goo blog サービス終了のお知らせ 

阪神間で暮らす 3

テレビを持たず、ラジオを聞きながら新聞を読んでます

保釈金の金額と信頼の関係

2019-03-17 | いろいろ

より

*****
保釈金の金額と信頼の関係 浜矩子「経済万華鏡」

浜矩子  (同志社大学大学院ビジネス研究科教授)



 日産自動車前会長のカルロス・ゴーン被告が、10億円の保釈保証金を納付し、東京拘置所から出てきました。保釈時の奇妙な変装姿が大いに話題を呼びましたね。その後、ああいう格好をした人が全部ゴーンさんのように見えていけません。


 変装姿もさりながら、あの10億円を機に、保釈金というものの性格にも関心が集まっているようです。検索エンジン上で検索欄に「保釈」まで入力すると、その下に出てくる選択対象フレーズの筆頭に、「保釈金は戻るのか」が出てきました。それに「保釈金の使い道」、「保釈金の行方」と続いていました。皆さん、「あのカネ、どうなるんだろう」と思われている模様。
 この調査の結果、保釈金は戻ってくることを確認しました。ただし、保釈条件に違反したり、行方をくらましたりすれば、没収となることもあるということです。その場合、没収された保釈金は国の一般会計の歳入に繰り入れられるのです


 ところで、この調査をきっかけに、少し別のことに思いが及びました。保釈金を英語で言えばbail(ベイル)です。保釈金を積んで勾留を解かれることをbail outされるとか、out on bailなどと表現します。派生的に、公的支援で金融機関の倒産を食い止めることなどについても、bail outという言い方を使ったりします。
 bailと関係の深い言葉にbond(ボンド)があります。実際に、保釈のための手続きを経て最終的に決まる保釈金そのものをbondと表現する場合もあるのです。古い言葉です。担保や証拠金と訳してもいい。債券のこともbondと言います。そこには、債券を発行して資金を調達すれば、返済負担が伴うという含意があります。bondには絆や隷属という意味もあります。接着の意も。だから、糊のブランドに「ボンド」というのがあるわけです。


 糊はともかく、保釈金との関わりでbondを思い浮かべれば、連想で直ちに出てくるのが、”my word is my bond”というフレーズです。「我が言葉は我が誓いなり」19世紀以来、ロンドン証券取引所の指針として掲げられています。
 自分が一たび約束を口にすれば、その我が言葉が約束の証となる。書き物としての契約書や誓約書などは必要ない。いわんや証拠金など無用の長物。紳士に二言無し。証券取引にはこの気概と誠意が欠かせない。これが金融発祥の地としてのロンドンの心意気だ。そう胸を張るために、このモットーが掲げられてきました。
 bondへの異様な執着をあらわにしたのが、シェークスピア劇「ベニスの商人」の主人公、金貸し業者のシャイロックです。彼が貸金のかたすなわちbondとして要求したのが、1ポンド分の人肉でした。



 ゴーンさんは、自分の肉を保釈物として要求されなくて良かったですね。ただ、それにしても、10億円も要求されるというのは、「我が言葉は我が誓いなり」を信じてもらえるのとはあまりにも程遠い。それだけ、信用されていないわけです。やっぱり、変装はやめておいた方が良かったですね。ますます、信用されなくなりそうです。
*****




No more Abe.   陸上イージス候補地 根強い不信

2019-03-16 | 日記




 世界に対し、アベ首相のむちゃくちゃはもういらないと言う事を知らせる為に、 『 No more Abe、 』 と言う。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/16(土)

*****
財界よりずっと遅れる原発政策  【日刊スポーツ】

 ★12日、経済同友会代表幹事・小林喜光は会見で「3・11の不幸な事故が起きて(以来)、経済同友会は『縮原発』と(いう考え方)。100%はないにせよ、安全が技術的に担保されたら、今あるもの(原発)はこれだけ投資してきたので、40年なり(運転期限を最大)60年まで延長することも」としながらも「最終的には、自然エネルギーである風力発電、太陽光、地熱、あるいはさまざまなバイオ系の燃料に移行するだろう」と将来の原発政策の見直しを示唆した。

 ★経団連といい、同友会といい日本の財界トップが原発後の展望を語るまでなったのは東日本大震災から8年という歳月が言わせたものだろう。また小林は「世界にある500基以上の原子炉を廃炉することを考えると、いや応なしに廃炉産業が重要な位置づけになる」とした。一方、我が国の政策で官邸と経産省はいまだ1つも実現しない原発の海外輸出を打ち出すなど周回遅れの政策を言い続けている。

 ★国民民主党と自由党の政策協議では「2030年代原発ゼロに向け、あらゆる政策資源を投入。使用済核燃料の最終処分に関する国の責任の明確化。廃炉、使用済核燃料の減容化等を担う労働者・技術者の確保と育成。廃炉後の原発立地地域における雇用・経済政策を国の責任で推進」などが確認された。小林の考えと同じだろう。ところが立憲民主党の原発への取り組みは感情的で政策とは言い難い。「原発ゼロを単なるスローガンとして語る次元はとうに過ぎています。原発ゼロは、未来に対する私たちの世代の責任です。再稼働は現状では認められません。原発の稼働がなくとも日本経済は成り立ちます。再生可能エネルギーや省エネ等の技術開発によって、もはや原発ゼロはリアリズムです」。原発ゼロはやはり甘いスローガンだ。廃炉技術の確立、技術者育成、つまり廃炉産業の実現が政治の政策だろう。政治の原発への取り組みは財界よりもずっと遅れているのではないか。
*****

 立憲民主は自分の事として捉えていない、他人事、被害者の心を見ていない。
 


*****
辺野古地盤工事「3年8カ月」防衛省 国会に試算報告  【朝日新聞】

 防衛省は15日、米軍普天間飛行場(沖縄県宣野湾市)の名護市辺野古移設で、埋め立て予定地の軟弱地盤を改良する工事に3年8カ月かかるとする報告書を国会に提出した。今すぐ着工しても2022年11月までかかる計算で、日米両政府が早ければ22年度としてきた普天間返還が不可能なことが明確になった。

 提出したのは「地盤に係る設計・施工の検討結果」と題した全9969湾の報告書。同省が委託した民間企業が調査・作成した。沖縄県が政府による埋め立て承認をした後の14~18年に、軟弱地盤が広がるキャンプ・シュワブ北東側(大浦湾側)で行った76本のボーリング調査の結果から「当初の想定よりも護岸等の安定性及び沈下に影響すると考えられる地層が確認された」と記述。地盤改良の完了までには3年8カ月かかると試算した。

 日米両政府は13年4月、沖縄県の嘉手納以南の米軍基地返還計画に合意。普天間飛行場は、辺野古移設を条件に「22年度またはその後に返還可能」としたが、政府と県の対立で工事は遅れている。防衛省が県に地盤改良工事のための設計変更を申請するのは早くても今年末になる見通し。県は2月の県民投票で辺野古埋め立てへの反対票が7割を占めた結果などを踏まえ設計変更を認めない構えで、法廷闘争にもつれ込む公算が大きい。着工時期が見通せないことから、実際には辺野古移設が大幅にずれ込むのは確実だ。

 報告書は、沖縄県が18年8月に辺野古の埋め立て承認を撤回したのに対し、同年10月に防衛省が国土交通相への行政不服審査請求の過程で作成。15日に参院予算委員会理事会で野党の要求に応じる形で提出した。
*****

 そんなもんで終わるわけないし、短い滑走路じゃ米軍機は着陸しないし、年間何センチも沈んでいく滑走路を維持するためにいくら金をかけるんだろう。
 少なくともできたとしても米軍は普天間を還すつもりは無い。
 


*****
都構想 維新vs.反維新 はや論戦  【朝日新聞】

 大阪府知事・大阪市長のダブル選(4月7日投開票)でヽ大阪維新の会と「反維新」勢力の対決構図が固まり、15日には知事選に立候補する2人による論戦も始まった。「反維新」を引っ張る自民党は公明党と連携を強め、その他の政党とも共闘を模索する。維新は「野合・談合」と批判し、真っ向から受けて立つ構えだっ

吉村氏「信を問う」
小西氏「議論済み」

 「今回の辞職、再出馬に『ノー』と言う必要がある」

 15日夜、大阪市内で開かれた知事選の立候補予定者によるネット討論会(日本青年会議所近畿地区大阪ブロック協議会主催)。自民が推薦する元同府副知事の小西禎一氏(64)は冒頭、こう切り出した。隣に座る吉村洋文市長(維新政調会長)が、知事選へくら替えすることを強く批判。吉村氏は「大阪都構想の再挑戦について、信を問いたい」と正当性を主張した。

 今回のダブル選は、大阪府の松井一郎知事(維新代表)と吉村氏が任期途中で辞職表明したのを受けて実施される。維新は知事・市長候補を入れ替えて立候補する異例の「クロス選」とする方針。自民は知事選に小西氏、市長選に元市議の柳本氏(45)の擁立をそれぞれ決定している。

 討論会には吉村、小西両氏が登壇。大阪都構想を中心に論戦を交わした。大阪市をなくして東京23区のような特別区に再編する制度改革だ。

 吉村氏は「大阪には力がある。府市一体の改革を進めるには、都構想が必要だ」と、改めて理解を呼びかけた。これに対し、小西氏は2015年5月の住民投票で否決されたことを挙げ、「すでに議論は終わっoている」と突き放した。

 それでも吉野氏は「大阪の成長を阻害してきたのは、府と市の二重行政だ。『府市(ぶし)あわせ』と言われてきた。こんな恥ずかしいことはない」と強調。 一方で府の行財政に精通する小西氏は、都構想の課題として行政経費が増加して財源が足りなくなる恐れなどを指摘。「地方分権に反している。府市がそれぞれ役割を果たして発展してきた」と語った。

 2時間余りの討論会で、都構想をめぐる対立構図が改めて浮き彫りになった。


因縁の柳本氏 自民擁立

 ダブル選の構図が固まったのは、号砲となる知事選告示が1週間後に迫るタイミングだった。

 自民は「反維新」勢力を結集できる候補者を重視。11日に小西氏の知事選擁立を決めたが、市長選の候補者選びは難航した。府連幹部によると、NPO関係者や元市幹部、女性市議に打診したが固辞された。手詰まりになる中、当初から府連内に待望論のあった柳本氏に自羽の矢が立った。

 なぜか。2015年5月に実施された都構想の是非を問う住民投票。自民から旧民主党、共産党まで幅広い勢力が「反都構想」でまとまり、否決に追い込んだ。現職市議で都構想の課題に精通した柳本氏は反対派の「旗頭」となった。都構想を前面に出して今回のダブル選を戦おうとする維新への対立候補としてうってつけ、というわけだ。

 ただ、柳本氏は前回の大阪市長選で吉村氏に約19万票差で敗北。国政へ方針転換し、今夏の参院選大阪選挙区で自民公認として立候補することが決まっていた。府連幹部らの要請に対して固辞し続けたが、最後は「都構想に終止符を打ちたい」として受け入れた。

 構図が固まる中、前回ダブル選で自主投票だった公明は15日に小西氏を推薦。柳本氏も推薦する方針で、維新との対決姿勢を鮮明にした。連合大阪も15日、小西氏を推薦し、柳本氏も今後推薦する方針を示した。

 告示を前に形成されつつある「維新包囲網」――。それでも2度のダブル選で知事選を大差で勝ってきた維新代表の松井氏は強気だ。15日、記者団に「全政党が都構想を嫌がってつぶそうとしている。野合・談合だ」と批判。市長候補としてダブル選に臨むことになるが、「我々は維新の政策を掲げて判断いただくだけだ」と述べた。
*****

 維新は何を寝言を言っているんだろう、都構想なんて市民、府民にメリットは何もない、府、市をむちゃくちゃにするだけ、住之江の病院も廃止したけど後だれも手を上げないので住民は遠い所へしんどいのに行かなくてはならなくなった。
 


*****
伊方原発 差し止め却下 活断層存在認めず  【朝日新聞】

 四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)について、山口地裁岩国支部は15日、住民が求めた運転差し止めの仮処分申し立てを却下した"想定される最大の揺れを示す基準地震動や巨大噴火のリスクについて、小野瀬昭裁判長は四電側の主張通り合理性を認めた。住民側は広島高裁に即時抗告する方針。

 差し止めを求めたのは、伊方原発から瀬戸内海を挟み50ざ圏内に住む山口県の3人。

 住民側は、国内最大規模の活断層「中央構造線断層帯」に関連する活断層が原発の沖合約600メートルにある可能性を挙げ、耐震設計のもとになる基準地震動が過小評価だと主張していた。

 決定は、四電や国土地理院などによる音波探査で十分な調査が行われていることから、原発がある佐田岬半島沿岸部に活断層は存在しないと指摘。現在の基準地震動や原子炉の耐震性に問題はないとした。

 住民側は、原発から約130キロ離れた阿蘇山(熊本県)の巨大噴火リスクも訴えていた。決定は、巨大噴火が差し迫った状態でなく、原発の運用期間中に巨大噴火が起きる科学的な根拠がなければ、「リスクは社会通念上容認できる水準以下」と指摘。この判断基準に基づき、「阿蘇山が運用期間中に巨大噴火を起こす可能性は十分小さい」と結論づけた。申立人の山口県上関町の漁師、橋本久男さん(67)は「憤っている。(裁判所が)聞く耳を持っていない」と話した。四電は「主張が認められたもので、妥当な決定と考えている」とのコメントを出した。
*****

 アベ経産内閣の下では裁判官を変えてでも再稼働できるようにする、でも地裁レベルまでそんな裁判官を送り込んできたか。
 


*****
陸上イージス候補地 根強い不信 防衛省が電波実測調査  【朝日新聞】

山口 「健康被害、あるかわからない」

 陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」について、防衛省が配備を計画する山口、秋田両県で電波を発生させる実測調査を行った。健康などへの影響がないことを示して理解を得たい考えだが、住民の不安や反発は根強い。統一地方選や参院選をにらんだ論争となりつつある。

 岩屋毅防衛相は15日の閣議後会見で、山口、秋田両県での実測調査の結果について、「電波あるいは地質、水質調査をした。分析、内容を精査した上で、説明を丁寧にしたい」と述べた。早ければ4月にも地元に説明する方針だ。

 山口県萩市の陸上自衛隊むつみ演習場と周辺であった実測調査は、11~14日の4日間。周辺住民に公開した11日は、車両に搭載した陸自の対空レーダーを演習場内の中央部よりやや北側に設置。むき出しの土が前夜の雨でぬかるんでいた。調査地点の上空に向け、配備予定と同じ周波数帯の電波を照射したという。

 集まった周辺住民約30人からは、対空レーダーの電波の強さを尋ねる質問が出た。しかし、担当者は「答えられない」と話すのみ。配備に反対する萩市の住民団体の代表、森上雅昭さん(66)は「秘密だと言うだけでは、健康被害があるかわかるはずもない。 一体何のための調査なのか、不信感が強まるばかりだ」と話した。

 電波の影響を調べる地点は、レーダーから北西に約400メートル離れた演習場内。防衛省は、本製の棒にアンテナを立てて電波を受信し、箱形の測定器で解析すると説明した。

 現場では自衛隊員や委託を受けた業者が地面から10センチ~2メートルの高さについて、10センチ間隔で電波を測定。演習場内3カ所のほか、萩市や隣接する阿武町の小学校、公共施設の駐車場など5カ所の計8カ所で調べた。担当者は「実測値と机上シミュレーションの値を比較することで、シミュレーションの妥当性がわかる」と記者団に安全性をアピールした。

 しかし、萩市や阿武町では、健康や日常生活に影響が及ぶことへの懸念が強い。阿武町議会は昨年9月に計画撤回を求める請願を全会一致で採択。花田憲彦町長は配備に反対する考えを表明し、計画撤回を求める住民団体も今年2月に発足した。

 町の人口は約3300人。移住促進の施策を積極的に進めている最中だ。花田町長は「実測調査の結果がどう出ても、反対の考えは変わらない。ある意味、町の存亡に関わる」と力を込めた。


秋田 割れる議会、選挙で争点化

 もう一つの配備候補地である秋田市の陸上自衛隊新屋演習場は市街地に近い。秋田県庁や市役所から西へ約3キロ。隣接する勝平地区は住宅が密集し、幼稚園や小・中学校が点在する。

 佐竹敬久知事は「防衛政策は国の専権事項。自治体が止めることはできない」としつつ、レーダーの電磁波による住民の健康への影響やテロ攻撃を受ける恐れなどを挙げ、「住民の安全が配備の前提」との姿勢を崩していない。

 議会は割れている。県議会では、配備計画に反対の意思を示す決議などを求める請願が継続審査になった。多数派を握る自民、公明などが「防衛省による適地調査の結果を待ってから判断するべきだ」として押し切った。秋田市議会でも、配備反対の決議や住民投票を求める請願や陳情計9件が不採択となる公算が大きい。県議会、市議会ともに4月の統一地方選で改選されるため、議論は選挙戦に持ち越された。

 そうしたなかヽ勝平地区を地盤にする自民党の菅原博文県議(64)は出馬を見送りヽ2期限りでの引退を決めた。2月定例会の一般質問で「地元住民の間に溝が生まれ、私も住民の一人として空しさを感じる」と苦しい胸の内を明かした。自身の後援会長も計画反対を訴えている。菅原氏は取材に、「新屋演習場が適地とは思わない」としつつ、「計画反対を前面に訴えるつもりはなかった。自民党議員が反対を主張しても、理解してもらえるのかという迷いもあった」と語る。

 複雑な市民感情を反映し、自民党は選挙戦への影響をできるだけ避けようとしている。参院選秋田選挙区(改選数1)で立候補予定の中泉松司参院議員が9日に秋田市で開いた集会には、岸田文雄政調会長らが駆けつけたが、出席者はイージス・アショアには一言も触れなかった。岸田氏は会合後、記者団からの質問に「地元の皆さんに丁寧な説明を続けていくべきだ」と強調するにとどめた。

 野党は争点化を図ろうとしている。無所属の寺田学衆院議員の妻の静氏は、立憲民主など野党3党の統一候補として秋田選挙区に立候補する意向を表明。記者会見では「沖縄(の辺野古埋め立て)問題も含め、『決めたことは進める』という政権の姿勢に強く怒りを覚える」と配備計画への反対を明言した。


 イ‐ジス・アショア

 イージス艦のレーダー、ミサイル発射機などの迎撃システムを陸上に固定配備。日本政府は2023年度の運用開始を目標に、1基約1340億円で米ロッキード・マーチン社製を導入する方針で、1基あたりミサイル24発を搭載予定。日本に向かう弾道ミサイルを大気圏外(宇宙空間)で撃ち落とす。
*****

 レーダ試験とか言っているが継続的な試験なしでどうして害がないと言えるんだろう、それにイージスの日本が採用するレーダーはまだ出来ていないはず、山口県はアベ首相の地元嫌でも設置されるだろう。
 いずれにしてもこのミサイル基地、日本を守るためではなく米軍基地(グアム、ハワイ)へ飛行するミサイルを打ち落とすための物、もし朝鮮民主主義人民共和国がグアムやハワイへミサイルを打つ場合はダミーをまず撃って、それにイージスが反応したらそこへミサイルを撃ち込んでミサイル基地をつぶしてから本物をぶっ放すんじゃないかと素人でも思うが。
 そうなるとまず攻撃されるのはハワイでもグアムでもなく日本の中にあるミサイル基地だ。
 
 

*****
神戸地裁、被災者に復興住宅退去命令 不可解な「期限通知なし」  【週刊 金曜日】

 阪神・淡路大震災の被災者に民間マンションを借り上げて提供していた兵庫県神戸市が「20年の借り上げ期限が過ぎた」として退去を迫って提訴していたキャナルタウンウェスト(同市兵庫区)の4世帯4人(女性3人)の高齢者について神戸地裁(和久田斉裁判長)は2月7日、市の主張通り退去と期限満了からこれまでの賃料相当額を支払うことを命じた。

 同市はこれまで5カ所の団地で12世帯を提訴した。今回を含めてこれで7世帯について判決が言い渡されたが、神戸地裁はすべてで市の主張を認めて、住民に退去を命じている。

 神戸市は大震災で住居が不足したため、都市再生機構(UR都市機構)など、民間マンションの空き部屋を借り上げて被災者に安い賃料で提供し、震災翌年の1996年から97年にかけ被災者が入居していた。しかし、入居者に対しては入居許可証などでも期限があることを伝えていなかった。それでも2016年の期限となる少し前に入居者に期限の存在を通知して、市が提供した別の住宅に転居させてきた。

 しかし、一部の住民らは「期限のことを知らされていなかった」ことや、健康状態などを理由に退去を拒否していた。すると市は期限切れとなった16年に明け渡しを求めて神戸地裁に提訴した。

 この日の判決で和久田裁判長は「期限の満了日の6カ月以上前には通知しており、満了日に明け渡しを請求することができる」とした。入居者の弁護団は「体の弱った高齢者が慣れない環境に移ると転倒したり、認知症状が進んだりする危険がある」と、医療関係者の意見書などを添えて訴えてきた。しかし同裁判長は一定の身体的、精神的負担は認めたものの、市がバリアフリーの住宅を用意したり、希望の転居先が空くまで転居を猶予していることなどから「健康被害の危険が高いとは言えない」と認定した。


【市側が借り上げ期限を伝えなかった思惑とは】

 4人中の最高齢で、震災時の火災で夫を失い、キャナルタウンウェストに暮らしてきた中村輝子さん(83歳)は「年を取って弱っている人の痛みがわかってほしかった」と肩を落とした。

 この日、被告席ではなく傍聴席に座り、同じく神戸市に訴えられている川添輝子さん(75歳)らと判決を見守った丹戸郁江さん(75歳)は、「あっという間の判決でした。和久田裁判長はこれまでの聞く耳も持たない裁判官と違って、私が昨年の11月に意見陳述した時もとてもよく聞いてくださったので、少し期待はしていたのですが、やはり市の権力というのでしょうか……とても残念です。裁判長さんも法律家なら生存権とか、憲法を守る立場に立ってほしいです」と話した。4人は大阪高裁に控訴する方針だ。

 借り上げ復興住宅の問題では「シティハイツ西宮北口」(兵庫県西宮市)に住み退去を拒否している中下節子さん(80歳)や、神戸市東灘区の「シティコート住吉本町」に住む男性に対する判決が2月20日に予定されている。

 「借り上げ復興住宅訴訟の再考を求める西宮市民の会」(八木和美代表)は8日、西宮市の石井登志郎市長宛に、人道上の見地から提訴の取り下げや和解などで中下さんが今後も住み続けられることを求める要請書を出した。八木代表やメンバーの女性らは、「中下さんは昨日の神戸の判決がショックで体調が悪くなり今日の申し入れにも来られなくなった。精神的にも肉体的にも高齢者が追い込まれている。石井市長は最近、私たちとの直接面談を逃げているが、ぜひ善処してほしい」と訴えていた。

 契約はあくまでも市とマンション事業者とのもの。当初、期限を通知しなかったことについて神戸市や西宮市は「震災時の大混乱」を言い訳にしているが、大混乱など一段落していた。通知すると入居者は次の住居を考えてしまう。UR都市機構のような「天下り団体」の職員らが長年、何の営業努力もせず過ごせるように、あえて通知しなかったのではないか。

 (粟野仁雄・ジャーナリスト、2019年2月22日号)
*****

 神戸知って市民を大事にするかと思ったら西宮の新市長と同じ市民を踏みにじる市長か。


*****
小泉元首相が熱弁「選挙の争点にすれば“原発ゼロ”できる」  【日刊ゲンダイ】

 小泉純一郎元首相が13日、都内で講演。「原発ゼロ」を参院選の争点にすることを訴えるなど約70分間、熱弁を振るった。

 2011年3月11日の福島第1原発事故から8年を迎えたばかりだが、小泉氏は「誰かがアンダーコントロールだと言っていましたが、8年経ってもアンダーコントロールではありません。原子炉から燃料棒1つ取り出せない。中がどうなっているのか全く分からない」「ベトナムもトルコもイギリスも、輸出は全部ダメになった。それでもまだあきらめない。私には理解ができない」などと安倍政権の姿勢を批判した。

 司会者から「原発ゼロ実現にはどうすればいいのか」と問われると、小泉氏は「原発ゼロの候補者を増やすことです。(政権側は)原発を争点にしたがらないが、争点にすればきっと変わる」と力強く断言。満員の会場から大きな拍手が起こった。

 「原発ゼロ」は参院選の大きな争点だ。
*****

 アベ政権が嫌がることをやればいい、と言う事、確かに原発立地で原発依存が抜けない首長のいるところで脱原発を鮮明にした場合どうなるか、いずれにしろ廃炉は時間がかかるのでその間に次の産業なり観光なりを考えればいい。
 いずれにしても小泉元首相は口だけで脱原発候補者を応援などしない。


*****
8.2兆円カサ上げも…民間最終消費支出は戦後最悪の大停滞  【日刊ゲンダイ】
 GDP600兆円目前のカラクリ  弁護士明石順平氏

 民間最終消費支出についてお話しします。

 日本のGDPの約6割を占めるのが民間最終消費支出です。これは要するに国内の民間消費の総合計額であり、ここが伸びなければ日本は経済成長できません。しかしながら、この民間最終消費支出の実質値(物価の影響を取り除いた値)は、2014年から16年にかけて3年連続で減少しました。これは、戦後初の現象です。さらに、17年は前年比プラスになったのですが、4年も前の13年を下回ってしまいました。この「4年前を下回る」という現象も戦後初です。

 これは、前回お話しした実質賃金の低下が大きく影響したと言ってよいでしょう。給料はほとんど上がらないのに、消費増税と円安で物価だけが上がってしまったため、国内消費が戦後最悪の大停滞を起こしてしまったのです。このように実質民間最終消費支出が伸びていないということは、国民の生活が全然良くなっていないことを示しています。景気回復の実感がないのは当然でしょう。

 また、エンゲル係数も急上昇しています。エンゲル係数というのは、家計の消費支出に占める飲食費の割合です。この係数が高くなればなるほど、「食べていくのがやっと」の状態に近づいていきますので、生活がどんどん苦しくなっていることを示します。アベノミクス前の12年と比べると、18年のエンゲル係数は2・2ポイントも上がってしまいました。アベノミクス前はほぼ横ばいであり、0・1ポイント程度の上下があるだけでしたから、これは大変なことです。この原因は、増税と円安で食料価格が上がった一方、給料がほとんど上がらなかったからです。

 食料価格指数を見ますと、18年はアベノミクス前の12年と比べて10・3ポイントも上がっているのです。このように国民の生活に密着した数字は極めて悲惨な状況なのですが、民間最終消費支出の方はこれでも思いっきりカサ上げした数字です。

 16年12月にGDPが過去22年も遡って改定されました。表向きには「2008SNA」というGDP算定の国際算定基準への対応のため、という点が強調されています。しかし、民間最終消費支出の方は、「2008SNA」とは全く関係ない「その他」の要素によって思いっきりカサ上げされました。一番カサ上げ額が大きいのが15年で、なんと8・2兆円もカサ上げされたのです。これほど大きくカサ上げしても、前述の通り、戦後最悪の消費低迷を覆い隠すことができていません。「その他」のかさ上げがなければもっと悲惨な状況になっていたということです。
*****

 実質賃金が下がって生活が苦しくなっているのにアベ政権はそのことに目を向けず数字をいじってアベノミクスくを正当化、これで国民が怒らないから不思議だ。


*****
経済優先であれば罪犯した“犯罪者”でも大統領に選ぶ米国民  【日刊ゲンダイ】
 日本外交と政治の正体   外交評論家 孫崎享氏

 正確性が高いと評される米クイニピアック大が3月に世論調査を行った。〈トランプ氏は大統領就任前に罪を犯したと考えるか〉との問いに対し、〈罪を犯した〉の回答が64%に達した。支持政党別の内訳を見ると、民主党が89%で、共和党も33%に上った。

 〈トランプ大統領が大統領に就任して以降、何らかの罪を犯したか〉の設問では45%が〈罪を犯した〉と回答し、〈罪を犯していない〉は43%。一方で、〈トランプ大統領の弾劾手続きを始めるべきか否か〉の問いについては、〈始めるべき〉と答えたのは35%だった。こうした結果を踏まえ、ワシントン・ポスト紙は〈どうして真正の犯罪が弾劾に値しないのか〉と題した記事を掲載。こんな論評を紹介した。

 〈米国有権者に、我々は大統領に犯罪者を持っているが、彼を職から外さない方がいいと考える相当の塊があるということだ。米国民は弾劾には高いバーを設定し、口止め料の支払いとか裁判妨害などは弾劾に十分でないとみているようだ〉

 つまり、「犯罪者であっても、その罪が深刻でなければ大統領で構わない」という意味である。これは今の米国民の道徳基準が大きく変化していることを示している。

 罪を犯していることが明確になっているにもかかわらず、多くの米国民はなぜ、トランプ氏を大統領としてふさわしいと考えているのか。2つの理由を指摘したい。

 1つ目は、トランプ氏の唱える「アメリカファースト」に米国人は心地良さを感じていることだ。ハーバード・ハリス世論調査(2月)によると、米国民の4分の3が「アメリカファースト」を支持している、と回答したという。2つ目は、経済である。米調査会社ギャラップが発表したトランプ大統領への支持動向調査で、大統領としての任務について〈評価する〉が43%、〈評価しない〉が54%だったものの、経済について〈評価する〉が56%で、〈評価しない〉は43%だった。

 つまり、「国民生活が上向きになるのであれば、大統領が犯罪とみられる行動をしたとしても許そう」ということだ。こうした特徴は、「モリカケ疑惑」で大揺れになった安倍政権に対する今の日本国民の考え方にも共通する部分がある。

 〈トランプは子供たちにいいモデルか〉。クイニピアック大の問いに対し、〈いいモデル〉との回答はわずか22%。〈そうでない〉は71%に達した。米国は子供に良きモデルとして誇れない人物を大統領に選ぶ国になった。もはや、凋落する運命と言っていい。
*****

 それは何もトランプに始まった事ではない、ブッシュ大統領(息子)も911攻撃を知っていながら放置したのに愛国法をもって国民に団結を訴え二期目も選挙に勝っている、そしてブッシュは嘘の情報を国民に信じさせ他国(アフガニスタン、イラク)を攻撃市民や兵隊を多く殺したが大統領としては支持された、アメリカはそう言った国民性があるのかも。
 振り返って日本でも自分の関与が疑われて官僚に嘘をつかせ、数字をいじらせ嘘を糊塗しているのに支持率の高い内閣、国民がどこを見ているのか、アメリカの場合は経済(株価)が回ているが日本の場合は日銀などを使い株価、為替に介入している、国民は何を見ているんだろう。
  






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 




昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温   3.9度(06:13) 前日差-0.5度)
 最高気温  14.4度(15:04) 前日差+3.5度)

  今朝の神戸最低気温  3.3度 (06:52)  2月中旬並み  平年より 2.7度低い 
   、

今日の神戸の
   日の出     6時10分 (昨日 6時11分)
   日の入り   18時07分 (昨日18時06分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 11時間57分。

  
 


 高気圧は速度を上げながら太平洋東方海上を去った、九州の南にあった低気圧・前線は北東へ進み三陸沖に、日本海の低気圧は都賀ry海峡から北海道に、中国大陸の高気圧がゆっくりと東へ進み東シナ海に入り九州を覆う、西から天気は回復。


     
     
     
 明日の朝、南岸を進んでいた低気圧・前線は北海道の東海上に、北海道の低気圧はゆっくりと東へ、東シナ海の高気圧はゆっくりと東へ進み九州、四国、中国地方の西部を覆い晴れに、日本海に低気圧があり高気圧との気圧の谷で近畿や東海北陸は曇りや雨になる予報。


     
     
     
     
     
 今朝は雨、強風、雷の嵐模様、山の奥の頂上付近は雪か白いものが、芦有ドライブウェイも雪による規制が、午後には晴れだが風がかなりあり寒かった、日没時は山の上に雲が来て見えなかった。


     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  13.0度、 昨日より 1.4度低く、 平年と同じ、 3月中旬並み。 
     
     
     
 明日は曇り小雨のち晴れ、朝の最低気温は  3.4度、昼の最高気温は 10.9度、 夜の最低気温は  4.3度  


 来週の天気は

 





北朝鮮の核ミサイルを、アメリカはステルス戦闘機F-35の空対空ミサイルで撃ち落とせるのか?

2019-03-16 | いろいろ

より

*****
北朝鮮の核ミサイルを、アメリカはステルス戦闘機F-35の空対空ミサイルで撃ち落とせるのか?


べトナム・ハノイで米朝首脳会談が行なわれていた2月27日、ロイター通信ワシントン支局が興味深い記事を配信した。米国防総省が、北朝鮮の弾道ミサイルをステルス戦闘機F-35で撃墜できるかどうか検討に入ったと報じ、さらにこの"新構想"の勝算について具体的に検証しているのだ。

弾道ミサイルに対する防衛手段といえば、艦上もしくは陸上発射型の迎撃ミサイルで撃ち落とすというのが従来の方法。一方、この新構想は、発射直後に上昇中の弾道ミサイルを、戦闘機から発射した空対空ミサイルで撃ち落とすという発想だ。

記事の中ではミサイル防衛の3人の専門家がコメントしているが、要約するとこんな感じだ。

 ・F-35がステルス性を生かし、敵の探知を避けながら北朝鮮の領空深くまで侵入。最先端のセンサーで弾道ミサイル発射を探知し、空対空ミサイルを発射して撃ち落とす。

 ・既存のハードウエアを使った方法のため、もし成功すればほかの戦略より早期に、しかも低コストでの運用が可能。

 ・ミサイルの誘導に必要な大気密度のある大気圏内で撃ち落とすための時間的猶予は、発射から約200秒。探知し、照準を定め、発射するまでに約50~60秒かかると考えると、F-35は弾道ミサイルから約80km以内に接近しておく必要がある。

 ・ただし、F-35が発射する迎撃ミサイルに要求される速度が速すぎて、物理的に「溶けてしまう」可能性もある。


 米国防総省は今後、半年かけて技術的課題を検証していくという。航空分野の技術に詳しい軍事アナリストの嶋田久典氏が解説する。

 「理論上は可能なアイデアですが、成否は新型の空対空ミサイルの開発次第でしょう。弾道ミサイルを高度2万5000~5万mで迎撃するとして、そのときの弾道ミサイルの速度は秒速2.0~3.0キロに達します。F-35が下から空対空ミサイルを打ち上げる形で発射し、弾道ミサイルに追いつくには、秒速3.2キロくらいのスピードが必要。換算するとマッハ10を軽く超える速度です。

 この速度では、圧縮された空気が熱を帯び、対空ミサイル自体が溶けてしまう。それを防ぐには耐熱素材を用いる必要がありますが、今度は大量の推進剤を内蔵したそのミサイルを戦闘機のウエポンベイ(機体内部の爆弾庫)に収納できるかという問題も浮上します。機外に装備すればステルス性が犠牲になり、敵の防空システムに探知されやすくなってしまうからです。

 また、弾道ミサイルが発射されるときに、タイミングよくF-35を北朝鮮の領空に飛ばせているのかという問題もあります。当然、偵察衛星や早期警戒レーダーとの連携、あるいは空中給油機によるアシストも不可欠でしょう」


 こうした諸条件がクリアできなければ、F-35は弾道ミサイルの撃墜自体には関与せず、弾道ミサイルの発射を探知する役割を限定的に担うことになる可能性もあるという。

 米朝の非核化交渉が暗礁に乗り上げそうななか、米側がこうした新たな「核ミサイル無力化プラン」を検討していることが表沙汰になったのは、もちろん駆け引きの要素も含まれているかもしれない。いずれにせよ、日本にとっても今後の動向に要注目だ。
*****




「福島は水俣病と流れが同じ」写真家が見た、公害とその後

2019-03-16 | いろいろ

より

*****
「福島は水俣病と流れが同じ」写真家が見た、公害とその後

 大震災・原発事故から8年。小柴一良さんによる『FUKUSHIMA 小鳥はもう鳴かない』は、その後の福島の現実を「『豊かさ』の受難」「子供たち」「被曝の大地」で構成された、200点の写真で綴る。著者の小柴さんに、同著に込めた思いを聞いた。

*  *  *

<「公害の原点」と言われる水俣を長年にわたって撮影した。2011年3月11日「有史以来最大の公害」の福島原発事故が起きた。2015年が明けてすぐ、福島の川内村である葬式の撮影が可能だという話を聞いた。ロケハン用の小さなカメラを持って現地に向かった>(「はじめに」から)

 福島県いわき市、南相馬市、伊達市、郡山市、富岡町、浪江町、大熊町、三春町、飯舘村、川内村、飯坂温泉。カメラはその後の「FUKUSHIMA」を追う。避難指示区域の荒涼とした風景、静けさの中で進行する棄民化、「自主避難」という名の分断の現実、あらがい続ける人たち……。写真展で完成された作品を鑑賞するのとは明らかに違う、ドキュメンタリー映画を観る感覚に近い、日常を静かに提示する記録者のまなざしがここにある。

「福島は水俣病と流れが同じなんです。ニュースを見ていると、原因企業の東電は当時の水俣のチッソで、行政も同じことをやっていたんだと思いましたね。メディアも最初ダーッとやってきて、ある程度収束したら報道しなくなる。普通の人は解決したと理解するでしょ。それで裁判とか闘いをやめない人たちにはバッシングですよ。『しつこい』『金目当てか』とかね。全く同じ構図です」

 本書のなかで「水俣(熊本県水俣市)から出稼ぎで来た人」がいわき市の酒場で一人飲む背中姿の写真がある。除染作業と宿舎の部屋。劣悪な労働環境のなかで働く労働者らはフレームのなかに一瞬登場する。水俣と福島がつながる構図、そこに込められた思いがジワリと伝わる。一方、明るい印象を残すのが「子供たち」と題された章だ。

「基本的に子どもは好きです。良い写真を撮るには、その被写体を愛することですよ。子ども以外にも老若男女が登場しますが、ボクは好きな人しか撮っていません。表情も一瞬、これだと思ったらすぐさま撮る。撮り直しはダメ、つくった画面だと臨場感がでない。だから常にカメラを首からぶら下げ、いつでも撮れるようにします。子どもは……これからも撮りたいですね」

 東京でのデモの写真。母親におぶさる子どもの服がめくれて背中が丸出しになった後ろ姿から表情が見えてくる。

 小柴さんが水俣を撮り始めたのは1974年、26歳の時だ。歳月を経て4冊目の写真集となった本書は、メモリアルデーを「◯◯周年」スケジュール行事として消化する風潮に「待った」をかける写真の力を見せてくれる。(ライター・田沢竜次)

■書店員さんオススメの一冊

『海を撃つ 福島・広島・ベラルーシにて』は、福島県在住の著者が「原発事故後の回復とは何か」を問うた一冊だ。東京堂書店の竹田学さんは、同著について次のように寄せる。

*  *  *
 2011年3月15日。各地の放射線量が報じられはじめ、福島県いわき市在住の著者は避難を決める。

 事故後の混乱の中、放射能に関する講演や勉強会に参加し放射線量の測定を行っていた著者は、国際放射線防護委員会(ICRP)の原発事故後対応のための勧告を読み、初めて希望を見いだす。そこには専門家の解説にはない、原発被災地の人びとの元の暮らしを取り戻したいという「望み」に寄り添う意思があったからだ。

 広島出身の著者は原爆に関する記憶を甦らせ、ベラルーシなどを訪れチェルノブイリ事故後の人びとの苦悩と苦闘をたどる。ICRPのジャック・ロシャール氏の協力も得て放射線防護の活動を企画し、今も放射線の測定を続ける。原発事故後の回復とは何か。忘却に抗して本書は問い続ける。

※AERA 2019年3月18日号




No more Abe.   もう用済みか 安倍首相が大阪W選で維新に肩入れしない

2019-03-15 | 日記




 世界に対し、アベ首相のむちゃくちゃはもういらないと言う事を知らせる為に、 『 No more Abe、 』 と言う。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/15(金)

*****
なぜない?野党の細野批判  【日刊スポーツ】

★元民主党衆院議員・細野豪志。環境相、消費者及び食品安全担当相、原子力損害賠償支援機構担当相、原子力行政担当相、原子力防災担当相、民主党政調会長、民主党幹事長、民進党代表代行、希望の党憲法調査会長などを歴任してきた細野。今では二階派入りしたことに触れ「長く非自民にいたので、批判があることは当然。それを乗り越えても貢献をしたい。二階先生にご指導いただいて、手足となって地元のために働きたい」とすっかり自民党議員気取りだ。

★無論選挙区事情もあるが、いくら何でも筋が通らないと自民党内でも眉を顰(ひそ)める向きも多い。中堅議員が言う。「そりゃ二階自身が自民党から新生党、新進党、自由党、保守党、保守新党、そして自民党と野党暮らしも長く党を変わることへの執着より権力を持つことに興味があるからだろう」と厳しい声もある。自民党内でも強引に自民党入りを画策する二階と厚顔な細野にさまざまな声があるのに、古巣の旧民主党、旧民進党や立憲民主党、国民民主党関係者は細野について何も言わない。

★「あきれている」「恥ずかしくないのか」といった感想をそれぞれの議員から聞くことはある。だが腰が据わらない、軸が定まらない野党の特徴のように細野を使って野党全体を批判する声も聞こえてくるにもかかわらず、野党が何も言わないのはなぜだろうか。都知事・小池百合子が希望の党を作り野党分断を図った時、その先棒を担いだ戦犯が今度は自民党入りを熱望しているなど冗談にもほどがある。立憲や国民は元の同僚議員に対して一緒にしないでもらいたいぐらいの声明を出してもいいのではないか。まさか細野がうらやましいのではあるまいな。
*****

 自ら陣営を引き連れて正月に伊勢神宮を参拝するような党代表を頂く立憲民主議員は俺も自民に入りたい、と思っているんだろう。
 


*****
大阪ダブル選 構図固まる 市長選 自民、柳本元市議を擁立  【朝日新聞】

 大阪府知事・大阪市長のダブル選(4月7日投開票)で、自民党は市長選に柳本顕・元大阪市議(45)を擁立する方針を固めた。大阪維新の会と対決する「反維新」勢力の知事・市長候補が決まり、ダブル選の構図が日まった。公明党府本部は、自民が擁立する知事・市長候補を推薦する方針だ。


小西・柳本氏 公明府本部推薦ヘ

 ダブル選は、大阪府の松井一郎知事(大阪維新の会代表)と大阪市の吉村洋文市長(同政調会長)が任期途中で辞職表明したのを受け、統一地方選と同日に実施される。維新は、知事・市長候補を入れ替えて立候補する異例の「クロス選」とする方針だ。

 柳本氏は2015年5月に実施された大阪都構想の是非を問う住民投票で、反対陣営の中核を担った。同年11月の大阪市長選に立候補したが吉村氏に敗れ、今夏の参院選大阪選挙区に自民公認で立候補する予定だった。柳本氏は14日夜、大阪市内で記者団に「立候補を決めた。都構想はこの戦いで完全に終止符を打ちたい」と語った。

 ダブル選をめぐっては、自民は知事選で元大阪府副知事の小西禎一氏(64)を擁立し、14日に推薦を決定。市長選で柳本氏の擁立が決まったことで、維新との対決構図が固まった格好だ。

 一方、公明府本部は柳本、小西両氏をそれぞれ推薦する方針を固めた。公明は11年と15年の知事・市長ダブル選では維新に配慮して自民など「反維新」側を推薦せず自主投票にした。今回は維新との対決姿勢を鮮明にしたが、党本部とは切り離して地元の府本部推薦にとどめる。


「児童虐待ゼロ」柱に 維新、大阪市長選へ公約

 大阪府知事・市長のダブル選(4月7日投開票)に松井一郎府知事と吉村洋文大阪市長が立候補する大阪維新の会は14日、統一地方選のマニフェスト(公約)の概要を発表した。松井氏が立候補する市長選向けの公約では、大阪で虐待問題が深刻化している事情を背景に「児童虐待ゼロ」を柱に据えた。

 統一選では、ダブル選と同日で大阪府議選と大阪市議選も行われる。統一選公約では、維新の最優先政策である「大阪都構想の実現」をトップ項目に掲げた。

 統一選公約では2025年開催の大阪・関西万博によるインバウンド(訪日外国人客)の増加や、カジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致をめざす方針なども改めて掲げた。

 市長選向け公約では、松井氏肝いりの「児童虐待ゼロ」を前面に打ち出した。大阪府警が14日発表した統計によると、昨年に虐待の疑いがあるとして府内の児童相談所に通告された18歳未満の子どもは1万1119人(前年比1814人増)。統計を取り始めた01年以降最も多く、5年連続で全国最多となっている。

 そのほか、「待機児童ゼロ」や幼児教育の無償化の拡充による「幼児の教育費ゼロ」も打ち出し、子育て世代にアピールする政策を並べた。

 一方、吉村氏が立候補する知事選公約では、大阪万博やIRを意識し、ICT(情報通信技術)や家電などをインターネットでつなぐIOT技術を駆使して、「先端都市(スマートシティー)」の実現を目指すとしている。



*****

 大阪維新の公約を見ていて思う、これまでの少なくとも4年で何をしてきたの?
 


*****
もう用済みか 安倍首相が大阪W選で維新に肩入れしない理由  【日刊ゲンダイ】

 ついに大阪維新の会を見限ったのか。4月7日に行われる大阪の「入れ替えダブル選挙」。

 14日、安倍首相は自民党が知事選の候補者として擁立した小西禎一元副知事(顔写真)と官邸で会い「ぜひ勝利しましょう」と支援を約束した。自民党候補を自民党総裁が激励するのは本来、当然のことだが、大阪維新の松井知事と親密な安倍首相は、大阪維新に気をつかい、ダブル選挙とは距離を置くと予想されていた。今回、予想を裏切って自民候補を直接、激励した形だ。

 やはり、落ち目の大阪維新はもう用済みなのか、それとも自民党候補とは嫌々会ったのか。政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏はこう言う。

 「会わざるを得なかったのでしょう。まず、昨年の総裁選の時、安倍首相は自民党大阪府連に支援してもらった借りがあります。連立を組む公明党も、小西候補の支援を正式に決めた。さらに、これ以上、二階幹事長と対立したくなかったのでしょう。大阪維新のことを『思いあがっている』と批判している二階幹事長は、総力を挙げてダブル選挙を戦うつもりです。もし、安倍首相が大阪維新に遠慮したら、二階幹事長との関係が悪化しかねない。さすがに、ポーズだけでも自民党候補を支援している姿を見せざるを得なかったのだと思います」

 いまさら、大阪維新に肩入れできない事情もあるようだ。大阪維新を批判した動画がアップされてしまったからだ。

 「昨年4月、総裁選のテコ入れのために大阪入りした安倍首相は、府連関係者と懇談会を開いています。恐らくスマホで撮ったのでしょう。その時の様子を出席者が公開してしまった。その席で安倍首相は『住民投票は何回もやるものじゃない』と、大阪維新を痛烈に批判しているのです」(政界関係者)

 今ごろ、安倍首相の盟友である松井知事はカンカンになっているのではないか。
*****

 本質は変わっていない、改憲にゆ党としての維新を利用したいから、大阪府連や二階幹事長にすこし譲ったんじゃないか。


*****
森友趣意書黒塗り「違法」 大阪地裁、国に賠償命令  【朝日新聞】

 学校法人森友学園(大阪市)が開校を目指した小学校の設置趣意書を国が当初不開示と決定したのは不当だとして、情報公開請求した上脇博之・神戸学院大教授が国に約110万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が14日、大阪地裁であった。松永栄治裁判長は国の不開示処分を違法と判断し、国に慰謝料など5万5千円の支払いを命じた。

 問題となった文書は、同学園前理事長の籠池泰典被告(66)=詐欺罪などで公判中=が2013年9月、財務省近畿財務局に国有地取得を要望した際に提出した。上脇氏は17年5月に趣意書の開示を請求したが、財務局は同7月に「経営上のノウハウが含まれている」として不開示を決定し、校名や内容を黒塗りにした文書を交付した。同11月に一転して開示された。

 判決はまず趣意書の内容を検討。太平洋戦争の敗戦が「健やかに成長してきた日本人気質をゆがめ」たとし、「原日本人を復活させ」るなどとした記述は抽象的で独自のカリキュラムなどはなく、経営上のノウハウは含まれておらず、公にされても学園の競争上の地位や正当な利益は害されないと判断した。

 さらに、こうした教育方針は前理事長の保守主義的な政治思想・信条に根ざしており、模倣しようとする学校法人が現れるとは考えがたいと指摘。「(財務局は)何ら合理的根拠がないのに不開示とする誤った判断をした」と結論づけた。

 上脇氏側は、国側が国有地売却に関する疑念に拍車がかかるのを恐れて意図的に隠蔽したとも主張したが、松永裁判官は「故意に不開示としたと認めるに足りる証拠はない」と判断した。


森友文書不開示で賠償命令 「下書き程度」なぜ黒塗り

 森友学園への国有地売却に関わる文書開示をめぐり、大阪地裁は一時不開示とした国の決定を違法と判断した。判決で「ことさらに秘密にすべき情報だったとは考えがたい」などと指摘された学園の小学校設置趣意書の内容を、国はなぜ開示しなかったのか。

 「やっと、初めて常識が通用した」

 情報公開請求や刑事告発を通じて森友学園をめぐる問題姥鎚及してきた原告の上脇博之・神戸学院大教授は、判決後の記者会見で笑顔を見せた。弁護団長の阪口徳雄弁護士は財務省による決裁文書の改ざんや交渉記録の意図的な廃棄を上げtながら、「国の隠蔽体質が弾劾された」と評価した。

 戦後の「西欧共産的個人主義」の悪影響を排し、「原日本人を復活」させる教育に邁進することを決意した――。森友学園前理事長の籠池泰典被告(66)=詐欺罪などで公判中=が財務省近畿財務局に提出した設置趣意書には独特の言葉が並ぶ。だが、具体的なカリキュラムなどはなく、当の籠池前理事長も今回の訴訟でLあえて秘密にする内容でもなかった」とする書面を提出している。

 それでも、近畿財務局は「経営上のノウハウ」が含まれるとして、当初は上脇氏の情報公開請求に対して開示を拒んだ。学園が国有地を大幅な値引きを受けて取得したことが国会で問題視されるなか、野党の国会議員にも設置趣意書をほぼ黒塗りで開示した。

 2017年5月の国会で野党にこの対応を追及された佐川宣寿・財務省理財局長(当時)は「(民事再生手続き中だった)学園の管財人の同意が必要だ」と説明。だが、上脇氏の請求に不開示を決めた当時の近畿財務局幹部は今回の訴訟で証人出廷した際、同意を取るべきかどうかは局内での話し合いで出ず、本省とも相談しなかったなどと述べており、開示に消極的だったことがうかがわれた。

 こうした国の対応について、「趣意書は情緒的で誤字もあり、いわば下書き程度」と訴えてきた阪口氏は会見で「この程度の文書で国有地売却が始まったことがばれる(のを恐れた)というのが本音では」と批判。近畿財務局OBの喜多徹信さん(70)も朝日新間の取材に「開示について本省と相談しないのはありえない」としつつ、「自信のない国有地売却が大問題にならないよう、隠してしまったのだろう」とみる。


情報公開 別の訴訟も

 森友学園に関する情報公開をめぐり、大阪地裁では複数の裁判が起こされた。

 学園をめぐる一連の問題が発覚するきっかけとなったのが、木村真・大阪府豊中市議が学園への国有地売却額の公開を求めた訴訟だ。本村氏は、学園が開設を目指した小学校の名誉校長に安倍晋三首相の妻昭恵氏が一時就任していたことなどから、「不当な値引きを隠すためだった」と訴えている。

 国は提訴後、地中ごみの撤去費用約8億2千万円などを値引いた1億3400万円で学園側に売却していたと公表。木村氏は請求を切り替え、「一時不開示とされ精神的苦痛を受けた」として国に11万円の損害賠償を求めており、´判決は5月30日に言い渡される。

 一方、今回の訴訟を起こした上脇氏は、国に学園側との国有地取引に関する交渉記録の開示を求める別の訴訟も起こしている。


精査せず非公開あつてはならぬ

 NPO法人「情報公開クリアリングハウス」の三木由希子理事長の話
 妥当な判決だ。ただ、今回は文書の内容が分かつているので裁判所も違法だと判断できたが、通常の情報公開請求訴訟は文書を見ないで判断するので、「開示」の判断が出にくい。情報公開法は原貝J公開を定めており、丁寧に精査せず非公開とすることはあつてはならない。
*****

 何が何でも隠蔽、安倍首相を守るために!と財務省は焦りまくった。
 


*****
JOC竹田会長 退任が避けられない見通し  【NHK NEWS WEB】

 東京オリンピックの招致をめぐる贈賄に関与した疑いでフランスの司法当局から調査を受けているJOC=日本オリンピック委員会の竹田恒和会長が、ことし6月の改選で続投せず、退任が避けられない見通しであることが複数の関係者への取材で分かりました。

 竹田会長をめぐっては、東京大会の招致の過程で招致委員会のトップとして贈賄の疑いが持ち上がり、去年12月からフランスの裁判所が裁判を開くかどうかを審査する「予審手続き」を進めています。

 この問題で竹田会長は一貫して潔白を主張していますが、ことし1月に開いた記者会見で質疑に応じないなど説明責任を果たせず、その後、国際会議を欠席するなど海外出張を相次いで見送り、会長としての活動に影響が出始めています。

 さらにIOC=国際オリンピック委員会が、予審手続きから起訴に進展した場合の東京大会へのリスクを強く懸念していることも、NHKの取材で新たに分かりました。

 竹田会長は当初、東京大会を見据えことし6月の改選で続投することが既定路線でしたが、こうした状況を踏まえJOCの幹部や大会の関係者からは続投は厳しいという声や、みずから進退を判断すべきだという意見が相次いでいて、竹田会長の退任は避けられない見通しです。
*****

 フランスに捕まる可能性が強いのでIOCの会議にも出席しないなんて、辞任は当然だが辞任したとしてもフランスの警察が捜査の手を緩めるとは思えない。
 


*****
アメリカ政府の放射線量データを日本は“黙殺”したのか?  【日刊ゲンダイ】
 ファクトチェック・ニッポン!  フリージャーナリスト立岩陽一郎氏

 「こんな高い数値が出ていたのか!」

 去年9月、近畿大学で長く放射線の研究をしていた山崎秀夫氏が解析したデータを見て驚いた。データは、2011年に氏がアメリカ政府のHPからダウンロードしたものだった。アメリカ軍とアメリカ・エネルギー省が日本の各地で行った調査の結果を記載したものとみられる。そのデータによると、アメリカ政府は、事故発生直後の11年3月12日から5月11日までの2カ月間にわたって日本国内の2万2000カ所で放射線量の調査を行っている。その場所は福島県の周辺にとどまらず、東京都や神奈川県などの首都圏一帯を含む広い地域だ。

 アメリカは日本のようにシーベルトやベクレルを使わない。このため、変換作業を経て、事故直後の3月12日から4月1日までの放射線量について、約1万カ所の数値を検証した。同時に私の方でデータがアメリカ政府のものか確認作業を行った。その結果、アメリカ政府が一部だが、同じデータを現在もHPに掲載していることが確認できた。

 つまり、これはアメリカ政府が原発事故の直後から日本各地で行った放射線量に関するデータということだ。

 データでは、政府が被ばくの許容量としている0・23マイクロシーベルト/時を超える数値を示した場所は6698件にのぼった。この中には、東京都内のアメリカ大使館や横田基地、神奈川県の厚木基地などが含まれていた。特に横田基地では、3月14日に、4・9マイクロシーベルト/時の数値を計測していた。

 もちろん、これは一時的な数値だ。この数値をもって周辺住民の健康被害うんぬんを語ることはできない。

 ただ、あの時期にアメリカ政府がこうした調査を行っていたことに日米関係のリアルな現実を突きつけられた気がした。アメリカ政府は当時、原発から半径80キロ圏内に居住するアメリカ人に対して退避勧告を出している。これに対して、日本政府は反発を示しているが、この数値は、恐らく勧告の根拠となったはずだ。

 このデータを日本政府は把握していたようだ。では生かしていたのか?

 未曽有の原発事故から8年。まだ解明されていないことは多い。私の「ニュースのタネ」では、引き続き日米両政府の当時の対応を取材している。そもそも、日本政府は、このデータの存在を把握しているのだろうか? 現在は原子力規制委員会を所管した形となっている環境省に問い合わせると、「事故前は放射能については担当しておらず、そうしたデータの存在は把握していない」ということだった。その際、アメリカ政府からの情報の提供は外務省が窓口になるので、外務省が把握しているはずだと指摘を受けた。

 そこで外務省に問い合わせたところ以下の説明だった。

 「当時アメリカ政府より日本側に本件情報の提供があった由ですが、どのようなルートで提供がありどのような取り扱いがされたかについては、現時点では、当(外務)省では確認できませんでした」

 つまり、詳細は不明だが、データについて日本政府に提供されていたということだ。

 それでは、そのデータはどう扱われたのか? その点も含めて更に取材を続けたい。

※コラムへの感想や意見は以下のアドレスへ。

 tateiwa@seedsfornews.com
*****

 どこまで当時の内閣が承知していたか、民主党内閣ではなく野党の自民党へ渡っていたかも。このコラムの続きに注目だ。
 
 

*****
麻生氏ポロリ本音 “アベノミクス偽装”は「支持率のため」  【日刊ゲンダイ】

 「総雇用者所得は増えている」「有効求人倍率が全都道府県で1倍を超えた」など安倍首相がアベノミクスの成果を喧伝するフレーズには、「政権にとって都合のいいデータばかり利用している」という疑惑が付きまとってきたが、やっぱりそうだった。12日の参院財政金融委員会で麻生太郎財務相がポロリとホンネを漏らしたのだ。

 国民民主党の大塚耕平代表代行は質問で、「総雇用者所得が増えている」背景として、法改正により2018年に配偶者控除が年収103万円以下から150万円以下に拡大された点を指摘。夫が控除を受けるために103万円以内に抑制して働いていた妻が150万円に増やせば、結果として総雇用者所得は増える。だから、成果だけをアピールするのではなく、こうした増加要因もきちんと説明すべきと言うと、麻生氏は「その通り」と認めた上で、こう答えた。

 「表現する時はなるべくいいことを言わないと支持率が上がりませんので、私どもとしては努力していろいろいいことを探して申し上げている」

 大塚氏の質問が厳しい追及型ではなく提案型だったため麻生氏は油断したのか、支持率のためなら手段を選ばない安倍政権の正体がバレた瞬間だった。

 「政権に対する世論調査は本来、支持率が高ければ政策への評価も高くバランスが取れているものですが、安倍政権の場合、支持率の高さに比べ、政策への評価が低い。政策の中身で勝負できないので、上っ面の都合のいいデータを利用して、支持率頼みで底上げに躍起になっているのが実態です」(政治評論家・野上忠興氏)

 麻生氏には、17年衆院選の自民圧勝に際し「北朝鮮のおかげ」とホンネを漏らした“前科”がある。正直なのかマヌケなのか。
*****

 つい本音が出てしまうんだ、ばかだから。


*****
いまや存続さえ危ぶまれる社民党が生き残る道はあるか?  【日刊ゲンダイ】
 永田町の裏を読む  ジャーナリスト高野孟氏

 立憲民主党と国民民主党の野党第1党の座をめぐる確執が続く中で、すっかり埋没して政党としての存続さえ危ぶまれているのが社会民主党である。同党の事情に詳しい古参党員に話を聞くと、夏の参院選が瀬戸際の選挙になるという。

 「今や国会議員は衆院2、参院2なので、参院選で3人を当選させて計5議席を確保するか、比例の得票率が2%を超えるかしないと政党要件を失うのだが、かなり厳しい情勢だ」と表情は暗い。

 「やはり、イデオロギーの時代は終わったということか」と、慰めにもならない言葉を返すと、彼は「そうには違いないが、実はいま世界は再び社会主義、社会民主主義のブームなんだ。我が党も、もうちょっと頑張って続いていけば、そのブームに乗れるかもしれないのに……」と、そこに一筋の光明を見いだしたい様子である。

 それは本当で、たまたまその日の「ニューヨーク・タイムズ」では人気コラムニストのロジャー・コーエンが「社会主義と2020年の米選挙」と題して、欧州ではアングロサクソン風の自由市場至上主義への反発として社会主義がキーワードとして蘇っており、それが米国に渡って16年のバーニー・サンダースのブームを生んだが、次の20年選挙にはサンダースの後継者アレクサンドリア・オカシオ・コルテスら若い世代の社会主義者の台頭が焦点になる、と書いている。

 「21世紀の米国の選挙の争点が社会主義だなんて。何てこった。30年前にベルリンの壁とともに共産主義が崩壊し、全世界が資本主義に覆われてイデオロギー闘争は終わったはずだというのに」――。

 ただし、この社会主義は、コーエンも言うように、社会民主主義(すなわち共産主義と決別した社会主義)で、経済政策でいえば、自由市場と公共部門、企業利益と社会的保護といった両極価値のバランスを重視する。だから例えば、高度福祉国家であるスウェーデンは、実は、法人税率が米国よりも低い。この辺をよく研究しないで、コルテスのように「金持ちには70%の富裕税を課せ」などという単純な旧左翼的スローガンを叫んでいるのでは、トランプに勝つのは難しいだろう。

 日本の社民党も、生き残るにはそのあたりの脱皮が必要なのではないか。
*****

 アメリカでは若いコルテスが実に地道などぶ板選挙を行い下院議員になった、言っている事もまともで選挙民を掴んだんだろう。
 福島瑞穂議員もかなりどぶ板的な選挙運動(ズムズム運動と称して各地の駅前などで街宣)をしており他の社民党議員や候補者がその辺を理解して行動するかがポイントだろう。








 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

    
 

 

 

    
 

    
 

 

 

    
 

 

    


    
 

 

    
 

 

 

    
 

 

   
 

 




昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温   4.4度(05:58) 前日差-1.2度)
 最高気温  10.9度(14:48) 前日差-0.9度)

  今朝の神戸最低気温  3.9度 (06:13)  2月下旬並み  平年より 2.0度低い 
   、

今日の神戸の
   日の出     6時11分 (昨日 6時12分)
   日の入り   18時06分 (昨日18時06分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 11時間55分。

  
 


 高気圧は速度を上げながら太平洋東海上へ、中国大陸の低気圧が日本海と朝鮮半島西岸付近へ移動、中国大陸からのびていた低気圧・前線が琉球列島の東へはやい速度で通過、夜半に近畿地方では雨が降る予報。


     
     
     
 明日の朝、高気圧は太平洋のはるか東へ移動、次の高気圧が中国大陸の東シナ海付近にあり西日本まで覆い晴れに、低気圧・前線は関東沖へ進む、日本海、朝鮮半島の低気圧はそれぞれ東へ進み津軽海峡と太平洋上へ移動する。寒気が残り不安定な天気が続く予報。


     
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山は少しかすむ、晴れだが風があり寒かった、午後には気温もだいぶ上がる、日没がだいぶ北に成ってきた。

     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  14.4度、 昨日より 3.5度高く、 平年より 1.6度高い、 3月下旬並み。 
     
     
     
 明日は雨、曇りのち晴れ、朝の最低気温は  5.5度、昼の最高気温は 12.1度、 夜の最低気温は  5.4度  







「日本は移民が少ない」という誤ったイメージが定着している理由

2019-03-15 | いろいろ

より

*****

「日本は移民が少ない」という誤ったイメージが定着している理由

「在留外国人300万人時代」は目前に
現代ビジネス編集部




  誰が「日本の労働力不足」を担うのか

いま、なぜ「移民」の話をしなければいけないのか。

ひとつには、この国の労働力不足があります。少子高齢化・人口減少が進み続ける中で、誰がその深刻な不足を補ってきたでしょうか。

AI(人工知能)やロボットなど、技術や機械の力で人間の代わりができるから心配はいらない——テクノロジーに精通している人からそうした未来が語られることもあります。

では「AIが人間を代替し、BI(ベーシックインカム)で働かない人にもお金を与える」——こうした世界はいつになったら到来するのでしょうか。

少なくとも今は実現していないし、今後数年のうちに実現する話だとも思えません。そもそもそれが実現すべき未来なのかについても議論があるでしょう。

では、流行りの議論の背後で実際に起きていたことは何なのか。

それは、日本人の労働者が足りないところをますます多くの外国人労働者で埋め合わせてきたという生々しい現実です。


いま日本では、外国人労働者があらゆる産業で働いています。

コンビニや居酒屋(第三次産業)、コンビニ弁当を作る工場(第二次産業)、その弁当に入っている野菜や魚をつくる農業や漁業(第一次産業)……それらの仕事をすべて技術や機械で代替できるのでしょうか。

大切なことがあります。それは、ある仕事が技術的に代替できるかということと、その新技術や機械を実際に購入して利益が出るのかという経済的な実現可能性とはまったく別の話だということです。

そこで比べられるのは、人間の値段と機械の値段です。

もちろん、技術的な可能性はどこまでも広がっています。しかし、店舗を無人化する仕組みも、農業や介護をロボット化する仕組みも、人を雇うよりも安い場合にのみ投資の判断がなされます。

経営者は利益を求めるのであって、その手段が安い機械であっても安い労働者であっても本質的には違いがないわけです。


  技能実習生はなぜ「失踪」するのか

悪名高い技能実習制度の問題を理解できるのはこの地点においてです。

つまり、特に地方の中小零細企業の人手不足を埋め合わせてきた技能実習制度において、最低賃金違反や賃金の未払いが横行する根本的な理由は企業が安い労働者を求めるからです。

この制度は日本中の企業に対してそのことを暗黙のうちに許容してきました。機械より安い労働者、日本人より安い労働者を供給してきたのです。

さらに悪いことに、技能実習生には「転職の自由」がありません。それは、日本人労働者を集められない雇い主にとってある種の命綱になっています。

しかし、技能実習生の視点から見れば、パワハラをされても、給料が約束通りに支払われなくても、公式には逃れる道がないのです。

最近、報道でもよく見聞きする「失踪」の問題はこの文脈抜きには理解できません。運悪くブラック企業に遭遇しても彼らには逃げ場がないということなのです。


ここには、避けられない倫理的な問題があります。

社会全体として「移民」に頼ってでも維持すべき仕事とそうでない仕事との境界線をどこに引くべきか。

自由な労働市場で前者の担い手が確保できなかったとき、外国人労働者の人権を守りながらそのニーズを埋め合わせることはどうすれば可能なのか。

コンビニの24時間営業。国産の米、肉、野菜。福祉国家の維持に必要な医療、介護、様々な福祉の仕事。

移民をどう受け入れるかは「国のかたち」に直結しているのです。彼らの権利を犠牲にするかどうかも、もちろん「国のかたち」をそのまま表すでしょう。

だからこそ、私たちは「移民」の話をしなければいけないのです。


  4月から何が変わるのか?

こうした文脈の中で、2018年末には入管法が改正され、この4月からさらに外国人労働者の受け入れが加速します。では、具体的に何が変わるのか。

今回の入管法の改正は、大きな変化であると同時に、これまでの延長線上にあります。その両面を正しく理解してほしいです。

4月に「特定技能」という名の新たな就労目的の在留資格が設けられます。特定技能は1号と2号に分かれ、1号は最長5年で家族帯同ができず、2号は家族帯同も可能です。

4月から1号が開始となり、今後5年間で最大34.5万人を受け入れる見込みです。2号は遅れて2021年度から開始することになっていますが、現状は受け入れ分野も非常に限られているため特定技能での受け入れは1号が中心になると考えられます。

34.5万人の内訳は、介護の6万人を筆頭に、外食の5.3万人、ビルクリーニングの3.7万人、農業の3.65万人とつづきます。

重要なことは、受け入れ14分野のうちの大部分がすでにその多くが日本で働いている技能実習生からの移行のみで開始するということです。

つまり、新たに外国人が入国するということではなく、すでに日本で働き暮らす技能実習生の滞在を長期化させるという形がメインなのです。

技能実習生の受け入れは続いていきますから、技能実習と特定技能の合計は純増していきます。


同時に、外食や宿泊といった分野では、アルバイトとして働いていた留学生が、日本語学校などからの卒業後に特定技能へと移行して就労し続けるケースも生まれていくでしょう。

現在はコンビニなどの小売業は特定技能の対象分野に入っていませんが、業界側の要望によって今後含められる可能性もあります。

ここまでの話を簡単に整理してみましょう。

4月から何が変わるのか。

それは、技能実習生や留学生として入国した事実上の外国人労働者たちによる在留期間の長期化です。

2年、3年ではなく、それが5年、10年へと伸びていきます。その間にはこれまで以上に様々な人間関係(職場、友人、恋愛、結婚、妊娠、出産・子育てなど)が生まれるでしょうし、日本での定住を考える人もいるでしょう。

しかし、特定技能の1号は技能実習と同じく家族帯同を認めていません。母国にいる配偶者や子どもと暮らすことは認めないということです。そして定住へとつながり得る特定技能2号は狭き門になりそうというのが現状です。日本で長年働いて定住したくてもできない可能性もあるのです。

単身の健康な労働者に人手不足の分野で働いてほしい、でもいつかは帰ってほしい——こうした外国人労働者に対する態度は特定技能でも大きな変化がないように見えます。


  日本は「移民国家」なのか?

最近になって外国人労働者や移民というテーマに関心を持つ人も増えたように思います。

そうした人に知ってほしいのは、在留外国人の増加がここ数年で起こったことではなく、平成の30年間を通じて増えつづけてきたということです。

昭和の終わりに94万人だった在留外国人は、平成の終わりにおよそ3倍近い264万人になりました。

では、日本の「移民」は国際的にはどれくらい多いと言えるのでしょうか。

『ふたつの日本――「移民国家」の建前と現実』でも取り上げた、OECD「国際移住データベース」の統計によると、先進国の中で日本はフランスに次いで7番目に「国内の外国籍者」が多い国となっています(2015年時点)。

この統計によれば、日本にはスウェーデンよりも、オランダよりも、ベルギーよりも、オーストリアよりも、韓国よりも、はるかに多くの外国籍者がいるということになります。

同時に、日本は「外国籍者の割合」が相対的に小さい国だということも事実です。だからこそ、これまで「日本は移民の少ない国だ」というイメージが定着してきました。

実際にはかつてから多様なルーツを持つ人々が暮らしてきたにもかかわらず、「単一民族国家」という誤った言葉も使われ続けてきました。

しかし、すでに見たように外国籍者の実数、つまり割り算における分子は多いのです。

「外国籍者の割合」が少なくなる理由は明らかでしょう。日本は世界でも有数の人口を抱える国であり、割り算の分母がとても大きいのです。逆に、分子の数だけを見れば先進国でも有数の在留外国人が日本で暮らしているわけです。

あまり言及されませんが、これは非常に重要なポイントだと思います。


ちなみに、在留外国人264万人という数字は、世界の中で人口の少ない100近くの国全体の人数よりも大きく、日本の47都道府県の中で13番目に人数が多い京都府(約259万人)とほぼ同じです。そして今後すぐに京都の人口を抜き去っていくでしょう。

この現実に認識を合わせていく必要があると思います。

「移民政策ではない」という政府の建前に惑わされず、すでに在留外国人の4割以上、つまり100万人以上の外国人が永住資格を持ち、この国で定住していくという現実を直視するべきです。

政府は永住資格がある人や入国時点から永住資格を持つ外国人のみを「移民」として認識しているようですが、定義をいくら狭くしぼりこんだところで現実は何も変わりません。問題は定義でも建前でもなく現実だからです。

これまで一人ひとりの移民、外国人の方から話を聞く中で、働く、学ぶ、病院や役所など生活の様々な場面で、不十分なサポートしかないこと、そして時にはあからさまな差別や偏見に耐えてきたという現実を知りました。

日本語が不自由でからかわれる、見た目が違うからいじめられる、そして、つらい状況に陥ったときにも様々な社会的支援の網から孤立している——。

私自身もそうですが、この国で起きていた現実の変化を少しずつ知っていく中で、これまで日本にも数多くの「移民」がいるのだという認識を前提に政策と社会をつくってこなかったから、今こういうことが起きているのだと痛感しています。

これからさらに外国人労働者の受け入れを拡大していくのであればなおのこと、一人ひとりの外国人、移民たちが、日本人が当たり前に享受しているような最低限の暮らしを送れるよう制度や文化をつくり直していく必要があるはずです。

また、技術や機械で労働需要を代替できるというビジョンを持つのは自由ですが、それがすでに日本で働く外国人の生活を軽視することにつながってはいないかも問い直すべきでしょう。未来の話と現在の話は両方大切です。どちらか一方ではあり得ません。

政府からは現実と乖離した建前が出てくる。私たち市民も生活レベルで奇妙にシンクロした認識を持ち続けている。「移民」をめぐる議論は、日本という国家のメンバーシップの話であり、「国のかたち」と「人々の暮らし」に直結します。

私たちが生きる日本には、すでに多くの「移民」が存在する——スタート地点はその現実を多くの人が知り、共有すること。そこから、目指すべき新しい「日本」の姿が見えてくるはずです。



*****




No more Abe.   漫画家ら反発で自民一転 ダウンロード違法化 今国会見送り

2019-03-14 | 日記




 世界に対し、アベ首相のむちゃくちゃはもういらないと言う事を知らせる為に、 『 No more Abe、 』 と言う。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/14(木)

*****
「公務員公安系」に忍び込む自衛官  【日刊スポーツ】

 ★今年も3月になると高校生を対象に全国で「公安系合同採用説明会」「公安系お仕事フェア」などという名の就職説明会が開催される。ここ数年の現象という。「公安系」などというと構える向きもあるかも知れないが、昨今の就活事情では公務員の仕事を説明する場合、「公務員は大きく分けて国家公務員と地方公務員に分けられる。さらに分類すると国家系・地方系・法律系・経済系・公安系・教育系・その他の公務員に分類することができる」という。

 ★では公安系とは何を指すのか。警察官、消防士、自衛官、海上保安官、刑務官、入国警備官、皇宮護衛官、防衛省専門職員、法務教官を指すという。いずれも国民の財産や生命を守る重要な役割の職種だが、それを公安系というそうだ。ただ、合同説明会にしなくとも人気の職種はあり、最近、募集に苦労している自衛官採用を公安系に忍び込ませることがポイントのようだ。

 ★というのも、先月10日に開かれた自民党大会で首相(党総裁)は「残念ながら、自衛隊の新規隊員募集に対し、都道府県の6割以上が協力を拒否しているという悲しい実態がある。この状況を変えよう。憲法にしっかりと『自衛隊』と明記して、違憲論争に終止符を打とうではないか」と訴えた。また今月1日の衆院予算委員会でも自衛隊の憲法明記により「空気は変わる」とした発言について、「『反対を許さない』という考えは毛頭ない」とした。

 ★一連の首相の発言を受け、募集活動に拍車がかかったと想像されるが、安保法制制定後、自衛官の退職者の拡大や応募者の減少もあり人材確保が急務であることも一因といえる。しかし公務員公安系の命名には驚くと同時に違和感も残る。
*****

 明らかに公安と言う言葉のイメージを変えたいという意識が働いているのだろう、首相の自衛隊の憲法への明記の発言の後自治体から自衛他への住民名簿の提出が増えたそうでこれだけ増えれば何もわざわざ憲法に加えなくてもいいね、というレベルまで自治体は震え上がっているようだ。
 反対に結えば一般公務員まで含め公安系などと言わざるを得ないほど自衛隊の人気が無いと言う事だろう、アベ政権のやる事を見ていると専守防衛ではなくすすんでアメリカの先兵として地球の反対側まで戦いに出て行くことになりかねない、そしてその結果戦死者が出る。
 これ以上アベ政権(公明党、ゆ党の維新含む)が自衛隊を前面に出せば、住民からは「なんだろう、私の息子を自衛隊に入れろと言う事か、そして海外で戦死しろと言う事か」なんてことも聞こえてくるのではないか。
 


*****
セブンが短縮営業店に違約金と契約解除なしと伝達  【日刊スポーツ】

 人手不足から短縮営業を始め、セブン-イレブン・ジャパン本部が違約金などを求めた大阪府東大阪市のセブン-イレブン加盟店に対し、本部側が「短縮営業を理由に違約金や契約解除は求めない」と伝えていたことが14日、分かった。本部側は営業時間見直しに向けた実験の実施を明らかにしており、違反に当たらないと判断し、撤回したとみられる。

 加盟店は「セブン-イレブン東大阪南上小阪店」で、オーナーの松本実敏さん(57)によると、11日午前にセブンの担当者が店を訪れ、口頭で伝えた。松本さんは取材に対し「短縮営業が認められたことで同じように苦しい思いをしている他のフランチャイズ店オーナーが本部に声を上げやすくなったのはうれしい」と話した。当面は短縮営業を続ける方針としている。
*****

 世論の後押しだな、いずれにしても声をあげたこの店長がえらい、上から目線のセブン&アイの経営方針の誤り、と言うか時代の波を読み切れていない。
 


*****
自民の市長選候補 元市議ら2人を軸に  【朝日新聞】

 大阪府知事。大阪市長のダブル選(4月7日投開票)をめぐり、自民党府連は市長選に擁立する候補として同党所属の元市議と現市議の2人を軸に最終調整に入った。市長選告示が24日に迫る中、府連幹部らは週内にも決めたい考えだ。

 ダブル選は、大阪府の松井一郎知事(大阪維新の会代表)と大阪市の吉村洋文市長(同政調会長)が任期途中で辞職表明したのを受け、統一地方選と同日に実施される。維新は、知事・市長候補を入れ替えて立候補する異例の「クロス選」とする方針だ。

自民府連幹部によると、候補を柳本顕元市議(45)と北野妙子市議(59)を軸に、最終調整に入った。柳本氏は前回2015年の同市長選に立候補して吉村氏に敗れた後、夏の参院選大阪選挙区(改選数4)の自民公認候補として準備を進めている。北野氏は同市淀川区選出で、市議を4期務めている。

ただ、府連側の要請に対して2人とも12日までに固辞する考えを伝えた。柳本氏は記者団に「先日断った。(立候補の可能性は)ない」と説明。北野氏も府連や党本部から打診があったと認めたうえで、「(29日告示の)市議選に出る」と述べた。引き続き2人を軸に、説得を続けるとみられる。


吉村市長側が寄付金未記載

大阪市の吉村市長が代表を務めた「維新の党衆議院大阪府第4選挙区支部」(解散)が、2015年3月に維新の党から寄付金300万円を受け取っていたのに、政治資金収支報告書に記載していないことが、13日わかった。

当時の会計責任者によると、寄付は3月5日付。同日付で吉村氏個人からの寄付金として285万円の記載があった。同党から300万円の寄付があり、うち15万円を支部から当時の府議に寄付した記録が別にあったという。「勘違いだった。早急に訂正したい」としている。
*****

 やはり官邸の無言の圧力がかかっているのだろう、いや直接市長選に出るな、と言う声が官邸、あるいは周辺からかかっているのかもしれない、柳本氏が出ればいいんだ、松井相手じゃ勝てない?それじゃダメ、やっぱり自公の体制が整わない時を狙った大阪維新の作戦勝か。
 


*****
立憲・国民割れる2人区 参院選 自民、独占狙う動きも  【朝日新聞】

 この夏の参院選の「2人区」をめぐり、立憲民主党と国民民主党の間で共倒れの危機感が広がっている。自民党が2人を擁立し、議席の独占を目指す選挙区が出てきたためだ。それでも立憲、国民の間で候補者一本化の動きは鈍い。

 自民党は13日、全国に四つある改選数2の選挙区のうち、広島に2人目の候補者として広島県議の河井案里氏(45)の公認を発表。茨城でも2人目擁立を探る。両選挙区は過去2回の参院選で、自民候補が野党第4党の候補に大差をつけて当選してきた。2人区は自民と野党で議席を分け合う構図が定番だったが、一部で自民が「総取り」する可能性が出てきた。

 国民の玉木雄一郎代表は13日の記者会見で「野党が結集して1議席を死守できるように野党連携を強めたい」。立憲茨城県連の難波奨二代表も7日、「野党が割れると自民の議席独占も十分想定される」と記者団に危機感を示した。

 ただ、調整は一筋縄ではいかない。1人区で立憲や国民、共産など野党6党派は候補者の一本化を目指しているが、2人区では立憲と共産が野党内で競合してでも擁立する方針を崩していないためだ。

 共産は全4選挙区で公認済み。自民が2人擁立を決めた広島は、国民現職が改選を迎えるが、立憲は候補者をぶつける構えだ。茨城では立憲が候補者の絞り込みをしている段階だが、国民も諦めていない。静岡も国民現職が出馬予定で、立憲は擁立を模索中だ。

 京都では立憲と国民の新顔同士がしのぎを削る。野党候補が乱立する中で旧民主党の候補が落選、共産が議席を得た6年前が再現される可能性がある。

 京都は立憲の福山哲郎幹事長と国民の前原誠司元外相のおひざ元。前原氏は今月、「自民党が嫌がることをやらないと」と福山氏に直談判。全国の2人区で立憲、国民間で調整する必要性を説いたが、福山氏は応じていない。

 国民が支持率1%の状況が続く中、立憲幹部は「国民の候補者では勝てない」とみる。国民内では「立憲は国民の現職を落としたいだけだ」との不満が強まっている。

 両党のいがみ合いに、旧民進党の選対委員長経験者は「立憲は野党第1党なのだから、国民現職の候補を無所属にして一本化を図るなど、落としどころを探った方がいい」と指摘する。
*****

 立憲民主はいつまでたっても野党でいたいんだろう、福山が幹事長をやっている様じゃ(それを認めている枝野)。まだホストクラブ前原の方が言っている事がマシじゃないか。
 


*****
漫画家ら反発で自民一転 ダウンロード違法化 今国会見送り  【朝日新聞】

 政府は13日、海賊版対策として今国会への提出を目指していた著作権法改正案について、提出を断念した。同日の自民党文部科学部会と知的財産戦略調査会の幹部会合が、関係者の理解が十分に得られていないとして提出を認めない方針を決めたため。部会などはいったん提出を了承していたが、漫画家の団体などのほか党内からも異論が噴出し、事実上、了承を撤回する異例の事態になった。

 改正案は、権利者の許可なくインターネットに上げられたと知りながら、漫画や写真、論文などをダウンロードすることを全面的に違法とする内容。個人の知的活動の基盤となる情報収集が萎縮するという懸念が根強かった。

 赤池誠章部会長は13日の会合後、記者団に「利害関係者である漫画家をはじめとする著作権者、そしてインターネットを利用する一般国民ユーザー双方から、現在に至っても、不安、懸念の払拭に至っていない。不安が不安を呼んでいるという悪循環が起きている」と説明。再検討の上で改めて臨時国会への法案提出を目指すよう文化庁に指示したことを明らかにした。改正案には、海賊版サイトに誘導する「リーチサイト」規制も盛り込まれていたが、同時に見送られる。

 改正案については、漫画家らが加入する日本漫画家協会や著作権法の専門家らが修正を求めていた。


ネット世論 恐れた自民 迫る参院選 異例の展開

 著作権侵害物のダウンロードを全面的に違法とする著作権法改正案は、利益を得るはずの漫画家団体から反旗を翻されたことなどをきっかけに2週間で形勢か大きく動き、今国会への提出はならなかった。自民党部会がいったんは認めた方針が履るなど異例ずくみの展開を経て、海賊版対策は「振り出し」に戻った。


 「法案全体を差し戻し、次期国会に向けて仕切巨すべきだ」

 13日朝、自民党本部で開かれた党文部科学部会・知的用産戦略調査会の幹部会合で、赤池誠章部会長が口火を切った。すかさずMANGA(漫画)議連会長で法案に反対する古屋圭司元国家公安委員長が「すばらしい判断をしてくれた。感謝したい」と声を上げる。

 了承をとりつけたい文化庁職員は反対議員の理解を得ようと新たな配布資料を準備していたが説明すら許されない。文化庁案を支持してきた甘利明元経済財政担当相も異論を唱えなかった。わずか10分のやりとりで法案の今国会提出の可能性が消えた。いつたんは国会提出を了承した自民が翻意したのはなぜか。

 議員らが転機だったと指摘するのが、2月27日に約1600人の漫画家らが加入する日本漫画家協会が出した声明だ。ネット上での情報収集が萎縮するとして、法案に修正を求める内容。党最高意思決定機関の総務会は3月1日、「関係者の理解が得られていない」(加藤勝信会長)として法案の審議を保留し、部会に再検討を求めた。

 部会は6日に協会関係者らからの間き取りを実施。この場で文化庁案を推す甘利氏が「政治論としての判断」などと主張し、修正せずに改めて国会への提出を了承した。総務会も国会提出を認める段取りだった。

 甘利氏に押し切られた古屋氏がここで動いた。同日、安倍晋三首相と直接協議し、見送りの可能性などについて意見交換。西村康稔官房副長官も加わり、水面下で協議を重ねた。

 危機感の背景には、近年自民党がネットを通じて開拓した新しい支持層の反発がある。さらにヽ党派や思想的立場を超えてネット上では反発が広がり、ツイツター上では、自民について「選挙のときに思い出そう」とのつぶやきも。「不安が不安を呼ぶ悪循環」(赤池氏)に歯止めがかからない。コミツクマーケッ卜の主催団体から日本建築学会まで、幅広い団体が次々に反対の声を上げ、自民議員の名前や連絡先を挙げ、直接働きかけるよう呼びかける動きも出た。

 厚生労働省の統計不正問題で攻めきれない野党側も、この経緯を注視。参院選まで引きずれば、選挙戦略が狂いかねない状況になり、土壇場で影響を回避する決着が図られた。

 古屋氏は13日、ツイツターに「自民党の良識を示せたと思う」と投稿。「ご尽力に感謝」などの反応が相次いだ。


急造法案 ほころび露呈

 改正案の提出を断念した柴山昌彦文部科学相は13日、記者団に対し「反省点は、審議会での議論のやりとりも含めて、対外的にオープンにされていなかったこと」と説明した。

 海賊版対策を望む漫画家も味方にできず文化庁が四面楚歌に追い込まれた背景には、早急な海賊版対策を掲げる政府の方針のもと、拙速な議論を余儀なくされたという事情がある。

 文化審議会がダウンロード違法化の議論を始めたのは昨年10月末。政府が対策の目玉として打ち出したサイトブロツキング(接続遮断)の法制化が反対意見に押されて事実上頓挫した直後で、対案として期待論が高まっていた。

 通常国会への提案を目指した文化庁は、文化審議会で出た反対意見も押し切り、わずか3カ月で法案をまとめた。これまで著作権侵害物のダウンロードは、音楽と映像についてのみ禁止されてきたが、これを漫画や写真、論文、ゲームなどすべてのコンテンツに広げる内容だった。だが、ほころびはすぐに露呈した。

 最新の漫画雑誌が丸ごと読めるような悪質な海賊版サイトでなくとも、ネット上にはそもそも著作権侵害物があふれている。勝手に個人のプログに転載された写真やイラスト、アニメのキャラクターを使ったツイッターのアイコンなどだ。それが一部でも含まれていると知りながらダウンロードやスクリーンショツトをしたらすべて違法にするという方針は、ネットで情報収集をしたり、メモ代わりにスクリーンショツトを使ったりする人たちの日常生活に影響が極めて大きい。

 著作権の専門家らは、「権利者の利益が不当に害される場合」などに限って違法とするよう要件を絞り込むべきだと求めていた。中心的な役割を果たした学者は「マグロは捕ってもいいが、メダカは逃がすべきだ」と表現した。文化審議会の委員の一人は「要件を絞り込んで法律の制度設計をするのは時間がかかる。通常国会に間に合わせようと日程を優先するあまり、筋の悪い法案が出てきてしまったのでは」と振り返る。

 文化庁はベテランの大物漫画塚に直接接触するなどして挽回を図ったが、「賛成の言質をとろうとしている」(反対派の学者)などとさらに反発を招く結果に。半年間で3200億円に上るとの推計被害額が提示されて始まった政府肝いりの海賊版対策は暗礁に乗り上げた。日本漫画家協会の里中満智子理事長は13日、「まずは良かった。今後は私たちの意見も参考にしてもらいきめ細かなものになれば」と語った。
*****

 とりあえずダウンロードい法案は阻止されたが、次にもっと狡猾な法案を考えてくるだろう。
 
 

*****
ワンセグにも契約義務 確定 NHK受信料 最高裁決定  【朝日新聞】

 ワンセグ放送を受信できる携帯電話を持っている場合、NHKと受信契約を結ぶ義務があるかどうかが争われた4件の訴訟の上告審で、「義務がある」としてNHKを勝訴させた判決が確定した。最高裁第三小法廷(山崎敏充裁判長)は12日付の決定でヽ義務がないことの確認を求めた埼玉県の男性らの上告を退けた。

 この点が争われた訴訟が最高裁で確定したのは初めて。自宅にテレビがなくてもワンセグ携帯を持っていれば原則、受信料を支払う必要があるという判断が確立した。自宅のテレビで受信契約している世帯は、ワンセグ携帯で新たな契約を結ぶ必要はない。最高裁大法廷は2017年、NHK受信料について「テレビを設置していれば受信契約を結ぶ義務がある」と判断。今回は、ワンセグ携帯を「携帯」することも受信設備の「設置」にあたるかが争点だった。
*****

 いずれアベ政権ではこういうことになるだろうと思っていた、今持っている携帯は選ぶときに必要のないワンセグ機能のないものを選んだが22年には3Gは終了したらスマートホン系に変えなきゃいけない、その時はAppleのiPhoneがワンセグ機能を入れていないんでiPhoneにしよう、でも高いなそれにその頃になったらiPhoneもワンセグ入れるかもね。


*****
毎勤統計は“背の高い別人にシークレット靴”履かせたまま  【日刊ゲンダイ】
 GDP600兆円目前のカラクリ   弁護士 明石順平氏

 まず、最近話題になっている厚労省の毎月勤労統計の問題についてお話しします。

 2018年1月に毎勤統計の賃金算出方法が変更されました。簡単に言うと、①サンプル企業を一部入れ替え②ベンチマーク(賃金算出に使う係数のようなもの)更新③復元処理――の3点です。③の復元処理というのは、東京都における500人以上の事業所について約3分の1しか抽出していなかったため、それを約3倍にして復元処理したというものです。世間でよく知られているのは③の部分でしょう。

 18年1月からこっそり復元処理を始めたことが賃金上振れ要因のひとつになりました。例えるなら、①でちょっと背の高い別人に替える、②でシークレットシューズを履かせる、③で頭にシリコーンを埋める――といったところです。これで安倍政権は「身長が伸びた!」と言い張っていたのです。しかし、③はあえなくバレたので、過去に遡って修正されました。

 ところが、ここが最も重要な点なのですが、①と②は遡って修正されず、そのままなのです。これまではこういう場合は遡って修正し、データにおかしな段差が表れないようにしていたのですが、それをあえてしていません。つまり、18年の賃金はちょっと背の高い別人に入れ替え、シークレットシューズを履かせた状態で17年と比較しているということ。その結果、賃金が異常に伸びることになりました。

 13~17年までの5年間で名目賃金は1・4%しか伸びていないのですが、18年はわずか1年間で名目賃金が1・4%伸びることになったのです。5年分の賃金上昇をたった1年で達成するという凄まじいインチキです。これで実質賃金(名目賃金を消費者物価指数で割った値で、本当の購買力を示す)は前年比プラス0・2%となり、かろうじて前年比マイナスを免れることになりました。


 算出方法が異なるものをそのまま比較した伸び率は、端的に言ってウソの数字です。このウソの数字がずーっと公表されっぱなしになっているのが毎勤統計の現状なのです。

 統計不正というと、東京都の500人以上の事業所について約3分の1しか抽出していなかったこと、それをこっそり3倍に復元処理していた点ばかりが注目されていますが、それよりも重要な点があります。算出方法の異なる数字をそのまま比較し、ウソの伸び率を公表している点が本当の問題なのです。この点を絶対に混同してはいけません。

 次回は実質賃金についてお話しします。

(つづく)
*****

 アタマの良い奴が考えたんでアベ首相が考え付くはずないものね、経産系の秘書官がやったんだろう。


*****
米イージス・アショア試験施設 建設費“日本持ち”の厚顔さ  【日刊ゲンダイ】

 どこまで安倍政権はナメられているのか。

 政府が導入を進めている地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」について、日本の費用負担でハワイに試験施設を建設するようアメリカが日本に要求していることが分かった。

 日本政府はアメリカからイージス・アショア2基を2400億円で購入する予定。日本が買うイージス・アショアに搭載する最新鋭レーダー「LMSSR」は、まだ実戦配備されていないためアメリカは新たな試験施設が必要だと主張している。

 しかし、ただでさえイージス・アショアは巨額なのに、日本が試験施設まで建設する必要があるのか。軍事評論家の前田哲男氏はこう言う。

 「どうして日本政府は、開発中のイージス・アショアの導入を決めたのでしょうか。すでにアメリカが運用しているタイプのイージス・アショアを購入すれば、試験など必要なかったはずです。だいたい、2基2400億円は高すぎます。ルーマニアやポーランドは、一円も払っていませんよ。むしろ、アメリカがカネを払って置かせてもらっています」

 そもそも、秋田と山口にイージス・アショアを設置するのは日本の防衛のためではなく、ハワイとグアムを守るためだ。

「もし、東京や大阪を北朝鮮のミサイルから守るなら、秋田や山口には置きません。なぜ秋田と山口なのか。秋田がハワイ、山口がグアムの弾道弾防衛の最適地点だからでしょう。ちょうど北朝鮮からの延長線上にあります」(前田哲男氏)

 いまからでもイージス・アショアの導入を中止すべきだ。
*****

 国民がなめられているんだよね、以前からレーダーを実績のないものに日本が導入を決めたのに何か裏があったのかもね。


*****
日本経済は崖に向けて突っ走るブレーキの利かない車だ  【日刊ゲンダイ】
 金子勝の「天下の逆襲」  立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授金子勝氏

 内閣府は7日、景気動向指数の1月の基調判断を従来の「足踏み」から「下方への局面変化」に修正した。当然だ。機械受注は3カ月連続マイナスとなる見通しで、輸出減も昨年後半から続いている。日銀はもはや、なす術がない状況に陥りつつある。国債を買うにも弾切れし、官製相場と化した株式市場もなかなか粉飾が効かない。

 基盤となる日本の産業衰退が進むばかりだ。ルネサスエレクトロニクスは海外企業の巨額買収に走り、それを十分に生かせるか分からないうちに国内9工場の操業を停止するという。超低金利政策で銀行の経営も困難に陥っている。みずほフィナンシャルグループは6800億円の巨額損失を計上した。超低金利で収益が上がらず、貸付先そのものがどんどんなくなっている。

 一方で、大手銀も米国の高金利のCLO(ローン担保証券)を大量に買い入れている。米国でバブルが崩壊すれば、たちまち日本発で金融危機が発生する可能性さえある。地銀のジリ貧状況はもっと深刻だ。潰れても引き取り手がない地銀が出てくるだろう。

 日銀は国債の大量買い入れで12兆円もの潜在的損失を抱えている上、15%ほどの株価下落によってTOPIX(東証株価指数)が1350ポイント程度を下回ると、含み損を抱えるという。日銀の自己資本は約8・7兆円(2018年度上半期時点)だ。「債務超過」した中央銀行が傾いた金融機関を救済できるだろうか。

 安倍首相は16年の伊勢志摩サミットで「世界経済はリーマン・ショック前に似ている」と大ボラを吹いて国際的なヒンシュクを買ったが、デタラメな政策をフル動員した結果、肝心の時の政策手段を使い果たしてしまったのだ。デフレ脱却の兆しも見えない。この状況でリーマン・ショック級の危機を迎えたら、どうなってしまうだろうか。

 この間、大手メディアも主流経済学者もアベノミクス批判をタブー視し、沈黙してきた。そのせいで多くの人はリスクの存在にさえ気づかない。われわれはブレーキの利かない車に無理やり引きずり込まれ、崖に向かって突っ走っているようなものだ。空に放り出される前に、ガソリン切れを願うしかない。異様な状況だ。
*****

 こわいね、でも日銀の買いで支えられている日本の株式は外資のいいかも高値で空売り下がれば下がったで日銀が買うのでその前の安値で株を取得し決済する、まるで日本の株式市場は外資にとって日銀が後ろにいるATMだ。
  






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 




昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温   5.6度(24:00) 前日差-1.9度)
 最高気温  11.8度(15:19) 前日差-2.8度)

  今朝の神戸最低気温  4.4度 (05:58)  3月上旬並み  平年より 1.3度低い 
   、

今日の神戸の
   日の出     6時12分 (昨日 6時14分)
   日の入り   18時06分 (昨日18時05分)

       日の出は昨日より二分早く、日の入りは昨日より一分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 11時間54分。

  
 


 日本海北海道の西にあった低気圧は北海道南部を通過太平洋側へ、三陸沖の低気圧は前線を伴いながら北海道の東へ移動、黄海の高気圧はほとんど停滞中だが高気圧の範囲が東海地方までのびるが気圧の谷の通過で曇る所も、関東より東は低気圧、寒気の影響で雨や曇り雪の所も。


     
     
     
 明日の朝、黄海の高気圧が太平洋の東へ移動九州から東北まで覆うが寒気が入るので不安定な天気に、西から低気圧・前線が接近するため沖縄では雨、北海道では雪もある予報。


     
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山は少しかすむ、だいたい晴れだが風があり寒かった、気温はあまり上がらずマフラーを緩めることはなかった、午前は晴れたが午後はほとんど曇り時々晴れ、雲の流れが速かった。

     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  10.9度、 昨日より 0.9度低く、 平年より 1.8度低い、 3月上旬並み。 
     
     
     
 明日は晴れのち曇り、朝の最低気温は  3.1度、昼の最高気温は 14.2度、 夜の最低気温は  8.4度  







トランプは娘夫妻を政権から追い出したがっていた

2019-03-14 | いろいろ

より

*****
トランプは娘夫妻を政権から追い出したがっていた
Donald Trump Wanted to Fire Ivanka, Kushner

デービッド・ブレナン



<娘とその夫を大統領補佐官にするなど完全な親バカと思われたトランプだが、政権発足後半年でもう我慢できなくなっていたらしい>

ドナルド・トランプ米大統領は、娘のイヴァンカ・トランプと娘婿のジャレッド・クシュナーをホワイトハウスから追い出したがっていた。マスコミにさんざん叩かれて政権のイメージを貶めたからだ──ジャーナリストのビッキー・ワードが新著でそう明かしている。

3月19日に発売される『Kushner Inc.』によれば、トランプは当時の大統領首席補佐官ジョン・ケリーに、娘婿夫婦は「ゲームの仕方を知らない」と嘆き、彼らの権限を剥奪してワシントンから追い出してほしいと頼んだという。縁故批判をものともせず娘婿夫婦をホワイトハウスに入れて重用してきた親バカぶりからすると意外な一面だ。

もっとも、2人を政権から追い出したいというトランプの願望には波があったと、ニューヨーク・タイムズ紙の書評は書く。ケリーが政権に加わった2017年夏には、トランプはイヴァンカとクシュナーに不満を抱いていたという。

「子どもたちを追い出せ。ニューヨークへ送り返せ」。トランプはケリーにそう命じたと、ワードは書いている。だが、ケリーはトランプに、2人を排除するのは難しいと答えた。というのも、2人は大統領選の初期から、トランプの側近のなかでもとりわけ大きな影響力を持つ存在だったからだ。
クシュナー夫妻の狡猾な立ち回りが詳細に

ワードの本では、イヴァンカとクシュナーが政権内のライバルたちよりも長く生き残り、トランプの大統領就任から激動の2年が過ぎてもなお重要な地位を保つに至った舞台裏の戦略、立ち回り、権力闘争が描かれている。ワードは本書の執筆にあたり、2年にわたって220人に話を聞いた。その多くは、匿名を条件に取材に応じた。

イヴァンカとクシュナーはこれまで、極端に走る大統領に対して、穏健かつ中道的に軌道修正させる存在とされてきた。しかしワードによれば、彼ら夫婦自体も、慣例を無視することに何の呵責もないタイプだという。大統領に対する影響力を利用してみずからの野望を推し進め、トランプによる最悪の本能的言動のいくつかを助長していたとのことだ。

たとえば、元国家経済会議委員長のゲーリー・コーンは、ネオナチと白人至上主義者たちが2017年にバージニア州シャーロッツビルで開催した集会「ユナイト・ザ・ライト・ラリー(Unite the Right rally)」に対するトランプの反応をめぐって辞任を考えていたときに、イヴァンカのもとを訪ねた。集まった参加者たちが反ユダヤ主義や人種差別を公然と表明し、集会に反対する人々との衝突で死者が出たにもかかわらず、トランプはその悲劇的な結果の責任は「双方に」あると発言した。

コーンはトランプが白人至上主義者を非難しなかったことに抗議するためイヴァンカの助言を求めに行ったが、ワードの本によれば、イヴァンカはこう言った。「父は人種差別主義者ではない。そんなつもりで言ったのではない」

コーンはニューヨーク・タイムズに宛てた文書のなかで、クシュナー夫婦とは「うまくいっていた」と述べ、「今も友人だ」としているが、ワードによれば、2人に対するコーンの見方は、イヴァンカの頑なな態度により、取り返しがつかないほど損なわれたという。

また、イヴァンカ夫婦は国務省に対しても影響力を行使しようと試み、国費で旅行できる人を自分たちで決めようとしたこともあるようだ。省内の情報提供者の話としてワードが伝えているところによれば、イヴァンカは大統領専用機「エアフォースワン」での移動を求める不適切な申請をした。さらに、専用機の使用を確実なものにしたいと考えたイヴァンカとクシュナーは、スティーブン・ムニューチン財務長官を同行させるつもりだったという。財務長官が専用機を使うのであれば、なかなか文句は言えないからだ。

クシュナーの弁護士アビー・ローウェルの広報担当者はニューヨーク・タイムズに対し、ワードの本は「真実を追求しようという真摯な試みどころか、完全なフィクションだ。まちがいを残らず訂正するのは時間がかかりすぎて無意味なほどだ」と語った。

(翻訳:ガリレオ)
*****




何度でも言う! 安倍首相こそが福島原発事故の最大の戦犯だ!

2019-03-14 | いろいろ

より

*****
何度でも言う! 安倍首相こそが福島原発事故の最大の戦犯だ! 第一次政権で津波による冷却機能喪失対策を拒否



 東日本大震災から8年。本日の記事では、安倍政権の棄民政策によって、被災者はどんどん切り捨てられ、東北の現実に蓋をされている実態をお伝えしたが、もうひとつ、安倍政権によって完全になきものにされようとしているのが、福島第一原発の事故だ。

 安倍政権は、原発被災者への支援打ち切りと強引な帰還政策を推し進める一方で、まるで事故などなかったかのように、原発再稼働を進めている。

 事故直後はすべて止まっていた原発も、現在までに高浜原発3、4号機、伊方原発3号機、川内原発1、2号機、大飯原発3、4号機、玄海原発3、4号機とすでに5原発9基が再稼働しており、また東海原発や泊原発、さらには福島原発事故を起こした東京電力の柏崎刈羽原発までもが再稼動に向けた動きをみせている。

 このような事態を許しているのは、福島第一原発事故における安倍首相の責任をきちんと追及してこなかったからだ。

 言っておくが、これは歴代自民党政権が昔から原発政策を推進してきたとか、そういう抽象的なレベルの話ではない。もっと具体的かつ直接的なものだ。

 実は、第一次安倍政権だった2006年、すでに国会で福島原発事故と同じ事態が起きる可能性が指摘されていた。にもかかわらず、ときの総理大臣だった安倍晋三は、「日本の原発でそういう事態は考えられない」として、一切の対策を拒否していたのである。

 しかも東日本大震災後、安倍は、原発事故の責任を当時の菅直人首相と民主党政権に押し付け、真実を追及するメディアを「捏造だ!」と恫喝、自身の重大責任を隠蔽してきた。

 その結果、多くの国民は原発事故における安倍の責任を知らされないまま。安倍政権は何事もなかったかのように、再稼働をどんどん進めている。このまま安倍晋三が、その責任を追及されることのないまま、首相の椅子に座り続ける限り、第二の“フクシマ”が繰り返されることになるだろう。

 本サイトでは3月11日を迎えるたびに、安倍首相こそが原発事故の“戦犯”であること、そして、その責任を隠すためメディアを黙らせてきたことを記事にしてきた。今年もまたあらためて、その事実をお伝えしたい。安倍のフクシマにおける大罪を、じっくりと、読んでいただきたい。
(編集部)



  福島原発事故から5年前、安倍は「全電源喪失はありえない」と地震対策を拒否

 故郷に帰れない多くの被災者を生み出し、放射性物質を広範囲にまき散らし、作物を汚染し、今も国土や海を汚し続けている福島原発事故。
 だが、この国家による犯罪ともいえる重大な事故をめぐって、ほとんど語られてこなかった事実がある。それは、現内閣総理大臣である安倍晋三の罪についてだ。

 こういうと、安倍支持者はおそらく原発事故が起きたときの首相は民主党の菅直人じゃないか、サヨクが安倍さん憎しで何をいっているのか、というだろう。そうでない人も、原発を推進してきたのは自民党だが、歴代の政権すべてがかかわっていることであり、安倍首相ひとりの問題じゃない、と考えるかもしれない。

 だが、福島原発の事故に関して安倍首相はきわめて直接的な責任を負っている。第一次政権で今と同じ内閣総理大臣の椅子に座っていた2006年、安倍首相は国会で福島原発事故と同じ事態が起きる可能性を指摘されながら、「日本の原発でそういう事態は考えられない」として、対策を拒否していたのだ。
 周知のように、福島原発の事故は津波によって全電源が喪失し、原子炉の冷却機能が失われたことが原因で、政府や電力会社はこうした事態を専門家さえ予測できない想定外のことだったと弁明してきた。

 しかし、実際にはそうではなく、原発事故の5年前に、国会質問でその可能性が指摘されていたのだ。質問をしたのは共産党の吉井英勝衆院議員(当時)。京都大学工学部原子核工学科出身の吉井議員は以前から原発問題に取り組んでいたが、2006年から日本の原発が地震や津波で冷却機能を失う可能性があることを再三にわたって追及していた。3月には、津波で冷却水を取水できなくなる可能性を国会で質問。4月には福島第一原発を視察して、老朽化している施設の危険性を訴えていた。

 そして、第一次安倍政権が誕生して3カ月後の同年12月13日には「巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問主意書」を政府宛に提出。「巨大な地震の発生によって、原発の機器を作動させる電源が喪失する場合の問題も大きい」として、電源喪失によって原子炉が冷却できなくなる危険性があることを指摘した。

 ところが、この質問主意書に対して、同年12月22日、「内閣総理大臣 安倍晋三」名で答弁書が出されているのだが、これがひどいシロモノなのだ。質問に何一つまともに答えず、平気でデタラメを強弁する。


  福島原発事故と同じバックアップ電源機能不全の実例を指摘されても安倍は…

 まず、吉井議員は「原発からの高圧送電鉄塔が倒壊すると、原発の負荷電力ゼロになって原子炉停止(スクラムがかかる)だけでなく、停止した原発の機器冷却系を作動させるための外部電源が得られなくなるのではないか。」という質問を投げかけていたのだが、安倍首相はこんな答弁をしている。
「外部電源から電力の供給を受けられなくなった場合でも、非常用所内電源からの電力により、停止した原子炉の冷却が可能である。」

 吉井議員はこうした回答を予測していたのか、次に「現実には、自家発電機(ディーゼル発電機)の事故で原子炉が停止するなど、バックアップ機能が働かない原発事故があったのではないか。」とたたみかける。

 しかし、これについても、安倍首相は「我が国において、非常用ディーゼル発電機のトラブルにより原子炉が停止した事例はなく、また、必要な電源が確保できずに冷却機能が失われた事例はない」と一蹴。

 これに対して、吉井議員はスウェーデンのフォルスマルク原発で、4系列あったバックアップ電源のうち2系列が事故にあって機能しなくなった事実を指摘。「日本の原発の約六割はバックアップ電源が二系列ではないのか。仮に、フォルクスマルク原発1号事故と同じように、二系列で事故が発生すると、機器冷却系の電源が全く取れなくなるのではないか。」と糾した。

 すると、安倍首相はこの質問に対して、こう言い切ったのである。
「我が国の原子炉施設は、フォルスマルク発電所一号炉とは異なる設計となっていることなどから、同発電所一号炉の事案と同様の事態が発生するとは考えられない。」

 吉井議員が問題にしているのはバックアップ電源の数のことであり、原子炉の設計とは関係ない。実際、福島原発はバックアップ電源が全部ダメになって、あの深刻な事故が起きた。それを安倍首相は「設計が違うから、同様の事態が発生するとは考えられない」とデタラメを強弁していたのだ。

 そして、吉井議員がこの非常用電源喪失に関する調査や対策強化を求めたことに対しても、安倍首相は「地震、津波等の自然災害への対策を含めた原子炉の安全性については、(中略)経済産業省が審査し、その審査の妥当性について原子力安全委員会が確認しているものであり、御指摘のような事態が生じないように安全の確保に万全を期しているところである。」と、現状で十分との認識を示したのだ。

 重ね重ね言うが、福島原発が世界を震撼させるような重大な事故を起こした最大の原因は、バックアップ電源の喪失である。もし、このときに安倍首相がバックアップ電源の検証をして、海外並みに4系列などに増やす対策を講じていたら、福島原発事故は起きなかったかもしれないのだ。

 だが、安倍首相はそれを拒否し、事故を未然に防ぐ最大のチャンスを無視した。これは明らかに不作為の違法行為であり、本来なら、刑事責任さえ問われかねない犯罪行為だ。

 ところが、安倍首相はこんな重大な罪を犯しながら、反省する素振りも謝罪する様子もない。それどころか、原発事故の直後から、海水注入中止命令などのデマをでっちあげて菅直人首相を攻撃。その罪を民主党にすべておっかぶせ続けてきた。


  安倍が責任逃れのためにぶちまけたメディアへの恫喝、お得意の「捏造だ」攻撃

 その厚顔ぶりに唖然とさせられるが、それにしても、なぜ安倍首相はこれまでこの無責任デタラメ答弁の問題を追及されないまま、責任を取らずに逃げおおせてきたのか。

 この背景には、いつものメディアへの恫喝があった。

 実は、下野していた自民党で安倍が総裁に返り咲いた直後の2012年10月、「サンデー毎日」(毎日新聞社)がこの事実を報道したことがある。1ページの短い記事だったが、本サイトが指摘したのと同じ、共産党の吉井英勝衆院議員(当時)の質問主意書に対して安倍首相が提出した答弁書のデタラメな内容を紹介。吉井議員のこんなコメントを掲載するものだった。

「いくら警告しても、マジメに対策を取らなかった安倍内閣の不作為は重大です、そんな安倍氏が総裁に返り咲いて首相再登板をうかがっているのは、本人も自民党も福島事故の責任を感じていない証拠でしょう」

 ところが、これに対して、安倍は大好きなFacebookで、こう反撃したのだ。
「吉井議員の質問主意書には『津波で外部電源が得られなくなる』との指摘はなく、さらにサンデー毎日が吉井議員の質問に回答として引用した政府答弁書の回答部分は別の質問に対する回答部分であって、まったくのデタラメ捏造記事という他ありません」(現在は削除)

 出た、お得意の「捏造」攻撃(笑)。だが、「サンデー毎日」の報道は捏造でもなんでもなかった。たしかに安倍首相の言うように、吉井議員が質問で外部電源が得られなくなる理由としてあげたのは、津波でなく「地震で送電鉄塔の倒壊や折損事故」だった。しかし、だったらなんだというのだろう。そもそも、吉井議員が問題にしていたのは外部電源が得られなくなる理由ではなく、外部電源が得られなくなった場合のバックアップ(非常用)電源の不備だった。

 吉井議員は質問主意書の中で、バックアップ電源4系列中2系列が機能しなくなったスウェーデンの原発事故を引き合いに出しながら、日本の多くの原発が2系列しかないことを危惧。2系列だと両方とも電源喪失して原子炉を冷却できなくなり、大事故につながる可能性があると指摘した。

 それに対して、安倍首相が「我が国の原子炉施設で同様の事態が発生するとは考えられない」と回答したのだ。福島原発の事故はまさにバックアップ電源が喪失したことで起きたものであり、その意味で「サンデー毎日」の「津波に襲われた福島原発を"予言"するような指摘を、十分な調査をせずに『大丈夫』と受け流した」という記述はまったく正しい。

 もし、質問主意書が地震でなく津波と書いていたら、安倍首相は、バックアップ電源の検証を行って、2系列を海外並みの4系列にするよう指導していたのか。そんなはずはないだろう。

 ようするに、安倍首相は自分の責任をごまかすために、枝葉末節の部分をクローズアップし、問題をスリカエ、「記事は捏造」という印象操作を行っているだけなのだ。

 だいたい、これが捏造だとしたら、メルマガで「菅直人首相の命令で福島原発の海水注入が中断された」というデマを拡散した安倍首相はどうなのか、と言いたくなるではないか。


  安倍の盟友・甘利明がテレ東にしかけたトンデモ抗議と、法廷で明かされた真相

 だが、こうした卑劣な責任逃れを行っているのは安倍首相だけではない。実は安倍首相の捏造攻撃にはお手本があった。それは安倍の盟友の甘利明・経産相がその少し前、テレビ東京に対して行っていた抗議だ。前述した安倍首相のFacebookの投稿はこう続けられている。

「昨年テレビ東京が安倍内閣の経産大臣だった甘利代議士に取材した放送で同様の虚偽報道がされたそうです。

 甘利事務所は強く抗議し、テレビ東京が「質問主意書には、津波で電源を失う危険性についての記述はないにもかかわらず、放送では、その危険性があるかのような誤った認識の下、自民党政権の原子力政策に関する報道を行いました」として、虚偽内容の放送であったことを認め、放送法第4条に基づく訂正放送をしたとのことです

 天下のサンデー毎日がすでに訂正放送を行い、謝罪したテレビ局と同じねつ造をするとは(笑)」

 安倍が「同様の虚偽報道」としているのは、2011年6月18日放送の『週刊ニュース新書』(テレビ東京系)のことだ。同番組は原発事故の責任を検証する企画で、第一次安倍内閣でも経産相をつとめ、原子力行政に深くかかわっていた甘利をインタビューし、その際にやはり吉井議員の質問主意書に対する安倍首相の答弁書の問題を追及した。すると、突然、甘利が席を立って、別室に姿を消した。そして、記者にテープを消し、インタビューを流さないように要求したのである。

 テレ東の記者は当然、その要求を拒否。番組では、甘利議員がいなくなって空席となった椅子を映し「取材は中断となりました」とナレーションとテロップを入れて放送した。

 これに対して、放映後、甘利事務所がテレビ東京に抗議してきたのだ。しかも、テレビ東京が完全謝罪を拒否したところ、甘利は東京地裁にテレビ東京と記者3名を名誉毀損で訴えたのである。

 ちなみにこの法廷では、テレビ東京の記者の意見陳述で、甘利元経産相のとんでもない本音が暴露されている。

 甘利元経産相は別室に呼び出した記者に、「これは私を陥れるための取材だ。放送は認めない。テープを消せ」と何度も恫喝し、それを拒否されると、逆ギレしてこう叫んだのだという。

「何度も言うが、原子力安全委員会が安全基準を決める。彼らが決めた基準を経済産業省は事業者に伝えるだけ。(中略)大臣なんて細かいことなんて分かるはずないし、そんな権限がないことくらい分かってるだろう。(質問主意書への)答弁書だって閣議前の2分間かそこらで説明を受けるだけだ」

「原発は全部止まる。企業はどんどん海外へ出て行く。もう日本は終わりだ。落ちる所まで落ちればいい。もう私の知った事ではない」


  スラップ訴訟でマスコミは完全に萎縮、いまなお放置され続けている安倍の罪

 これが、経産大臣として原子力行政を司った人間の言葉か、と耳を疑いたくなるが、この裁判にいたる経緯からもわかるように、甘利サイドの抗議、訴訟のメインは質問主意書の内容が「津波でなく地震だった」という話ではなかった。いきなり質問主意書を持ち出してきたことがルール違反だ、自分の承諾なしにインタビューを放映した、自分が逃げたという印象を与えるような報道をされたことが「名誉毀損にあたる」と訴えてきたのである。

 ただ、それだけでは大義がたたないために、テレ東が番組で、「津波による電源喪失を指摘」と報じていたことをとらえ、今回の安倍首相と同じく「質問主意書には津波のことは書いていない」とついでに抗議したのだ。

 そういう意味で、甘利の抗議と訴訟は明らかなイチャモンであり、スラップ訴訟としか思えないものだった。そもそも、甘利や安倍は吉井の質問主意書に津波のことが書いていないというようなことをいっているが、実際は、津波によって冷却機能喪失の危険性を指摘する記述がある。

 だが、弱腰のテレビ東京は、訴訟を起こされる前になんとかなだめようと、地震を津波と間違えた部分だけを訂正してしまった。その結果、訴訟でもほとんどのところで甘利側の言い分が却下されたが、この枝葉末節の部分をテレ東がすでに間違いを認めているとみなされ、330万円の損害賠償金がテレ東側に命じられた(もちろん、この判決の背景には政治家が起こした名誉毀損訴訟についてほとんど政治家側を勝たせ続けている裁判所の体質もある)。

 しかも、テレ東は現場の意向を無視して控訴を断念。報道そのものが「虚偽」「捏造」だったということになってしまった。

 ようするに、安倍首相はこのオトモダチ・甘利が使ったやり口をそのままならって、責任追及の動きを封じ込めようとしたのである。しかも、テレ東がお詫びを出したという結果をちらつかせることで、他のマスコミを封じ込めようとした。

 実際、「サンデー毎日」はさすがにお詫びを出したりはしなかったが、新聞・テレビはすでに甘利のスラップ訴訟で萎縮していたところに安倍の捏造攻撃が加わり、この問題を扱おうとする動きはほとんどなくなった。

 そして、翌年、第二次安倍内閣が発足すると、安倍首相はこれとまったく同じ手口で、自分に批判的なマスコミを片っ端からツブシにかかった。枝葉末節の間違いを針小棒大に取り上げて、「捏造」と喧伝し、批判報道を押さえ込む――。さらに、読売、産経を使って、菅直人元首相や民主党政権の対応のまずさを次々に報道させ、完全に原発事故は菅政権のせいという世論をつくりだしてしまった。

 こうした安倍首相とその仲間たちの謀略体質には恐怖さえ覚えるが、もっと恐ろしいのは、彼らが政権をとって、再び原発政策を決める地位にあることだ。不作為の違法行為によってあの苛烈な事故を引き起こしながら、その責任を一切感じることなく、デマを流して他党に責任を押しつける総理大臣。そのもとで、反対を押し切って進められた原発再稼働。そして、まさかの原発新設議論の着手……。

 このままいけば、“フクシマ”は確実に繰り返されることになる。

(エンジョウトオル)
最終更新:2019.03.11 08:44
*****




No more Abe.   またお友達政治…安倍首相“白タク合法化”発言に業界恐々

2019-03-13 | 日記




 世界に対し、アベ首相のむちゃくちゃはもういらないと言う事を知らせる為に、 『 No more Abe、 』 と言う。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/13(水)

*****
みんながみんな「俺たち偉いんだ病」  【日刊スポーツ】

 ★昨年秋の自民党総裁選後、党内では反主流派のような扱いで政治生命は参院選挙までと党内で烙印(らくいん)を押されていた元幹事長・石破茂が、政権批判を立て続けに始めている。先月10日に開かれた自民党大会で首相(党総裁)・安倍晋三が「悪夢のような旧民主党政権に戻すわけにはいかない」と訴えたことについて「過去の政権を引き合いに自分たちが正しいと主張するやり方は危ない」と批判して以来、その発言力を強めている。

 ★また、首相が石破派を除く党内6派閥の事務総長らと先月6日夜に首相公邸で秘密裏に会食したことについても「どんな意図があったか知らないが、そうであれば堂々とやるべきだ」「(公邸の)裏口から入るとか、(首相の)日程に載せないとか、そういう姿勢はあんまりいいと思わない」と包囲網の陰湿さを批判。一方、週刊誌の政治記者座談会では首相が「『石破が党を出たいというなら出ていけばいいじゃないか』『除名してもいいんだ』と口走ったらしい」といった“反撃”が掲載される。石破包囲網を敷きながら、首相は石破の動きに不安を持つのだろうか。

 ★10日にはイベントで、内閣法制局長官・横畠裕介が参院予算委員会で野党議員の質問姿勢をやゆしたことに「売り言葉に買い言葉で、揚げ句の果てに内閣法制局長官が口走る。みんながみんな『俺たち偉いんだ病』にかかっていないか」と述べ、政権全体を取り巻く雰囲気を批判した。また「自衛官募集に協力しない自治体があるから改憲が必要だ」との首相の発言にも「論理が飛んでいる」と指摘した。党内には「野党的」という石破攻撃もあるようだが、政党の重鎮が政権に苦言を呈することを封じるいじめの体質こそ批判されるべき。自民党自体が「俺たち偉いんだ病」になり、思いあがっているのではないか。石破の発言は党内には厳しい苦言に聞こえるだろうが、忖度(そんたく)するメディアは“石破発言”としてこぞって報道している。これでは首相に言いつけているようだ。メディアも「俺たち偉いんだ病」だな。
*****

 石破元幹事長の言っている事はまともだ、それにしてもアベ首相にひれ伏している自民党は異常だ。
 幹事長からしてアベ4選有だと言い出した、よっぽど人材がいないんだね、岸田は何を考えているんだろう、まあ彼では反発も出来ないだろう、アベ首相のしっぺ返しを恐れて。
 それにしてもアベ首相の尊大さは異常、まあアベ首相は執念深くて残忍で非人間的と古賀茂明氏が言ったアベ首相の性格を自民党議員は知っているから避けているんだろう、閣議の時の閣僚のアベ首相にひれ伏すような態度は異常だと思わないんだろうか、あたかも俺様は一番と。
 


*****
伊方原発差し止め仮処分15日判断 噴火・活断層リスク焦点  【朝日新聞】

 四国電力伊方原発= =3号機(愛媛県伊方町)の運転差し止めを山口県内の住民が求めた仮処分申し立てについて、山口地裁岩国支部が15日に判断を示す。基準地震動(想定される地震の揺れ)の合理性や阿蘇山(熊本県)の噴火リスクなどが焦点となっている。

 仮処分は、差し迫った危険などを避けるため、暫定的な措置を命じてもらう手続き。2017年3月、瀬戸内海を挟んで伊方原発と向かい合う県南東部3市町の住民3人が申し立てた。

 原発付近には、国内最大規模の活断層「中央構造線断層帯」が通る。住民側は、この断層帯と関連する活断層が原発から約600メートルの沖合にある可能性を指摘。四電は、この活断層のリスクを考慮しておらず、耐震設計のもとになる基準地震動を過小評価していると訴えている。岩国支部では、この学説を主張する愛媛大名誉教授の証人尋間が行われた。

 四電側は、活断層の指摘に対して「音波調査による詳細な調査で存在しないことを確認している」と反論。「基準地震動の策定にあたっては、地域特性を適切に反映したうえで、様々なケースを想定したもので、過小評価でもない」などと訴えている。

 また住民側は、原発から約130キロ離れた阿蘇山が約9万年前に過去最大規模の噴火を起こした際、火砕流が原発のある佐田岬半島まで到達していたとみられる、とする火山学者の調査を根拠に、原発の立地は不適だと主張。「噴火の規模や時期は予測できずヽ四電は阿蘇山のリスクを軽視している」としている。

 これに対して四電側は、大規模なマグマだまりが確認されていない事や過去の火山の活動状況などから「原発の運用期間中、過去最大規模の噴火が発生する可能性は十分小さい」と主張している。仮に十分小さいと認められない場合でも、「地形的に原発のある敷地方向には火砕流は流れにくく、立地不適とはならない」と説明している。


 伊方原発 とは

 四国唯一の原発で、九州方面へ延びる佐田岬半島にある。 3号機は全3基 (1、 2号機とも廃炉決定)のうち出力が最大の89万キロワット。
 1994年に運転を始め、 2010年にプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を使うプルサーマル発電を開始した。
 東日本大震災後に定期検査のため運転を停止。15年7月に新規制基準への適合が認められ、16年8月に再稼働した。
*****

 この記事を読んでいると四電の言っている事は何も確かな論理に立脚したものではなく情緒的なもの、しかし裁判長(経産省主導の官邸から差し向けられた)が東京を向いていたら住民は負ける。
 


*****
市長選候補 悩む自民  【朝日新聞】

 大阪府知事・大阪市長のダブル選(4月7日投開票)をめぐり、自民党の市長選候補擁立が難航している。大阪維新の会の松井一郎代表(現府知事)への対立候補として「反維新」勢力の結集を狙っているが、複数の打診先が固辞。自民は週内に候補者を決定し、ダブル選の対決構図を固めたい考えだ。

 ダブル選はヽ松井知事と大阪市の吉村洋文市長(維新政調会長)が任期途中で辞職表明したのを受け、統一地方選と同日に実施される。維新は、知事・市長候補を入れ替えて立候補する異例の「クロス選」とする方針だ。

 自民府連は、維新への対立候補を擁立する方針を決めている。知事選には11日、松井氏や橋下徹・前知事(維新前代表)の元側近である元同府副知事の小西禎一氏(64)の立候補発表までこぎつけた。

 ただ、市長選の候補者発表はめどが立っていない。

 府連幹部によると、これまでNPO関係者や元市幹部らに立候補を打診したが、いずれも固辞されたという。11日には府連幹部らで元市議に要請したものの、断られた。

 府連会長の左藤章衆院議員は9日の所属議員を集めた会合で候補者の擁立時期について「一両日中」と強調。だが日程は後ろ倒しになっており、府連内からは擁立できなかった場合の責任論も出始めた。市長選告示まで残り10日余り難しなるなか、市議団の黒田営士幹事長は12日、「(日程的に)もういっばいいっばい。できれば今週中には決定したい」と記者団に語った。


吉村市長辞職願 議会が不同意へ

 大阪府知事選(21日告示)に立候補を表明している大阪市の吉村洋文市長が提出した20日付の辞職願をめぐり、大阪市議会の自民、公明、共産の3会派は12日、不同意とする方針を決めた。3会派の所属議員で過半数を占めるため、13日の本会議で不同意になる見込み。

 不同意になった場合でも、吉村氏が知事選に立候補を届け出ることで自動失職になる。
*****

 悩んでいる暇はない、早く決めなきゃ。
 


*****
米軍駐留費米が増額要求姿勢  【朝日新聞】

経費交渉 身構える日本

 米軍の駐留経費の負担増を同盟国に求めるトランプ政権に日本政府が身構えている。トランプ政権は韓国に大幅な負担増を要求。米軍が駐留するすべての国に駐留経費のlo5倍の支払いを求めることを検討しているとの報道もある。日本政府内では、来年に予定される駐留経費の交渉は厳しくなるとの見方が強まっている。

 「思いやり予算」とも呼ばれる在日米軍駐留経費の日本側負担は、2019年度予算案で1987億円。5年間の負担額を定めた協定が2.年3月末で期限を迎えることから、新たな協定を結ぶ日米交渉が20年から本格化する見通しだ。

 同盟国の負担増が持論のトランプ氏は大統領選で、日本が駐留経費を全額負担しなければ米軍撤退もあり得ると示唆した。

 ただヽ04年の米国防総省の報告書によると、日本の米軍駐留経費の負担は74・5%で、ほかの国よりも突出して高い。17年2月にはマティス米国防長官(当時)が、日本の負担について「お手本」と高く評価。トランプ氏も就任後はこの問題での日本批判を控えてきた。

 だが、トランプ氏はここに来て、欧州やアジアの国々を念頭に、同盟国に一層の負担増を求める姿勢を強めている。

 トランプ政権は韓国に大幅な負担増を求め、2019年は前年比8・2%増の負担額で妥結。また、ブルームバーグ通信など複数の米メディアは今月、駐留経費の全額に50%を上乗せした額を要求する「コストプラス50」とぃぅ案がトランプ政権内で浮上していると報じた。

 この数字自体は「あり得ない」(日本政府関係者)という見方が強いものの、複数の日米関係筋によれば、トランプ政権は今後の交渉で、日本にも駐留経費の負担増を求めてくる可能性が高いという。

 岩屋毅防衛相は12日の記者会見で、同盟国の中でも負担割合が大きいことも挙げ、「厳しい財政状況もあり、ご理解をいただくべくしっかり交渉をしていきたい」と語った。

 しかし、不安は消えない。来年は米大統領選に重なり、トランプ氏が強気の主張を繰り返す可能性もある。同盟国との信頼を損なわないよう求めていたマティス氏ら高官も政権を去った。

 外務省幹部は「米国の実務者は理解しているが、トランプ氏と実務者の間をどうつなげるかが課題だ」と話す。政府内では、日本がすでに多くの負担をしていることや、在日米軍の存在が日本だけでなくアジア太平洋地域のためになっていることを改めて説明し、理解を求めることを検討しているという。


 在日米軍駐留経費の日本側負担 とは

 在日米軍駐留経費のうち、人件費や訓練移転費などの一部を日本が負担している。1978年、円高や米国の財政赤字を背景に、
 日本が自主的な努力として負担を始め、「思いやり予算」と呼ばれる。
 日米両政府は2015年12月、16~20年度で9465億円の負担額を定めた特別協定に合意した。
*****

 こんな金を米軍に払うのなら、その分社会保障に使って国民を豊かにすれば税収はあがって消費増税はいらないぞ。
 


*****
日朝交渉 いったん遠のいた 蓮池薫さんインタビュー  【朝日新聞】

 2月末にベトナム・ハノイで開かれた2回目の米朝首脳会談は、北朝鮮の非核化交渉をめぐって双方の立場の違いが埋まらず、物別れに終わった。北朝鮮は今後、どのような行動に出るだろうか。日本は拉致問題の解決に向け、どう対応すればよいか。拉致されて24年間、北朝鮮の厳しい監視下で体制を内部から見続けた新潟産業大准教授の蓮池薫さん(61)に聞いた。


核実験再開はない 交渉作戦作り替え 米朝しばらく停滞

 ――2回目の米朝首脳会談は、合意文書への署名が見送られました。

 予想外だった。金正恩(朝鮮労働党)委員長の要求の水準が高すぎた。トランプ米大統領にはロシア擬惑などで焦りがある。寧辺の核施設の廃棄を提案すれば、経済制裁の実質的な全面解除が得られると踏んだのだろう。ところが、トランプ氏は「もう一つ」の核施設の廃棄を持ち出して対抗した。金正恩氏は目算が狂った。ショックだったと思う。

 ――弾道ミサイル発射や核実験を再開する可能性は、あると思いますか。

 ないと思う。金正恩氏は昨年4月、核開発と経済再建の両方を追う「並進路線」に勝利したと言い、終了を宣言。経済発展に総力を入れる方針に転換した。ミサイル発射や核実験の再開は、勝利したはずの並進路線に戻ることを意味する。そんな朝令暮改の指導者は信頼されない。国内的にも無理がある。

 ――今後の米朝交渉の行方を、どうみますか。

 米朝首脳会議の直後、北朝鮮の李容浩外相は記者会見で、米国は寧辺以外に「もう一つ」を求めてきたと、さらっと言った。寧辺以外の核施設の存在を否定するなら、そういう言い方はしない。将来、交渉せざるを得ないという認識は持っていたようだ。つまり、今回の会談は決裂でなく、合意する状況ではなかった、ともいえる。米朝交渉は継続するとみている。

 ただ、交渉に臨む作戦の作り替えには時間が必要で、しばらくは停滞するだろう。その間は、核やミサイル関連施設で活動する様子を米国の人工衛星に見せ、揺さぶりをかけながら米国の出方を探る可能性が高い。

 ――韓国との関係強化に動く可能性はありますか。

 韓国の文在寅大統領は1日の演説で、金剛山観光と開城工業団地の事業再開を米国と協議する考えを示した。金正恩氏は、南北経済協力は韓国に任せておけばいいと考えているはず。北朝鮮の立場で米国を説得してくれるわけだから。ただ現状では、金正恩氏の訪韓は難しいだろう。

 ――北朝鮮メディァは会談前から国内向けに盛んに報じました。

 国内経済が切羽詰まり、軍部に「非核化」への不満がくすぶって、外交成果を誇示する必要があったのかもしれない。

 ――事前の報道とのギャツプから国民が悪く受け止めることはないのですか。

 「がっかり」という空気は広がったと思う。北朝鮮は市場経済が浸透してきており、制裁で石炭や鉄鉱石、繊維加工品、海産物の輸出ができなくなり、大打撃を受けている。制裁解除は国民生活に密接に関係する。制裁が解除されれば堂々と中国などに物を売り、その金で多くの人の生活が維持できるのだから。

 私がいたころの北朝鮮は統制によって情報が口伝えで広まるまで相当の時間がかかった。しかし今は違う。中国から国境を越えてくる電波によって使える携帯電話を、多くの人たちが隠し持っている。情報は1週間か10日ほどあれば、国中に広がる可能性がある。

 北朝鮮では商売が盛んになっており、富を築いた金持ちが体制を支える重要な層となっている。彼らに不満を持たせると、体制にとっても打撃。今回の首脳会談で制裁解除を勝ち取れなかったことで、粛清される人が出てくるかもしれない。それは対話路線の後退となる可能性がある。


「拉致解決なしに経済協力はなし」強いメッセージを

 ――米朝交渉の停滞は、拉致問題の解決に向けた日朝交渉の開始にも影響を与えますか。

 日朝交渉は、いったん遠のいたと言わざるをえない。北朝鮮は、危機的な状況に陥った米国との交渉に集中するだろう。核関連施設の廃棄で合意できれば交渉は第2段階に入り、核兵器の処分や経済協力、国交正常化が議題となる。そうなれば、日本も北朝鮮との交渉局面を迎えることになるのではないか。ただし、

 その間もメッセージは送り続けるべきだ。

 ――日本は北朝鮮との交渉にヽどのような方針で臨むべきだと考えますか。

 拉致問題の解決なしに、国交正常化も経済協力もないという強いメッセージを伝えることだ。北朝鮮は、経済を改善したいが、これ以上、中国に依存する状況は変えたい。韓国には吸収統一されたくないとの思いがあり、それは最近の「わが国家第一主義」というスローガンにも込められている。

 だから、均衡を保つためにも日本の経済協力を望んでくるとみている。日本が経済協力資金を北朝鮮に渡すことになる過去の清算と、拉致問題を同時並行で協議しヽ拉致被害者を帰したほうが得だと思わせることが大事だ。

 ただ、被害者を帰国させるためには、北朝鮮が負担に感じる問題には配慮する必要がある。被害者が知りえた北朝鮮の秘密を聞かない、公表しない。こうしたことを双方で約束し、被害者を帰しやすくする必要があるのではないか。

 (聞き手・鈴木拓也)
*****

 蓮池氏の情報がどこまでリアルなのか、まあミサイル実験や核爆発などが無ければOKか。
 
 

*****
維新ニンマリ…辰巳琢郎氏「固辞」で自民対抗馬振り出しに  【日刊ゲンダイ】
 大阪クロス選 維新私物化選挙を暴く  ジャーナリスト吉富有治氏

 松井一郎大阪府知事と吉村洋文大阪市長がダブル辞職し、市長選と知事選に入れ替わって出馬するクロス選が統一地方選前半戦の来月7日に実施される。公費の無駄遣い批判をかわす思惑から生まれたこのクロス選、とかく評判が悪い。

 維新の支持者も「意味不明」と首をかしげ、関西財界から「住民不在の判断といわれても致し方ない」(関西経済同友会の黒田章裕代表幹事)と批判される始末。揚げ句、この“奇策”について自民党の岸田政調会長も「何のためにそのような複雑なことをするのか、理解できない」と一刀両断。疑問視は当然で、このクロス選は公職選挙法の立法趣旨から逸脱している疑いがあるのだ。

 公選法259条2項は、出直し選の任期に関しての例外規定である。相手陣営の準備が間に合わないうちに不意打ち辞職し、再選して新たに任期4年を得るようでは選挙制度は崩れる。そこで当選しても任期は辞任前のままとクギを刺し、任期延長を狙った悪意ある出直し選を禁じたものと解されている。クロス選は公選法の抜け穴を利用したもので、脱法行為と呼ばれても仕方がない。再び知事と市長が示し合わせ、同じ手口で辞職と入れ替え選を繰り返し、そのたびに4年の任期を手にしないとも限らない。

 統一地方選前半戦は知事選、市長選を加えたトリプル選となり、松井氏率いる大阪維新の会は大阪を選挙モード一色に染めることで票上積みを狙う。一方、「大阪都構想」に反対し、デタラメ選挙に巻き込まれた格好の府政野党は維新潰しに躍起。目下の注目は維新の知事、市長候補にブツけられる対抗馬だ。

 維新と反目する自民候補に急浮上したのが、俳優の辰巳琢郎氏(60)。大阪市出身で京大卒のインテリ。容姿もよく弁舌もさわやかで、主婦層にも人気がある。政治への関心も高く、2015年のダブル選でも自民から立候補を要請されたが、固辞したいきさつがある。きのう(10日)、ブラ下がり取材に応じた辰巳氏は「非常に光栄なこと」と好感触だったが、今回も固辞。再び人選に入った自民だが、「不戦敗はない」(府連幹部)とし、維新と対決する構えだ。自民の市長選候補には15年に出馬した元大阪市議の柳本顕氏(45)が浮上している。

「維新」対「反維新」による戦いの火ぶたは切られた。維新が勢いを取り戻して都構想を実現するのか。それとも維新が一気に力を失い、ヘタっていくのか。“大阪春の陣”が最終決戦になるのは間違いない。

(おわり)
*****

 知事選は元府副知事が立ち、市長選はがっぷり松井一郎・前大阪府知事とぶつかる、これは大変だけど何とかなるかも。


*****
またお友達政治…安倍首相“白タク合法化”発言に業界恐々  【日刊ゲンダイ】

 次の標的は「タクシー業界」――。先週7日に開かれた「未来投資会議」で、安倍首相は「利用者の視点に立ち、現在の制度を利用しやすくするための見直しが必要」と発言。自家用車を使って有料で客を運ぶ「ライドシェア」について道路運送法を改正する方針を表明した。

 自家用車による輸送は現在、公共交通手段のない過疎地域など以外は「白タク行為」と呼ばれて原則禁止されている。国交省もこれまでライドシェアの導入に対し、運行管理や車両整備の責任の主体が曖昧なことや、ドイツやフランス、イギリス(ロンドン)、韓国などが自家用車利用を禁止している――として消極姿勢だった。

 それが、安倍首相が議長を務め、「政商」と呼ばれる竹中平蔵東洋大教授が議員に名を連ねる「未来投資会議」で一気に合法化の流れになったワケだ。何だか怪しいにおいがプンプンすると思ったら、安倍首相とベッタリの三木谷浩史・楽天会長兼社長が代表理事を務める経済団体「新経済連盟」が2015年11月の規制改革会議で、ライドシェアの導入を提案。さらに昨年5月、ライドシェア新法を求める提案書を国交相や規制改革担当相などに提出した。ちなみに楽天は、1日(現地時間)に米証券取引委にIPO(新規株式公開)を申請した米ライドシェアサービス「リフト」の筆頭株主だ。

 そして、この動きに歩調を合わせるように安倍首相も15年10月の国家戦略特区諮問会議でライドシェアの導入に前向きな姿勢を示し、竹中氏も16年11月の朝日新聞の取材に対し、米ライドシェアサービス「ウーバー」を例に挙げながら「タクシー業界も旅館業界も安泰で、ドラスチックに変わっていない」などと答えていた。すると昨年2月、ウーバーのダラ・コスロシャヒ最高経営責任者が官邸で安倍首相と面会。それからコトはトントン拍子で進んだのである。

 岩盤規制突破のスローガンの下、安倍首相と近しいお友達だけで好き勝手に法規制を変える手口。加計学園獣医学部や水道法改正の時と同じだ。

■ライドシェアでレイプ事件が続発

 真っ先に影響を受けるのはタクシー業界だ。「全国ハイヤー・タクシー連合会」によると、タクシー運転手の年収は1993年に400万円超あったものの、2013年は約298万円に減少している。ウーバーなどの新規参入が増えれば、既存業者の運転手の減収はまず避けられない。

 さらにライドシェアは重大事件を招きかねない問題を抱えている。女性に対するレイプ被害の恐れだ。ウーバーの公表によると、12年12月~15年8月の間にレイプ事件がナント! 170件も発生。既にライドシェアを取り入れている中国でも、運転手が女性客をレイプして殺害する事件が度々起きている。

 既存のタクシー業界を潰し、利用客の生命を危険にさらしかねない規制緩和など冗談じゃない。
*****

 まったくお友達政治、お友達の為なら規制であろうが何だろうが無くしてお友達ならだれでも参入できるようにする、下手したら補助金ももらえるかも。


*****
NHK世論調査 安倍内閣「支持」2月調査より2ポイント下落  【日刊ゲンダイ】

 NHKが8~10日に実施した世論調査で、安倍内閣を「支持する」と答えた人は、前回2月調査より2ポイント下落し42%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は1ポイント下がって36%となった。

 厚生労働省の毎月勤労統計調査の不正問題で、再検証した特別監察委員会は「組織的な隠蔽は認められなかった」とする報告書をまとめた。「再検証によって問題の真相が解明されたと思うか」との問いに、「十分解明された」「ある程度解明された」の合計はわずか12%。「あまり解明されていない」「まったく解明されていない」は合計で76%に達した。

 沖縄県の米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古沖の埋め立てへの賛否を問う県民投票で、「反対」票が多数を占めた。それでも予定どおり埋め立てを進める政府の方針について、「評価する」が24%、「評価しない」は34%だった。
*****

 本土の市民の沖縄に対する意識のなさを感じるな、えっ埋め立てを進める政府の方針について、「評価する」が24%、「評価しない」は34%だった、評価しないがたったの34%?


*****
大阪W選対応で浮き彫り 二階幹事長vs安倍官邸の深刻対立  【日刊ゲンダイ】

 大阪維新の会の松井一郎大阪府知事と吉村洋文大阪市長が任期途中で共に辞職し、入れ替わって立候補する「ダブル選」をめぐり、自民党の二階俊博幹事長は“戦闘モード”全開だ。それは維新と蜜月関係にある安倍官邸への宣戦布告でもある。

「大阪(の自民党)よ、こういうチャンスに奮起せよ」

 11日の会見で、二階氏はこう言って、党大阪府連所属の国会議員や地方議員にハッパをかけた。維新を叩き潰す絶好のチャンスだというのだ。

「大阪が奮起して、やる気を見せれば、その何倍も党本部はやる。大阪はみんなに力を借りなければ勝てないだろう。しっかり頑張っていただきたい」と、野党との共闘を呼び掛けるような発言もあった。

 二階氏は先週4日の会見でも、大阪維新の会がダブル選を仕掛けようとしていることに関し、「いささか思い上がっているのではないか」と不快感を表明。ダブル選になった場合、自民党はそれぞれ対抗馬を擁立すると明言した。二階氏に近い自民党関係者が言う。

「とはいえ、大阪府連は候補者のタマ不足に頭を悩ませていて、官邸が著名人の落下傘候補を立ててくれないかと期待する声もありました。最近の大型選挙は官邸主導の候補者擁立が多いですから。しかし、官邸は大阪に関しては静観することで維新を側面支援する方針を変えるつもりはない。そこで動いたのが二階さんです。8日夜に俳優の辰巳琢郎さんと都内で極秘裏に会い、出馬を打診した。官邸の意に反しても、党本部主導で維新とガチンコ勝負するつもりです」

 結局、辰巳氏は固辞し、元大阪府副知事の小西禎一氏が知事選への出馬を表明。近く市長選の候補者も決め、二階氏の陣頭指揮でダブル選に臨む。

■甘利選対委員長への不満

 二階氏といえば、東京都知事選をめぐる発言でも党内にひと悶着起こした。4日の会見で、次期都知事選に小池百合子知事が立候補した場合に「全面的に協力する」と再選を支持し、小池都知事と対立関係にある都連や官邸を慌てさせた。

 最近の二階氏は、あえて官邸の思惑に反する言動をして、波風を立てているように見える。なぜ、官邸との対立を自ら深めようとするのか。

「二階幹事長の怒りの矛先が官邸に向いているのは間違いありません。例えば、安倍首相が自身に近い甘利選対委員長に選挙を仕切らせようとしていることへの不満がある。本来、選挙を仕切るのは幹事長の仕事だからです。安倍首相としては、12年前の亥年選挙で大敗して退陣に至ったトラウマから、選挙にいろいろと口出ししたいのだけれど、重鎮の二階さんには言いづらいため、甘利さんを通じて介入する。二階さんの頭越しで決めてしまうこともあります。また、二階派の田畑議員が女性問題で刑事告訴されて辞職しましたが、いち早く事件を把握していた官邸が二階さんの知らないところで離党届を出させた経緯にも怒りをあらわにしていました。首相周辺がしきりに幹事長交代説を流していることも気に入らない。それらが、都知事選やダブル選への対応で官邸を逆なでするような言動につながっているのでしょう」(政治ジャーナリスト・鈴木哲夫氏)

 二階氏と安倍首相。党のツートップの軋轢が、今後の選挙や政権運営に影響を来さないわけがない。小さな亀裂がやがて修復不可能になり、崩壊に至ることも考えられる。
*****

 二階幹事長とアベ官邸の摩擦、大阪自民党も主体的に動きたい面とアベ官邸の仕返しが怖くて維新と闘いたくないのがいるようだ、そんな事では勝てないよ、少なくとも知事、市長のどっちかをとれば都構想は葬れる。
  






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 




昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温   7.5度(05:41) 前日差-2.2度)
 最高気温  14.6度(15:46) 前日差-2.6度)

  今朝の神戸最低気温  9.3度 (05:51)  4月上旬並み  平年より 3.7度高い 
   、

今日の神戸の
   日の出     6時14分 (昨日 6時15分)
   日の入り   18時05分 (昨日18時04分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 11時間51分。

  
 


 日本海、ロシア、千島列島付近に低気圧があり中国大陸の高気圧からの寒気で北陸、東北、北海道は荒れ模様に、関東から西は晴れ。


     
     
     
 明日の朝、低気圧が北海道の南と東方、カムチャッカ半島の南、朝鮮半島の奥と4つもあり北陸から北海道にかけ荒れた天気になる模様、関東から西はおおむね晴れになる予報。


     
     
     
     
     
 今朝は晴れ、夜に雨が降ったのか道が濡れていた、山は少しかすむ、だいたい晴れだが風が強く寒かった、気温はあまり上がらずマフラーを緩めたりきつく巻いたり、日没時太陽が山の上の雲に邪魔されて見えなかった。

     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  11.7度、 昨日より 2.9度低く、 平年より 0.8度高い、 3月上旬並み。 
     
     
     
 明日は晴れのち曇り、朝の最低気温は  4.9度、昼の最高気温は 11.5度、 夜の最低気温は  6.7度  







鴻上尚史が指摘する「不寛容社会」のメカニズム 原因にスマホ?

2019-03-13 | いろいろ

より

*****
鴻上尚史が指摘する「不寛容社会」のメカニズム 原因にスマホ?

 鴻上尚史の人生相談。「自動車の右折時に曲がる方向に寄らずに邪魔になる」「複数人の歩行者が歩道を広がって歩く」などの迷惑に心底イライラしてしまうという28歳の男性。いつかトラブルになるのではと恐れる相談者に鴻上尚史が答えたスマホがもたらす不寛容とは……。


【相談21】 他人に迷惑をかけられることが無性に腹立たしい(28歳 男性 じゅん)

 社会生活を送るうえで、他人に迷惑をかけられることが、無性に腹立たしく思えます。ここでいう、迷惑をかけられるとは、たとえば、「電車で先に乗っている人たちが奥まで詰めずに入り口付近に乗っていると混み合って乗りづらい」だとか、「レジでの精算の段階になって漸く財布を取り出す」だとか、「自動車の右折時に曲がる方向に寄らずに邪魔になる」だとか、「複数人の歩行者が歩道を広がって歩く」だとか、「駅構内の階段をだらだらとスマートフォンを見ながら上る」などのマナーやモラルに関するものや、「自転車で右側の車道を走る」などの法律違反などを指しています。

 勿論、自分自身も社会の構成員のうちであることはわかっていますし、知らないところで他人に迷惑をかけてしまっていることもわかっています。人間には能力差や老化などがあるために、配慮する余裕がないことや、そもそも私が気になることが気にならない人もいることなどもわかっています。

 しかし、頭では理解していても、このようなことが起こるたびに心の底からイライラしてしまい、なにか解決策はないかと考えてしまいます。トラブルになり、いつか殺されるのではないか、などとも心配になってしまいます。自分が社会に影響を与えられるだとか、社会に限りなく属さなくても生活していけるだとかそのような才能がないために、半ばコンプレックスのようなものが原因なのかもしれません。これから生きていくにあたり、少しでも生活しやすくなるようにアドバイスがもらえたらと思います。よろしくお願いします。


【鴻上さんの答え】

 じゅんさん。イライラしますよね。僕も、以前より不寛容になっている自分を発見して、ハッとする時があります。

 電車が駅に着いて降りる時に、出口の真中でスマホを見ながら動かない人なんかに会うと、殺意さえ芽生える時があります。

 どうしてこんなにイライラするんだろうと、僕も考えます。

 僕の場合は、仕事が続いて、まったく休みが何カ月もなくなると、不寛容さが増してくると気付きました。まあ、当たり前なんですが、ちゃんと休むと寛容さが増します。

 ニューヨークなんかでたくさん芝居を見て帰って来た次の日なんかは、たいていのことは許せます。

 じゅんさんはどうですか? ハードな仕事が続いていたり、ちゃんと休めなかったりしていませんか?

 それと、仕事がうまくいってなかったりするとイライラしますね。ホイホイいってると、優しい気持ちになれますね。

 じゅんさんの仕事はどうですか?

 世の中のイライラ度が増しているのは、未来が見えにくくなっているからだと思います。経済は決してうまくいってないし、見通しもよくありません。

 消費税の割引率も複雑でよく分かりません。

 経済的に不安になれば、人はイライラします。

 ――ということがイライラの基本にあります。経済的に不安定でも、せめて、ちゃんと休んで、よく寝て、リフレッシュすることが必要だと思うのです。

 で、その上で、僕は現代のイライラは、経済不安だけではなく、スマホが大きな原因のひとつじゃないかと思っているのです。

 スマホは、私の読みたい文章だけを用意してくれます。電車に乗れば、自分に興味のある文章や写真、動画を見て時間を過ごせます。

 かつては、こうではありませんでした。キオスクで買った雑誌も新聞も、自分が読みたくもない記事、興味のない文章が載っていました。そして、それが当然だと思っていました。

 でも、スマホはあなたにずっと読みたい記事・気持ちのいい文章を提供してくれます。

 電車を降りる時に、動かない人にイラッとするのは、ずっと電車の中でスマホが提供する「快適な空間」にいたのに、いきなり、動かない人という「異物」と出会ったことが理由なんじゃないかと、僕は思っているのです。

 スマホは奇跡を実現しました。膨大な情報量によって、人は自分の読みたい文章・記事だけを読んで一生を終えることができるようになりました。

 だからこそ、現代の人々は不寛容になったと僕は思っているのです。

 自分の読みたい文章に気持ちよく浸っているからこそ、異物に対する拒否反応が大きいんじゃないか、ということです。

 そして、インターネットおよびスマホは、私達の自意識を増大させました。

 かつて、マスコミしかない時は、注目される人は、それなりの実績が必要でした。新聞に取り上げられ、テレビに出るためには、かなりの冒険をしないとダメでした。

 小学生なのに日本一周旅行をしたとか、世界50カ国を旅行したとか、ある水準のレベルが必要でした。私達は、「注目されない自分」「有名になれない私」を諦めることができました。これじゃあ、新聞もテレビも取り上げてくれないな、と。

 けれど、インターネットの時代になって、水準は大幅に下がりました。日本一周どころか身近な観光地を訪ねるだけで世間に向けて発表できるようになりました。

 そして、それに対して「いいね」や「閲覧数」という数字がつくようになりました。

 私達は、つねに「自分がどう見られているか」「自分がどれぐらい評価されているか」という意識を突きつけられるようになったのです。

 ネットによって自意識がどんどん開発、増大されたのです。

 そして、重要なことは、その評価に満足している人はいないということです。どんなに「いいね」をもらっても、何万ビューついても、上には上がいるからです。

 ちょっとネットを調べれば、自分が得意だと思っている分野でもっとすごい人間を見つけることができます。

 大きくなっていく自意識は決して満足することはないのです。

 もちろん、そんな状態は嫌なので、みんな、自分を守るために、「私は本当はこんなレベルじゃない」と思うようになりました。

 私は本当はこんなレベルじゃない。本当はもっとすごいんだ。私は世間に対して、ちゃんとモノが言える人間なんだ。

 自分を引き上げるためには、そう思って、みんな発言します。ツイッターやフェイスブック、ブログで、いろいろと発信します。

 けれど、上には上がいるので、そういう発言は否定されます。

 映画を得意気に評論しても、音楽を通ぶって語っても、文学にウンチクを傾けても、上には上がいて、潰されます。

 でも、唯一、潰されない言葉があります。

 それは「正義の言葉」です。

 正義を語っている限り、突っ込まれる可能性はないのです。否定されるかもしれないと怯える必要はないのです。

 「ツイッターで未成年の飲酒を見つけた」「道路いっぱいに広がっている自転車がじゃま」「無許可で路上ライブやっている奴らは法律違反で許せない」「信号無視してる奴がいる」

 これらの「正義の言葉」は、上には上がいるインターネットの世界でも、否定されません。

 だから、「自分はこんなもんじゃない」と思い、けれど、何かを言って否定されたくない人は、「正義の言葉」を意識的にも無意識的にも語るのです。

 さて、じゅんさん。

 じゅんさんが「自分が社会に影響を与えられるだとか、社会に限りなく属さなくても生活していけるだとかそのような才能がないために、半ばコンプレックスのようなものが原因なのかもしれません」と書かれているのは、このメカニズムだと僕は思っているのです。

 「自分は何者かになりたい」という意識を強く持ち、けれど、何者でもない現在、何か社会に対して主張したい、自分の存在を明確に打ち出したいと思った結果、「正義に反する人達」に対する、誰からも否定されない怒りやイライラが増していく、ということです。

 何者でもない自分が唯一堂々と自己主張できるのが、「正義に反する人達」に対する通常のレベルでないイライラなのです。

 どうですか?

 そんなバカなと、一笑に付してもらっても全然、かまいません。

 でも、もし、そうかもしれないと思ったら、このイライラを解消する方法はひとつです。

 それは、「正義に反する人達」に対する怒りで「自己表現」をするのではなく、自分の趣味や興味、関心事に自分のエネルギーを注ぎ、その方面で自分を表現しようとすることです。

 なんでもいいのです。例えば、推理小説に没頭するとかアニメにはまるとか楽器を始めるとか山登りをしてみるとか料理を始めてみるとか、本当にどんなことでもいいのです。

 ネットをググれば、その世界の名人・達人は山ほどいます。最初は、自分がとても小さい存在に感じるかもしれません。

 けれど、「他人に対する怒り」を自己表現の基本にするよりも、「好きである」ということを自己表現の基本にすることは、精神衛生上も、そして人間としてもはるかに素敵なことです。

 じゅんさん。地道な道ですが、歩き続ければ、素敵な風景が見えてくると思います。

 たどり着く草原は、きっとじゅんさんからイライラを取り、気持ちいい風が身体を包んでくれると思います。

 どうですか? 軽い気持ちで始めてみませんか? 歩き始める道は、本当にどんなことでもいいのです。
*****




お番犬様がみかじめ料の値上げを迫ってくる前に考える  (抄)

2019-03-13 | いろいろ

ジャーナリスト田中良紹氏のヤフーニュースのコラムより

*****
お番犬様がみかじめ料の値上げを迫ってくる前に考える

 トランプ大統領はメキシコとの国境に壁を作るという選挙公約を巡り、57億ドル(約6300億円)の予算を要求したが、下院で過半数を占める民主党の抵抗で今年度は14億ドル(約1550億円)に抑えられた。

 すると10日に複数の米国メディアが、トランプ大統領は来年度の予算教書に86億ドル(約9500億円)を壁の建設費として盛り込む方針であると報じた。トランプという人は選挙で公約したことを必ず実行しようとする人のようだ。

 壁の建設は日本に直接関係はないが、選挙中にトランプは「日本は在日米軍駐留経費を全額負担せよ」と繰り返し叫んでいた。その米軍駐留経費を巡り、8日の米ブルームバーグ通信は、日米安保体制を揺るがすようなトランプの考えを伝えた。

 そもそも米軍駐留経費を全額負担するとなれば米軍は日本に雇われた「傭兵」ということになる。それを本気でやるのか疑問に思っていたが、ブルームバーグ通信の報道はそれを上回るものだった。

 日本やドイツなど同盟国に対し、トランプ政権は駐留経費総額の1.5倍の支払いを要求することを検討しているというのである。全額負担でも不足で、さらに5割を上乗せするという理由だが、上乗せ分は米軍が駐留することで得られる抑止力の対価だという。

 さらに報道では駐留米兵の給与や空母、潜水艦が寄港する経費の負担も新たに関係国に要求するとしている。米兵の給与を全額日本政府が支払えば、在日米軍は「傭兵」以外の何者でもない。しかしトランプの考えはそういうことではない。

 雇い主である日本政府が思い通りにできない仕掛けを作るようなのだ。それは割引制度を設け、米国の政策に協力する国には経費を割り引く。つまり米国に従順になれば割り引くという。そのうえで駐留経費の全額プラスアルファを同盟国に支払わせるのである。

 昔、岸信介や椎名悦三郎は駐留米軍を「お番犬様」と呼び、雇い主は日本、米軍は日本を守る番犬だと言った。そして番犬にはエサを与える必要があり、そのエサが米軍基地だと言った。ブルームバーグの報道によれば、番犬が「みかじめ料」の値上げを一方的に決めようとする話である。

 米国防総省が2004年に発表した「共同防衛に関する同盟国の貢献度報告」によれば、米国の同盟国27か国が02年に負担した総額は83億9700万ドル(約1兆2400万円)である。

 そのうち日本が支出した金額は44億1134万ドル(約5382億円)で全体の53%を占め、ダントツのトップである。続くドイツは15億6400万ドル(約1900億円)で日本のおよそ3分の1、第3位の韓国は8億3400万ドル(約1017億円)で日本のおよそ5分の1となる。

 駐留経費の米国との負担割合を見ると各国は50%程度、つまり半々なのに、日本だけは75%と負担率が高い。日本は米国にとってカネの吸い上げに協力するナンバーワンなのだ。なぜなら軍隊を持たずに平和憲法を持っている唯一の国だからである。

 東京新聞の半田滋記者の試算によれば、平成27年度の在日米軍経費は総額7612億円だという。それが75%の負担割合だとすると、全額負担の場合は1兆217億円となり、さらに5割増しになれば1兆5325億円になる。従ってトランプ政権の方針が実現すれれば、在日米軍が駐留するための日本の負担はおよそ現状の2倍になる。

 ・・・・・。




*****




No more Abe.   福島第1原発事故からの復興「進んでいない」75%=時事調査

2019-03-12 | 日記




 世界に対し、アベ首相のむちゃくちゃはもういらないと言う事を知らせる為に、 『 No more Abe、 』 と言う。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/12(火)

*****
維新憎しの共闘…頭を冷やそう  【日刊スポーツ】

 ★大阪府知事・松井一郎と大阪市長・吉村洋文の辞職に伴い、4月7日に投開票される知事・市長のダブルクロス選挙。自民党は知事選に俳優辰巳琢郎の擁立を画策したが断られ、元府副知事・小西禎一に要請した。自民党大阪府連は「反維新」の包囲網を敷き他党とも共闘して戦いたい考えで、野党が共闘しやすい顔を模索していたといえる。ただ、維新と官邸が長らく蜜月だったことを考えると、自民党大阪府連は大阪で自民党内野党を強いられ、知事らが官邸で首相・安倍晋三や官房長官・菅義偉と長時間の会談や会食を繰り返していた。

 ★気脈を通じる官邸も「政府としてダブル選のコメントはすべきではないと思う」(官房長官)と今回の選挙には慎重姿勢だ。今までも6月のG20や大阪万博開催は官邸の差配といわれてきた。一方、自民党幹事長・二階俊博はこのダブルクロス選挙を「思い上がり」と批判する。党内が複雑な思惑に揺れる中、自民党府連の考えは強敵・維新との対決には他党との連携は不可欠とみる。

 ★6日、立憲民主党国対委員長(党府連会長)・辻元清美は知事らの一連の動きを「こんな自分勝手な対応は許されない。身を切る改革と言うが、結局は自分たちの身を守る集団だったことが明らかになった」と批判、「大阪維新のやり方をおかしいという人たちで大同団結しないといけない」と語り「一緒にやれるなら誰でもいい」とまで述べた。辰巳擁立時も飛びついたといえるが維新憎しはわかったが、自民党府連が擁立を画策したらすぐ飛び乗ろうとは、いささか前のめりではないか。国会は開会中で与野党は激しく対峙(たいじ)。参院選では野党共闘の話が進む中、政策、人物の吟味もないのか。自民・立憲の共闘は維新から野合と批判されてもしょうがない。まして辻元は党国対委員長で衆院では野党筆頭だ。冷静さが求められる。
*****

 これは東京頭の考え方だろう、大阪の人にすれば維新はもういい、維新を終わらせようで団結しているんであって野合ではない、維新とアベ官邸の方が野合、G20や大阪万博の官邸の後押しはゆ党としての維新の気をひき改憲をやりたい官邸の撒き餌だろう。
 


*****
大阪府知事選 小西元副知事 出馬表明  【朝日新聞】

「都構想、いったん終わらせる」

 大阪府知事・市長のダブル選(4月7日投開票)をめぐり、自民党大阪府連は11日、知事選に元同府副知事の小西禎一氏(64)を擁立すると発表した。小西氏は、大阪府の松井一郎知事(大阪維新の会代表)や橋下徹・前知事(維新前代表)を支えた元側近。自民は「反維新」勢力と幅広く連携して当選をめざす考えだ。

 ダブル選は、松井氏と大阪市の吉村洋文市長(維新政調会長)が任期途中で辞職表明したのを受け、統一地方選と同日に実施される。維新は知事・市長候補を入れ替えて立候補する異例の「クロス選」とする方針だ。

 小西氏は11日夕、大阪市内で記者会見し、「知事、市長という公職をなげうって選挙を実施するのは納得いかない」と述べ、維新の手法を批判¨大阪市をなくして東京23区のような特別区に再編する大阪都構想を維新がめざしていることについて「地方分権の流れに逆らうもので、いったん終わらせなければならない」と主張した。

 小西氏は、東京大卒業後の1980年に大阪府に入庁。2008年に橋下氏が知事に就任した際、財政再建チームの総括を担当した。総務部長を経て、松井知事時代の12年に副知事に就任し、任期途中の15年11月に「一身上の都合」で辞職。11日の会見で、都構想や府職員の評価方法などで松井氏らと「方向性が違ってきた」と説明した。具体的な公約は後日発表するとした。

 小西氏は自民の推薦を受け、無所属で立候補する。公明党にも11日、推薦を要請した。自民は立憲民主党や国民民主党などとも連携するとしている。

 自民は市長選の候補者選定も進めており、数日中に決める方針「知事選は21日、市長選は24日にそれぞれ告示される。
*****

 知名度はどうなんだろう、確かに実績はありそうだがそれも維新の首長の下、相手はろくでもない吉村前大阪市長、市長候補は誰になるのか相手はヤクザの様な松井一郎前大阪府知事、こっちの方が手ごわいぞ。いずれにしても維新にさよならを言い渡そう。
 


*****
本都構想担当が反旗 自民、「維新包囲網」へ擁立  【朝日新聞】

 大阪維新の会が仕掛けた大阪府知事・市長のダブル選で、自民党が知事選の対立候補に選んだのは、維新トップ2代に仕えた元側近だった。元副知事を担いで反旗を鮮明にし、維新政治を批判する戦略。ただ、思惑通りに他の政党を結集して「反維新」選挙に染め上げられるかはこれからだ。

 「今回の(ダブル)選挙は納得できない」。自民党が知事選に擁立した小西禎一氏(64)は11日夕、大阪市内のホテルで立候補表明会見に臨み、この言葉を繰り返した。

 立候補を決めた理由として真っ先に挙げたのが、大阪府の松井一郎知事(維新代表)と大阪市の吉村洋文市長(同政調会長)が任期途中で辞職し、知事・市長候補を入れ替えて立候補する「クロス選」への不信感。「公職をあまりに軽んじているのではないか」と痛烈に批判した。

 ヽその松井氏と小西氏の縁は浅くない。小西氏は、松井氏の盟友で前任の知事・橋下徹氏の現職時代に財政再建の青写真づくりを任された。松井氏が知事に就任すると、副知事に起用された。維新の看板政策で、大阪市をなくして東京23区のような特別区に再編する大阪都構想などを担当。約10年にわたる府の維新政治を中枢で支えてきた、橋下、松井氏の元側近と言える。

 この日の会見では、自身も深く関わった都構想について「1点を変えれば全てバラ色になるような主張どが、そうではない」と批判。「この機会に、議論を打ち止めにすべきだ」と述べ、都構想と決別する意思を明確にした。

 ただ、1時間弱の会見は維新の政治手法への批判が中心。「小西府政」の政策の詳細については、「自民と相談しながらまとめている」などと述べ、後日公約を発表するとした。会見では、元側近から見た松井氏個人の問題点を問われると、「いろいろな側面にわたるので、ここで話すのは差し控える」。奥歯に物の挟まったような言いぶりで、元上司への明確な批判を避けた。


立憲「ベター」維新「野合談合」

 過去2度のダブル選で首長を独占してきた維新に対抗するには、「維新包囲網」を作るしかない――。自民が今回のダブル選で最も重視したのは、都構想に反対する勢力を結集できる候補者擁立だった。

 知事選の「本命」としてまず白羽の矢を立てたのは、知名度のある俳優の辰巳琢郎氏(60)。無党派層に浸透できると踏んだ。だが党本部の二階俊博幹事長が乗り出したにもかかわらず、10日深夜に固辞された。

 「もう1人の候補」として自民が水面下で打診していたのが、小西氏だった「橋下、松井両氏の元側近が反旗を翻す構図を演出し、維新批判を盛り、上げる狙いだ。行政経験豊富な府官僚出身という経歴も、党派色を薄められると計算。小西氏から好感触も得ていた。

 府連幹部は、辰巳氏が固辞した直後に改めて意思を確認。小西氏は11日に受け入れる考えを伝え、同日夕には記者会見の運びになった。会見に同席した自民府議団の花谷充愉幹事長は「自然発生的に多くの支援をいただける候補だ」と持ち上げた。

 自民の思惑通り、「反維新」連合はできるのか。

 立憲の府連幹部は小西氏について「ベストではないが、ベターな候補だ」と前向きに受け止める。共産党府委員会幹部も「しっかりした人を出したという印象だ」「ただ、自民が最も支援を望む公明は「基本的には、首長選は自主投票だ」(八重樫善幸・府議団幹事長)と明確ではない。

 こうした動きについて維新代表の松井氏は11日午後、記者団を前にこう牽制した。「維新だけが嫌というワンイシュー(単一争点)。まさに野合談合だ」
*****

 よくこんなに早く辰巳琢郎のあとが決まったな、辰巳は二階から頼まれたのが気になったのではないか、現在二階幹事長とアベ官邸は隙間風が吹いている、特に大阪維新とアベ官邸・菅官房長官は維新と仲がいい、辰巳としてはアベ官邸を無視して知事になっても運営がきつくなる、等も読んだんじゃないだろうか。
 


*****
原発ゼロ法案 審議されず 野党4党 国会提出から1年  【朝日新聞】

 野党4党が国会に提出した「原発ゼロ基本法案」が一度も審議されないまま、丸1年を迎えた。4月の統一地方選、今夏の参院選を前に、「脱原発」の争点化を避けたい与党が審議入りを拒み続けている。


与党審議入り拒否

 「リスクを考えれば、原発に合理性がないことは、はっきりしている」。東日本大震災当時、官房長官だった立憲民主党の枝野幸男代表は被災地視察後の11日、宮城県名取市で報道陣に語った。

 原発ゼロ法案は、施行後5年以内に全原発の運転を止めることや、電力供給量に占める再生可能エネルギーの比率を2030年までに4割以上に高めることなどを盛り込む=表。昨年3月9日に立憲民主、共産、社民、自由の野党4党が衆議院に共同で提出した。原発推進の安倍政権との「対立軸」(立憲幹部)として、野党共闘の目玉に据える狙いがあるが、多数を占める与党が野党側の求めに一貫して応じていない。

 「自民、公明が審議拒否している。葬り去ろうとしている」。2月5日、国会内であった民間団体など主催の集会で、立憲の菅直人元首相が与党を批判した。

 今国会では8日、初の衆院経産委が開かれ、今後、中小企業の災害対応力の強化や円滑な事業承継をうながす中小企業狂人化法案など政府提出法案の審議が本格化する。同委の自民党議員は「あんまり早く(政府提出法案の審議が)終わると、やることがなくなる。野党に原発ゼロ法案を審議しろと言われると困る」と漏らす。

 ただ、議員提出法案は政府提出法案よりも審議が後回しにされるのが通例で、とりわけ与党が加わらない法案はたなざらしにされることが多い。原発ゼロ法案の場合、野党側の足並みもそろっていない。脱原発に反対する電力会社の労働組合を有力支持団体に抱える国民民主党は原発ゼロに慎重だ。自民党の幹事長経験者は「全野党が乗らない議員立法を審議入りさせる理由はない」と話す。


政権原発推進に固執

 東日本大震災から8年。未曽有の事故で原発再稼働に反対する世論は根強いが、エネルギー政策は推進派が主導する震災前の構図が復活している。

 震災直後は、エネルギー政策の意思決定に民意を取り込もうという試みもあった。20l2年、当時の民主党政権は討論を通じて意見の変化をみる「討論型世論調査」を実施。それをもとに30年代に原発をゼロにする政策を掲げた。

 だが、自民党が政権に復帰すると、エネルギー基本計画をまとめる経済産業省の審議会のメンバーは推進派が大勢に。原発は「重要なベースロード電源」と位置づけられ、復権した。

 現在、震災後にできた新規制基準に基づき再稼働した原発は9基で、今年はゼロの見通しだ。 一方、日立製作所が英国での原発建設計画を凍結するなど、日本が官民で手がける原発輸出計画は事実上すべて頓挫したが、政権は「日本の原子力技術に対する期待の声は各国から寄せられている」(菅義偉官房長官)として失敗を認めない。

 経団連の中西宏明会長(日立会長)は「日本のエネルギーは危機的状況」と国民的議論の必要性を唱えたが、脱原発の民間団体が公開討論を要請すると「議論にならない。水と油」と一転拒否。原発政策を抜本的に見直す議論は一向に進まない。
*****

 議員立法がこんなに無視される何て、本来もっと議員からの発議が多くないと。
 


*****
「感情的な反対する人と議論意味ない」 原発政策巡り、中西・経団連会長  【朝日新聞】

 経団連の中西宏明会長(日立製作所会長)は11日、自ら必要性を訴えていたエネルギー・原発政策に関する国民的な議論をめぐり、「エモーショナル(感情的)な反対をする人たちと議論をしても意味がない。絶対いやだという方を説得する力はない」と語った。

 中西氏は、記者団から「東日本大震災以降、原発に関する国民の意識が変わったのでは」と問われたのに対し、「再生エネルギーだけで日本の産業競争力を高めることができればいいが、技術開発が失敗したらどうするのか。いろんな手を打つのがりーダーの役目だ」と指摘。「多様なエネルギー源を確保しなければ日本は立ちゆかなくなる。福島の事故から何年たとうが変わらない」と話し、電力業界への積極的な投資を呼びかけた。
*****

 こんな事を言う経団連会長の方が感情的じゃないか、それに「再生エネルギーだけで日本の産業競争力を高めることができればいいが、技術開発が失敗したらどうするのか。」ってあんたの会社技術を売りにしていたんじゃないの?経団連トップの会社がこんな会社だから技術を売りにしていた日本企業は今や世界から追い越されただの部品製造に成ったんだろう。
 
 

*****
維新は「賞味期限切れ」学会幹部容認“全面衝突”の皮算用  【日刊ゲンダイ】
 大阪クロス選 維新私物化選挙を暴く  ジャーナリスト吉富有治氏

 松井一郎大阪府知事と吉村洋文大阪市長が8日、辞職。入れ替わりダブル選への立候補を表明した。いわゆる「大阪都構想」の是非について、松井氏は「民意を聞きたい」と言うが、すでに民意は一度示されている。2015年5月実施の住民投票では、反対が賛成を僅差で上回り、都構想は頓挫したかに見えた。

 だが、その半年後の11月末の大阪・府知事選、市長選のダブル選挙で状況は一変。松井、吉村両氏の圧勝によって死んだはずの都構想はゾンビのように蘇り、2度目の住民投票は既定路線になった。もっとも、大阪維新の会と公明党がケンカ別れしたことで、それも水の泡である。

 一方、4年前の住民投票の前後では逆の出来事が起こっていた。このとき公明は維新の軍門に下ったのだ。

 14年10月末の大阪府議会と大阪市議会。都構想の“設計図”を自民党、公明、共産党が両議会で蹴り飛ばし、その瞬間に住民投票は露と消えた。だが、諦めきれないのが橋下徹市長(当時)と松井氏。菅官房長官に泣きつき、公明大阪府本部に支持母体である創価学会から圧力をかけさせたと当時の新聞各紙は報じた。事実、この直後に公明は態度を豹変させ、住民投票賛成へと転じたのだ。

 ところが、今回は違った。松井氏が密約を盾に公明に約束履行を訴えても、公明はまったく聞く耳を持たなかった。松井氏は前回と同様、学会から公明に圧力をかけてもらうよう菅氏に頼み込んだとの情報もあった。その真偽は別にして、学会は前回とは正反対の結論を下したのだ。

 学会の原田稔会長は今月1日に来阪し、その晩に壮年・婦人部幹部の会合に顔を見せ、指導の中で「相手も必死、狡猾だ」と、まるで維新を想定するかの発言をした。また、昼には学会首脳と関西幹部らが顔を合わせ、維新と徹底的に戦うことを確認したという。

 なぜ、前回と違って維新との対決姿勢を鮮明にしたのか。関西創価学会の最高幹部や公明大阪府本部は、「ここで維新と手打ちをすると学会員が納得しない。士気も下がり統一地方選も厳しくなる」と訴え、学会首脳もうなずいたという。

 それだけではないだろう。票を読む眼力は学会と公明の右に出る政党はないといわれている。負ける選挙は絶対にせず、維新とケンカしても来月の統一地方選、夏の参院選は勝てるとソロバンをはじいたからではないのか。

 公明を激しく罵倒する松井維新。だが、学会・公明からは「賞味期限切れ」の烙印を既に押されている。 

(つづく)
*****

 本当なのか公明の決定、こうなっても自主投票と怪しげな行動、どうしても参議院選では維新を敵にしたくない勢力がいるんじゃないか、その辺が「ぬえ」だ。


*****
維新足立議員に公選法違反の疑い 政治資金で“橋下講演会”  【日刊ゲンダイ】

 松井府知事と吉村市長の入れ替わりダブル選表明に維新が浮足立つ中、日刊ゲンダイの調べで“暴言”が度々注目される足立康史衆院議員に公職選挙法違反の疑いが発覚だ。

 代表を務める「あだち康史後援会」の2016年分の政治資金収支報告書には、5月23日付で橋下徹前大阪市長の講演業務を担う「㈱TNマネジメント」に「橋下徹講演料」として、216万円の支出が記されている。翌月11日に府内で開かれた政治資金パーティーの「開催事業費」として処理。216万円は橋下氏へのギャラということだ。

 問題は、パーティー収支が赤字なこと。収入は460万円で経費は約546万円。赤字幅は100万円近い。17年8月7日にも同様のパーティーを開いたが、こちらも約100万円の赤字だ。

「赤字となった政治資金パーティーに選挙区内の支援者が参加していた場合、有権者への供応接待とみなされ、公選法違反になる可能性があります」(政治資金に詳しい神戸学院大教授の上脇博之氏)

■足立事務所の怪しい説明

 実は、17年10月まで維新に所属していた伊藤俊輔衆院議員の政党支部も、会合に橋下氏を招いた際の講演料を支出。パーティー収支はわずか2万円の黒字だが、「『寄付』と受け止められる恐れがあるので、赤字にならないよう留意した」(伊藤事務所)と答えた。かつての同僚がそこまで気を配っていたのに、2年連続で「橋下講演会」の赤字開催とはどういうことか。足立事務所に聞いた。

「両年ともパーティー当日はまれに見る悪天候に見舞われ、公共交通機関のストップなどで来場者が極端に少なくなり、加えて不参加者には返金をしたので結果的に赤字となったが、天候不順は全くの不可抗力であり、当方には供応の意図は全くなかった」

 ところが、気象庁のサイトによると、16年のパーティー当日、府内で雨は1ミリも降っていなかった。事務所に再確認すると担当者はこう回答した。

「17年は台風が直撃。記憶の限りでは16年も雨風が強かったと思いますけど。いずれにせよ、予想より来客が少なかったということです」

 極めて怪しい説明だ。票狙いのために橋下氏の講演を客に「供応」した疑惑は拭いきれない。
*****

 あきれたんだが維新だから一般常識なんか通じないし、倫理なんか全然ないからね。


*****
福島第1原発事故からの復興「進んでいない」75%=時事調査  【日刊ゲンダイ】

 時事通信社が実施した「東日本大震災に関する世論調査」で、地震で被災した地域の復興が進んでいるか聞いたところ、「進んでいない」との回答が「進んでいる」を上回った。

 地震や津波で被害を受けた地域の復興が進んでいるかについて「とても進んでいる」2.2%、「まあ進んでいる」42.8%の計45・0%に対して、「全く進んでいない」3.8%、「あまり進んでいない」43.8%の計47.6%となった。

 特に東京電力福島第1原発事故からの復興については「進んでいない」「あまり進んでいない」の合計が74.8%に達している。

 一方、政府が進める原発の海外輸出戦略についても是非を聞いたところ「やめるべきだ」38.2%、「どちらかといえばやめるべきだ」34.7%の「反対派」が計72.9%にのぼった。安倍内閣の支持層でも66.0%が「やめるべきだ」と回答した。
*****

 民意を無視、って事は相手国の民意も無視するんだろう、それじゃうまくいくはずはない、日立が英国への原発売り込みを凍結しているが政府の金を期待しているんだろう、原発神話再びと。それに将来原価が上がっても電気料金に転嫁して値上げできるようにしてくれと英国に言っている、まさに民意を無視して金儲けだけしか考えていない、日本政府は後押しするかもしれないが英国政府は国民にどう説明して値上げを認めさせられるのか。


*****
安倍内閣「不支持」に接近 景気回復の実感10%にとどまる  【日刊ゲンダイ】

 共同通信社が9、10両日実施した世論調査で、沖縄県の米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設を巡り、7割超が反対した県民投票結果を、政府は「尊重すべきだ」とした回答は68.7%に上り、「尊重する必要はない」は19.4%。自民党支持層でも「尊重すべきだ」が58.5%に達した。

 安倍内閣の支持率は43.3%となり、前回2月の45.6%から2.3ポイント減少。不支持率の40.9%に接近した。

 厚労省による毎月勤労統計の不正について、組織的な隠蔽を改めて否定した特別監察委員会の再調査結果に「納得できない」は70・7%で、「納得できる」の13.1%を大きく上回った。昨年1月の同統計の調査方法変更を巡り、首相官邸の意向が影響したとの指摘を否定する政府の説明については「信用できない」が68.4%、「信用できる」は14.7%だった。

 1月の景気動向指数で後退局面に入った可能性が示されたことに関連して景況感を尋ねると、景気回復を「実感していない」は84.5%で、「実感している」は10.1%にとどまった。
*****

 嘘だらけのアベ官邸、信じようとしてもこりゃ無理だ、自民支持層でも一般と同じような傾向が、このまま参議院選に突入すれば12年前の悪夢の再来だから衆参同日選挙にするだろう、野党はさっさと共闘体制をとって有権者に周知しないと。
  







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

    普天間は丘の上だが辺野古新基地はもろ海、津波に飲まれる

 

 

 

 


 

 

 

 




昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温   9.7度(23:58) 前日差-0.5度)
 最高気温  17.2度(14:53) 前日差+3.9度)

  今朝の神戸最低気温  7.5度 (05:41)  3月下旬並み  平年より 2.1度高い 
   、

今日の神戸の
   日の出     6時15分 (昨日 6時16分)
   日の入り   18時04分 (昨日18時03分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 11時間49分。

  
 


 東北沖にあった低気圧・前線は勢力を落としながら北東へ進み北海道の東へ進み北海道では晴れに、西日本は中国大陸の高気圧からの寒気で曇りや雨に、関東は晴れ。


     
     
     
 明日の朝、低気圧が北海道の西、東北東沖、千島列島付近にあり大陸からの寒気が入り北陸、東北北海道は雨や雪に、関東から西はおおむね晴れになる予報。


     
     
     
     
     
 今朝は曇り、山は少しかすんでいた、午前中に少し雨、その後は曇ったり晴れたり、朝は寒かったがそれなりに気温は上がりマフラーをとったりつけたり、日没前は太陽が出ていたが山の上に雲があり日没は見えなかった、桜の木を見ていると枝の先が少しふくらんでいるような気がする、開花は早そうだ、暖冬だったからな。

     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  14.6度、 昨日より 2.6度低く、 平年より 2.3度高い、 3月下旬並み。 
     
     
     
 明日はほぼ晴れ、朝の最低気温は  8.0度、昼の最高気温は 11.9度、 夜の最低気温は  6.5度  







ウーマン村本が小泉元首相との対談で噛みつく

2019-03-12 | いろいろ

より

*****
ウーマン村本が小泉元首相との対談で噛みつく「若干、イラッとしました」

 東日本大震災が起こって、ちょうど8年が経つ11日、小泉純一郎元首相が、トークライブハウス「LOFT9 Shibuya」で著書『原発ゼロ、やればできる』(太田出版)の発売記念イベントを行った。対談相手にはお笑いコンビ「ウーマンラッシュアワー」の村本大輔を招き、休憩なしの120分間ノンストップの熱論で来場者をわかせた。


 X JAPANの名曲「Forever Love」をBGMに現れた小泉元首相。「出だしがX JAPANで、スタッフにいじられていますけど……」と、村本のツッコミが入るなど、和やかな雰囲気でトークショーはスタート。だが、村本からの「原発ゼロというのは本当に可能なんでしょうか」という問いかけからヒートアップし、「可能ですよ」と即答した小泉元首相。

 「54基の原発があって、40基ほどが稼働して、30%の電力を供給していた。11年3月11日、あの事故から13年9月まで2年半、日本の原発で動いたのはたった2基。13年9月から15年9月までの2年間、ゼロ。その間、北海道から鹿児島まで一日も停電は起きていない。ドイツはあの事故を見て、原発ゼロを宣言した。日本人はあの事故を目の当たりにしながら、原発ゼロにしていない。おかしいと思わない?」
 と語気を強めた。09年に政界を引退。それから原発に関する書籍を読み始めたことが、原発に対して危機意識を持つきっかけになったという。翻って、自身が首相を務めていた当時は「原発が安全だと考えていた」と明かし、

 「経産省は安全と言っていたが、違うなと。日本は地震も多いし、津波もあるし、火山の噴火もある。科学技術の進歩は事故が起きたときのリスクと、恩恵やメリットを考えて発展してきた。『絶対に事故のない機械はありません』と言っておきながら、原発は安全だという。安全第一でしているという議論を信じていた」

 この発言に村本が「若干、イラッとしました」と噛み付いた。

 「日本は民主主義だって言うけれど、フランスだったら大デモが起きますよ。でも、日本はどういうわけか防音施設の中で音を鳴らすみたいに音が消えていく。大きな声を出しても消えちゃう。(フランスは50%くらいが原発だと言うけれど)地震がないからじゃないですか。日本は地震大国なのに原発を作る(のはおかしい)って、なんで総理大臣のときの小泉さんはわからなかったんですか?」

 すると、小泉元首相は間を取りながら、こう答えた。

 「原発は安全だって言っていたから。地震にも津波にも耐えられると、みんな信じていて、与野党も信じた」

 村本の追及は止まることなく、

 「(震災後に)皆さん(政治家)、謝られたじゃないですか、当時の。じゃあどうしたら……。安倍さんじゃ無理ですよね。安倍さん“終わるの待ち”ですか?」

 と、現政府への不満をぶち上げる一幕もあった。

 また、スマホを持たないという小泉元首相が、「若い人は信号だけを信じて、スマホを見ながら横断歩道を渡る。信じられない」と驚きを見せると、村本もすかさず「経産省だけ信じて原発は安全だと思った。似ていますよ!」と切り込んだ。

  自民党総裁選直前の昨年8月、安倍首相とゴルフをした際に「騙されるな」と忠告したことを明かした小泉元首相は、「いずれ自民党が動く。ドイツみたいに、原発ゼロになる」と断言。イベント後半は「やればできる」と繰り返した。一方、トークイベント来場者から、「(小泉元首相の声ですら)安倍さんには響かないのに、私たちの声で変わるのか?」など疑問の声も上がった。

 ちなみに、小泉元首相は対談相手の村本のことは「知らなかった!」とバッサリ。トークショーを快諾したのは、「村本さんのファンがたくさん来ると思ったから」と明かした。それにはこんな理由が。

 「今日来る人は、村本さんの話は聞きたいけれど政治家の話を聞きたい人は少ないと思って。そういう層の人に聞いてもらいたいと思って、(イベントに)出ました。政治より他のことに関心がある人が現実として多いのではないかと。私の講演会に来てくれる人はもともと関心がある人ですから」

 小泉流の“褒め言葉”に、村本は「ひとつ間違えているのは、僕は誰にも支持されていない。イベントの相手が(村本ではなく)ローラだったら、もっと会場が広いところだったと思います。メディアももっと来たと思うし……」と自虐ネタで応酬した。

 原発問題について、推進派も反対派も「知って、議論することが大事」と村本は強調。小泉元首相に発信し続けてほしいといい、「(政界は引退したと言ったけれど)人として、小泉さんは現役でしょう。これはおじいの余生じゃないでしょう」「まだ燃え尽きていませんよね?」と畳み掛けると、小泉元首相も「燃え尽きたと思っていたんだけどね」と苦笑。また、村本から、「息子さんは? 原発推進派、“推進次郎”かもしれないけど」と迫られると、「はっはっはっ」と声を上げた。

【小泉元首相が期待を寄せるのはやっぱりこの人?】


 (AERA dot.編集部・福井しほ)


*****




元山仁士郎さん「一強の安倍政権だからこそ賢明な判断を」

2019-03-12 | いろいろ

より

*****
元山仁士郎さん「一強の安倍政権だからこそ賢明な判断を」

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設を巡る問題の突破口は開くのか。辺野古沿岸部埋め立ての是非を問う県民投票は「反対」が71.7%を占め、玉城デニー知事が日米両政府に結果を通知し、移設断念を改めて求めた。県民投票の立役者となったのは普天間基地を抱える宜野湾市生まれの学生である元山仁士郎さんだ。全県実施が危ぶまれると、ハンストに打って出て全国の関心を高めた。今回の活動と投票結果を通じて何が見えたのか――。

  ◇  ◇  ◇

■ 政権与党が表に出ず投票しづらい環境


――県民投票は投票率が52.48%。「反対」71.7%、「賛成」19.0%、「どちらでもない」8.7%で、県民投票条例で定める知事の結果尊重義務が生じる投票資格者総数の4分の1のハードルを「反対」が14万票超も上回りました。


 知事が投票結果を日米政府に通知するかどうかの4分の1の壁を超えられた点で、まずは成功だと言えると思っています。私が代表を務める「『辺野古』県民投票の会」は、辺野古埋め立てに賛成の立場でも反対の立場でも、みんなで議論して、県民投票で一票を投じましょうと呼びかけてきました。低投票率が懸念されていた中で、52%を超えたのはすごいこと。沖縄県民としても投票しづらい環境だったので、意思を示したいと強く思った方々が投票所に足を運んだのだと思います。そうした有権者が2人に1人以上いたという事実に沖縄県民の底力を感じました。

――投票しづらい雰囲気だったんですか。確かに、投票実施まで紆余曲折がありましたね。

 埋め立て工事を推進する国側、現場で作業を進める防衛省沖縄防衛局は説明責任を果たそうとしない。それを容認する沖縄の自民党は全くと言っていいほど表に出てきませんでした。自民党とともに政権与党の一角をなす公明党もしかりです。沖縄の公明党は移設反対の立場を取っていますが、表には出てこなかった。日本維新の会も反対のスタンスではあるようですが、静観していた。こうした雰囲気が投票行動に影響した印象があります。

――「県民投票の会」が投票実施の条例制定を求め、署名集めを始めたのが昨年5月。9月上旬に約9万3000人分の署名を県に提出して条例制定を直接請求し、10月下旬に賛否2択の投票条例が成立。ところが、宮古島市や宜野湾市などの5市長が不参加を表明して、一時は全県実施が危ぶまれました。

 沖縄県議会(定数48人)には沖縄・自民党(14人)、社民・社大・結連合(12人)、おきなわ(8人)、日本共産党(6人)、公明党(4人)、維新の会(2人)の6会派があるのですが、政権与党側の自民党、公明党の政治家も沖縄の人たちの思いを十分に理解しているのだとは思います。だからこそ、最終的に賛否2択に「どちらでもない」を追加した3択案が賛成多数で可決し、全県実施が実現した。沖縄の人たちの苦しみだとか、歴史を理解していなければ起き得ないことだったと思います。沖縄県出身の政治家の中にもいろいろいますけれど、総じて沖縄の心をしっかりと分かっている方がやられていると思いますね。


■ 沖縄の心が分かる政治家が少なくなった

――転じて、国政の場での沖縄への理解をどう見ますか。活動を通じて少なくない数の政治家と議論を重ねてきた。投票結果の背景には歴史的経緯はもちろん、1999年の政府と沖縄県の合意を受けた閣議決定を反故にした不信感もありますよね。普天間返還に動いた橋本政権の流れを受けた小渕政権は、新基地建設の条件を「15年使用期限」「軍民共用空港」としましたが、小泉政権は条件を取っ払って恒久基地化を推し進める閣議決定をした。

 そうした経緯を含め、沖縄の置かれた現状をキチンと理解している方は少ないんじゃないでしょうか。東京の政治の世界で、沖縄が抱える問題に関心がある人は残念ながら少なくなってきている印象です。菅官房長官はかつて翁長前知事に「戦後生まれだから沖縄の歴史は分からない」と言い、「戦後の強制接収が普天間問題の原点」という翁長前知事の主張に対し、「賛同できない。戦後は日本全国、悲惨な中でみなさんが大変ご苦労された」と一蹴したこともある。少女暴行事件をきっかけに、日米地位協定の見直しと米軍基地の整理縮小への賛否を問うた96年の県民投票の結果(賛成91・3%、反対6・4%)を受けて米政府に掛け合った橋本元首相や、沖縄サミットの開催を決めるなどして沖縄振興に力を注いだ小渕元首相の時代と比べると、沖縄の心が分かる政治家が少なくなってきたと思います。

――玉城知事と面会して投票結果を通知された安倍首相は、「真摯に受け止めながら、一つ一つ負担軽減に向けて結果を出していきたい」としつつ、「普天間の危険な状況を置き去りにするわけにはいかない。もはや先送りできない」と移設強行で譲りませんでした。安倍政権が14年に仲井真知事(当時)と約束した普天間飛行場の運用停止を巡っても、先月末の期限を過ぎましたが実現していません。

 日本の民主主義というのは一体何なのか、ということが問われていると思います。菅官房長官が県民投票の告示後に「住環境や生活環境に十分配慮しながら進める考え方に変わりはない」と発言して、投票結果にかかわらず移設工事を進める考えを示したのには言葉が出ませんでした。民意をないがしろにする政権の対応を日本で暮らすひとりひとりがどう受け止めているのか。すごく気になります。強権政治を許してしまう、国がやることは絶対だ、というのであれば、私たちは先の大戦から何も学んでいないということになりかねない。


 知恵を出し合い悩みながら解を探るのが民主主義

――活動の原動力は?「世代間の対話」「島々との対話」がテーマだそうですね。

 いろいろな人と話をしてみたい、という思いがあります。自分の考えもありますが、それが正しいかどうかは分からない。ほかの人の思いを聞いて自分自身が変わるかもしれない。社会にはいろんな世代の人がいて、体験はそれぞれ違う。体験に基づく意見や考え方も違ってきますよね。ひと口に沖縄と言っても、本島とほかの島々では事情が異なる。米軍基地があるか、ないかは大きな違いのひとつです。米軍の存在を身近に感じない暮らしもある。でも、話してみると「同じ沖縄なんだから自分たちも考えなきゃ」「沖縄の問題だからね」といった反応が返ってきて、沖縄に対するアイデンティティー、思い入れの強さをものすごく感じた。自分自身も沖縄出身であること、ウチナーンチュであることに誇りを持てました。

――各地で議論を重ねた努力が投票結果に結びついた。

 沖縄だけでなく、日本全体、世界を眺めてもコミュニティーの崩壊が危ぶまれています。議論する機会、とりわけ政治を巡って意見を交わす機会は少ないと思う。スピード感を持って動き、決定し、実行するのをよしとする風潮もある。ですが、社会が抱える問題は時間をかけ、多くの人が知恵を出し合い、悩みながら解を探っていくのが本来の民主主義の姿だと思います。県民投票でそれを実践したい、という思いはありました。

――「スピード感」「決断」「実行力」はまさに安倍政治のスローガン。シングルイシューを問うた県民投票で示された沖縄の民意と安倍政権の方針は真っ向対立しています。

 投票結果を真摯に受け止め、沖縄の意思がしっかりと反映される取り組みをすれば、必ずや後世に名を残す偉業になると思います。1強といわれる安倍政権であれば、辺野古の埋め立てを止める、新基地建設も止める、という英断が下せると思っています。強い安倍政権だからこそ、賢明な判断をして、ほかの選択肢の模索を強く前に進めてほしいです。


(聞き手=坂本千晶/日刊ゲンダイ)

 ▽もとやま・じんしろう 1991年、沖縄県宜野湾市生まれ。国際基督教大卒業後、一橋大大学院社会学研究科修士課程に進学。昨年4月から1年間休学、今年4月に復学予定。安保法制への抗議を展開した学生団体「SEALDs」(自由と民主主義のための学生緊急行動)や「SEALDs RYUKYU」の設立に参画。
*****