goo blog サービス終了のお知らせ 

阪神間で暮らす 3

テレビを持たず、ラジオを聞きながら新聞を読んでます

イスラーム国の敗北と、トランプがゴラン高原「イスラエルに主権」に署名した関係

2019-03-27 | いろいろ

より

*****
イスラーム国の敗北と、トランプがゴラン高原「イスラエルに主権」に署名した関係

青山弘之(東京外国語大学教授)



<トランプ大統領は、イスラーム国の敗北と同時期に、ゴラン高原に対するイスラエルの主権を認定する宣言に署名した。その背景を考える......>

ドナルド・トランプ米大統領は3月21日、ツイッターで「米国がゴラン高原に対するイスラエルの主権を完全に承認する時が来た」と綴った。そして25日、この言葉を実行に移すかたちで、訪米中のイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相立ち会いのもと、イスラエルの主権を認める大統領令に署名した。

After 52 years it is time for the United States to fully recognize Israel's Sovereignty over the Golan Heights, which is of critical strategic and security importance to the State of Israel and Regional Stability!

— Donald J. Trump (@realDonaldTrump) 2019年3月21日


 化学兵器使用疑惑を根拠とした2度にわたるミサイル攻撃、駐留米軍撤退宣言(そしてその撤回)に続くこの「サプライズ」は、シリアにおいてどのような効果があるのだろう?



 「もっとも安全な紛争地」だったゴラン高原

 イスラエル北東部に接するシリア領ゴラン高原は、標高約600メートル、面積約1,800平方キロメートルで、雨量も多く、古くから肥沃な地域として知られてきた。イスラエル領を見下ろすことができる同地は戦略的要衝でもあり、シリア・イスラエル両軍が度々戦火を交えてきた。

 イスラエルは1967年の第3次中東戦争でこの地を占領し、1981年に一方的に併合を宣言した。イスラエルが占領地のなかで併合したのは、東エルサレムとこのゴラン高原だけだ。国連安保理決議第242号、第338号、第429号は占領地からの撤退を求めているが、イスラエルは言うまでなく応じていない。

 第4次中東戦争が勃発した1974年、国連安保理決議第350号に基づき、ゴラン高原には兵力引き離し地域(AOS)が設置され、国連兵力引き離し監視軍(UNDOF)が展開した。これ以降、ゴラン高原は「もっとも安全な紛争地」などと称され、日本もUNDOFに自衛隊を派遣(1996~2013年)した。


 2011年にシリア内戦が起きると、ヌスラ戦線(現在の呼称はシャーム解放機構)やイスラーム国を含む反体制派は、ゴラン高原を背にしてシリア軍に対峙した。イスラエルは、武器兵站供与やシリア軍への越境攻撃を通じて、反体制派を陰に陽に支援した。だが、シリア政府は2018年7月までにAOS全域から反体制派を排除、8月にはロシア軍に護衛されたUNDOFが監視活動を再開し、今日に至っている。


 シリア内戦下の混乱を経て原状回復したゴラン高原だったが、「もっとも安全な紛争地」ではなくなった。シリア政府の優位が確実となるなか、反体制派との戦いを勝ち抜いた「イランの部隊」の存在がイスラエルにとって脅威となったからだ。「イランの部隊」とは、シリア政府側が同盟部隊と呼ぶ武装勢力で、イラン・イスラーム革命防衛隊、レバノンのヒズブッラーなどを指す。

 「イランの部隊」とイスラエルは、2018年に入ると挑発と報復を激化させた。「イランの部隊」は、ゴラン高原に対する無人航空機での威力偵察(2月)、ロケット弾攻撃(5月)を敢行、イスラエルは「イランの部隊」の拠点とされる拠点への爆撃・ミサイル攻撃を繰り返した。

 これにはロシアも手をこまねいた。ロシアは、ゴラン高原に面するシリア南西部から「イランの部隊」を撤退させるべく外交努力を重ねる一方、シリア軍にS-300長距離地対空ミサイルを供与し、兵力引き離しを試みた。だが、一触即発の状態は続いた。



 イスラーム国の敗北と同時期に、決断が下された理由

 こうした情勢を踏まえて、ゴラン高原の処遇をめぐるトランプ大統領の決断の意味を考えると、そこには、シリアをめぐってイスラエルとの連携を強めることで、イランを牽制しようとする意図を読み取ることができよう。

 事実、米国もイランへの警戒感を強めている。米国は、ダマスカスとイラクの首都バグダードを結ぶ国際幹線道路上に位置するタンフ国境通行所(イラク側はワリード)一帯地域(いわゆる55キロ地帯)に部隊を駐留させ、同地を事実上占領している。その理由は、レバノン首都のベイルートとイランの首都テヘランが陸路で結ばれ、イラン版「一帯一路」が開通するのを阻止するためだとも言われている。

 だが、より注視すべきは、シリアでのイスラーム国の敗北と時を同じくして、決断が下された点である。

 クルド民族主義勢力の人民防衛隊(YPG)を主体とするシリア民主軍は23日、イスラーム国最後の支配地だったバーグーズ村(ダイル・ザウル県)を完全制圧し、勝利宣言を行った。トランプ大統領も22日、「イスラーム国は100%敗北した」と表明した。

 トランプ大統領は昨年12月19日、米軍をシリアから撤退させると発表した。この方針は、政権内や同盟諸国から強い反発を受けて、今年2月下旬に事実上撤回され、米軍駐留は当面続く見込みだ。

 米政権の高官らは、イスラーム国に対する勝利宣言後も「根絶に向けてさらなる行動を続ける」と強調し、スリーパーセル摘発やテロ再発防止への意欲を示す一方、イランの脅威の排除、政治移行の実現といった大義を掲げ、介入継続の必要を力説する。だが、こうした回りくどいロジックは、単刀直入な思考様式を特徴とするトランプ大統領には馴染まず、彼が再び撤退と言い出さないとも限らない。

 これに対して、ゴラン高原に対するイスラエルの主権承認は、エルサレムへの大使館移転と同じく、トランプ大統領の親イスラエル姿勢を率直に表していて、きわめて分かり易い。

 むろん、トランプ大統領がイスラエルの主権を承認しようがしまいが、占領から52年、併合から38年が経ったゴラン高原の現状に変化は生じない。にもかかわらず、この分かり易い決断には、ツイッターでのつぶやきと同様の抜群の「炎上効果」がある。

 その「炎上効果」とは、イスラエルによる占領という既成事実が浮き彫りになることで、それ以外の占領への批判が薄れることにある。

 米国は、55キロ地帯に加えて、シリア民主軍が制圧したシリア北東部に幾つもの基地を建設し、2,000人規模の部隊を展開させている。シリア政府、ロシア、イランはこれを違法な占領と非難し、撤退を要求している。

 これまで政権の高官らは、上述の回りくどいロジックをもって、こうした批判を交わそうとしてきた(そしてトランプ大統領に撤退を断念させようとしてきた)。だが、占領への批判の矛先がイスラエルに集中すれば、米軍駐留を正当化するための説得的な理由を示す手間も省ける。



 シリアに介入し続けるための都合の良い論理のすり替え

 同じことは、もう一つの占領国であるトルコについても言える。トルコは、2016年と2018年にシリア北部に侵攻し、「ユーフラテスの盾」地域、「オリーブの枝」地域と呼ばれる地域を実質占領する一方で、米国が支援するクルド民族主義勢力を排除するため、新たな侵攻作戦を行うとほのめかしてきた。

 トルコは、ゴラン高原の処遇をめぐるトランプ大統領の決断にもっとも強く反発している国の一つだ。その理由は、一方でこの問題につけ込んで米国に圧力を加え、他方で拡大するかもしれない占領への批判をかわすためのスケープゴートを用意できれば、一石二鳥だからだ。

 さらにシリア政府も受益者だ。シリア政府は、ゴラン高原からの即時完全撤退をイスラエルに求めてきた。だが、返還は現実的ではなく、問題そのものも風化して久しい。こうしたなか、シリア政府は、トランプ大統領から塩を送られたと感じたに違いない。

 なぜなら、ゴラン高原の処遇が改めて争点化すれば、イスラエルに対峙する前線国家としての面目と統治の正統性を内外に誇示できるからだ。反体制派が奇妙とも言える沈黙を貫いているのも、シリア政府に好機を与えたくないからに他ならない。米国に翻弄されればされるほど、シリア政府の分が良くなる──こうした構図ができあがっているのだ。

 トランプ大統領が、中長期的な視座に基づいて、ゴラン高原に対するイスラエルの主権を承認する決断をしたかどうかは確かではない。だが、米国の対中東政策、さらには安全保障政策に一貫性を与えている「ディープ・ステート」にとって、それは、ポスト・イスラーム国段階に入ったシリアに介入し続けるための都合の良い論理のすり替えを可能としている。そしてそれは、シリアをめぐって米国と対立する当事者にとっても同じことである。
*****




No more Abe.   稲田氏、復権へ 足場固め  まさか!

2019-03-26 | 日記




 世界に対し、アベ首相のむちゃくちゃはもういらないと言う事を知らせる為に、 『 No more Abe、 』 と言う。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/26(火)

*****
2つの発言から4月攻防を見る  【日刊スポーツ】

 ★政治にはタイミングがある。どうつかむか、自らの信じるところや自身に入ってくるさまざまな情報から「今だ」という瞬間に的確な発言をすることが政局を見極め、政局をリードするといえる。いつだれが何を言うかは、何を目的になぜ今かでもある。そんな視点から2つの発言を見ると統一地方選挙や参院選を含むこれからの4カ月の政治情勢とその攻防が見えてくる。

 ★1つは元伊藤忠商事会長で元中国大使・丹羽宇一郎が赤旗日曜版のインタビューに答えたもの。タイミングは新刊「仕事と心の流儀」(講談社新書)の刊行を機にしているものの、その中身は政権に辛辣(しんらつ)だ。「今給与所得者の5割以上は年収400万以下。それで一体どういう生活ができるか。子供を産んでちゃんと教育をして育てていけるのか」と問い、「子供を産もうにも今日より明日の生活がよくなる見通しがなければ産めない。今を生きるのに精いっぱいでなかなかほかのことを考えるゆとりがない」と語る。

 ★また「消費増税が議論されているが見直すべきは所得税や金融資産への課税。金持ちに手厚くするのではなく、弱い者、貧しい者に手厚くする税制に考え直すべき」「外交も失敗だらけ」と両断している。一方、もう1人は半年前、首相・安倍晋三と自民党総裁選を戦った元幹事長・石破茂だ。会合で「森友・加計学園問題は終わったのか」と問われ「『(首相が)認可してやれ』とか『特別に配慮してやれ』って言ったとはとても思えない。要はそんなこと頼まれてないけども『総理の奥様が関係した学校だから特別扱いしなきゃいけないかな』とか周りの人たちが思ったとすれば不公平じゃないのって話。決してなかったことにしようとか忘れちゃおうとか、そういうつもりはありません」と政権が既に解決済みのように扱う森友・加計疑惑は終わっていないとした。本来、政権に対してこのくらいのことは絶えずさまざまな立場の人間が発言していたが、この時代、はっきり言う2人には逆風もあるだろう。図らずも機を同じくした2人の発言が政局観というものだ。
*****

 自民党の中で自分の意見を言えるのは石破元幹事長だけ、しっかりとした地盤を持ち地方で45%の支持があるから、選挙に強いはずの議員でさえアベの仕返しを恐れ口をつぐむ。
 元中国大使の丹羽宇一郎氏は伊藤忠社員が中国で拘束、裁判にかけられたのに表面的には無視しているようだ、何か事情を知っているのか言えない事情があるんだろうが、アベ政権に対する批判はいい事を言っているな。
 


*****
緊急事態条項設ける危うさ  【朝日新聞】

 国家非常事態宣言をめぐる米国内の動きは、緊急事態条項の導入をめざす日本の改憲論議を考えるうえで示唆に富む。

 自民党は2012年に発表した憲法改正草案に緊急事態条項を盛り込んだ。外部からの武力攻撃や内乱、大規模災害などが生じた場合、首相が緊急事態を宣言。国会を通さずに法律と同じ効力を持つ緊急政令の制定や人権の制限ができる内容だ。

 これには、戦前のドイツのワイマール憲法のような懸念がつきまとう。大統領が緊急命令を頻発し、ナチス独裁に道を開いたという苦い過去だ。

 そこで他党の理解も得やすいように、自民党は昨年3月、草案のような「フルスペック(制約のない形)」ではなく、大災害時に国会議員の任期延長や政府による緊急政令を可能にする限定的な案をまとめた。ただ、緊急時に行政権に強大な権限を与えたことによるリスクは、米国で現実に起きている。

 米エール大学のブルース・アッカマン教授(憲法)は「憲法は議会に、特定のプロジェクトにどれだけの資金をあてるべきかを決める排他的権限を明確に与えている。議会の説得に失敗し、自らのプロジェクトを進めるため緊急事態を宣言した大統領は過去にいない。明白に権力分立に反する」とし、トランプ氏の宣言を違憲と指弾する。

 日本国憲法に緊急事態の規定がない理由について、憲法制定時の担当相だった金森徳次郎氏は、こう説明した。 墓自葉を非常ということに借りて、それを口実に(憲法が保障する権利や自由が)破壊されるおそれが絶無とは断言しがたい」

 トランプ氏の行為は、まさに「非常事態」の言葉を借りた米国の憲法秩序への挑戦である。 それでも米国には、司法などによるチェック機能がある。

 朝鮮戦争が終盤に差しかかった1952年、労働者のストライキで製鉄所が閉鎖されると戦争遂行の妨げになるとして、トルーマン大統領が製鉄所の接収を命じた。しかしヽ連邦最高裁は、命令には法的根拠がないとして「違憲」と判断した。

 慶応大学の駒村圭吾教授(憲法)は「たとえ国家の緊急事態にあっても、大統領がとった措置が正当なのか、チェックされるのが米国の伝統」と指摘。そのうえで「『権力分立』が繰り返し強調される米国の議論を、日本の政治家、国民は真剣に受け止めるべきだ」という。

 非常時の政府の権限行使をどう統制するかという議論は、まったく深まっていない。

 「(集団的自衛権の憲法解釈変更の際に)首相が内閣法制局長官を政治的に代えるという前例のない措置をとったことを考えると、最高裁は伝統的な謙抑的な姿勢を変え、憲法の最終的な擁護者としての役割を果たすことが不可欠だ」とアッカマン氏。政治との対立を避けてきた日本の司法に緊急事態宣言の正当性を審査する機能は期待できるのか。見通しは厳しい。
*****

 現状のアベ政権を見ていたら彼に緊急事態条項を持たせたらどんなことになるか、緊急事態条項が無くても沖縄では民意を無視して辺野古への土砂投入を行っている、緊急事態条項があれば自衛隊を導入し反対住民をどんどん逮捕するようになるだろうし、県の権限を取り上げるようになるだろう、これは決して沖縄だけの話ではない、本土のあなたの隣でも起こりうることだ。
 


*****
稲田氏、復権へ 足場固め  【朝日新聞】

主導する議連 29議員参加

 自民党の稲田朋美,総裁特別補佐兼筆頭副幹事長は25日、大阪市内であった統一地方選の集会で、自身が主導する議員連盟をお披露目した。自衛隊の日報隠しで2年前に防衛相を引責辞任し、雌伏を余儀なくされているが、「復権」に向けて足場固めを図っている。

防衛相辞任から2年

 25日午後、大阪市内のホテル。稲田氏が共同代表を務める議員連盟「女性議員飛躍の会」は、4月7日投開票の大阪府知事・市長選の決起大会に参加した。

 稲田氏は「国会議員もそうだが、地方の女性議員の割合があまりに少ない。しっかりと後押ししたい」と述べた。その後、同じホテルで自身の政治資金パーティーも開き、議連の一部メンバーが顔を出した。

 この議連は今月15日、女性議員が活躍できるように党内環境の整備を目的に発足。共同代表についた稲田氏は「『政治は男のもの」という意識を変えていかなくてはならない」と訴えた。22日までに衆参29人の議員が参加し、統一地方選などを通じて女性の政治参加を呼びかけていく。

 稲田氏は自民党右派の論客として知られ、安倍晋三首相の「秘蔵っ子」とも呼ばれる。首相の一本釣りで行政改革相や自民党政調会長、防衛相などの要職を歴任してきたが、防衛相時代の2017年7月、陸自の日報隠しで引責辞任し、表舞台から遠ざかった。

 ただ、復権への足場は着実に築き始めている。昨年10月の自民党人事では、首相が総裁特別補佐に、二階俊博幹事長が筆頭副幹事長にそれぞれ指名。今回の議連立ち上げも事前に首相の了承を得て、設立総会に出席した二階氏から「党を挙げて全面的に応援する」と支援を取りつけた。

 また、二階氏の助言を受け、国会開会中は野党との交渉の窓口となる国会対策委員会にも顔を出すなど活動の幅を広げる。「ポスト安倍」にも意欲があるとされ、周囲には「仲間はいた方がいいに決まっている」と話している。

 実力者から重用される稲田氏に対する党内の視線は冷ややかだ「議連には、女性議員の養成に力を入れる野田聖子・衆院予算委員長は不参加。女性議員の一人は「自民党女性局があるのに、なぜ議連か。政治的にすぎる」と疑問視する。

 夏の参院選に向け、野党は統一候補として複数の女性長甫D擁立を模索している「そこで男性議員からは「女性議員増を訴える議連の活動は、野党を利することにもなりかねない」(党幹部)との声も上がる。
*****

 防衛大臣をやっていたときの行動を見てもただ単にアベ首相のお気に入りだから要職につけただけでその資質のなさは証明されたようなもの、自民党もよっぽど人材がいないんだね。
 アベ首相の性格(非人間性、残虐性、執念深い)を知っている自民党幹部連はこの動きにあえて反対を唱えないんだろう。と言うか唱えられないんだろう、二階をはじめとして結局今だけ金だけ自分だけなんだね。
 


*****
首相、批判かわす3答弁  【朝日新聞】


大風呂敷 「統計解明」招致は小出し

争点ずらし 別指標持ち出し「プラス」

取り繕い サンゴ「一部は移植した」


 今国会の安倍晋三首相の答弁姿勢に、三つの特徴が表れている。実行を十分に伴わない「大風呂敷」▽聞かれたことに答えず別の主張を強調する「論点ずらし」▽説明不足を認めない「取り繕い」――。野党は批判を強めるが、首相に改めるそぶりはない。

 焦点となった統計問題について首相は2月6日の参院予算委員会で「政府、与党、野党なく協力して実態を解明、検証し、再発防止に万全を期していきたい」と意気込みを見せた。

 だがその後、政府与党は野党の求めた参考人招致や資料提出に時間をかけて少しずつ応じた。積極的な首相答弁とは落差があった。

 厚生労働省が2018年1月、毎月勤労統計の「データ補正」をひそかに始めた当時の担当室長の招致を野党は再三要求。首相は「国会から要請があれば」と前向きに答えたがヽ実現していない。首相は結果的に大風呂敷を広げた形になっている。

 「論点ずらし」も特徴的だ。2月5日の衆院予算委で立憲民主党の西村智奈美氏は「安倍政権がスタートしてから一貫して実質賃金が下がっている」と指摘したが、首相は実質賃金下落について直接反論することはせず、「総雇用者所得は名目でも実質でもプラスになっている」と強調した。

 「実質賃金」は名目賃金から物価変動の影響を差し引いた数値で、個人の生活実感に近いとされる。「総雇用者所得」は1人当たりの賃金に雇用者の人数をかけたもので、経済全体の評価に用いられる。それぞれ別の指標だ。

 自らの発言の正当性を主張するために説明を重ねる「取り繕い」もあった。

 首相は1月のNHKの番組で「(沖縄県名護市辺野古の)土砂投入にあたり、あそこのサンゴは移している」と発言。だが実際に移植したのは、当時の土砂投入区域外のごく一部にとどまる。野党や沖縄県は「不正確だ」と批判した。

 2月13日の衆院予算委で立憲の川内博史氏は「一般の視聴者は埋立区域全体と思う。もう全部移したと取られかねない。ミスリーデイング(誤解を招く)だ」と指摘。だが首相は「土砂を投入している側、南側のサンゴは移植したというのは事実。やっていないなら間違いだが、やっている。長々とテレビでは説明できない。間違いではない」と主張。撤回には応じなかった。

 3月5日の参院予算委で統計問題を追及した共産党の小池晃書記局長が「私の質問に全く答えてない」と首相の答弁姿勢を批判したが、首相は反論した。

 「小池氏の気にくわないかもしれないが、誠実に答えている」
*****

 もう口からでたらめ、自民党もよくここまで堕落したもんだ。
 


*****
奄美・宮古島に駐屯地  【朝日新聞】

 中国牽制 陸自500~800人規模、

 陸上自衛隊は26日、奄美大島(鹿児島県)と富古島(沖縄県)に500~800人規模の駐屯地を開設する。すでに駐屯地建設に着手している石垣島(同)とあわせ、防衛省は部隊配備などの「南西シフト」を進めており、その一環。潰瘍進出を強める中国を牽制する。

 南西諸島は、大隅諸島(鹿児島県)から与那国島(沖縄県)へ連なる約1200キロ。陸自の駐屯地は以前、沖縄本島にしかなく、防衛省は2014~18年度の中期防衛力整備計画で、南西諸島の態勢強化を盛り込んだ。16年3月には日本最西端の与那国島に沿岸監視隊を置いた。

 今回い奄美と富古の両島に置かれるのは、ミサイル部隊と警備部隊。ミサイル部隊は地対艦誘導弾(SSM)や地対空誘導弾(SAM)を持ち、周辺の海峡や上空を通過する中国軍艦艇や航空機を牽制する。警備部隊は有事の初動対処にあたるほか、島外の応援部隊を受け入れるため空港や港湾を守る役割があるという。

 奄美大島には駐屯地と分屯地ができ、計約560人が配置される。富古島は警備部隊約380人で発足し、来年度には700~800人規模になる予定。島中央部に駐屯地を置くほか、東部には今後、射撃訓練場や弾薬庫を整備する。
*****

 防衛だけが目的ではない、政治的な意味合いもある、自衛隊員が行けばその分自民党票が増える、現地の意見を抑え込むという意味もある。
 いずれにしろこの動きは米軍に言われたからやっているんだろうがアベ首相の住民いじめでもあるかも。
 
 

*****
安倍政権と大違い…韓国前大臣を職権乱用疑惑で逮捕状審査  【日刊ゲンダイ】

 韓国司法は前大臣にも容赦しない。

 ソウル東部地裁は25日、韓国環境省傘下機関の役員を退任に追い込むため圧力をかけた疑いが持たれている金恩京・前環境相(62)を出頭させ、職権乱用容疑の逮捕状発付の是非について審査する。

 金氏は文在寅政権発足後の2017年から18年まで環境相を務めた。朴槿恵前政権下に任命された傘下機関の役員らに辞表提出を促し、後任として大統領府が望む人物らを充てる人事に関与した疑惑がある。

 文政権にとって問題があるとみられる対象者の名簿を作成させた疑いもあり、現地メディアは「環境省ブラックリスト疑惑」と報じているが、日本政治の現状とは雲泥の差だ。14年の内閣人事局の発足で、韓国では刑事事件に発展する政府人事への不当介入を“合法化”し、忖度政治をはびこらせたのが、安倍政権である。
*****

 こびへつらう奴を重用するための内閣人事局をつくりこの先はもっと下級職員の採用にまで口を出すことを考えているアベ日本、これじゃ韓国の方がまし。


*****
新元号の有力候補やはり「安」が? すでに皇太子に提示か  【日刊ゲンダイ】

 新元号の発表まで1週間。菅官房長官は24日、元号の考案者に正式に委嘱したことを明らかにした。官邸では絞り込み作業が始まっているが、案の定と言うべきか、新元号案の中には、「安」の字が入ったものがあるという。

 あらかじめ依頼していた複数の専門家から、政府が受け取った新元号案は数十個に上るという。そこから、委嘱を受けた専門家が3~5候補に絞り込み、有識者会議などを経て選定された新元号が4月1日に発表される。

 これまで、元号の出典は中国の古典から採用することが慣例だったが、新元号案には国書を由来とするものが含まれているという。支持基盤の保守層に配慮した安倍首相が「新元号は日本の書物から選びたい」と言い出したからだ。

 「安倍首相が自分の名前の一文字を元号に使うのではないかと噂になっていますが、実際、新元号の候補には、『安』の字が使われたものが残っているようです。候補のひとつは『コウアン』という情報もある。漢字では『光安』か『康安』になると思われます」(大手紙の政治部デスク)

■周囲や有識者が忖度する可能性

 「康安」の文字は、豊臣秀頼が鋳造させた鐘に「国家安康 君臣豊楽」と刻まれていたことに徳川家康が「家康の名前を切断して呪っている」と難くせをつけ、豊臣方を大坂の陣に追い込んだ「鐘銘事件」を彷彿とさせるが、日本の南北朝時代に短期間、元号として使われていたことがある。

 「太平記」によれば、「康安」に改元する日に京都で大火事があり、改元への批判が高まったが、室町幕府が強硬姿勢で押し切ったという。 

 新元号の選定にあたっては、これまで元号として使われていないことや、俗用されていないことが原則だ。しかし、NHKが今月9日、「過去に用いられた元号と重複していることが判明しても違法とはならない」という内閣法制局の見解をわざわざニュースで流していたことも気になる。

 「実は、すでに皇太子さまに『安』の文字を使った元号案を提示したという話もあります。総理は2月22日に東宮御所を訪れ、皇太子さまとサシで30分ほど異例の面会をしていますが、その時に改元までの流れを説明し、『安』も含まれる元号案を示したというのです。それに対して皇太子さまがご意見を言うことはなく、『みなさんでよくよく相談してください』というような対応をされたようです」(宮内庁関係者)

 事実上、差し戻されたようなものだが、これで“安入り元号”は幻と消えるのか。

 「元号は政府が決めるとはいえ、首相が天皇のおくり名に自分の名前の一部を“与える”なんて、不逞の輩と言うほかありません。普通の感覚ではあり得ないが、傲岸不遜な安倍首相なら、やりかねない。元号に自分の名前の一文字を入れれば、永久に歴史に残ることになりますからね。周囲や有識者が忖度して、安の文字を使ったものを選ぶことも考えられます」(政治評論家・本澤二郎氏)

 果たして、来週4月1日に発表される新元号には「安」の文字が入っているのか――。
*****

 元号を使わなければいい、今年のカレンダーには元号のないものが多い、みんな発表されたらなんやかんや言うだろうがあえて使わないんじゃないか。


*****
北海道知事選で“客寄せ” 進次郎議員の露骨な「争点隠し」  【日刊ゲンダイ】

 4月7日投開票の統一地方選・第1弾で唯一、与野党全面対決となる北海道知事選。与野党幹部が連日駆けつけ、激しい応援合戦を展開中だが、23日は自民の客寄せパンダの小泉進次郎衆院議員が訪問。応援演説でマイクを握ったものの、「争点隠し」を完遂した。

 道知事選は①カジノを含むIR誘致②JR北海道の鉄路廃止③泊原発の再稼働――と安倍政権の国策への是非が争点。ところが、菅官房長官の差し金で擁立した自公推薦の鈴木直道・前夕張市長(38)は3大争点に一切、触れない「争点隠し選挙」を徹底している。

 この日、鈴木候補と並んで登壇した進次郎氏も「若さによる経験不足」「北海道出身ではない」「酒の席で酌に回らない」と鈴木候補に寄せられたという真偽不明の批判にいちいち反論。どうでもいい内容に時間を費やし約10分で演説を終え、やっぱり3大争点には一言も触れやしない。

 進次郎氏は昨年の沖縄県知事選で3回も現地入り。

 「応援演説で辺野古のヘの字も言わない」と批判されたのに、懲りない“お坊ちゃま”だ。

 「鈴木候補への真の批判は進次郎氏が取り上げた内容ではありません。野党統一候補の石川知裕元衆院議員を支援する上田文雄・前札幌市長が『中央にすが(菅)るのはやめよう』と集会で訴え、同じく応援団の横路孝弘元知事も『菅官房長官の鶴の一声ならぬ狼の一声で、北海道連の多くが推す国交官僚ではなく、鈴木候補となった』と指摘したように、菅官房長官直系の“官邸言いなり知事”になることが宿命づけられた『出自』が、最大の批判ポイント。陣営には金庫番として北海道電力の元副社長も加わっています。それなのに、鈴木陣営は『道民目線』や『熟議』など曖昧な言葉を繰り返すのみ。進次郎氏は沖縄県知事選に続き、ロコツな争点隠しに手を貸しているのです」(現地を取材中のジャーナリスト・横田一氏)

 進次郎氏は今週末も北海道入りの予定だ。再び争点に触れなければ、争点隠しの風呂敷に堕したとのそしりは免れない。
*****

 争点がかくしの風呂敷か、言えてて妙、沖縄に続き風呂敷は破れることになるのか。


*****
AKBグループを蝕む“大企業病” 運営側グダグダ会見で露呈  【日刊ゲンダイ】

 AKB48グループ、NGT48の山口真帆(23)が暴行被害に遭った事件――。AKBグループの運営母体AKSは22日に新潟市内で第三者委員会による調査報告書の説明会を行ったが、ますます混迷を深める結果になっている。

 山口を暴行したファンの男性2人にNGTのメンバーが関与していたといわれるが、AKSは運営上の不備を認め、ファンと私的な“つながり”をもったメンバー12人については、つながりがあったことは認めつつも「今回は不問」。メンバーの加害行為への関与は認めない姿勢を示した。これに山口本人がツイッターで「只今、記者会見を行っている松村匠取締役は第三者委員会が行われる前に『繋がっているメンバーを全員解雇する』と私に約束しました」と反論。

 会見中、このSNSを取材中の記者が携帯で提示、文面を読み上げると、松村取締役はしどろもどろ。会見は2時間半にも及んだが、事件の詳細説明はあいまい、改善策も具体性に欠け、山口は「なんで嘘ばかりつくんでしょうか。本当に悲しい」とツイート。騒動はドロ沼化している。

「AKBグループはもはや大企業病。AKBはこれまで何か大きな“事件”があるたびにファンの期待を上回る対応、サプライズを提供してきたため、エンタメとして成立してきました。ところが今回はファンの神経を逆なでするばかり。企業の不祥事としてトップが謝罪しないと収まらない段階だと認識すべきではないでしょうか」(会見中に山口のコメントを提示した取材記者)

 NGTはメンバー同士が仲良く遊ぶ姿をSNSに掲載すれば“不謹慎”と批判され、もはやメンバー全員が疑心暗鬼の状態だ。被害者である山口の救済はもちろんのことだが、今年は選抜総選挙も中止。グループは大きな曲がり角に差しかかっている。
*****

 総司令であるはずの秋元康氏があたかも被害者の様な事を言っているのが一番の問題、前面に出て謝罪するのが筋だろう。
  

*****
日産・西川社長 ゴーン報酬の覚書に「深く考えずサイン」  【日刊ゲンダイ】

 日産自動車の前会長、カルロス・ゴーン被告(65)らが役員報酬を過少に記載した罪で起訴された事件。西川広人社長が東京地検に対し、有価証券報告書に記載されなかった報酬に関する覚書にサインしたと認めていることが分かった。「ゴーン被告と(前代表取締役の)グレッグ・ケリー被告との間で話ができていると思い、深く考えなかった」と話しているという。

 関係者によると、覚書は、ゴーン被告とともに金融商品取引法違反罪で起訴されたケリー被告(62)が2010年ごろから複数回作成。ゴーン被告が退任後に受領を先送りし、報告書に記載しなかった報酬の名目として、退任後に競合他社に行かない対価やコンサルタント契約を結ぶことが記されていた。西川社長は取締役だった11年10月に文書にサインしていた。
*****

 JOCの竹田会長じゃないがサインするのならしっかりと内容を把握しないといけない、サインとはそれほど重要なもの。
 






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 




昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温   5.5度(06:10) 前日差+1.0度)
 最高気温  13.9度(14:30) 前日差+2.5度)

  今朝の神戸最低気温  7.8度 (02:49)  4月上旬並み  平年より 2.0度高い 
   、

今日の神戸の
   日の出     5時56分 (昨日 5時57分)
   日の入り   18時15分 (昨日18時14分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間19分。

  
 


 奄美諸島付近にあった前線・低気圧ははやい速度で東へ進み関東沖に、その後ろを中国の高気圧が進み東シナ海へ入る、ロシアの低気圧が東へ進み前線を伴いロシア沿岸へ、前線は低気圧から南へのび北海道東北を通過している、全国的にはおおむね晴れ。


     
     
     
 明日の朝、東シナ海の高気圧は東へ進み九州沖へ沖縄から関東まで覆い晴れに、関東沖にあった低気圧・前線は発達しながら北東へ進み三陸沖太平洋上へ、陸から離れているので影響なし、中国大陸の北東部の低気圧が前線を伴いながら南東へ進み日本海へ入り北陸から東北に雨や雪を降らす予報。


     
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山はやはりかすむ、気温は低めだったがぐんぐん上昇した、風もほとんどなく軽装でよいが相変わらずマフラーを首に、手袋はしなかった、午前中は少し雲が多かったが午後はいい天気、ただ夕方は薄雲が広がった。

     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  17.0度、 昨日より 3.1度高く、 平年より 2.8度高い、 4月上旬並み。 
     
     
     
 明日は晴れ、朝の最低気温は  5.1度、 昼の最高気温は 17.4度、 夜の最低気温は  13.0度  







格差容認、中韓嫌い 安倍4選を支持する強固な3割の正体

2019-03-26 | いろいろ

より

*****
格差容認、中韓嫌い 安倍4選を支持する強固な3割の正体


 まだ3割もいることにギョッとする。安倍首相の党総裁連続4選について、直近の世論調査ではさすがに反対が半数を超えたものの、賛成は3割前後に上る。朝日新聞が賛成27%、反対56%。産経新聞・FNNが賛成31.1%、反対59.3%。ANNが賛成33%、反対51%――。この結果には正直、驚いてしまう。

 ただでさえ、自民党は二階幹事長の主導で連続2期6年だった党則を強引に変え、総裁任期を3期9年に延長。安倍が3選を果たしてから、まだ半年だ。早くも延命のために再び勝手に党則を改め、4期12年、2024年まで続投との言説がまかり通ること自体、ルール無用の独裁体制そのもの。安倍4選支持は北朝鮮さながらの独裁国家の容認に等しい。

 「百歩譲って、この6年余りで安倍政権がマトモな政治を行ってきたのならまだしも、平然と隠す、ゴマカす、嘘をつく。外交は対ロ、対韓、対朝ともども行き詰まり、一枚看板のアベノミクス成功の宣伝も統計カサ上げの捏造で、3年ぶりに景気判断の下方修正に追い込まれた。それでも、安倍首相の総裁4選を3割も支持するとは、政権内に蔓延する『反知性主義』が少なからぬ国民に伝染してしまったのか、と疑わざるを得ません」(法大名誉教授・五十嵐仁氏=政治学)

 今の日本は格差拡大が続き、膨大な貧困層が形成されている。所得が国民の平均値の半分に満たない人の割合を示す「相対的貧困率」は、1985年の12.0%から2012年には16.1%に上昇。

 人口に置き換えると、貧困層は1400万人から2050万人に増えたことになる。直近の2015年の貧困率は15・6%と微減したが、依然として高止まり。ひとり親に限れば5割を超える。

 世界3位の経済大国でありながら、7人に1人が貧困にあえいでいるのに、なぜ国民の3割がペテン首相の独裁4選を許すのか。ここまで貧者が増えているのに、それが政権転覆への怒りのエネルギーにならないのは、どうしてなのか。



 岩盤支持層はあたかもカルト教団

 安倍4選支持者の正体を探る上で示唆に富むのが、早大教授の橋本健二氏(社会学)が著した「新・日本の階級社会」だ。格差が固定化し、次世代に継承される負の連鎖を「階級社会」と捉え、この国の危機的現状を最新の社会調査データを基に読み解いていく。

 橋本氏は①資本家(経営者、役員)②新中間階級(被雇用者管理職、専門職、上級事務職)③労働者④旧中間階級(自営業、農業)――と4つの社会学的階級の分類だけでなく、近年の労働者階級内における正規と非正規の格差拡大に着目。労働者を正規と「アンダークラス」(パート主婦を除く非正規)に二分して議論を展開する。

 圧巻は第6章だ。16年首都圏調査(有効回答2351人)に基づき、各階級ごとの格差と排外主義に対する意識の違いを浮き彫りにしている。

 貧困層の増大は、資本家階級が辛うじて半数、アンダークラスでは8割、その他の階級も3分の2が認識しているが、新中間階級は資本家階級と同じく決して「格差が大きすぎる」とは考えていない。

 また、「貧困になったのは努力しなかったからだ」などと格差と貧困を正当化する自己責任論は、アンダークラスも含め多くの階級が容認。ただし、アンダークラスの半数以上は「理由はともかく生活に困っている人がいたら、国が面倒をみるべきだ」といった所得再配分政策を支持しているのに、新中間階級も正規労働者も積極的支持は、資本家階級と同じ30%台にとどまる。

 この調査から「新中間層」と言うべき新中間階級と正規労働者の深層心理がうかがえる。所得再配分によって利益を得るのは貧者のみ、自分たちは損だという意地汚い考えだ。

 橋本氏は〈むしろ貧困層に対して冷淡であり、アンダークラスに対して敵対的であるように思われる〉と分析した。

 「こうした社会的亀裂を一段と進めたのが、アベノミクスです。社会の1%を優位に立たせるため、99%の富を奪うという新自由主義の教科書通り。所得税や法人税の最高税率を引き下げ、その穴埋めのように消費増税で庶民生活を痛めつけるのです。この国の新中間層が自己責任論を振りかざし、貧困層に冷淡なのはアベノミクスの6年で実質賃金が減り続けた影響も大きい。目減りした所得から払った税金を貧者に渡したくない、と生活の余裕を失って心がすさんでいる証左ではないでしょうか」(経済アナリスト・菊池英博氏)

 本来なら政権に痛めつけられる者同士、一致団結すべき労働者階級が、縮小する所得の配分を巡り、いがみ合う。

 なるほど、貧者が増えてもエネルギーが分散し、倒閣運動に発展しないわけだ。

 さらに橋本氏の著書で興味深いのは、アンダークラスほど所得再分配を支持する傾向が「自分の住む地域に外国人が増えて欲しくない」「中国人・韓国人は日本を悪く言いすぎる」といった排外主義と結びついているとの指摘だ。その他の階級と違って、所得再配分に積極的でかつ排外主義的傾向の強い「格差是正排外主義」が最も多いのが、特徴だという。

 ひと昔前なら貧困層の格差解消と平等への要求が、政治への怒りに直結したのに今は違う。現実への強い不満が政治に向かわず、排外主義とリンクしがちだ。橋本氏は〈追いつめられたアンダークラスの内部に、ファシズムの基盤が芽生え始めているといっては言いすぎだろうか〉と懸念するが、確かに時の政権に所得再配分を懇願する一方で、排外主義まで求める発想は危うい。

 前出の菊池英博氏が言う。

 「増え続ける非正規労働者が強い不満を抱いていても、経営陣はもちろん、労組も救済の手を差し伸べてくれない。外国人労働者受け入れ拡大策により、自分の職場への流入を警戒し、不安定な雇用を脅かす“敵”に思えるのかも知れません。いずれにせよ、困窮を紛らわすため、日本の戦争責任を問う中韓叩きで留飲を下げる貧困層は確実に増えている。その現状を百も承知で安倍政権は昨年来から意識して韓国バッシングを仕掛け、嫌韓感情をたきつけているとしか思えない。そんな政権を改めて『よくやった』と盲目的に支持する排外主義者が増える悪循環では、ファシズム到来へとまっしぐらです」

 橋本氏の著書によると、自民党支持者は格差拡大を明確に認識している人が少なく、自己責任論を肯定する人の比率が高い。所得再配分の積極的支持者はたった10・3%。9条改憲や沖縄の米軍基地集中を容認する「軍事重視」の傾向の強さは他の政党支持者を大きく引き離し、排外主義的傾向も強い。

 橋本氏は〈あたかも自民支持者は、排外主義と軍備重視に凝り固まったカルト集団であるようにも思えてくる〉と断じたが、安倍自民を格差容認の排外主義者が積極的に支持していることはデータからも裏付けられる。まるでヘイト政権だ。

 「人為的に引き上げた株高で潤ったホンのわずかなアッパークラスと、排外主義に走るアンダークラスが岩盤支持層というイビツな構造です。だからこそ、排外主義者にこびるように対韓強硬路線をエスカレートさせ、資本家階級が求めるインバウンド需要増のため、観光立国を成長戦略に掲げるチグハグぶり。外国人の観光客も労働者も大量に受け入れながら、排外主義的憎悪をあおるなんて、どうかしています。憎悪は悲劇しか生まず、行き着く先はこの国の孤立化です」(五十嵐仁氏=前出)

 厚労省の現職課長がわざわざ韓国に出かけて、ヘイトに暴力。ネット上にも中韓への差別的表現が満ちあふれている。安倍の求めた「美しい国」は今や悪い冗談でしかない。

*****




突如持ち上がった「羽田空港 新飛行ルート」計画

2019-03-26 | いろいろ

より

*****
突如持ち上がった「羽田空港 新飛行ルート」計画
樫田秀樹 (ジャーナリスト)


2020東京オリンピックもあり、外国から来日する人たちがますます増加しそうです。東京の空の玄関口・羽田空港も着陸・離陸がぐっと増える見通し。その飛行ルートが新しくなるって知っていましたか? 



「陸から入って陸に出る」

 杉下共幸さんは、終の棲家としての閑静な生活環境を求め、2016年8月に東京都港区白金に戸建て住宅を購入し、大阪から引っ越してきた。ところが直後、2020年東京オリンピックまでに、自宅の上空600メートル以下を1分20秒に1便の割合で飛行機が通過し、羽田空港に着陸する計画があることを知る。

 予想される騒音は約70デシベル(㏈)。1メートル以内でも大声でやっと会話が成り立つうるささだ。

 杉下さんは、すぐに、計画に反対する地元の市民団体「みなとの空を守る会」(以下、守る会)に参加した。そして、以下の計画概要を知る。

 現在の羽田空港の離発着便は、原則として「海(東京湾)から入って海に出る」ルートをとる。そうではないと、都心に騒音をまき散らすからだ。

 ところが国土交通省は14年7月8日、増え続ける外国人観光客への対応策として、東京オリンピック開催までに羽田は年間3万9000回、成田空港は4万回の増便が可能とする試算を「中間取りまとめ」として出す。それを実現させるのが、「陸(都心)から入って陸に出る」新ルート案だった。

 まず「陸から入る」新ルート。

これは、「南風」が吹く「15時から19時の4時間のうちの3時間」に限り、飛行機は埼玉県から南下して東京都に入り羽田空港に向かう。

高度は北区で約1200メートル、新宿区で900メートル、渋谷区で750メートル、港区で450メートル、品川区では300メートル以下と東京タワーよりも低くなり、最後の羽田空港を有する大田区では150メートル以下まで高度を下げ、A滑走路に1時間14本、C滑走路に30本が着陸する。つまり、1日132便が着陸のために都心を低空飛行する。

 次に「陸に出る」新ルートだが、これは二つある。

「南風」時の同じ時間帯でB滑走路から1時間に20便が離陸し、川崎コンビナート上空を通過して海に抜けるルート。

そして「北風」時、「7時から11時半の4時間半」と「15時から19時の4時間のうちの3時間」に、C滑走路から1時間に23便が江東区や江戸川区の上空を通って北上するルートだ。

 この新しい離発着ルートで、現在1時間平均の離発着回数の最大80回が90回――年間で3万9000回――に増えるという計算だ。






騒音への不安

 この計画で、「守る会」が最も恐れるのは騒音だ。

「1日3時間も騒音が絶えないとは。窓も開けられません」(杉下さん)

 騒音は渋谷区で70㏈以下、港区で70㏈前後、品川区ではパチンコ店並みの80㏈前後と予測されている。

 新ルート直下となる都内各地では「守る会」の他にもいろいろな市民団体が設立され、一様に騒音への不安を訴えている。この不安に対して国交省は「丁寧な説明」をすると述べ、15年から都内各地で説明会を実施した。だがその多くは「オープンハウス型」といって、会場に説明用のパネルを展示し、それを見た住民の質問に係員が個別対応するスタイルだ。私は今年(19年)2月に大田区の京急蒲田駅で開催された「オープンハウス型」説明会に参加した。

 会場には、計画を説明するパネルがズラリと並び、大阪伊丹空港周辺などで実際に低空飛行している映像をモニターで見ながらその騒音をヘッドフォンで聞ける機器が設置されていた。私は近くで待機している国交省の職員を呼んでいくつか質問をしたが、その回答を整理すると以下のようになる。


★新ルート周辺における学校や病院など公共施設には防音装置の設置をする。その工事費用は、ほとんどを国が負担する。

★一般民家は防音工事の対象外となる。新ルートではほとんどの地域で騒音は、航空機騒音の基準値の62㏈以下と予測されているからである。


 本来、環境基本法では、住宅地の日中の騒音基準値は55㏈以下と定められている。だが航空機騒音では、それが適用されず、62㏈が基準値となる。それでも、70㏈や80㏈はそれを大きく上回る数値だ。それがなぜ「62㏈以下」とされてしまうのか。

 じつは、国交省は13年度から航空機騒音に「Lden(エルデン:時間帯補正等価騒音レベル)」という指標を採用している。簡単に言えば、1日の騒音の総量を24時間で割って平均化するということだ。たとえば80㏈という騒音が発生しても、それは「瞬間最大値」であり、夜間の静けさなどと合わせて総合判断するとLdenでは62㏈以下となる。

「守る会」の共同代表の増間碌郎さんは、この指標を「実際にそこで暮らす私たちにはとんでもない話」と批判する。さらに、まさに私と国交省職員とのやりとりがそうだが、「オープンハウス型では参加者全員が問題意識や国交省の回答を共有できない」とその無効性を訴える。

 国交省はそういった声に押されてか、通常の「教室型説明会」も18年末から数は少ないが開催はしている。だが、「住民が萎縮するから」との理由でジャーナリストは入場禁止。よって報道されることもなく、現時点においても一般都民の多くはこの計画を知らない。




落下物問題

「守る会」はもう一つの問題を指摘する。飛行機からの落下物だ。

 国交省によると、09年度から16年度で飛行機からの落下物は451件(国内の航空会社のみ)。

 17年9月には大阪市でKLMオランダ航空の胴体パネルが落下し、車を直撃。また同月、全日空機から約3キロのパネルが2日続けて脱落。18年5月25日には、熊本空港を飛び立ったJAL機から98個の部品が落下し、そのいくつかで病院の窓ガラスが破損した。

「陸から入って陸に出る」ルートでは、落下物は確実に増える。


特に、飛行機は着陸前の高度700メートル前後で車輪を出すが(今回のルートなら渋谷駅周辺)、その衝撃で機体に付着した氷塊が落下することがある。

 昨年5月20日、この落下物問題を強く恐れる川崎市民が市内で「羽田増便による低空飛行ルートに反対する川崎区民の会」の発足集会を開催した。

 前述のように、B滑走路からの出発便は川崎コンビナート上空を通過する。ここに金属片などが落ちたらどうなるのか? 集会では、川崎コンビナートで働いたことのある竹内康雄さんがこう説明した。

「コンビナートには、ガソリンやLPGなどの可燃性物質や毒性物質のタンクがあります。何がどう落ちるかにもよりますが、仮にタンクの配管に金属片が当たると静電気火災が起きます。いったん火が付いたら猛火となり、自然鎮火を待つしかありません」

 前述のオープンハウス型説明会でこの住民の不安にどう対処するのかと尋ねると、国交省は「できるだけ早く海に抜けます」とだけ回答した。



 以下、新ルートに従って、港区以南の区で起きる問題を整理したい。

★品川区

 新ルートでは、港区を通過したあと、飛行機は高度を450メートル以下に下げ品川区に入る。騒音は75㏈から場所によっては80㏈に達する。

 品川区の市民団体「羽田増便による低空飛行ルートに反対する品川区民の会」の秋田操代表が顔を曇らせるのは、品川上空を低空飛行する2本のルート(A滑走路ルートとC滑走路ルート)にはじつに多くの病院と学校とが集中していることだ。

「防音対策するといっても、子どもは野外で遊ぶな、患者は外の空気に触れるなということなのでしょうか」

そう言ってから、秋田さんは「あれを見て」とあちこちの建設中の高層マンションを指差した。

「どれも人気が高い。でも、購入者は新ルートのことを知らないはずです」

 高層マンションは上階ほど購入価格が高い。その購入者こそ騒音問題に直面するが、不動産業者は低空飛行計画を説明せずに販売している。「品川区民の会」は街頭でのチラシ配布も行うが、チラシを手にしてから「マンション買っちゃったよー」とため息をつく人もいたという。

★大田区

 飛行機は品川区から大田区に入ると、さらに高度を下げる。その付近、品川区東端のウォーターフロントにある品川八潮パークタウンでは上空200メートルから80㏈以上の騒音が降ってくる。ここまで来ると、さすがに住民の関心も高く、団地住民は反対運動を起こしている。

最も激しい騒音に晒されるのは、羽田空港に面した工業地帯の京浜島だ。飛行高度は70メートル。騒音は90㏈と予測されている。

 京浜島にある「日本ヒーター社」の小柴恭男会長と小柴智延社長は「国は約束を破った」と憤る。

 日本ヒーターが1978年に京浜島に移転操業したのは、事前に運輸省(当時)から「上空は飛行ルートにならない」との説明を受けていたからだ。だが81年、運輸省は突如、京浜島上空の飛行ルートを発表し、その後、上空50メートルを大型旅客機が数分おきに飛行した。恭男会長は「電話ができなかった。すぐ隣の社員にも耳元で怒鳴っていた」と思い出す。

 88年、日本ヒーターをはじめ同じ騒音に苦しむ京浜島の経営者9人が、上空での飛行禁止を求め行政訴訟を起こした。すると94年、被告の運輸省が「今後は“原則”として京浜島上空を通過しない」と釈明。これにより、経営者らは訴えを取り下げ、果たして上空の飛来はなくなった。

 ところが今回、「事前の協議すらなく」(智延社長)、新ルートが画策された。同社を含めた5社は、京浜島経由でのA滑走路への着陸をしないことを求め、国の公害等調整委員会での調停を申請した。調停は非公開なので審理内容は明かされないが、数カ月以内に調停が成立するか不調になるかが決まるという。



★江戸川区

 羽田空港への離発着について、現在は「海から入り海に出る」と書いたが、じつは東京都の東端の江戸川区では、「南風の悪天候時」に限り「陸から」入っている。飛行高度は約600メートルで、騒音は70㏈前後。その飛来日数は2017年度で62日、飛来機数は4853機を数える(江戸川区「航空機騒音の調整結果」から)。

「航空機の都心低空飛行に反対する江戸川区民の会」の大田美音(みね)代表は「区の飛行問題は始末が悪い」と語る。

「区の上空をいつ飛ぶかは天候次第だから、区民は事前に飛行計画を知ることができない。窓を開けていれば、前触れもなく『テレビが聞こえなくなる』騒音が飛び込んできます」

これに加えて、前述のとおり、新ルートでは、「北風」時に「7時から11時半の4時間半」と「15時から19時の4時間のうちの3時間」を、C滑走路から1時間あたり23便(1日約173便)が江東区や江戸川区の上空を通って北上する。江戸川区では北風は年間を通じて約6割(約219日)も吹くことから、新ルート導入で、単純計算でも離発着便の合計は約4万5000機と現状の7倍以上になり、多くの区民が苦情を訴えるはずだ。

「でも問題は、報道されないので、区民が計画を知らないこと。新ルートが運用されてから騒いでも遅いんです」

「江戸川区民の会」では、チラシまき、集会、デモなど、できる限りの手段で周知に努めるという。


残る手続き

 オープンハウス型であれ教室型であれ、国交省による説明会は今春で終わる予定だ。その後、新ルート運用にはどのような手続きが残されているのか。

 取材で出会った住民が、一様に訴えるのは以下のことだ。「国交省は最新の飛行機は低騒音型だと説明します。ならば、ルートで実際の飛行機でのテスト飛行をやってほしい。どの程度の騒音か一発でわかりますから」



 私は、国土交通省航空局航空ネットワーク部環境・地域振興課に電話を入れた。

――実際の騒音を確認するためのテスト飛行は行わないのですか?

「新ルートを飛行するには、ルート上に航空無線施設を設置しなければなりません。

2020年春くらいまでかかります」

――設置後、大型機でのテスト飛行をするのですか?

「まず小型機を飛ばし、管制塔の電波を受信できるか、のテストは行いますが、大型機での予定はまだ……」

 国交省はテスト飛行をやるともやらないとも言わなかった。

 さらに尋ねたのは住民の意思をどう反映するかだ。じつは16年7月、国交省内の「第4回首都圏空港機能強化の具体化に向けた協議会」で新ルートに係る関係自治体は計画に基本合意している。ただし、東京23区から参加したのは荒川区長だけで、さらに、この協議会の前後から、東京23区で計画に疑問を呈する市民団体が続々と立ち上がった。市民団体は、デモやチラシ配布、計画変更を求める署名や議会への陳情などを繰り返しているが、この民意は無視できるだろうか。

――今後、新たな区議会や区長の承認は必要ですか?

「不要です。16年の協議会では、荒川区長は23区の代表として参加しましたので」

――あとはどんな手続きが必要ですか?

「国が出す航空路誌(AIP)に必要な恒久的情報を収録する必要があります。そこに新ルート情報を東京オリンピックまでには収録したいです」

 つまり、あとは国側の手続きだけということだ。市民団体は、早ければ今秋にも運用が始まると予測している。だが、「守る会」(前出)の増間さんは「諦めない」と強調する。

「これまでの継続的な活動で、徐々に住民間での問題意識が広がっています。もっと周知が進むと、自治体や国も無視できないと思うんです」

 現在、東京23区のうち13区でこの件に関する市民団体が設立されたが、マスコミがほとんど報道しないだけに、どの市民団体も必死だ。読者の中にも飛行ルート直下に住む人がいるはずだ。ぜひ関心を持っていただきたい。



*国土交通省 「羽田空港のこれから」(外部リンクに接続します)
    
「みなとの空を守る会」HP(外部リンクに接続します)
    
羽田増便による都心低空飛行ルートに反対する品川区民の会公式サイト(外部リンクに接続します)
    
羽田空港増便問題を考える会 (外部リンクに接続します)
    
*****




No more Abe.   官邸、大阪ダブル選注視

2019-03-25 | 日記




 世界に対し、アベ首相のむちゃくちゃはもういらないと言う事を知らせる為に、 『 No more Abe、 』 と言う。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/25(月)

*****
日本は健康以外とりえのない国か  【日刊スポーツ】

 ★国連関連団体「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク」が19年の世界幸福度ランキングを20日に発表した。1人当たりの国内総生産(GDP)や社会的支援の充実ぶり、健康寿命、人生の選択の自由度、寛容さ、社会の腐敗の少なさを基に16~18年の「幸福度」を数値化し156カ国の順位を決めるもの。まさに基礎統計がものをいう国際指標だ。結果は前回に続いてフィンランドが1位。次いでデンマーク、ノルウェーが上位を占めた。

 ★一方我が国は健康寿命がシンガポールに次いで2位となった一方、他者への寛容性が92位、社会的自由度が64位と低く、1人当たりのGDPが24位、社会的支援が50位、社会の自由度が64位、腐敗のなさが39位、全体では58位と昨年から4ランクダウンした。日本より上にはどんな国があり、下にはどんな国があるのか。その順位よりも我が国は健康以外に取りえのない、つまらない国なのかと心配になる。寛容性が低く、社会支援も社会的自由度も低い。そして調査する度に順位を下げている。

 ★内閣府が行う国民生活に関する世論調査の設問は現在の生活について、今後の生活について、生き方、考え方について、政府に対する要望などで構成されているが、14年の調査結果では現在の生活にどの程度満足しているかの問いに「満足」とする者の割合が70・3%(「満足している」9・5%+「まあ満足している」60・8%)、「不満」とする者の割合が29・0%という結果だ。世界を知らないのか、生活に慣れたので満足なのか。それとも世界中の人たちに比べて満足度や幸福度の価値観や定義が違うのか。間もなく外国人労働者が我が国に夢と希望を持ってやってくる。その時に誇れる国と国民でありたいと思うものの、彼らに失望を抱かせる問題点が見いだせないのならば、国連の調査が的確なのかも知れない。
*****

 徳川300年の間に国民性がお上には逆らえない、と成ってしまっているんではないか、それと海外へ出ると言っても旅行じゃそれほど外国の民度を理解する事は出来ないし海外赴任でも日本人同士で固まって生活していたりでは真の理解とは言えないんだろう。
 もっと海外の生活実態を研究し現在の生活を見直さないとどんどんたこつぼ生活に陥り、世界から離れて行くんじゃないか。
 


*****
桜田五輪相発言撤回、大震災津波被害発言で事実誤認  【日刊スポーツ】

 桜田義孝五輪相は25日の参院予算委員会で、24日に地元千葉県・柏市の集会で、東日本大震災の津波被害に関して述べた自らの発言について、事実誤認だったとして撤回した。立憲民主党の吉川沙織議員らの質問に答えた。

 桜田氏は24日、被災した沿岸部の国道や県道の開通状況について「国道とか交通、東北自動車道も健全に動いていたからよかった」と述べたが、実際は東北道は緊急車両をのぞき通行止めとなった。この日は「広く国道、交通網ということに言及して申し上げることは事実と異なるので、おわびの上で撤回させていただく」と述べた。

 その上で、自らが震災発生後、トラックで現地に物資支援に向かったとあらためて強調し「震災後の輸送の困難さや生活再建の厳しさは理解している」と、言い訳めいたように答えた。「地元の集会で、今後日本のどこかで大規模な震災が発生した際、幹線道路が長期にわたり通行が不可能になる可能性を想定し、対応策を事前に考慮して備えるべきとの趣旨を述べた。今度とも被災地に寄り添って取り組みたい」と述べた。

 自身の発言に関する問題にもかかわらず、桜田氏はこの日も、官僚が差し入れたのメモを延々と棒読みし、何度も批判を受けた。「閣僚として失敗しないよう、相手に理解してもらえるようにペーパーを読んでいる」と、開き直ったように答えた。

 進退については「発言は正確さを欠いており、大変申し訳ない」とした上で、「一層身を引き締めて担当大臣として五輪、パラリンピック実現に努力していきたい」と、辞任を否定した。

 安倍晋三首相は、桜田氏の発言について「今後、発言の正確さには十分留意していただき、大会成功へ情熱を持ってしっかり取り組んでほしい」と、淡々と述べた。事実誤認が甚だしい大臣が復興五輪を語るべきではないとの指摘には、「復興に資する大会にするよう、意義を踏まえ、しっかり職責を果たしてほしい」と辞任させる考えがないことを強調した。
*****

 ポンコツアベ防波堤、ボロボロなのにここで辞任させたら自分に波がかぶってくるからどうしても辞めさせるわけにはいかない。
 でも、千葉県の人、どうしてこんな人が議員に成れるの?しっかりしてよね、日本の恥だよと言うか税金の無駄遣いだ。
 


*****
国政、大阪ダブル選注視

 大阪市長選が24日告示され、大阪府知事選(21日告示)とともにダブル選(4月7日投開票)は大阪維新の会と「反維新」勢力の一騎打ちとなった。ツートップの知事・市長候補を入れ替える「クロス選」を仕掛けた維新に対しヽ自民党などは包囲網を敷いて維新政治の幕引きを狙う。「大阪春の陣」の結果次第では、安倍官邸の今後の戦略に影響を及ぼしかねない構図になっている。


ともに一騎打ち

反維新 都構想批判し「包囲網」
維新  存続かけ市長選正念場

 維新と反維新がくっきりと分かれたダブル選の対立軸は、維新が推進する大阪都構想だ。

 「(大阪の)混沌とした状況を断ち切り、都構想議論に終止符を打つビッグチャンスだ」。24日、大阪市内であった元自民大阪市議の柳本顕氏(45)の第一声。都構想を批判すると大きな拍手が湧いた。同じく自民推薦で知事選に立候補した元府副知事の小西禎一氏(64)が隣に立ち、自民、公明両党幹部らも出席した。

 一方、市長選に立候補して府知事を自動失職した維新代表の松井一郎氏(55)も、大阪市内で第一声。知事選に立った維新政調会長で前大阪市長の吉村洋文氏(43)と並び立ち、「府市がバラバラの二重行政なんて無駄はだめだ。府市一体で成長する大阪をつくっていく」と強調。両氏は府市トップとして取り組んだ実績を前面に出した。

 都構想は、大阪市をなくして東京23区のような特別区に再編する制度改革。大阪府知事と大阪市長を歴任した橋下徹前代表時代からの維新の「悲願」だ。2015年の住民投票で懺差さで否決されたが、その後も実現をめざし続けてきた。

 今回のダブル選の行方は都構想の成否だけでなく、維新という政党の将来を左右しかねない構図になった。現代表の松井氏が、4年前の住民投票で賛成多数をとれなかった大阪市の首長に立候補。住民投票で都都構想反対派を引っ張った柳本氏との一騎打ちになったためだ。

 柳本氏は当時、自民市議団の幹事長だった。公明を含めたほぼすべての政党を巻き込み、「反維新」「反都構想」の動きを作ることに成功。都構想の否決を受け、橋下氏が「政界引退」に追い込まれた。ただその後の市長選では、柳本氏は吉村氏に敗れた。

 2度目の挑戦となった今回の市長選。柳本氏は公明府本部の推薦を取り付けたほか、国民民主党府連や共産党、立憲民主党府連などからも支えられる。24日の街頭演説には業界団体や労働組合も運動員を動員し、「組織選挙」ぶりを見せつけた。自民府連幹部は「これまでにない良い雰囲気だ」と語る。

 こうした選挙序盤戦に、維新は危機感を強める。幹部の一人はヽとりわけ市長選が接戦になっているとの見方を示す。20日に開いた選挙対策会議には、約100人の地方議員が参加。大阪市内で重点的に票を掘り起こす方針を確認した。

 維新にとって松井、吉村両氏のどちらかが敗れれば、約7年半維持してきた府市のツートップ体制が崩れる。松井氏が当選で来なければ、橋下氏に続いて党の「創業者」を失うことになる。それだけに、維新幹部は「(柳本陣営は)うちにとどめを刺そうとしている」と漏らす。

 さらに、維新は地域政党だが、所属議員の多くは国政政党・日本維新の会と重なる。松井氏自身、両党の代表を兼ねている。参院議員の片山虎之助共同代表は「我が党の、ある意味では存亡がかかっている」と強調。維新幹部はこう語る。「大きな組織は全部敵。状況は全く見通せない」


改憲めざす官邸は静観 「与党単独」イメージ減 維新と蜜月

 自民党の甘利明選挙対策委員長は24日午前、柳本氏の出陣式で「党務の最高責任者と選挙の最高責任者がそろってお邪魔するのは、この大阪だけ」と声を張りあげた。21日に小西氏の第一声に駆けつけた二階俊博幹事長に続く大阪入りで、両推薦候補の支援に全力を注ぐ姿勢を強調した。

 安倍晋三首相は14日に小西氏、15日に柳本氏と相次ぎ首相官邸で面会し、激励した。自民党大阪府連には昨秋の総裁選で支援を受けた「借り」もある。ただ、表向きは自民候補を支援しても、実態は「静観」せざるを得ない。

 日本維新の会は、安倍政権にとって補完勢力となっている。他の野党が猛反発した2年前の「共謀罪」法などで維新は賛成に回り、「与党単独」による強行イメージを薄めた。首相がめざす憲法改正に向けた議論でも、改憲に前向きな維新の協力は欠かせない。政権はカジノや万博の誘致を後押しし、維新と蜜月関係を築いてきた。

 そんななか、菅義偉官房長官は最近、大阪ダブル選をめぐる情勢分析に余念がない。政党などが極秘で調査した結果を独自に入手し、水面下で飛び交う数字を追う。仮に橋下氏に続き松井氏まで政界から去ることがあれば、政権運営へのダメージが大きいためだ。ただでさえ停滞する改憲への道が遠のき、首相の求心力低下にも直結しかねない。菅氏はダブル選とは一線を画す姿勢を示しているが、大阪市長選の告示前、内々に電話で「油断するなよ」と松井氏に伝えた。

 他の与野党も中央政界は距離を置いている。

 大阪の衆院選の選挙区で維新と候補者をすみ分けてきた公明党は、全面対決を避けたいところ。自民推薦候補に対し、「府本部推薦」にした。これについて、大阪を地盤とする北側一雄副代表は20日の記者会見で「府本部推薦であろうと党本部推薦であろうと大阪の地元は全力でやる」と強調。これは事前にすり合わせた「想定問答」より踏み込んだ発言で、党幹部は「言い過ぎだ」と憤慨する。

 立憲民主、国民民主、共産の野党各党は自民推薦候補を支援し、維新包囲網の構図をつくる。だが、他の地方選で与党と対立するなか、党を挙げた共闘は難しい。
*****

 官邸は維新と蜜月、しかし大阪府連は反維新、いずれにしてもここで維新にさよならしないと。そしてさよならアベ改憲。
 


*****
都構想 今度の民意は 「他党批判ばかり」「活性化つながる」  【朝日新聞】

 大阪市長選が24日に告示され、大阪府知事とのダブル選の候補者が出そろった。大阪維新の会と「反維新」勢力が、「大阪都構想」をめぐり鋭く対立する。2015年の住民投票で反対多数となって以来、2度目のダブル選で再び問われる都構想。有権者は何を思い、誰に一票を託すのか。


関心薄れる有権者も

 大阪市内の有権者を対象に都構想の是非が問われた15年5月の住民投票では、反対が賛成を上回った。当時、維新代表として都構想を掲げた橋下徹市長は政界引退を表明した。

 一方、同じ年の11月にあった大阪府知事」大阪市長のダブル選では、都構想の再挑戦を掲げた維新が勝利し、市長選では維新公認の吉村洋文氏が自民推薦の柳本顕氏を破った。今回のダブル選では、あらためて都構想の是非が問われる。

 住民投票で「反対」を投じた大阪市民からは、なお都構想反対の声が上がる。

 平野区のパート女性(57)は、都構想で大阪市がなくなれば医療費などの福祉サービスがどうなるのか不安で、15年の市長選でも柳本氏に投じた。「維新は二重行政の解消や他党への批判ばかりではなく、福祉がどうなるのか、ちゃんと説明してほしい」

 北区の会社員、田村浩一さん(57)も、15年の市長選挙で柳本氏に投じた。「東京とと同じことをするのは違うと思う。住民投票で一度民意は出ている」

 住民投票で「賛成」を投じた市民からは、なお都構想支持の声が上がる。

 浪速区の会社員安田浩之さん(58)は15年の市長選で維新の吉村氏に投じた。「大企業が次々と東京に機能を一元化していくのを見てきた。都構想がその解決策になるかはわからないが、やり方によっては大阪が活性化することにはつながる」と期待する。

 北区の自営業、飯沼良之さん(48)は「前回の住民投票は都構想が浸透しないまま、時期尚早だった。もう一度、住民投票をしてみてもいいのでは」という。

 揺れ動く人もいる。

 西成区の派遣社員森美千代さん(64)は、橋下氏への期待から住民投票は賛成したが、15年の市長選では柳本氏に投じた。

 「二重行政の解消による恩恵はずっと先で、お年春りには関係がない^)むしろ役所の手続きとかが変わるとわずらわしい」

 やはり住民投票で都構想に賛成した天王寺区の飲食店経営、佐々木蘭丸さん(26)は、15年の市長選では棄権した。「橋下さんがいなくなって、政治への関心が薄れた」。今回も投票に行くか決めかねている。
*****

 何時まで都構想なんて言ってるんや、15年の住民投票で決着はついているし府市の協議会でも維新は住民投票へ持っていけていない。
 もし住民が都構想がいいと思ったら政党を動かしてすでに住民投票に持ち込めていたはず、住民にしたら「もう、終わったもんや」と思っているんだろう、ストップ都構想、さよなら維新。
 


*****
安倍首相が“偽装”の施政方針演説 英訳でも錯覚工作の傲慢  【日刊ゲンダイ】

 今年1月の施政方針演説を巡って発覚した錯覚工作。安倍首相は「児童扶養手当の増額、給付型奨学金の創設を進める中で、ひとり親家庭の大学進学率は24%から42%に上昇し……」と自慢していたが、手当の増額も奨学金の創設も進学率42%調査の後のことで、先週15日、厚労省は「直接の因果関係はない」と認めさせられている。

 実はこの施政方針演説は、英文にも訳されているが、さらにヒドイ工作が行われていることがわかった。

<As we increased the amount of child rearing allowance and established a scholarship...,the university enrollment rate...has increased from 24% to 42%.>

 直訳すると「児童扶養手当の増額、給付型奨学金の創設を進めたので、ひとり親家庭の大学進学率は24%から42%に上昇した」である。和文では「進める中で」としていたが、英文では「よって」や「なので」と訳される“as”を使用。厚労省が否定した政策と結果の「因果関係」を強調するような表現になっているのだ。

 22日の衆院文部科学委員会で、川内博史議員(立憲民主)が「修正」を求めると、英訳を担当した官邸の原宏彰内閣審議官は「正しい訳だと理解しています。変更するつもりはありません」と突っぱねたのだから恐れ入る。

 改めて川内議員が言う。

「レトリックでごまかすことを堂々とやりますと世界に宣言したようなものです。厚労省が因果関係を否定しているのに、“as”でつなげる英訳は誰がどう見てもおかしい表現です。それでも、ほんの仮訳ですら修正しようとしない。今日の原審議官の硬直的な対応は、安倍政権の傲慢さを如実に表しています」

 この政権は、こんな簡単な修正もサクッとできないのだ。今も、誤解を招く施政方針演説が世界に発信し続けられている。
*****

 詐欺師だな、こんな事を発信していると統計問題と言い世界に日本は信用できない国です、と言っているようなもの。
 
 

*****
公私混同で失脚の舛添前都知事 野党で国政復帰の仰天情報  【日刊ゲンダイ】

 公私混同で職を追われたアノ男が国政に戻ってくる――。そんな仰天情報が永田町で囁かれている。舛添要一前東京都知事が、今夏の参院選に出馬する可能性が高まっているというのだ。それも、古巣の自民党ではなく、野党の国民民主党から出るというので二度ビックリだ。

「かねて舛添さんと親しくしている国民民主の原口国対委員長が、出馬を打診したようです。原口さんの地元である佐賀選挙区での擁立も考えたものの、舛添さんほどの知名度があれば全国区の方がいいだろうということで、全国比例での出馬が濃厚です」(国民民主関係者)

 その原口氏は13日、自身のツイッターに舛添とのツーショット対談動画を投稿。3分程度の短いものだが、実に意味深な内容だ。

原口「大親友の舛添さん、こんばんは」

舛添「しばらく蟄居謹慎ってことで静かにしてましたけど、『啓蟄』で虫も出てくるから、私もそろそろ……」

原口「捨てる人がいれば拾う人がいますから」

舛添「原口さん、私を拾ってくれますか」

原口「もちろん! 舛添さんは、今までの参議院の全国比例で(得票数の記録が)ナンバーワンですよ」

舛添「150万票取りました」

 こんな調子で参院選に言及し、最後は原口氏が「これ、試験放送なんで、また舛添さんとやります」と予告して動画は終わる。

「自民党政権で厚労相を経験している舛添さんは、統計不正問題の内実もよく知っているし、即戦力です」(前出の国民民主関係者) 

 それはそうだが、公用車での別荘通いや豪華外遊の“公金タカリ”で、都民のみならず全国民の信頼を完全に失ったのが舛添だ。国政復帰の目はあるのか?

「150万票は望むべくもありませんが、舛添氏が野党から出馬すれば、話題になることは間違いない。自民党が元民主党の議員を次々と引き抜いているのだから、野党側も自民党からどんどん人を引っ張ってくればいいと思いますよ。“悪名は無名に勝る”で、舛添氏に投票する人はそれなりにいるでしょう」(政治ジャーナリスト・鈴木哲夫氏)

 たしかに、元妻の片山さつき地方創生相と国会で論戦する舛添の姿を見てみたいという人もいるだろう。だが、選挙に出れば、過去の悪行が蒸し返されるだけだ。
*****

 おいおいお前は虫か、春になったからって出てくるな。


*****
ロシア人はすり寄る相手を利用し内心は蔑視する  【日刊ゲンダイ】
 日本人が知らない北方領土問題の真実 安全保障問題研究会会長 袴田茂樹氏

 ロシアは近年、北方領土問題に対する姿勢をより硬化させている。2016年にソチで行われた日ロ首脳会談で、安倍首相は過去の対ロ政策では交渉は1センチも進まなかった――として、従来の発想にとらわれない「新アプローチ」を提言し、8項目の協力提案も打ち出した。

 これは「難問を解決するには、まず日ロ間で経済などの関係を改善して良い雰囲気をつくることが先決」というロシア側の提案を受け入れたものだ。しかし、この日本政府の対応は、ロシア側に間違ったサインを送ったと言っていい。つまり、ロシア側が対日姿勢を強硬化するほど、日本は譲歩するということであり、実際、交渉はその通りに進んでいる。

 ロシアによる良好な雰囲気づくりが領土問題解決に寄与した例として、とくに中ロ関係を挙げる。

 ロシアと中国は40年間にわたって領土交渉し、04年に最終的に国境線を画定できた。それは、01年にロ中善隣友好条約を締結して友好関係や信頼関係を強めたからで、日本もまず、ロシアとの協力を強化し、信頼関係を深める必要がある――と説くのである。

 しかし、現実は違う。ロシアが中国との国境線の最終画定を急いだのは、経済的、軍事的に急速に強大化している中国を恐れたからだ。中国は1858年の璦琿条約、60年の北京条約で日本の面積の4倍の領土をロシアに奪われた。現在でも中国の歴史書では、この2条約を不平等条約としている。ロシアは国際法よりも歴史を重視する中国が、この領土問題を持ち出すことを最も恐れて国境線画定を急いだのである。つまり、信頼関係とは逆に、中国への不信感や恐れが国境線画定の理由だったのだ。

 ロシア人は、緊張感を与える相手に対しては一目置いて尊敬する。しかし、日本のように言いたいことも抑え、すり寄る相手は喜んで利用する。そして内心は蔑視し、対等な交渉相手とは見なさないのである。

 (つづく)
*****

 日本だって同じじゃないか、すり寄って来れば利用し、威張っている相手にはすり寄る、トランプ大統領とアベ首相を見ればわかるじゃないか。
 トランプ大統領にすり寄って表面的にうまくいっているのでプーチン大統領にもすり寄ればいいと思っているんじゃない?


*****
竹田JOC会長が仏当局の聴取に「黒塗り」報告書提出のア然  【日刊ゲンダイ】

 6月の任期満了で退任が決まった日本オリンピック委員会(JOC)の竹田恒和会長(71)。今後の注目は、仏当局により本格捜査が行われている2億2000万円のワイロ疑惑の行方だ。予審判事が竹田会長を正式な裁判にかけるのかどうかが焦点なのだが、捜査に関して興味深い記事があった。竹田会長サイドが判事による事情聴取に際して、ナント「黒塗り」の報告書を提出していたというのだ。

 「東京2020五輪キーマンの判事に対する苦しい言い訳」と題された記事は仏通信社AFPが今年1月に配信したもので、仏語のためか日本ではほとんど報じられていない。

 それによると、仏当局の予審判事による事情聴取を受けるにあたって、竹田会長はJOCが作成した報告書を提出したのだが、<そこには問題があった。一部を黒塗りにして提出していたのだ>という。そして記事は、<日本の検察の事情聴取を受ける際に、そんな黒塗りの書類を出すだろうか(そんなもの出さないだろう)>と続く。竹田会長とJOCは仏の捜査をナメているのではないか、と驚いているのだ。

 事情聴取では、竹田会長が判事から「もっと具体的に言うことができますか?」と促される場面もあったという。

 不都合な部分を黒塗りにした報告書とはいかにも日本的だが、とてもグローバルに通用するとは思えない。本当にそんな報告書を仏の裁判所に提出したのか。JOCは「捜査中のため、こちらからお答えすることはできません」(広報企画部)とコメントした。

 竹田会長は拘束を恐れて国外に出ることもできない状況だ。そのうえ「黒塗り報告書」を提出するとは……。逃げも隠れもする竹田会長。裁判所の心証を悪くしているのは間違いない。
*****

 仏国捜査陣もびっくりしたんじゃないか、日本じゃアベ政権で黒塗りは普通だけど、だから説明に来いって言われているんじゃない?







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

    
 

 

 

 

 

 

 

    
 

    


    
 

    
 

    
 

 

 

 

 

 

    
 





昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温   4.5度(05:27) 前日差-0.4度)
 最高気温  11.4度(13:00) 前日差-0.7度)

  今朝の神戸最低気温  5.6度 (05:19)  3月中旬並み  平年より 1.4度低い 
   、

今日の神戸の
   日の出     5時57分 (昨日 5時58分)
   日の入り   18時14分 (昨日18時14分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間17分。

  
 


 東シナ海の高気圧は速度を上げながら東へ移動太平洋上に、関東沖の低気圧は消滅、中国方面から東へ進んでいた前線は低気圧を伴い速度を上げながら東へ進み琉球列島付近に、西から天気は崩れる。


     
     
     
 明日の朝、西から東へ進んでいた前線・低気圧は紀伊半島沖の太平洋上をはやい速度で進むが陸地から離れているためあまり影響はない、ロシアの低気圧は前線を伴いながら東へ進む、中国大陸には次の高気圧が東へ進んでいる。


     
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山はかすむ、気温は低め、風があって寒かった、午前中はいい天気だったが午後から雲が出て曇りに。

     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  13.9度、 昨日より 2.5度高く、 平年より 0.2度低い、 3月下旬並み。 
     
     
     
 明日は曇り、朝の最低気温は  7.2度、 昼の最高気温は 17.5度、 夜の最低気温は  9.8度  







裁判権だけじゃない。あまりに不平等な日米地位協定の実態

2019-03-25 | いろいろ

より

*****
裁判権だけじゃない。あまりに不平等な日米地位協定の実態<伊勢崎賢治氏>

北村土龍





日本の主権を取り戻せ!   



 2月24日に辺野古基地建設の是非を問う沖縄県民投票があり、「反対」が43万票・投票者の7割以上を占めた。米軍基地問題をはじめ、安全保障や領土問題など、日本をとりまく情勢は今後どうなっていくのだろうか?

――沖縄県民投票の結果を受けて、日米関係はこれから変わっていくでしょうか。

伊勢崎: 今のままでは何も変わらないでしょう。それは、日米地位協定という「不平等条約」の存在があるからです。現在の日本は、形式的には「独立国」ですが、地位協定によって主権が大きく損なわれているんです。世界中に基地を持つ米国が結んでいる地位協定の数は、100とも120ともいわれています。その中で最も米国の特権を認め、寛大なのが日米地位協定なんです。





日本はフィリピンやアフガンよりも不平等   

――どういった点が不平等なのでしょうか?

伊勢崎: 例えば陸上自衛隊は、もう十数年、アメリカの海兵隊と一緒に米国で共同訓練を行っています。そのとき、自衛隊員は“公用ビザ”で入国します。何の特権もない、旅行者と同じ待遇です。外交特権など法的な特権は一切ありません。もちろん、日米地位協定で米兵らに与えられている刑事免責特権もありません。一方、米兵が日本に来たときは、特別な場所を通って入国します。ビザもパスポートも要らない。日本にはそれを知る権利がないのです。

――裁判権については、よく話題になりますね。

伊勢崎: 米国で自衛官が「公務」で自動車を運転中に米市民を轢いた場合、日本に一次裁判権はありません。ところが、これがドイツやイタリアの兵士だったら、一次裁判権はこの両国にあるのです。米国とドイツ・イタリアのような、お互いに平等な関係を認めることを「互恵性」と言います。この裁判権だけでなく、環境権、基地や空域の管理権についても、米国はすべてのNATO同盟国に互恵的な関係を認めていますが、日米間にはそれはありません。



伊勢崎氏が問題とする環境権とは   



――環境権とは、例えばどういったことですか?

伊勢崎: 米軍基地が環境汚染の原因となっている場合、米軍の許可がなければ基地内に立ち入ることができません。仮に入れたとしても、それを調査する権限はない。また、返還した基地の跡地が汚染されていた場合の「原状回復義務」もありません。

――空域の管理という面では、沖縄では米軍機の訓練が問題になっていますね。

伊勢崎: 日本と同じ敗戦国のイタリアやドイツは、もともと不平等な地位協定を受け入れていました。しかし、米軍による事故や事件を受けて、補足協定という形で改定を重ねてきたんです。現在では訓練できる空域や時間帯の制限、騒音対策など、細かく規定されています。しかし日本は、基地や空域の管理権を持っていないので、米軍はやりたい放題です。



――だから日本は米軍に「申し入れ」をすることしかできないんですね。しかしNATOの場合、多国間の軍事同盟だから互恵性が必要となったのではないですか。



伊勢崎: 米国は2国間でも互恵的な地位協定を結んでいます。フィリピンがいい例で、完全な互恵性です。日本のような「平時」ではない、「準戦時」のはずの韓国も改定を重ね、日本よりも有利な地位協定になっています。米国が介入して傀儡政権をつくったアフガニスタンとの地位協定すら、日本よりもずっと平等ですよ。だから北方領土交渉でも、日本が主権国家として「判断」できないことがわかっているから、ロシア側は真摯に交渉に向き合ってくれないんです。なぜなら、米国は日本のどこにでも基地の提供を求める「権利」があると地位協定で規定されているからです。



――日本は、米国以外とも地位協定を結んでいるのですか?

伊勢崎: 現在日本が地位協定を結んでいる相手は、米国、朝鮮国連軍、ジブチ(逆の立場の、自衛隊を駐留させる派兵国として)です。

――朝鮮国連軍というのは?

伊勢崎: 朝鮮戦争で北朝鮮・中国と戦った多国籍軍が、「休戦」状態の今も国連軍として駐留しています。横田基地にその後方司令部があるんです。



朝鮮国連軍の実態   

――そのことは、多くの日本人が知りませんね。



伊勢崎: この朝鮮国連軍の実態はほぼ米軍と韓国軍で、朝鮮国連軍地位協定と日米地位協定は連動しています。日米地位協定の場合、米軍は自動出撃できます。日本への事前通告の義務さえなしにです。されればラッキーという。これは世界で唯一のこと。朝鮮国連軍地位協定では、横田基地だけでなく嘉手納基地などの在日米軍基地が後方支援として指定されています。もし朝鮮国連軍が北朝鮮を攻撃すれば自動的に、日本は北朝鮮にとって合法的な攻撃目標となる。これを「自動交戦国」と言っています。日本はそれを拒否できない。

――情報すらもらえないというのは不安ですね。

伊勢崎: 平時である今でもそうですよ。昨年4月に、沖縄の嘉手納基地にカナダ空軍やオーストラリア空軍の哨戒機・輸送機などが飛来しました。朝鮮国連軍としての任務だったのですが、日本には何の情報ももたらされていません。

――その点、他国の地位協定は違うんですか。

伊勢崎: 例えばトルコは、NATO軍の一員として地位協定を結んでいますが、米軍がイスラム国への空爆を行うためにトルコ国内の基地使用を求めたところ、これを拒否しました。しかしだからといって、両国の関係が悪化するわけではない。「主権」のある国家とは、そういうものです。



ジブチに対しては、逆に不平等条約を押しつけ!?   

――ジブチとも地位協定を結んでいるというのは、意外ですね。

伊勢崎: ソマリア沖の海賊に対処するため、自衛隊が駐留するジブチの政府と結んだもので、’09年に成立しました。実は日本は、ジブチに対しては不平等条約を押しつけているんです。

――日米地位協定の「被害」を受けている日本は、ジブチでは逆に「加害国」となっていると。

伊勢崎: 日ジブチ地位協定では、すべての刑事裁判権が日本側に委ねられています。そして、自衛隊が現地で起こしたすべての事件や軍事的な過失について、ジブチの刑事裁判権から免責されるとされているんです。これはまさに治外法権そのもの。国家の独立、主権の根幹にかかわる問題です。当時、これについて後に民主党政権で防衛大臣となる森本敏氏は、「日本の自衛隊がジブチにたいへん重く扱われている」と評価しています。主権を奪われて米国の言いなりになる一方で、ジブチの主権を奪っている。日本はむちゃくちゃな“国際的詐欺”をしていることに、政治家も気づいていない。

――ジブチで自衛隊が事件や過失を犯した場合、日本の法律で裁くことはできないのでしょうか?

伊勢崎: 他国の場合、軍事過失や軍事犯罪といったものは、国際人道法に基づいて何が違反行為か定めているわけです。しかし、日本にはそれらを裁く国内法がないのです。

――南スーダンPKOで、戦闘に巻き込まれたら危なかったですね。

伊勢崎: あのときは、たまたま巻き込まれなかっただけ。もし戦闘になっても撃てないし、撃ってしまって民間人に被害が出るなどしていたら大問題になっていました。

――自衛隊を裁く法律がないことは、世界に知られているのですか。

伊勢崎: ほとんど知られていません。昨年の12月にソウルで国連の会議がありまして、日本を含む20か国が参加しました。PKO派兵国の外務省もしくは防衛省の担当局長レベルが揃いました。僕はその会議で講演をしてくれと言われて行ったんです。そこで「日本の自衛隊には、海外でのいわゆる軍事過失、軍事犯罪、それどころか一般過失すら裁く法律がありません。戦後ずっとです」と言ったら、会場全体が息を呑んだのです。

――「どういうこと?」だと。

伊勢崎: 「法律がないなんて、意味がわからない」と。「軍法もないのに軍隊として地位協定で特権も与えて海外に出すということはどういうことだ」と。ということは、日米地位協定で互恵性を求めることなどできない。自衛隊の過失も裁けないのに、米国で自衛隊が事故や犯罪を起こしたらどうするのか? 互恵性なんて無理だという話になってくる。

――自衛隊に関する国内法の整備を先にしないと、地位協定改定はできないということですね。

伊勢崎: さらに言えば、国内法の整備をするには憲法を変える必要がある。憲法9条2項は交戦権を否定し、自衛隊は「戦力」ではないとしています。「戦力」ではないので軍事犯罪は想定できず、それを裁く法律も作れない。しかし国際的には、世界で5本の指に入るともいわれる「戦力」を持つ軍隊を「戦力ではない」と称して海外に出し、戦争犯罪も裁けないというのはあり得ない。

――憲法9条を、どのように変えたらいいとお考えですか。

伊勢崎: 「日本の領海領空領土内に限定した迎撃力を持つ」、そして「その行使は国際人道法に則った特別法で厳格に統制される」ということを明記すべきでしょう。

――まず憲法9条2項を変えて、自衛隊の活動を裁く国内法を整備し、そのうえで地位協定を改定するという順番ですか。

伊勢崎: そうです。それなら米国は何も文句が言えないでしょうね。


【伊勢崎賢治氏】
東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授。’00年より国連PKO幹部として、東ティモール暫定行政府の県知事を務める。’01年よりシエラレオネで国連派遣団の武装解除部長。’03年から、日本政府特別代表としてアフガニスタン武装解除を担った。紛争地での豊富な実務経験を持ち、”紛争解決請負人”とも呼ばれる


取材・文/北村土龍 写真/時事通信社 伊勢崎賢治 ― 大至急、[日米地位協定]を改定せよ! ―

*****




森友問題 籠池氏 初公判前単独インタビュー

2019-03-25 | いろいろ

より

*****
籠池氏「倒すまで闘う」 首相、松井知事に“宣戦布告”

 小学校の建設予定地だった国有地の大幅値引き問題で注目を集めた森友学園(大阪市)の籠池泰典前理事長と諄子夫人が、3月の補助金詐欺事件の初公判を前に単独取材に応じた。かつて信奉していた安倍晋三首相や頼りにした松井一郎大阪府知事について「裏切られた。倒すまで闘う」と“宣戦布告”。まもなく始まる刑事裁判については「国有地の問題から目をそらすための国策捜査には負けない。勝つしかない」と表明した。

 安倍首相が森友学園で講演を行うことを確約する署名入りの文書を送ってきたことや、昭恵夫人が小学校の名誉校長の退任直後に「私は辞めていない」と電話をかけてきたことを初めて明らかにした。

 さらに大阪地検特捜部が、国有地の問題に関連して安倍首相や昭恵夫人との関係について籠池氏に繰り返し尋ねてきたことも明かし、「大阪の特捜部は国有地の背任事件をやりたがっていると確信した」と述べた。

(聞き手=大阪日日新聞論説委員・記者 相沢冬樹)


 【安倍首相・松井大阪府知事に切られた】

 -一緒に街を歩いていると、いろいろな方に声をかけられますね。

 籠池氏 「頑張ってほしい」「安倍政権を倒してほしい」とかね。ありがたいことやと思います。

 -籠池さんは小学校の設立計画で、安倍首相や昭恵夫人とつながりを持ってきました。

 籠池氏 義務教育は人間育成の原点となります。それが今の公立学校では足りないと思い小学校の開校を目指しました。私どもの幼稚園では素晴らしい教育を行っているということで保守系の方々を中心に評価を頂き、小学校の計画にも賛同してくださった。安倍首相も私たちの教育が「美しい国、日本」に合うと思ったから支援されたと思うんです。

 -それが国有地の問題発覚で変わった?

 籠池氏 安倍首相が私について「非常にしつこい」と答弁したでしょう。自分が危ういとなったらバシャッと切ってしまった。これは「美しい国、日本」を担う人材を育成する学校もつぶしたことになる。“エセ保守”だったと認識せざるを得ません。だまされていたと気づきました。そして松井知事も小学校の認可に協力していたのに、やはり手のひらを返した。安倍首相と松井知事は国民のためにならない。倒すまで闘いますよ。


 【安倍首相から届いた講演確約の文書】

 -そもそも安倍首相との関係は?

 籠池氏 昭恵夫人を通して学園での講演をお願いしたところ応じていただいた。ところが自民党総裁選に出ることになって、直前になってご本人から断りの電話がありました。でも次回のお約束を頂いていた。「今回は申し訳ありません。次回は必ず講演に行きます」という署名入りの文書も届いたんです。

 【昭恵夫人との写真が財務局の態度を変えた】

 -昭恵夫人は学園で講演をして、小学校の予定地も視察していますよね。

 諄子夫人 講演の後、あべのハルカスでお友達と飲み会があるとおっしゃっていて、それまで少し時間があったんですよ。それで「それなら予定地を見に行きませんか?」と。

 籠池氏 そこで「いい土地ですね。話を進めてください」という言葉を頂きました。

 -ここで昭恵夫人と一緒に3人で写真を撮って、3日後に近畿財務局との交渉で見せていますね。

 籠池氏 夫人が予定地を見た話をして写真もあると言ったら、財務局の人が「見せてください」と。見せたら「コピーしていいですか? 上司に見せなければいけないので」と。

 -写真を見せて近畿財務局の態度は変わりましたか?

 籠池氏 変わりました。それまではなかなか話が進まなかったんですが、写真を見せた後は、あちらから「こうされたらどうですか?」「このようにする方がいいですよ」と提言がどんどん出てきました。

 【「名誉校長は辞めていない」と電話してきた昭恵夫人】

 -昭恵夫人は小学校の名誉校長に就任しますが、問題発覚後に辞任しました。

 籠池氏 安倍首相の秘書から電話がかかってきて「昭恵夫人の名誉校長というのをホームページから取ってほしい」と。その後、ファクスで辞任するという文書が送られてきました。

 諄子夫人 ところが夫人から私に電話がかかってきて「私は辞めていない。今でもあきらめていません」とおっしゃいました。それで辞任は安倍首相の事務所が独断でしたことだと分かりました。その後も夫人は何度も電話をかけてきて、2時間話したこともあります。琵琶湖の竹生島から電話してきた時は「滝の下の龍を見て籠池さんだと思った。大きな使命がおありだ」と話していました。

 -最後に電話があったのは?

 籠池氏 おととしの3月です。この時私は、安倍首相が私について言った「しつこい人」という発言を撤回してほしいとお願いしました。ところが「いや、できません。今からでは遅すぎます」とおっしゃる。そこで私は「それでは私も自分の身を守るために、ご寄付で頂いた100万円のことを言わざるを得ません」と。それに夫人は「ああ、そうですか。分かりました。それだったらいいです」とおっしゃって電話は切れました。それが最後の電話です。

 -100万円について安倍首相は渡していないと話していますが。

 籠池氏 夫人はわざわざ「安倍晋三からです」と言っていたわけですから、これは安倍首相が小学校設立に向けて動いていた証拠です。私は国会での証人喚問でも100万円のことを証言しましたが偽証罪に問われていない。正しいと思われたからでしょう。

 【初公判を前に“口封じの国策捜査”】

 -逮捕から1年半余り。いよいよ3月6日に補助金詐欺事件の刑事裁判が始まります。初公判を前にした心境は?

 籠池氏 勝つしかないでしょう。国策捜査に負けるわけにはいかない。

 -国策捜査だという意味は?

 籠池氏 幼稚園の補助金はずっと前から申請していて、大阪府は毎年監査していましたが一回も問題だと指摘されたことはなかったんです。それが急におかしいと言われて、せいぜい行政処分で終わるような話なのに逮捕され、300日間も勾留されてしまった。これは国有地の問題が安倍首相まで行かないようにするための口封じの国策捜査だったと受け止めています。松井大阪府知事は安倍首相と親密な関係ですから、補助金がおかしいと言い出したんでしょう。

 【国有地問題を繰り返し尋ねた特捜検事】

 -逮捕前に一度、大阪地検特捜部の事情聴取を受けていますね。その時はどんなことを聞かれましたか?

 籠池氏 あの国有地のことを盛んに聞いてきましたね。一番聞きたがっていたのは安倍首相や昭恵夫人との関係。例えば「昭恵夫人とはどういう関係で知り合ったのかな? いつごろどこで、どういう雰囲気で?」という具合にね。それに対して「仲良くしていましたよ」という程度には話しましたけど、あとは何も話すことはないと。

 逮捕後も、補助金についての取り調べの中で2日に1回くらい国有地の話が出てくるんですよ。「ところで全然関係ないんだけど」という感じで。最後に補助金事件の取り調べもこれで終わりという日に、「ところで籠池さん、もう明日からは私たちが強制的に事情聴取するということはないんだけど、国有地の問題について協力してもらえるかな?」と言ってきました。

 実際、その翌日検事が拘置所に来たんですけど断りました。特捜部はわれわれの自宅を捜索した時に、安倍首相から届いた講演確約の文書や、昭恵夫人から届いた小学校の地鎮祭の祝電まで押収しているんですよ。そんなもの、補助金の問題に何の関係もないでしょう。

 大阪地検の中には国有地の背任事件をやりたがっている人がいると確信しました。でも最高検は違う。安倍首相を守らないかんという立場でしょう。特捜検事がぽろっと漏らしたんですよ。「財務省の関係のことで板挟みになって苦労している」と。

 【特捜検事の取り調べは】

 -補助金事件の取り調べはどうでしたか?

 籠池氏 「奥さんはこういうことを言っているけれど、あなたの方もそろそろ言った方がいいんじゃないか」とか「以前逮捕したある会社の社長は認めてすぐに出ることができた。籠池さんも早く認めて出た方がいいよ」とか。恫喝(どうかつ)するようなことも言ってきます。「いま私は籠池さんと言っている。これは穏やかにしてるんや」というような言い方です。

 諄子夫人 私も「去年から逮捕しているお坊さんがいるんだけど否認してるんだ。いつごろまで入るのかな。懲役10年くらいだろうなあ」と言われました。弁護士は「そんなの脅迫や」と。

 【諄子夫人の獄中記】

 -諄子さんは去年、拘置所での獄中記を本にしていますね。「許せないを許してみる」。その中でも昭恵夫人のことがいろいろと出てきます。

 諄子夫人 拘置所では接見禁止でしたが弁護士さんに手紙は書けると聞いて、紙で会話するつもりでずっと手紙を書いていました。拘置所内のことだけではなく以前のこともどんどん書いているうちに400通くらいになりました。その一部が本になりました。昭恵夫人については、出版社の方が意識して選びはったと思います。

 【命を絶った近畿財務局職員は実直だった】

 -この問題では公文書の改ざんまで行われて、近畿財務局の職員だったAさんが命を絶っています。

 籠池氏 あの方には3回お会いしていますが、実直で仕事をきちんとこなす方です。亡くなった時はまだ拘置所の中で、新聞で知ったんです。名前はなかったけど「これはAさんだ」と思いました。「この方はしたくもない改ざんをさせられたということをほかの職員や国民に知ってほしいと思って亡くなったんだ」と感じて、合掌しました。

 -Aさんとご遺族はこの事件の最大の犠牲者ですね。

 籠池氏 森友事件では多くの人の運命が変わりました。Aさんとご遺族はもちろんですし、出世コースから外れた方、会社を辞めざるを得なくなった方もいる。NHKを辞めた相沢さんもそうですね。私たち夫婦もすべてを失いました。でも、ある意味すっきりしている。私は安倍首相に手のひら返しをされてだまされましたけど、国民の皆さんもだまされています。一句詠みました。「福寿草 森友問題 雪割るる」。この問題で安倍政権が退陣して初めて春が来ます。保守の人たちこそだまされていると警鐘を鳴らしていきます。

 (写真提供・文芸春秋)
*****




No more Abe.   ふるさと納税 国が不意打ち 特別交付税減額

2019-03-24 | 日記




 世界に対し、アベ首相のむちゃくちゃはもういらないと言う事を知らせる為に、 『 No more Abe、 』 と言う。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/24(日)

*****
石破茂氏「国民支持失う」保守分裂の福岡県知事選  【日刊スポーツ】

 自民党の石破茂元幹事長は23日、麻生太郎副総理兼財務相ら麻生派国会議員が中心になって支援する新人と、他派閥議員らが支える現職とで保守分裂となった福岡県知事選に懸念を示した。「有権者は党利党略、派利派略を嫌う。国民の支持を失いかねず、気を付けなければいけない」と訪問先の福岡市で記者団の質問に答えた。

 21日に告示された11道府県知事選で、福岡以外の3県でも自民支持層の票を奪い合う保守分裂となったのは「自民1強」が一因かもしれないとの見方を示した。その上で「党が一丸となって、県民のために尽くすという原点に立ち戻らねばならない」と指摘した。
*****

 俺が俺が、で国民は無視、これが一強政治。
 


*****
大阪 知事選演説 透ける戦略  【朝日新聞】

大阪府知事・大阪市長のダブル選が、知事選(21日告示)で火ぶたを切つた。大阪維新の会と「反維新」勢力による一騎打ちの構図で、序盤戦から「大阪都構想」の是非などをめぐり激しい応酬になっている。2人の候補者の22日の街頭演説を分析した。

大阪府知事選 候補者の演説

小西氏 維新への批判7割超

 22日午後、大阪市のJR天王寺駅前。自民党や公明党本部が推薦する元府副知事の小西禎一氏(64)の街頭演説は計8分22秒。その7割以上が「維新批判」で占められた。

 「皆さん、今回の選挙はほんまに変な選挙です」。まず切り出したのは、維新が仕掛けた知事・市長候補を入れ替える「クロス選」への批判だった。「(有権者に)『信を問う』と言いながら、市長と知事の立場を入れ替えて選挙に出る。府民・市民不在の理不尽で絶対に許せない」と語気を強めた。

 小西氏はさらに、維新が掲げる都構想の批判を展開。「都構想は全くのまやかしだ」と述べたうえで、大阪市をなくして東京23区のような特別区に再編する都構想について、「特別区は財源や職員数に不安があり、住民サービスが低下しかねない」などと指摘。都構想の課題列挙に、演説時間の半分近くを費やした。

 小西氏は、維新代表の松井一郎府知事の副知事を務めた元側近。その小西氏が維新の批判を前面に出すことで、有権者に「維新政治」の問題点を印象づける狙いがあるとみられる。

 一方、政策面では経済活性化を強調。維新が知事・市長の実績をアピールするのに対し、中小企業や商店街の活性化を掲げ、「隅々まで成長を実感できる、成長を分かち合える大阪を作っていこう」と訴えた。


吉村氏 都構想訴え 実績強調

 大阪市長を任期途中で辞職して知事選に立候補した吉村洋文氏(43)=維新政調会長=は、同市の南海天下茶屋駅前で14分34秒にわたって街頭演説。その半分を割いてアピールしたのが、市長時代の実績だった。

 市の財政改革のほか、区役所内に保育所を設置したことや待機児童対策を重視したことを引き、「子供たちの予算は8倍くらいに増やした。未来への投資を徹底的にやった」と訴えた。

 この流れで、吉村氏は2025年の大阪・関西万博の誘致実現に言及。「僕と松井さんでやってきた改革を徹底的にやれば、街はよくなる。万博だって、(以前の府市の関係なら)手を挙げられない状況だった」と主張した。それを踏まえ、都構想への理解を求めた。「(府と市の)二重行政をやめ、大阪の力を発揮できる。この仕組みをつくっていきたい」と訴えた。

 府市の両トップを握ってきた維新は、「府市一体」で進めた実績を前面に出し、それをテコとして有権者に都構想の必要性を実感してもらおうという戦略を描く。

 吉村氏はさらに、維新対「反維新」という構図についても言及。小西氏を立憲民主党府連や共産党などが支援する状況を「利権集団」と批判"自身が落選すれば、「昔の古い府政に戻る。松井・吉村セットで大阪の改革を続けさせてもらいたい」と呼びかけたo
*****

 実績強調ってなに、万博の誘致にいくら賄賂を使ったの?はっきり言いなさい。
 万博だって維新を改憲勢力として温存したいアベ首相の後押しがあったからだろう。
 


*****
大阪市長選きょう告示  【朝日新聞】

 大阪府知事と大阪市長の辞職表明に伴うダブル選のうち、市長選が24日告示される。21日に告示された知事選とともに、地域政党「大阪維新の会」と「反維新」勢力が全面対決する構図になる見通しだ。ダブル選は統一地方選と同日の4月7日に投開票される。

 最大の争点は、大阪市を東京23区のような特別区に再編する「大阪都構想」の是非になりそうだ。維新陣営が推進を掲げ、反維新陣営は反対を前面に出す構え。

 市長選には、維新公認で知事を辞職する新顔、松井一郎氏(55)=同党代表=と、自民党推薦の無所属で元同党大阪市議の新顔、柳本顕氏(45)が立候補を表明。松井氏は大阪市長を辞めて知事選に立候補した維新公認の新顔、吉村洋文氏(43)と連携し、柳本氏は知事選に立った自民推薦の無所属で元府副知事の新顔、小西禎一氏(64)と連携して選挙を戦う方針だ。

 松井氏は23日、大阪市生野区で演説。知事としての実績について「天下りなどにお金を流すのをやめてきた。この流れをさらに続ける」とアピール.都構想については、「(大阪府と大阪市で)二重行政の無駄が発生しないよう、背中を押してほしい」と訴えた。

 柳本氏は小西氏とともに南海難波駅前(中央区)で演説。大阪の現状について「目の前に喫緊の課題があるのに、(都構想の)制度の話ばかりに終始している」と述べ、維新の姿勢を批判。「大阪の政治を前に進めるため、この戦いは大阪を取り戻すラストチャンスだ」と語った。
*****

 都構想を終わらせる、維新政治を終わらせる、これで十分じゃない?
 


*****
ふるさと納税 国が不意打ち 特別交付税減額 4市町、困惑も  【朝日新聞】

 総務省は22日、ふるさと納税で多額の寄付を集める大阪府泉佐野市など4自治体への特別交付税(3月分)を減らすと発表した。4自治体で前年度同月分に比べて計約7億円の減収になる。配分方法を定める省令を20日に変更した。不意打ちの減額に、自治体から困惑する声もあがっている。

 減額となるのは、泉佐野市のほか静岡県小山町、和歌山県高野町、佐賀県みやき町。特別交付税は、災害対策や地域医療の確保など地域ごとの事情に応じて毎年度12月と3月に、国から自治体に配分される。4自治体には今回、災害関連以外の特別交付税が配分されないことになった。

 総務省によれば、配分方式を定める省令を20日に改正。地方税収入に、新たにふるさと納税の寄付収入見込み額を含めて財政力を比べる方式に変えた。その結果、4自治体が、自前の財政が裕福で交付税を受けない不交付団体の平均財政力を上回ったという。

 石田真敏総務相は22日の閣議後会見で、4自治体を不交付団体並みの扱いにすると説明し、「財源配分の均衡を図る観点で、過度な返礼品を出す自治体へのペナルティーという趣旨ではない」と述べた。

 ただ4自治体は′、ふるさと納税の返礼品を「寄付額の3割以下の地場産品」とするよう求める昨年からの総務省の要請に反して、ギフト券などを贈って寄付を集めてきた団体。突然の減額に、自治体側は「ペナルテイー」と受け止め、戸惑いをあらわにした。

 静岡県小山町の担当者は「今回の措置で予算割れする。厳しい結果と受け止めている」。佐賀県みやき町の末安伸之町長は会見で「あまりにも急で素直に言って困惑している」と話した。和歌山県高野町の担当者は「驚いている。残念だが致し方ない」。泉佐野市は「厳粛に受け止め、市政運営に影響しないよう対応したい」とコメントした。

 元総務相の片山善博・早稲田大大学院教授は「自治体は配分のルールをもとに交付税のめどをたてて事業をしている。年度末にいきなリルールを変えるのはだまし討ちだ」と指摘した。
*****

 アベ官邸流やり方、非人間性、残虐、執念深いアベ首相の性格がそのまま出ている。
 いずれにしてもふるさと納税の制度設計自体がいい加減だったと言う事で、年度末になってルールを変えるなんて言語道断だ。
 


*****
現実から目を背けるために過去を「いじくり廻してゐる」  【日刊ゲンダイ】
 それでもバカとは戦え  作家適菜収氏

 新元号の発表は4月1日、切り替わるのは5月1日である。それに合わせて、「新元号を予測する」といった記事が巷にあふれている。これまでなら「不敬」とされていたが、今回は生前譲位なので構わないとメディアも抑制がきかなくなっている。

 安倍晋三の「安」という字が入るとの予測も広がった。さすがにありえないとは思うが、今の政権ならやりかねないという空気もある。某水族館はアシカに安久という元号を筆で書かせ、その映像をNHKが垂れ流していた。

 安倍が「元号の出典は日本で書かれた書物がいい」と周辺に話しているとの報道もあった。日本初の元号とされる大化(645年)から平成までの247の元号のうち、出典が明らかになっている77のすべては中国の古典(漢籍)からの引用である。明治、大正は「周易」(易経)、昭和は「書経」だ。こうした1400年近い伝統を投げ捨て、「日本で書かれた書物」から引用するという話が突然出てきたのはなぜか?

 私は福田恆存の「言論の空しさ」という文章を思いだした。

 「国民総生産が世界第二位といふ『経済大国』になると、再び軽佻浮薄(けいちょうふはく)な日本人論が歓迎され始めた。それまで大抵の本が外国人の引用で埋められたものだが、近頃は一夜漬けの日本古典、それも心学道話の類ひに至るまで有り難さうに引用される。が、いづれも外国人が日本を見る物珍しげな目附で日本の古典や日本人の意識をいぢくり廻してゐるだけである」

 当時(昭和55年)と違うのは、今の日本が「経済大国」ですらなく、現実から目を背けるために過去を「いぢくり廻してゐる」ことだ。改元はもともと天皇の大権だが、時の権力による政治利用や政争の具として使われてきた。皇室に対して不道徳な態度を取り続けてきた安倍政権が元号を弄ぶのは許されることではない。

 福田は「私の歴史教室」でこう述べる。

 「古来、歴史を鑑と称して来たのは、それによつて現代、及び自分の顔の歪みを匡す意味合ひのものではなかつたか」

 私は森羅万象を担当しているなどと思い上がれば、歴史や伝統など捏造の対象にしかならない。自らを神格化し、天正への改元を押し通した織田信長は、その10年後に本能寺の変で殺された。
*****

 現代の本能寺はどこにある、明智光秀は誰だ。
 
 

*****
ロシア紙さえも“詭弁”と評したプーチン大統領の特異解釈  【日刊ゲンダイ】
 日本人が知らない北方領土問題の真実  安全保障問題研究会会長 袴田茂樹氏

 日本がロシアと安易に「2島プラスα」論で妥協すれば、国家主権問題に対する認識の軽さが国際的な蔑視を招く、と書いたが、今のロシアにとっても歯舞、色丹の返還で手を打つ、という選択肢は現実的ではない。

 日本ではプーチン大統領が「歯舞、色丹の引き渡しは、主権の引き渡しを意味しない」と発言していることに注目が集まった。朝日新聞も〈プーチン氏は日ソ共同宣言について『島を引き渡すが、主権を引き渡すとは書いていない』と話すようになった〉(1月17日付)と報じたが、実は、プーチン大統領は7年前の2012年3月1日にも、当時の故若宮啓文・朝日新聞主筆に同じことを言っていた。

 しかし、朝日はこの時、プーチン大統領が発した強硬発言を取り上げず、〈ヒキワケ〉〈妥協〉といった柔軟な発言のみを伝えた。そして、他の日本メディアも朝日に追随したため、〈プーチンは柔軟〉説が流布したのである。

 ロシアの極東発展省は17年8月、色丹に新型経済特区を設けた。中国や韓国などの外国企業や国内企業を誘致するためで、今年2月には大幅に拡大する計画も明らかになった。2028年までに日本円で1兆4000億円を投資する計画だ。この計画について、ロシアのイズベスチヤ紙は〈キスタノフ極東研究所日本センター長が「ロシアは島の領有権(主権)を譲らないとの日本へのシグナルだ」と語った〉と報じている。18年6月には、サハリンからの光ファイバーを択捉、国後、色丹に敷設する工事を始め、日本政府はこれに抗議したが、ロシアは今年2月に敷設の完成式典を色丹島であえて行った。

 ロシア側のこれらの行動は、56年宣言で歯舞、色丹を引き渡しても、主権を日本に渡すわけではない、とのプーチンの特異な宣言解釈を現実化するものだ。

 日本もロシアもこれまで、56年宣言は歯舞、色丹の主権を日本に引き渡す、と解釈していた。しかし、この「正論」はプーチン大統領の「第2次世界大戦の結果」論と両立しない。異なる2つの論を両立させるため、プーチン大統領はロシア紙でさえも「見事な詭弁」と評する特異な解釈を打ち出したのである。

 (つづく)
*****

 いずれにしても二島も帰ってこない、よくいってロシア人が誰も住んでいない歯舞群島だけが主権無しで漁業基地として利用できる、また周辺海域が開漁区域になるだけだろう。


*****
貴景勝が「平成最後の大関」当確!入れ替え戦制す  【日刊スポーツ】

 <大相撲春場所>◇千秋楽◇24日◇エディオンアリーナ大阪

 平成最後の大関が誕生する。関脇貴景勝(22=千賀ノ浦)が、事実上の大関昇進を決めた。

 かど番脱出へあと1勝としていた大関栃ノ心を押し出しで破り、事実上の“入れ替え戦”を制して2桁白星。審判部が大関昇進を諮る臨時理事会の招集を八角理事長(元横綱北勝海)に要請して了承された。

 27日の臨時理事会、夏場所の番付編成会議を経て正式決定する。年6場所制が定着した58年名古屋場所以降で初土俵を踏んだ力士では、史上9位の年少大関となる。

 会心の押し出し。事実上の大関昇進を決めると貴景勝の右目から一筋の涙が流れた。

 大関とりの重圧に打ち勝った。場所前は「プレッシャーがかかるのはしょうがないむしろ、プレッシャーをかけないようにしている自分の方が精神的に弱い」と自らを奮い立たせていた。

 しかし、14日目の逸ノ城戦では、低く鋭い出足が影を潜め、自身の持ち味を発揮できずに痛い5敗目を喫した。幕内最年少の22歳は、兵庫県芦屋市出身で準ご当所。テレビで観戦していた高校時代の恩師、埼玉栄高の山田道紀監督も「15日間で心身ともに疲れがたまっていたのでは」と、計り知れない重圧を察した。それでも勝敗にかかわらず常に次戦へ切り替え、平常心を保つように努めてきた。

 この一番を受け、八角理事長が臨時理事会の開催を明言。大関貴景勝の誕生が確実となった。
*****

 おめでとう、だけど急ぎ過ぎじゃないか、確かに昇進目安の「三役で3場所33勝」はクリアーしているんだろうけど、最後の方の上役力士との取り合いでは負けている、大関になって大丈夫?と言う気がするが。
 ちなみに優勝は白鷗で全勝、3場所ぶり42回目の優勝だった。








 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

    

 



昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温   4.9度(23:59) 前日差-1.9度)
 最高気温  12.1度(14:21) 前日差-5.4度)

  今朝の神戸最低気温  4.5度 (05:27)  3月上旬並み  平年より 2.6度低い 
   、

今日の神戸の
   日の出     5時58分 (昨日 6時00分)
   日の入り   18時14分 (昨日18時13分)

       日の出は昨日より二分早く、日の入りは昨日より一分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間16分。

  
 


 ロシア沿岸州の低気圧が東へ進み北海道を横断、東北、北海道は曇りや雨、中国大陸の高気圧が東シナ海に入り勢力を伸ばしほとんどの所でおおむね晴れに、大陸の冷気が入り全体的に気温は低め。


     
     
     
 明日の朝、逃がしシナ海の高気圧は速度を上げながら東へ移動太平洋上に、北海道を横断した低気圧も太平洋上に、西から中国の前線が東へ進んでいるので沖縄でも午後には雨になる予報。


     
     
     
     
     
 今朝は晴れ、山は最初すっきり後かすむ、気温は低め、内は薄め外観は厚めで首元にはマフラー手には手袋、風はそれほどでもなかったがまだまだ寒い、例年早咲きの桜が一本あるが今年は枯れたのかその傾向が全く見られず。

     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  11.4度、 昨日より 0.7度低く、 平年より 2.6度低い、 3月上旬並み。 
     
     
     
 明日は曇り、朝の最低気温は  5.2度、 昼の最高気温は 14.8度、 夜の最低気温は  9.2度  







野党再編の大波が起きる? 大阪クロス選挙の「その後」に注目!

2019-03-24 | いろいろ

より

*****
野党再編の大波が起きる? 大阪クロス選挙の「その後」に注目!

 『週刊プレイボーイ』でコラム「古賀政経塾!!」を連載中の経済産業省元幹部官僚・古賀茂明氏が、注目を集める大阪クロス選挙と、その後に予想される波乱の"第2ラウンド"について語る。

 * * *


 露骨な党利党略が透けて見える悪手というほかはない。大阪維新の会が仕掛けたクロス選挙のことだ。

 松井一郎大阪府知事と吉村洋文大阪市長の狙いは、はっきりしている。

 松井知事らは今年11月をめどに、「大阪都構想」の可否を問う2回目の住民投票を目指していた。しかし、国政選挙での協力を餌に都構想への協力を取りつけたはずの公明党に裏切られ、袋小路に陥った。

 ただでさえ、大阪維新の党勢はさえない。住民投票を行なうには大阪維新は府議会、市議会でそれぞれ過半数の議席を確保する必要があるが、4月の統一地方選では苦戦も予想されていた。

 このままでは今年11月の住民投票はおぼつかない。維新の存在意義にも疑問符がつくだろう。そこで松井知事が大阪市長選に、そして吉村市長が大阪府知事選に入れ替わって立候補するという奇策を打ち出したのだ。

 地方選に加えて前代未聞の首長のクロス選となれば、有権者の注目度は高まる。関心を集めて票を掘り起こし、過半数獲得→住民投票にこぎ着けようという魂胆が見え見えだ。

 だが、自治体で住民が首長を選ぶ動機はさまざまだ。候補が掲げた福祉や防災、地域経済策など幅広い公約をチェックして、有権者は投票先を決める。

 ところが、松井知事らにそんな理屈は通じない。お祭り騒ぎに乗じて選挙に勝ってしまえば、あれは大阪都構想の是非を問う投票だったと強弁し、有無を言わさず都構想を強行する腹だ。こうした大阪維新の態度はあまりに独善的であり、住民自治にはおよそなじまない。

 そもそも、大阪都構想は15年の住民投票で一度否決されている。過半数の住民が、大阪維新のこだわる都構想には納得していないのだ。もしクロス首長選、統一地方選で大阪維新が勝利し、再び住民投票となれば、住民を巻き込んだ地域の分断と対立はさらに深まるだろう。こうした状況は大阪にとって好ましいことではない。

 そして、クロス選挙に関して、選挙の結果以上に気にかかっていることがある。それは橋下徹前大阪市長の動向だ。

 クロス選挙となれば、橋下氏は大阪維新の応援に入ることになるだろう。大阪での橋下人気は落ちたとはいえ、まだ根強い。それで風が吹いて選挙に勝利となれば、その勢いを駆って橋下氏が国政進出というシナリオも十分にありうる。

 そうなれば、橋下氏を軸に野党再編が進むかもしれない。

 国民民主党と合流した自由党の小沢一郎氏は、橋下氏と気脈を通じている。国民民主党には大飯(おおい)原発(福井)の再稼働時に裏で協力するなど、橋下氏と関係が深い前原誠司元民進党代表もいる。

 それらを踏まえれば、場合によっては、橋下氏が国政進出をきっかけに新党を立ち上げ、国民民主党と連携するケースも想定されるのだ。

 7月の参院選では自民党の苦戦もささやかれている。焦った安倍首相が衆参同日選を仕掛けるようなことになれば、橋下氏の出馬の可能性はさらに高まる。そのチャンスを逃せば、次の衆院選は3、4年も先となる。いくら人気の高い橋下氏でも過去の人になりかねない。

 大阪クロス選挙後の橋下国政進出、そして野党再編という波乱の"第2ラウンド"に注目してほしい。

●古賀茂明(こが・しげあき)
 1955年生まれ、長崎県出身。経済産業省の元官僚。霞が関の改革派のリーダーだったが、民主党政権と対立して11年に退官。『日本中枢の狂謀』(講談社)など著書多数。ウェブサイト『DMMオンラインサロン』にて動画「古賀茂明の時事・政策リテラシー向上ゼミ」を配信中
*****




NZモスク銃撃事件容疑者が「日本の多様性のなさ」を賞賛!

2019-03-24 | いろいろ

より

*****
NZモスク銃撃事件容疑者が「日本の多様性のなさ」を賞賛!
         ノルウェー連続テロ犯人は「麻生太郎に会いたい」



 ニュージーランドのクライストチャーチで引き起こされた銃乱射事件。オーストラリア国籍の男が2箇所のモスクを襲撃し、イスラム教徒の移民や難民を中心に約100名の人々を死傷させた。容疑者は犯行の模様をインターネットで中継。SNSに投稿した声明には、白人至上主義と差別主義が強くあらわれていた。差別思想に基づく劇場型のヘイトクライムだ。

 各国と比較してイスラム教徒が少ない日本だが、クライストチャーチでの凶行は他人事ではない。実際、容疑者の男の犯行声明からは、日本のレイシストとの共通点が確認できる。

 たとえば、容疑者は「レイシスト」や「ファシスト」あるいは「民族ナショナリスト」(ethno-nationalist)を自認し、〈自分たちの人種の健康と幸福を重視し、それ以外の人種の上に置く〉などと述べる一方、自らを〈28歳の普通の白人男性〉〈普通の家庭に生まれた普通の白人〉と記している。

 一方、日本のレイシストやネット右翼たちも、SNSでは「ごく普通の日本人だ」と名乗りながら、嫌韓・中のヘイトスピーチを撒き散らし、在日コリアンや移民の排除・虐殺を扇動している。彼らが「普通の」という言葉で強調するのは、ダイバーシティ(多様性)の否定だ。つまり、ルーツや出身国によって「普通でない人」なるレッテルを貼り、自分たちが「普通の人」だとして排撃を正当化するのである。

 事実、容疑者は〈ダイバーシティは力ではない。統一性、目的、信頼、伝統、ナショナリズムと人種的ナショナリズムこそが〔国家に〕強さをもたらす。他のものはただのキャッチフレーズに過ぎない〉〈ダイバーシティは弱みであり、統一性こそが強みなのである〉と主張している。移民たちを白人社会に対する「侵略者」と位置付け、多様性を尊重する社会を明確に攻撃するのだ。

 また、犯行声明のなかには「日本」に触れている箇所もあった。容疑者は〈世界の「ダイバーシティ」な国々は社会的、政治的、宗教的あるいは民族的な紛争の舞台となっている〉と主張して、〈西洋の国々に力をもたらすもの(ダイバーシティ)が、東洋の国々(中国や日本、台湾、韓国)に力をもたらさないのはなぜか〉と述べる。そして、〈今世紀、世界の覇権を握ろうとしている国・中国が、ダイバーシティが欠如しているにもかかわらず、どれほど強力なことか。なぜ、これら多様性のない国々が、とても多くの様々な指標で見ても我々よりも栄えているのか〉と続けている。

 どうやら容疑者は、日本や中国など東アジアの国々をひとくくりにして“単一民族国家”、“多文化否定国家”ないしは“民族的・宗教的マイノリティを弾圧する国家”だと捉えて、憧れていたようだ。無知や誤解に基づく乱暴な思い込みも感じるが、しかし、少なくとも日本については、容疑者から「多様性のない国」と賞賛されても仕方のない部分があるのかもしれない。

 排外主義や歴史修正主義、マイノリティ差別は多くの国の極右勢力にみられる共通点だが、日本はその極右勢力と政権が一体化しているからだ。「日本は単一民族国家である」「神の国である」と主張する日本会議や神社本庁、そして「中国や韓国に日本が乗っ取られる」と、今回の容疑者と同様の主張をわめくネトウヨたちが安倍政権を支え、安倍政権もまた、その意向を意識した政策を推し進めている。

 そのことを如実に物語っていたのが、今回のNZモスク銃撃事件に対する安倍首相の反応だ。今回の危険に関して、安倍首相が出した声明は各国首脳と明らかに異なるものだったのだ。


 各国首脳が非難声明に使った「右翼」という言葉を削った安倍首相  

 たとえばニュージーランドのアーダン首相は、容疑者を「暴力的な過激右派テロリスト」と呼び、「私たちが共通の価値観として掲げるのは多様性だ」と強調。ヒジャブを被って被害者家族を抱擁するなど、すぐさまムスリムコミュニティを守る行動に出た。トランプ米大統領からの電話にも「イスラム教徒のコミュニティに対する同情と愛を歓迎する」と返答し、銃規制にも取りかかった。容疑者の出身地であるオーストラリアのモリソン首相もまた、声明で「私たちはここに立ち、過激派で右翼の暴力的テロリストによる犯行を絶対的に非難する」と明言している。

 ところが、安倍首相はどうだったか。各国首脳が哀悼のメッセージを送るなか、安倍首相も15日にTwitterを更新。アーダン首相に宛てて「クライストチャーチで発生した卑劣なテロ攻撃を断固として非難します」「テロは、いかなる理由でも決して許されません。日本は、ニュージーランド及び国際社会と手を携えて、テロと断固として戦う決意です」などと投稿した。だが、アーダン首相やモリソン首相が犯人像として明言した「右翼」(right-wing)という言葉は使わなかった。ただ単に「terrorist」として「対峙する」と言っただけだ。

 これこそが、安倍首相が「右翼」と一体化し、排外主義やヘイトクライムになんの嫌悪感も抱いていないことの証明と言っていいだろう。

 実際、2016年の相模原殺傷事件の際にも、「被害者を追悼」「真相究明に全力」などの言葉を並べただけで、事件の背景が優生思想的な差別主義にあることに一切触れなかった。

 こうした安倍首相の姿勢が、人権や言論の自由が十分に保障されず、少数民族を弾圧している中国と同じレベルで、容疑者を惹きつけたのではないか。


 韓国・金浦空港で「韓国人は嫌いだ」とヘイトを叫んだのは厚労省職員だった  

 実際、安倍政権を賞賛している差別排外主義テロリストは、今回の容疑者だけではない。NZモスク銃撃事件の容疑者は、前述の犯行声明のなかで、2011年に77名の人々が殺害されたノルウェー連続テロ事件の犯人(収監中)について触れており、この犯人とコンタクトをとったと主張している。

 このノルウェーテロ事件の犯人も、犯行直前にインターネット上で声明を出しており、そのなかで日本を“多文化主義を完全に排する”理想的な国の一例として賞賛。さらには「会ってみたい人」のひとりとして、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争でのジェノサイドに関与したとされるラドヴァン・カラジッチらとともに、現政権の副総理である麻生太郎の名前をあげていた。

 ようするに、ヘイトクライムを起こしたテロリストが賞賛したくなるほど、この国は、政権与党の政治家たちを中心に、差別を扇動し、多様性を排除する方向へ突き進んでいるということだろう。

 奇しくも19日には、韓国の金浦空港で暴れた男が取り押さえられ、暴行容疑で警察の取り調べを受けた。「俺は韓国人が嫌いだ」などと叫んだこの男は、なんと厚労省の労働基準局賃金課長だった。官僚までがヘイトに侵食されている深刻さを直視しなくてはならない。

(編集部)
*****




No more Abe.   アベ外交では日朝首脳会談の道は開かない

2019-03-23 | 日記




 世界に対し、アベ首相のむちゃくちゃはもういらないと言う事を知らせる為に、 『 No more Abe、 』 と言う。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/23(土)

*****
インパール作戦に酷似の無謀リニア事業  【日刊スポーツ】

 ★18日、リニア中央新幹線ゼネコン4社談合事件の裁判が始まった。品川と名古屋の駅建設での鹿島と大成建設の独占禁止法違反を問う裁判だが、既に同じ入札に参加した大林組と清水建設は違反を認め罰金刑が確定している。なんともおかしな裁判だが、もたついているのはこれだけではない。07年当初は純粋な民間投資だったが、JR東海は既に開業延期を発表している。原因は資金不足ともいわれる。品川~名古屋の総工費は5兆5000億円あまり。政府は16年6月、リニアに財政投融資3兆円投入を決めているが公的資金注入後もなお暗雲立ち込めている。

 ★それでなくとも難工事が予想される。17日、山梨県で山梨県立大学前学長・伊藤洋が講演し「トンネルで貫く南アルプスは10年で数センチ隆起していて危険。計画時と比べ日本経済も低迷し大きな効果は期待できない。無計画で実行され、多くの犠牲が生まれたインパール作戦(第2次大戦での旧日本軍のインド方面侵攻作戦)とよく似た構図。無謀で無益な事業だ」と断じた。

 ★名古屋財界の中にも「本当にできるのか」「総予算が膨らむばかりでは開通してもペイしないのではないか」との懸念も広がる。「JR東海が出資もし、技術協力しているテキサス・セントラル・レイルウェイのダラス~ヒューストンを結ぶ新幹線構想もうまく進んでいない。ヴァージントレインズUSAが同様の路線計画を発表するなど不確定要素も多い」(名古屋財界関係者)。そんな中、JR東海には極秘のプランBがあるという。政界関係者が言う。「リニアの工事は今も一進一退。大阪までの延伸などもう無理ではないかとの声もある。最後はリニア断念。その中にはプランBといわれるものがあって、東海道新幹線の高速化や複々線化など検討事項があるようだ」。この国の都市の在り方に一石を投じそうだ。
*****

 リニアを作って新幹線を廃止、と言うのが既定路線かも知れないがそれじゃ沿線住民は黙っていないだろう。
 リニア線で事故が起ってトンネル内から地上に出るにも深いトンネルからの脱出は停電したらエレベーターなど動かないだろうし、動くエレベーターまで歩くって無理だろう、いずれにしろ乗りたくない。
 リニアをやめて新幹線の高速か、複線化の方がましだ、今のダイヤは本当に過密、のぞみ専用路線を作れば速く走れるだろうしまた速く走れるような直線の多い線路にすれはいいんじゃないか。
 


*****
セブン時短実験 始めたけれど…  【朝日新聞】

「24時間」原則は崩さず

 24時間営業を原則としているセブンーイレブンの本部が、営業時間を短くする実験を始めた。人手の不足に悩む店主の反発が一因だが、原則はなお維持するという。その理由とは。

 実験は、全国各地の計10店で21日深夜から22日未明にかけて順次始めた。消費者の反応や売り上げ、商品の配送への影響を調べる。

 店を閉める時間は、店によって違う。実験の様子を報道陣に見せた東京都足立区の本木店では午前1時から5時まで4時間閉め、看板の光を消す。

 この店は片側2車線の道路沿い。ふだんの未明にはタクシー運転手らの利用があるという。

 22日未明の開店間際に菓子などを買った近所の女性(22)は「おなかがすいた時に来られなくなるのは困る」と話した。

 一方、閉店の直後にカップ麺を買おうと訪れた会社員男性(26)は「24時間あいているものだと思った」と苦笑しつつ、「必要なものは日中に買う」。実験に一定の理解を示した。

 実験対象の10店は、この本木店を含め、いずれも本部の直営だ。今後は、全国2万店超の大半を占めるフランチャイズ(FC)店の一部も対象に加えていく方針だ。規模や時期は未定。80ほどのFC店から参加したいとの要望を受けているという。


売り上げ悪影響懸念

 実験のきっかけの一つは、大阪府東大阪市のFC店が2月から、人手不足を理由に営業時間を短くしたことだ。人件費の値上がりはFC店にのしかかる。時短営業を契約に基づきとめようとした本部との対立が2月下旬に表面化し、国会でも取り上げられた。

 本部は実験は進めるが、今のところ24時間営業の原則は崩していない。セブンーイレブン・ジャパンの飯沼一丈執行役員は21日夜の取材に「原則24時間は守り続ける」。営業時間を24時間以外を含む選択制にする可能性については「一律にそういうことは、なかなかできない」とも語った。

 コンビニ大手では、ローソンが時短営業を一部のFC店で認めており、ファミリーマートは時短実験で先行している。ミニストップは、夜間や土日には閉店する試みを別ブランドのコンビニ「シスカ」で進めている。ただ、24時間営業の原則を維持しようとしている点では共通している。

 各社の懸念は売り上げへの悪影響だ。ミニストップの藤本明裕社長は一時閉店について「夜中の売り上げだけではなく、前後の売り上げが大きく欠損することを目の当たりにしてきた」と言う。

 商品を食品工場などから店へ運ぶ物流も各本部には課題だ。セブンを合む多くのコンビニは、商品を未明にも届ける体制をとる。セブンが今回実験を公開した店で店員は、商品を受け取る作業を閉店中も続けた。「脱24時間」が広がれば、物流システムの見直しは避けられない。

 セブン親会社の株価は2月下旬以降、低調だ。時短実験の方針が明らかになった3月に入り、その傾向は強まっている。

 24時間営業の原則見直しにつながればビジネスモデルが揺らぎかねない、との見方がある。
*****

 店によって営業時間を変えるのは常識になる日が早く来るといい、夜中に買いに来る客がどれだけいるんだよ、電気代、人件費、無駄ムダ無駄むだ。
 株価が下がっているのはセブン本部の対応の悪さからだろう、閉店してより効率のいい経営をする方が株主には朗報じゃないか。
 


*****
原発支援へ補助金制度案 経産省検討  【朝日新聞】

売電価格アップ 電力会社に容認

 経済産業省が、原発で発電する電力会社に対する補助制度の創設を検討していることが分かった。温室効果ガス対策を名目に、原発でつくった電気を買う電力小売事業者に費用を負担させる仕組みを想定しており、実現すれば消費者や企業が払う電気料金に原発を支える費用が上乗せされることになる。2020年度末までの創設をめざすが、世論の反発を浴びそうだ。


電気料金負担増も

 経産省の内部資料や複数の関係者によると、省内で検討されている仕組みは、原発については、発電事業者と電力小売事業者との間で取引する際の市場価格に一定の価格を上乗せすることを認めるものだ。原発を温室効果ガスを排出しない「ゼロエミッション電源」と位置づけ、環境への貢献で付加価値をもたらしている、との理屈だ。

 発電事業者は原発の電気をより高い価格で買ってもらえるため収入が増える。これが事実上の補助金になるという想定だ。

 モデルにするのは、米国のニューヨーク州が導入する「ゼロ・エミッシ´ョン・クレジット(ZEC)」という制度で、原発の電気について市場価格への上乗せを認める。

 経産省が検討を進める背景には、東京電力福島第一原発事故を受けた規制基準の強化で安全対策費用が高騰し、原発でつくった電気の価格競争力が低下していることがある。それでも政府は原発を「ベースロード電源」と位置づけ、30年度の電源構成に占める原発の割合を20~22%に引き上げる目標を掲げており、特別扱いしてでも原発の競争力を維持するねらいがある。

 政府は30年度から、電力小売事業者に原発や再生可能エネルギーなどの「非化石エネルギー源」の電気を販売量の44%にするよう義務づける。小売事業者は、補助制度で原発の電気が割高になっても、一定程度は買わざるを得なくなる可能性がある。その負担は基本的に消費者や企業に回ることになる。

 だが、こうした制度は「原発の電気は安い」としてきた政府の従来の説明と矛盾する。原発事故後、再稼働に反対する世論は賛成の倍近い状況が続いており、経産省の思惑通りに実現するかは見通せない。


「原発安い」矛盾あらわ 補助金制度「支援ないと継続困難」

 経産省は2015年、原発の発電コスト(1キロワット時)は10・l円以上と試算し、液化天然ガス火力(13・7円)や石炭火力(12・3円)より安いとしている。

 福島原発事故の後、発電にかかった費用を電気料金に反映できる「総括原価方式」が原則廃止となる一方、大手電力による「地域独占」もなくなった。エリアを越えた価格競争が加速し、安全対策費などがかさんだ原発は、投資資金の回収が難しくなっている。

 再生可能エネルギーの普及が進めば、原発の苦境にさらに拍車がかかる。経産省幹部は「再エネがここまで入ってくると思わなかった」と誤算を認める。大手電力会社幹部は「原発はリスクが大きすぎる。制度支援がなければ続けることは難しい」と話す。

 経産省は原発補助制度として。米ニューヨーク州が導入する「ゼロ・エミッション・クレジツト(ZEC)」とともに、英国が採用する「FITーCfD」も検討している。原発で作る電気の市場価格が基準価格を下回った場合、発電事業者が補填を受けられる仕組みだ。ただ、割高に設定された基準価格に英国内で反発が出ている。経産省内には、ZECの方が電力自由化との相性もよく、原発への投資回収が進むという見方がある。

 通常、新たな制度を創設するには、有識者でつくる審議会で議論することになる。経産省はヽ太陽光発電などの再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)を見直す20年度末にあわせて原発補助制度の導入をめざすが、議論のテーブルに載せれば、世論の反発は必至だ。


競争力あるなら 支援いらぬはず

 元原子力委員会委員長代理で長崎大核兵器廃絶研究センター長の鈴木達治郎さんの話

 経済産業省は今でも数値を示して、原発は競争力があると言っている。原発に競争力があるなら政府の支援はいらないはず。2050年までに温室効果ガスを80%削減するために支援の必要性を示すなら、長期目標を達成する明確な道筋を示してからだ。
*****

 安くてクリーンなら助成金はいらないだろう、それにしても温暖化に有効なんて嘘、温排水を大量に排出して温暖化を後押ししている。
 


*****
JR四国 全路線ほぼ赤字 存廃議論 待ったなし  【朝日新聞】

 JR四国が22日、初めて路線区別の収支を出しヽ鉄道事業の厳しい現状を示し求ど「ぼ村〔輩が動蒔権計[「0鞠州磁絞帥葉組け州靭」¨贈制かわめ「期赫』吻支えるためには誰がどう負担するのか。各地で相次ぐ鉄道網の存廃議論は、四国でも突きつけられている。


社長「支援議論を」4知事反発

 「『地域公共交通を全部JR四国に任せる』と言われても、それでは(路線の)維持は厳しい」。同社の半井真司社長は、高知市で22日にあった四国4県の知事らとの懇談会後、地元に支援策の議論を求めた。

 同社がこの日初公表した全9路線18区間の路線区別の収支は、ほぼすべてが赤字。半井社長は「鉄道ありきではなく、どうやって地域の交通を維持すべきかを考える段階にきている」と続けた。

 JR四国の鉄道事業は、路線の存廃議論が先行するJR北海道と並び厳しい。札幌のような100万人を超える大都市がなく、最も乗客数が多い高松駅ですら1日の平均が1万3千人弱。JR東日本なら、駅別の乗客数ランキングで250位以下、JR西日本でも90位以下の水準だ。

 このため、1991年度に370億円あった鉄道運輸収入は、2017年度には3分の2の239億円へ減少。今後10年間も右肩下がりで、220億円前後まで落ちる見込みだ。

 民営化当初から鉄道事業の厳しさは想定されていた。基金の運用益で赤字を補ってきたが、金利の低下でもはや支えられなくなった。JR九州のように流通や飲食、不動産といった鉄道以外の柱も育っていない。利用促進や経費削減に関しては「できることはすでにしている」(懇談会のある委員)とされ、解決策が限られてきた。

 JR北海道が営業係数から「単独では維持困難」とした水準では、JR四国の4路線区があてはまった。

 四国4県の知事らは、新たな財政負担につながる支援に反発する。高知県の尾崎正直知事は「民間の経営努力を果たしたうえでないと、住民の理解は得られない」。香川県の浜田恵進知事は「国の役割を明確にすべきだ。最低限必要な措置を国に求めたい」と述べ、事実土の株主である国にJR四国の経営の再構築を求める考えを示した。


各地で撤退相次ぐ

 地方は車移動が定着し、人口減や少子高齢化が加速する。JRの不採算路線をめぐっては、運行本数の削減や路線の休廃止が相次ぐ。維持や復旧に必要な費用の負担をめぐり、各地で議論が起きている。

 JR北海道は16年11月、10路線13線区を「単独では維持困難」と表明。30年度の北海道新幹線の札幌開業までに自立した経営にする考えで、うち5線区を廃止する方針だ。だが、地元の自治体から廃上に同意が得られたのは夕張市などの2線区にとどまる。存続をめざす8線区も、維持費用の一部を自治体に求めているが、協議が難航している。

 JR西日本は昨年4月、広島県三次市と島根県江津市を結ぶ三江線を廃上した。沿線の自治体は、第三セクターが路線を継承して存続させる道も探ったが、負担が大きすぎるとしてバスヘの代替を受け入れた。

 JR九州は18年3月のダイヤ改定で、同社発足後としては最大規模となる117本の減便を実施した。九州各県の知事らが見直しを求めたが、ほぼ原案どおりで押し切った。

 日本の鉄道は、民間事業者が「独立採算」でまかなうのが原則だ。公共交通を「共有財産」と考える欧州と比べると、国や自治体による補助は少ない。

 公共交通をそもそもどう位置づけていくのか。JR四国の懇談会の委員の一人で、同志社大の青木真美教授(交通論)は「民間事業者の経営として、不採算部門の見直しは当然だ。行政の向き合い方が問われており、国は地域任せにせず、自治体も地道に考えてほしい」と話した。
*****

 公共交通をどう考えるかだ、線路がいるのか、簡単なバスでいいのか、山陽道や東海道など幹線路がある所ならともかく四国で鉄路を維持するのはどうなんだろう、列車の本数より多くのバスを走らせれば乗客は利用するだろうし、バスなら柔軟な路線を組めるじゃないか。町の近くではLRTでもいいんじゃないか。
 


*****
フィリピンで「慰安婦像」除幕式 日本に謝罪・補償求める声  【週刊 金曜日】

 1945年3月の東京大空襲の直前、フィリピン・ルソン島では日米による壮絶な戦いが、市民を巻き込んだ形で展開された。同年2月3日から1カ月間続いた首都マニラにおける市街戦の犠牲者は10万人を超えたとされ、当地では毎年この時期になると犠牲者を追悼し、戦渦を振り返る集いやイベントが行なわれている。

 マニラの金融街マカティ地区にあるアヤラ博物館では、今年2月2日から1カ月間、「戦争と女性」と題した特別展示が行なわれた。同展を企画したリカルド・ホセ教授(フィリピン大学)は「フィリピンで女性の戦争被害を取り上げた本格的な展示は今回が初めて」と意義を強調。2日のオープニングには元日本軍「慰安婦」のエステリータ・ディさん(88歳)が戦中の体験を涙ながらに語った。

 翌3日には市内のホテルで中国・台湾・韓国・北朝鮮・日本・フィリピンの支援団体責任者が「慰安婦」や強制労働被害などの解決に向けて意見を交換した。91年以降、各国で名乗り出た「慰安婦」被害者の数は前記6カ国・地域で約1000人。このうち現在も存命の被害者は81人(約8%)だと判明した。フィリピンの被害者は約300人(36人存命)だ。

 この日、各国の関係者は連名で安倍晋三首相あてに加害者としての国際法上の義務を速やかかつ誠実に履行し、徹底調査と真相の公表、誠実な謝罪、国家賠償、正確な歴史教育、再発防止を求める公開書簡を送付した。翌4日の記者会見では、92年に名乗り出て、アジア女性基金も拒否しながら先頭で闘い続ける「慰安婦」被害者のフィデンシア・デイビッドさん(91歳)も早期解決を力強く訴え、日本政府だけでなくフィリピンのドゥテルテ大統領も「被害者を黙殺する大統領はおかしい。被害者の人権回復を支持・支援すべきだ」と強く批判した。


【相次ぐ「建立、即撤去」の事例】

 一行は5日、パナイ島北端にある2人の女性像の除幕式に参加した。像に描かれた女性の一人は92年にフィリピンで初めて「慰安婦」だったと名乗り出たロサ・ヘンソンさん(97年に69歳で逝去)。像を建てたネリア・サンチョさん(67歳)がラジオで呼びかけたのに最初に応じた。日本政府に謝罪と国家補償を求めた裁判の原告になった女性でもある。隣は戒厳令下に19歳でフィリピン国軍兵士による性暴力被害を受けたネリアさんの亡妹の像だ。

 この像について日本のメディアでいち早く報じた『産経新聞』(2月6日付)はシンガポール支局長が急遽現地まで取材に訪れ日本政府や大使館に撤去を促そうと動いたようだ。しかしこの像の建設費には政府がマルコス独裁時代にスイスの銀行に埋蔵されていた資金を接収のうえ設けた「戒厳令犠牲者人権補償基金」からの補償金があてられ、韓国の少女像とは建立の経過も性格も異なる。

 フィリピンでは一昨年末にもマニラ湾沿いに中国系の団体が中心になって「慰安婦」を象徴する女性像が建立されたが、日本政府の圧力を受けたフィリピン政府当局が「洪水対策」の名目で4カ月後に撤去。昨年12月末にもルソン島中部の私有地に韓国から贈られた少女像を建立され、韓国からの代表も参加して除幕式が行なわれたが、2日後に撤去されている。

 「慰安婦」関連の像や追悼碑をめぐってはモグラ叩きのような攻防が世界各地で続く。しかし個々の国や地域の文脈で歴史と記憶を残そうとする努力に「反日」のレッテルを貼り排除、抹殺しようとする試みは逆に現地の反発を招く。

 フィリピンには日本軍兵士の慰霊碑や特攻隊の記念碑が多数建つ。日本政府建立の「比島戦没者の碑」もある。自国の戦没者だけを敬い、地元民の犠牲を知ろうとしないばかりか、自らに都合の悪い歴史的モニュメントの撤去を求めるさまは“内政干渉”や“表現の自由”への干渉を超えた恥知らずの行為に見える。

 日本政府の言う“心からの反省とお詫びの気持ち”が本物であれば、駐フィリピン日本大使が真っ先に除幕式に馳せ参じて、こうべをたれるべきではないのかと改めて感じた。

 (有光健・戦後補償ネットワーク世話人、2019年3月8日号)
*****

 まったく大国なら戦争中の非を認め進んで慰安婦の像の設置に参加したりすべきだろうな、それにしても産経新聞は醜いな。
 
 

*****
「辺野古撤回 停止は違法」 県、国相手に提訴 新基地土砂投入へ対抗  【琉球新報】

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設で、県は22日、県の埋め立て承認撤回の効力を停止した石井啓一国土交通相の決定は違法だとして、国交相を相手に執行停止決定の取り消しを求め、福岡高裁那覇支部に提訴した。県はハワイ出張中の玉城デニー知事のコメントを発表し、提訴を判断した理由として、新たな埋め立て区域への土砂投入を予定通り25日に行う旨の連絡が政府からあったことを説明。玉城知事は「防衛局が工事を進めるよりどころとしている国交相の執行停止の取り消しに向けて全力を挙げる」との決意を示した。

 玉城知事になって国を相手に訴訟を提起するのは初めてで、辺野古新基地建設を巡る問題は再び重大局面を迎える。

 裁判では、行政不服審査制度を利用した沖縄防衛局の手続きや、国交相の執行停止の決定が違法かどうかが争点となる。

 県は国との新たな訴訟に踏み切った一方で、翁長前県政から継続して最高裁で争われている岩礁破砕差し止め訴訟については、玉城知事が安倍晋三首相に伝えた上告取り下げの方針を変えず、近く取り下げる方向で準備を進めている。

 仲井真県政時に認めた辺野古埋め立て承認を巡り、県は2018年8月に承認の「撤回」に踏み切り、新基地建設は法的根拠を失って工事が止まった。

 その後、沖縄防衛局は行政不服審査制度を使って県の撤回の効力を止める執行停止と審査を求めた。同10月に国交相は執行停止を決定し、防衛局は工事を再開した。

 県は、国交相による執行停止決定は「違法な国の関与」と主張し、国地方係争処理委員会に審査請求を行ったが、先月、同委員会は国交相の決定は「国の関与」に当たらないとして、県の請求を却下。県の提訴期限が22日に迫っていた。

 玉城知事は22日に発表したコメントで、県民投票や県民大会を受けて安倍首相との19日の会談で工事と土砂投入の中止を求めたものの、翌日に工事停止に応じないとする回答があったとして「政府の対応は遺憾だ」と批判した。一方で引き続き対話で解決策を求めていくとも強調した。

 県は訴状で、国の機関が固有の資格に基づいて受けた処分は行政不服審査法による申し立ての適格は認められないと指摘している。
*****

 なぜ岩礁破砕差し止め訴訟を取り下げるのか、話し合いなぞする気もないアベ官邸に譲歩してどうするんだ、デニー。


*****
軟弱姿勢が目立つ安倍外交では日朝首脳会談の道は開かない  【日刊ゲンダイ】
 永田町の裏を読む  ジャーナリスト高野孟氏

 安倍政権の北朝鮮に対する「軟弱姿勢」が目立つ。17日の防衛大学校卒業式で訓示した安倍晋三首相は、近年は毎回、思い切り強調してきた「北朝鮮の核・ミサイルの脅威」に一言も触れなかった。また、それに先立つ13日の定例会見で、菅義偉官房長官は、ジュネーブで開催中の国連人権理事会に2008年以来10年間、欠かさず続けてきた北朝鮮非難決議の提出を今年は行わないことにしたと発表した。

 周知のように、去年の今頃までは北朝鮮を“主敵”のように言い立てて、経済制裁はもちろんのこと、日本海に飛来した米爆撃機を航空自衛隊機でエスコートするなど、米国と一緒に戦争することも辞さないかの構えを取って「最大限の圧力をかけ続ける」と叫んでいたのに、一体どうしたことなのか。外交通の野党議員に解説を求めた。

 「第1に、“親分”のトランプが北との対話に転じてしまったので、理も非もなく尻尾を振って付いていくという属国根性の表れ。第2に、拉致問題を『最も重要な課題』と位置付けながら、直接には何もできず、ただトランプに何度も電話して金正恩に言ってもらうよう頼むという哀願外交を続けてきたが、それも役に立たなかった。そして第3に、ロシアのプーチン大統領との個人的親しさを売り物に北方領土問題の進展を図ったけれども、夏の参院選前に成果を出して選挙の目玉にするなど到底不可能であることがはっきりした」

 そこで、急きょ矛先を転じて、何とか北との対話のきっかけを掴めないか、下手なジャブでも数打ちゃ当たるということで、やたらにサインを繰り出してあがいているというのである。

 しかし、誰が考えても分かるように、いま金正恩はトランプを相手に、何とか戦争を抑止して国家の存続を確保しようと命懸けの駆け引きに打って出ていて、日本の安倍に顔を向けている暇など一秒だってないに違いない。

 北方領土交渉が挫折したのも、「北方4島」とか「一括返還」とかの従来の用語を引っ込めれば、その“言葉遊び”のジャブにロシアは乗ってくるだろうという甘い見通しを立てたからである。北朝鮮に対しても同じ過ちが繰り返されつつあり、従ってこの小ざかしいやり方では、日朝首脳会談への道をこじ開けることは不可能とみるべきである。
*****

 全く役に立たない「外交のアベ」だわ、状況が全然読めていない、北に対してもつい昨日まで両手を振り回してののしっていたのに急に猫なで声ですり寄っても誰が信用するだろうか、その辺が全然わかっていない「外交のアベ」。


*****
下方修正なのに…月例経済報告「緩やかに景気回復」の大嘘  【日刊ゲンダイ】

 政府が20日公表した3月の月例経済報告。景気全体について、14カ月連続で示されていた「緩やかに回復している」との判断が「このところ輸出や生産の一部に弱さもみられるが、緩やかに回復している」に下方修正されたのだが、一体どっちなんだ、とクビをひねった国民も多かったのではないか。

 下方修正は2016年3月以来、3年ぶりで、「生産」についても「一部に弱さがみられるものの、緩やかに増加している」から「一部に弱さがみられ、おおむね横ばいとなっている」に下方修正された。

 内閣府が7日に発表した1月の景気動向指数(速報値)では、指標から機械的に導かれる景気の基調判断が下方修正され、既に後退局面にある可能性が示されていた。今回の月例経済報告の下方修正はある意味、当然と言えば当然なのだが、インチキなのは「下方修正」しながら、なお「景気は緩やかに回復している」という矛盾した表現が並立しているということだ。

 月例経済報告は安倍首相や菅官房長官、黒田日銀総裁が出席する「関係閣僚会議」が取りまとめる。不正が明らかになった毎月勤労統計などのデータを踏まえて「総括判断」されるのだが、なぜ、こんな曖昧な表現になったのか。

 経済評論家の斎藤満氏がこう言う。

「閣僚会議のボスは安倍首相であり、『景気後退の局面』となればアベノミクスに傷をつけることになる。事務方は何が何でも『緩やかに回復』の表現は残さなければならないと忖度したのでしょう。本来は客観的に判断しなければならない経済分析が偏っている、という象徴例と言えます」

 結局、いざなみ景気を超える「戦後最長の景気拡大」というのも嘘っぱちに過ぎない。鉛筆をナメナメしたイカサマ景気というのが正しいのだ。大新聞・テレビもいい加減、政府発表を垂れ流す「大本営発表」を改めないと、気付いた時は国民生活は奈落の底だ。
*****

 いくら粉飾しても国民は気づき始めている、アベノミクスは全然効果を表していないどころか落ち込んでいる事を、給与は上がらず物価の上昇で消費に回せる金が減ったと、その一例がエンゲル係数の上昇だ。


*****
“安倍1強”に早くも暗雲 参院選の「前哨戦」で自民敗北危機  【日刊ゲンダイ】

 参院選と統一地方選が重なる12年に1度の「亥年選挙」がスタート。前半戦の北海道や福岡など11道府県の知事選が21日、告示(4月7日投開票)された。結果が夏の参院選に直結するのは必至だが、すでに“安倍1強”に暗雲が垂れ込め始めている。

 最注目は北海道知事選だ。11知事選の中で唯一の「与野党全面対決」の構図だからだ。絶対に落とせない安倍自民は、自公推薦の鈴木直道・前夕張市長が第一声で首相自身のメッセージを掲げ、甘利選対委員長を街頭に立たせる力の入れようだ。現地メディアの調査でも鈴木氏は野党候補の石川知裕・元衆院議員を上回っているのだが、鈴木陣営も決して盤石ではない。

 「もともと、地元議員や市町村長会、経済界は、国交省北海道局長の和泉晶裕氏を擁立する意向だった。鈴木氏については『迫力不足』『知事の器ではない』といった評価が大半を占めていたが、いつの間にか鈴木氏擁立が固まってしまった。鈴木氏は、同じ法大出身の菅官房長官の大のお気に入り。地元では『また官邸のご意向か』とみられている。『絶対に鈴木氏のビラは配らない』と憤る関係者もいる。陣営はまとまり切れていない」(道政関係者)

■鈴木氏は政策論語らず“争点隠し”

 現地で取材するジャーナリストの横田一氏は「『脱原発』を含め、政策論を前面に出す石川氏に対し、鈴木氏は具体的な政策論はほとんどしない。典型的な“争点隠し”で、有権者に見透かされれば、石川氏に追いつかれる可能性は十分にあり得ます」とみる。参院選の前哨戦で、安倍自民が敗北を喫する可能性が高まっているのだ。

 その予兆は既に表れていた。17日投開票された東京・台東区議選(定数32、立候補41)では、自民が14人擁立したが、現職を含める5人が落選。議席を1つ減らしている。「注目が集まりにくい区議選では、無党派層が動かず、古くからの支持層の投票で勝敗が決まりがち」(選挙プランナー)という。つまり、自民支持層からも「自民NO」の声が上がり始めているということだ。


 「与野党対決」以上に安倍官邸を焦らせているのが、福岡県と大阪府の両知事選だ。福岡は、麻生財務相が安倍首相に直談判し、強引に党本部推薦を取り付けた新人と、二階幹事長が推す現職の“遺恨試合”状態。大阪は維新の松井前知事と吉村前市長の入れ替え「ダブル選挙」である。安倍首相にとって必要不可欠な「改憲勢力」の維新と対決するのは、他でもない自民党府連だ。福岡、大阪ともにどちらが勝っても、シコリが残るのは間違いない。

 「維新と近い菅長官は頭を抱えているでしょう。いずれにせよ、大阪のダブル選は、維新がメディアの注目を集め党勢拡大を狙ったものとみられますし、福岡県知事選は自民党内の“内輪もめ”です。結果的に有権者は『二の次』になっています」(横田一氏)

 統一地方選が安倍自民「瓦解」の始まりになるのだ。
*****

 早くアベ政権を終わらせよう。
  





 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

    
 

    
 

 

 

    
 

    
 

    
 

    
 

    
 



 

 

 

 







昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温   6.8度(23:57) 前日差-6.6度)
 最高気温  17.5度(02:31) 前日差-0.9度)

  今朝の神戸最低気温  6.2度 (06:07)  3月中旬並み  平年より 0.7度低い 
   、

今日の神戸の
   日の出     6時00分 (昨日 6時01分)
   日の入り   18時13分 (昨日18時12分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間13分。

  
 


 千島列島付近にあった前線・低気圧は発達しながら千島列島沿いに北東へ進みカムチャッカ半島付近に、ロシアの低気圧が東へ進み沿岸州へ、大陸の冷気が入り全体的に気温は低め東北や北海道では雪も。


     
     
     
 明日の朝、関東沖に発生した低気圧は前線を伴い発達しながら北東へ進み東北沖の太平洋へ、ロシア沿岸にあった低気圧が東へ進み北海道西部に 北海道沖の千島列島付近にあった低気圧・前線は少し緩みながらカムチャッカ半島東沖へ移動、西高東低の緩い冬型の気圧配置で気温はまだ低め北陸、東北、北海道では雪になる予報。


     
     
     
     
     
 今朝は曇り、山は相変わらずかすむ、気温は低めで推移、内は薄め外観は厚めで首元にはマフラー手には手袋、風はそれほどでもなかったが冬に逆戻りの感が、よく春分の日あたりで雪が降る事があるが幸い今年は降りませんでした。

     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  12.1度、 昨日より 5.4度低く、 平年より 1.7度低い、 3月中旬並み。 
     
     
     
 明日は晴れ、朝の最低気温は  3.3度、 昼の最高気温は 12.3度、 夜の最低気温は  7.4度  


 来週の天気は







沖縄には「力強い民意」がある

2019-03-23 | いろいろ

より

*****
沖縄には「力強い民意」がある 直木賞作家が見た基地問題の現状とは?

 直木賞受賞作『宝島』では史実を交え、米国統治下の沖縄を描いた。作家の真藤順丈さんは、2月の県民投票で示された民意を受け、さらに風を吹かせたいと意気込む。

*  *  *

 初めて訪れた沖縄で、米軍嘉手納基地(嘉手納町など)の大きさに度肝を抜かれた。

 「こんなにデケエんだ」

 作家の真藤順丈さん(41)は振り返る。小説『宝島』で1月、直木賞を受賞した。

 物語の舞台は、太平洋戦争後のアメリカ統治下の沖縄。当時、フェンスを越え、米軍施設から食料や衣類、医薬品などを盗み出す「戦果アギヤー」と呼ばれた若者たちがいた。沖縄の言葉で「戦果を挙げる者」を言う。中でも20歳のオンちゃんは、戦果アギヤーの英雄だった。だが1952年のある日、仲間たちと嘉手納基地を襲撃した後、こつぜんと姿を消した。

 「英雄の失踪」という謎を軸に、1950年代から70年代までの沖縄が壮大なスケールで描かれる。残された仲間の男女3人、親友のグスク、弟のレイ、それに恋人のヤマコはその後、警察官、テロリスト、教師となりタフに生きていく。幼女強姦殺人事件、米軍機の小学校への墜落、反米暴動……。沖縄にとって忘れることができない史実を交え、奪われた「故郷」を取り戻すために立ち上がった若者たちの物語だ。

 「どの時代のどの場所にも、見えない抑圧や差別はある。沖縄の統治時代はまさにそうだった。それにあらがって生きる人たちの息遣いや熱量を知ってもらいたかった」

 小説とは、「正史」や教科書からこぼれ落ちた人たちを描くものだと言う。

 構想から完成まで7年かかった。真藤さんの出身は東京。沖縄にルーツがない自分が、統治下の沖縄を描く重みを背負い切れなくなり途中、2年近く執筆を中断した。

 沖縄を訪れたのはそんなとき。嘉手納基地のほかにもコザ(沖縄市)の街を歩き、地元の人に話を聞き、街なかにぽつんとある御嶽と呼ばれる祈りの場も巡った。沖縄には3回訪れることになるが、自身の五感を通して感じた土地から立ち上ってくる命の力や脈動、さまざまな人々の言葉を拾い、物語を紡いでいった。

 「(『宝島』が)沖縄のことを考える一助になってほしい」

 沖縄の歴史はすべて現在につながる。「基地の島」であることに変わりはなく、人々の頭上を米軍機やヘリが飛び交う。米軍による事故や深刻な事件も繰り返される。真藤さんは言う。

 「統治時代の沖縄が、構造は変わらず地続きで今につながっている。解決していない問題ばかり」

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設に伴う名護市辺野古沿岸部の埋め立てを問うた2月24日の県民投票にも、強い関心を寄せていた。県民投票の全県実施を求めて沖縄の若者が抗議のハンガーストライキに踏み切った時は、固唾をのんで見守った。基地の移設には賛成、反対、さまざまな立場の人がいて声をあげている。その声を奪わないでほしい、と。

 沖縄の人たちは長年、基地がある世界で基地とともに生きてきた。その基地を、投票で一概に「賛成」か「反対」かで割り切って言えるものではないと考えていた。だが、県民は「どちらでもない」を選ばず、7割超が「反対」の意思を示した。自民党の支持層でも48%に上った。

 「民主主義が生きている土地だなとすごく感じました。賛成、反対と多様な声がある中で、力強い民意が示されたと思う」

 そして、今度はわれわれの番だと言う。

 沖縄県外に暮らす人間が、今回の民意を受けて、動き、議論を活性化していく時だと話す。

 「僕は小説家。小説家という立ち位置から、風を吹かせていきたい」


(編集部・野村昌二)

※AERA 2019年3月25日号
*****




日本人の賃金は「一人負け」 日経も報じた安倍政権の大嘘

2019-03-23 | いろいろ

より

*****
日本人の賃金は「一人負け」 日経も報じた安倍政権の大嘘


 19日の日経新聞が1面トップで取り上げた〈ニッポンの賃金(上)〉と題した記事は衝撃的な内容だった。

 〈賃金水準、世界に劣後〉と大見出しを付け、欧州などの主要国と比べて日本の労働者の賃金が大きく伸び悩んでいる状況をこう書いた。

 〈経済協力開発機構(OECD)は残業代を含めた民間部門の総収入について、働き手1人の1時間あたりの金額をはじいた。国際比較が可能な17年と97年とを比べると20年間で日本は9%下落した。主要国で唯一のマイナスだ。英国は87%、米国は76%、フランスは66%、ドイツは55%も増えた。韓国は2.5倍。日本の平均年収は米国を3割も下回っている〉

 そして、日本がこの低賃金状況から抜け出すには、生産性を高め、最低賃金を引き上げるなど高付加価値の仕事にシフトする潮流をつくり出すことが欠かせない――と結ぶのだが、この記事は2つの意味で驚きだ。

 1つは安倍政権がアベノミクスと称して黒田日銀の尻を叩き、異次元金融緩和を続けていても、国民が手にする賃金は全く増えず、逆に減っているという事実を突き付けたことだ。アベノミクスが始まった当初、政府は金融緩和などによる円安効果で大企業が儲かれば、やがて富が滴り落ちる「トリクルダウン」が起きて国民のフトコロも潤う、と喧伝していたが、全くの嘘っぱちがあらためて証明されたのだ。

 実際、17年度の国内企業の内部留保は第2次安倍政権が発足する前と比べて約164兆円も増え、過去最高の446兆円に達したが、人件費に回す割合を示す労働分配率は43年ぶりの低水準だ。

 なるほど、日本だけが突出して賃金が安いというデータが示されるのも当然だろう。

■ 表面上の数字で好景気を演出するアベノミクス

 もう1つの驚きは、これまでアベノミクスを持ち上げ、政権を“側面支援”してきた日経が1面で安倍政権の“大嘘”を報じたことだ。

 アベノミクスが始まった13年。春闘真っ盛りの今と同じ時期の日経紙面を振り返ると、当時は〈安倍晋三首相が業績好調な企業に求めている賃上げに応じる動きが産業界に広がりそうだ〉と書き、アベノミクスが春闘にも好影響を及ぼす期待感をにじませていた。そして、実際は一時金を引き上げた企業が目立っただけで、基本給を底上げするベースアップ(ベア)した会社はチョボチョボだったにもかかわらず、トヨタを例に挙げて〈満額回答なら上昇分はアベノミクスの2%の物価上昇目標を大きく上回る公算だ〉〈金融緩和が生んだ円安・株高を追い風に日本経済が動き出した〉などとヨイショ記事を連発していた。

 ところが今回の1面記事の論調は6年前とは様変わり。春闘に臨むトヨタを取り上げつつも、〈労使交渉で、ベア見直しを含めた賃金体系の再考を提案〉〈危機感がトヨタを「脱ベア」に突き動かす〉と、アベノミクスの「ア」の字も出てこないのだ。金融論が専門の相澤幸悦埼玉学園大教授がこう言う。

「日経もとうとう“本質”を書いたかと思いましたね。アベノミクスの正体はメチャクチャな金融緩和で円安誘導し、法人税減税で大企業を儲けさせただけ。本来は個人消費を増やす施策を打ち出し、地道に内需拡大しないとダメなのに、表面上の数字で好景気を演出していたわけです。さすがに6年経ち、このままでいいのかと、日経も危機感を持った表れだと思いました」



 アベノミクスとは大企業の利潤追求を国家が後押しすること

 それにしても、である。安倍が年頭所感で「景気回復の温かい風が全国津々浦々に届き始めた」と語っていたのは一体何だったのか。安倍の言う通りであれば、どの企業、労働者もウハウハだ。トヨタが大々的に「脱ベア」をブチ上げることもなかっただろう。ところが、今春闘を見ると、ベアを実施する、との回答は見られるものの、電機や自動車など輸出産業を中心に上げ幅は前年割れが続出した。貿易統計(2月)で輸出額が前年同月比1・2%減の6兆3843億円と3カ月連続で減少するなど、景気の減速懸念が鮮明になってきたからだ。

 つまり、アベノミクスによる円安の恩恵を受けてきた輸出バブルにも陰りが見え始めているということだ。

 朝日新聞が16、17両日に実施した全国世論調査では、「景気が悪くなった」との回答が49%で、「そうは思わない」(41%)を大きく上回り、共同通信の世論調査でも、景気回復を「実感していない」との回答は84.5%にも達した。安倍内閣の支持層でも「実感していない」は73.7%だから、しょせんは「景気回復の温かい風」なんて安倍の妄想に過ぎないのだ。

 そしてこの先、働き方改革などという労働者イジメの愚策で残業代は限りなくゼロになる上、移民受け入れや非正規雇用の増大で、低賃金化はますます進む。安倍は「景気回復で380万人の就業者が増えた」と寝言を言っているが、増えた就業者の7割は高齢者だ。内閣府の調査では「今後も働き続けたいと思う理由」を高齢者に尋ねたところ、「収入がほしい」との回答が5割近くで断トツ。要するに景気回復で就業者が増えたのではなく、低賃金のために働かざるを得ない無残な状況に追い詰められているのだ。埼玉大名誉教授の鎌倉孝夫氏(経済学)がこう言う。

「労働時間が増えるばかりで賃金は伸びない。そういう業種や業態がたくさんあるのに移民を受け入れ、非正規を増やす。労働者がどういう環境に追い込まれるのかは容易に想像がつくでしょう。アベノミクスというのは、国家が大企業の利潤追求を後押しするということ。当然、労働者は劣悪な環境に向かうだけです」

■ 記者クラブメディアの報道はアベノミクス以上に問題

 〈日銀による空前の金融緩和が始まって6年。今回の春闘で、経営者や働き手のマインドは市場にお金を大量に供給する金融政策だけでは変えられないことが、改めてわかった。このままではアベノミクスがめざす景気の好循環は起きないし、日銀の物価目標の達成も遠のくばかりだ〉

 19日の朝日新聞で、堀篭俊材編集委員は〈日本経済 「デフレマインド」払拭なるか〉と題したコラムでこう書いていた。至極まっとうな正論だが、そんなことはとっくに分かっていたハズだ。

 全国銀行協会の藤原弘治会長(みずほ銀行頭取)は2月の定例会見で、日銀の異次元緩和について「物価目標は2%という絶対値にこだわりすぎるべきではない」と異論を唱え、16年には、三菱UFJフィナンシャル・グループの平野信行社長もマイナス金利について「懸念を増大させている」と踏み込んでいた。大新聞の記者が今さらエラソーに書かなくても、アベノミクス(異次元緩和)に対する市場の認識は、とっくに「やめろ」だったワケで、それを礼賛してきたのが大マスコミではないのか。元共同通信記者でジャーナリストの浅野健一氏がこう言う。

 「そもそも記者クラブメディアは経済について不勉強。だから、何ら疑いを持たずに政権の言うままに万歳記事を書くわけです。『アベノミクスで、こんなにうまくいっている』と言われれば、ハイそうですかと。株高でスポンサーの大企業が儲かれば、自分たちも潤う面もある。アベノミクスも問題だが、それを垂れ流す記者クラブメディアの報道も問題なのです」

 大マスコミの権力礼賛報道は、まず疑うべきだ。
*****




No more Abe.   日ロ交渉「2島プラスα」論や「2島先行」論は“非現実的”

2019-03-22 | 日記

   おい、朝日、一面トップがイチローかいな、森加計はどうなった



 世界に対し、アベ首相のむちゃくちゃはもういらないと言う事を知らせる為に、 『 No more Abe、 』 と言う。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 03/22(金)

*****
政局音痴ばかりの「民進同窓会」  【日刊スポーツ】

 ★19日、立憲民主、国民民主両党や衆院会派「社会保障を立て直す国民会議」など旧民進党議員らを募った「国家デザインを考える議員連盟」が発足。議連の会長になった元外相で社保会議幹事長・玄葉光一郎は「党派を超えて目指すべき社会像や国家デザインを考えて、来るべき時に備えることが必要だ。遅くとも次期総選挙までには政権を担うことへのチャレンジができる集団の一助にしたい」と民進党系再結集の器になる考えを示した。議連参加者は約60人。会合には前首相・野田佳彦、元副総理・岡田克也、元外相・前原誠司ら三派から民主党時代の大幹部が顔をそろえた。

 ★初回は日本外交をテーマに前防衛大校長・五百旗頭真が講演したが、ある旧民進議員は「同窓会のイメージ。党は3つに分かれたが同志の感覚はある。しかし、月1回の勉強会で再結集などない。既にそれぞれの党で役職や組織の責任者になっていて選挙もある。これでは引き抜きやオルグの草刈り場になるだけだ」。確かに岡田は国民民主党の若手議員に立憲への引き抜き「勧誘」を始めているようで「思いは立憲を軸とする再結集」のようだ。「外交の勉強をしても野党再結集にもならないし、共通の政策作りにならない。ダブル選挙のうわさもちらつく中、のんびりした雰囲気で相変わらず緊張感がない。名前を連ねる元幹部たちはいずれも政局音痴ばかり」(別の旧民進議員)。

 ★そもそも、立憲の議員は党内でその呼びかけをして機運を高めるべきだし、国民の議員も同様に思うなら党内で動きだせばいい。OB会を組織して開いたところで一番の難関は立憲の代表・枝野幸男と同幹事長・福山哲郎が何が何でも再結集に反対だろう。玄葉や岡田は1年間、無所属で活動してなおこの程度の知恵なのか。
*****

 なぜ今の状態なのか、分裂の原因を作った野田や前原が何の総括もせずに出てきてもダメだろうし、岡田に至っては国民民主の若い人を立憲民主に誘っているってあんたは枝野、福山の営業員か、全体を見ていないな、そして選挙民、国民を見ていない、だから支持率が上がらないんだよ。
 


*****
大阪ダブル選 号砲 11知事選告示  【朝日新聞】

統一選 参院選へ前哨戦

 統一地方選の皮切りとなる知事選が21日、北海道など11道府県で告示された。約1カ月間にわたり全国各地で約1千件の選挙が続く。今回は4年ごとの統一地方選と3年ごとの参院選が重なる12年に1度の「亥年選挙」で、与野党にとって夏の参院選での政治決戦に向けた前哺戦となる。大阪では大阪市長選との「ダブル選挙」に突入する。

 この日告示された11知事選には、3~5期目をめざす現職8人、新顔22人の計30人が立候補を届け出た。

 朝日新聞社の21日現在のまとめでは、統一地方選で知事選を含め全国で計980の首長選・議員選があり、首長233人と議員1万5040人が決まる。地方が直面する人口減少への対応策などが争点になるが、与野党が総力を挙げて戦うため国政の勢いを占うことにもなる。4月は衆院の大阪12区と沖縄3区で補欠選挙も実施される。

 前回の2015年統一地方選では、自民党が全10知事選で推薦・支援した現職が圧勝し、翌16年参院選へ勢いを維持した。 一方、前回の亥年選挙だった07年は、道府県議選などで民主党が躍進し、同年の参院選で大勝。第1次安倍政権の退陣につながった。

 充実した地方議員網や支持組織を持つ自民党にとって、統一地方選での選挙疲れが課題だ。今回は福井、島根、徳島、福岡の4知事選で分裂選挙となった。参院選を前に、党内にしこりが残る不安要素を抱える。

 衆参両院の議席数がそれぞれ3分の1程度にとどまる野党は、統一地方選で勢力を増やして政権批判の声を広げたい考えだ。ただ、知事選で与野党全面対決の構図に持ち込めたのは北海道だけ。立憲民主党や国民民主党は2人の推薦にとどまった。与野党の相乗りも目立ち、対決色を強められていない。


府知事選 維新vs.反維新 都構想で激突

 大阪府知事と大阪市長の辞職表明に伴うダブル選のうち、知事選が21日告示された。自民党推薦の無所属で元府副知事の新顔、小西禎一氏(64)と、地域政党「大阪維新の会」公認で元大阪市長の新顔、吉村洋文氏(43)=同党政調会長=の2人が立候補を届け出た。

 吉村氏は知事選立候補に伴い、市長職は自動失職した。ダブル選の最大の争点は、大阪市をなくして東京23区のような特別区に再編する維新主導の「大阪都構想」の是非になりそうだ。大阪市長選は24日告示で、知事選・市長選ともに、維新対「反維新」勢力の一騎打ちになる公算が大きい。統一地方選と同日の4月7日に投開票される。

 小西氏は2.日、JR大阪駅前で「思うようにならないからと住民代表の座を投げ捨てた。府民・市民を無視した暴挙。おごり高ぶった維新政治にNOを突きつける」と批判した。選挙戦では同じく自民推薦で市長選に立候補予定の柳本顕・元自民市議(45)と連携する¨両氏に対しては公明党府本部が推薦を決めるなどしている。

 吉村氏は21日、大阪市中央区の南海難波駅前で、市長選に立候補する松井一郎・大阪府知事(55)=維新代表=と並んで演説に臨んだ。吉村氏は「大阪を一地方都市では終わらせない。松井府政を受け継ぎ、大阪が力を発揮できる都構想を皆さんに問いたい」と訴えた。選挙戦では、松井氏と一体で進めた改革などの実績を前面に打ち出す。


 大阪府知事選が21日に告示されヽダブル選の号砲が鳴つた。

 大阪維新の会が知事と大阪市長の候補を入れ替えて仕掛けた異例の選挙戦。「維新政治を終わらせる」「都構想を終わらせない」。「反維新」と維新の一騎打ちは、初日から激しい主張の応酬となった。


維新政治にNOを 小西禎一氏

 自民党が推薦する元府副知事の小西禎一氏(64)は2.日午前、JR大阪駅前のヨドバシカメラ前に立った。選挙カーの上には自民の二階俊博幹事長や公明党の北側一雄副代表が並び立ち、連合大阪の関係者や府庁OBらも集まった。

 「思うようにならないからといつて知事、市長の座を投げ捨て、姑息にも立場を入れ替えて選挙を行う"府民を無視した暴挙と言わざるを得ない」

 反維新勢力の支援を受ける小西氏は冒頭から、ダブル選に打って出た維新の手法を批判し、「維新政治にNOを突きつける。府民からNOを突きつける選挙だ」と気勢を上げた。

 府職員だった小西氏は、のちに維新を創設した橋下徹・大阪府知事時代、財政再建チームの総括を担当。松井一郎知事時代の2012年には副知事に就任した。「維新政治」の間近にいた人物だが、維新が掲げる都構想について「都構想はすでに破綻している。百害あって一利なし。まやかしの都構想議論だと申し上げる」と切り捨てた。その上で「司令塔を一本化すれば大阪は発展すると言うが、関西空港や阪神高速道路、中之島新線など、府市が協力して幾多の事業を推進してきた」と府OBの自負ものぞかせた。

 中小企業対策や子どもの貧困問題などを挙げ、「いま、大阪には課題が山積している。破綻した都構想議論をさらに続ける余裕はない。いまこそ都構想議論を終わらせる絶好の機会」と今回の選挙を位置づけた。


都構想終わらせぬ 吉村洋文氏

 維新政調会長で元大阪市長の吉村洋文氏(43)が選挙戦をスタートさせたのは、大阪市中央区の南海難波駅前。橋下徹氏が知事を辞めて市長選に立候補した2011年のダブル選をはじめ、維新が第一声の舞台に選んできた「聖地」だ。

 小雨の中で集まった聴衆を前に、吉村氏は3度目となるダブル選に踏み切った理由をこう説明した。

 「約束していた都構想の再挑戦が、どうしても実現できなくなった。市役所に巣くう既得権を守りたい自民から共産まで、表ではケンカするけど、裏ではがっつり手を組む。あの人たちが完全に抵抗勢力になって、これを阻止しようとした。もう一度、最終決定権者であるみなさんに(判断を)お願いしたい」

 15年の2度目のダブル選で、大阪市長に初当選。3年4カ月の実績として、財政の立て直しや待機児童数の減少、幼児教育の無償化などを挙げ、「自分の力を出し切ってきた」「大阪を一地方都市で終わらせない」と強調した。

 その上で都構想実現の道筋について、「再挑戦は本当に厳しい階段、高い山だが、絶対に諦めない。昔の政治では府市の二重行政で大阪が成長できなかった。都構想で、日本を引っ張る街に大阪を成長させる」と訴えた。また、今回のダブル選について、「僕と松井(一郎・大阪府知事)さん、もし万が一のことがあれば、その段階で都構想は終了。絶対に都構想を終わらせてはいけません」と支持を呼びかけた。


有権者は

都構想は否決 なぜまた
府民の意見聞くの 賛成

 大阪府の有権者は今回のダブル選をどうみるのか。

 小西氏と吉村氏の両候補の演説を聴いた大阪市西区の会社員の女性(52)は、「大阪全体を考える知事と、大阪市長の仕事は全く別なのに、なぜ簡単に入れ替われるのか、おかしいでしょ」と疑問視する。「前回ダブル選で当選したのは、都構想以外の政策への支持があったから。都構想は住民投票で否決されたのに、なぜ再び持ち出してくるのか理由がわからない」

 障害者の就労支援施設で施設長を務める豊中市の山河正裕さん(52)も、「都構想はすでに一度、住民投票で否決されている。それが争点だと言われても納得できない」と話す。「都構想より優先すべき政策に目を向けてほしい」

 大阪・梅田に吉村氏の演説を聴きに来た大阪市西区の会社員の男性(43)は、2025年の大阪・関西万博の誘致を実現させた維新の実績を評価し、経済効果に期待する。今回のダブル選について、「任期を全うしないといけない理由もないし、誰かが損するわけでもない」と理解を示す。

 堺市東区の会社員の男性(57)は「維新の政治家は明快で、市民にわかりやすい発信をしてくれる」と話す。「都構想を進めるために最終手段に打って出た。府民の意見を聞こうとする選挙には賛成だ」と評価する。ただ、「これで負ければ潔く都構想から手を引くべきだ」と注文も付けた。

 初めて知事選の投票をするという吹田市の大学生(21)は、候補者のチラシを手に演説に耳を償けた。候補入れ替えの手法は「選挙の私物化という批判は当たっている」と思いつつ、「反維新」で国会の与野党がまとまることにも疑間を感じるという。「主張をしっかり聞いて、考えたい」と語った。
*****

 維新政治をまず大阪から終わらせよう、ごろつき集団に鉄槌を。
 
 


*****
ロシア外務次官 「双方食い違い 【朝日新聞】

日口平和条約交渉

 外務省の森健良外務審議官とロシアのモルグロフ外務次官は21日、モスクワで日口平和条約締結について交渉した。冒頭でモルグロフ氏は「我々は協議の入り口にいるにすぎず、双方には本質的な食い違いがあると言わざるを得ない」と指摘。交渉の進展は難しい。

 森氏とモルグロフ氏は、安倍晋三首相とプーチン大統領から実務的な交渉担当者に指名され、今回の交渉が3回目。森氏は終了後、前回の交渉の論点を持ち帰って検討した結果を伝え、議論したことを記者団に明らかにした。そのうえで森氏は「難しい問題が多々ある」としつつも、「若干の進展を見た部分もあった」とも語った。

 一方、ロシア国内では大半の国民が北方領土を「第2次世界大戦の勝利で獲得した」とし、日本との交渉打ち切りを求める声も強まっている。ロシア政府も北方領土のインフラ投資の強化や軍事演習などで領有権を誇示している。
*****

 アベ首相がレガシー?狙いで焦っているだけ、プーチン大統領は北方領土を餌にシベリアなどへの日本企業の進出、投資を狙っているだけ、返還など考えてもいない。
 


*****
都構想 維新に「包囲網」


自民「議論終わらせる好機」

 大阪府知事・大阪市長のダブル選が2.日、火ぶたを切った。大阪維新の会が知事・市長候補を入れ替える異例の「クロス選」で、市長選(24日告示)、府議選・市議選(29日告示)と同日実施の4重選挙となる。大阪都構想の是非を最大の争点に、維新以外の主要政党が「反維新」で結ぶという大阪特有の構図になった。

 「姑息にも立場を入れ替える選挙を行う暴挙。維新府政、都構想の議論を終わらせる絶好の機会だ」

 21日午前、JR大阪駅前、自民党が推薦する元大阪府副知事で新顔の小西禎一氏(64)は第一声で、維新を痛烈に批判した。自民の二階俊博幹事長や公明党の北側一雄副代表らも駆けつけ、強固な組織力をアピールした。

 一方、維新政調会長で新顔の吉村洋文氏(43)はこの日、知事選立候補に伴って大阪市長を自動失職したばかり。大阪・難波での第一声で「自民から共産党まで一致団結して反対。守ろうとしているのは自らの既得権益だ」と訴えた。横には、24日告示の大阪市長選に臨む維新代表の松井一郎・大阪府知事(55)も並び立った。

 ダブル選は、「維新」対「反維新」という構図が際立つ展開になった。小西氏を擁立した自民を中心に反維新勢力が、濃淡の差はあれ「小西支援」を打ち出したからだ。

 前回2015年のダブル選で自主投票だった公明が府本部推薦を決定。国民民主党が府連支持、立憲民主党が府連の自主支援、共産が自主的支援を打ち出した。連合大阪も推薦。「都構想反対」を旗印に共闘態勢を築いた格好だ。

 大阪市長選に立候補する予定の柳本顕・元自民大阪市議(45)についても、同じ共闘の枠組みができた。こうした構図に維新は「野合・談合」と批判を強め、対立は激しさを増している。


維新 信を問う正念場

 首長選落としたら「都構想できない」

 都構想は、維新にとって「一丁目一番地」の政策だ。大阪市をなくして東京23区のような特別区に再編する制度改革。2010年、当時府知事だった橋下徹・前維新代表が提唱したが、15年5月の住民投票で僅差で否決された。その後の松井府政、吉村市政でも実現を目指し続けてきた。

 今回のダブル選は、住民投票の再実施に向けて府市両議会で協力を期待した公明との交渉決裂が引き金になった。首長選で信を問う手法は維新の常套手段といえ、府議選・市議選と同日実施で相乗効果も狙う。

 ただ、思惑通り進むとは限らない。仮に首長選で一方でも落とせば、府市のトップを独占することで保ってきた求心力は一気に落ちる。所属議員が重なる国政政党「日本維新の会」の存在感も低下し、維新代表の松井氏と関係のいい安倍官邸の政権運営に影を落とす可能性がある。

 そもそも両首長ポストを得ても、府市両議会でそろって過半数を確保するのは簡単ではない。公明との関係修復はすぐには難しそうで、都構想の是非を問う住民投票の実施までの道筋は見通せない。

 「虎の子」のツートップのポストを懸けた勝負の一手。吉村氏は21日、関西テレビの番組で、どちらか落ちた場合は「(都構想は)もうできない」と言及。今回のダブル選は、維新にとって正念場になりそうだ。
*****

 維新は市でも府でも過半数を握っていない、だから何とか過半数をとり大阪を支配したい、その為に一つの方策としてダブル選挙、それも市長が知事選に、知事が市長選に出ると言う「クロス選挙」に打って出た、しかし維新の身勝手なやり方は必ずしも市民の意を受けたものではなく、まったくのバクチ、まさにIR選挙、と名付けたい。
 


*****
本部が文書配布 セブン加盟店主向け 「24時間を維持」  【朝日新聞】

 大阪府東大阪市のセブンーイレブンの店主が人手不足を理由に24時間営業をやめて本部のセブンーイレブン・ジャパンと対立している問題で、同社が加盟店主向けに「24時間営業体制の維持」などを掲げた文書を配布した。

 文書は19日付で、古屋一樹社長名による「『非24時間営業』等の問題について」。東大阪市の店を念頭に「多数の加盟店様からも、契約からの逸脱行為を看過せずに規律あるチェーン運営を強くご支持いただく声が寄せられている」などとした。従業員の募集など「24時間営業体制の維持に向けたサポート体制をいっそう強化していく」としている。

 営業時間について「柔軟な対応が重要だ」との記述もあるが、東大阪市の店の店主の松本実敏さんは「柔軟な対応がどういうものか明確になっていない。第二の私が出ないようおどしをかけているのではないか」と話している。
*****

 東大阪市の店長の言う通り脅しをかけているんだろう、「契約からの逸脱行為を看過せずに規律あるチェーン運営を強くご支持いただく声が寄せられている」ってほんまかいな、そんな事言う店主はいないやろう。
 
 

*****
首相官邸前で「辺野古埋めるな」デモ 元山仁士郎さんも参加  【週刊 金曜日】

 「安倍は辞めろー。辺野古うめるなー。今日はこの連呼だけでいきます。私たちの怒りは、これに集約できる――」。この第一声で集会はスタートした。

 沖縄は2月24日に行なわれた県民投票で「辺野古の海を守る」意思を鮮明にした。玉城デニー沖縄県知事が首相官邸を訪れ、安倍晋三首相にこの重大な結果を通知した3月1日夜、東京・永田町の首相官邸前には、沖縄の意思を無視し辺野古の埋め立て工事を止めようとしない安倍首相に抗議する人たちが集結した。

 歩道には幾重にも参加者の列ができ「沖縄への暴力をやめろ!」「恥を知れ!」などと書かれた幟やプラカードなどが掲げられた。

 「2019年は安倍政権の終わりの始まりにするぞ!」と、東京の新宿や銀座で「安倍は辞めろ」のコール一本でデモを主催してきた「怒りの可視化」や「未来のための公共」などが、「#0301辺野古埋めるな東京大抗議」に行こうと呼びかけていた。

 「辺野古」県民投票の会代表の元山仁士郎さんや日本共産党の小池晃参議院議員も駆けつけた。

 元山さんは、「沖縄の意思はまだ形になっていません」と政府の対応を指摘し話をはじめた。

 「まず今のいじめの状態を終えないといけない。沖縄の声を重視し、多くの人たちに『県民投票の結果をどう思う?』と声をかけてほしい。みんなで話し合い、知恵を出し合えば他の選択肢を見つけられる。辺野古を埋めるのが唯一の選択肢ではないです。立場や考え方の違う人たちに、もっと呼びかけましょう」と訴え賛同を得た。

 都内在住の40代男性は「辺野古を守る意思を沖縄がはっきりと示した。今度は本土、特に首都圏が試される。私たちは日々なぜ平穏を享受できているのか? それは沖縄から奪っているものがあるから。今度は何としても返さないと」と話し「辺野古埋めるな」のコールに合わせ、永田町の夜空に声を響かせていた。

 (薄井崇友・フォトジャーナリスト、2019年3月8日号)
*****

 何も考えないアベ官邸、と言うか考えるだけの頭がない、コストパフォーマンスを考えたらマヨネーズ地盤改良より山口県の下関出島を拡張したほうがよっぽど安くつくしアベ首相の地元だから反対する人もいないでしょう。オスプレイの行動範囲としても出動基地の佐世保に辺野古よりはるかに近くなるし岩国基地とも近く連携しやすい、こんなふさわしい所はないのだが。


*****
安倍政権がシッポ切り JOC竹田会長を待つ仏当局の本格捜査  【日刊ゲンダイ】

 「不正はしていない」――。潔白を訴えながら「6月退任」を表明した日本オリンピック委員会(JOC)の竹田恒和会長(71)。しかし、このタイミングで退任表明したのは、いっこうに疑惑が晴れず、“辞任”せざるを得なくなったからだ。フランスの司法当局は“贈賄”の嫌疑がかかっている竹田会長の捜査を続けている。はたして、退任表明によって捜査は止まるのか。

 竹田会長は19日の理事会で、6月の任期満了をもって退任する意向を表明。

 国際オリンピック委員会(IOC)委員も辞任する。疑惑を抱える会長の辞任は、IOCの強い意向があったとされる。国際ジャーナリストの春名幹男氏が言う。

 「退任しても、捜査をしているフランスの司法当局は竹田氏に対する捜査を本格化させると思われます。IOCが辞任を迫ったということは、疑惑が濃厚だということです。リオ五輪招致の贈賄事件では、ブラジルの五輪委員会の会長が逮捕されています。同じ構図だけに竹田氏だけが免れるとは考えにくい」

 竹田会長は昨年12月、フランス当局から、パリで事情聴取されている。

 竹田会長の疑惑はこうだ。東京五輪招致委員会は、東京五輪招致「決定」(2013年9月)前後の7月と10月、2回に分けて約2億2000万円をシンガポールの「ブラックタイディングス社」(BT社)に振り込んでいた。BT社は国際陸上競技連盟(IAAF)のラミン・ディアク前会長の息子であるパパマッサタ・ディアク氏が関係する会社。ディアク親子は、招致のカギを握るアフリカ票に強い影響を持つ人物だ。この2億2000万円が、東京五輪を招致するための「ワイロ」だったとみられているのだ。

 一方、ソックリの贈賄事件が16年のリオ五輪で起きている。リオ五輪の招致が決まった09年のIOC総会前に、ディアク氏(息子)に200万ドルの賄賂を渡したとして、17年10月、ブラジル五輪委員会のカルロス・ヌズマン会長(当時)が、ブラジル連邦警察に逮捕されている。偶然なのか、金額も約2億2000万円だ。リオの前例に従えば、竹田会長が逮捕されてもおかしくない。

 「欧米の司法当局はドライです。捜査対象者が責任を取って辞任したからと言って、捜査を緩めることはありません」(司法記者)

 辞任劇には、政権の意向が働いた可能性がある。フランス紙ルモンドは、竹田氏辞任の背景として、「日本の当局が問題を避けられなくなった」と分析している。

 「今回の辞任は安倍政権の意向も働いていると思います。この先、竹田氏が逮捕や起訴されても、『前会長がやったこと』で済ませるつもりなのでしょう。しかし、20年東京五輪は、16年五輪の招致失敗後、政府を挙げて招致してきた経緯があります。森喜朗元首相や安倍首相も、素知らぬ顔はできないはずです」(春名幹男氏)

 竹田会長辞任で幕引きは許されない。
*****

 フランスの捜査陣がどこまで追求できるか、リオ五輪の時もシンガポール経由、まったく同じで捜査を緩めたらおかしい。
 シンガポールの会社と言うけど公営住宅の一室で看板もない幽霊会社、こんなもの調べればすぐ怪しいと、推薦と言うか筋道を作った電通も賄賂と言う事はわかっていたんだろう、それで成功報酬を電通が得ていたとしたら電通もアウトだろう、ねっ仏国捜査陣殿。


*****
大阪W選は自民リード…松井一郎氏“落選危機”で維新真っ青  【日刊ゲンダイ】

 4月7日に行われる「大阪ダブル選挙」。ダブル選を仕掛けた大阪維新が真っ青になっている。もともと、松井一郎知事(55)と吉村洋文市長(43)が揃って辞職し、知事と市長の立場を入れ替えて出馬することに、「政治の私物化だ」「党利党略だ」と批判が殺到していたが、予想以上に評判が悪く、市長選に出馬する松井一郎氏の“落選”の可能性が高まっているのだ。

 大阪維新に激震を走らせているのが、自民党が行ったとされる世論調査の結果だ。<松井一郎41.8、柳本顕45.5>と、自民候補の柳本顕氏(45)にリードを許しているのだ。

 「自民党がリードしている理由は3つあります。1つはタマがいいこと。大阪市議だった柳本さんは、前回の市長選に出馬したこともあって一定の知名度がある。しかも、橋下徹さんとディベートしても互角でした。2つ目は、大阪維新のやり方に対する批判が予想以上に強いこと。任期を半年以上も残してなぜ、いま2人揃って辞めるのか、なぜ市長と知事で入れ替わるのか、党利党略に映っているようです。3つ目は、同じ日に行われる大阪市議選との相乗効果です。市議選の候補者が一緒に戦っているので、反維新の動きが広がっています」(政治ジャーナリスト・鈴木哲夫氏)

■最後は“橋下徹氏頼み”か

 自民から共産まで、主要政党が“反維新”でまとまっていることも大きいという。とくに、密約をバクロされた公明党は、本気で“維新潰し”に動いている。

 「大阪都構想」は住民投票で一度否定されたのに、「信を問う」などと、再び「都構想」を持ち出していることに大阪市民がウンザリしていることや、松井知事は大阪市出身ではなく、八尾市出身だということも、支持が広がらない理由だ。

 早くも大阪維新の中からは、「最後は橋下さんに応援に入ってもらうしかない」「橋下さんがマイクを握れば圧勝できる」という声が上がっている。はたして橋下氏は応援に入るのか。

 「やはり、橋下徹さんあっての大阪維新なのだと思います。とくに無党派層は、政策の中身というより橋下維新の改革の姿勢を支持していたように思います。でも、橋下さんは政界から距離を置いている。応援に入ることはないと思います」(政治評論家・有馬晴海氏)

 松井知事が落選すれば、維新は壊滅する可能性がある。
*****

 橋下は負け戦には加担しないよ、自分の評判が落ちるから(ツキも落ちる)。それにしても大阪の人は維新が好きやから油断はできない。
 この写真のバック、多分維新のポスターかなんかだと思うけど、どう見ても「大阪の成長を止める」維新、としか見えない。右肩上がりで止めるって維新らしいよ。


*****
日ロ交渉「2島プラスα」論や「2島先行」論は“非現実的”  【日刊ゲンダイ】
 日本人が知らない北方領土問題の真実  安全保障問題研究会会長袴田茂樹氏

 日ロ首脳は昨年11月の会談で、1956年の日ソ共同宣言を基礎にして「平和条約交渉を加速させる」ことで合意した。この結果、日本では「2島プラスα」論とか「2島先行」論が「現実的対応」として急浮上した。

 「2島先行」論とは、56年宣言の通り、まず歯舞、色丹を返還させ、国後、択捉は継続協議という論だ。しかし、56年宣言に沿うと、歯舞、色丹の引き渡しにも平和条約締結が必要になるが、平和条約締結後の領土交渉はあり得ない。また、56年宣言は国後、択捉には一切触れていないし、プーチン大統領もこの2島は交渉の埒外と断言している。つまり、「2島先行」論は全く現実的ではない。

 では「2島プラスα」論はどうか。北方領土の面積7%の2島返還で事実上、手を打ち、国後、択捉はロシアの主権を認めて、共同経済活動などを展開するという案である。

 この政策に対する国際的な反響を簡単に説明したい。

 仮に日本が歯舞、色丹で平和条約を締結するとなれば、日本の国家主権問題に対する認識の軽さが国際的な蔑視を招き、それは深刻な結果を招くことになるだろう。

 日本は長年、北方4島がロシアに不法に占拠されているとして、4島の帰属問題を解決して平和条約を締結すると主張してきた。「4島の帰属問題の解決」は4島返還を意味しないが、56年宣言当時でも可能だった7%の島で妥協したとなれば、国際的には到底、対等の主権国家同士の交渉とは見なされない。日本が国家主権問題で屈服して譲歩したと見られるのだ。そうなると、ロシアのクリミア併合など、大国の他国に対する主権侵害を批判する権利は失われるだろう。そして竹島問題や尖閣問題にも影響を及ぼすことは容易に想像がつく。尖閣問題がやがて「琉球列島問題」に発展することは、ほぼ間違いないと言っていい。

(つづく)
*****

 「尖閣問題がやがて『琉球列島問題』に発展することは、ほぼ間違いない」ってそれはまずないでしょ、第一中国が琉球王国を支配したことは一度もない、反対に沖縄が日本から独立すると言う事はありえない、とは言えないんじゃないか。
  





 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

    
 

 

 

    
 

    
 

    
 

 

    
 

 

    


 

 

 



 

    



昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温  13.4度(04:35) 前日差+4.9度)
 最高気温  18.4度(16:32) 前日差+1.0度)

  今朝の神戸最低気温  14.8度 (06:00)  5月上旬並み  平年より 8.0度高い 
   、

今日の神戸の
   日の出     6時01分 (昨日 6時03分)
   日の入り   18時12分 (昨日18時11分)

       日の出は昨日より二分早く、日の入りは昨日より一分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間11分。

  
 


 日本海にあった前線・低気圧は発達しながら北東へ進み北海道を横断千島列島付近へ進み北海道や東北で雪に、伸びた前線は本州を縦断太平洋上へ抜ける、発達した低気圧と中国大陸の高気圧で冬型の気圧配置となり気温が下がり東北、北海道は雪になった。


     
     
     
 明日の朝、北海道沖の千島列島付近にあった低気圧・前線は少し緩みながらカムチャッカ半島付近へ移動、冬型の気圧配置は少し緩む、四国沖の太平洋上にあった高気圧は東へ移動、中国大陸の高気圧が東シナ海へ近づき近畿付近まで覆われ晴れに、ロシア沿岸に低気圧があり北海道や日本海側は雨や雪になる予報。



     
     
     
     
     
 今朝は明るい曇りだった、その後雲が多くなって曇りに、山はかすむ、気温は高めだったが後は下がるばかりで風も強く寒かった、マフラ―出動、手袋もほしかった。

     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  17.5度、 昨日より 0.9度低く、 平年より 3.8度高い、 4月上旬並み。 
     
     
     
 明日は曇り、朝の最低気温は  4.1度、 昼の最高気温は 11.3度、 夜の最低気温は  4.6度  







猪瀬、舛添、竹田と邪魔者を次々に消す「アベノミクス」4本目の矢  (抄)

2019-03-22 | いろいろ

ジャーナリスト田中良紹氏のヤフーニュースのコラムより

*****
猪瀬、舛添、竹田と邪魔者を次々に消す「アベノミクス」4本目の矢

 竹田恒和JOC会長が18日の理事会で6月の任期切れに伴い退任する考えを表明した。表向きは世代交代を図るためというが、誰もその説明を鵜呑みにする者はいない。フランスの捜査当局が東京五輪招致を巡り買収疑惑捜査に乗り出していることから、詰め腹を切らされたと見る向きが多い。

 しかし本人が腹を切っても疑惑が消える訳ではない。日本と同じやり方で招致を成功させたブラジル五輪委のヌズマン会長は、リオ五輪が終わるとブラジルの捜査当局によって逮捕・起訴された。

 ブラジル五輪委はシンガポールにある「ブラック・タイディングス社」に200万ドル支払って招致を成功させたが、日本の招致委員会も同じところに同じ金額を送金している。招致委員会のトップを務めていた竹田会長は送金をコンサルティング料だとして買収疑惑を否定しているが、どのようなコンサルティングを依頼したかなど詳細は明らかにしていない。

 この問題は2016年に欧米メディアが報道し、日本の国会でも追及されたが、第三者委員会が「違法性はなかった」と結論付けて幕引きが図られた。しかし昨年12月に竹田会長はフランスの捜査当局に事情聴取されていた。さらに今年1月にフランスの裁判所が予審手続きに入ったことが分かり再び日の目を見ることになった。

 おりしも日産のカルロス・ゴーン前会長が昨年11月に突然東京地検特捜部に逮捕され、長期拘留が続く中、欧米では日本の司法制度に対する批判が高まっていた。そうした中で竹田会長は事情聴取され、予審手続きの開始が明らかにされたのである。

 ブラジルのように五輪後ではない。日本には五輪前に五輪に傷がつく疑惑で本格捜査が始まったのである。しかも1月にはシンガポールの「ブラック・タイディングス社」代表が禁固刑の判決を受けた。ブラジルだけでなくシンガポールもフランスの捜査に協力していることが分かる。

 日本はフランスとの間で犯罪人引き渡し条約を結んでいない。そのため竹田会長が日本国内で逮捕される恐れはないが、フランスは世界96か国と条約を結んでいるため、竹田会長が海外に出れば逮捕される可能性がある。そのためか竹田会長は今年になってIOCの会議も欠席するようになった。

 竹田会長は2001年にJOC会長に就任して以来、一貫して五輪招致活動の先頭に立ってきた。父親がJOC会長として名古屋五輪を招致できなかったことが意欲の背景にあるとみられる。そして2006年、東京都の石原慎太郎知事をその気にさせることに成功した。

 しかし2009年、東京はリオデジャネイロに敗れ、2016年の招致に失敗した。その反省から2020年招致に向けてブラジル五輪委のやり方を取り入れたのかもしれない。招致活動は民主党政権下で進行するが、2012年に安倍政権が誕生すると「アベノミクス」4本目の矢として一段と脚光を浴びることになった。

 しかもその間に東日本大震災があったことから、安倍政権はそれと結び付け「復興五輪」を前面に押し出す。そのため安倍総理は福島の原発事故を極小化し、国際社会に向かい「原発事故はアンダーコントロール(統御)されている」と嘘を言うようになった。

 さらにここからが重要なのだが、東京五輪組織委会長になった森喜朗氏にとって目障りな人間が次々に表舞台から消えていくのである。竹田会長の他に五輪招致活動の先頭に立ったのは猪瀬直樹東京都知事である。2013年9月7日に東京開催が決まると、森喜朗氏をはじめ安倍政権内部から猪瀬批判が始まる。猪瀬氏が組織委会長の座を狙っているからだと言われた。

 そして10日後の17日、東京地検特捜部が公職選挙法違反容疑で医療法人徳洲会の強制捜査に乗り出すのである。当時の徳洲会は組織が分裂状態にあり、検察には内部情報が多数もたらされていた可能性がある。そして徳洲会を作った徳田虎雄氏は石原慎太郎氏と盟友関係にあった。

 当初は徳洲会の組織内候補である徳田毅衆議院議員の事件と思っていたら矛先が猪瀬氏に向かう。東京都知事選に出馬する際に徳洲会から5千万円の現金を受け取っていたことが検察からメディアにリークされ、メディアの報道は猪瀬氏に集中した。

 猪瀬氏は5千万円を選挙に使ってはおらず「借金」だと言い、強制捜査が始まってすぐ返済したと弁解した。しかし返済したから東京地検にその金が発見され、メディアにリークされたのである。しかも5千万円の借金が現金で受け渡しされるはずはない。「裏金」であるのは明白だった。政治の素人である猪瀬氏は自分で自分の墓穴を掘った。

 さらにここからが手が込んでいた。安倍政権はすぐに猪瀬氏を辞任させなかった。翌14年2月7日からソチ・オリンピックが始まることになっていたので、都知事選をオリンピックムードの中で行えるよう猪瀬氏の辞任を遅らせたのである。

 猪瀬氏は11月の定例都議会で汗をふきふき釈明を行う醜態をさらすことになる。12月中旬過ぎにようやく辞任を表明、後任を選ぶ都知事選はソチ・オリンピックが開幕した4日後の2月11日に行われ、無所属の舛添要一氏が当選した。

 ・・・・・。



*****