世界に対し、アベ首相のむちゃくちゃはもういらないと言う事を知らせる為に、 『 No more Abe、 』 と言う。
2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに!
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
「こんな人たちに負けるわけにはいかない」と
2017年2月17日の衆議院予算委員会において、
「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」
14年の選挙の時は
『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。
元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
「
この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。
また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「
残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。
アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。
忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。
「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
「ウソつかない。」自体が嘘
TPP、
ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に。
農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野
自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、
自民党のウェッブをチェックしよう。

拡大すると
アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。
〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー
〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、
気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)
03/23(土)
*****
インパール作戦に酷似の無謀リニア事業 【日刊スポーツ】
★18日、リニア中央新幹線ゼネコン4社談合事件の裁判が始まった。品川と名古屋の駅建設での鹿島と大成建設の独占禁止法違反を問う裁判だが、既に同じ入札に参加した大林組と清水建設は違反を認め罰金刑が確定している。なんともおかしな裁判だが、もたついているのはこれだけではない。07年当初は純粋な民間投資だったが、JR東海は既に開業延期を発表している。原因は資金不足ともいわれる。品川~名古屋の総工費は5兆5000億円あまり。政府は16年6月、リニアに財政投融資3兆円投入を決めているが公的資金注入後もなお暗雲立ち込めている。
★それでなくとも難工事が予想される。17日、山梨県で山梨県立大学前学長・伊藤洋が講演し「トンネルで貫く南アルプスは10年で数センチ隆起していて危険。計画時と比べ日本経済も低迷し大きな効果は期待できない。無計画で実行され、多くの犠牲が生まれたインパール作戦(第2次大戦での旧日本軍のインド方面侵攻作戦)とよく似た構図。無謀で無益な事業だ」と断じた。
★名古屋財界の中にも「本当にできるのか」「総予算が膨らむばかりでは開通してもペイしないのではないか」との懸念も広がる。「JR東海が出資もし、技術協力しているテキサス・セントラル・レイルウェイのダラス~ヒューストンを結ぶ新幹線構想もうまく進んでいない。ヴァージントレインズUSAが同様の路線計画を発表するなど不確定要素も多い」(名古屋財界関係者)。そんな中、JR東海には極秘のプランBがあるという。政界関係者が言う。「リニアの工事は今も一進一退。大阪までの延伸などもう無理ではないかとの声もある。最後はリニア断念。その中にはプランBといわれるものがあって、東海道新幹線の高速化や複々線化など検討事項があるようだ」。この国の都市の在り方に一石を投じそうだ。
*****
リニアを作って新幹線を廃止、と言うのが既定路線かも知れないがそれじゃ沿線住民は黙っていないだろう。
リニア線で事故が起ってトンネル内から地上に出るにも深いトンネルからの脱出は停電したらエレベーターなど動かないだろうし、動くエレベーターまで歩くって無理だろう、いずれにしろ乗りたくない。
リニアをやめて新幹線の高速か、複線化の方がましだ、今のダイヤは本当に過密、のぞみ専用路線を作れば速く走れるだろうしまた速く走れるような直線の多い線路にすれはいいんじゃないか。
*****
セブン時短実験 始めたけれど… 【朝日新聞】
「24時間」原則は崩さず

24時間営業を原則としているセブンーイレブンの本部が、営業時間を短くする実験を始めた。人手の不足に悩む店主の反発が一因だが、原則はなお維持するという。その理由とは。
実験は、全国各地の計10店で21日深夜から22日未明にかけて順次始めた。消費者の反応や売り上げ、商品の配送への影響を調べる。
店を閉める時間は、店によって違う。実験の様子を報道陣に見せた東京都足立区の本木店では午前1時から5時まで4時間閉め、看板の光を消す。
この店は片側2車線の道路沿い。ふだんの未明にはタクシー運転手らの利用があるという。
22日未明の開店間際に菓子などを買った近所の女性(22)は「おなかがすいた時に来られなくなるのは困る」と話した。
一方、閉店の直後にカップ麺を買おうと訪れた会社員男性(26)は「24時間あいているものだと思った」と苦笑しつつ、「必要なものは日中に買う」。実験に一定の理解を示した。
実験対象の10店は、この本木店を含め、いずれも本部の直営だ。今後は、全国2万店超の大半を占めるフランチャイズ(FC)店の一部も対象に加えていく方針だ。規模や時期は未定。80ほどのFC店から参加したいとの要望を受けているという。
売り上げ悪影響懸念
実験のきっかけの一つは、大阪府東大阪市のFC店が2月から、人手不足を理由に営業時間を短くしたことだ。人件費の値上がりはFC店にのしかかる。時短営業を契約に基づきとめようとした本部との対立が2月下旬に表面化し、国会でも取り上げられた。

本部は実験は進めるが、今のところ24時間営業の原則は崩していない。セブンーイレブン・ジャパンの飯沼一丈執行役員は21日夜の取材に「原則24時間は守り続ける」。営業時間を24時間以外を含む選択制にする可能性については「一律にそういうことは、なかなかできない」とも語った。
コンビニ大手では、ローソンが時短営業を一部のFC店で認めており、ファミリーマートは時短実験で先行している。ミニストップは、夜間や土日には閉店する試みを別ブランドのコンビニ「シスカ」で進めている。ただ、24時間営業の原則を維持しようとしている点では共通している。
各社の懸念は売り上げへの悪影響だ。ミニストップの藤本明裕社長は一時閉店について「夜中の売り上げだけではなく、前後の売り上げが大きく欠損することを目の当たりにしてきた」と言う。
商品を食品工場などから店へ運ぶ物流も各本部には課題だ。セブンを合む多くのコンビニは、商品を未明にも届ける体制をとる。セブンが今回実験を公開した店で店員は、商品を受け取る作業を閉店中も続けた。「脱24時間」が広がれば、物流システムの見直しは避けられない。
セブン親会社の株価は2月下旬以降、低調だ。時短実験の方針が明らかになった3月に入り、その傾向は強まっている。
24時間営業の原則見直しにつながればビジネスモデルが揺らぎかねない、との見方がある。
*****
店によって営業時間を変えるのは常識になる日が早く来るといい、夜中に買いに来る客がどれだけいるんだよ、電気代、人件費、無駄ムダ無駄むだ。
株価が下がっているのはセブン本部の対応の悪さからだろう、閉店してより効率のいい経営をする方が株主には朗報じゃないか。
*****
原発支援へ補助金制度案 経産省検討 【朝日新聞】
売電価格アップ 電力会社に容認
経済産業省が、原発で発電する電力会社に対する補助制度の創設を検討していることが分かった。温室効果ガス対策を名目に、原発でつくった電気を買う電力小売事業者に費用を負担させる仕組みを想定しており、実現すれば消費者や企業が払う電気料金に原発を支える費用が上乗せされることになる。2020年度末までの創設をめざすが、世論の反発を浴びそうだ。
電気料金負担増も
経産省の内部資料や複数の関係者によると、省内で検討されている仕組みは、原発については、発電事業者と電力小売事業者との間で取引する際の市場価格に一定の価格を上乗せすることを認めるものだ。原発を温室効果ガスを排出しない「ゼロエミッション電源」と位置づけ、環境への貢献で付加価値をもたらしている、との理屈だ。
発電事業者は原発の電気をより高い価格で買ってもらえるため収入が増える。これが事実上の補助金になるという想定だ。
モデルにするのは、米国のニューヨーク州が導入する「ゼロ・エミッシ´ョン・クレジット(ZEC)」という制度で、原発の電気について市場価格への上乗せを認める。
経産省が検討を進める背景には、東京電力福島第一原発事故を受けた規制基準の強化で安全対策費用が高騰し、原発でつくった電気の価格競争力が低下していることがある。それでも政府は原発を「ベースロード電源」と位置づけ、30年度の電源構成に占める原発の割合を20~22%に引き上げる目標を掲げており、特別扱いしてでも原発の競争力を維持するねらいがある。
政府は30年度から、電力小売事業者に原発や再生可能エネルギーなどの「非化石エネルギー源」の電気を販売量の44%にするよう義務づける。小売事業者は、補助制度で原発の電気が割高になっても、一定程度は買わざるを得なくなる可能性がある。その負担は基本的に消費者や企業に回ることになる。
だが、こうした制度は「原発の電気は安い」としてきた政府の従来の説明と矛盾する。原発事故後、再稼働に反対する世論は賛成の倍近い状況が続いており、経産省の思惑通りに実現するかは見通せない。
「原発安い」矛盾あらわ 補助金制度「支援ないと継続困難」
経産省は2015年、原発の発電コスト(1キロワット時)は10・l円以上と試算し、液化天然ガス火力(13・7円)や石炭火力(12・3円)より安いとしている。
福島原発事故の後、発電にかかった費用を電気料金に反映できる「総括原価方式」が原則廃止となる一方、大手電力による「地域独占」もなくなった。エリアを越えた価格競争が加速し、安全対策費などがかさんだ原発は、投資資金の回収が難しくなっている。
再生可能エネルギーの普及が進めば、原発の苦境にさらに拍車がかかる。経産省幹部は「再エネがここまで入ってくると思わなかった」と誤算を認める。大手電力会社幹部は「原発はリスクが大きすぎる。制度支援がなければ続けることは難しい」と話す。
経産省は原発補助制度として。米ニューヨーク州が導入する「ゼロ・エミッション・クレジツト(ZEC)」とともに、英国が採用する「FITーCfD」も検討している。原発で作る電気の市場価格が基準価格を下回った場合、発電事業者が補填を受けられる仕組みだ。ただ、割高に設定された基準価格に英国内で反発が出ている。経産省内には、ZECの方が電力自由化との相性もよく、原発への投資回収が進むという見方がある。
通常、新たな制度を創設するには、有識者でつくる審議会で議論することになる。経産省はヽ太陽光発電などの再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)を見直す20年度末にあわせて原発補助制度の導入をめざすが、議論のテーブルに載せれば、世論の反発は必至だ。
競争力あるなら 支援いらぬはず
元原子力委員会委員長代理で長崎大核兵器廃絶研究センター長の鈴木達治郎さんの話
経済産業省は今でも数値を示して、原発は競争力があると言っている。原発に競争力があるなら政府の支援はいらないはず。2050年までに温室効果ガスを80%削減するために支援の必要性を示すなら、長期目標を達成する明確な道筋を示してからだ。
*****
安くてクリーンなら助成金はいらないだろう、それにしても温暖化に有効なんて嘘、温排水を大量に排出して温暖化を後押ししている。
*****
JR四国 全路線ほぼ赤字 存廃議論 待ったなし 【朝日新聞】

JR四国が22日、初めて路線区別の収支を出しヽ鉄道事業の厳しい現状を示し求ど「ぼ村〔輩が動蒔権計[「0鞠州磁絞帥葉組け州靭」¨贈制かわめ「期赫』吻支えるためには誰がどう負担するのか。各地で相次ぐ鉄道網の存廃議論は、四国でも突きつけられている。
社長「支援議論を」4知事反発
「『地域公共交通を全部JR四国に任せる』と言われても、それでは(路線の)維持は厳しい」。同社の半井真司社長は、高知市で22日にあった四国4県の知事らとの懇談会後、地元に支援策の議論を求めた。

同社がこの日初公表した全9路線18区間の路線区別の収支は、ほぼすべてが赤字。半井社長は「鉄道ありきではなく、どうやって地域の交通を維持すべきかを考える段階にきている」と続けた。
JR四国の鉄道事業は、路線の存廃議論が先行するJR北海道と並び厳しい。札幌のような100万人を超える大都市がなく、最も乗客数が多い高松駅ですら1日の平均が1万3千人弱。JR東日本なら、駅別の乗客数ランキングで250位以下、JR西日本でも90位以下の水準だ。
このため、1991年度に370億円あった鉄道運輸収入は、2017年度には3分の2の239億円へ減少。今後10年間も右肩下がりで、220億円前後まで落ちる見込みだ。
民営化当初から鉄道事業の厳しさは想定されていた。基金の運用益で赤字を補ってきたが、金利の低下でもはや支えられなくなった。JR九州のように流通や飲食、不動産といった鉄道以外の柱も育っていない。利用促進や経費削減に関しては「できることはすでにしている」(懇談会のある委員)とされ、解決策が限られてきた。
JR北海道が営業係数から「単独では維持困難」とした水準では、JR四国の4路線区があてはまった。
四国4県の知事らは、新たな財政負担につながる支援に反発する。高知県の尾崎正直知事は「民間の経営努力を果たしたうえでないと、住民の理解は得られない」。香川県の浜田恵進知事は「国の役割を明確にすべきだ。最低限必要な措置を国に求めたい」と述べ、事実土の株主である国にJR四国の経営の再構築を求める考えを示した。
各地で撤退相次ぐ
地方は車移動が定着し、人口減や少子高齢化が加速する。JRの不採算路線をめぐっては、運行本数の削減や路線の休廃止が相次ぐ。維持や復旧に必要な費用の負担をめぐり、各地で議論が起きている。
JR北海道は16年11月、10路線13線区を「単独では維持困難」と表明。30年度の北海道新幹線の札幌開業までに自立した経営にする考えで、うち5線区を廃止する方針だ。だが、地元の自治体から廃上に同意が得られたのは夕張市などの2線区にとどまる。存続をめざす8線区も、維持費用の一部を自治体に求めているが、協議が難航している。
JR西日本は昨年4月、広島県三次市と島根県江津市を結ぶ三江線を廃上した。沿線の自治体は、第三セクターが路線を継承して存続させる道も探ったが、負担が大きすぎるとしてバスヘの代替を受け入れた。
JR九州は18年3月のダイヤ改定で、同社発足後としては最大規模となる117本の減便を実施した。九州各県の知事らが見直しを求めたが、ほぼ原案どおりで押し切った。
日本の鉄道は、民間事業者が「独立採算」でまかなうのが原則だ。公共交通を「共有財産」と考える欧州と比べると、国や自治体による補助は少ない。
公共交通をそもそもどう位置づけていくのか。JR四国の懇談会の委員の一人で、同志社大の青木真美教授(交通論)は「民間事業者の経営として、不採算部門の見直しは当然だ。行政の向き合い方が問われており、国は地域任せにせず、自治体も地道に考えてほしい」と話した。
*****
公共交通をどう考えるかだ、線路がいるのか、簡単なバスでいいのか、山陽道や東海道など幹線路がある所ならともかく四国で鉄路を維持するのはどうなんだろう、列車の本数より多くのバスを走らせれば乗客は利用するだろうし、バスなら柔軟な路線を組めるじゃないか。町の近くではLRTでもいいんじゃないか。
*****
フィリピンで「慰安婦像」除幕式 日本に謝罪・補償求める声 【週刊 金曜日】

1945年3月の東京大空襲の直前、フィリピン・ルソン島では日米による壮絶な戦いが、市民を巻き込んだ形で展開された。同年2月3日から1カ月間続いた首都マニラにおける市街戦の犠牲者は10万人を超えたとされ、当地では毎年この時期になると犠牲者を追悼し、戦渦を振り返る集いやイベントが行なわれている。
マニラの金融街マカティ地区にあるアヤラ博物館では、今年2月2日から1カ月間、「戦争と女性」と題した特別展示が行なわれた。同展を企画したリカルド・ホセ教授(フィリピン大学)は「フィリピンで女性の戦争被害を取り上げた本格的な展示は今回が初めて」と意義を強調。2日のオープニングには元日本軍「慰安婦」のエステリータ・ディさん(88歳)が戦中の体験を涙ながらに語った。
翌3日には市内のホテルで中国・台湾・韓国・北朝鮮・日本・フィリピンの支援団体責任者が「慰安婦」や強制労働被害などの解決に向けて意見を交換した。91年以降、各国で名乗り出た「慰安婦」被害者の数は前記6カ国・地域で約1000人。このうち現在も存命の被害者は81人(約8%)だと判明した。フィリピンの被害者は約300人(36人存命)だ。
この日、各国の関係者は連名で安倍晋三首相あてに加害者としての国際法上の義務を速やかかつ誠実に履行し、徹底調査と真相の公表、誠実な謝罪、国家賠償、正確な歴史教育、再発防止を求める公開書簡を送付した。翌4日の記者会見では、92年に名乗り出て、アジア女性基金も拒否しながら先頭で闘い続ける「慰安婦」被害者のフィデンシア・デイビッドさん(91歳)も早期解決を力強く訴え、日本政府だけでなくフィリピンのドゥテルテ大統領も「被害者を黙殺する大統領はおかしい。被害者の人権回復を支持・支援すべきだ」と強く批判した。
【相次ぐ「建立、即撤去」の事例】
一行は5日、パナイ島北端にある2人の女性像の除幕式に参加した。像に描かれた女性の一人は92年にフィリピンで初めて「慰安婦」だったと名乗り出たロサ・ヘンソンさん(97年に69歳で逝去)。像を建てたネリア・サンチョさん(67歳)がラジオで呼びかけたのに最初に応じた。日本政府に謝罪と国家補償を求めた裁判の原告になった女性でもある。隣は戒厳令下に19歳でフィリピン国軍兵士による性暴力被害を受けたネリアさんの亡妹の像だ。
この像について日本のメディアでいち早く報じた『産経新聞』(2月6日付)はシンガポール支局長が急遽現地まで取材に訪れ日本政府や大使館に撤去を促そうと動いたようだ。しかしこの像の建設費には政府がマルコス独裁時代にスイスの銀行に埋蔵されていた資金を接収のうえ設けた「戒厳令犠牲者人権補償基金」からの補償金があてられ、韓国の少女像とは建立の経過も性格も異なる。
フィリピンでは一昨年末にもマニラ湾沿いに中国系の団体が中心になって「慰安婦」を象徴する女性像が建立されたが、日本政府の圧力を受けたフィリピン政府当局が「洪水対策」の名目で4カ月後に撤去。昨年12月末にもルソン島中部の私有地に韓国から贈られた少女像を建立され、韓国からの代表も参加して除幕式が行なわれたが、2日後に撤去されている。
「慰安婦」関連の像や追悼碑をめぐってはモグラ叩きのような攻防が世界各地で続く。しかし個々の国や地域の文脈で歴史と記憶を残そうとする努力に「反日」のレッテルを貼り排除、抹殺しようとする試みは逆に現地の反発を招く。
フィリピンには日本軍兵士の慰霊碑や特攻隊の記念碑が多数建つ。日本政府建立の「比島戦没者の碑」もある。自国の戦没者だけを敬い、地元民の犠牲を知ろうとしないばかりか、自らに都合の悪い歴史的モニュメントの撤去を求めるさまは“内政干渉”や“表現の自由”への干渉を超えた恥知らずの行為に見える。
日本政府の言う“心からの反省とお詫びの気持ち”が本物であれば、駐フィリピン日本大使が真っ先に除幕式に馳せ参じて、こうべをたれるべきではないのかと改めて感じた。
(有光健・戦後補償ネットワーク世話人、2019年3月8日号)
*****
まったく大国なら戦争中の非を認め進んで慰安婦の像の設置に参加したりすべきだろうな、それにしても産経新聞は醜いな。
*****
「辺野古撤回 停止は違法」 県、国相手に提訴 新基地土砂投入へ対抗 【琉球新報】

米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設で、県は22日、県の埋め立て承認撤回の効力を停止した石井啓一国土交通相の決定は違法だとして、国交相を相手に執行停止決定の取り消しを求め、福岡高裁那覇支部に提訴した。県はハワイ出張中の玉城デニー知事のコメントを発表し、提訴を判断した理由として、新たな埋め立て区域への土砂投入を予定通り25日に行う旨の連絡が政府からあったことを説明。玉城知事は「防衛局が工事を進めるよりどころとしている国交相の執行停止の取り消しに向けて全力を挙げる」との決意を示した。
玉城知事になって国を相手に訴訟を提起するのは初めてで、辺野古新基地建設を巡る問題は再び重大局面を迎える。
裁判では、行政不服審査制度を利用した沖縄防衛局の手続きや、国交相の執行停止の決定が違法かどうかが争点となる。

県は国との新たな訴訟に踏み切った一方で、翁長前県政から継続して最高裁で争われている岩礁破砕差し止め訴訟については、玉城知事が安倍晋三首相に伝えた上告取り下げの方針を変えず、近く取り下げる方向で準備を進めている。
仲井真県政時に認めた辺野古埋め立て承認を巡り、県は2018年8月に承認の「撤回」に踏み切り、新基地建設は法的根拠を失って工事が止まった。
その後、沖縄防衛局は行政不服審査制度を使って県の撤回の効力を止める執行停止と審査を求めた。同10月に国交相は執行停止を決定し、防衛局は工事を再開した。
県は、国交相による執行停止決定は「違法な国の関与」と主張し、国地方係争処理委員会に審査請求を行ったが、先月、同委員会は国交相の決定は「国の関与」に当たらないとして、県の請求を却下。県の提訴期限が22日に迫っていた。
玉城知事は22日に発表したコメントで、県民投票や県民大会を受けて安倍首相との19日の会談で工事と土砂投入の中止を求めたものの、翌日に工事停止に応じないとする回答があったとして「政府の対応は遺憾だ」と批判した。一方で引き続き対話で解決策を求めていくとも強調した。
県は訴状で、国の機関が固有の資格に基づいて受けた処分は行政不服審査法による申し立ての適格は認められないと指摘している。
*****
なぜ岩礁破砕差し止め訴訟を取り下げるのか、話し合いなぞする気もないアベ官邸に譲歩してどうするんだ、デニー。
*****
軟弱姿勢が目立つ安倍外交では日朝首脳会談の道は開かない 【日刊ゲンダイ】
永田町の裏を読む ジャーナリスト高野孟氏

安倍政権の北朝鮮に対する「軟弱姿勢」が目立つ。17日の防衛大学校卒業式で訓示した安倍晋三首相は、近年は毎回、思い切り強調してきた「北朝鮮の核・ミサイルの脅威」に一言も触れなかった。また、それに先立つ13日の定例会見で、菅義偉官房長官は、ジュネーブで開催中の国連人権理事会に2008年以来10年間、欠かさず続けてきた北朝鮮非難決議の提出を今年は行わないことにしたと発表した。
周知のように、去年の今頃までは北朝鮮を“主敵”のように言い立てて、経済制裁はもちろんのこと、日本海に飛来した米爆撃機を航空自衛隊機でエスコートするなど、米国と一緒に戦争することも辞さないかの構えを取って「最大限の圧力をかけ続ける」と叫んでいたのに、一体どうしたことなのか。外交通の野党議員に解説を求めた。
「第1に、“親分”のトランプが北との対話に転じてしまったので、理も非もなく尻尾を振って付いていくという属国根性の表れ。第2に、拉致問題を『最も重要な課題』と位置付けながら、直接には何もできず、ただトランプに何度も電話して金正恩に言ってもらうよう頼むという哀願外交を続けてきたが、それも役に立たなかった。そして第3に、ロシアのプーチン大統領との個人的親しさを売り物に北方領土問題の進展を図ったけれども、夏の参院選前に成果を出して選挙の目玉にするなど到底不可能であることがはっきりした」
そこで、急きょ矛先を転じて、何とか北との対話のきっかけを掴めないか、下手なジャブでも数打ちゃ当たるということで、やたらにサインを繰り出してあがいているというのである。
しかし、誰が考えても分かるように、いま金正恩はトランプを相手に、何とか戦争を抑止して国家の存続を確保しようと命懸けの駆け引きに打って出ていて、日本の安倍に顔を向けている暇など一秒だってないに違いない。
北方領土交渉が挫折したのも、「北方4島」とか「一括返還」とかの従来の用語を引っ込めれば、その“言葉遊び”のジャブにロシアは乗ってくるだろうという甘い見通しを立てたからである。北朝鮮に対しても同じ過ちが繰り返されつつあり、従ってこの小ざかしいやり方では、日朝首脳会談への道をこじ開けることは不可能とみるべきである。
*****
全く役に立たない「外交のアベ」だわ、状況が全然読めていない、北に対してもつい昨日まで両手を振り回してののしっていたのに急に猫なで声ですり寄っても誰が信用するだろうか、その辺が全然わかっていない「外交のアベ」。
*****
下方修正なのに…月例経済報告「緩やかに景気回復」の大嘘 【日刊ゲンダイ】

政府が20日公表した3月の月例経済報告。景気全体について、14カ月連続で示されていた「緩やかに回復している」との判断が「このところ輸出や生産の一部に弱さもみられるが、緩やかに回復している」に下方修正されたのだが、一体どっちなんだ、とクビをひねった国民も多かったのではないか。
下方修正は2016年3月以来、3年ぶりで、「生産」についても「一部に弱さがみられるものの、緩やかに増加している」から「一部に弱さがみられ、おおむね横ばいとなっている」に下方修正された。
内閣府が7日に発表した1月の景気動向指数(速報値)では、指標から機械的に導かれる景気の基調判断が下方修正され、既に後退局面にある可能性が示されていた。今回の月例経済報告の下方修正はある意味、当然と言えば当然なのだが、インチキなのは「下方修正」しながら、なお「景気は緩やかに回復している」という矛盾した表現が並立しているということだ。
月例経済報告は安倍首相や菅官房長官、黒田日銀総裁が出席する「関係閣僚会議」が取りまとめる。不正が明らかになった毎月勤労統計などのデータを踏まえて「総括判断」されるのだが、なぜ、こんな曖昧な表現になったのか。
経済評論家の斎藤満氏がこう言う。
「閣僚会議のボスは安倍首相であり、『景気後退の局面』となればアベノミクスに傷をつけることになる。事務方は何が何でも『緩やかに回復』の表現は残さなければならないと忖度したのでしょう。本来は客観的に判断しなければならない経済分析が偏っている、という象徴例と言えます」
結局、いざなみ景気を超える「戦後最長の景気拡大」というのも嘘っぱちに過ぎない。鉛筆をナメナメしたイカサマ景気というのが正しいのだ。大新聞・テレビもいい加減、政府発表を垂れ流す「大本営発表」を改めないと、気付いた時は国民生活は奈落の底だ。
*****
いくら粉飾しても国民は気づき始めている、アベノミクスは全然効果を表していないどころか落ち込んでいる事を、給与は上がらず物価の上昇で消費に回せる金が減ったと、その一例がエンゲル係数の上昇だ。
*****
“安倍1強”に早くも暗雲 参院選の「前哨戦」で自民敗北危機 【日刊ゲンダイ】
参院選と統一地方選が重なる12年に1度の「亥年選挙」がスタート。前半戦の北海道や福岡など11道府県の知事選が21日、告示(4月7日投開票)された。結果が夏の参院選に直結するのは必至だが、すでに“安倍1強”に暗雲が垂れ込め始めている。
最注目は北海道知事選だ。11知事選の中で唯一の「与野党全面対決」の構図だからだ。絶対に落とせない安倍自民は、自公推薦の鈴木直道・前夕張市長が第一声で首相自身のメッセージを掲げ、甘利選対委員長を街頭に立たせる力の入れようだ。現地メディアの調査でも鈴木氏は野党候補の石川知裕・元衆院議員を上回っているのだが、鈴木陣営も決して盤石ではない。
「もともと、地元議員や市町村長会、経済界は、国交省北海道局長の和泉晶裕氏を擁立する意向だった。鈴木氏については『迫力不足』『知事の器ではない』といった評価が大半を占めていたが、いつの間にか鈴木氏擁立が固まってしまった。鈴木氏は、同じ法大出身の菅官房長官の大のお気に入り。地元では『また官邸のご意向か』とみられている。『絶対に鈴木氏のビラは配らない』と憤る関係者もいる。陣営はまとまり切れていない」(道政関係者)
■鈴木氏は政策論語らず“争点隠し”
現地で取材するジャーナリストの横田一氏は「『脱原発』を含め、政策論を前面に出す石川氏に対し、鈴木氏は具体的な政策論はほとんどしない。典型的な“争点隠し”で、有権者に見透かされれば、石川氏に追いつかれる可能性は十分にあり得ます」とみる。参院選の前哨戦で、安倍自民が敗北を喫する可能性が高まっているのだ。
その予兆は既に表れていた。17日投開票された東京・台東区議選(定数32、立候補41)では、自民が14人擁立したが、現職を含める5人が落選。議席を1つ減らしている。「注目が集まりにくい区議選では、無党派層が動かず、古くからの支持層の投票で勝敗が決まりがち」(選挙プランナー)という。つまり、自民支持層からも「自民NO」の声が上がり始めているということだ。
「与野党対決」以上に安倍官邸を焦らせているのが、福岡県と大阪府の両知事選だ。福岡は、麻生財務相が安倍首相に直談判し、強引に党本部推薦を取り付けた新人と、二階幹事長が推す現職の“遺恨試合”状態。大阪は維新の松井前知事と吉村前市長の入れ替え「ダブル選挙」である。安倍首相にとって必要不可欠な「改憲勢力」の維新と対決するのは、他でもない自民党府連だ。福岡、大阪ともにどちらが勝っても、シコリが残るのは間違いない。
「維新と近い菅長官は頭を抱えているでしょう。いずれにせよ、大阪のダブル選は、維新がメディアの注目を集め党勢拡大を狙ったものとみられますし、福岡県知事選は自民党内の“内輪もめ”です。結果的に有権者は『二の次』になっています」(横田一氏)
統一地方選が安倍自民「瓦解」の始まりになるのだ。
*****
早くアベ政権を終わらせよう。
Twitterコーナー、ご参考に
立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の
金子勝氏のツイッター
上智大学
中野晃一教授のツイッター
法政大学法学部
山口二郎教授のツイッター
法政大学キャリアデザイン学部
上西充子教授のツイッター
同志社大学グローバル・スタディーズ研究科
岡野八代教授のツイッター
高千穂大学経営学部
五野井郁夫教授のツイッター
元外務省国際情報局局長の
孫崎享氏のツイッター
自由党の
小沢一郎事務所のツイッター
社民党参議院議員
福島みずほ氏のツイッター
日本共産党書記局長・参議院議員
小池晃氏のツイッター
東京新聞
政治部のツイッター
東京新聞
ほっとwebのツイッター
東京新聞
こちら原発取材班のツイッター
東京新聞社会部
望月衣塑子氏のツイッター
市民連合のツイッター
関西市民連合のツイッター
SADL大阪のツイッター
哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授
内田樹氏のツイッター
元内閣審議官・経産官僚
古賀茂明氏のツイッター
ジャーナリスト
布施悠仁氏のツイッター
文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー
山崎雅弘氏のツイッター
弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事
渡辺輝人氏のツイッター
弁護士 | 法律事務所エクラうめだ
亀石倫子氏のツイッター
英国の公共放送
BBC NEWS JAPAN のツイッター
その他、こちらもどうぞ
昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
最低気温 6.8度(23:57) 前日差-6.6度)
最高気温 17.5度(02:31) 前日差-0.9度)
今朝の神戸最低気温 6.2度 (06:07) 3月中旬並み 平年より 0.7度低い
、
今日の神戸の
日の出 6時00分 (昨日 6時01分)
日の入り 18時13分 (昨日18時12分)
日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅い
今日の日の出から日の入りまでの時間: 12時間13分。
千島列島付近にあった前線・低気圧は発達しながら千島列島沿いに北東へ進みカムチャッカ半島付近に、ロシアの低気圧が東へ進み沿岸州へ、大陸の冷気が入り全体的に気温は低め東北や北海道では雪も。
明日の朝、関東沖に発生した低気圧は前線を伴い発達しながら北東へ進み東北沖の太平洋へ、ロシア沿岸にあった低気圧が東へ進み北海道西部に 北海道沖の千島列島付近にあった低気圧・前線は少し緩みながらカムチャッカ半島東沖へ移動、西高東低の緩い冬型の気圧配置で気温はまだ低め北陸、東北、北海道では雪になる予報。
今朝は曇り、山は相変わらずかすむ、気温は低めで推移、内は薄め外観は厚めで首元にはマフラー手には手袋、風はそれほどでもなかったが冬に逆戻りの感が、よく春分の日あたりで雪が降る事があるが幸い今年は降りませんでした。
今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は 12.1度、 昨日より 5.4度低く、 平年より 1.7度低い、 3月中旬並み。
明日は晴れ、朝の最低気温は 3.3度、 昼の最高気温は 12.3度、 夜の最低気温は 7.4度
来週の天気は