島崎氏は昨年7月の第3回審尋に出席し、基準地震動に対する自身の考えを裁判所に直接説明していた。島崎氏は決定について、朝日新聞の取材に「裁判所に理解されなかった。あとは大地震が起こらないことを祈るだけだ」とコメントした。
*****

 裁判官は技術的な事を判断するのにどうしているんだろう、わからないから結局規制委員の言った事で良しとしよう、なんだろうか。それじゃいかんだろう。
 


*****
世界的な波に致命的に乗り遅れて凋落した平成日本の現実  【日刊ゲンダイ】
 永田町の裏を読む  ジャーナリスト高野孟氏

 間もなく終わろうとする平成という時代を振り返るため、いろいろな分野のデータを集めているのだが、その中でもとりわけ驚いたのは、日本株の時価総額の凋落ぶりだった。

 1989(平成元)年はバブルのピークで、その当時の日本株の時価総額は全世界の半分を超えていた。中尾茂夫明治学院大学教授の近著「日本が外資に喰われる」(ちくま新書)に掲げられている分かりやすい図表を見ると、89年の世界時価総額ランキングの断然のトップはNTTで、それに続き日本興業銀行、住友銀行、富士銀行、第一勧業銀行と5位までを日本企業が占め、それ以下も三菱銀行(7位)、東京電力(9位)、トヨタ自動車(11位)、三和銀行(13位)、野村証券(14位)、新日本製鉄(15位)など、なんと上位30のうち21社が日本企業である。

 それに対して、2018年のランキングを見ると、最上位を占めるのはアップル、アルファベット(グーグル)、マイクロソフト、アマゾン、テンセントなど米国と中国のIT系企業で、世界トップ30のうち18社が米国、5社が中国。日本はどうしたのかと思えば、辛うじて29位にトヨタが残っているだけである。この一事を見ただけでも、30年間の最後5分の1を占めるアベノミクスを含めて、平成の日本が結局のところバブル狂乱の後の崩壊と収縮に何ら対処することができないままに、世界的なIT化の波に致命的に乗り遅れてきたことが分かる。

 国連が毎年発表する「世界幸福度ランキング」でも、日本は15年の46位から下がり続けて19年は58位。近辺にどういう国があるかというと、上にエクアドル(50位)、タイ(52位)、韓国(54位)、エストニア(55位)、下にホンジュラス(59位)、カザフスタン(60位)といったところである。

 あるいは、米CIAの「ワールド・ファクトブック」最新版の世界実質成長率ランキングを見ると、日本は164位で、アジアの中では17位。下にはブルネイ、北朝鮮、東ティモールがいるだけの最下位集団である。こうした数字は、たぶん読者の皆さんが抱いている自国イメージとだいぶかけ離れているのではあるまいか。にもかかわらず、総理大臣を筆頭にこの国の人々は、まだ40年も前の「ジャパン・アズ・ナンバーワン」幻想にとらわれていて、多くの指標で上位にある近隣諸国に軽蔑の言葉を投げたりしている。これが平成末の「世も末」の姿である。
*****

 電機と言うかITの世界でも日本は取り残された、携帯電話はi-modeなどで一世を風靡したがそれはあくまでも国内だけの話で、世界はどんどんiPhoneが走り出したスマートフォンの世界に入ったが乗り遅れた日本でスマートフォンを作っているのは少ない。
 いわゆるガラパゴス化と言われる狭い範囲の中しか見ないで閉じこもった結果世界の潮流に取り残されてしまったのだ。
 
 

*****
皇太子と2度も面会 安倍首相が気にする“犬猿の仲”の存在  【日刊ゲンダイ】

 4月1日の新元号の公表を前に、安倍首相が29日、皇太子に面会することが分かった。

 複数の新元号案について説明するとみられている。

 しかし、安倍首相は先月22日に東宮御所を訪れ、皇太子と面会したばかり。さすがに産経新聞も「短期間での面会は極めて異例となる」と報じている。

 安倍首相が短期間に2度も東宮御所を訪ね、説明を重ねるのは、隙間風が吹いているとされる宮内庁との関係を修復するためだとみられている。

 「これまで宮内庁と官邸がシックリいっていなかったのは確かでしょう。生前退位や女性宮家について検討して欲しいと宮内庁がサインを送っても、安倍官邸が対応してこなかったのが、原因のひとつだと思います。もともと、陛下と安倍首相は考え方も違う。陛下は憲法を守るスタンスですが、安倍首相は改憲派ですからね」(霞が関関係者)

 果たして御代替わりを契機に、宮内庁との関係を修復できるのか。

 安倍周辺が今、気にしているのは、“犬猿の仲”である福田康夫元首相の存在だという。福田氏の“安倍首相嫌い”は有名だ。共同通信のインタビューに応じ、<国家の破滅に近づいている>とまで批判している。

 なぜ、福田氏のことを気にしているのか。皇后になる雅子妃の父親である小和田恒・元国際司法裁判所所長と極めて親しいからだ。福田氏が安倍首相について語り、それが小和田家を通じて皇太子に伝わることを懸念しているという。

 「小和田さんと康夫さんは、福田赳夫政権の時、一緒に総理秘書官をしていた仲です。小和田さんは外務省から出向していました。ウマが合ったのでしょう。年齢が近いこともあって、2人はすぐに意気投合。40年近い付き合いです。首相周辺にとって、天皇になられる皇太子の近くに康夫さんがいるのは、やはり気になるでしょうね」(政界関係者)

 なぜ、先輩総理から痛烈に批判されるのか、安倍首相は理由を考えた方がいい。
*****

 警察官僚を宮内庁に送り込んで意のままにしようとしたり天皇家に対し敵対的な対応をしてきたアベ首相、そこに厳然と皇室とつながる福田康夫、何とかしたい存在なんだろう。


*****
防衛省の“捏造”だった 辺野古の深度90m軟弱地盤を「固い」  【日刊ゲンダイ】

 沖縄・辺野古の米軍新基地建設を巡る軟弱地盤問題。防衛省はこれまで、深度90メートルまで軟弱地盤が及ぶ「B27地点」を「非常に固い」と評価していたが、これがとんでもない“捏造”だったことが分かった。

 27日の参院予算委員会で、防衛省は問題のB27地点の強度データを発表したが、それは「非常に固い」という基準値の15を大きく下回っていた。にもかかわらず防衛省が「非常に固い」と評価したのは、B27地点の調査結果を意図的に採用せず、同地点から数百メートルも離れた深度68~84メートルの3地点での強度データを根拠にしたためだ。「B27地点と土の層が同じ」と主張して「海面下70メートルまで地盤改良すれば、安定的な施工が可能」という結論をでっち上げていた。

 B27地点の調査結果を採用しなかった理由を、防衛省は東京新聞の取材に、「信頼度が小さかった」と説明。3地点で採取した土を室内実験で分析したデータを採用したなどとしている。
*****

 でたらめもほどがある防衛省、沖縄には土木に詳しい技術者がいるから嘘をついてもすぐにばれる、それにしてもこの記事の中の「「非常に固い」という基準値の15」って何だろうN値だとしたら50以上だろう。


*****
国内カジノは条件厳格 安倍首相がすがるトランプの“盟友”  【日刊ゲンダイ】

 世論の反発をヨソに、安倍官邸はカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の整備に向け、着々とコマを進めている。

 驚くのは、そのドデカさだ。

 26日に閣議決定されたIR整備法施行令によると、国内で前例がない客室総面積10万平方メートル以上の超大型ホテル、国際会議場・展示場(MICE)の併設が必須条件。国内では異例となる総床面積22万平方メートル規模の巨大施設となり、誘致を目指す自治体は巨額投資が可能な資金力のある事業者との連携が不可欠だ。

 IR新設は全国で3カ所限定。誘致に動いている自治体は大阪府・大阪市、和歌山県、長崎県。ほかに北海道、千葉県、東京都、横浜市も検討していて、名古屋市の名前も挙がる。

 各自治体が公表する基本構想などによると、ハウステンボスを活用する長崎が20万平方メートル、北海道が20.3万平方メートル、人工島を利用する和歌山が20・5万メートル。一方、築地市場跡地の活用が浮上する東京都が23万平方メートル、横浜市が25万平方メートル、千葉県が53.4万平方メートル、大阪府・市が人工島に70万平方メートルといった具合で、施行令の要件がいかに厳しいかが分かる。

 建築エコノミストの森山高至氏は言う。

「国内にこれほどの巨大施設を建設し、安定的な集客を確保できる立地は基本的にありません。例えばホテルは高層化によって床面積を調整することができますが、カジノやMICEは高層化に向かない。誘致条件のハードルを上げてふるい落とす意図なのか。その後、本命の候補地に寄せていく形で条件を緩和する腹積もりなのか。安倍首相が訪米した際、カジノ王の異名を持つ『ラスベガス・サンズ』を経営するシェルドン・アデルソン氏と朝食会で同席したことが話題になりましたが、いずれにせよ、相当な資金力とノウハウを持つカジノ業者でなければIR事業を進めることはできないでしょう」

 2017年2月に訪米した安倍首相に対し、トランプ大統領は支援者であるアデルソン氏の「ラスベガス・サンズ」と、「MGMリゾーツ」か「ウィン・リゾーツ」の参入を要求し、安倍首相は「情報ありがとう」と応じたという。安倍首相は14年5月にシンガポールのカジノを視察したが、セットしたのはサンズだった。

 もっとも、ハコを整えたところで、客入りが芳しくなければ事業者にとってうまみゼロだ。

「海外のカジノ業者の本命は日本で最も集客力のある東京です。大阪は前のめりですが、2番手以降に過ぎません」(森山高至氏)

 “トランプ命”の安倍首相がその言うがままに東京を差し出すことになるのか。
*****

 ハードルを上げて日本国内のパチンコ業界などの進出を阻止してサンズなどトランプ大統領のお気に入りが入ってきやすくしたんだろう、ただここでも書かれているように第一の目標は東京か横浜だろう、横浜は菅官房長官が裏で動いている、それにしても巨大会議場やホテルが埋まるんだろうか、まあホテルはカジノ客をただで泊めれば客をカジノに縛り付けられるからいいんだろうがガラガラの会議場ってどうなんだろう。


*****
ヘイト発言の年金事務所長は更迭 根底の“怒り”はどう制御  【日刊ゲンダイ】

 日本年金機構の世田谷年金事務所長が、自身のツイッターで“ヘイト発言”を繰り返していた問題。匿名でツイートしていたのに、ネット上で身元が特定されて炎上し、24日に同機構に“自己申告”。25日付で本部の人事部付に更迭された。

 「処分については、聞き取り調査をしてからになります。本人は『不適切な表現でした』と反省しているようですが、不適切では済まされないほど過激な内容のツイートもある。立場を悪用して個人情報を盗み見ていた可能性に加え、勤務時間中にツイートしていたという話もあるので、厳しい処分じゃなければウソです」(同機構関係者)

 北海道の私立大卒で、同機構に転職し、出世して年金事務所の所長に。ヘイト発言で棒に振るには惜しいキャリアと言っていい。匿名だからと高をくくっていたのかもしれないが、なぜ? と不思議になる。米心理学博士で医学博士の鈴木丈織氏がこう言う。

 「差別的な考えの持ち主は少なからずいますが、心の中で思っても、口には出さない。表に出すことはしません。普通は理性が働くからです。裏を返せば、理性が利かなくなっているから、暴言を吐く。そして“ネットの匿名性”という安心感がヘイト発言を加速させます。理性を失わせるものは“怒り”。ヘイト発言の根底には必ず、何らかの怒りがあります」

 それは何も、差別の対象に向けた怒りだけではないという。妻や友人、上司や部下、職場や社会に対する不満など、ため込んでいった怒りが理性を超えて爆発し、攻撃性を強めていく。

 「怒りで我を忘れ、思ってもいない暴言まで相手にぶつけてしまうことってあるでしょう。それと同じで、ヘイト発言も表現がオーバーになる。どうしてもヒートアップしがちです。取り返しがつかなくなる前に、怒りを制御することを覚えた方がいい。例えば理不尽な顧客に怒りを覚えたら、その顧客には心を向けない。話していて楽しかった別の顧客を思い浮かべてみる。楽しかったとか、うれしかったというプラスの感情を呼び起こすようにします。好きな力士が勝った場面などでも構いません。怒りはその場でいちいち“中和”させること。ため込まず、爆発させないコツです」(鈴木丈織氏)

 酒を飲んで怒りを紛らわすというのは、お勧めできない。飲むたびに思い出し、怒りが増幅する危険があるそうだ。

 “元所長”は一体、どんな怒りをため込んでいたのだろうか……。
*****

 やはり職場でストレスがあったのか、それがツイッターでつぶやいた結果何やら満足した、匿名だからとエスカレートそして踏み外した、って事か、それにしてもかなり広範囲にヘイトしていたようだ。
  






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 



 

    





昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温   8.4度(23:39) 前日差-0.3度)
 最高気温  17.0度(10:08) 前日差+0.1度)

  今朝の神戸最低気温  7.7度 (05:47)  3月下旬並み  平年より 0.1度低い 
   、

今日の神戸の
   日の出     5時51分 (昨日 5時53分)
   日の入り   18時18分 (昨日18時17分)

       日の出は昨日より二分早く、日の入りは昨日より一分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間27分。

  
 


 カムチャッカ半島付近の低気圧はゆっくりと北へ進んでいる、中国大陸からのびる前線は奄美諸島付近と関東沖に低気圧があり東へ進んでいるが沖縄、奄美以外は陸から離れているので影響は少ない、高気圧の関係でほぼ晴れの所が多い。


     
     
     
 明日の朝、カムチャッカ半島付近の低気圧は勢力を少し落とした、日本海と黄海の高気圧が東へ進みそれぞれ青森付近と太平洋上へ、中国の低気圧が日本海と渤海へ入り日本海の低気圧が曇りや雨をもたらす、南岸沿いを東へ進んでいた前線・低気圧は東へ進み陸から離れる予報。


     
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山はかすむ、気温は少し低めめだがお昼頃にはかなり上がり暑かった、桜が場所によってはどんどん咲いている。

     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  17.0度、 昨日より 0.1度高く、 平年より 2.4度高い、 4月上旬並み。 
     
     
     
 明日は晴れたり曇ったり、朝の最低気温は  4.7度、 昼の最高気温は 15.2度、 夜の最低気温は  11.4 度  







異質で異様、そして不可解な大阪ダブル選

2019-03-29 | いろいろ

より

*****
異質で異様、そして不可解な大阪ダブル選。問われる有権者の冷静な眼




松井府知事と吉村市長の大義なき「公務放り投げ」  

 統一地方選挙がスタートした。先陣を切ったのは全国11道府県の知事選で、次に6政令市の市長選が告示された。これらの首長を選ぶ選挙は統一地方選前半の4月7日に投開票される。

 知事選と市長選の中でも特に注目されているのが大阪だろう。大阪維新の会の代表で前大阪知事の松井一郎氏(55)と前大阪市長の吉村洋文氏(43)に対して、自民と公明が推薦する前大阪府副知事の小西禎一氏(64)と前大阪市会議員の柳本顕氏(45)がそれぞれ一騎打ち。小西氏と柳本氏は自公のほか立憲民主と共産党が自主支援、連合大阪が推薦するという、<維新vs.オール非維新>の構図になっている。

 大阪の知事選と市長選が注目される理由は、維新がオール与野党+連合を相手に孤軍奮闘するからではない。この選挙、他の首長選挙に比べてきわめて異質であり、かつ不可解なことだらけなのだ。

 まず、松井氏と吉村氏が、それぞれ任期を8か月以上も残して途中辞任したことが不可解である。両氏は、いわゆる大阪都構想の賛否を問う住民投票の時期をめぐって公明党と大ゲンカ。「公明党にだまされた。死んでも死にきれない」「だったら辞任して再び民意を問う」として、大阪では6月末にG20を控えているというのに公務を途中で放り投げた。放り投げて選挙に打って出たが、それに見合う大義は見当たらない。だから不可解なのだ。

 この背景を知るには、まずは大阪市廃止と特別区設置に関する構想、いわゆる「大阪都構想」(以下「都構想」と略)を説明しなければならない。




決着が付いている「都構想」を蒸し返す厚顔無恥  

 都構想とは政令市である大阪市を廃止し、代わりに特別区を設置する大都市制度である。わかりやすく言えば、東京23区の二番煎じを大阪府でやろうというものだ。ただし、大阪市を廃止しても特別法の制定か地方自治法の改正がない限り、大阪府は「大阪都」を名乗れない。あくまでも「都構想」とは維新の政治目標であり、実質的には大阪市をマグロの解体ショーのようにバラバラにするものでしかない。

 もっとも、都構想の賛否は2015年5月17日に実施された住民投票で決着がついている。僅差ながら反対票が賛成票を上回り、その瞬間に都構想は露と消えたかに見えた。維新の代表だった橋下徹前大阪市長も敗北をきっかけに潔く政界を去った。

 だが、往生際が悪いのが維新の会だった。同年11月に投開票された知事選、市長選の大阪ダブル選挙で維新が圧勝したことを理由に、「民意は再び住民投票を望んでいる」と主張。公明党がそれに同調したこともあり、再度の都構想議論が大阪で再開されたのだ。

 断っておくが、この住民投票は大都市法という法律に基づいたもので、結果には法的拘束力が及ぶ。しかも、1つの政策をめぐってYESかNOかを二者選択する直接民主制の住民投票と、多様な政策を掲げる政治家を選ぶ間接民主制の選挙は性質も次元も異なる。後者の結果で前者の民意をないがしろにする行為など、ごくごく普通の遵法精神を持つ者なら恥ずかしくてやらないだろう。



公明党との蜜月の終焉  

 話を基に戻そう。

 都構想の制度設計をする場が法定協議会(以下「法定協」と略)である。ここに府議と市議の代表20名が集まり、あれこれ議論を重ねて都構想の設計図を作る。最終的には府議会と市議会の承認を得て住民投票で賛否を決める流れになる。

 なお、法定協のメンバー構成は会長(維新)を除くと維新9名に対して自民、公明、共産が計10名。過半数を持たない維新は公明党の協力がなければ一歩も前に進まない。そのため維新は2017年4月、公明党とこっそり密約を結び、法定協の開催と住民投票の実施時期について合意文書を交わしていたことが、後に松井氏自身の暴露で発覚した。

 さて、最初は議論に前向きだった公明党だったが、事務方から出されてくる設計図の素案があまりにズサンなことに不信感を持ちはじめる。そのたびに修正と資料追加の注文を出すのだが、事務方からはまともな回答が帰ってこない。結局、法定協での議論はスタートから2年近く経っても設計図の概要さえ見えない状況だった。

 これに業を煮やした松井氏は昨年12年末、市内のホテルで公明党の議員らと会談し、「来年4月の統一地方選と同時に住民投票をやりたい」と強く迫った。これに対して、統一地方選に専念したい公明党は「実施は知事と市長の任期が来る11月ごろと認識している」と突っぱねて松井氏らと決別。それ以来、松井氏ら維新は「公明党はウソつきだ」と罵り、公明党の支持母体である創価学会は維新を完全に敵対視、いまや“仏敵”あつかいである。



理念なき「選挙の私物化」  

 今回のダブル辞任も公明党との大ゲンカの果てに起こったことであり、しかも知事と市長を入れ替えて選挙をするという想定外の手法に出た。もっとも、松井、吉村の両氏が仮にダブル当選しても法定協のメンバー構成が変わらない限り、都構想議論は1ミリも前に進まない。何のための途中辞任と知事選、市長選かがさっぱり不明。だから不可解なのである。

 とは言え、今回のダブル選の裏の狙いははっきりしている。統一地方選と同時に実施することで世間の関心を高めて投票率をあげ、維新候補を1人でも多く当選させるためだ。

 橋下氏が去ってからというもの、維新に以前ほどの勢いはない。そこで少しでも風を吹かせ、府議会と市議会で単独過半数を取るのが今回のダブル選の狙いなのだ。世間ではこれを党利党略と呼ぶ。

 知事と市長を入れ替えて出馬する「クロス選」も異質である。いや、異様と言ってもいい。

 そもそもクロス選は、いわゆる出直し選挙ではない。出直し選とは信任投票であり、知事や市長が自ら掲げる政策の賛否について公職を賭して有権者に問うものだ。そのため公職選挙法第259条2項は出直し選に関する任期の例外を規定し、選挙で当選して復職しても任期は辞める前と変わらないと定めている。なぜか。

 これがないと現職の知事や市長はいくらでも任期を伸ばせるからだ。政敵の準備が整わないうちに出直し選に打って出れば当選する確率は高い。そのたびに4年の任期が手に入る。事実、過去にはこのようなことが国内各地で起こり、そこで公職選挙法を一部改正して任期の例外規定を設けた経緯がある。

 ところが、さすがの公職選挙法もクロス選までは想定していなかった。完全に法の抜け穴で、違法ではないが脱法行為と呼んで差し支えないと思う。こんな事態が許されるのなら知事と市長が示し合わせば、いつでもクロス選に打って出られる。知事選、市長選は現職が有利の実情から見て、当選する確率は高くなるだろう。



民主主義を踏みにじる維新の非道  

 「政治は駆け引き。クロス選という手法も許される」などと擁護をする一部の評論家がいる。だが、「法律に書いてないことはやってもいい」と考える政治家など、どこまでいっても遵法精神など持ち合わせず、いつまでたっても民主主義を守らない。そのとばっちりは、いずれ国民が受けるだけだ

 知事選と市長選で、しきりに都構想の推進を全面的にアピールする松井氏と吉村氏。ここでも不思議なことに「大阪市はなくならない。なくなるのは市役所と市議会だけ。街並みや地域コミュニティーは変わらない」といった奇妙キテレツなナゾ理論を有権者の前で披露している。都構想の法的根拠である大都市法の第一条には、法の目的として「この法律は、道府県の区域内において関係市町村を廃止し(以下、略)」と明記されているのに、だ。

 異質で異様、そして不可解な大阪ダブル選。果たして、どれだけの有権者がそれに気づくのか。問われているのは都構想の是非だけではない。有権者の冷静な眼も同時に問われた選挙である。



<取材・文/吉富有治(よしとみゆうじ)>

 ●ジャーナリスト。1957年12月、愛媛県生まれ。金融専門誌、週刊誌の記者を経てフリーに。大阪を中心に地方自治を取材。著書に『大阪破産』(光文社)、『大阪破産からの再生』(講談社)など。
*****




亥年の選挙を前に野党の存在感が希薄だった通常国会前半戦  (抄)

2019-03-29 | いろいろ

ジャーナリスト田中良紹氏のヤフーニュースのコラムより

*****
亥年の選挙を前に野党の存在感が希薄だった通常国会前半戦

 2019年度予算が成立した。会計年度が4月から始まる国の予算が3月末までに成立するのは当然と言えば当然だが、しかし昔はそれが当然ではなかった。野党が予算案を成立させないようにして政権を追い込むのが毎度のことだった。

 かつての野党の常套手段は、予算委員会で予算案の欠陥を追及し修正させるよりも、予算案とは関係のないスキャンダルを追及し、閣僚が答弁に詰まると、それを口実に審議をストップさせ、予算案の成立を4月以降にずれ込ませることに力を入れた。

 新年度予算が成立しなければ、4月以降の政府は機能停止に追い込まれる。「刑務所の飯が出なくなる」と言われ、政府招待の外国からの賓客もお断りすることになる。その責任を取らせて内閣総辞職に追い込むのが「万年野党時代」の野党の抵抗だった。予算案を国民のために修正させることには力を入れなかった。

 平成元年の通常国会はその典型と言える。前年に竹下内閣は野党の反対を押し切って消費税法案を成立させた。ところがこの年は同時にリクルート・スキャンダルが火を噴き、リクルートから未公開株を貰った政治家の名前が次々に明るみに出る。そのため平成元年の予算委員会は「政治とカネ」の追及に明け暮れた。

 野党は審議拒否を繰り返して予算の成立を遅らせ、ついに4月25日に竹下総理は内閣総辞職を発表する。自分の首と引き換えに予算を成立させてくれというわけだ。それでも野党は審議に応じず、28日に憲政史上初めて与党単独採決で予算案が可決された。

 しかし本来の野党の役割は、与党から権力を奪い、自分たちの政策を国民に提供し、新たな国家像を創ることにある。それなのに予算成立を阻止し、総理を退陣に追い込んで何が得られるのか。内閣が総辞職しても次の総理が与党の中から出てくるだけの話である。

 野党が権力を奪うには、総辞職に追い込むのではなく、解散・総選挙に追い込まなければならない。ところが昔の野党はそれをしなかった。選挙に勝つには新しい総理に代えない方が有利なのに、その逆をやって鬱憤を晴らし、「内閣を打倒した」と自己満足するだけだった。

 フーテンは取材しながらつくづく日本には野党がない、いるのは政府与党を非難攻撃するだけの自称野党で、権力を奪う戦略を持っていないと思った。ところが国民はそれを野党だと思い込まされている。その根本を変えるにはどうしたら良いか。暗澹たる思いになった。

 それから30年、平成最後の通常国会で新年度予算案は可決・成立した。予算案の総額は史上初めて100兆円を超え、少子高齢化社会を迎えて社会保障費は過去最大、また米国にすり寄ることで権力を維持する安倍政権は、言われるままに米国製兵器を買わされ、防衛費も過去最大、さらに消費増税に備えた景気対策のバラマキも目に付く。

 しかし予算委員会でそうした問題の議論に時間が割かれた印象はない。昨年暮れに明るみに出た「統計不正」に時間が割かれたためである。厚労省の「統計不正」は昨年の通常国会でも問題になるなど深刻である。日本の基幹統計が少なくも15年前から信用できないことが明らかになった。

 日本の国の姿が正確に分からないのでは政策の作りようもない。ところがこの深刻な問題を取り上げるのに、野党第一党の立憲民主党は通常国会が始まる前から予算委員会で「根本厚労大臣の罷免」に攻撃の的を絞るという、昔の自称野党と似たようなことを幹部らが次々に口にした。

 「そんなに小さな問題なのか?」というのがフーテンの考えである。日本政府が15年間も不正な数字を隠蔽し偽装してきた罪を、現職閣僚の首を取ることだけで終わらせて良いのか。さらには予算委員会で追及する問題なのかという疑問だ。もっと時間をかけて官僚組織の根本にメスを入れる必要がある。

 ・・・・・。




*****




No more Abe.   増税還元 遅れる準備 導入あと半年 衆参ダブル選の為延期を狙う

2019-03-28 | 日記




 世界に対し、アベ首相のむちゃくちゃはもういらないと言う事を知らせる為に、 『 No more Abe、 』 と言う。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/28(木)

*****
参院選へ立憲民主党が行儀悪い動き  【日刊スポーツ】

 ★25日夜、都内で街頭に立った立憲民主党代表・枝野幸男は今夏の参院選東京選挙区(改選数6)で「東京の野党参院議員を(非改選組を合わせ)過半数にするために、4議席を取らなければならない」と野党で4議席の獲得を目指す考えを示した。立憲民主党は東京選挙区で2人の擁立を目指していて、既に同党都連が元都議の塩村文夏の擁立を発表している。

 ★塩村は14年に都議会で自民党議員からセクハラやじを受けるなど話題の多い候補で、17年の衆院選挙では民進党広島3区で出馬準備をしていたが、希望の党騒動のため無所属で出馬して落選した。18年6月に国民民主党入りしたものの、今回立憲民主党に入った。つまり立憲と国民との間で激しい争奪戦を繰り広げ立憲に落ち着いた。東京選挙区は議席が5から6に増え、現職の自民党、元五輪相・丸川珠代、元厚労副大臣・武見敬三、公明党代表・山口那津男、共産・吉良佳子、自由・山本太郎が改選を迎えるが、議席増から現職有利の無風区ともいわれている。

 ★しかし、枝野の言う過半数を獲得するならば相当強力にかき回さなくてはならない。ところが現場では強い逆風が吹いているという。自治労関係者が言う。「塩村を立憲が立てるのは自由だが彼女は元々みんなの党出身。当時の党は脱官僚が売りで公務員を目の敵にしていた。ましてみんなの党解党後は国民に行ったり立憲に行ったりと落ち着かない。今、組織的に支援するのは相当難しいのではないか」と立憲の考えをいぶかる。つまり根回し不足なのだ。最近も立憲の強引な候補者擁立が続いている。立憲山梨県連が参院選山梨選挙区(改選数1)に擁立する候補者は社民の東京都杉並区議などが野党共闘の火種となっているが、立憲の行儀の悪い動きに困惑を隠せない人たちが増えている。
*****

 なりふり構わぬ党勢拡大、そのうちしっぺ返しにあうだろう。
 


*****
東電、原発建設中の東通村に4億円 完成時期は未定  【日刊スポーツ】

 東京電力ホールディングスが、東通原発の建設を進めている青森県東通村に、企業版ふるさと納税制度を利用して約4億円を寄付する方針を固めたことが28日分かった。事実上国有化された東電が、完成の見通せない原発に関連して寄付することは、国民や契約者の反感を招きそうだ。

 企業版ふるさと納税制度は自治体の地域活性化策に寄付すると、寄付額の約6割が税金から差し引かれる仕組み。東通村は2018~19年度に、総事業費約8億円で移住促進や教育環境整備に取り組むとしており、東電は半額程度を寄付する。

 東通村には、東電の敷地に隣接して東北電力が再稼働を目指す東通原発もある。東北電は村の要請に応え、企業版ふるさと納税を利用して約4億円を寄付することを既に表明している。

 東電は11年の福島第1原発事故以降、経営危機に陥り、寄付行為は原則行わないとしてきた。今後も同じ方針だが、東電関係者は「東通村への寄付は、個別の地域や事業を勘案しての判断だ」と説明した。

 東電の東通原発は、福島第1原発事故後に工事を中断。建設作業は再開しているものの、道路整備や地質調査にとどまり、完成時期の見通しは立っていない。
*****

 そんな金があったら避難者や被害者への賠償に使うべきで東通村もそんな金に期待するべきではないだろう。
 


*****
北海道―本州送電増強へ 政府ヽ再生エネの開発促す  【朝日新聞】

 政府は北海道と本州の送電網を結ぶ連系線の容量を増強する方針だ。現在の90万キロワットから少なくとも30万キロワット分を上乗せする。再生可能エネルギーの普及に向け、送電網を安定させるためにも容量の増強が不可欠だった。また、昨年の北海道地震で緊急時の本州からの電力融通が焦点になり(増強の必要性が高まっていた。

 増強するのは「北本連系線」で、今後費用対効果を検証し、6月中に具体案を決める。北海道は風力発電の適地で、連系線の増強で本州に流せる電気の量を増やし、風力発電の開発を促す。400億円超の建設費は、北海道や東北地方以外の消費者にも負担を求める新たな方式を採る。

 国の認可法人「電力広域的運営推進機関」が27日公表した試算で建設費が最も低いのは、青函トンネルを通るルートを30万キロワットから倍増させる案で、工期は5年で建設費は約430億円。政府はこの案を軸に検討を進める。

 北海道電力などの事業者が建設し、費用は道内だけでなく、全国的に負担を求める方向だ。送電線の利用料か、再生エネの固定価格買い取り制度に上乗せする案が有力視されている。

 政府は原発再稼働と同時に連系線を強化し、他地域に融通できる電気の量を増やすことで、原発と再生エネを「両立」させたい思惑もある。
*****

 いい話のように見えるが反対面から見れば原発を生き残らせようと言う考えが透けて見える、仮に泊原発が再稼働した場合再生エネが邪魔になる、その時電力連結線が増強されておれば原発をフル稼働させたまま電力を他の地方へ送れるから、九州電力は川内原発、玄海原発がフル稼働の為先秋再生エネの太陽光発電の接続を切った、こういう場合でも本州や四国への連結線が十分な容量があれば太陽光発電が接続を切られる事はなかった。原発の再稼働が強まり全国で原発が動き出せばいずれにしても再生エネを止めようとするだろうが。
 ただ、昨年の北海道地震の様に発電所がすべてダウンした場合を考えれば連結線の増強が待ったなしなのは言うまでもないが。ただ北海道電力はその連結線さえ有効に使えなくブラックアウトを起こしてしまったが。
 


*****
増税還元 遅れる準備 導入あと半年 対象店線引き未定  【朝日新聞】

 10月1日の消費増税まであと半年あまり。27日に成立した2019年度予算には、増税対策の目玉としてキャッシュレス決済へのポイント還元策の費用も盛り込まれたが、制度の詳細はまだ決まっていない。店舗や企業は10月に同時導入される軽減税率にも対応する必要がある。残り半年で準備が整うのか、不安が残る。

 10月から消費税の標準税率は10%に上がるが、飲食料品や新聞には軽減税率が適用され、8%に据え置かれる。増税前後の買い控えを防ぐ目玉施策として、政権は10月から9カ月間、キャッシュレス決済で買い物をした場合に政府の補助金でポイントを還元する制度の導入を決めた。

 経済産業省によると、対象となる決済事業者に手を挙げたのはこれまで100社超。三菱UFJニコス、JCB、三井住友カード、クレデイセゾンといったカード大手、スマートフォンでQRコードを読み込むヤフー系のPayPay(ペイペイ)、LINE(ライン)などだ。

 準備作業は混乱続きだ。6日に始める予定だった事業者の登録は準備が間に合わず、1週間遅れた。5%のポイントが還元される「中小企業の店舗」とポイント還元がない大企業の店舗との線引きをどうするかや、ポイント還元の対象外とする商品・サービスの詳細は決まっていない。4月中に詳細を詰める方針だが、準備が追いついていない。

 店舗からは戸惑いの声が漏れる。キャッシュレス決済を導入すれば客が増えるかもしれないが、端末の導入費や決済事業者に払う手数料の負担は重い。

 東京都墨田区の「下町人情キラキラ橘商店街」は昨年12月から、実証実験としてスマートフォンを使ったQRコード決済に対応する。たこ焼き店「こんこん」の店主、寺口雪乃さん(51)は「ぅちみたいな店に、正直、キャッシュレス決済が必要か分からない」。1日80~100人の客のうち、QR決済を希望するのは5、6人ほど。「現在は無料だから実験に参加しているが、利用者の大半は現金派。ごく一部のキャッシュレス派のお客に、お金をかけて対応しなければならないときには、また考えたい」と話す。

 ポイント還元には10月からの半年間で2798億円が投じられ、このうち国が肩代わりするポイントの原資には1786億円が充てられる。

 経産省はポイント還元策に参加する中小店舗は全体の2割程度と想定。中小店舗のキャッシュレス決済比率は17%とヽいまより3~4で上がるとはじく。巨額の税金を投じる割に、政策効果は限られる可能性がある。
*****

 どうしてもアベ首相のダブル選挙による消費増税延期が頭にあるから準備に腰が入らない、軽減税率が適用される店にしてもいくらくらいクレジットカードを使うかわからないしそれも補助されるのはたった9ヶ月、そんな事に追加投資できるだろうか、またクレジット会社に手数料を取られたら儲けが無くなるという店もあるだろうし決裁後一月ほどしないと金は入ってこない。問題は首相のダブル選への決断だけ、まず増税延期は間違いない。
 


*****
消費増税 判断ジレンマ  【朝日新聞】

10月実施 世論反発や景気後退も
再々延期  アベノミクス失敗批判
 
新年度予算が成立した。安倍晋三首相の政権運営にとってヽ次の焦点は消費増税を予定通り10月に行うかどうか。夏の参院選に合わせた衆院解散に踏み切るかどうかだ。どちらも判断は難しく、首相自身がジレンマを抱えている。


打開へ解散カード残す

 今月19日夜、東京都内の日本料理店。首相は消費増税反対論者の藤井聡元内閣官房参与と2時間超、食事を共にした。藤井氏は繰り返し持論である増税見送りを進言。首相は最後まで首を縦に振らなかったが、「東京五輪などが終わった後、景気が落ちてくるのは分かっている。だから、何かしなければいけないと思っている」との認識だったという。

 景気の行方は、不透明感を増している。20日に公表した3月の月例経済報告で、政府は景気判断を3年ぶりに引き下げた。「景気難緩やかに回復している」との表現は維持したが、米中貿易摩擦などによる中国向け輸出の低迷や生産減を背景に「このところ輸出や生産の一部に弱さもみられる」との指摘を加えた。

 首相は2014年に消費増税延期を掲げて衆院を解散。さらに参院選を控えた16年6月に「世界経済のリスクを理由に増税を再延期した。財務省幹部は「景気がこの状態だから気は抜けない。最後まで何があってもおかしくない」と、「3度目」を警戒する。

 しかし、すでに法律で決めた消費増税を先送りすることは、景気後退を認めたことになり、「アベノミクスは失敗」と批判されるのは必至だ。外交や憲法改正で大きな前進が期待できない中、政権の金看板に傷がつくことは、むしろ大きなダメージとなりうる。

 このため首相は、27日の参院予算委員会でヽ「消費税を引き上げられるような状況を作り出していきたい」と強調した。この日成立した新年度予算には、消費増税対策としてキャッシュレス決済へのポイント還元策やプレミアム商品券の発行などを計上。自動車や住宅の減税とあわせ、平年度ベースで年2兆円の国民負担に対して、2兆3千億円という「大盤振る舞い」の支援策を打ち出した。首相官邸幹部は「全部今からなくすことはできない。増税はもう変えられない」とみる。

 では、増税が規定路線なのに、なおも「先送り論」がくすぶり続けるのはなぜか。首相が増税先送りの信を問うとして、夏の参院選に合わせて衆院を解散するためのカードとして持っておくことで、政権のレームダック化を防ごうとする思惑もありそうだ。

 当初、信を問う内容として取りざたされた北方領土問題をめぐるロシアとの領土交渉は、6月の大筋合意を視野に入れていたが、「もう難しい」(政府関係者)。対北朝鮮では拉致問題の解決も道筋がたたない。増税に否定的な首相周辺は「トランプ米大統領の来日や日口交渉で盛り上がらなければ、増税延期もある」と解説する。

 新天皇即位に伴う儀式や2020年の東京オリンピック・パラリンピツクなど大きなイベントが相次ぐ。しかし、解散の大義を見つけられずに今夏の衆参ダブル選を見送れば、21年9月に迎える首相の自民党総裁としての任期までに解散しやすいタイミングは少ない。結果として追い込まれ解散や政権のレームダック化が進む可能性もある。

 そうしたことを背景に自民党内には衆参ダブル選論は根強く、2月27日に会食した二階俊博幹事長と麻生太郎副総理兼財務相は、その可能性がある認識で一致。二階氏は記者会見などで繰り返す。「我々はいついかなるときでも、常に常在戦場の気持ちで戦っていく。勝利の最大の要因だと思っている」


野党 増税と「4選」批判へ

 野党側は後半国会に向けて「消費増税の是非」に狙いを定める。

 立憲民主党の辻元清美国会対策委員長は27日の党会合で、「果たして消費税を上げるのかどうか、非常に不透明になってきた。そんな中で消費税を上げることを前提にした予算を審議している」と指摘した。

 野党は国民に不人気の消費増税は安倍政権のアキレス腱とみる。

 立憲は「消費不況のいまはあげるべきではない」(枝野幸男代表)、第2党の国民民主党も「軽減税率、ポイント還元は混乱を生じさせ、政策効果もわからない」(玉木雄一郎代表)とそろって反対の立場をとり、政権に揺さぶりをかける。参院選での争点化を狙い、国会で追及する考えだ。

 加えて、野党が政権批判の呼び水となるとみるのは自民党内で浮上した安倍首相の党総裁4選論。自民党の二階幹事長らが党則を変えて総裁任期を延長する考えを示唆したが、世論の支持は広がっていない。

 3月の朝日新聞の世論調査でも首相の総裁4選への任期延長について「反対」が56%を占め、「賛成」は27%にとどまった。長期政権への「飽き」を野党に取り込むことを狙う。

 野党側の課題は夏の参院選に向けた選挙区調整だ。立憲など野党6党派は全国32ある1人区で候補者の一本化作業を進めており、5月中の完了をめざす。ただ、改選2以上の複数区では立憲が「独自候補の擁立」方針を貫き、国民との間で調整する見通しはない。野党間で候補が乱立すれば共倒れの可能性もある。

 さらには取りざたされる衆参同日選が影を落とす。衆院選が加われば、立憲と国民の選挙区調整は一層難しくなるためだ。

 26日には立憲の枝野代表が記者会見で「(次期衆院選で)政党の責任として独自候補を擁立する」と発言。国民など旧民進党出身者が立候補予定の選挙区にも立憲候補を立てる考えを示したもので、国民からは「一本化に逆行する発言で、反発が強まるだろう」(ベテラン議員)と不満が出ている。
*****

 経済の行方は不透明、景気先折れ、これらは消費増税延期へのシグナル、今の賃金が上がらない物価は上がる状態で消費税が上がれば完全に経済はダメになる、それでなくても五輪後は景気が落ち込むと予想されている、それプラス増税は庶民の消費欲を封印してしまうだろう。
 と言う事で消費増税再々延期、で衆参ダブル選挙へ、野党は個々の党の事情じゃなくこの千載一遇のチャンスを生かしアベ政権を倒すことに集中するべきだろう、野党の団結、共闘、それが出来ない様な野党なら政権奪回は出来ないだろうしただただ自公維政権を利するだけだ。
 
 

*****
大阪維新・松井代表がリツイートした「フェイクニュース」  【日刊ゲンダイ】
 ファクトチェック・ニッポン!  フリージャーナリスト立岩陽一郎氏

「あらためて確認したところ誤解を生む内容だということで削除の手続きをさせていただきました」

 電話の向こうの言葉に、「不適切だったので削除したということですね」と問う。

「不適切というか、誤解を生むという理解です」

 統一地方選が始まり、大阪で論戦が繰り広げられる中、あるツイートについて「大阪維新の会」に問い合わせたところ、上記のような連絡をいただいた。その内容は後述するとして、大阪では、ともに任期を残した府知事と市長が辞任して選挙となり、市長が府知事選、府知事が市長選に出るというダブル選挙となっている。

 これは前職の任期に再度選挙をすることを避ける苦肉の策ということで、これについても賛否はある。が、その賛否は有権者が判断すべきだろう。やはり注目したいのは選挙戦で語られる内容の検証だ。この大阪の2つの選挙は大阪都構想の賛否をめぐって争われているが、ファクト、つまり何が事実で、何がフェイク、虚偽の情報なのか、判然としないところがある。その理由は、まさに都構想自体の構想が、まだ明確ではないからだ。はっきりしているのは以下の点だろう。

 政令指定都市の大阪市を4つの特別行政区に分割。行政機構としての大阪市は消滅し、政令指定都市としての権限は大阪府に移譲する。一方、4つの区では選挙で選ばれた区長と区議が市民サービスを担う。つまり東京23区の大阪版をつくる。

 推進派はそれによって大阪を東京と並ぶ日本の牽引力にすると主張。反対派は、新たな制度によるコスト増で逆に市民サービスが低下すると主張。

■大阪維新の会 松井代表がリツイート

 私が編集長を務める「ニュースのタネ」では、市民の参加を得てファクトチェックを始めている。この取り組みが簡単ではないのは、ファクトチェックする側も大阪の市民であり、それぞれが考えを持っているからだ。やはり、都構想に反対している人の参加が多い。

「みなさん、ご自身の考えは排除して、事実と向き合ってください」

 そう口酸っぱく言っている。政治的な立場を離れるというのは言うほど楽なことではないが、それはファクトチェックの必須条件だ。困難でも、市民の参加を得てファクトチェックをする意義はあると考える。こうした中、あるツイートが拡散されていて我々も把握するにいたった。ツイートは、大阪府知事選挙に出ている吉村候補と小西候補がテレビに出ている画像がはられ、「吉村候補にデマを指摘され、ふてくされる小西候補~ネットの反応『嘘がばれて背中向けるって、子供か!』」と書かれている(写真)。

 事実なら、小西候補は大人げない人間ということになる。しかし早速その番組をチェックしてみると、そうした事実は見受けられなかった。画像を都合よく切り取って虚偽の情報を流すフェイクニュースだと見てよい。

 これを大阪維新の会の松井一郎代表はリツイートしていたので、冒頭のやりとりとなったわけだ。我々の指摘を受けて松井代表はリツイートを削除。虚偽の情報を一時的にでも拡散した点は非難されてもおかしくないが、削除した対応は適切な対応だろう。

 しかし、これはまだ第1弾だ。市民によるファクトチェックは更に続く。
*****

 こんなネトウヨのツイッターをリツイートするなんて何を見ているんだろうね、こんな人が知事だったのか、必ず市長選から落とそう。


*****
公有施設売り外資ボロ儲け 鈴木道知事候補に問われる資質  【日刊ゲンダイ】

 与野党対決の構図となった北海道知事選で、自公の全面支援を受ける鈴木直道候補の夕張市長時代の公有施設売買をめぐり、有権者の間で「行政トップの資質に欠ける」と疑問の声が出ている。

 問題となっているのは、3月末に香港系ファンドに約15億円で売却される夕張市のホテルマウントレースイや、マウントレースイスキー場など4施設。もともと市所有だったが、中国・上海生まれの呉之平氏が社長を務める不動産業者「元大リアルエステート」(東京)が2017年2月、約2・2億円で買収。現地法人の「元大夕張エステート」を設立し、運営を引き継いだ。売却時、呉社長はメディアの取材に対し、「経営者として、中国人として日本に貢献ができるのではないかとの思いがありました」と語っていたが、それから2年余りで施設を転売。同社は短期間で10億以上の利益を得たワケだ。

 香港系ファンドへの売却について施設の老朽化などを理由に挙げているらしいが、一連の経過だけを見れば、最初からスキー場運営などが目的ではなく、不動産転売だったのではないかと疑われても仕方がないだろう。

「行政はふつう、こうした転売をさせないため、契約時に買い戻し特約を付けたり、転売禁止などの条件を付ける。ところが、17年2月8日の夕張市議会で、議員から『契約に際して、短期の譲渡を制限する特約などを設定する予定は』と問われた当時の鈴木市長は『契約上、何年間で転売を禁止するというような文言についてはうたっておりません』『地域に根差して長年にわたり営業を継続していきたいというお話』などと答弁。業者の言い分をうのみにして、大切な公有施設を外資に売り払ってボロ儲けさせてしまった。これは行政トップの資質としては失格です」(夕張市民)

 市税務課によると、市は売却に当たって固定資産税の3年間免除も付けていたというから、踏んだり蹴ったりだろう。

 こういう不可解な転売について、もっと早い段階で問題視されていないことが不思議だ。北海道に支社・支局を置く全国紙の記者はいったい毎日、何を取材しているのか。
*****

 まるまるぼろもうけ、まさか裏でいくらか受け取っていたんじゃあるまいな。


*****
吉村前大阪市長に新疑惑 今度は“出所不明”の借入金100万円  【日刊ゲンダイ】

 民意無視の大阪府知事、大阪市長の入れ替え「ダブル選」で、知事選に出馬した吉村洋文前大阪市長。日刊ゲンダイは、3月15日付で「消えた寄付金300万円」と、吉村氏の政党支部の政治資金不記載問題を報じたが、また不可解なカネの流れが分かった。

 吉村氏が衆院議員時代に代表を務めた「維新の党衆議院大阪府第4選挙区支部」。吉村事務所は16年1月、大阪府の選挙管理委員会に15年分の政治資金収支報告書を提出。ところが、8カ月後の9月15日付で報告書を「訂正」。内容は、15年1月1日付で吉村氏本人から100万円の借入金を受け、同12月25日に返済したというものだ。

 この訂正について、吉村事務所は「(借入金と返済の記載を)失念していた。失念していたことに気づいた時点で訂正した」と説明しているのだが、収支の詳細を示す文書や資料について「吉村氏本人からのものなので、借用書などは作成していない」という。

 総務省によると、政治団体が返済金を支出する場合、「支出先からの領収書徴収義務がある」(政治資金課)といい、政治資金規正法も会計帳簿を備えるよう義務付けている。ところが、吉村事務所は訂正に関わる会計帳簿の記載を「していなかった」と回答。100万円の貸し借りについて何ら客観的な証拠が残っていないのだ。

 不自然なのはそれだけじゃない。吉村氏が市長だった時代の「資産等報告書」を見ると、15年12月19日時点の吉村氏の「貸付金」は「なし」と記載されているのだ。つまり、「100万円を返済」したと訂正した収支報告書とツジツマが全く合わないのである。

 吉村事務所は「借入と返済に気づいたのが、16年9月15日であり、事務員が気づいた時点で訂正した。なので、15年12月19日時点では気づいていなかった」というが、ズサン過ぎるだろう。政治資金に詳しい神戸学院大教授の上脇博之氏はこう言う。

 「訂正前の報告書を見ると、15年の新年開始時点で支部には資金がなく、約40万円の寄付を受領したのが1月26日です。しかし、最初の寄付の前に計約30万円を支出している。原資がない状態で支出を繰り返していたわけです。後になって“裏金”からの不自然なカネの出し入れではないか、と追及されないよう、100万円の訂正をした可能性があります。吉村事務所の処理は規正法に違反する恐れがあります」

 ゴマカシは許されない。
*****

 ごまかしの裏には何があるんだろう、いずれにしても政治資金規正法を理解していない政治家なんてありえないんじゃないか、知事選で落とそう。


*****
日銀も側面支援 安倍政権が狙う「消費増税延期」争点のW選  【日刊ゲンダイ】

 日銀が26日公表した金融政策決定会合(3月14、15日)の「主な意見」は、「世界経済の減速」をやたらと強調する内容だった。ささやかれるのは、安倍首相が世界経済の減速を理由に衆参ダブル選挙に打って出るのではないか――という見方だ。アベノミクスの大失敗を隠すために「消費増税延期の信を問う」などと、もっともらしいことを言い出しかねない。

<わが国の経済は、海外、特に中国経済の減速から輸出と生産に弱めの動きが出ているが、堅調な内需に支えられ……>
<わが国の設備投資は、世界経済が多少下振れしたとしても大きくは崩れない>
<世界経済の停滞が日本経済に下押し圧力をかけているが、雇用の伸びは続いている>

 「主な意見」を要約すると、日本経済は好調だが、世界経済の減速が足を引っ張っているというもの。そして、<消費税増税が消費に悪影響を与えるリスクもある>と消費増税を警戒する意見で締めくくっている。

 「安倍政権は3月の月例経済報告で『緩やかに回復している』と言い張りましたが、世界経済の減速が鮮明になる中、さすがに、4月は『停滞』を認めざるを得ない。永田町では、そのタイミングで消費増税延期と衆参ダブル選挙を打ち出す可能性がささやかれています」(永田町関係者)

 つまり、安倍政権がダブル選を仕掛けやすいよう、「リーマン・ショック級の危機が迫っている」「争点は増税延期」と日銀が暗に側面支援しているようなものだ。

■「アベノミクス」の失敗隠し

 次回の月例経済報告は4月下旬。10月の増税を延期するにはギリギリのタイミングだ。増税延期を世界経済のせいにして、アベノミクスの失敗を隠すこともできる。経済評論家の斎藤満氏がこう言う。

 「この先、円高で企業収益は悪化が見込まれます。春闘も不発で賃金が上がらない中、物価は上昇している。企業も個人も最悪の状況です。消費増税の延期は当然としても、円安誘導による輸出依存と富裕層優遇のアベノミクスこそが、景気低迷の本質です。『世界経済の減速』にごまかされてはいけません。安倍政権で、個人消費や設備投資などの内需をおろそかにしてきたから、世界経済が少し下振れするとガタガタと崩れてしまうのです」

 25日の参院予算委で、安倍首相は「景気回復を実感できない人がたくさんいることも承知している」と言っていたが、この発言も増税延期の布石ではないのか。増税延期は大歓迎だが、選挙で問われるべきは「アベノミクスの失敗」である。
*****

 アベ官邸の考える国の中には国民、庶民は入っていないんだ、金持ちと大企業だけ、だから今度の増税に対する軽減税でも住宅購入だとか自家用車購入に補助を出す、それらにカネを回せる人がどれだけいるんだろうか。
  






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 




昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温   8.7度(06:15) 前日差-0.6度)
 最高気温  16.9度(15:17) 前日差-0.1度)

  今朝の神戸最低気温  15.2度 (05:20)  5月上旬並み  平年より 7.6度高い 
   、

今日の神戸の
   日の出     5時53分 (昨日 5時54分)
   日の入り   18時17分 (昨日18時16分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間24分。

  
 


 北海道の東沖の低気圧は発達しながら北へ進みカムチャッカ半島付近へ台風並みの勢力となり日本海の高気圧とで北海道を冬型気圧配置になり雪の所も、日本海の前線・低気圧は東へ進み東北のはるか東の太平洋上へ、前線が本州を縦断曇りや雨に、中国大陸からのびる前線は奄美諸島付近で低気圧が発生東へ進み四国沖へ、九州南部と四国では雨や曇りに、中国大陸の高気圧が万島へ進み本州を晴れに。


     
     
     
 明日の朝、カムチャッカ半島付近の低気圧は台風級の勢力に、日本海の高気圧は東へ進み思惟型付近にすすみ四国中国地方から東北まで覆い晴れるが気圧の谷になる九州、四国などは曇りや雨に、四国沖の太平洋にあった低気圧・前線は東へ進み関東のはるか南へ、九州の南部は前線の影響もあり雨が降る、北海道はカムチャッカ半島付近の台風並みの低気圧により雪やふぶきになる所もある予報。


     
     
     
     
     
 今朝は曇り、山は薄い雨雲、気温は高めだがあまり上がらず夕方からは下がってきた、昼間は風もあったが暑かった、桜がどんどん咲いてきた。

     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  17.0度、 昨日より 0.1度高く、 平年より 2.4度高い、 4月上旬並み。 
     
     
     
 明日は晴れたり曇ったり、朝の最低気温は  4.7度、 昼の最高気温は 15.2度、 夜の最低気温は  11.4 度  







人類存続へ有機栽培転換を

2019-03-28 | いろいろ

賀茂川耕助氏の「耕助のブログ」より

*****
人類存続へ有機栽培転換を

 3月6日は二十四節気の一つ「啓蟄」だった。春になり、冬の間土の中にいた虫たちが動き始めて顔を出す時季である。しかしその虫たちが地球から急速にいなくなっているという。

 世界でミツバチが減少している問題が取り上げられ始めたのは1990年代で、ヨーロッパなどでミツバチの大量死や働きバチがいなくなってしまう現象が起こり、米国やインド、中国、日本にも広がった。その原因には諸説あるが、一つはネオニコチノイド系農薬だと言われ、EUではネオニコチノイド系農薬の屋外使用の制限を採択した。

 しかし最近発表された研究によると減少はミツバチに限らず、さまざまな昆虫種が世界中ほぼ全ての地域で減少傾向にあり、あと数十年で全体の40%が絶滅する恐れがあるという。バイオロジカル・コンサヴェーションに掲載されたオーストラリアの大学教授らによる研究論文によれば、原因は農業や都市化によって生息地を奪われたこと、農薬や化学肥料による汚染、病原体や侵入種などの生物学的要因、気候変動だという。

 絶滅危惧種と言えば日本ではイリオモテヤマネコやジュゴンなどが話題によくのぼるが、昆虫の減少は地球の生態系を崩壊させる引き金になり得る。なぜなら昆虫は、鳥や魚、哺乳類など数多くの生物の食糧であり、ミツハチやチョウは野菜や果物の栽培において受粉という重要な役割を担っているからである。論文は世界各地で行われた研究を基にまとめられており、地球上に生息する昆虫の数は1年で2.5%のペースで減少しているという。10年で25%が減少、50年で半分になるというのである。

 世界の昆虫に関して科学的レビューがなされたのはこれが初めてだというが、緊急に対処しなければならないレベルであることは言うまでもない。虫の総数が半分になれば、虫を食べる生き物の数は半分以下にならざるを得ない。食物連鎖においては一般に下位のものほど個体が小さくて個体数が多く、連鎖の上に行くほど個体数が少なくなる傾向があるからだ。

 地球における陸地面積のうち約40%が農地として使われている。論文では虫の減少が始まったのは1950年から60年代だが、ネオニコチノイドとフィプロニルという2種類の殺虫剤が使われるようになってから減少率が急増したという。また一般に市販されているガーディング用のネオニコチノイド系殺虫剤は、農業用よりもずっと高濃度のものが使用されているともいう。

 地球はこれまで5回、大量絶滅が起き、今世紀になってからは6回目が始まっていると言われてきた。この研究論文は、人間が食糧生産の方法と自然への接し方を変えない限り、地上で最も数多くいる虫たちがあと数十年で死に絶え、地球のエコシステムにとって大変なことが起きるとしている。人類の存続のためにも有機栽培への転換を各国の政府主導で、または世界のプロジェクトとして行うべきだろう。
*****




除染後も深刻な高線量、グリーンピース調査

2019-03-28 | いろいろ

より

*****
除染後も深刻な高線量、グリーンピース調査

国の除染作業で賃金不払い、違法労働も横行
岡田 広行 : 東洋経済 記者




 2011年の福島第一原子力発電所事故を機に立ち入りが厳しく制限されている福島県内の「帰還困難区域」のほか、すでに避難指示が解除されて住民の帰還が進められている区域でも深刻な放射能汚染が続いていることが、国際環境NGOグリーンピースの調査によって明らかになった。

 グリーンピースは2018年10月、福島県浪江町の帰還困難区域のほか、飯舘村と浪江町の避難指示が解除された区域で、空間放射線量を詳細に測定した。それによると、浪江町の帰還困難区域である大堀、津島の3つの測定場所でそれぞれ平均値として毎時4.0マイクロシーベルト、毎時1.2マイクロシーベルト、毎時1.3マイクロシーベルトを記録(地表から1㍍の高さの空間放射線量率を、ヨウ化ナトリウムシンチレータ測定器を用いて1秒ごとに測定)。

 すでに避難指示が解除され、居住が認められている浪江町の2カ所と飯舘村内1カ所の計3カ所の測定場所でも、平均値がそれぞれ毎時1.9マイクロシーベルト、1.8マイクロシーベルト、0.7マイクロシーベルトに達していた。

 いずれの場所も、追加被ばく線量年間1ミリシーベルトを達成するために日本政府が除染実施の目安としている毎時0.23マイクロシーベルトを大幅に上回っていた。こうした事実を踏まえ、報告書は「避難者が戻って安全に暮らせるレベルになっていない」「日本政府は現状の避難指示解除政策を見直すべきだ」と結論付けている。



 居続けると原発労働者を上回る被ばく

 グリーンピースは原発事故直後である2011年3月以来、福島県で放射能汚染の実態を調査してきた。29回目となる今回、調査したのは浪江町および飯舘村の計6カ所。それぞれの場所で、ゆっくり歩行しながら一定間隔でそれぞれ数千ポイントに及ぶ詳細な測定を実施した。

 そのうち浪江町の大堀、津島は帰還困難区域である一方、その一部が政府から「特定復興再生拠点区域」に認定され、除染を実施したうえで2023年3月の避難指示解除を目指すとされている。しかし、福島原発から西北西約10キロメートルの距離にある大堀地区の汚染レベルは深刻で、グリーンピースが調査した場所の平均値は毎時4.0マイクロシーベルト。最大値は同24.3マイクロシーベルトに達していた。

 毎時4.0マイクロシーベルトを政府の計算式に基づいて年換算すると20ミリシーベルトを超えており、そこに居続けた場合、福島第一原発で働く労働者の年間平均被ばく線量3.7ミリシーベルト(2019年1月の月間実績値を年換算)をも大幅に上回る。

 また、福島第一原発から北西約30キロメートルの津島地区で避難住民の自宅を測定したところ、平均値が毎時1.3マイクロシーベルトと、国の除染目標である毎時0.23マイクロシーベルトを大幅に上回っていた。この避難者宅は政府のモデル除染事業の実施対象に選ばれ、2011年12月と翌2012年2月に大掛かりな除染が実施されたものの、依然として放射線量が高いままだ。自宅敷地内では最高値として毎時5.9マイクロシーベルトという高線量も記録した。

 浪江町や飯舘村のすでに避難指示が解除された地域でも、線量の低減が十分でないことが判明した。浪江町のある小学校・幼稚園に隣接する森を調査した結果、平均値が毎時1.8マイクロシーベルト、最大値は毎時2.9マイクロシーベルトもあった。小型無人機(ドローン)を用いて測定したところ、小学校の敷地と隣接する南側では除染が終わっていたが、小学校の北側の森林では、道路沿いから20メートル離れたエリアが除染されていないこともわかった。「立ち入り制限がなく、子どもも自由に出入りできる場所でこのような放射線レベルが存在するのは憂慮すべきことだ」と、調査に従事したグリーンピース・ドイツのショーン・バーニー核問題シニアスペシャリストは3月8日の記者会見で述べている。

 原発から北西約32キロメートルにある、飯舘村の農家の敷地内では、「除染終了後の2016~2018年に放射線量の低下が見られなかった」(バーニー氏)。周囲を森に囲まれており、「山林の未除染部分の放射能が、裏山の下方および家屋近くを再汚染しているとも推定される」とグリーンピースの報告書は述べている。家主はやむなく家屋の解体を迫られ、現在も別の場所での避難生活を余儀なくされている。こうしたことから報告書では、「住宅の除染の効果が限定的であったこと」や「帰還した場合の被ばくリスクの低減も限定的になるだろう」と指摘している。



 ずさんな除染労働、人権侵害も

 グリーンピースは、国が進める除染についても問題視している。低賃金や賃金の不払いが横行しており、被ばく管理もずさんだという。

 3月8日の記者会見に同席した元除染労働者の池田実さん(66)によれば、「雇われた会社から支給されたのは、サージカルマスクとゴム手袋、軍手、ヘルメットだけ。上着もズボンも長靴もすべて自分で用意し、汚れたままの服装で宿舎と現場を行き来した。除染作業のリスクについてきちんとした説明がないまま現場に配置され、高線量下の場所で、草刈りや汚染土壌の運搬に従事させられた」という。

 池田さんが除染作業に従事したのは放射線レベルの高い浪江町の帰還困難区域で、2014年2月から5月までの4カ月間。「現場ではアラーム機能のない積算線量計を配付され、空間線量は知らされないままに作業した。ホールボディカウンターによる内部被ばくの結果も伝えられないまま、退職願いを書かされた」(池田氏)。

 池田さんが自分で持っていた空間線量計でためしに測ってみたところ、「現場では毎時25マイクロシーベルトもの高線量が計測された」(池田さん)という。

 その後、福島第一原発で廃炉作業にも従事した池田さんは、「仲間ががんや白血病になっていることから、健康に不安を感じている」という。

 3月8日の記者会見には国際人権NGOヒューマンライツ・ナウの伊藤和子事務局長も出席し、「原発事故被災者への政府の対応は非常に不十分。人権が侵害されている」と指摘した。問題ある実例として伊藤氏は、「原発事故直後に年間20ミリシーベルトを避難の基準に設定していること」や「山形県内で自主避難者が住宅の明け渡し訴訟を起こされていること」などを挙げた。



 外国人技能実習生が除染作業に従事

 弁護士でもある伊藤事務局長は「国連の場で日本政府の対応はたびたび問題視され、国際的に認められた被ばく限度の順守や広範囲に及ぶ健康診断実施の勧告を受けている。にもかかわらず、勧告を無視し続けている」と批判した。また、外国人の技能実習生や難民認定申請者らが技能実習計画で説明された仕事とは異なる除染作業に違法に従事していることにも言及した。

 2018年以来、国の放射線審議会では、除染の目安として設定した毎時0.23マイクロシーベルトの数値が一人歩きし、「あたかも(0.23マイクロシーベルトを年換算した)年間1ミリシーベルトが安全と危険の境界であるといった誤解が生じている」などといった議論が続いている。追加被ばく線量の計算式そのものを見直し、より高い数値に置き換えようという動きも政府内にある。そうなった場合、「(国際的に合意された)1ミリシーベルト基準が守られなくなる」と伊藤事務局長は警鐘を鳴らしている。
*****




No more Abe.   統一地方選 地方衰退が安倍1強を補強する 現状の打開策は?

2019-03-27 | 日記




 世界に対し、アベ首相のむちゃくちゃはもういらないと言う事を知らせる為に、 『 No more Abe、 』 と言う。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/27(水)

*****
国民には分かりやすく記者をけむに巻く  【日刊スポーツ】

★政界で今、25日の自民党役員会後の党幹事長・二階俊博の会見が話題になっている。冒頭、朝日の記者が大阪ダブル選の手応えと共に大阪維新は憲法改正に向け、官邸としては協力を得たい立場ではないかと問うた。二階は「官邸は自由民主党で成り立っていますから。そんなぼやぼやした考えがあるわけない。そんなことは自民党として承認しません」と応じた。

★この答えには幾つもの問題が隠されている。<1>官邸の都合や思惑など本来はない。自民党という政権政党に二枚舌はないと答えたもの。<2>党は今、一丸となって選挙を戦っている。ほかの議論が入る余地がない。<3>憲法改正をするために協力を得たい政党があろうともこれは選挙だ-などが二階の短い発言の行間から読み取れる。ただここでは首相や官房長官は大阪で推薦している候補の応援に入るのか、またはその要請をしているかと問えば、また別の答えが導けたかも知れない。

★そのあとの時事の記者の質問のやりとりも興味深い。「幹事長は総裁の4選は十分ありうるとしていたが、総理は連続3期までというのが党の明確なルールとの認識を示したが」との問いに「それは総理としてのお考えを述べられたものであって、総理の述べられた発言に幹事長が意見を述べるというのはあってはならんこと。我々はそれを受け止めなくてはならないが、総理とそのことについては十分に話し合いたい」とした。

★首相の発言を幹事長が否定するわけにはいかないが、それはそれで話し合うと前段と後段では結論が変わっている。この行間を読むのが政治記者の仕事だが、口ぶりは4選問題は首相が否定したから解決とはいかないようだ。最近は記者と政治家との禅問答のようなやりとりは少なくなった。答えを〇か×か。良いか悪いかで聞こうとし、答えようとする。政治はそんな単純なものではない。国民には分かりやすく、記者をけむに巻くのが言論の府の駆け引きだった。
*****

 首相がいくら否定しても三選はいけないとあった党規約を変えて三選したアベ首相の二枚舌、又それを認めてきた二階幹事長、要するに何でもありだと言うのが自民党、まあアベ首相の言う事を聞かないとあとが怖いからね。
 


*****
日立、事業縮小理由に 無期雇用申請後に解雇通告  【朝日新聞】

 日立製作所が、5年を超えて有期雇用で働き、無期雇用への転換を求めた40代の女性社員に対し、今月末での解雇を通告したことがわかった。「無期転換」は有期雇用で5年を超えて働く労働者に法律で認められた権利で、女性社員は昨年6月に「無期転換」を申請しヽ今年4月から無期雇用になる予定だった。日立は事業の縮小を解雇の理由に挙げているが、女性側は「無期転換逃れだ」として解一屋の撤回を求めている。 .


社員 撤回求め団交

 有期の雇用契約を繰り返し更新して通算5年を超えると、無期契約への転換を求めることができる「5年ルール」は、2013年4月に施行された改正労働契約法に盛り込まれた。18年4月から順次、無期契約になる人が出ている。雇う側は転換の申し込みを拒めない。

 有期雇用が5年に達する前に契約を更新しない「雇い止め」の動きはあるが、無期転換の申し込み後に解雇を通告するのは異例だ。

 この女性社員は、日立製作所で派遣社員として約10年間勤務した後、12年10月に半年間の有期契約で日立に入社。13年4月以降は、半年または1年間の契約を更新して、有期雇用で働いてきた。横浜研究所(横浜市)で研究員の報告書をチェックしたり、事業部に内容を伝えたりする業務をしてきたという。

 女性社員によると、日立に無期転換を申し込んだのは18年6月。同年11月には、日立が準備した申請書に勤務地の変更や残業を受け入れると記入して提出したが、翌12月に「19年4月以降は仕事がなくなる」と説明された。日立は今年2月、契約社員就業規則の「業務上の都合」に基づいて3月31日付での解雇を通知した。無期転換を申し込んだ別の横浜研究所の社員にも、同日付で解雇を通知したという。日立は朝日新聞の取材に対し、「個別の従業員に関するコメントは差し控えたい」としている。

 女性社員は社外の労働組合に加入し、今月19日に日立と初めて団体交渉をして解雇の撤回を求めた。

 労組によると、日立は事業縮小で雇用の維持が難しいと16年に女性に説明済みだったと説明。グループ企業を含めて異動先を探したが見つからなかったため解雇したと主張し、「違法ではない」と繰り返したという。

 女性側は「日立は新たに社員を雇い入れており、仕事はある。解雇は不当だ」と反論。女性側は29日に予定される次回団交で、重ねて解雇の撤回を求める。


「無期転換逃れ」広がる恐れ

 改正労働契約法に盛り込まれた「5年ルール」は、有期雇用で働く人たちの「雇い止め」の不安を解消する狙いで設けられた。雇う側は転換の申し込みを拒否できない。人件費の固定化につながる「無期転換」の申請に対する企業側の抵抗感は強い。

 経団連会長を出している主要企業の日立製作所が、無期転換権を行使した社員の解雇を通告した影響は大きい。労働問題に詳しい棗一郎弁護士は「無期転換を回避するために解一屋したと疑われかねない事例だ。申請した社員を狙い撃ちにするのは法の趣旨に反する」と批判する。無期一雇用への転換を避ける新たな手法として他企業が追随する恐れもある。
*****

 経団連会長の会社だからこそ率先して「5年ルール」を破っているんじゃないか、こういう抜け道があるよ、と。
 


*****
石破派 立て直しに痛手 石崎氏退会届 求心力に影響も  【朝日新聞】

 自民党の石破茂上方幹事長率いる石破派(水月会、20人)から、石崎徹衆院議員=比例北陸信越、3期目=が退会する現通しとなった。昨秋の党総裁選で安倍晋三首湘に敗れ、冷遇状態からの立て直しを図る石破派にとつて、大きな痛手となる。

 石崎氏は26日、石破氏に派潤退会の意向を直接伝えた。石破氏は慰留したものの、石破派事務総長の田村憲久二九厚生労働相に退会届を提出。その後の記者会見で「派閥にとらわれることなく、様々な政策課題に取り組んでいきたいとの思いを強くした」と説明した。当面は無派閥で活動するという。派閥幹部が協議のうえ、退会を認める。

 石破氏は、昨秋の総裁選で「正直、公工」を掲げ、一騎打ちとなった安倍首相の政策や政治姿勢を批判。石破派に加え、参院竹下派などの支援で党員・党友の地方票45%を獲得し、国会議員票でも50票台とみていた両陣営の予想を上回る73票を得て存在感を示した。

 ところが、その後の内閣改造・党役員人事では、自身を含め、石破派に所属する議員の大半が外された。参院竹下派との連携の継続を模索した「合同勉強会」は実現しなかった。今年2月には、石破派を除外した6派閥の事務総長らが首相と公邸で「極秘」会食に臨んでいたことが発覚した。

 それでも石破氏は、「地方票45%」を糧に、次期総裁選を視野に入れた地方行脚を開始。「選挙の恩は選挙で返す」と、4月の統一地方選や夏の参院選に活路を求め、総裁選で支援を受けた議員の地元を中心に、体旧返上で選挙応援に走り回る。「地方人気をテコに国会議員を動かす」(石破派幹部)とのねらいだ。

 とはいえ、派閥の「数」の積み重ねが総裁選の勝敗を左右するなか、もともと20人の小所帯からの離脱は石破氏の求心力にも影響しかねない。石破氏は周囲に、「(石崎氏が)自分で決断したことだ。自分で責任を取ればいい。もう何も言わない」と語った。

 党内では石破派への冷めた反応が相次ぐ“総裁選で首相を支持した閣僚経験者は「あと2、3人は(派閥から)出るんじゃないか」と指摘「石破氏を支持した参院議員からも「石破氏に期待ができなくなったら去っていぐ人が出てくるのも当然だ」との声が上がる。
*****

 アベ首相の性格を考えれば早く石破派から脱落したい、と言うのが石破派の議員の考えじゃないか、アベ自民恐怖政治に。
 


*****
立憲へ移籍前提 参院選 社民からも擁立  【朝日新聞】

、立憲民主党が夏の参院選に向け、将来の「移籍」を前提に、他の野党の政治家を擁立するケースが相次いでいる。26日の常任幹事会では、社民党の東京都杉並区議の市来伴子氏(41)を山梨選挙区に擁立する方針を決めた。他の野党からは「引き抜かれた」との反発も出ている。

 立憲の福山哲郎幹事長は常任幹事会後の記者会見で、「市来氏は社民の党籍があるが、本人の強い思いがあった。社民には心からおわびしたい」と釈明。立憲公認か、野党各党が推薦する無所属候補として擁立するかについては引き続き協議する考えを示した。

 ただ、社民にとって市来氏は4月14日告示の杉並区議選で3選を見込める立候補予定者だった。又市征治党首は26日の会見で「党に対する重大な裏切り」として、1人区の山梨で市来氏が野党統一候補となっても社民としては支援しない見通しを示した。

 立憲はこれまでに、国民民主党から千葉選挙区で長浜博行元環境相、東京選挙区では塩村文夏元都議を移籍させ擁立。茨城選挙区で藤田幸久参院議員も立憲公認をめざして国民から移った。比例区に擁立予定の石川大我氏は社民の東京都豊島区議だった。

 又市氏は野党共闘に悪影響を与えないよう努める考ぇだが、25日に福山氏から陳謝された際に「極めて不愉快だ。両党間のひびになりかねない」とクギを刺したという。立憲内からも「あまりに強引だ」との懸念が出ている。
*****

 やり方が汚いよね、幹事長の福山のやり方にしても枝野も承認してるんだろ?
 


*****
衆院補選 沖縄3区 辺野古争点に  【朝日新聞】

自民「移設容認」vs.オール沖縄「移設反対」

 衆院沖縄3区補選(4月9日告示、21日投開票)でヽ与野党候補が米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設問題をめぐって正面から対決する見通しになった。安倍政権が支援する新顔が26日に移設を「容認」と明言。 一方で「オール沖縄」勢力が推す新顔は「反対」を掲げている。

 「苦渋の選択だが容認せざるを得ない」。26日、沖縄市で政策を発表した自民公認の元沖縄・北方相、島尻安伊子氏(54)は、辺野古移設についてこう述べた。衆院沖縄3区は名護市を含む。普天間飛行場の危険性の除去のためと訴え、「移設問題への道筋を示し早期解決をする」と強調した。

 昨年9月の知事選。安倍政権の全面支援を受けた候補は、移設の是非に一切触れなかった。同様の戦術で勝利した昨年2月の名護市長選にならったが、大敗した。自民県連は「辺野古移設を封印したのは明らかに失敗だった」と総括。「移設容認」を掲げると決めた。陣営幹部は「工事が進み、はっきりした態度で県民の理解を求める方がいいという判断」と説明する。

 連立相手の公明は島尻氏の推薦を早々に決めた。だが、県本部は辺野古移設「反対」のままで、支持層がまとまるかは不透明だ。

 一方、社民や共産などの政党、保守系政治団体などでつくる「オール沖縄」勢力は、ジャーナリストの屋良朝博氏(56)を推す。補選は玉城デニー氏が知事に転じたことによるもので、後継として自由党が擁立、無所属で臨む。

 地元紙沖縄タイムスの元論説委員で、移設問題については「辺野古の埋め立てが不要な普天間返還プランを策定し実現する」と主張する「陣営幹部は「相手が辺野古容認を打ち出したことで、争点が明確化して戦いやすい」と歓迎する。

 玉城知事も全面的に支援に乗り出す予定だ。安倍政権は25日、辺野古沿岸部の新たな区域への土砂投入を始めた。県と政府との法廷闘争も控えており、共に闘う議員を国会に送り出したい考えだ。支援する県議は「補選を落とせば、政権は『地元の民意は辺野古反対ではない』と言いかねない。負けられない」と力を込める。
*****

 がっぷり四つに組んで戦う?いやいや自公維はあらゆる手を使って汚い戦いを仕掛けてくるだろう、この前の県民投票の時のように、ツイッター、フェイスブック、金、組織に対する締め付け、辺野古で工事があれば仕事は続くぞ、とか。
 
 

*****
「高輪ゲートウェイ」撤回へ4万8000人署名提出  【日刊スポーツ】

 20年春に暫定開業する山手線の新駅「高輪ゲートウェイ」の名称撤回を求めるコラムニスト能町みね子さん(40)らが27日、1月までに集めた4万7930人分の署名を東京・新宿のJR東日本に提出した。

 提出者は能町さんのほかに、地図研究家の今尾恵介氏と、国語辞典編さん者の飯間浩明氏。また、賛同者にはカンニング竹山隆範、デヴィ夫人、清水ミチコらが名を連ねた。

 能町さんによると、JR東は、幹部ら4人が対応。署名は受け取ったが、「現時点では駅名を変えるつもりはない」という回答を繰り返された。ただ能町さんによると過去、駅名決定前に「高輪」の名を求めて出された近隣住民や港区議会の嘆願書は、JR東に受け取ってもらえなかったという。能町さんは「署名を受け取ってもらえたのは大きな1歩。草の根運動で、輪を広げていきたい」と話した。今後はイベントなども開催し、周知を図る考えだ。

 「キラキラ駅名はなぜ生まれるか」などの論文もある今尾氏は、「駅名の影響力は大きい。泉岳寺などもあるのに、高輪ゲートウェイという商品名が地名として認識されてしまう」。飯間氏は「歴史の蓄積に対して大きな危険がある」などとして、撤回運動に協力した。

 能町さんらは27日午後、国交省記者クラブなどで会見予定。

 「高輪ゲートウェイ」は公募130位で、票数は36票だったが、上位の「高輪」「芝浦」「芝浜」を退けて採用された。能町さんは12月から1月の約1カ月間、署名サイト「Change.org」で署名を募集。駅名は土地の性格や歴史を背負う地名や、ランドマークの名が基本であると主張し、ネット上でも反対意見が大多数として、高輪ゲートウェイの駅名を「後世に残したくない。恥」と批判していた。
*****

 はじめに高輪ゲートウェイが最初から決めていたのなら公募なぞやらなかったらいいのに、公募130位の名前を普通は採用しないよ。


*****
日本は成果を焦らず「拡大均衡」という原点に復帰すべき  【日刊ゲンダイ】
 日本人が知らない北方領土問題の真実  安全保障問題研究会会長 袴田茂樹氏

 「日本との平和条約交渉は失速した。平和条約締結のためには、まず日本が日米安保条約から離脱しなければならない」

 プーチン大統領が14日、ロシアのある会合でこう話したと報じられた。

 唖然とした日本人も多いだろう。日本が受け入れるはずのない「提言」だ。プーチンは、日本が受け入れないことは百も承知だ。では、この発言は何を意味するのか。

 簡単に言うと、プーチンには「島を返還して平和条約を締結する意思はない」ということだ。日ロ関係の根本に関わる極めて重大なニュースであるが、日本のメディアの扱いは首相官邸に配慮したためか小さかった。

 私は、プーチンの対日姿勢は日本側が考えるほど甘くはないし、小さな歯舞、色丹の2島返還でさえも考えていない――と以前から言い続けているので、今回の強硬姿勢に特段の驚きはなかった。

 ただ、日米安保を離脱せよとの発言に対しては、日本に対する高慢な姿勢も「ついにここまできたか」との強い憤りを感じざるを得なかった。

 しかし、ロシアの強硬姿勢を指摘するだけでは生産的でない。では、日本は今後、北方領土問題にどう対応すべきか。日本はかつて、“領土問題が解決しない限り、ロシア(旧ソ連)とは経済その他の面で積極的に協力しない”との「政経不可分」の姿勢を保持した。その後、領土交渉と経済協力は均衡を取りながら共に発展させるとの「拡大均衡」の立場に、態度を変更したのである。「重層的アプローチ」という言葉も使われたが、「拡大均衡」が否定されたわけではない。

 近年はロシア側が一方的に対日姿勢を強硬化し、逆に日本側が一方的にロシアに対して譲歩を重ねている。安倍首相が掲げたロシアへの「新アプローチ」についても、“ロシア側は領土問題を棚上げして経済その他の協力を進める”と理解している。対ロ政策で日本は成果を焦らず、あらためて「拡大均衡」という原点に復帰すべきである。

 (おわり)
*****

 ロシアが日本が失速したといのならこちらも減速すればいい、ロシアは経済支援が欲しい、それだけだから。


*****
安倍首相「内定率は過去最高」はいいトコ取りの目くらまし  【日刊ゲンダイ】

 「昨年の12月1日時点の大卒者の就職内定率は過去最高」――。アベノミクスの成果を強調する際に最近、安倍首相が多用するお気に入りのフレーズだが、やっぱり“おいしいトコ取り”で根拠が薄弱だったことが分かった。

 安倍首相が「過去最高」と胸を張るのは文科省と厚労省が合同調査する「大学等卒業予定者の就職内定状況」だ。確かに今年3月の大学卒業予定者の就職内定率が87.9%となり、過去最高だった。ところが、この統計にはバブル期(1986~91年)のデータが含まれていないのだ。

■超売り手市場「バブル期」のデータはなかった

 25日の参院予算委員会で立憲民主党の吉川沙織議員が、内定率調査について「97年3月の卒業生分からしか(データを)取っていない」「空前絶後のバブル期は、このデータは取っていない」と指摘。「統計の使い方には留意すべきだ」と畳みかけた。すると安倍首相は「当然、統計を取り始めてから(過去最高だった)ということになるわけでございまして、それも踏まえて申し上げている」と眉間にしわを寄せ、渋々、バブル期のデータが含まれていないことを認めた。

 超売り手市場だったバブル期の方が内定をもらった学生が多かったのは当然だ。吉川氏によると、安倍首相は冒頭のフレーズを今年に入ってから少なくとも9回、国会で繰り返したという。バブル期のデータがないのに「過去最高だ」と自賛するのは、ミスリードじゃないか。

「大学生の就職内定率が過去最高であることは事実で、若者の雇用が確保されていることは喜ばしいことです。しかし、空前絶後の売り手市場だったバブル期はこの調査が始まる以前のこと。若年者の人口が減少する中にあっては、リーマン・ショックのような特殊事情がなければ、就職内定率が高まる傾向にあること自体は不思議ではありません。総理が殊更に喧伝するようなものではないでしょう」(吉川議員)

 文科省は内定率調査とは別に、「学校基本調査」で1948年以降の大卒者の就職状況を調査している。それによると、バブル期の86~91年、ピーク時の就職者は全体の81.3%。ところが、2018年は77.1%と下落している。しかも、学校基本調査が大卒者への全数調査であるのに対し、内定率調査は抽出調査。有利な数字をあえて利用したなら、またぞろ“アベノミクス偽装”と批判されても仕方あるまい。
*****

 もちろんアベノミクス偽装ですよ、まさか統計の不正がばれるとは思っていなかったから都合のいい所だけつまみ食いしただけ。


*****
統一地方選 地方衰退が安倍1強を補強する現状の打開策は?  【日刊ゲンダイ】
 金子勝の「天下の逆襲」 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授金子勝氏

 19回目の統一地方選が始まった。だが、41道府県議選(総定数2277)では29.0%が無投票当選する見込みだ。前回2015年は21.9%で、過去最高を更新する。これは安倍1強の結果であるとともに、原因でもある。

 地方では、職のない若い世代を中心に大都市に流出し、年金生活者ばかりが残り、新陳代謝が失われている。そのため、地方再生で取り組むべき課題自体が消えてしまう。地縁血縁で利益をむさぼってきた旧態依然とした自民党議員や取り巻きが生き残り、安倍政権を支える。そして地域経済は自壊していく。

 道府県知事選も同じだ。安倍1強ゆえに与野党対立型選挙が生まれにくいと解説されているが、逆だ。地方の活力が失われて安倍1強が補強され、さらに衰退が加速する悪循環に陥っている。

 むしろ対立する元気がある地域こそ再生の可能性を秘めている。唯一、与野党対決型となった北海道、あるいは福井、島根、徳島、福岡の4知事選を巡る自民党の内部分裂は、安倍政権の政策が地方の声を反映していないことへの不満の表れだ。

 実際、地方経済はTPPで打撃を受け、産業政策に乏しく、原発依存でエネルギー転換が遅れ、アベノミクスによる金融バブルの恩恵は及ばず、衰弱している。

 そう考えると、実は、いま地方が学ぶべきは沖縄だ。沖縄は辺野古新基地建設に激しく抵抗している。だが、その裏側にこそ本質がある。沖縄は、翁長県政時代にアジアの経済発展を取り込む「アジア経済戦略構想」を策定し、県庁に「アジア経済戦略課」を新設。駐在員を各地に派遣した結果、台湾、韓国、中国、香港などから外国人観光客が急速に増え、昨年は290万人を超えた。

 県経済は着実に伸びている。20年には那覇空港の24時間使用が可能になり、物流の拠点化も実現する。沖縄は、経済的自立のためにアジア交流の拠点をめざしているのだ。

 沖縄県民の「辺野古NO」の広がりは、人権無視への怒りだけではない。オスプレイが墜落し、軍用機が低空飛行を繰り返す状況では、観光や交易を通じた沖縄の発展は閉ざされてしまう。上から目線で、沖縄に同情するのではなく、むしろ沖縄から学ぶべき時がきているのだ。
*****

 いまや米軍基地は沖縄の阻害要素、経済を支えていると言われた米軍もその寄与は県経済の5%、返還されたところにショッピングセンターや娯楽設備が出来経済を後押ししている、まあ、どこでもこれと同じことが出来るわけではないがその地その地にあった地方の活かし方を考えないとシャッター県になるだけ。
  





 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 




昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温   9.3度(02:49) 前日差+3.8度)
 最高気温  17.0度(13:19) 前日差+3.1度)

  今朝の神戸最低気温  8.7度 (05:56)  4月上旬並み  平年より 1.2度高い 
   、

今日の神戸の
   日の出     5時54分 (昨日 5時56分)
   日の入り   18時16分 (昨日18時15分)

       日の出は昨日より二分早く、日の入りは昨日より一分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間22分。

  
 


 東シナ海の高気圧は東へ進み四国沖の太平洋上に、沖縄から関東まで晴れに、日本海に前線・低気圧が東へ進み北陸から東北南部で曇りや雨に、太平洋上の低気圧・前線は発達しながら北東へ進む。


     
     
     
 明日の朝、日本海を東へ進む低気圧・前線は北陸から東北部を横断し太平洋側へ、四国沖の高気圧は東へ進み太平洋の東へ、中国の前線が東へ進み低気圧を伴い奄美諸島付近に、九州南部は雨に、太平洋の北海道沖を北東に進む前線・低気圧は発達しながら進み台風並みの勢力になり東北、北海道では冬型気圧配置になり雨や雪を降らす予報。


     
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山はかすむ、気温は高めでぐんぐん上昇、風があっても軽装も暑い気候、桜がだいぶ咲いてきた、週末には満開か。

     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  16.9度、 昨日より 0.1度低く、 平年より 2.5度高い、 4月上旬並み。 
     
     
     
 明日は曇り、朝の最低気温は  11.8度、 昼の最高気温は 15.1度、 夜の最低気温は  7.1度  







日本政府主催「国際女性会議」の閉会挨拶に安倍昭恵が!

2019-03-27 | いろいろ

より

*****
日本政府主催「国際女性会議」の閉会挨拶に安倍昭恵が! 山口敬之を擁護していた首相夫人を起用する異常


 今月23・24日に東京で開かれた日本政府主催の国際女性会議「WAW!」。ノーベル平和賞受賞者のマララ・ユスフザイさんが出席したことで話題を呼んだ同会議だったが、一方で唖然とするようなことが起こった。

 なんと、閉会の挨拶に立ったのは、安倍昭恵氏だったのだ。

 外務省HPの会議報告でも「内閣総理大臣夫人」という肩書きが記されていることからも昭恵氏が首相夫人として登場したことがわかるが、政府主催の国際会議で閉会のスピーチを担うこの人はどこからどう見ても「公人」だ。あらためて「首相夫人は公人ではなく私人である」という閣議決定のデタラメさには憤りを感じざるを得ないが、しかし、さらに驚いたのは、そのスピーチの内容だ。

 報道によると、昭恵氏は〈性被害を告発する「#MeToo」(「私も」の意)運動に触れ、課題の解決には1人1人が声を上げることが必要だと指摘。「皆さんがつかんだひらめきを周りの人と共有し、必ず行動に移してほしい」と呼び掛けた〉というのだ(日刊スポーツ24日付)。

 性被害に対して「声を上げることが必要」と訴えるのは大事なことだ。だが、昭恵氏といえば、性被害を訴える声に対して信じがたい行動に出た張本人ではないか。

 というのも、昭恵氏は2017年5月に「週刊新潮」(新潮社)がジャーナリスト・山口敬之氏による伊藤詩織さんへの性暴力疑惑を報じた際、山口氏がFacebookに投稿した“反論”に「いいね!」したからだ。

 この投稿で山口氏は告発を否定しただけではなく、〈犯罪行為がなかったという最終的な結論が一年ほど前に出た後も、当該人物側がこの話をスキャンダルとして各種メディアに売り込もうとしていたことは察知していました〉などとも記述していた。事件がもみ消されようとするなかで被害をメディアに訴える手段に出ることは当然の話だが、それを山口氏は「売り込もうとしていた」などと、あたかも女性が金銭目的であるかのように印象付けていた。そんな投稿に対し、昭恵氏は「いいね!」と共感を示したのだ。

 昭恵夫人といえば、森友学園問題が浮上し籠池泰典理事長(当時)の証人喚問がおこなわれた同年3月23日に自身の関与を否定したコメントをFacebookに投稿して以来、しばらく沈黙していたが、それを初めて破ったのが、山口氏が投稿した記事に「いいね!」だった。山口氏は当時、森友学園問題ではテレビで安倍首相と昭恵夫人を徹底擁護しつづけ、他方、ネトウヨによるデマであることが確定した辻元清美議員への流言をテレビで垂れ流していた。デマで問題をすり替える山口氏にはジャーナリストを名乗る資格などまったくないが、それでも昭恵夫人は国民から注目を集めるなかで、山口氏に「いいね!」とエールを送ったのである。

 人間の尊厳を奪う性暴力を告発する女性の声には耳を傾けず、自分や自分の夫を庇ってくれるジャーナリストの主張に「いいね!」と賛意を示す──そのような人物が、女性会議で“1人1人が声を上げることが必要”などと指摘し、「必ず行動に移してほしい」と挨拶するとは。とんだ恥さらしではないか。



 「男女平等は反道徳」の杉田水脈は会議後、「日本は男女平等の先進国」と

 しかし、安倍政権で開始されたこの国際女性会議というものの“正体”がわかる出来事は、昭恵氏の挨拶だけではなかった。じつは、この会議には、自民党のあの杉田水脈議員も参加していたのである。

 そして、24日に自身のブログに、こんなことを投稿したのだ。

〈ジェンダーギャップ指数2018、日本は110位でG7最下位「日本は男女平等が進んでいない」と言われていますが、本当でしょうか?

ジェンダーギャップ指数を図る指標は大きく4つ。教育、健康、経済、政治。実は教育と健康の分野において日本はほぼパーフェクトに男女平等なのです。

まだまだ世界中には教育を受けられない人々がたくさん存在します。その3分の2が女性なのです。そんな国から見れば日本は「スーパー先進国」〉

〈そんな国が「男尊女卑」なはずはありません。日本人より海外の方々の方がそれをよく理解してくださっています〉

 ジェンダーギャップ指数で日本がG7で最下位となっているのは、経済分野で117位、政治の分野で125位と、経済と政治で大きな遅れをとっているからだ。収入の男女格差、管理職における男女平等、国会議員・閣僚の女性割合など、改善しなければならない項目はたくさんある。それに取り組むのが国会議員の仕事であるはずだが、杉田議員は女子の教育機会が奪われている国と比べて「スーパー先進国」など胸を張るのである。

 そもそも、杉田議員は次世代の党時代の2014年、国会で「男女平等は、絶対に実現しえない反道徳の妄想です」と暴言を吐き、「週刊プレイボーイ」(集英社)でのインタビューでも日本に男女差別は「ない」と断言した人物。さらに、伊藤詩織さんの告発に対しても、昨年6月にBBCが公開し、本日、19時からニコニコ生放送で日本初放送される詩織さんの事件を中心にしたドキュメンタリーでも、杉田議員はこう語っている。

「彼女の場合はあきらかに、女としても落ち度がありますよね」

「社会に生きていたら(男性からのセクハラは)山ほどありますよ」
「伊藤詩織さんが記者会見をおこなって、ああいう嘘の主張をしたがためにですね、山口さんや山口さんの家族には、死ねとかいうような誹謗中傷のメールとか電話とかが殺到したわけですよ。だから私はこういうのは男性側のほうが本当にひどい被害を被っているんじゃないかなというふうに思っています」



 安倍首相が掲げる「女性が輝く社会」の正体があらわに!

 性暴力被害を訴える女性に対し、「女として落ち度がある」「社会に生きていたら山ほどある」などと言って責めたてながら、「こういうのは男性側のほうが本当にひどい被害を被っている」などと主張する──。このような人物が国会議員として参加する女性会議とは、一体何なのだろうか。

 つまり、これこそが安倍首相が進める「女性が輝く社会」の実態なのだ。実際、この国際女性会議で「すべての女の子が少なくとも12年間の質の高い教育にアクセスできる世界を目指す決意を首脳たちと確認したい」と途上国における女性教育の拡充を訴えたが、他方、この国で発覚した医学部入学試験における女性差別問題を直視することもなく、根本的・積極的な是正を打ち出していない。

 さらに、男女の立候補者数をできるかぎり均等にするよう政党に求めた「政治分野における男女共同参画推進法」が施行されて初となる次回の参院選では、共産党が5割を、立憲民主党は比例代表の4割を女性候補にすることを目指しているが、自民党は擁立目標を見送った(信濃毎日新聞25日付)。

 だいたい、安倍自民党は、準強制性こう容疑で告訴されて議員辞職した田畑毅議員にも当初、離党で手を打ち、福田淳一・前財務事務次官セクハラ問題では麻生太郎財務相が「はめられた可能性は否定できない」などと被害者女性があたかもハニートラップをしかけたようなデマを口にしたが何のお咎めもなかった。女性に対する性被害を一向に問題として取り合わないのだ。

 こんな状況で、よく「女性が輝く社会」などと宣えたものだが、この安倍政権下で女性の権利の向上、男女平等を目指すこと自体に無理があるのである。

(編集部)
*****




世界景気減速、波乱も山積 日本が消費増税をやる狂気

2019-03-27 | いろいろ

より

*****
世界景気減速、波乱も山積 日本が消費増税をやる狂気


 世界経済は“リーマン・ショック前夜”の様相だ。トランプ政権による大型減税などで好況を誇ってきた米国経済がガタつき、不況の前兆とされる長短金利の逆転現象が約11年半ぶりに発生している。引き金はFRB(米連邦準備制度理事会)の路線変更だ。

 FRBは20日(現地時間)のFOMC(米連邦公開市場委員会)で景気予測を下方修正。2019年の利上げ見通しを従来の「2回」から「ゼロ」に引き下げた。トランプ大統領による利下げ圧力をかわしてきたFRBが一転、景気の先行きに慎重なハト派に転換したと受け止められ、市場の不安感を増幅。米債券市場で期間10年の金利が急低下し、3カ月物を下回る「長短逆転現象」を引き起こした。「逆イールド」とも呼ばれるこの動きは、不況の予兆だ。米国では過去60年間、景気後退期前に必ず逆イールドが発生したとされる。調査会社ビアンコ・リサーチの分析によると、10年物と3カ月物の金利逆転が10日続いた場合、平均で311日後に景気後退が始まったという。前回の逆イールドは07年8月。その1年後、08年9月にリーマン・ショックが起きた。米金利低下を受け、ドル売り・円買いの動きが強まっている。

 世界経済減速の引き金となった米中通商協議の行方も見通せない。2月末を交渉期限とした当初の90日間協議は、双方の溝が埋まらずに先延ばし。貿易戦争を仕掛けたトランプがフロリダ州の別荘「マールアラーゴ」に習近平国家主席を招き、3月末の首脳会談に意欲を見せたことから合意が期待されたが、それも立ち消え。ホワイトハウスの発表によると、2月下旬以来となる直接交渉がようやく再開し、閣僚級協議を28日から北京で、来月3日からワシントンで行うという。

 しかし、追加関税の撤廃を求める中国に対し、トランプは、合意後も追加関税の維持を主張。いまだ真っ向対立している。

■ アベノミクスは「ジャパン・リスク」と問題視

 迷走する英国のEU離脱問題も不安要因だ。英議会はメイ政権がEUとまとめた協定案を1月と今月中旬の2回、大差で否決。離脱日が29日に迫る中、メイ首相はEUに6月末までの延期を求めたが、EU首脳会議はこれを却下した。認められたのは、29日までに協定案を議会で承認する場合に限り、欧州議会選前日の5月22日までの離脱日延期。あるいは、来月12日までに「合意なき離脱」か、長期延期の3択だった。長期延期の場合、解散総選挙や国民投票を再実施する必要に迫られる。いずれにせよ、英国は混乱必至だ。波乱は山積である。

 経済評論家の斎藤満氏は言う。

 「世界経済はかなり危ない状況に差し掛かっています。排外主義をあおり、極右ポピュリズムをたきつけるトランプ大統領が火をつけた英EU離脱問題はハードブレグジット(合意なき離脱)となる公算が大きい。そうなれば、世界的な経済不安を招くでしょう。世界中に混乱の種をまき散らしてきた米国自身が景気後退リスクに直面する事態に陥っている。その影響をダイレクトに受ける日本経済はダブルパンチを食らいます。円高進行で輸出産業がダメージを被り、日本の株式市場の重しになる。国際的に“ジャパン・リスク”が問題化しています。法人減税や人件費抑制で企業を優遇し、個人には税や社会保障の負担増を強いて所得分配を歪めるアベノミクスが日本経済の弱体化の原因だという認識が広がっているのです。現実に個人消費は弱まり、需要は減退し、景気悪化につながる悪循環にはまっている。アベノミクスは世界経済の足を引っ張るマイナス要因と見なされ、迷惑がられています」

 アベノミクスによる好景気を演出するため、政府統計のインチキが蔓延した揚げ句、世界経済の足かせとコケにされているこの国で消費増税をするなんて、狂気の沙汰である。



 増税強行、ポイント還元で税率5通りの大混乱

 内閣府が今月上旬に発表した1月の景気動向指数(2015年=100)の速報値は3カ月連続で悪化。景気の現状を示す一致指数は前月比2・7ポイント低下の97.9に落ち込み、内閣府は基調判断を前月までの「足踏みを示している」から「下方への局面変化を示している」に後退させた。この表現を使うのは14年11月以来。前回の消費増税から7カ月後のことだ。それでも政府の3月の月例経済報告は「緩やかな回復が続いている」との判断を維持。世論の半数超が増税反対の声を上げているにもかかわらず、安倍政権は10月に予定する消費税の10%への引き上げに突き進もうとしている。

 安倍首相の「いただいたものをすべてお返しする」との支離滅裂な掛け声で始まった負担軽減策は約1・5兆円規模。「十二分の対策を講じる」というその中身は、食料品の税率を8%に据え置く軽減税率、低所得者や2歳以下の子どもを持つ家庭に限定されたプレミアム商品券発行、キャッシュレス決済に対する9カ月間限定のポイント還元が柱だ。安倍の肝入りがこのポイント還元なのだが、店舗によって還元率5%、2%、ゼロの3パターンに分かれる複雑な仕組みとなり、買う場所、買い方、買う方法で5通りもの税率が生まれることになる。ややこしい制度がかえって買い控えを招きかねない。

■ 3%増税分の84%が“使途不明”

 FRBもハト派に転じたように、世界中が景気減速を警戒し、米中協議、英国のEU離脱問題の行方を固唾をのんで見守っている。そうした中、アベノミクス偽装で取り残された国が付け焼き刃のポイント還元で消費増税とは正気なのか。

 経済アナリストの菊池英博氏はこう言う。

 「ポイント還元による消費刺激効果はゼロと言っていい。利用者を限定し、中小企業に負担を強いる弥縫策で消費の冷え込みをカバーできるわけがありません。バカじゃないかと思いますよ。第2次安倍政権の発足以降、日本は実質的にゼロ成長です。厚労省のデータを基にした試算では、13年から17年までの実質所得(1世帯当たりの平均所得額)は5年で80万円減っている。60万円は3%分の消費増税によるものです。2%の増税で実質所得は10万円のマイナスになる。日本経済は消費増税でドーンと落ち込み、完全なマイナス成長に陥るでしょう」

 だいたい、本来は社会保障費に充てられるはずの消費税の使い道はメチャクチャだ。

 自由党共同代表の山本太郎参院議員の調査によると、15~17年度に「社会保障の充実」に使われたのは各1・35兆円。前回の消費増税3%分のわずか16%だった。内閣官房に全体の内訳の開示を求めたところ、「出せない」と拒否されたという。84%は“使途不明”なのだ。

 「消費税との比較で欧州の付加価値税を持ち出されますが、まったく別物と考えるべきです。例えばドイツでは、年初に政府が物価見通しを示します。物価上昇率が2%と見込まれれば、企業は2%プラスアルファの賃上げを実施する。小規模企業でも労働組合があり、経営者と賃金交渉する文化が根付いているためです。物価防衛分は賃上げでカバーされ、デフレが起きづらい環境が整っているのです。そうした底支えの政策を打たず、姑息な手でデタラメを押し通せば、日本経済は奈落の底へ真っ逆さまです」(菊池英博氏=前出)

 世界にイカサマを見破られたアベノミクス。それを恥じもせずに喧伝し続けるペテン首相。この国を破綻に追い込む原因はハッキリしている。
*****