goo blog サービス終了のお知らせ 

阪神間で暮らす 3

テレビを持たず、ラジオを聞きながら新聞を読んでます

No  Abe No Suga.   責任はどこにあるのか 東京五輪に「おもてなし」などない

2021-05-31 | 日記

 


 アベ前首相、スガ首相の民主主義、立憲主義を無視する態度に、 『 No Abe、No Suga 』 と言う。

 

   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   

そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」

 

 

  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。

  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘

 

  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   

 

 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。

 

 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)

 


 05/31(月)

*****
責任はどこにあるのか 東京五輪に「おもてなし」などない  【日刊スポーツ】

 ★国際オリンピック委員会(IOC)がアスリートファーストなどではなく、拝金主義だという一例がまた1つ増えた。先月27日にスイスのジュネーブで開かれたIOCのオンラインフォーラムが参加選手らを対象に開かれ、オリンピック(五輪)期間中にコロナウイルスに感染するのは自己責任という書類にサインを求めることになった。既にプレーブックにも「自己責任での参加」が書き込まれているという。確かに責任はどこにもないかもしれないが、そのリスクを負う場合には主催者が大会自体を安全が保てないとして中止するなどの責任が生じるのではないか。

 ★アスリートにサインを求めなければ参加できないというならば、各国の五輪組織委員会や種目別の競技団体はアスリートや関係者からワクチン接種が進んでいない日本に行くのはリスクだと言われても「自分で決めろ」と言われるだけだ。日本政府は安心安全の大会と言い続けているが「怖いもの知らずだけ来るがいい」と言っているに等しい。それならば、飲食店も映画館も国民も自分のコロナ対策は自分で決めさせてほしいと言いたくなるはずだ。自己責任は自分で十分注意していいと思うなら進めということならば、政府が言う「緊急事態宣言中の五輪開催は可能」とか「問題ない」と同様の扱いをしたらどうか。

 ★首相・菅義偉はワクチンさえ接種できれば五輪開催の賛同も増えると考えているようだが、今以上にスムーズに接種作業が進んだとしても五輪までに一般国民への接種は行き渡らない。結局誰も悪くない、誰にも責任がないという状態を保ちながら、なし崩しに安全論を言うのだろう。福島第1原発の時と似てきた。既にIOC幹部や日本政府に五輪是非の議論はない。強行するならそれなりの科学的な説明と責任を明確にすべきだ。もう東京五輪に「おもてなし」などない。
*****

 スカスカ・スッカラカン(菅)スガーリン首相の言葉にはどこを見ても科学的な裏付けはない、バイデン米大統領は科学的な裏付けを求めていたが何もない状態の日本へ選手を送るのだろうか、米国の出場予定選手はプロの選手が多い、彼らが「自己責任」で判断したら参加しない、が多くなるのではないか。
 

 

*****
厚労省、病床確保計画見直しも新型コロナ患者数急増で対応追いつかず  【週刊 金曜日】

 新型コロナウイルス感染症の第4波が懸念される中、大都市圏を中心に入院病床の逼迫が一層深刻化してきた。医療崩壊の回避に向け、厚生労働省は各都道府県に一般医療の制限を含めた病床確保計画の見直しを通知。また一部の知事は改正感染症法に基づいて病院への患者受け入れ要請に踏み切った。しかし対応できる病院は限られ、少々ベッドを増やしても急増する感染者には追いつかない。

 4月20日に三たび緊急事態宣言発出を国に要請した大阪府。21日時点で入院できない待機患者は2658人に及ぶ。第3波ピーク時の76%増で、東京都(21日時点で1166人)の2・3倍だ。3月半ばには30%台だった重症向け病床(約270病床)使用率は97%に達した。3月以降、待機中に自宅で死亡した人は9人。あふれる重症患者は軽症・中等症向け(約1800床)にも収容され、こちらも8割が埋まる。吉村洋文知事は19日、軽症・中等症用に1100床を確保するよう各医療機関に要請する方針を明らかにした。

 これは2月に改正された感染症法に基づく措置。知事の権限を強化し、正当な理由なく拒否した医療機関には協力を勧告できるようにした。従わなければ名前も公表できる。第1号として15日に奈良県が要請し、同県では21日現在11病院で計33床を確保した。

 ただ、全国約153万病床のうちコロナ患者を受け入れているのは2%に満たない。感染症専門医は極めて少ないうえ、重症者に使うECMO(体外式膜型人工肺)を1台操作するには臨床工学技士など含め10人近いスタッフを要する。中小病院にはハードルが高い。日本医師会の中川俊男会長は21日の記者会見で、これまでに2800床を確保したと強調し、「もっと確保せよと言われてもなかなか難しい。ゾーニング(コロナ患者の分離)が難しいなど正当な理由のある医療機関に、一般の医療を削減してコロナにしなさいよとはできないし、それはしてはいけない。通常医療が破綻したら元も子もない」と述べた。

 実際、「官の圧力」と受け止める民間病院も多く、多くの知事は慎重だ。奈良県でも高圧的な手法は避けており、民間で新たに手を挙げたのは3病院にとどまる。大阪府も同様で、吉村知事は「すぐに確実に確保できるかどうかは極めて厳しい状況だ」と語る。


【長年のコスト削減のツケ】

 日本の医療の大きな課題は、コロナ以前から医療機関同士の役割分担や再編だった。コロナ禍を受け、厚労省は他の病院に医療従事者を派遣した医療機関への財政支援をにわかに始めた。だが、焼け石に水。ならばと3月24日には、5月中に新たな病床確保計画を策定するよう都道府県へ通知した。各都道府県は昨夏に病床確保計画を策定したものの、第3波の襲来時に「病床確保が追いつかなかった」(田村憲久厚労相)ためだ。

 通知では大学病院に重症者を、公立病院に中等症患者を受け入れてもらうなどの割り振りをし、個別の病院ごとに受け入れ可能な病床数を把握することを求めた。さらに、「緊急時」に備えた計画も別途4月中に練るよう指示。感染者が第3波ピーク時の2倍になった場合などには一般患者の入院を先送りし、コロナ向け病床を確保するよう迫っている。

 とはいえ病院間の利害対立もあり連携はなかなか進まない。選挙をにらむ首長が地元病院の診療縮小を嫌う例もよくある。関西の2府4県(京都、大阪、滋賀、兵庫、奈良、和歌山)は病床逼迫時に患者を他府県で受け入れる取り決めをしているが、感染者急増の前に機能していない。大阪府内の中小病院長は「国は一般患者を断れと言うが、どんな疾患・症状を対象とするのかも示さない。こちらに丸投げされても無理だ」と憤る。

 バブル崩壊後、医療費抑制を御旗として、人手とコストのかかる感染症病床は次々削減された。コロナ対応が可能な第2種感染症指定医療機関は全国でも351施設に過ぎない。長年のその場しのぎの医療政策のツケが、コロナ禍の下で一気に噴き出している。

 (吉田啓志・『毎日新聞』記者、2021年4月30日・5月7日合併号)
*****

 「バブル崩壊後、医療費抑制を御旗として、人手とコストのかかる感染症病床は次々削減された」、このコロナ過でもスカ政権は国の公立病院の再編統合方針として現在感染者病床どころか一般病床の削減も進めている、これじゃコロナに罹ったら「死ね」と言う事、特に大阪在住の国民は悲劇だ。大阪では入院も出来ず自宅や宿泊施設で死亡する人が多い。
 

 

  

*****
脱炭素 経産省、11月にも新市場 再生エネ100% 電気に「証明書」  【朝日新聞】

 経済産業省は、太陽光や風力などの再生可能エネルギーによる電気を調達しやすくするため、新たに専用の取引市場をつくる。再生エネで発電したことの「証明書」を公的機関が発行し、それを一般の企業が買えるようになる。脱炭素の流れが強まるなか、企業にとっては再生エネの電気で事業をしていることをアピールしやすくなる。

 政府は2050年の温室効果ガス排出を実質ゼロにする目標を掲げる。目標を明記した改正地球温暖化対策推進法も成立。政府は太陽光発電の用地確保など様々な対策を検討している。新市場創設もその一環だ。

 再生エネの電気は固定価格買い取り制度(FIT)に基づき、大手電力会社が発電事業者から買い取っている。費用は電気料金に上乗せされている。火力や原子功などの電気と一緒に送られ、使う際には発電方式はわからない。

 再生エネを区別するための証明書を、金融機関などでつくる「低炭素投資促進機構」が発行し、市場で売り出す。証明書を買えば、その分だけ再生エネの電気を利用したことになる。証明書の売却収入は再生エネ買い取り費用の一部に回され、電気料金への上乗せ額の軽減につながる。

 いまも再生エネの証明書を扱う市場はあるが、化石燃料を使わない原発などの電気と同じように扱われでいる。調達できるのは電気の小売事業者に限られ、一般企業は小売事業者から証明書と電気を買っている。証明書は割高で、十分に活用されていなかった。

 経産省は新たに再生エネの証明書だけを扱う「再エネ価値取引市場」を11月にもっくり、試験運用を始める。 一般企業も買えるようにし、価格も大幅に安ぐして市場を活性化したい考えだ。電気の小売事業者も調達しやすくなり、いまはごく一部にとどまる再生エネ100%の料金プランが増える可能性もある。
*****

 原発再稼働、新設をねらっている経産省、率直には喜べない、十分注意しながら見て行こう。
 

 

*****
ワクチン緊急使用制度検討 政府「骨太の方針」素案  【朝日新聞】

 政府が6月にまとめる「骨太の方針」の素案が判明した。新型コロナウイルスに対する政府の対応の遅れが批判されているため、緊急時にワクチンの承認を迅速化できるようにしたり、国や都道府県の権限を強めて病床を確保できるようにしたりするための法整備の検討を明記。感染症対策の強化を急ぐ考えだ。

 骨太の方針は、政府の政策運営や来年度予算案の編成の土台となる。菅政権にとっては初めての方針で、6月前半に原案を公表、後半に閣議決定する見通し。今後、与党や関係省庁との調整が本格化する。

 政府内で検討中の素案では、感染症対策について、「緊急事態における国内治験やワクチン承認の在り方について年内に検討を行い、法制上の措置を講ずる」と明記。欧米に比べ、ワクチン接種の遅れが目立つことへの批判に対応するものだ。具体的には、米国の仕組みにならい、ワクチンの有効性を示すデータがあれば緊急時の使用を認める「緊急使用許可」の創設などの検討を進めるとみられる。国内のワクチン開発の支援体制を強化する方針も盛り込まれた。

 また、医療提供体制が逼迫した場合に患者を受け入れる病院を指定するなど、「国や都道府県知事の権限や手段の強化を年内に検討し、法制上の措置を講ずる」と明記された。民間を含めて医療資源を効率的に使えるようにしたい考えだ。

 ただ、ワクチン承認の迅速化や国・知事の権限強化には、厚生労働省や医療関係者の間で慎重論も根強い。最終案までに、書きぶりや具体策をめぐる調整が難航する可能性もある。
*****

 ワクチンの早期承認と言っても承認した結果副作用がきつかったり後遺症が出たりする可能性は否定できないし、国や知事による権限強化で「医療提供体制が逼迫した場合に患者を受け入れる病院を指定」と言っても新型コロナの重症者に対してはECMOの操作一つとっても熟知している医療従事者が複数必要など簡単な話ではない。
 

 

*****
現金支総公約 掲げたけれど コロナ禍で続々 「ばらまき」批判  【朝日新聞】

 新型コロナウイルス対策として、現金や商品券の一律支給を公約に掲げた候補者が地方選挙で当選するケースが相次いでいる。地域経済への波及効果は不透明で、「ばらまき」との批判も上がっている。


「1人10万円」当選後に減額  香川・丸亀

 美しい石垣で知られる丸亀城をシンボルとする香川県第二の都市・丸亀市が「10万円」に揺れている。

 「全市民に10万円支給」。4月18日に投開票された丸亀市長選で、こんな公約を掲げた元市議長の新顔松永恭二氏(61)=自公推薦=が、現職の梶正治氏(68)に競り勝った。「カラ公約だと批判も浴びたが、財源は一切心配しておりません」。松永氏は当選後も自信たっぶりだった。

 10万円を打ち出したのは告示の約2週間前。現職が支持を広げており、反転攻勢に出た形だ。

 市内では「5人家族なら50万円」などと話題が飛び交った。ただ、現職の陣営部は「今さらこんな奇策を持ち出すとは。私たちは丸亀市民の民度と品位を信じる」として、選挙戦では最後まで「10万円」への対抗策は出さなかった。

 現職陣営の念頭には、昨年の愛知県岡崎市長選があった。「1人5万円還元」と掲げて初当選した市長が、議会の反対で実現できず、解職請求(リコール)の動きが起こっていた。

 しかし、結果は現職の惜敗。917票差だった。

 「あれは合法的買収でしょう」「こんな選挙がまかり通ったら真面目にやってきた首長はたまらない」。県内の複数の市長からも批判や嘆きが止まらない。

 人口約11万人の丸亀で公約を実現するには、年間の市税収入の8割に当たる約110億円が必要になる。

 松永氏が財源として頼ったのが、公営ギャンブルの競艇「丸亀ボート」の収益だ。大半は施設改修などに使途が決まっているが、現金預金は245億円(昨年度決算見込み)ある。松永市長は「ビッグレースを誘致して穴埋めする」と明言。夏までの支給をめざすとした。

 しかし、5月25日、6月議会に向けて発表した補正予算案では、支給額が「5万円」に半減していた。

 「予想外の事態に備え、財政的な余力を残しておかなければならない」

 松永氏は大型連体後の感染拡大などを理由に「公約違反とは考えていない」と発言。ネット上には「うそつき」「リコールすべきだ」と非難があふれた。

 市長与党にあたる保守系会派の市議は苦渋の表情だ。「そもそも10万円の根拠が乏しく、経済効果も疑問だ。コロナ対策でやるべきことはほかにある」


「2万ポイント還元」不透明 名古屋

 4月25日にあった名古屋市長選も、「全市民に商品券2万円分」を掲げた新顔と、「市内の買い物でキャッシュレス決済をした人に30%分ポイント還元」を掲げた河村たかし市長(72)の戦いだった。

 「愚民政治、買収」と新顔を批判しながら、追加公約でポイント還元を打ち出した河村氏が競り勝った。4年にわたり1人あたり年最大2万ポイントを還元する構想で、年50億円が必要と試算する。「(一般財源から捻出可能」という。

 だが最近、市内部では実現は難しいとささやかれ始めている。河村氏の公約は「PayPay」などの電子決済サービスを利用する市外在住者も還元対象に合んでいた。市議会では「市外に税を流出させるなど認められない」との声が根強い。

 市幹部は「市長の公約なので実現に全力で取り組むが、完璧にはできない場合もある」と漏らす。河村氏は還元開始を「秋ごろ」としてきたが、市内部では「早くても来春」との見方も出ている。


識者「経済効果の検証難しい」

 昨年5月に投開票された神奈川県小田原市長選では、選挙公報に「ひとり10万円」と記載していた新顔が当選。国の特別定額給付金の迅速な支給を意味するものだったとして、後に謝罪に追い込まれた。昨年11月の兵庫県丹波市長選では「1人5万円」を掲げた新顔が当選したが、議会の反対で実現していない。

 現金などの支給を掲げる候補者の当選が相次いでいることについて、地方自治に詳しい香川大の三野靖教授は「対象も目的も問わない一律給付の公約は、ばらまきでポピュリズム。平時なら愚策と思われるはずだ」としつつ、「政府も10万円を給付した後だけに、有権者も悪い意味で慣れてしまったかもしれない」と分析する。

 その上で「給付金を地元で循環させることは至難の業でヽ経済効果の検証も難しい」と指摘。「有権者は昨春に学校や保育所が休止し、当たり前と思っていた行政の継続性や安定性の大切さを痛感したはずだ。シングルイシュー選挙にとびついて一過性のお金をもらうより、地に足をつけて行政と生活の関連性を見直してほしい」と語る。
*****

 カネ、かね、金のスカ政権のやり方を見てやっているんだろうが、選挙民も金が欲しいと言う事と生活が苦しく何とかして、という面もあって公約に「現金支給」があればのってしまうんだろう、いずれにしても政府のしっかりしたコロナ対策が必要でまずコロナ禍を鎮静しなければいけない。


*****
変異株 複数ルートで流入か 警戒国以外を経由 慶大チーム調査  【朝日新聞】

 国内で感染が広がる新型コロナウイルスの変異株は、国が変異株の流行地として警戒している以外の地域を経由して流入したケースが複数あるとみられることが、ウイルスの遺伝情報などを分析した慶応大チームの調査でわかった。人の往来にのって変異株が第三国を介して間接的に入り込んだとみられ、現在の水際対策の課題が浮かぶ。

 新型コロナの遺伝情報は、4種類の文字からなる「塩基」という物質が約3万つらなってできており、15日に1文字ほどのペースで入れ替わっている。

 慶応大チームは、国立感染症研究所や地方の衛生研究所、大学などが国際的なデータベースに登録し、公開されている新型コロナの遺伝情報などを分析した。空港の検疫で見つかったものは含んでいない。

 すると、同じ英国型などの変異株でも、細かな塩基の違いによって複数のタイプがあることが判明した。これらを海外で見つかった変異株ウイルスと比べると、流行国以外の地域を経由するなどして、それぞれ違う時期に国内に入ったらしいことがわかってきた。

 英国で最初に見つかった変異株は大きく5タイプに分かれ、うち四つは今年1月以降、東南アジアや中東などを経由して流入したと推定された。ブラジル型は2タイプに分かれ、うち一つは米国を経由して2月に流入、南アフリカ型も2タイプで、欧州経由で2月に流入したと推定された。

 新型コロナは感染していても、体内のウイルスの量が少ないなどの理由で、出入国時の検査では感染がわからないことがある。

 政府は昨年12月24日以降、変異株が流行していた英国や南ア、プラジルをはじめ、変異株の流行国・地域からの入国者に対する水際対策を順次強化。英国などからの入国者については3日間、インドなどは10日間、検疫所が確保する宿泊施設に入ってもらい、計14日間は自宅などでの待機を求めている。だが、経由したとみられる多くの国がこうした措置の対象となったのは、3月以降だった。

 変異株は流行国から直接、日本に入るとは限らない。流行国・地域に指定していない別の国からの入国者に関して、政府は現在、宿泊施設での待機は求めずヽ14日間の自宅待機を求めている。

 現在、感染力の高い英国型よりさらに感染力が高いとされるインド型が流入している。感染症に詳しい群星沖縄臨床研修センターの徳田安春センター長(臨床疫学)は「ウイルスの遺伝情報の解析が必ずしも十分にできていない国もあることを踏まえると、どんな変異株がどこで生まれていてもおかしくない。特定の国や地域に対象を限定せず、水際の備えをもっと強化していくべきだ」と指摘する。
*****

 前から言っているが全世界的に入国を止めないとこんな時は何処から入ってくるかわからない、入国時はウィルスの量が少なく検査を通り抜けてその後発症する場合もある、入国を認めても少なくとも14日間は隔離しておかないとだめだ、と言う事は国内の変異株の感染拡大を見れば明らか、スカ政権の及び腰がこの惨事を招いたと言える。
 

 

*****
下水から コロナ検出 無症状含む感染状況を分析 塩野義、サービス開始ヘ  【朝日新聞】

 下水から新型コロナウイルスを高感度で検出する技術を、塩野義製薬と北海道大学が開発した。同社はこの技術で下水処理場を検査し、地域の感染状況を分析するサービスを6月にも始める。こうした取り組みは国内では初めてだという。無症状の人も含めた感染者数の動向を、より把握しやすくなる利点がある。

 コロナウイルスは無症状の人からも大便と一緒に排出されることがあるため、欧米では下水処理場などでのウイルス検査が広がりつつある。国内でも各地の自治体などが研究を進めているが、感染者が比較的少ないため下水中のウイルス濃度が低く、検出する技術が確立していなかった。

 塩野義と北大は昨秋から始めた共同研究で、大便を含む下水の固形物を濃縮し、効率よくウイルスを検出する技術を開発。数万人のうち数人でも感染者がいれば検出でき、ウイルスの量からおおよその感染者数も推測できるという。

 サービスは、主に下水処理場を運営する自治体などに提供する。費用は未定だが、すでに複数の引き合いがあるという。

 各自治体は今はPCR検査の陽性者数を集計しているが、無症状だと検査を受けない人も多い。下水検査ならそうした人も含めた感染動向がわかる「感染者がほとんどいない地域では、下水検査でウイルスが検出されたら住民にPCR検査を受けてもらって感染者を割り出す、といった活用方法も考えられる。

 4月からは大阪府内10カ所の下水処理場で実証実験を始めた。自動採水機で1時間ごとに下水を集め、24時間ぶんを混ぜて50ミリリットル容器に入れ、検査施設に送る。結果は1~2日で分かるという。

 塩野義は、継続的な下水検査で集めたデータをもとに1~2週間先の感染状況を予測するサービスも開発中だ。沢田拓子副社長は「この技術は他の感染症にも広げられる。将来的には医療態勢や政策の方向性諸提言するところまでやりたい」と話す。
*****

 広い範囲で分析してやらないと一部地域だけだと点でしかわからない、できるだけ広い所でやってその地域全体での感染者の動きなどを突き止めるべきだろう、単に採水装置だから他の感染症にも使えるだろうから広がる事が望まれる。
 

 

 

*****
新型コロナウィルス感染  【朝日新聞】

全国で2878人感染 重症者1347人、高止まり続く

 新型コロナウイルスの国内感染者は30日、午後8時現在で新たに2878人が確認された。1日あたりの感染者が3千人を下回るのは、今月24日以来6日ぶり。亡くなった人は、49人だった。重症者(29日時点)は1347人で、前日から36人減ったものの過去5番目の多さで、高止まりが続いている。

 東京都は、新たに448人の感染を確認したと発表した。前週の日曜日(23日)と比べて、87人少ない。30日までの1週間平均の感染者数は558・6人で前週比は86・0%だった。大阪府では197人の感染が明らかになった。新規感染者が200人を下回るのは3月23日以来。28、29日に40~90代の男女8人の死亡が確認された。

 沖縄県は271人で、過去最多となった29日の335人を下回ったものの、日曜日としては最多を更新した。


兵庫県 重症病床使用 7割下回る

 県内で30日、新たに101人の新型コロナウイルス感染が発表された。日曜日の発表としては2日(530人)から4週連続で下がり続けている。29日現在の重症病床(136床)の使用率は69・8%(95床)となり、約1カ月半ぶりに7割を下回った。

 こうした傾向について、井戸敏三知事は28日の会見で「緊急事態宣言の効果といえる」としつつ、「病床の危機がなくなっているわけではない」と述べていた。

 死亡の発表は5人だった。内訳は県が60代以上の男女3人と、神戸市が年齢と性別非公表の2人。

 また県発表の感染者は41人。居住市が公表されたのは加古川 9人 芦屋、宝塚各5人 神戸、西宮、小野、川西各1人だった。
*****

 休日のデータにしても感染者数が少ない、これが本当だったらいいんだけど。
 

 

*****
露骨な手の平返しのシッポ切り 吉村府知事こそリコールを  【日刊ゲンダイ】
 それでもバカとは戦え  作家 適菜収氏

 いつもの維新の会のやり方だが、今回の吉村洋文の手のひら返しもすごかった。愛知県のリコール署名偽造事件で、運動団体事務局長の元愛知県議・田中孝博が地方自治法違反(署名偽造)の疑いで県警に逮捕されると、吉村は「厳正に処罰されるべきだ」と発言。「党として関与しているものではない」とも言っていたが、日本維新の会衆議院愛知5区支部長で次の衆院選候補予定者だった田中が実行犯で、副代表の吉村が全力で支持していたのだから、そんな言い訳が通用するわけもない。不正を支持していたのではないと言い張るなら、田中を尻尾切りするだけではなく、党として真相を究明すべきではないか。

 田中は佐賀市で署名簿の偽造作業が始まったとされる昨年10月下旬に「佐賀でのことは高須(克弥・リコールの会会長)さんも知っている」と周囲に話していた。これまで高須から運動団体に1200万円の貸し付けと150万円の寄付があったことが判明しているが、さらには高須の女性秘書が押印のない署名簿に自身の指印を押し、署名偽造に加わっていた。県警は名古屋市内の高須の関係会社を家宅捜索(5月24日)。高須は「彼(田中)が総指揮を執るように僕が全権委任したので、結局僕が命令したのと同じ」「最終的な責任は全て僕にあるので全ての責任を取ります」などと言ってきたが、一方で「全く知らない」と言い、なんとか逃げ切ろうとしているようにも見える。逮捕前、田中は「否認はしない。僕はカンモク(完全黙秘)です」と語っていたが、そうすれば出所後、ご褒美があるのだろうか?

 高須は過去に脱税事件やナチス礼賛で物議をかもしたいかがわしい人物だが、彼を「先生」と呼び、心酔しているのが吉村である。

 リコール運動に誘われた際は、「リコールは簡単にはいかないと思いますが、応援してます、なう」とツイート。

 高須の顔写真がプリントされた枕を抱きしめて恍惚の表情を浮かべる姿もツイートしている。貢物も欠かさない。カレーパン、「先生の好きな今治タオル」、ペアの部屋着……。新型コロナが大阪で猛威を振るう中、他県のリコール運動に夢中になっていた吉村という異常な人物を大阪府民は早急にリコールすべきである。
*****

 吉村知事、河井名古屋市長、両氏ともリコール対象だろう。住民の動きは鈍いが。

 

*****
コロナ禍でも内閣支持率30%…日本の我慢強さに驚く韓国人  【日刊ゲンダイ】
 奇妙?単純? 韓流の方程式   韓国コラムニスト 児玉愛子氏

 昨年、コロナ禍で迷走する安倍政権(当時)を見て韓国人が口にした。「日本人は我慢強い」と。「アベノマスク」に「星野源とのコラボ動画」「給付金30万円の撤回」という“コロナ3点セット”は日本国民を大きく失望させたが、韓国人にとっても衝撃的だったようだ。特にマスクに関しては「マスクではなく眼帯ではないか」という呆れた声も聞かれた。あまりにバカげた内容に、韓国在住の日本人はエープリルフールのフェイクニュースと信じて疑わなかったそうだ。「韓国なら間違いなく大規模な反政府デモに発展したはず」と多くの韓国人が口を揃え、日本人の我慢強さに関心を寄せていた。朴槿恵前大統領を民意によってその座から引きずり降ろした国民には理解できないのだろう。

 コロナ禍の混乱が始まって1年。日本の状況はさらに悪化している。海外からの水際対策は完全に失敗し、変異ウイルスが流入。日本国内の人流を抑制する一方で、海外からの入国者に対する水際対策はザル以下だったと言っていい。この1年の国民の努力が水の泡となった。その上、ワクチン接種の遅れは発展途上国レベル。何一つ満足な対応ができていない。感染拡大は人災といえるだろう。


■韓国はコロナ禍でも反政府デモ

 これが韓国だったら国民は政府を許さない。実際、コロナ禍であっても韓国では、さまざまな大規模デモが行われていた。不動産価格の高騰や経済悪化への不満から昨年8月15日の光復節(独立記念日)には5万人規模の反政府デモが行われ、文在寅政権を糾弾している。さらに政府の医師増員計画に反発した医師らがデモや無期限ストライキを敢行。政府がこうした医師たちに現場復帰命令を出す事態となった。

 韓国の世論調査では東京五輪についても「中止すべき」という回答が78%に上っている。「緊急事態宣言下でも東京五輪は開催する」と発言した国際オリンピック委員会(IOC)のコーツ副会長も、米ワシントン・ポスト紙から“ぼったくり男爵”と名付けられたバッハ会長も、相手が日本で幸いだった。韓国なら入国時に生卵や唐辛子の粉を投げつけられたかもしれない。

 経済の回復が遅れる日本では政府が疲弊した国民に目を向けることなく、五輪の強行開催に向けて準備を進めている。かつて民心を失った朴槿恵前大統領は支持率が前代未聞の4%にまで落ち込んだ。それに比べると菅政権の支持率はまだ30%台。この数字は日本人の我慢強さのたまものといえるのではないか。
*****

 バッハやコーツには生卵じゃなく腐った卵でも投げつけるのがいいだろう、それにしてもここに書かれている事はいちいちまともだ、日本人って我慢強いのか??
 

 

*****
バッハ会長「何が何でも五輪」の裏には豪華なおもてなし?  【日刊ゲンダイ】

 <日本国民でもないあなたが何を勝手な事を言っているのですか>
 <日本人の命については何も考えていないのか>
 <日本政府は毅然とした態度でIOC委員に反対意見を言ってほしい>

 ネット上には、こんな怒りの声が溢れている。27日に開かれたIOC(国際オリンピック委員会)アスリート委員会主催のフォーラムの質疑応答で、バッハ会長が参加した各国選手らに向かって「自信を持って東京に来てほしい」などと呼び掛けたからだ。

 日本国内は今、新型コロナウイルスの感染拡大が収まらず、発令中の緊急事態宣言は6月20日まで再延長となった。そんな中で、バッハ会長は一体、何を根拠に「自信を持って東京に来て」と言っているのかサッパリ分からない。

 「とにかく俺たちの言うことを聞いていればいい」とも受け取れられかねないIOC委員の傲岸不遜な態度に多くの日本国民は辟易しているが、バッハ会長やIOC委員が五輪を何が何でも開催したい理由の一つは、五輪期間中の過激な「お・も・て・な・し」を期待しているからだろう。

■オスロはIOCのタダ酒要求に反発し招致辞退

 ヒントになるのは、2022年冬季五輪の本命都市とみられながら、14年10月に突然の辞退を表明した北欧の都市オスロ(ノルウェー)の例だ。当時、オスロが辞退した理由として4000億円余りに上る巨額の開催費用が挙げられたが、辞退の理由はそれだけではない。ノルウェーメディアが<IOCがタダ酒と国王主催のパーティーを要求>と題し、IOCがオスロ招致委に提示していた「豪華接待要求」の内容をすっぱ抜いたのだ。

 「IOCが提示していた7000ページにも及ぶ要求項目の中には、ノルウェー王室とIOCメンバーの面会を求める内容や、IOC専用車と専用道路の準備、IOCが利用するホテルには果物とケーキを必ず差し入れること、競技期間中はIOC専用ラウンジにワインとビールを用意することなど、細かく書かれていたようです。この報道にノルウェー国民が怒り、『招致活動をすぐに止めろ』となったようです」(スポーツ紙記者)

 世界中がコロナ禍で出入国管理を厳しくする中、五輪であれば自由な出入国の大義名分も立つ。自粛生活に飽きたIOC委員が「東京に行ったら、久々に豪華な接待が受けられる。フジヤマ、ゲイシャを思う存分楽しむぞ」などと考えても不思議ではないが、今以上に日本国民の怒りを買うのはまず間違いない。
*****

 彼らなら考えかねないしスカスカ・スッカラカン(菅)スガーリン首相の行動を見ていたらそれくらい要求しても受け入れるだろう、中止も絶対に言わないし、と思っていてもおかしくない。

 

  

*****
小池知事“二正面作戦” 五輪成功なら手柄、中止で責任転嫁  【日刊ゲンダイ】
 小池知事「伏魔殿都政」を嗤う   東京都環境公社前理事長 澤章氏

 菅首相の前のめりが止まらない。7月末までに新型コロナウイルスのワクチンをできるだけ全国に行き渡らせ、「何が何でも東京オリンピック・パラリンピックを開催」という既定路線を変更する気はないらしい。

 初志貫徹といえば聞こえはいいが、国民を置き去りにしてIOC(国際オリンピック委員会)の貴族集団と心中する気満々なのだ。アルマゲドンならぬ、まるでスガマゲドンと表現すべき終末的な状況である。

 この賭けのリスクは小さくない。なぜなら、感染力が従来株の2倍以上といわれる「インド株」が「イギリス株」に置き換わるのは、これからだからである。頼みの綱のワクチン接種が計画通り進んだとしても、医療従事者と高齢者止まりだ。緊急事態宣言の再延長が明ける6月20日以降に「インド株」が猛威を振るい始めれば、五輪開会の7月23日前後の感染状況は悲惨なものになりかねない。

■都ファの幹事長談話は予想通り

 こんな菅首相の暴走状態を尻目に、笑いをこらえ切れないのは小池都知事その人である。5月28日、都議会第1党の「都民ファーストの会」(都ファ)は、五輪開催に関して「都民の命と暮らしを守り抜くためには、再度の延期も含むあらゆる選択肢を視野に入れるべき」との幹事長談話を発表した。

 曲がりなりにも小池知事は、開催都市のトップとして準備を進める立場にある。談話を一読しただけでは、小池知事と都ファの方向性にズレが生じたようにも受け止められるが、それはちょっと違う。この談話を読んで、筆者は「出た、やっぱり」と思った。5月17日付の当コラムで、筆者は「自身の別働隊として都ファを操縦し、選挙公約に『五輪中止』を打ち出すことを小池知事は考えている」と書いた。


 これが、都ファが発表した幹事長談話の「あらゆる選択肢を入れるべき」にスライドしたのである。発表時期が早まり内容がマイルドになってはいるものの、「あらゆる選択肢」と言っておけば、中止から無観客開催に至るまでの幅広い民意を、目前に迫った都議選ですくい上げることが可能になる。

 しかも、小池知事は自分の口から中止や再延期を言うリスクを回避できるのだ。一挙両得とは、まさにこのことである。

■コロナ対策そっちのけで二正面作戦

 定例会見で幹事長談話について問われた小池知事は、一瞬むっとした様子を見せたが、「安全安心の大会を目指すことで齟齬はない」とそっけなく返答した。さらに、別の記者が緊急事態宣言下でも開会するのかと質すと、再び「安全安心な大会」と繰り返し、正面から質問に答えることはなかった。

 何を聞かれても「安全安心な大会」としか答えない小池知事の姿は、4年前の市場移転問題の際、築地か豊洲かと判断を迫られ、「総合的に判断」と逃げ回っていたあの時と見事にダブる。つまり、どっちに転んでも大丈夫なように、あるいは自らの本音を覆い隠すために「安全安心な大会」を連呼しているのである。

 仮に、スガマゲドンが成功すれば、「安全安心な大会」を開催したホストタウンのトップとして成果を誇れる。一方で、スガマゲドンがコケて中止になったとしても、ワクチン接種の遅れや水際対策の不備にあった、と菅政権に責任をなすりつけることができる。そして、「あらゆる選択肢」を標榜する都ファは、五輪中止とは言えない自民党よりも優位に選挙戦を進められる。あわよくば、そこそこの議席を確保して延命を図ることさえ可能である。

 緊急事態宣言が再延長される東京だが、小池知事は、コロナ対策そっちのけで究極の二正面作戦を進めているのだ。決して「安全安心な大会」発言を額面通りに受け取ってはいけない。
*****

 スカスカ・スッカラカン(菅)スガーリン首相にしても小池都知事にしてもIOCの五輪貴族の恫喝にビビっているんじゃないか、国民の健康より自分たちの地位の安泰をねらっているとしか思えない。
 

 

*****
五輪強行開催で自粛解除の感染拡大 人は不公平と損に弱い  【日刊ゲンダイ】

 「東京五輪の開催は人流増加のトリガーになりうる」

 こう懸念するのは筑波大学人間系心理学域の原田隆之教授だ。

 開幕まで残り60日を切り、この瞬間も大会組織委のホームページでは秒単位のカウントダウンが進んでいる。

 しかし、開催地である東京の状況はどうだ。度重なる緊急事態宣言の延長により、人々は今年に入ってからトータルで丸3カ月以上も我慢を強いられている。28日には、9都道府県に出ている緊急事態宣言が6月20日まで延長された。それも国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長に言わせれば「五輪のために払われる幾つかの犠牲」のひとつなのかどうか。

 前出の原田氏は「いま、国民の多くは不公平感を抱えている状況です」と、さらに続ける。

■不平不満は募る一方

 「IOC会長や理事たちの失言により、ただでさえ五輪に対し負の感情が高まっています。このまま開催すると、我慢を続けている国民には、『自分たちはお構いなしで好き勝手に五輪をやるのか』という感情が芽生えます。人間は『損』にすごく敏感なので、あの人たちはやっているのに、と思うのは至極当然のこと。今はコロナ禍で会食することに多少の後ろめたさがありますが、五輪開催はこれを中和させる免罪符になる可能性が高い。つまり『五輪だってやっているのだから』という『言い訳』が働くのです。『言い訳』というのは行動の後押しをする強烈な作用があるので、自粛を解除する人が続出するとみています」

 原田氏は東京五輪のために来日する外国人の行動も危惧する。

 「心理学的にも、海外メディア関係者はもちろん、選手たちですら行動規制は難しいと考えています。彼らが街へ繰り出したニュースなどが出回れば、国民の強烈な『言い訳』になってしまう。開催そのものが人流増加のリスクをはらんでいるのです」(原田氏)

 今月16日までのデータをもとに東京大学の仲田泰祐准教授らが発表したシミュレーションによると、大会開催中に人流が6%増えた場合、10月の第2週の東京は1日当たり1601人の新規感染者が出るそうだ。これは五輪を中止した場合と比べ、約2倍近い数字である。しかも試算には感染力が強いとされるインド株の影響は含まれていないことから、さらなる感染拡大も予測される。

 この日は組織委員会がコロナ対策のための「専門家ラウンドテーブル」の会合を開き、五輪開催により国民の人流が活発になることが懸念された。

 社会の分断を招いている「平和の祭典」は、日本にどれだけの不幸をもたらすのだろうか。
*****

 「平和の祭典」??なんのこと?? 金と女の祭典になりそうだ、選手村には15万箱のコンドームが用意されるようだし、海外メディアは行動規制を受けない、自由に街を歩き日本人にインタビューをし、感染を広げるだろう。お~怖(こわ)。
 

 

 


 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 

 その他、こちらもどうぞ 

 
 
 


 


 


 


 


 


 


 


 


 

 

 


昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温  17.4度(04:53) 前日差-2.4度)
 最高気温  25.9度(17:28) 前日差-0.9度)


  今朝の神戸最低気温  17.3度 (05:07) 5月下旬並み  昨日より 0.1度低く  平年より 1.2度低い  

今日の神戸の   
   日の出     4時48分 (昨日 4時48分)
   日の入り   19時06分 (昨日19時06分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じ
         

    今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間18分。 
         
    


 今日の天気は。
 


 

 


     
     
     
 明日の朝の天気は。
 


 


     
     
     
     
 今朝は晴れ、山は少しかすむ、PM、気温は上がり散歩中はあまり風もなく暑かった、午後も晴れ。
 


     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  26.9度(15:24)今年最高、 昨日より 1.0度高く  平年より 1.5度高い  6月中旬並み 
     
     
 明日は晴れ、朝の最低気温は  16.3度、 昼の最高気温は  28.5度、 夜の最低気温は  19.9度 
 


 台風情報
 


 熱帯低気圧aはフィリピン、ミンダナオ島の東で台風3号(チョーイワン、香港、彩雲)になった、北西へ20km/hで進んでいる。

 

 

 


独自調査でわかった「地震が少ない街」

2021-05-31 | いろいろ


より

*****
独自調査でわかった「地震が少ない街」
  福岡で51地域、北海道で27地域


日本各地で大きな地震が起きている。5月に入ってから、1日に宮城県で最大震度5強、熊本県で震度4の地震が起こった。編集部で独自調査を行ったところ、この1年間で地震が多数起こっている地域と、地震が起こっていない地域が見えてきた。

*  *  *

「最近、地震が多くて、少し怖いです。地震が少ない地域に引っ越したい」

 こういうのは東京都に住む女性(36)だ。2月13日に福島県沖でマグニチュード7.3の地震が起き、福島県、宮城県で震度6強を観測した。東京でも震度4の揺れが起こり、東日本大震災の記憶が蘇ったという。地震が少ない地域というのはあるのか。

 そこで編集部では、気象庁の「震度データベース検索」を使い、2020年4月から今年3月までに全国の自治体で起こった震度1以上の地震の回数を集計した。先ずは日本全国で起こった地震の状況を見ていこう。

 地震が多い地域、少ない地域を見やすくするために、3Dマップを作製した。動画を見てもらいたい。全国の自治体で観測された地震の平均回数は16回だった。そこで1から16回の自治体を青色、17回から32回までを黄色、33回以上を赤色、0回をオレンジ色にした。

【動画】全国の地震状況はコチラ!


 見てわかるのは、東北地方の地震の多さだ。岩手県で最も回数が多かったのは一関市で163回、宮城県では石巻市が182回、福島県では田村市が182回と最も多かった。東日本大震災後も余震が続いているためだ。

 その影響を受けて、関東でも地震の多さが目立つ。茨城県では日立市が最も多く150回、千葉県では香取市が72回、東京都では千代田区が64回などとなっている。北海道でも太平洋側の地域で、地震の多さが伺える。根室市では72回と多い。

 反対に西日本では地震が少ない地域が目立つ。東北大災害科学国際研究所の遠田晋次教授(地震地質学)はこう説明する。

「東日本の場合は、震源が深いところにあるのが特徴です。その結果、揺れが広範囲にわたり、一度の地震で揺れる自治体も多くなります。他方で西日本は震源が浅いのが特徴。その結果、揺れも局所的になり回数も少なくなるのでしょう」

 

 


 中部でも東日本並みに突出したグラフが目立つ。昨年5月に、北アルプスのある岐阜・飛騨地方で、断続的に限られた場所で地震が頻発する「群発地震」が発生したためだ。高山市(岐阜県)で201回、松本市(長野県)でも165回と地震の回数が大きくなっている。

 伊豆半島や伊豆諸島、屋久島の南西に位置する鹿児島県の十島村(トカラ列島)も群発地震がたびたび起こるところしても有名だ。

 この1年間で地震のなかった地域にも注目していきたい。福岡県では地震がなかった地域が多く、51地域(自治体・行政区)もあった。次いで北海道が27地域、兵庫県が22地域となっている。鳥取、島根、岡山、広島といった中国地方の各自治体があがっている。

 立命館大の高橋学特任教授(災害リスクマネジメント)はこう見る。

「福岡県では地震は少ないが、地盤が悪いところが多く、水害にたびたび見舞われている。北海道では人口が少ない地域も多く、観測地点も少ないのも影響しているのでしょう。岡山県では断層が少なく地震も少ないとされていますが、詳しく調査されている断層がほとんどなく、リスクがよくわからない実態があります。兵庫県の西部の佐用町などでは比較的地震が少ないため、実験施設が作られるなどで知られています」

 いま地震が少ないからといって安全というわけでもない。1995年に起こった阪神・淡路大震災では神戸市東灘区、灘区、兵庫区などで震度7の揺れが起きている。05年に起きた福岡県西方沖地震では、福岡市東区、中央区、前原市(現・糸島市)でなど震度6弱を観測している。

 日本列島どこにいても震度6弱以上の地震に見舞われてもおかしくない、とよく言われるが、それでも地震が来ない地域はあるようだ。先の遠田教授はこう語る。

「理由はまだわかっていませんが、熊本県の天草諸島にある下島あたりは震源となる地震がほとんどありません。仙台湾や琵琶湖も震源が少ない。もちろん近くで地震があれば揺れますが、震源にはなっていない。50キロ四方の地域で見れば、そうした揺れない地域もいくつかあります」

 地震がないと油断していると、被害を大きくする可能性もある。しっかりと備えておこう。

 

*****

 

 


No  Abe No Suga.   日本学術会議「任命拒否撤回」求めた97歳元会員の思い

2021-05-30 | 日記

 


 アベ前首相、スガ首相の民主主義、立憲主義を無視する態度に、 『 No Abe、No Suga 』 と言う。

 

   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   

そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」

 

 

  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。

  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘

 

  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   

 

 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。

 

 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)

 


 05/30(日)

*****
またも金曜お決まり要請 緊急事態宣言再延長 迫る五輪デッドライン  【日刊スポーツ】

 政府は28日、新型コロナ感染症対策本部会合で北海道、東京、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、福岡の9都道府県で31日まで延長されている緊急事態宣言を6月20日まで再延長することを決めた。会見では東京五輪・パラリンピックの開催可否について質問が相次いだが、菅義偉首相は開催を主張し、明確な回答を避けた。開催を実現する目新しい具体策も説明されず、「空転」を続けた。

   ◇   ◇   ◇

 金曜日の定番となった政府の新型コロナ感染症対策決定と発表だが、菅首相の記者会見の内容も、いつも変わらぬ「定番化」していた。「度重なる延長は大変に心苦しい限りであります」と、いつも通りに陳謝した。東京五輪・パラリンピックについては「多くの方々から不安や懸念の声があることは承知している」とした上で「安全安心の大会に向けて取り組みを進めている」と、毎回おなじみセリフを繰り返した。

 政府は小刻みに延長策を繰り返して、しのいできたが、五輪開催の議論は高まり、中止を求める声も広がり続けている。解除期限の6月20日には開幕まで残り約1カ月。開催可否を判断するデッドラインだ。会見では五輪に関する質問が相次いだ。「緊急事態宣言下でも開催可能か」と問われたが、いつも通り、明確に答えず、「テスト大会も国内で4回開催しています。こうしたことに配慮して取り組んでいる」と的外れに終始し、記者とのやりとりは空回りを続けた。

 一方で観客を入れて五輪を開催する可能性を示唆した。プロ野球やJリーグが入場規制の中で開催されていることを例に「感染対策をした上で行っていることも事実。今、5000人規模で宣言下でもやっている。対応できると思っている」とも主張した。

 新規感染者の抑え込むには至らず、医療体制は切迫を続ける中で、緊急事態宣言は再延長となった。だが再延長でも、酒類やカラオケ設備を提供する飲食店への休業要請や、酒類を出さない店への時短営業の要請などは従来通りで、新たな規制強化はない。東京や大阪では宣言が約2カ月におよぶ。緊張感は薄れ、宣言慣れした空気が広がるばかり。緊急事態宣言下での「強行開催」もあり得るほど菅首相や政府は開催へ向けて前傾姿勢を強めている。【大上悟】
*****

 IOCに恫喝されて東京五輪開催に前のめりのスカスカ・スッカラカン(菅)スガーリン首相、よく考えれば首相の政治力のなさをIOCに逆手の取られているだけ、決められる政治を見せてみては? こんな状態で開催して海外からの入国者によって感染者が爆発的に増えたらどうするんだろうね、ワクチンがあると言ってもまだ医療従事者への接種も完了していないし高齢者への接種も7月いっぱいでは無理だろう、と言う事は大半の国民はワクチン無接種状態でどうしてワクチンの効果が出ると言うんだろう、反知性の首相は辞めさせよう。
 

 

*****
日本学術会議「任命拒否撤回」求めた97歳元会員の思い  【週刊 金曜日】

 「戦前とあまりにも似てきつつある。戦時中のような〈不合理な日本〉を作ってはならない」――。

 菅義偉首相による、日本学術会議法に反した形での任命拒否状態が続いている問題で、戦争体験を持つ97歳の元学術会議会員が一石を投じた。

 原子爆弾投下後に降った「黒い雨」の研究で知られる元気象庁気象研究所室長の増田善信さんは4月19日、(1)菅首相が拒否した新会員6人の任命、(2)政府による日本学術会議の「あり方」に関する要請の撤回――の2点を求めるオンラインでの署名6万1672人分(16日時点)を内閣府に提出した。それに合わせ、東京・霞が関の文部科学省記者クラブで井原聰・東北大学名誉教授(日本科学者会議事務局長)、小寺隆幸・元京都橘大学教授(軍学共同反対連絡会事務局長)、権上かおる・酸性雨調査研究会事務局長らと会見を開き、署名に託した思いを語った。


【「とうとう来たか」】

 昨年10月、日本学術会議の推薦した105人の新会員のうち、安保法制(戦争法)などに反対する6人の任命を菅首相が拒否したことが『しんぶん赤旗』で報じられると、増田さんは「とうとう来たか」という思いを強くしたという。

 増田さんは第2次世界大戦の末期、海軍少尉として島根県の出雲大社近くにあった「大社基地」で気象観測の任に就き、1945年8月6日~8日の3日間、「沖縄特攻」に出撃する兵士に沖縄までの航路と天気予報を伝えて送り出した。

 「その時、心の中では〈みすみす死ぬことがわかっているのに〉と思いましたが、声には出しませんでした。当時は『今に神風が吹くから必ず勝つ』と叫ばれていました。私は気象の専門家ですから、そんなバカなことは起こるはずがないと確信していましたが、一切口外しませんでした。このような不合理なことを実際に体験してきたのです」

 戦時中の学術研究会議が推薦制から内閣による任命制になり「すべての科学者が戦争に動員された」歴史の一端や、中曽根康弘首相当時の83年にそれまでの「公選制」が廃止され「推薦制」になった経緯も紹介。増田さんは78年から83年まで2期5年、公選制で選ばれた最後の学術会議の会員だ。「そして今回の任命拒否。安保法制も変えられ、『敵基地攻撃』まで叫ばれるようになってきた」とし、「私がこの署名運動を立ち上げた背景にはこの危機感があるのです」と述べた。

 3月1日からウェブサイトの「Change.org(チェンジ・ドット・オーグ)」で署名を呼びかけると、2カ月足らずで6万人超の署名が集まった。

 増田さんは「今回の任命拒否には法的根拠がまったくない。まさに政府や内閣総理大臣がやってはならない行為。不合理の極みと言わねばなりません。絶対に認めるわけにはいかない。直ちに撤回すべきだ」と訴え、軍事研究への危惧とともに「会員の任命拒否をしたままで学術会議のあり方の変更を要求する――まさに学術会議の変質を狙ったもの」と指摘した。


【6人らが情報公開請求】

 一方、日本学術会議(梶田隆章会長)は4月23日まで3日間にわたり開いた総会で、任命拒否の理由を明らかにし、6人を任命するよう求める声明を決議した。

 また、任命拒否された6人の研究者も4月26日、拒否理由の開示を求めて内閣府と内閣官房に情報公開請求をし、法学者や弁護士ら1162人以上も同様の趣旨で開示請求をした。開示されない場合は提訴も検討しているという。

 日本学術会議は6人の任命拒否という違法状態によって活動にも支障を来している。同会議幹事会は6人の欠員で定員を満たさず第一部(人文・社会科学)の部会などの運営が困難になっているという。

 コロナ感染対策も大事だが、日本が法治国家であるなら、総理大臣の違法行為を放置する“放置国家”にしてはなるまい。菅首相の言うような「人事」の問題ではない。徹底追及が必要だ。

 (片岡伸行・記者、2021年4月30日・5月7日合併号)
*****

 強権を誇る反知性のスカスカ・スッカラカン(菅)スガーリン首相、このままほおっておけば次々と反知性的戦前回帰を繰り出すだろう、ここで止めなきゃいけないが野党がだらしない、ツイッターでもやるべきだ。
 

 

*****
教員免許更新制 8割「見直しを」全国教委 本社アンケート  【朝日新聞】

 2009年から続く教員免誰史新制にづいて、朝日新聞が教員の任命権を持っ67教育委員会にアンケートしたところ、53教委(79%)が「見直しが必要」と回答した。更新のための講習が長時間労働に苦しむ教員の負担になっているなどとして、このうち7割が講習免除対象の拡大といった制度の緩和を求めた。


 更新制は自民党の提案をもとに第1次安倍政権下の06年に導入が決定。現在、文部科学相の諮問機関、中央教育審議会の委員会が見直しに向けた議論をしており、廃止論も出ている。アンケートでは、制度の実務を担う教委自身も課題を感じている実態が浮かんだ。

 47都道府県と20政令指定市の教委に聞いたところ、「見直し」を選んだ53教委以外では(「現行のままでよい」としたのは5教委にとどまり、9教委は「その他」を選び、「国の動向を注視している」などと答えた。

 見直しの内容について、53教委のうち39教委が「講習の受講期間を弾力化、免除を拡充するなど緩和する必要がある」を選択。夏休みなどに30時間行われる講習について、「多忙で受講が困難」(埼玉県)、「市の研修と講習内容が重複している」(浜松市)などの指摘があった。「(受講忘れによる)『うっかり失効』で即失職は重すぎ」との指摘もあった。

 制度が、産体や病気療養で代わりの教員を確保する際のネックになっていることもわかった。


更新講習 教員に重荷

 学校の先生が、10年ごとに30時間以上の講習を自費で受ける教員免許更新制。なり手不足や多忙化が問題となるなか、当事者たちはどう受け止めているのか。


収穫なく「残念だった」 休日に「拘束」費用自腹

 「ただただ、アリバイ的に授業をやっているという印象。有意義な時間にならなくて残念だつた」

 北海道の30代の高校教諭は、数年前に免許を更新した。近くに講習会場はなく、3泊4日で遠くの大学での講習に臨んだ。費用は受講料に宿泊費などを合め、約5万円かかった。

 小中高の教員が参加し、大学の講師がオンラインで講義する様子をひたすら見た。実践的な指導方法が学べるかと期待したが、自然や文化など講師の専門分野の授業が繰り広げられただけ。自身が担当する数学に関する講義も、授業法にまつわる内容もない。職場に持ち帰って実践できる「収穫」はなかった。

 学校では不祥事があるたびに校内研修が行われ、残業がさらに増える。そこに更新講習が加わるとヽさらに時間を取られてしまう。「実のない講習を聞かされるだけなのが残念」

 文部科学省によると、講習は主に大学が開設し、受講生の評価はおおむね高いと説明する。プログラミングや教育哲学を学んだ元教員の30代男性は「勉強になった」と話す。

 講習で扱う項目は、文科省が「子どもの発達」「学校の危機管理」などと定める。ただ、細かい内容や形式は講師によって異なる。

 福岡県の中学校教諭(36)は数年前に受講した。夏休みに5日間、朝から夕方まで話を聞き、筆記試験を受けた。「(教育委員会が行う)普段の研修内容と変わらない」と疑間を感じた。

 神奈川県の小学校教諭(31)は、まだ更新時期を迎えていないが、受講費が自腹であることに疑間を感じている。休みの日に「拘束」されることも合わせ、職場では冗談交じりに「懲役1週間、罰金3万円」と評しているという。


教委は 免許失効 すぐに任用できず  教員数膨大 期限管理に苦慮

 教員免許更新制については、教育委員会からもさまざまな課題が指摘された。

 朝日新聞が47都道府県と20政令指定市の教委にアンケートしたところ、教員経験者を臨時任用する際に、失効ですぐに任用できないことがある(53教委) ▽講習が教員の負担になっている(44教委) ▽「うつかり失効」を防ぐため各教員の年限チェックが管理職の負担になっている(28教委)の順に多かった(その他を含む八つの選択肢のうち、三つまで複数回答)。

 京都市はヽ臨時任用の際に「応募者の免許状が休眠状態であると発覚することが度々ある」と回答する。

 教員や管理職の負担を訴える声も多く寄せられた。

 西日本のある県は「離島やへき地が多く、移動などにかかる経費が大きな負担となっている」と回答。計30時間の受講要件を満たすため、1日6時間の講習を5日連続で受けた場合、「前泊も含めた最低5泊分の宿泊費や、往復の船や飛行機代も全て教員の自己負担となる」として、負担の軽減が必要だと指摘した。

 政令指定市からは、免許管理者は都道府県のため、更新状況を随時得られず、有効期限の把握が難しいとの指摘もあった。

 大阪市では、採用時や、数年前の大阪府による状況調査の結果をもとに、各教員の免許情報を管理。本人からの申し出を頼りに更新している。期限が近づいた教員には勤務校を通じて更新状況を照会しているが、担当者は「本人の思い込みや失念などによって申請がなければ、最新の状況をつかめない。膨大な教員数の免許状の有効期限管理に苦慮している」という。
*****

 休日に「拘束」費用自腹とか行ったけど収穫なく「残念だった」とか、それに管理している教育委員会も免許失効していた場合すぐに任用できず困ったとか教員数膨大だから期限管理に苦慮しているだとか、まあ自分に合った講習を受けられた教員は幸いだが、地方から講習会場への費用や時間が考慮されていないのは問題じゃないか、免許更新に10年に一度じゃなく一年ごとに通信教育の様なものでスキルアップできるようにしたらどうだろう。通信環境にもよるが出かけなくても受けられることができるんじゃないか、そしてそれも学校にそう言った設備をそろえた部屋を確保しておけばいいのでは。まず実情を調査して改めるべきは改める様にしないと。
 

 

*****
核使用「優秀な人々が愚かな判断」 戦略専門家、台湾巡る米中対立に警鐘  【朝日新聞】

 1958年の第2次台湾海峡危機をめぐる機密文書を公開した元国防総省職員の核戦略専門家ダニエル・エルズバーグ氏(90)が朝日新聞のインタビューに応じた。当時のアイゼンハワー大統領らがソ連との核の報復合戦へと至る事態を覚悟しながらも、中国本土への核攻撃を真剣に検討していたと証言。台湾海峡をめぐる現在の米中対立にも強い危機感を示した。

 エルズバーグ氏は自らも執筆に携わった米国防総省のベトナム戦争の機密文書「ペンタゴン・ペーパーズ」を入手し、71年に暴露したことで知られる。

 同氏はこの際、モートン・ハルペリン元国防次官補代理が検証・執筆した第2次台湾海峡危機をめぐる最高機密文書もコピーしていた。エルズバーグ氏は「米国が中台間の紛争に再び武力介入する可能性があると言われる今、機密文書の内容を一般の人々にも広く共有してもらいたい。議論・検討してもらうことが大切だと感じた」と語る。

 機密文書によれば、アイゼンハワー大統領や米軍高官らが会議で戦術核を使って中国本土への先制攻撃を行うことを真剣に検討。同時にヽ米国の核攻撃に対してはソ連が参戦し、核による報復合戦に発展すると想定。トワイエング統合参謀本部議長も、米側の中国本土への核攻撃で「(ソ連が)台湾にはほぼ確実に、沖縄にも核攻撃で報復するだろう」と示唆した。

 エルズバーグ氏によると、のちの検証では、ソ連・中国にも米国と武力衝突にまで発展させる「意図はなかった」ことが判明。だが、ケネディ政権下のキューバ危機のように、「第2次台湾海峡危機でも(米側の核の先制攻撃で)全面戦争に発展する可能性は十分にあった」と語る。

 エルズバーグ氏はかつて米国の核戦争計画の策定にも深く関わった。「過去の破滅を導くような意思決定を振り返ったとき、『昔の人々は愚かだった』ととらえる傾向がある。しかし、当時の政治家も、今の人々と同じくらい優秀だった。そうした優秀な人々がとてつもなく愚かな判断をしてしまうのだ」と指摘。現在の米中対立に関し、「米中が全面衝突すれば、両国に甚大な被害がでるため、両国が愚かでなければ、戦争は回避されるように見える。しかし、それは必ずしも戦争が起きないことを意味しない」と強い警鐘を鳴らした。


「核使用の結果 沖縄消えても」第2次台湾海峡危機で検討

 1958年の第2次台湾海峡危機をめぐり、米国が中国本土への核攻撃を真剣に検討していた様子を証言した「現在も続く核をめぐる危険性を訴えた。

――機密文書によれば、当時の米統合参謀本部議長は、限定的な核爆弾投下でも中国が引かなければ、「北は上海に至るまで深く核攻撃を行う以外に選択肢はない」と語ったとある。

 「アイゼンハワー政権当時の核戦略の中心は、いかなる武力衝突も核兵器に頼るという『大量報復戦略}にあった。アイゼンハワー(大統領)は第1次台湾海峡危機当時も、『あらゆる戦争は核戦争にならざるを得ない』と語っている。彼は核兵器を銃弾と同じように考えていた。ただ、アイゼンハワーは第2次台湾海峡危機では、初期段階は通常兵器で行うことを望み、米軍高官らは急いで初期段階は通常浜器を使う計画を立てた。とはいえ、アイゼンハワーを含め、会議の出席者全員が中国が金門島の主権の主張をとり下げなければ、核兵器を使わなければいけないと考えていた」


――米ソの核戦争に発展する可能性があったのか。

 「今、当時を振り返れば、ソ連のフルシチョフ(第1書記)は『中国に全面的に味方してあらゆる兵器を使う』と公言していたが、実際にはそう行動する可能性は極めて低かったと思う。中国の毛沢東(国家主席)も、米国との武力衝突まで発展させる意図はなかった「しかし、キューバ危機では、フルシチョフもケネディ(大統領)もどちらも武力衝突を行う意思はなかったにもかかわらず、全面戦争に発展する間際にあった。第2次台湾海峡危機でも、その可能性は十分にあった。米側は核の先制使用の結果、台湾や沖縄が消え去っても受け入れるつもりでいた」


――第2次台湾海峡危機からの教訓を我々はどう受け止めるべきか。

 「私たちが過去の破滅を導くような意思決定、例えば、日本の太平洋戦争開戦や米国のベトナム戦争をめぐる意思決定を振り返ったとき、 『昔の人々はおろかだったし、未熟だったからだ』ととらえる傾向がある。しかし、これはばかばかしい見方だ。当時の政治家らも実際には、今の人々と同じくらい優秀だった。しかし、そうした優秀な人々がとてつもなく愚かな判断をしてしまうのだ」


 第2次台湾海峡危機

 中国軍が1958年8月、台湾の金門島に砲撃を開始。米国は台湾への支持を表明して台湾海峡に米艦船を派遣し、中国軍による金門島の海上封鎖を妨害。中国軍は10月、砲撃中止の方針を示し、米軍との武力衝突は回避。1カ月以上にわたる危機は収束した。
*****

 アイゼンハワー大統領は元軍人(将軍、連合国遠征軍最高司令官)だから核兵器の使用にもあまり躊躇しなかったんだろうが核戦争になったら沖縄も無くなる、島として使えなくなるとまで考えていたとは、バイデン米大統領は軍歴もなく過激な発想はないかもしれないが取り巻きが軍産のため「米中は6年以内に戦争する」等と言う話が聞こえる、米軍部は核使用についてアレルギーは少なく、いざと成ったら使うだろうし今の中国も核を使うかもしれない、日本は米中の間に立って両国を納める立場だが今の自民党は戦前回帰派がおおく、戦争肯定してしまう可能性がある、危険政党。
 

 

*****
インド株対策 国へ強化訴え 全国会議で知事  【朝日新聞】

 井戸敏三兵庫県知事は29日、全国知事会に県庁からオンラインで参加し、県内でも9人の感染が判明した新型コロナウイルスのインド型変異株への国の対策強化を訴えた。

 インド型変異株は感染力が強いとされる。県内の事例ではヽ入国時の検疫所の検査で陰性とされた後に感染が判明した。井戸知事は知事会で、「自治体と連携しながら水際対策の強化が必要だ。国として対応のガイドラインも出してほしい」と述べた。

 井戸知事はほかに、接種後に血栓症が極めてまれに起きると報告されていることから公的接種での使用が見送られている英アストラゼネカ製ワクチンの早期活用も提案した。
*****

 インド株は何も関西だけの問題じゃない、空港検疫で漏れた感染者が市中を動いている、感染力も高く重症化率も高い、空港は閉鎖し、市中のPCR検査を徹底してやり感染者を隔離しなければならないんじゃないか。
 

 

*****
飲食店「見回り隊」 …を見守り隊?  【朝日新聞】

大阪 同行の自治体職員 民間委託 偽装請負恐れ指摘で

 大阪府が府内の自治体と協力し、飲食店などの新型コロナウイルス対策を確認した訪問調査をめぐり、一部の自治体から疑間の声が上がっている。委託先の民間調査員と組んで「見回り隊」を結成したが、自治体職員は調査員に直接指示を出すことを控えるよう求められたからだ。自治体側はなぜ、「見守り隊」に徹しているのか。

 調査は(コロナの感染拡大を受け、「まん延防止等重点措置」が適用された4月5日から始まった。対象地域の大阪市内の飲食店など約4万店を回り、営業時間短縮、客への「マスク会食」の呼びかけなどの状況を確認し、改善を呼びかけるのが目的だった。

 当初は府と大阪市の職員が2人1組で活動したが、同月中旬からは旅行大手JTBなどによる共同企業体に業務を委託。共同企業体の調査員が2人1組、最大150組で見回りをした。

 同月25日からの緊急事態宣言を前に、吉村洋文知事は見回り隊の調査範囲を府内全域に広げると表明。調査員だけの調査はずさんとの批判を踏まえ、「必ず監督者として行政職員が入る形で進めたい」と強調した。

 府は特別措置法に基づき、市町村に協力を要請した。府・市町村職員と調査員が2人1組、最大300組で調査する態勢を整えた。共同企業体への委託費は約4億円。

 しかし、市町村側からこんな指摘が寄せられた。業務委託先の調査員に委託元の府側が直接指示を出せば、場合によっては偽装請負にあたるのではないか――。偽装請負は、労働者の安全管理の責任があいまいになることなどから違法な雇用形態とされる。

 指摘を受けヽ府の担当部署は府職員に対し、調査を主導したり、調査員に直接具体的な指示を出したりしないよう呼びかけた。市町村向けの資料にも「(調査員が)適切に業務を行っているかチェックしてもらうだけで構いませんLと記した。

 府の担当者は「市町村職員は委託契約の主体ではないので偽装請負のリスクはないと考えるがヽ調査のサポートという役割を明確にした」と説明する。府内の対象約7万4千店を回り終えたが、「職員が直接指示できなくても支障はなかった」という。

 一方、大阪市は大型連体中に市職員だけで市内の約1万店を回った。市幹部は「調査員にただ同行するより、職員だけで見回りをした方が効果がある」と話すo 
*****

 何のための「見回り隊」なんだろう、そんな事をしなくても規則を守っている所は守っている、「見回り隊」で実質何か成果があったのだろうか、やってる感政治じゃないか。
 

 

 

*****
新型コロナウィルス感染  【朝日新聞】

新型コロナ、3595人感染 重症者は過去2番目の多さ

 新型コロナウイルスの国内感染者は29日午後8時現在、新たに3595人が確認された。亡くなった人は91人だった。重症者数(28日時点)は前日より8人増え、過去2番目に多い1383人となった。

 東京都では、新たに539人の感染を確認した。前週の土曜日(22日)と比べて、63人減った。29日までの1週間平均の感染者数は571人で前週の87・8%。死者は6人だった。

 大阪府では216人の感染を確認し、1日あたりの感染者数が300人を下回るのは2日連続だった。60~100歳代の男女31人が亡くなった。

 沖縄県では335人の感染が明らかになった。1日あたりの新規感染者は28日の313人を上回り、2日連続で過去最多を更新した。


兵庫県 新規感染 2日連続100人切る

 県内で29日、新たに97人の新型コロナウイルス感染と、患者9人の死亡が発表された。

 新規感染者数は2日続けて100人を切り、減少傾向にある。新規感染が3人だった西宮市の担当者は「感染力が強いとされるインド株が県内でも確認されている。感染を抑えるには、緊急事態宣言による行動抑制とワクチン接種にかかっており、今が大事な時期だ」と話す。

 死亡した9人の発表は、神戸市が5人(年代・性別非公表)、県が80代以上の男性2人、西宮市が90代の男性1人、尼崎市が50代の男性1人だった。

 県発表の新規感染者は30人で、このうち公表された居住市は、加古川 7人 三田3人 宝塚、川西各2人 伊丹、高砂各1人。
*****

 相変わらず北海道、愛知、沖縄の感染者数が高いし大阪は死亡者が多い、大阪の死亡者は断トツ、病床がなく自宅や宿泊施設でなくなる人も多い。
 

 

*****
6.20まで宣言延長決定 五輪開催睨んだ期限設定は“逆効果”  【日刊ゲンダイ】

 東京や大阪など9都道府県に発令されている緊急事態宣言の6月20日までの延長が28日正式に決定した。今回の宣言での延長は2度目。期限が「6.20」なのは遅れて宣言が出された沖縄に揃えただけでなく、1カ月後の7月23日開会式の東京五輪を睨んでのもの。だが、菅政権が本気で五輪を開催したいなら、この日程は逆効果だ。

  ◇  ◇  ◇

 宣言延長を受けた、28日の記者会見で菅首相は五輪開催について、いつものように「安全・安心の大会に向けた取り組みを進めている」と強調した。

 延長期限の6.20が7.23の五輪開会とリンクしたものであることは政界では常識。政府関係者は「五輪の準備を進めるためのぎりぎりのタイミング」と本音を漏らしていたが、そうした思惑に多くの国民も気づいている。開会まで残り1カ月で華々しく収束を宣言して、五輪へのカウントダウンで盛り上げようということだろう。

 だが、そのプランは失敗に終わる可能性が高い。6.20に解除したら1カ月後には、逆にリバウンドして感染拡大に転じかねないからだ。それは第3波のケースを見ればクッキリだ。

 東京は3月21日に新規感染者256人で解除されたが、1カ月後の4月21日には843人となり、同25日に3度目の宣言に追い込まれた。大阪は2月28日に54人で解除されたものの、3月28日には323人となり、そこから一気に感染爆発してしまった。

■7.23開会式直前にリバウンド必至

 特に大阪は、感染力が通常の1.3倍という英国株が感染爆発に影響した。今後は、その英国株の1.5倍の感染力とされるインド株に置き換わることが確実視されている。感染抑制がこれまで以上に鈍化する可能性があり、6.20に解除ではなく、逆に3度目の延長となりかねない。菅政権が五輪開催に固執するなら、むしろ宣言を7月中旬ごろまで拡大し、時短や休業補償を徹底して、感染抑え込みへの日本の覚悟を世界に示した方がよかったのではないか。

 西武学園医学技術専門学校東京校校長の中原英臣氏(感染症学)が言う。

 「今回の宣言で2度目の延長ですよ。感染状況を見ずに政治的な判断で先に解除日を設定し、何度失敗したら気が済むのですか。英国などは解除基準の数値を決めて、科学的に対応している。日本も期限を設けず、例えば東京の新規感染者が2ケタになったらなど基準を明確にして、それをクリアしたら解除とすべきなのです」

 国民の半数以上が五輪開催に反対なのは、自らの失政が原因だと、菅首相はいつになったら分かるのか。
*****

 反知性主義者のスカスカ・スッカラカン(菅)スガーリン首相、数値目標なんて南尾ためだ、と言う感覚、だらだら、後手後手で開催へなだれ込めば国民はついてくると、とんでもない話何人殺せば気が済むんだ、昨日時点での累計死者は1万2931人。

 

*****
インド株上陸は2月下旬か 対策手付かずで「市中蔓延」危機  ライフ

 今月26日、三重県で初めての新型コロナウイルスのインド株の感染者が確認された。驚いたのがインドからの帰国がなんと2月下旬だったこと。これまで3月下旬とされてきたインド株上陸の時期が前倒しされる可能性が出てきた。

 インド株が確認されたのは40代の男性。空港検疫では陰性だったが、県内のホテルで自主隔離していた。その後、3月中旬から4月上旬にかけ、PCR検査を受けたところ、陽性が判明。国立感染症研究所でゲノム解析をしたところ、25日にインド株と判明した。

 「自主隔離していましたので、濃厚接触者はいません。男性の感染も市中ではなく、インドでかかったと考えています。ウイルス量が少なかったのか、空港検疫の抗原検査では陰性になりましたが、その後、増殖したのだと思います。ある事情でPCR検査を受けました」(三重県コロナ対策本部)

 もし、男性が自主隔離していなければ濃厚接触者に感染が広がったかもしれない。また、PCR検査を受ける事情がなかったら、このインド株は顕在化しなかっただろう。

 厚労省は、3月28日にインドから成田空港に到着した男性を初のインド株としてきた。しかし、三重の男性のように空港検疫では引っかからない陽性者が2月下旬にいたのである。医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏が言う。

■英国株と同じ道を…

 「国内でインド株に感染した可能性もあり、県はさらに調査すべきです。県が言うようにインドで感染したウイルスが持ち込まれたとしたら、2月下旬ごろにはインド株が上陸していた可能性があります。空港検疫の抗原検査をすり抜けてインド株陽性者が国内で行動していたこともあり得る。最近は経路不明の市中の感染例も判明するようになっています。インド株の簡易検査を徹底的に実施し、早期発見・早期隔離により、これ以上の感染拡大を食い止める必要がありますが、ほとんど手を付けられていません。英国株を蔓延させたのと同じ失敗を繰り返せば、英国株以上に深刻な事態になりかねません」

 東京都が実施したインド株の簡易検査は23日までの1週間で89検体にとどまる。それでも6件もの陽性が判明しているからビックリだ。

 インド株は従来株の2倍超という強力な感染力に加えて、日本人の6割が持つ白血球からの攻撃を逃れ、再感染やワクチンが効きにくくなる恐れがある。

 インド株の足音は早晩、爆音になるのか。
*****

 この三重県の場合はすごくラッキーなもの、自主隔離で濃厚接触者なし、PCR検査も受けたのでインド株感染がはっきりした、空港の検疫がいかにいい加減か、陰性陽性に関わらず全員14日間隔離するべきなんだが政府はやっていない、これじゃ感染拡大はおさまらないよ。
 

 

*****
日本五輪代表は「コロナワクチン」打つも地獄打たずも地獄  【日刊ゲンダイ】

 選択の余地はないに等しいのか。

 東京五輪に参加する選手や指導者を対象にした新型コロナウイルスワクチンの接種が6月1日から始まる。海外遠征に出る選手は5月末に前倒しで受けられるそうだが、問題は6月に代表選考大会を控える競技団体だ。

 例えば、体操の種目別選手権(高崎)は6月5、6日、新体操日本代表選考会(同)は19、20日に行われる。

 陸上選手も大変だ。6月12、13日には日本選手権・混成競技(男子十種、女子七種=長野)、24~27日にはトラック・投てき競技(大阪)がある。

 国際オリンピック委員会(IOC)から無償提供されるファイザー製のワクチンは2回接種が原則。1回目を打ってから2回目までは約3週間の間隔を要する。仮に6月1日に1回目を接種しても2回目は最短で21日。その間に選手たちは、走ったり、跳んだり、投げたりする。だるさや高熱といった副反応などのリスクを考慮し、陸上選手の接種は7月にずれ込む可能性もあるという。

 東京五輪の開幕は7月23日。陸上競技で最も早く行われるのは7月30日の男子走り高跳び予選など6種目。7月に入ってから1回目の接種をしても日程上は問題ないが、副反応によるコンディションへの影響は誰にもわからない。そもそもスピード開発された今回のワクチンについては、専門家さえも未知な部分が多いのだ。

 JOCはなるべく多くの選手が接種したという「数字」がほしいのか、1回だけでも受ければ効果はあるとアピールしている。

■ホスト国の選手が「打たないという選択肢はない」という空気が

 しかし、ワクチン有効率は2回接種の人が90%なのに対し、1回接種では50%まで下降するというデータもある。1回目の接種から体内に抗体ができるまで10日から約2週間かかるため、選手村に入る直前に1回目を受けても感染リスクは高い。

 そんな身体的な負担に加え、選手たちは精神的なストレスも抱えている。

 「日本は開催国。接種は義務ではないが、『海外選手がワクチンを接種して来日するのに、ホスト国の選手が打たないという選択肢はない』という空気が漂い、『感染予防への責任感があるなら打ってくれるはず』というJOC側の無言の圧力を感じている者もいる。『副反応が怖いから打たない』とは、言いづらい雰囲気になっているようです」(大会関係者)

 巷では「選手の優先接種はおかしい」との声もある。五輪代表選手はワクチンを打つも地獄、打たずも地獄だ。
*****

 選手第一を考えれば中止しかない。

 

  

*****
菅首相G7出席へ 最終日6.13「五輪開催断念」発表の可能性  【日刊ゲンダイ】

 菅首相がG7出席のため、6月10日発・14日帰国の日程で英国南西部のコーンウォールを訪れる。

 首相就任後、初のサミット参加で、世界が菅に注目しているのは「今夏の東京五輪開催をどうするつもりなのか」。この一点に尽きる。

 今年2月に行われたG7テレビ会議の首脳声明では、東京五輪について「今夏に開催するという日本の決意を支持する」と明記。開催にシャカリキな菅首相は「首脳全員の支持を得た」と胸を張っていたが、2週間後のコーンウォールサミットこそ正念場だ。五輪が約1カ月後に迫ったタイミングで「決意を支持」だけでは、何の後押しにもならない。

 「五輪は当然、議論のテーマになる。菅首相はまず『東京五輪を安心安全に開催できる』ことの科学的な説明を求められます。はたして各国首脳を納得させられるのか。ある程度の根拠を示して理解を得られたとしても、各国それぞれ自国内の世論やコロナ問題がある。簡単に開催そのものを支持することはできません。声明に盛り込むにしても、『菅首相が感染対策をしっかりすると約束したから開催の決意を支持する』というような条件付きの支持にとどまる可能性が高い。実際に安心安全な大会にできるかはまた別問題で、もし開催を強行して問題が起きれば、すべて日本の責任にされてしまうということです」(元外務省国際情報局長の孫崎享氏)

 気になるのは米国の動向だ。バイデン大統領はかねて東京五輪開催は「科学に基づいて判断すべきだ」と言っている。米国疾病対策センター(CDC)も「日本へのすべての渡航を避けるべき」と警告。米国務省は今月24日、日本を渡航中止勧告の「レベル4」に指定した。26日には米ミネソタ大学感染症研究政策センターのオスターホルム所長が米CNNテレビのインタビューに応じ、五輪開催について「現状の計画は最良の科学的根拠に基づいていない」と酷評、「多くの人が中止の知らせを望んでいる」と踏み込んだ。

■海外メディアから厳しい追及

 サミットの場で、バイデンから引導を渡されることになるのか。もっとも、日本のコロナ対策や五輪開催に懐疑的なのは米国だけではない。おとなしい日本の記者クラブと違い、海外メディアからは五輪開催に関して厳しい質問が浴びせられるだろう。そこで彼らを納得させる受け答えが菅首相にできるのか。

 G7サミットで窮した菅首相が、最終日の6月13日に「五輪断念」に追い込まれる可能性は十分ある。
*****

 反知性のスカスカ・スッカラカン(菅)スガーリン首相、反対意見が出ても「安全安心な開催のためいろいろな意見をいただいた」とか言って強行へ突っ走るんだろうが各国が選手を送らなければ大会は田舎芝居になってしまう可能性も。
 

 

 

 


 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 

 

昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温  19.8度(23:56) 前日差+2.3度)
 最高気温  26.8度(14:51) 前日差+3.9度)


  今朝の神戸最低気温  17.4度 (05:06) 5月下旬並み  昨日より 2.4度低く  平年より 0.9度低い  

今日の神戸の   
   日の出     4時48分 (昨日 4時48分)
   日の入り   19時06分 (昨日19時05分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より一分遅い
         

    今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間18分。 
         
    


 今日の天気は。
 


 

 


     
     
     
 明日の朝の天気は。
 


 


     
     
     
     
 今朝は晴れ、山はかなりかすむ、PM、今日も乾燥して風があったので気温は高いけど歩いてもさらっとした暑さだった、こんな梅雨ってあり??
 


     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  24.4度(15:55)、 昨日より 2.4度低く  平年より 0.9度低い  5月下旬並み 
     
     
 明日は晴れ、朝の最低気温は  14.9度、 昼の最高気温は  27.1度、 夜の最低気温は  18.0度 
 


 台風情報
 


 熱帯低気圧aがカロリン諸島で発生、ほとんど停滞中、この後フィリピンの東を北西に進む見込み。

 

 

 


効いてきてしまった改憲派の「嘘」宣伝

2021-05-30 | いろいろ


より

*****
効いてきてしまった改憲派の「嘘」宣伝
  改憲派vs護憲派の公開討論を憲法学者の重鎮が提言

月刊日本


改憲「賛成」が「反対」を凌駕  

 


 5月3日(憲法記念日)の朝日新聞の報道によれば、「今の憲法を変える必要があるか?」という全国世論調査の結果は、「必要」が45%で「必要なし」が44%であった。これは7年ぶりの逆転である。同日付の毎日新聞でも、改憲について「賛成」が48%で、「反対」が31%であった。

 これで、自民党の憲法改正推進本部などは、「これまでの運動の成果だ」と大いに盛り上がっていることだろう。

 改憲が必要だとする理由を見てみると、自民党が常々広報している理由そのままである。つまり、第一が「国防の規定が不十分だから」で、第二が「古くなったから」で、第三が「米国からの押しつけで、日本の国柄が反映されていないから」である。

 しかし、これらの理由は、私などが機会がある度に指摘しているように、あからさまな無理か、一方的な主張である。

 


背景にある「改憲派」の「嘘」  


 まず、改憲派は、「現行憲法は国防を禁止している」とか「現行憲法は命を懸けて国を守っている自衛隊を『違憲』と言わせている」などと主張している。しかし、政府自民党の公式見解は次のものである。

①9条1項は「国際紛争を解決する手段としての戦争」、つまり(国際法上の用語例に従い)「侵略戦争」のみを禁じている。

②また、わが国も国際法上の自然権として自衛権は有しており、それは国連憲章51条で確認されている。

③しかし、9条2項が国際法上の戦争の手段としての「戦力」と戦争の資格としての「交戦権」を禁じているので、わが国は海外に戦争に行けない。

④だから、65条の「行政権」に含まれる警察(警察庁+海上保安庁)の能力を超えた攻撃を受けた場合に対応する能力を備えた第二警察(自衛隊)が日本の領域と周辺の公海と公空を用いて排除する。

⑤要するに、専守防衛に徹する自衛隊は合憲で、わが国は、9条により、多国間の紛争には介入しないが、わが国への侵略は許さない国なのである。

 また、憲法は、上衣や靴とは違い、単に「古くなった」ら当然に変えるべきものではない。時の経過の中で現実の政治と矛盾する条文が出て来た場合には、現実と条文のどちらを改めるべきか? という真摯な議論が先行すべきものである。その点では、9条を変えて米軍の二軍になることと9条を守って専守防衛に徹することの比較検討がまず行われるべきである。また、新自由主義という弱肉強食の資本主義と25条が保障している福祉国家のいずれが正しいか? がまず議論されるべきである。

 さらに、「現行憲法は、米国から押しつけられて、日本の国柄が反映されていない」と言うが、その「国柄」と言われる「明治憲法体制」が日本の2000年の歴史に照らして真にわが国の国柄なのか? の議論が必要である。また、天皇主権、専制、軍国主義、覇権主義の国家が敗戦で生まれ変わったことの歴史的意味をまず再考してみるべきであろう。

 だから、この世論調査に答えた人々は、改憲の論点について深く考えてはおらず、改憲派が喧伝している一方的な「嘘」を吟味せずに受け売りしている状態だと言えよう。

 


改憲派対護憲派の公開論争を  


 前述のように「憲法は改正すべきだ」と言う多数派の中の多数が、「国防の規定が不十分だ」と認識しておりながらも、朝日の調査では、全体としては61%の人々が9条の改憲に反対している。その主な理由が憲法が「平和をもたらしたから」である。これは一見して矛盾している。しかし、これも、国民全般が、憲法問題について公平に情報を提供されていないからだと思われる。

 憲法論議に参加してきた私がいつももどかしく思うことは、改憲派も護憲派も、それぞれに同好の士だけが集まって議論を重ねながら、反対派の主張を完全に無視している点である。だから議論が深まらず、それぞれに「囲い込まれた」人々が誤導されてしまっている。まるで新興宗教の対立である。

 この不幸な膠着状態を破るために、改憲派と護憲派の論客達が一堂に会して公開討論を行うことを提案したい。そうすれば、憲法に関する主権者国民全般の理解が深まり、生産的な議論が成立するはずである。

 「櫻井よしこ&伊藤真」といった公開討論会をぜひ観てみたい。


<文/小林節 記事初出/月刊日本2021年6月号より>

 

小林節
  こばやしせつ●法学博士、弁護士。都立新宿高を経て慶應義塾大学法学部卒。ハーバード大法科大学院の客員研究員などを経て慶大教授。現在は名誉教授。著書に『 【決定版】白熱講義! 憲法改正 』(ワニ文庫)など


月刊日本
  げっかんにっぽん●Twitter ID=@GekkanNippon。「日本の自立と再生を目指す、闘う言論誌」を標榜する保守系オピニオン誌。「左右」という偏狭な枠組みに囚われない硬派な論調とスタンスで知られる。
*****

 

 


国民は羊ではない “宣言延長”想像を超える大混乱の恐れ

2021-05-30 | いろいろ


より

*****
国民は羊ではない “宣言延長”想像を超える大混乱の恐れ


 3回目の緊急事態宣言もやはり再延長だ。

 菅政権は27日、9都道府県を対象に先行発令された宣言について6月20日までの延長を決定。23日に追加された沖縄県に合わせ、今月末までとした期限を延ばす。宣言に準じるまん延防止等重点措置を適用している8県については、埼玉、千葉、神奈川、岐阜、三重の5県を同様に延長。28日に開かれる専門家らによる基本的対処方針分科会に諮り、政府対策本部で決定を受け、衆参両院の議院運営委員会で新型コロナウイルス担当の西村経済再生相が政府方針を報告し、菅首相が会見を開く見通しだ。

 菅の新型コロナ対策は後手後手、泥縄の失策続き。年明けの2回目の宣言を前のめりで解除したため、アッという間にリバウンドを招き、たった3週間で重点措置を初適用。そこから2週間で3回目の宣言発令に追い込まれた。当初、菅は「短期決戦」とうそぶき、専門家らの意見を無視して期間を中途半端な17日間に設定。感染を抑えるどころか、むしろ拡大を招いた。ほぼ半年にわたって、緊急事態が続く異常。ポンコツに全国から怒りと怨嗟の声が上がり、宣言再延長は想像を超える大混乱を招く恐れがある。

 

要請破り続出で自制心プッツン

 再延長に伴う対策はほぼ同じ。酒類を提供する飲食店には休業を、ノンアルコールでも午後8時までの営業時間短縮を要請。この半年というもの、飲食店がマトモに営業できた時期はない。政府の無為無策にシビレを切らし、要請破りに走る飲食店がゾロゾロ。路面店の居酒屋がこうこうと明かりをつけて酒を出し、仲間内で集まった若者らがビールジョッキ片手に盛り上がり、のどを潤している光景は珍しくもなんともない。街ぐるみかと思うほど、飲食店が堂々営業している繁華街もある。

 通常営業している飲食店の最新情報をまとめたネットサイトは日々更新され、件数もうなぎ上りだ。コロナで死ぬか、経済苦で死ぬか。究極の二者択一が現実のものとなっているのだから、正義感を振りかざして責めることはできない。

 立正大名誉教授の金子勝氏(憲法)は言う。

「日常生活に多大な制約を強いる宣言を発令しても、新型コロナの感染拡大を抑止できないのが日本の特徴です。自民党はそこを非難されると欧州のロックダウン(都市封鎖)を持ち出し、強制力に差があるためだと主張しますが、それは筋違い。欧州では規制と補償がセットで実施されるため、ほぼ補償ナシで協力を求める日本のやり方とは根本的に異なる。PCR検査の徹底、保健所を含む医療提供体制の拡充など、日常生活を補償する観点からの政策は実行されない。菅首相肝いりの『GoToキャンペーン』で移動や飲食を促し、危機的場面でも遊びまわっていいのだと国民にインプットしてしまった。ギリギリまで追い詰められた国民の自制心がプツッと切れ、政府に反発して要請破りが常態化し、欧州のように暴動が起きる事態にならないとは限りません」

 


診療ネグレクト招く実弾戦でワクチン接種加速

 都道府県知事は要請に応じない飲食店などに対し、新型コロナ特措法に基づいて30万円以下の過料を科せる。3回目の宣言下で都が出した休業命令は42件に増え、応じない飲食店に個別に文書で協力を要請したケースは計198店に膨らんでいる。

 国民の私権を制限し、飲食店に塗炭の苦しみを強いながら、なぜ東京五輪のお祭りは強行なのか。誰もが抱く本質的な疑問に対し、菅は一度たりとも合理的な理由を口にしたことがない。それ以前に、説明らしきものすらしていない。「安心安全な大会が開催できるよう、全力を尽くす」とナントカのひとつ覚えを繰り返すだけ。問いに真正面から答えたことはない。そこには理屈が全くないからだ。あるのは私利私欲のみ。五輪のお祭り騒ぎに乗じて政権浮揚を図り、秋までに必ず実施される衆院選で勝つ。そして9月末に任期切れとなる自民党総裁選を無投票再選で乗り切り、長期政権の足掛かりをつくる。そうした妄想を強め、国民を巻き込み、コロナ禍の出口を塞いでしまっている。ポンコツの政治的保身と失政の尻拭いのためになぜ、弱者がここまで犠牲になるのか。

 東京商工リサーチ(TSR)によると、新型コロナ関連破綻は1529件(27日午後4時現在)に増加。2回目の宣言下にあった2月122件、3月139件と2カ月連続で月間最多件数を更新し、3回目の宣言が発令された4月は154件が倒産。初めて月間150件を突破した。業種別では飲食店が263件で断トツ。建設業135件、ホテルや旅館79件が続く。TSRは「事態の長期化による過剰債務の問題や、息切れ、事業継続をあきらめて破綻に至るケースも多い。コロナ関連破綻は引き続き、増勢を強めるものとみられる」と分析している。

 国民の健康や命を守るためではなく、五輪を強行するために熱を上げるワクチン接種も遅々としたものだ。接種を完了したのは医療従事者が6割弱、65歳以上の高齢者は1%足らず。五輪開催から逆算して菅がブチ上げた「高齢者接種7月末完了」「1日100万回」を実現するため、自衛隊を動員して運用している東京の「大規模接種センター」では1日1万回の予約枠が埋まらず、対象拡大を前倒し。診療所に対する接種報酬も大幅増額し、実弾戦を展開している。▼週100回以上の接種を4週間以上実施で1回2000円▼週150回以上は1回3000円――などの上乗せを提示しているが、診療所は医師1人、看護師1人態勢が珍しくない。菅の思惑通りに動けば、通常診療のネグレクトにつながりかねないのに、そんなことはお構いなしだ。

 

集団行動、公権力発動で深まる分断

 政治ジャーナリストの角谷浩一氏はこう言う。

「菅首相が五輪をあきらめる気がサラサラないのは明白です。しかし、『安心安全な大会を開催する』根拠は薄弱なのに、日本代表によるメダルラッシュでも起きれば、反対していた国民も拍手喝采で大いに盛り上がると思い込んでいる。コロナ禍で苦しむ国民の思い、ひいては人の気持ちが分からないのではないか。IOC(国際オリンピック委員会)幹部の不用意発言も、日本がどうなっても痛くもかゆくもないという腹の内が透けて見える。コーツ調整委員長が宣言下の開催について『答えはもちろんイエスだ』と言い、バッハ会長も五輪実現のために『犠牲を払わなければならない』とスピーチし、最古参委員のパウンド氏は『前例のないアルマゲドンに見舞われない限り、東京五輪は計画通りに進むだろう』と言い放っている。責任を取るべき人物が定まっていないことがナントカを増幅させてしまっている」

 ワクチン接種は五輪開催のため、宣言延長は観客を入れるため。国民はそれをお見通しだ。政府が五輪五輪と言うたびに国民の怒りは募る一方だが、こんな状況で人流を抑え、感染を封じ込めるのか。

「五輪開催を前提とした菅政権の新型コロナ対策は破綻し、打ち出した国民との約束は全く守られない。無政府状態と言っていい。五輪取材で来日する海外メディア関係者が行動制限に違反した場合、入管難民法に基づく不正入国者の国外退去命令の解釈を広げた強制的退去が浮上していますが、実行性はゼロ。日本が呼び込んでおきながら、都合が悪くなれば追い出すようなことをすれば国際社会の批判にさらされ、窮地に追い込まれる。要するに、五輪を開催するタイミングではないということ。これ以上無理を重ねれば、国民が集団行動を起こさざるを得なくなり、そうなれば警察や自衛隊が駆り出される。社会の分断が深まるのは必至です」(金子勝氏=前出)

 デタラメ政治のせいで、日本の社会はもうメチャクチャだ。菅首相が責任を取って五輪中止と総辞職を表明することが、コロナ禍脱出の最短ルートなのは間違いない。
*****

 

 


No  Abe No Suga.   五輪参加は「自己責任」リスク同意書に疑問の声

2021-05-29 | 日記

 


 アベ前首相、スガ首相の民主主義、立憲主義を無視する態度に、 『 No Abe、No Suga 』 と言う。

 

   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   

そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」

 

 

  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。

  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘

 

  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   

 

 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。

 

 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)

 


 05/29(土)

*****
しっかりしろ岸田文雄 1・5億円追及に口閉じたダメダメぶり  【日刊スポーツ】

★今月12日、前政調会長・岸田文雄は自民党県連会長として19年の参議院選で党本部から河井案里、克行夫妻陣営に渡った1億5000万円の使途を明らかにしてほしいと申し入れた。4月の再選挙では、この問題が尾を引き自民党は議席を取ることができなかった。県連会長としては当然の申し入れだ。結果、「他山の石として」などと、知らんふりしていた党幹事長・二階俊博はまず「関与していない」。「当時の選対委員長・甘利明だ」とまで言っていたが発言を撤回。「責任は前首相・安倍晋三と私にある」と言い出した。

★岸田が問いただせばそれ相当の答えが出てくるものだと感じた人も多いだろう。ところが、二階が「関与していない」と発言した後、岸田派はすかさず「送金に誰が関与したかではなく、金が何に使われたかだ」「1億5000万円が買収の原資に使われたのではないかという党への疑念があった」「論点をごちゃ混ぜにするとおかしなことになる」と鋭く突っ込んでいたものの、その後は何も言わなくなった。

★27日、安倍から月刊誌のインタビューで「ポスト菅」候補の1人に挙げられたことについて「真意は直接聞いていないが、評価されたのなら光栄なことだ」とデレデレ。安倍は既に菅続投を表明しているものの、以前から禅譲狙いを公言してはばからない岸田のダメダメぶりが顔をのぞかせた。宏池会の議員は「『名前出しといたからあんまり追及しないでよ』と言われたかどうか知らないが、安倍のリップサービスに乗り、矛先を鈍らせれば1億5000万円の使途は何かという自民党員も国民も知りたがっていることを岸田自身で封印してしまうことになる。岸田の弱さが出る」と不快感を見せる。しっかりしろ岸田。
*****

 政治センスがないんだろうな、身内の宏池会議員からも「自民党員も国民も知りたがっていることを岸田自身で封印してしまうことになる。岸田の弱さが出る」と不快感を見せられる、最悪だしそれに気が付いていないのならもう終わりだな。
 

 

*****
五輪参加は「自己責任」リスク同意書に疑問の声 IOC意見交換会で  【日刊スポーツ】

 新型コロナウイルスの影響が懸念される東京五輪を巡り、国際オリンピック委員会(IOC)が27日に開いたアスリートとの意見交換会で、五輪参加者が義務付けられた同意書に疑問の声が上がった。参加者向けのコロナ感染防止策をまとめた「プレーブック(規則集)」は「リスクや影響が完全に排除されるとは限らないため、自己責任の参加に同意するものとする」と明記している。

 IOCの担当者は「いかなる政府も保健当局も感染症について保証はできない。われわれ全員が負うべきリスクだ」と回答し、同意書の提出は従前通りだと強調した。

 米国の選手委員が、IOCのバッハ会長との質疑応答で「選手に求められる同意書を多くが疑問に思っている。(過去の五輪で)暑さやコロナに関して署名の必要があったことを覚えていない」と指摘。同会長は、自身が出場した五輪でも「署名しなければならなかった」と応じた。

 IOCのデュクレ五輪運営部長はプレーブック最終版を6月中旬に公表する見通しを示した。4月の第2版を改訂して検査体制や行動制限をより詳細に記す予定で、規則集に影響する観客数の上限判断が6月前半となる可能性も出てきた。(共同)
*****

 「自己責任」なんだったらどこが「安全、安心」なんだろうね、選手は自己責任で参加を辞めればいい。
 

 

*****
「恵庭OL殺人事件」再審請求棄却を弁護団が批判 「最高裁の任務放棄」  【週刊 金曜日】

 2000年3月に北海道恵庭市で起きた「恵庭OL殺人事件」で、殺人や死体損壊の罪で懲役16年が確定し、服役した大越美奈子さん(被害者の元同僚)の第2次再審請求の特別抗告審について、最高裁判所第2小法廷の菅野博之裁判長は4月12日、棄却を決定した。大越さんは逮捕から一貫して無罪を訴えたが、複数の情況証拠のみで有罪判決が確定した。

 女性が焼死体で発見された同事件では「灯油10リットルの燃焼で被害者の遺体のような炭化や9キログラムの体重減少が生じるか」が重要な争点の一つだ。検察側の「体脂肪の自然燃焼」の主張に対し、弁護団は専門家の燃焼学鑑定や実験から「科学的にありえない」と反論。しかし裁判所は一審の確定時から検察側の説を「可能性がある」と容認し続けている。

 第2次再審請求では死因は窒息死ではないとする法医学鑑定と、うつ伏せから仰向けに姿勢を変えて焼損したとする鑑定の新証拠を提出したが、札幌地方裁判所(請求)も札幌高等裁判所(即時抗告)も科学的根拠に基づく具体的な説明をせずにすべて否定した。

 最高裁は特別抗告の審議に2年半以上費やしたが、今回も科学的判断を一切示さず、単に「法令違反、事実誤認の主張であって」特別抗告の理由に当たらないとして再審開始を退けた。新証拠の評価も示さなかった。

 15日に札幌市内で開いた記者会見で、21年間この事件に関わってきた伊東秀子弁護士は「最高裁としての任務を放棄している」と無念を滲ませた。再審を支援する日弁連も声明で「新旧全証拠の総合評価を行なっておらず『疑わしきは被告人の利益に』という刑事裁判の鉄則にも反する」と批判した。

 第3次再審請求は本人の意向を踏まえて決めるという。大越さんは弁護団を通じて、「私は無実。冤罪を晴らしたいという気持ちは失っていない」とコメントしている。

 (木村嘉代子・フリーライター、2021年4月23日号)
*****

 「科学的判断を一切示さず」ってなんだ検察の言いなりなのか、こんな状態だから起訴されたら99・9%有罪に成ってしまうのだろう。もっと科学的な視点で判断するようにするべきだろう、裁判所が反知性では話にならない。
 

 

*****
土地規制法案の採決強行 衆院委可決 参考人質疑行わず  【朝日新聞】

 自衛隊基地の周辺や国境離島などの土地の利用を規制する法案をめぐり、自民、公明両党は28日、衆院内閣委員会で採決を強行し、賛成多数で可決した。.日本維新の会と国民民主党も賛成に回った一方、立憲民主党などが慎重審議を求めたが、委員会審議をわずか12時間で打ち切った。与党は6月16日の会期末までの成立をめざすが、多くの課題は残されたままだ。

 「質疑が終わっているので自席にお戻りください」

 28日の衆院内閣委で、木原誠二委員長(自民党)が質問を続けようとした立憲民主党の後藤祐一氏にこう告げ、審議を打ち切った。立憲の議員らが委員長席に詰め寄り、「強行するな」との声が飛んだが、与党などの賛成で可決された。

 審議では、法案の採決を急ぐ政府や与党の姿勢が改めて浮き彫りになった。

 立憲の後藤氏は、法案によって「地価が下がる恐れがあるのではないか」と指摘。「地価に影響を及ぼす可能性は小さい」と説明する政府に「不動産取引の実務を担っている人に聞いているのか」と尋ねた。

 これに対し、小此木八郎・領土問題担当相は「複数の業界団体とも意見交換を行った」と答弁。ただ、規制対象区域の不動産業者の意見は聞いていなかった。後藤氏は「参考人質疑を行うべきだ」と求めたが、与党は受け入れなかった。

 会期末が迫るなか、与党はすでに、野党から批判を受けていた出入国管理法改正案と放送法改正案の成立を断念した。これ以上ヽ野党に押されて採決を先送りすることは避けたかった。

 入管法改正案の際は、スリランカ人女性の死亡事案にからみ、野党だけでなく世論からも批判が起こった。 一方、土地規制法案は野党の維新と国民が賛成に回った。参院の審議時間も考え、立憲に譲らずに採決することを選んだようだ。

 ただ、与党が思うように参院審議が進むとは限らない。立憲の参院幹部は「日程が少しでもズレれば、廃案に追い込める」と話す。


想定リスト 一転存在

 同法案が抱える、多くの問題は残ったままだ。

 法案では、自衛隊や米軍基地などの周辺で、政府が土地や建物の利用状況や持ち主を調査できる。施設の機能を阻害する行為には中止を勧告・命令できるほか、特に重要な施設の周辺では土地売買の際に事前届け出も義務づける。

 政府は、基地周辺や国境付近の離島などの土地が外国人らに買収される事例を念頭に、安全保障上のリスクがあると主張する。しかし、調査範囲や対象区域があいまいで、米軍基地が集中する沖縄などから私権制限の懸念が出ている。

 この日の審議では、政府がこれまで「ない」と答弁していた、規制対象として想定する施設や離島のリストが存在することが明らかになった。野党側は、対象区域が際限なく広がる恐れがあることから、リストの提示を求めていた。

 野党側は「質問ごとに闇が深まっていく」(共産の赤嶺政賢氏)と批判。立憲の阿部知子氏は「指定された後は公表されるのに、『出さない』として審議の時間を費やしている。不誠実だ」と疑間を呈した。
*****

 規制範囲などいくらでも変更できるだろうし基地反対派の行動に規制をかけていこうとするもの、戦前回帰派の強行採決だろう、国民民主の実態がばれた。
 

 

*****
五輪前提 背水の首相 有観客に強いこだわり  【朝日新聞】

 菅義偉首相は緊急事態宣言の再延長で、東京五輪・パラリンピックに向けて「背水の陣」を敷いた。政権中枢は、開催を妨げないギリギリまで宣言を続け、オリパラ期間中の新型コロナの感染拡大を防ぎたい考えだ。「五輸シフト」とも映る政権のコロナ対応に、五輪に懐疑的な世論がいっそう強まる可能性もある。

 宣言の再延長を発表した28日夜の首相の記者会見では、五輪をめぐる質問が相次いだ。「宣言下でも五輪ができると考えるか」。記者団から重ねて問われた首相は「テスト大会も国内で4回開催している。(様々な声に)配慮しながら準備を進めている」と説明。具体的な開催条件には触れなかったが、コロナ禍での五輪実現に自信を示した。

 官邸幹部は「感染が落ち着けば、世の中は五輪でどんどん盛り上がる」。自民党の重鎮も「とにかく開きさえすれば、日本中のムードは変わる」と強気の姿勢だ。

 「五輪をやめる選択肢はない」(首相周辺)と言い切る政権中枢の関心はいま、観客を入れて大会を開けるかどうかに向かう。当初は4月中に基本方針を示す予定だったが、「宣言中に決めるのは難しい」(大会組織委員会幹部)との声もあり、先送りされている。組織委の橋本聖子会長は28日、「政府がその(緊急事態宣言解除)後、基準を示すと思う。その基準に沿って考えなければいけない」と話した。関係者の間では、延長の期限の6月20日ごろが決定の節目との見方が広がる。

 橋本氏は4月末には「無観客を覚悟している」と語っていた。背景にあるのは医療体制への負荷や、人の流れが活発になることへの懸念だ。宣言の延長を了承した28日の基本的対処方針分科会でも五輪をめぐり意見が交わされた。日本医師会常任理事の釜萢敏氏は記者団に「人流が大きく動くということにならない形でないと開催は難しいだろう」と述べた。

 しかし、首相は観客を入れた開催に強いこだわりをみせているという。オリパラ対応にあたる官僚は「官邸幹部は、満員でなくてもいいからどうしても観客を入れたいと思っている」と漏らす。五輪を国民とともに開ぐオールジャパンの祭典にするためにも、観客の存在が欠かせない――。政権のこだわりには、そんな思惑が透ける。

 政権が五輪後に見据えるのが、秋までにある衆院解散・総選挙だ。7月初旬には、五輪開催都市である東京の都議選もある。首相に近い党幹部は「政権の未来は五輪をやれるかやれないかにかかる」。その五輪のありようは、コロナの感染状況にも大きく左右される。首相は最近、周辺にこんな見立てを語ったとう。「6月20日には、感染者数は十分に減っているだろう」


耐える飲食業界募

 東京など9都道府県の緊急事態宣言が再延長され、経済活動の本格再開はまた遠のいた。時短などの不自由な営業に終わりが見えず、制約が大きい飲食業界では政府の対応に不満が募る。後手に回っている政府の支援策は、いまだに手元に届かない人も多い。


「経済大事」に取り残され

 宣言の再延長が決まった28日夜、東京・新宿にある老舗居酒屋は、酒類の提供も含めて通常通り営業していた。3度目の宣言が始まった4月25日から2週間は要請に従い、休業していた。だが、大型連体明け、1回目の延長期間が始まった今月12日から、営業を元に戻した。

 店長の男性(47)は「短期集中ということではじめは協力した。でも、ゴールが見えない。約30人の従業員と店を守るには店を開けるしかない」と話す。再延長については「だらだら延ばすことに意味はないo政府が本腰を入れて全業種を止めるなら従うが、一部のサービス業では制限を緩和している。『経済が大事だ」というが、うちら飲食店の経済は無いのでしょうか」と疑問を投げかけた。

 今回の再延長の期限は6月20日。、首都圏などでは2度目の宣言が出された1月以降、飲食店の多くが半年近くも時短などの制約を受け続けることになり、我慢の限界を迎えつつある。外出自粛も続き、旅行や航空・鉄道など、対面型のサービス関連の消費は落ち込みが避けられない。

 野村総合研究所の木内登英氏の試算では、今回の再延長の決定で新たに生じる経済的な損失は1兆2420億円。3度目の宣言の期間全体では3兆円を超え、4~6月期は2四半期連続のマイナス成長に陥ると見込む。


3月の時短協力金 まだ

 ところが、政府や自治体の支援には遅れが目立つ。

 体業を続ける東京・新橋のおでん屋の経営者(55)は、2度目の宣言中にあたる3月に営業時間を短くした際の協力金がまだ振り込まれない。「お金が届くのは早くても要請に応じた月の3カ月後くらい。少し書類に不備があればさらに遅れる。入金までの期間の運転資金がない店は厳しい」と話す。「なぜ再延長するのか、どうなったら解除するのか。それが見えないから飲食店が振り回されている」

 1~3月の2度目の宣言で影響を受けた中小事業者向けに配る最大60万円の「一時支援金」は、24日時点の申請件数が約38万件で、そのうち給付した件数は約22万件。いずれも当初想定した160万件を大幡に下回っている。もともと申請を受け付ける体制整備が遅かったうえ、手続きの煩雑さも壁だ。不正防止のため、申請前に商工会議所や税理士などに申請者の営業実態を確認してもらう手続きが必要で、銀行や税理士に依頼しても断られる小規模事業者も少なくない。

 さらに、3度目の宣言中に影響を受けた中小事者向けには1カ月あたり最大20万円の「月次支援金」を配る予定だが、受け付けは6月中下旬からだ。

 生活が苦しい人向けの支援では、政府が28日、3ヶ月で最大30万円を配る新たな自立支援金を打ち出した。昨年春以降、特例措置として無利子の貸し付けをしてきたが、融資額が上限額に達するなどして、支援を受けられない人が出ているためだ。7~9月の3カ月間、単身世帯で月6万円、2人世帯で同8万円、3人以上世帯で同10万円を配る。20万人程度へ約500億円の給付を見込む。

 食料配布や生活相談にあたる認定NPO法人「自立生活サポートセンター・もやい」理事長の大西連さんは「特例貸し付けを使ったことのない人は対象外になってしまうが、ゃらないよりはやった方が良い。ほかの仕組みの充実も合わせ進めてほしい」と話す。

 政府は、雇用を維持した企業の体業手当を支援する雇用調整助成金の特例も7月末までの延長を決めた。助成金の効果で失業を抑えているが、4月の完全失業率は2・8%と、6カ月ぶりに悪化した。三菱UFJリサーチ&コンサルティングの小林真一郎氏は「3度目の宣言は、宿泊や飲食のかき入れ時だった大型連休と重なった。雇用には遅れて影響が出る傾向があり、5月の失業率にどう影響するか。連続して悪化すれば、曲がり角になるだろう」と指摘する。
*****

 雪深い秋田から集団就職、たたき上げ、苦労人。経済、経済ともいうが経済がわかっているのか、わかっているのは献金、裏金をくれる企業だけ、たたき上げの割には弱者に対する配慮は無し、彼はただのカネの亡者。
 

 

*****
教員の性暴力防止法 成立 免許再交付 教委に拒否権  【朝日新聞】

 児童生徒にわいせつ行為をした教員を学校現場に戻さないための新法「教員による性暴力防止法」が28日、参院本会議で可決、成立した。これまでは、懲戒免職になり教員免許を失効後3年たってから申請すれば自動的に再交付を受けられたが、再交付を拒否できる権限を都道府県教育委員会に与える。公布後1年以内に施行される。

 自民、公明両党でつくるワーキングチーム(WT)による議員立法。

 新法は、教員による児童生徒や18歳未満に対する性交やわいせつ行為などを、同意の有無を問わず「児童生徒性暴力」と定義し、その禁上を明記。国や自治体に、過去にわいせつ行為をした教員の情報を共有できるデータベースの整備も求めた。27日の参院文教科学委員会で可決された付帯決議では、保育士や塾講師など、子どもと接する他の職業についても対策を取るよう国に求めた。

 文部科学省によると、2019年度は児童生徒へのわいせつ行為で公立小中高校などの教職員121人が免職となった。過去には再交付された免許で別の教委に採用され、再びわいせつ行為をした事例もあった。

 新法では、わいせつ行為による免職で免許が失効した場合、再交付を受けられるのは、更生状況などから適当と認められる場合に限るとした。免許を授与する都道府県教委が、専門家などでつくる審査会から意見を聴いた上で、その適否を判断する。

 文科省は昨年、再交付が受けられない期間を無期限とする教育職員免許法の改正を検討した。だが社会復帰や更生の観点から、刑の執行後、原則10年で刑が消滅するなどと定めた刑法との整合性が取れないとして、今国会での改正を断念。WTが、わいせつ行為をした教員を排除する仕組みづくりを検討していた。
*****

 文科省の考えた無期限じゃなく教育委員会の判断で再交付を拒否するか再交付するを決める、性犯罪はなかなか改善しないらしい、アメリカでは州によっても違うかもしれないが性犯罪者は現在どこに住んでいるかをWeb上で調べられる、自分の住んでいる辺に住んでいるか、そこまで監視の目が厳しい、日本もいずれそうなるかも。
 

 

*****
LGBT法案提出断念 自民、保守系議員に根強い反対  【朝日新聞】

 LGBTなど性的少数者をめぐる「理解増進」法案について、自民党の総務会は28日、法案の了承を見送り、三階俊博幹事長と下村博文政調会長、佐藤勉総務会長の党三役に対応を一任すると決めた。佐藤氏は同日、国会会期末が6月16日に迫っており成立は「不可能」だとして、今国会への提出を断念する意向を示したo

 自民党内では、同法案について保守系議員に否定的な意見が根強く、反対派への配慮もありそうだ。五輪憲章が性的指向を含むいかなる差別も受けない権利と自由をうたっていることもあって、夏の東京五輪を前に成立への機運が高まった経緯があるが、今後の見通しは一層不透明になった。

 同法案は、与野党の協議で、法律の目的と基本理念に「性的指向及び性自認を理由とする差別は許されないものであるとの認識の下」と加えることなどで修正合意した。しかし、自民内で「差別だと訴える訴訟が増える」などと異論が続出。国会の法案審議の場で質疑を求めることを条件に、27日の党政調審議会までは了承されたものの、意見集約が難航し、国会提出が遅れていた。
*****

 自民党の保守系議員って杉田水脈議員なんかを言うわけ?? 彼女は性犯罪の女性被害者に対し「女はうそをつく」とか言う議員、とてもじゃないが女性や性的少数者の立場を理解しようとはしない、こういった議員が法案に反対しているとすると自民党ってその程度の党だ。
 

 

 

*****
新型コロナウィルス感染  【朝日新聞】

沖縄の感染が過去最多に 全国で3708人が新規感染

 新型コロナウイルスの国内感染者は28日午後9時現在、新たに3708人が確認された。亡くなった人は95人。重症者(27日時点)は過去2番目に多い1375人だった。

 沖縄県の感染者数は313人で、26日の302人を上回って過去最多となった。東京都の感染者は614人。前週の金曜日(21日)と比べて35人減った。20代が168人と最も多く、30代133人、40代104人と続いた。28日までの1週間平均の感染者数は580・0人で前週の86・0%だった。

 大阪府では新たに290人の感染を確認。重症者は253人で、府が確保する重症病床の使用率は72・1%になった。

 愛知県は28日、383人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。うち名古屋市は159人。2日連続で感染者が400人を下回り、減少傾向が続く。一方、重症は1日で4人増えて103人(27日夜時点)で初めて100人を突破。重症病床の使用率は70・5%に上り、大村秀章知事は28日の会見で「医療が逼迫(ひっぱく)している大変厳しい状況」と危機感を示した。 入院も1009人で高止まりしており、県が確保する実質的なコロナ専用病床の使用率は61・0%。名古屋市内の入院が387人と特に危機的な状況となっている。名古屋市の職場で10人、豊明市の高齢者施設で13人、刈谷市の学校で14人のクラスター(感染者集団)が新たに発生した。


兵庫県 94人が感染 10人が死亡

 県内で28日、新たに94人の新型コロナウイルス感染と10人の死亡が発表された¨直近1週間平均の新規感染者数は137人になった。

 県内の新型コロナ病床を積み増して1151床を確保したため、27日時点の使用率は59・3%(683床)となった。ただ重症病床(136床)の使用率は71・3%(97床)で、逼迫は解消されていない。入院調整中の人も大幅に減ったものの、いまだ570人いる。

 28日の死者発表10人の内訳は神戸市4人(年代や性別は非公表)、県が70代以上の男女3人、西宮市が80代以上の女性3人。

 また、県管轄分の感染者は31人。うち居住市が公表されたのは加古川 4人 芦屋3人 三田、伊丹各2人 宝塚1人だった。
*****

 下がる所は下がってきているが北海道、愛知、沖縄などはまだまだ高止まり、死者は100人を切った。
 

 

*****
小池氏側近「再延期も想定すべき」発言に組織委“重鎮”激怒  【日刊ゲンダイ】

 「再延期も想定すべき」――。小池都知事側近の小山有彦都議(都民ファーストの会)が、26日の東京五輪組織委員会の理事会での発言内容を自ら明かし、物議を醸している。新型コロナウイルスの感染状況を見れば、「いったん立ち止まって考える」と言いたくなるのは分かるが、ある組織委の“重鎮”はカンカンだ。日刊ゲンダイにこうぶちまけた。

 「今さら再延期なんてあり得ない。競技会場の維持管理でコストはさらに膨らむ。大会終了後、改修して分譲マンションとして引き渡す予定の選手村だって、1年の延期で購入者は大迷惑している。これ以上引き延ばせるワケがない。『中止すべき』と言うならまだ理解できるが、小山都議は何も分かっていない! ド素人が何を言ってるんだ」

 重鎮が言うように、再延期は困難だ。五輪期間中にメディアセンターとして使うため、一部施設が利用できない「東京ビッグサイト」は展示会の開催が制限されている。展示会の主催者らでつくる「日本展示会協会」は、ビッグサイトの利用制限が1年延長された場合、主催企業など5万社の損失が1.5兆円に上るとの試算を発表。「もう延期には耐えられない」(展示会業界関係者)がホンネだ。重鎮のお墨付き通り、小山都議が言うべきは「再延期」でなく、「中止」だろう。東京五輪関連の著書がある作家の本間龍氏はこう言う。


■しょせん都議選対策

「大会本番まで2カ月を切ったこの時期に『再延期』とは……。言い方は悪いですが、小山都議は不勉強なのではないか。特に選手村を巡っては、既に一部購入者が引き渡しの遅れに伴い、売り主側に補償を求める調停を申し立てています。都の職員を組織委に出向させ続けることも現実的ではない。さらなる延期はほぼ無理です。この程度のことは都議なら理解していなければおかしいと思います。『中止』と言うべきなのに『再延期』でお茶を濁すのは、しょせん7月の都議選向けのアピールに過ぎないからでしょう」

 小池知事は5年前の都知事選に出馬した際、「崖から飛び降りる覚悟」と言っていた。親分を見習って“一派”も腹を決め、「五輪中止」をブチ上げてはどうか。 
*****

 小池都知事はわざと言わして様子を見ているんじゃないか、いずれ中止を言った場合の反響具合はどうか。

 

*****
都医師会が五輪開催に警鐘「大きなリバウンドが起きる」  【日刊ゲンダイ】  ライフ

 東京都医師会の尾崎治夫会長が27日、日本記者クラブでオンライン記者会見し、今夏の東京五輪・パラリンピックについて、現在の新型コロナ感染状況が続けば「開催は難しくなると思う」と述べた。

 政府が6月20日まで東京都などの緊急事態宣言を延長する方針を固めたことについて、五輪を開催するなら「きちんとした数値目標を出してほしい」と注文。

 その上で、都内の1日当たりの新規感染者数を100人以下にすることを数値目標の目安として挙げ、「そこまで落とさないと、五輪が開催される7~8月に大きなリバウンドが起きる」と警告した。

 さらに、五輪開催の条件として「無観客での開催が最低限の話」「(東京都が代々木公園などで予定している)パブリックビューイングは行わない」などを挙げた。 


千葉が聖火リレー全面中止

 7月1日から3日に千葉県で予定されている東京五輪の聖火リレーが中止になった。

 熊谷俊人知事は27日の会見で「新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、地域住民の安全安心を最優先に考え、県内全区間で聖火ランナーの走行を中止する」と発表した。

 首都圏1都3県で聖火ランナーの走行の全面中止を打ち出したのは初めてだ。各日1カ所で無観客の点火セレモニーを実施する。代替措置の詳細は組織委と協議する方針。
*****

 首都圏では初めてかもしれないがかなりの県で公道での聖火リレーは中止され公園や競技場での簡単な聖火リレーもどきをやっているのが多い、東京都はどうするか見もの。
 

 

*****
IOCは人命無視の“ぼったくり集団” 五輪に固執はカネのため  【日刊ゲンダイ】  スポーツ
 日本外交と政治の正体  外交評論家 孫崎享氏

 世界中で新型コロナウイルスが蔓延している。日本はコロナ感染で、東京や大阪など10都道府県に緊急事態宣言が発令されている。世界でも、米国、イスラエルなど、ワクチン接種が進んだ国は沈静化が見られるものの、東南アジアでは再び感染拡大の傾向が見られるなど決して収まった状況ではない。

 にもかかわらず、IOC(国際オリンピック委員会)は7月23日からの東京五輪開催の姿勢を崩していない。

 コロナウイルスは世界各地で異なった異種株が発生している。従来よりも感染力が強く、病状も深刻化させる変異株もある。仮に東京五輪を開催すれば、これらさまざまな種類の異種株が日本国内に広がり、世界に蔓延させる可能性があるだろう。

 そもそも五輪をなぜ、今夏に開催しなければならないのか。

 日本国内では五輪で景気刺激をしたいという考え方があったが、外国人は無観客の方針が固まったため、この考えは消えた。

 ロイター通信は5月中旬に実施した企業調査で、五輪に対して「中止」が37%だったのに対し、「再延期」32%、「開催」30%だったと報じた。毎日新聞の世論調査でも「中止」は40%、「再延期」は23%。つまり、6割以上が今夏の五輪開催に反対している。

 もはや、東京五輪を開催すべき理由はほとんどない。しかし、IOCは開催の方針を崩していない。しかも、その開催理由や、開催ありきの幹部発言はあまりにも乱暴だ。

 例えば、コーツIOC副会長は、「緊急事態宣言下でも東京五輪を開催」「宣言下でもテスト大会が成功している」と述べていたが、テスト大会は外国人参加者が限られ、参加国も少ない。つまり、五輪の安全性を何ら証明したものではないのは言うまでもない。

 驚くのはバッハ会長の「誰もがいくらかの犠牲を払わないといけない」と発言したことだ。この「犠牲」というのは、感染拡大で死者を出すだけでなく、さらなる経済の後退を余儀なくさせる事態を意味すると言っていい。

 IOCはなぜ、五輪開催に固執するのだろうか。ワシントン・ポスト紙はコラムで、IOCが開催にこだわる主要因は「金」だと指摘し、バッハ会長を「ぼったくり男爵」と称した。ニューヨーク・タイムズ紙は「五輪をゴリ押しする理由は3つ。カネ、カネ、そしてカネだ」という論評を報じた。日本はぼったくり集団のIOCの影響から脱する必要がある。
*****

 日本人にとって運の悪い事に金、カネ、かねのIOCに負けず降ろらない金、カネ、かねの人物が首相だ、と言う事、そして反知性主義の首相は西欧人に弱いから言われたままに行動してしまう、なんとも馬鹿げた話だ、何としても日本経済のためにも東京五輪は中止だ、それ以外ない。

 

  

*****
五輪開催してもショボい?組織委を悩ませる米国選手の動向  【日刊ゲンダイ】

 新型コロナウイルスの感染拡大が続こうが、国民の多くが懸念を示そうが、菅首相や東京五輪組織委員会が「何が何でもやる」と突き進んでいる東京五輪。日本政府やIOC(国際オリンピック委員会)は、「とにかく開催して一流アスリートの姿を見れば日本国民も熱狂するはず」と楽観視しているようだが、関係者の中には「開催したとしても、ショボい大会になるのでは……」とやきもきしている人も少なくないという。

 「やはり、このタイミングで米国務省が新型コロナを理由に日本への渡航警戒レベルを4に上げたことが大きいでしょう。警戒レベル引き上げのきっかけは、CDC(米疾病対策センター)のガイドラインですが、そこには『日本の現在の状況を踏まえると、完全にワクチン接種を受けた人であっても新型コロナ変異株に感染し、感染を広げるリスクがある』とあった。つまり、CDCは『ワクチン接種者も変異株に感染する可能性がある』と指摘しているわけで、このガイドラインが今後、各国選手が五輪に参加するかどうかを判断する基準になるのは間違いないでしょう」(スポーツ紙記者)

 すでに北朝鮮など一部の国は東京五輪への不参加を公表しているものの、五輪組織委の最大の関心は何といっても米国選手の動向だ。

 米オリンピック・パラリンピック委員会(USOPC)はロイター通信の取材に対し、日本への渡航禁止レベルが引き上げられたことを了解しつつ、今のところ、「米代表チーム選手の今夏の安全な参加を可能にすると確信している」などと静観している。しかし、前出のスポーツ紙記者によると、「これは米選手一人ひとりに意向確認した上での回答でもないし、参加を確約したものでもない」と言い、こう続ける。

■米選手は自分の生活に直結する大会を優先

 「日米両国民の五輪に対する意識の違いもあると思うのですが、プロが多い米選手が優先するのは自分の生活に直結する大会。例えば、野球なら大リーグ、バスケットならNBA、ゴルフならPGAツアーでしょう。そんな彼らが『新型コロナに感染するかもしれない』という五輪のために来日するでしょうか。例えば、男子ゴルフで2013年のマスターズ・トーナメント覇者のアダム・スコット(豪州)はすでに東京五輪に参加しないと表明していますが、彼は16年のリオデジャネイロ五輪もジカ熱感染を懸念して出場を見送っています。おそらく米選手の中にも今後、コロナ感染を心配して参加しないと決断するケースが出てくるでしょう。仮に五輪でコロナに感染し、プロとしてはもちろん、競技活動を続けられなくなったら誰が損害を補償するのか。日本政府や組織委は『とにかく開けば何とかなる』と軽く考えているようですが、そんな甘い話ではないのです」

 米大リーグは現在シーズン中で、ワシントン・ウィザーズの八村塁が出場しているNBAのプレーオフは東京五輪開催直前まで続く見通しだ。参加、不参加はともかく、そんな過密スケジュールの合間を縫って五輪に慌ただしく出場した選手に普段通りのパフォーマンスを期待するのは難しいだろう。しかも、来日しても選手村や限られた場所以外は自由に外出することもできないのだ。これではプロ選手ではなくとも、出場に二の足を踏むのはやむを得ないだろう。

 米選手の参加、不参加に限らず、世界では、ようやく五輪の最終予選が始まった地域もある。五輪を開催したはいいが、参加者はちょぼちょぼ……みたいな状況も考えられるわけで、「やっぱり中止した方がよかったのではないか」との声が上がったら目も当てられない。
*****

 米CDC(米疾病対策センター)のガイドラインもそうだがIOCのプレイブックに参加は自己責任とあるらしい、こう言われたら選手生命をかけてまで東京で競技したいと思うんだろうか、プロ選手が多いアメリカは特に送だろう、体調を崩せばそれこそプロの世界ではアウトだから。
 

 

*****
五輪観戦に81万人…子供達が“アスリートの夢”の犠牲に?  【日刊ゲンダイ】
 室井佑月の「嗚呼、仰ってますが。」   作家 室井佑月氏

 「五輪の夢を実現するために誰もがいくらかの犠牲を払わないといけない。」(トーマス・バッハIOC会長)

 これは22日、国際ホッケー連盟のオンライン総会で述べたバッハ会長の言葉。

 やはりコロナ禍の日本でオリンピックを開催することは、危険だとわかってはいるんだな。

 わかった上で、強引に進めてるんだから、より悪質だ。

 バッハ会長は前出の言葉の後、こうつづけている。「アスリートは間違いなく彼らの五輪の夢を実現することができます」

 つまり、アスリートは誰かの犠牲の上で夢を実現できるといっているに等しい。

 たしか、東京五輪には、幼稚園児や小・中・高校生などを、81万人も観戦させる計画があった。もうそんな計画なんて破綻しただろうと思っていたが違った。

 16日付の『しんぶん赤旗 日曜版』のスクープによれば、10日と11日、大勢の教師を国立競技場に集めて、計画の下見をさせていたらしい。参加人数は770とか。

 東京都教育庁が各学校に、『学校連携観戦会場における実地踏査』と称した通達を出したからだ。通達には『教員が幼児・児童・生徒を安全に引率するため、会場視察を行い、引率時の安全対策や留意点等を確認する』と書かれてあった。

 でもさ、『移動は電車やバスなど公共交通機関を』だって。「安全に」といいながら、感染対策はまるでしてない様子。学校でクラスターが発生した話も、もう珍しいことではないのに。しかも、観戦を拒否した児童は、欠席扱いにするとか。まるで戦時中の学徒動員だ。

 バッハさんがいう夢のための多少の犠牲とは、子供達であったりするのか。マジでスポーツが嫌いになってきた今日この頃。悪魔みたいに野蛮なのはそれで金儲けしたい人たちだと、理解はしてる。だから、アスリートたちも勇気を出して、声をあげてほしいなぁ。
*****

 アスリートも自分達が五輪に参加することで子供たちが感染する危険性があると考えたらこの五輪は参加すべきかどうかわかるだろう、アスリートのパフォーマンスより自分たちへ入るカネが欲しいだけ、それを後押ししたいんだろうかアスリートたち。
 

 

 


 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 

 その他、こちらもどうぞ 

 
 
 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


   

 

 

昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温  17.5度(05:10) 前日差+2.9度)
 最高気温  22.9度(13:10) 前日差+3.6度)


  今朝の神戸最低気温  19.8度 (05:11) 5月上旬並み  昨日より 3.3度高く  平年より 1.6度高い  

今日の神戸の   
   日の出     4時48分 (昨日 4時49分)
   日の入り   19時05分 (昨日19時05分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日と同じ
         

    今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間17分。 
         
    


 今日の天気は。
 


 

 


     
     
     
 明日の朝の天気は。
 


 


     
     
     
     
 今朝は晴れ、山はかなりかすむ、昨日よりマシなPM、乾燥して風が吹いているから気温は高くてもすがすがしい暑さだった。
 


     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  26.8度(14:51)今年最高、 昨日より 3.9度高く  平年より 1.6度高い  5月中旬並み 
     
     
 明日は晴れ、朝の最低気温は  16.9度、 昼の最高気温は  25.2度、 夜の最低気温は  17.5度 
 


 来週の天気は
 

 

 

 


与党も野党も「五輪開催の是非」を党利党略で議論するな!

2021-05-29 | いろいろ


より

*****
与党も野党も「五輪開催の是非」を党利党略で議論するな!  


『週刊プレイボーイ』でコラム「古賀政経塾!!」を連載中の経済産業省元幹部官僚・古賀茂明氏が、東京五輪開催の是非をめぐり紛糾する国会に言及する。

(この記事は、5月24日発売の『週刊プレイボーイ23号』に掲載されたものです)

 * * *

 「五輪中止」をめぐる議論が盛んだ。五輪実施の可否が今後の政局を左右するから、議論が白熱するのは理解できる。しかし、それが行きすぎると、おかしな考えが生まれてくるようだ。

 例えば先日、ある立憲民主党の有力な支持者と話した際、こんなセリフを耳にして驚いた。

 「東京の新規感染者数は意外と増えないね。これだと五輪は開催できるかもしれない。それだと菅政権の思うつぼだ」

 どうやら、コロナの感染拡大→五輪中止→菅政権の支持率のさらなる低下→政権交代というシナリオを思い描いているらしい。この人物はすでに定年退職した高齢者で、近いうちにワクチン接種を控えている。その安心感からか、すでにコロナ禍をわが身のことではない、対岸の火事として見ているようだった。


 一方で、ある自民支持の経営者はこう話した。

 「日本におけるコロナ感染による死者の数は欧米などと比べると格段に少ない。だから、五輪中止なんてもってのほかだ。五輪開催中に多少感染が拡大したとしても、ワクチン接種が進めば秋には落ち着き、菅政権の支持は上向くよ。その間に少しくらい死者が増えたって大したことじゃないさ」

 どちらの物言いにも強烈な違和感がある。前者は自民党政権が憎いあまりに思わず漏れてしまった本音だろうが、普通なら口にはできない言葉だし、後者も、政権維持のためなら人命なんかどうでもよいという本音が見える。

 もちろん、両者は極端な例かもしれないが、なりふり構わず五輪開催に突き進む菅政権と、敵失批判以外に政権交代の道筋を見いだせない野党という日本の政治の現状が、与野党いずれの支持者かを問わず、国民の倫理観を歪(ゆが)める事態にまで至ってしまったのではないかと、慄然(りつぜん)とする思いだった。

 今はコロナの感染拡大を抑え、人命を救うことが最優先の課題なのは言うまでもない。そして、自粛のなかで失業したり、生活が苦しくなっていたりする人々を社会全体で支えていかなければならない。その上で感染を収束できて五輪を開催できればラッキーだし、収束できなければ残念だが、国民の命と暮らしを優先してIOCに中止を申し出るしかない。それだけのことだ。

 しかし、五輪開催の是非に関する議論は、そうした国民の当たり前の考えから乖離(かいり)して、与野党の党利党略的な思惑ばかりが優先されている。

 こんな調子で今秋に実施される衆議院選挙はどうなるのだろうか? 本来ならば、この選挙はコロナ対策をはじめとするこれまでの菅政権の施策や、各政党が打ち出すポストコロナに向けた政策に、有権者が評価を下す場にするべきだ。

 コロナ禍で、日本の国民は、さまざまな分野でわが国が世界に後れを取っていることを思い知り、「日本はもはや先進国と呼べなくなってしまったのでは?」と心配し始めた。次の総選挙では今後の日本の成長を左右するグリーン成長戦略やDX(デジタルトランスフォーメーション)戦略、さらに格差問題などをしっかりと論議しなくてはならない。


 しかし、与野党支持者が相互に憎み合う状況のままなら、選挙戦は不毛な非難合戦で終わるだろう。その先に待つのは日本のさらなる沈滞だ。今こそ国民の分断を乗り越え、未来に向けた前向きな議論を始めるときだ。

 

古賀茂明(こが・しげあき) 
  1955年生まれ、長崎県出身。経済産業省の元官僚。霞が関の改革派のリーダーだったが、民主党政権と対立して11年に退官。『日本中枢の狂謀』(講談社)など著書多数。古賀茂明の最新刊『日本を壊した霞が関の弱い人たち 新・官僚の責任』(集英社)が発売中。
*****

 

 


IOC幹部の異様な発言の裏には日本がいるのではないか  (抄)

2021-05-29 | いろいろ


ジャーナリスト田中良紹氏のヤフーニュースのコラムより

*****
IOC幹部の異様な発言の裏には日本がいるのではないか


 近代五輪は終焉の時を迎えているのかもしれない。前回のブログで、五輪開催のために日本国民に犠牲的精神を求めるバッハIOC(国際五輪委員会)の発言と、緊急事態宣言下でも開催すると言い切ったコーツIOC調整委員長の発言を取り上げたが、その後もIOC委員からは常識を超える発言が相次いでいる。

 最古参のIOC委員であるカナダ人のディック・パウンド氏は25日、米国のCNNとのインタビューで「中止の選択肢は既にテーブルの上にない」と発言し、また英国の「イブニング・スタンダード」紙の取材に「アルマゲドンが起こらない限り東京五輪は開催される」と述べた。

 アルマゲドンとは聖書に出てくる「世界の終末」で、パウンド氏は人類滅亡の破滅が起こらない限り東京五輪は開催されると明言したのである。さらにパウンド氏は26日にロイターの電話取材で、開催に対する日本国民の反対や批判は「政治的なポーズであることが明らかになるだろう」と述べた。

 その際パウンド氏は「総選挙が10月か11月ということは、選挙での事後的な立場表明に向け、バックスイングしているのかもしれない」との見解を明らかにした。つまり日本国内の五輪開催批判は、この秋の総選挙と絡んだ政治的なものだとパウンド氏をはじめIOCは認識していることが分かる。

 しかし総選挙の時期を「10月か11月」というように、カナダ人のパウンド氏やIOCが日本の政治状況に精通しているとは思えない。おそらく日本の五輪関係者がIOCに対し、開催に反対の日本国民が多いのを政治的な理由からだと説明しているのだろう。IOCはそれを鵜呑みにし、政権に批判的な勢力が選挙を有利にするため東京五輪中止を煽っていると認識させられている。

 そしておそらく日本の五輪関係者は、日本国民はワクチン接種の遅れからその扇動に乗せられているが、接種が進めば不安は解消して状況は変わる。また開催してしまえば日本国民は連日の競技に盛り上がり、一挙に考えを変えて感動の涙を流すとIOCに説明しているようにフーテンは思う。

 そう考えると、日本人の粘り強さや逆境を乗り越えてきた歴史があるというバッハ会長の発言も、日本の五輪関係者から吹き込まれた話を、それを言えば日本人が喜ぶと言われて披露したのではないかという気になる。つまり常識を超えたIOCの対応は日本の五輪関係者との共同作業の疑いがある。

 一方でパウンド氏が問題発言をした25日には、米国の医学専門誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」が、IOCの「プレイブック」には新型コロナウイルス対策に欠陥があるという論文を掲載した。対策が競技ごとに細分化されていないことなどを挙げて、「中止が最も安全な選択肢かもしれない」と結論付けている。

 この論文を書いた執筆陣には、バイデン大統領のアドバイザーを務めるミネソタ大学感染症研究政策センターのオスターホルム所長も含まれ、権威ある専門誌だと言われる。開会まで2か月を切る中でIOCは「プレイブック」を変更せざるを得ないだろう。問題は変更してもそれを本当に実行できるかどうかだ。

 フーテンの見るところ医療関係者やメディアは、日本に限らず世界的に東京五輪開催を疑問視している。現在のコロナ感染状況を見れば、それが普通の感覚だと思う。しかしIOCと日本の五輪関係者に中止の選択肢はない。そこには普通の感覚では理解しえない政治的経済的思惑が隠されていると考えるしかない。

 その普通の感覚では理解しえない隠された事情を探るのがメディアの役割だが、パウンド氏は5月3日「週刊文春」の取材に対し「仮に菅総理が大会中止を申し入れてもそれはあくまで個人的な意見に過ぎない。大会は開催される」と極めて興味深い発言を行った。

 なぜ日本国の総理の申し入れが「個人的な意見」になるのか。昨年3月に安倍前総理が「1年延期」を申し入れ、それをIOCは了承したが、あれは「個人的な意見」ではなかったのか。あの時、国民が「1年延期」を望んだから、安倍前総理が「1年延期」を申し入れたわけではない。国民の中には様々な意見があった。

 コロナ禍を幸いに暑い夏ではなく秋に延期という意見もあった。コロナ禍は長引くとの見通しから東京五輪を4年後にしてパリ五輪をさらに4年遅らせるという意見もあった。中でも有力だったのは東京五輪組織委の中心人物である電通の高橋治之氏が米国のウォール・ストリート・ジャーナル紙のインタビューに答えた「2年延期」である。

 それが安倍前総理の意向で「1年延期」に変更された。後に森喜朗前東京五輪組織委会長は「自分も2年延期に賛成だった」と述べ、そのためには安倍前総理の総裁任期を延長する政治工作を行おうとしていたと明かした。

 ・・・・・。

 


*****

 

 


No  Abe No Suga.   緊急事態 来月20日まで延長へ

2021-05-28 | 日記

 


 アベ前首相、スガ首相の民主主義、立憲主義を無視する態度に、 『 No Abe、No Suga 』 と言う。

 

   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   

そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」

 

 

  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。

  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘

 

  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   

 

 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。

 

 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)

 


 05/28(金)

*****
これでいいのか保守礼賛「枝野ビジョン」  【日刊スポーツ】

 ★立憲民主党代表・枝野幸男が7年かけてまとめ上げた「枝野ビジョン 支え合う日本」(文春文庫)が政界で話題だ。枝野の今までの思い、民主党時代についての総括や反省にも枝野の誠実さや正直な思いが伝わる。その経験は必ず次の政権で生かすとの立場も理解できた。また、自民党が戦後に作り上げた分厚い中間層の中流社会や、それを支える健康保険と社会保険の役割の大きさなど、自社さ政権時代に自民党と一緒に仕事をした経験を踏まえ、懐の深さやしたたかさにも言及。冷静な分析がうかがえる。

 ★ことにその中間層を安倍政権以降に新自由主義の台頭で破壊して、格差社会を拡大させたことで今の自民党は本来の自民党とは異なるものになっているという指摘は自民党支持者にも刺さるのではないか。ところが枝野のこだわりは「保守」であり、本来の保守はリベラルであって、安倍・菅政権はそれを破壊したのだというロジックから、なかなかついていけなくなる。何しろ本の大半は保守という言葉に覆いつくされているほど「保守」礼賛なのだ。

 ★24日、LGBTの4時間の自民党内議論の末、元防衛相・中谷元は「『多様性と寛容』の精神を大事にするのが保守政党の本質。草の根の保守とは大衆の意識、庶民感覚への度量がなければ自民党はダメになる」とネットに書き込んでいる。保守政治家が説く保守と枝野のそれはなかなか重ならないが、この本は保守を自任する人は買わないだろう。そして立憲支持者や枝野ファンは戸惑うのではないか。誰に読んでもらいたいのかよくわからないが、枝野は「革新」を「理性によって理想の社会像を作り上げ、その実現のためにまい進する」「理想の社会を絶対視して社会の欠陥を許容せず、急激な革新や進歩を目指す考え方」と否定的だが、今どき自民党でもこんな評価はしていないのではないか。これでは自民党公認漏れ候補の保守論にしか聞こえない。立憲の議員や支持者は本当にこれでいいのか。
*****

 まあ、立憲民主の議員にしたらまた枝野がほざいてるわ、程度かもしれないが、一般国民から見たらこのビジョンが立憲民主の基本だと映るだろう、枝野のすり寄る自民になり切れない保守層はこんな話には乗ってこないしリベラル層はあきれて離れるだけ、立憲民主はもう本気になって党の改造を考えないと党自体がなくなりそうだ。
 

 

*****
「こども庁」設置構想、菅政権の本音は? 衆院選目当て、看板倒れか  【週刊 金曜日】

 菅義偉政権内で「こども庁」の設置構想が急浮上してきた。複数省庁にまたがる子ども関連政策の所管を一元化し、縦割り行政を打破する狙いという。

 自民党は4月13日、「こども・若者」輝く未来創造本部を発足させて議論を始めた。本部長に就いた二階俊博幹事長はあいさつで「全てのこどもの未来に責任を持つのが自民党だ」と意気込んだ。同本部は菅総裁直属で党幹部らが名を連ねる。6月に政府が策定する経済財政運営の基本方針「骨太の方針」に素案を反映させ、2022年度の庁発足を目指す。

 だが、実態は政権浮揚策を模索する首相が若手議員の提言に飛びついた格好で、唐突感は否めない。「所管の中身は庁発足後に決めてもいい」(自民党幹部)という拙速ぶりからしても、年内にある衆院選向けの公約に盛り込むことが主眼のように映る。

 「若者にアプローチするにはどうすればいいかな」

 きっかけは1月24日、ネット通の自民党の山田太郎参議院議員からSNSの効果的な使い方などを聞いていた首相がふと漏らした上の問いだった。子ども関連政策の司令塔不在を嘆き、こども庁構想を温めていた山田氏が私案を示すと、首相や首相周辺は「子育て世代に受ける」と反応した。

 山田氏ら中堅若手議員は勉強会で山田私案を提言に練り上げ、4月1日に首相に渡した。首相はその日のうちに二階氏に総裁直属機関での検討を指示し、5日の参院決算委員会では「組織のあり方を抜本的に考えていく必要がある」と踏み込んだ。

 こども関連政策の所管は多省庁にわたる。児童虐待防止には警察庁や文部科学、法務、総務などの各省、幼稚園は文科、保育園は厚生労働、認定こども園は内閣府といった具合。政策決定に時間を要するなど非効率なのは確かだ。山田氏らの提言は専任大臣が率いるこども庁に強い権限を持たせ、児童虐待、子どもの自殺、産前産後の支援などの分野で各省庁の司令塔になるよう訴えている。


【過去にも出ては消えた構想】

 ただ、政府は昨年末、国民からの提案に答える「規制改革ホットライン」で「こども庁設立」を提言した個人に「現行制度下で対応可能」と回答したばかり。麻生太郎政権時代の「厚労省分割」など、窮地に立たされた政権ではこれまでもたびたび「省庁再編」が取り沙汰されてきた。菅首相も新型コロナウイルスへの対応で求心力を失いつつある。こども庁に対する首相の熱意について、元関係閣僚は「携帯電話料の引き下げ、デジタル庁と、肝いり政策への国民の評価は今一つ。『縦割り打破』は首相の代名詞だし、選挙を前に看板政策が必要なんだろう」と話す。

 こども庁の議論は歴代の自民党政権でも浮上しては消えた。旧民主党は「子ども家庭省」の設置法案まで作りながら頓挫した。関係業界や省庁の強い抵抗、それぞれの思惑に振り回されたことが原因だ。今回も早速、厚労族と文教族議員による主導権争いが始まっている。政官界には文科省案、内閣府案など自分たちに都合のいい複数のこども庁案が飛び交う。

 しかし、現状はこども庁が担う子どもの年齢層さえ定かでない。未就学児に絞るなら、虐待や貧困問題への対応が世代で分断され一元的に担えなくなる。同庁に幼稚園と保育園双方を所管させる案には両団体の反発が強い。一方、就学児の学校教育も含めた一元化となると、大規模な省庁再編を伴う「こども省」への昇格が不可欠だ。自民党内には「まずは箱(庁)を作ればいい」との声もあるが、竜頭蛇尾に終わる予感も漂う。

 国立社会保障・人口問題研究所によると、子育てなど家族関連政策費の国内総生産(GDP)比(17年度)は、日本の場合1・58%。スウェーデン(3・42%)、英国(3・19%)などの半分以下にとどまる。「最優先すべきは何十年と指摘され続けている諸外国との格差縮小でしょう。箱の議論はもういいですよ」。厚労省の中堅職員はうんざり顔でつぶやいた。

 (吉田啓志・『毎日新聞』記者、2021年4月23日号)
*****

 要するにスカスカ・スッカラカン(菅)スガーリン首相の支持率上昇をねらった構想であってなんら基本的なものがあるわけではない、筋が通ったものじゃないから省庁間でもめ事が出るだけでまとまらないか出来ても中途半端で何の役にも立たないものになるんじゃないか。
 

 

*****
デジタル教科書「紙と併用」 文科省、24年度の全面移行考えず  【朝日新聞】

 文部科学省が2024年度の本格導入をめざすデジタル教科書について、萩生田光一文科相が26日、朝日新聞のインタビューに応じ、「紙とデジタルをしばらくは併用するのが望ましい」と述べた。24年度に全面移行する考えはないことも明らかにした。


 デジタル教科書は、紙と同じ内容をデータ化しパソコンやタブレツト端末で利用する。法改正で19年度から使用が可能になり、今年度から、各教科の授業時数の2分の1未満と定めていた制限が撤廃された。文科省の有識者会議は3月、小学校の教科書が改訂される24年度からの本格導入を求める中間提言を出した。

 萩生田氏は「文科省が前のめりで全面移行するかのように思われてしまっているが、そうではない」と説明。「紙や活字文化は大事で、デジタル教科書に全くなじまない教科もある。24年度の全面移行を前提に議論しているわけではない」と述べた。今年度、全国の小中学校で行う実証研究の結果などをふまえヽ紙との関係や利用する教科などを検討するという。

 デジタル教科書は、全ての小中学生に1人1台の端末が整備される「GIGAスクール構想」が前倒しされ、菅政権のデジタル化推進も相まって検討が早まった。萩生田氏は「デジタル教材との連携で学びの幅を広げたり深めたりできる」とメリットを挙げる一方、視力や姿勢など健康面への該響に対する懸念をふまえ、「幅広く見ながら前に進めたい」とした。

 一方ヽ国費負担で無償化されている小中学校の教科書と違いヽこれまで自治体などが購入費を負担してきたデジタル教科書を国費負担とするかどうかについては、「財務省が『紙も残し、デジタルも全額負担していい』とは簡単に言ってくれないと思う」とした上で、「国の責任で、大きな政策で進めていくしかない」と述べヽ将来的な無償化を検討すべきだとの考えを示した。
*****

 紙とデジタル併用、それぞれのいい面を活かせるのならいいがスカスカ・スッカラカン(菅)スガーリン首相はすぐにでもデジタルへ移行せよと言いだすんじゃないか、しかしデジタルになると文字はキーボードなどによる入力になり変換は簡単にできるが、実際に紙に書かないと漢字の書き順や漢字字体を覚えなくなるんじゃないか、アルファベットだけの世界の人達にとっては問題ないかもしれないが漢字を使う場合問題があると思う、調べるにしても紙の辞書だと目的の単語など以外のものも目に入ってくるがデジタルだと狙ったものしか出てこない、総合的な考察には紙の参考書や辞書、辞典、図鑑が有用じゃないだろうか。
 

 

*****
緊急事態 来月20日まで延長へ  【朝日新聞】

 菅義偉首相は27日、今月末を期限に東京や大阪、福岡など9都道府県に出している新型コロナ対応の緊急事態宣言を延長する方針を固めた。新たな期限は6月20日までとする。28日に専門家らによる「基本的対処方針分科会」に諮り、了承されれば、その後の対策本部で正式に決定する。

 宣言に準じた「まん延防止等重点措置」についても、今月末に期限を迎える埼玉、千葉、神奈川の首都圏3県と岐阜、三重両県の計5県への適用を6月20日まで延長する。

 首相は27日夕、首相官邸で関係閣僚と協議。その後、記者団に「東京、大阪など(新規感染者数の)減少傾向が見られるものの、全体として予断を許さない状況と認識している。専門家の意見を伺った上で決定したい」と述べた。

 既に期限を6月20日として宣言が出ている沖縄県を含め、北海道、東京、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、福岡の計10都道府県で宣言の適用が続くことになる。政府は、7月23日に開幕予定の東京五輪の1カ月前まで宣言を続け、感染状況を十分に改善させる狙い。

 宣言地域での規制は継続する方針だ。現在は、酒類やカラオケを提供する飲食店や酒の持ち込みを認めている店に休業を要請。1千平方メートル超の大型商業施設などには午後8時までの時短要請をし、知事の判断で休業要請もできることとしている。


一般向け接種券 来月中旬発送

 厚生労働省は、新型コロナウイルスワクチンの接種券を、65歳未満の一般国民向けにも6月中旬から発送するよう自治体に伝えた。一斉に送付すれば、予約などで混乱する可能性があるため、年齢の高い順や地域別など、段階的に送付するよう推奨。接種の優先順位は ①医療従事者 ②65歳以上の高齢者 ③基礎疾患がある人、高齢者施設などの従事者、60~64歳の人トーの順番で、それ以外の人たちは原則、この後の接種となる。

 高齢者への接種が終わりきらなくても、基礎疾患がある人への接種を始めることも認める。現場では、基礎疾患がある人の確認に診断書は必要なく、本人が予診票に病名を記載すればよいとした。高齢者施設で働く人は施設が発行する証明書、60~64歳の人は予診票の生年月日で、対象になるかを確認する。
*****

 緊急事態の解除の条件があやふや、こんな事で延長しても6月20日になったらインド変異株が広がりまた延長になるだろう、科学的な裏付けが必要だが反知性のスカスカ・スッカラカン(菅)スガーリン首相には無理な話。一般向け接種券に関しても高齢者への接種が終わり切らなくても開始しろだって、何を急いでるんだろう、単なる「やってる感」で却って国民の反発を受け支持率は下がるだろう。
 

 

*****
土地規制法案 自民「採決を」 立憲 審議不足理由に受けず

 自衛隊基地の周辺や国境離島などの土地の利用を規制する法案をめぐり、自民党の森山裕国会対策委員長は27日、立憲民主党の安住淳国対委員長と会談しヽ衆院内閣委員会で28日に採決したいと伝えた。安住氏は審議が尽くされていないとして受け入れなかった。同法案をめぐり、与野党の攻防が激化している。

 安住氏は会談後、記者団に「法案には問題点があるので慎重にやった方がいい」と語った。立憲議員は「求めている資料にゼロ回答だ。採決に応じる方がおかしい」と不満を漏らす。

 政府は、基地周辺や国境付近の離島などの土地が外国人らに買収される事例を念頭に、安全保障上のリスクがあると主張。売買に絡む事前届け出の義務づけや、土地所有者に関する調査を可能にする内容が法案に盛り込まれている。

 これに対して、立憲は「私権の制限が行き過ぎている」と指摘。「調査対象となる施設の範囲があいまい。市民運動が阻害される可能性もある」としてヽ16項目の付帯決議案をまとめ、私権の制限を最小限に抑えるよう政府に抜本的な修正を迫っている。日本維新の会や国民民主党も修正案をまとめた。

 ただ、政府・与党は野党との修正協議に応じない構えだ。通常国会の会期末を6月16日に控え、衆院通過が遅れれば、参院で十分な審議日程を確保できないからだ。自民幹部は「28日に採決しなければ参院の審議に間に合わない」と語る。

 一方、立憲幹部は、国会の終盤での内閣不信任案や問責決議案などを念頭に「自民が強行しても、参院で何か問題が起きれば(成立は)吹っ飛ぶ」と話し、対決姿勢を強めている。
*****

 住民からの苦情もなく確たる根拠もない法案、こんな物を通したらどんどん解釈拡大される可能性大。
 

 

*****
7月末の接種完了 公明の調査では… 政府公表の倍 248自治体が「難しい」  【朝日新聞】

 新型コロナウイルスのワクチン接種で菅義偉首相が掲げる「7月末までに高齢者完了」をめぐり公明党は26日、独自の調査結果を発表した。1741市区町村のうち248が「難しい」と答え、政府が21日に公表した調査結果の約2倍にのぼった。政府の調査がずさんだった可能性がある。

 政府調査で「難しい」と答えたのは最新の調査で125自治体。公明は、接種を終えられない理由を調べ、改善につなげようとしたが、政府がどの自治体が「難しい」と答えたのか情報を開示しなかったため、独自に調査したという。

 各都道府県本部を通じて調査したところ、7月末の完了が難しい理由として、「医療関係者の確保が困難」とした自治体が187(75%ヽ複数回答可)にのぼった「政府調査の精度についてはヽ調査を担当した総務省関係者も「達成に向けて全力で頑張るという、市町村の決意表明みたいなもの」と語っている。
*****

 政府発表の調査は「達成に向けて全力で頑張るという、市町村の決意表明みたいなもの」って何なの、そんなものスカスカ・スッカラカン(菅)スガーリン首相に報告するだけで公にするような内容じゃないんじゃないか。
 

 

 

*****
当選無効で4割返還 歳費法改正案 公明、自民に提示  【朝日新聞】

 公明党は27日、国会議員の給与にあたる歳費の返還を可能にする歳費法改正案の骨子をまとめ、自民党に示した。当選無効となった議員に歳費返還を義務づけることが主な柱。全額返還も検討されたが、憲法解釈をめぐる課題も多く、4割の返還にとどめた。

 公明の石井啓一幹事長が自民の二階俊博幹事長と会談し、骨子を提示した。二階氏は「的確な案をつくっていただいた」と応じたという。自民も近く党内のプロジェクトチーム(PT)で議論を始める。

 骨子では、議員本人の犯した公職選挙法違反の罪で有罪判決が確定し、当選が無効となった場合には、任期中の歳費の4割を国庫に返納するよう義務づける。また、すべての犯罪で国会議員が起訴・勾留された場合にも、歳費の4割の支給を停止する。国家公務員の起訴休職や懲戒で定めた減給の割合を参考にした。

 公明は、次期衆院選の広島3区で斉藤鉄夫副代表を公認する予定。参院広島選挙区をめぐる買収事件で当選無効となった河井案里氏=自民を離党=を支援していたことから逆風もあり、法改正にはそれをかわす狙いもある。

 党内には「当選無効で『再選挙』までするのに、なぜ全額返還できないのか」という意見もあったが、歳費は憲法で規定され、学説では「報酬」という側面もある。当選無効となっても、それまでの間に議員活動をしていた事実は存在するため、公明は、一部返還が妥当だと判断した。
*****

 何やらうさん臭い動機だな、広島3区で候補者を擁立するのに前回は当選無効になった河井案里氏を応援していたから逆風があるって、調子いいね。
 

 

 

*****
代替イージス1兆円迫る 総コスト試算 実射試験に数百億円  【朝日新聞】

 陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」(陸上イージス)に代えて、政府が導入予定の代替艦2隻の総コストが少なくとも9千億円近くと試算されていたことをめぐり、防衛省が、さらに数百億円規模のミサイル実射試験のコストがかかると試算していたことがわかつた。

 代替艦の総額がさらに膨らみ、1兆円に迫るのは必至だ。

 政府関係者によると、実射試験コストは、同省の防衛計画課が昨年11月にまとめた内部文書に「数百億円規模」と明記されていた。

 実射試験は、迎撃性能を担保する重要で不可欠な工程で、模擬ミサイルなどを飛ばして迎撃できるかどうか実弾を使い確かめる。これまで、イージス艦の導入の際には米ハワイの安全な海域で行われてきた。新型の迎撃ミサイルは1発数十億円とされ、模擬ミサイルの費用もかかることから、実射試験コストの規模が国会でも再三問われてきた。

 しかし国会審議で防衛省は、実射試験コストについて「予断を持ってお答えすることは差し控える」として、試算を明らかにしていない。また、防衛省が昨年11月に与野党の国会議員に対し、代替艦のコスト試算を説明した書類には「実射試験に要する経費や人材育成関連経費は含んでいない」としていた。政府は12月、代替艦の導入方針を閣議決定した。

 代替艦のコストについて、これまでに防衛省が公表したのは、導入費(2隻で4800億~5千億円以上)だけで、維持費は明らかにしていない。しかし、内部では維持費が4千億円近くになると試算していたことが判明している。

 さらに、自艦を守るための装備品の維持整備費など、試算すらできないコストがあることも判明しており、今回の実射試験コストが加われば、「総額1兆円を超える」(政府関係者)可能性が高い。

 実射試験をめぐっては、今国会でもコストの膨張を懸念する声が出ている。今月25日の参院外交防衛委員会では、共産党の井上哲士氏が「さらに(総コストが)膨れ上がる可能性もあるし、実射実験の経費とか人材成長経費もある」と指摘。内部試算の開示を防衛省に求めた。

 与党内からも指摘があり、自民党の佐藤正久氏は今月21日のツイッターで、防衛省内で総コストが試算されていたことを明らかにした朝日新聞の同日の報道を引用し、「実弾試験含む各種試験を入れると更に経費が大幅に増加される可能性も」と書き込んでいた。
*****

 この実射試験はレーダーシステムを新しいものを選んだから、米軍が採用しているものにすればその費用はなかったはず、誰の懐にレーダーメーカーからキャッシュバックが行くんだろう。はるかに普通の今までの日本のイージス艦にすればいらぬ訓練もいらず装備品の予備品の備蓄もいらない、変にプライドで突き進んだために血税が垂れ流しされる、違約金を払ってもお釣が来るだろうに。代替え艦の話が出たのは前政権だが決定したのは現スカ政権、この中に裏金を受け取る人物がいるんだろう。
 

 

 

*****
新型コロナウィルス感染  【朝日新聞】

全国で新たに4141人が感染 重症者、依然高止まり

 新型コロナウイルスの国内の感染者は27日、午後9時現在で新たに4141人が確認された。死者は大阪府の30人を含め、全国で119人増えた。厚生労働省によると、26日時点の重症者は1371人。大阪府と京都府でデータの集計基準を変えたため、過去最多だった前日(25日時点)の1413人から42人減ったが、依然高止まりしている。

 東京都では684人の感染が確認された。前週の木曜日(20日)から159人減った。27日までの1週間平均の感染者数は585人で前週の83・1%だった。

 北海道570人、愛知県394人、大阪府309人、沖縄県240人、神奈川県227人の順で多かった。愛知、大阪、沖縄の3府県は前日を下回ったものの、北海道では前日より19人、神奈川県は2人多かった。高知県では過去最多の38人の感染が確認された。

 国によると、全国の高齢者に接種されたワクチン総数は354万3883回分(26日時点)で、1回目が332万3982人、2回目が21万9901人。住民基本台帳をもとにした65歳以上に占める割合は各9・4%、0・6%となった。


兵庫県 インド型変異株7人感染

 県は27日、県内で新たに7人が、感染力が強いとされる新型コロナウイルスのインド型変異株に感染したと公表した。7人はいずれも無症状か軽症で、自宅などで療養して全員が回復したという。これで県内で確認されたインド型変異株の感染者は計9人になった。

 県によると、10~16日に検査をして判明した。2人はインド型変異株の流行国から5月上旬に入国oほかの5人は入国者の濃厚接触者などで、直近の海外渡航歴はなかった。インド型変異株では県内初の国内感染事例となった。

 県内では27日、新たに162人の新型コロナウイルス感染が発表された。死亡者は12人。死亡者の内訳は神戸市の発表が7人(年代や性別は非公表)、県が70代以上の男性3人、姫路市が1人(同)、明石市が70代の女性1人だった。

 県が発表した感染者56人のうち、居住市が公表されたのは姫路12人 伊丹ヽ加古川各5人 宝塚4人 三田、小野各2人 川西、三木、神戸各1人。

 龍野中央病院(たつの市)では入院患者9人の感染が判明し、県がクラスター(感染者集団)を認定した。
*****

 相変わらず北海道、愛知、沖縄の感染者数が多い、重症者、死亡者も多い、65歳以上の高齢者ワクチン接種率は昨日のデータは8・2%だったが今日のデータは9・4%で1・2%前進した、まだ90%以上が未接種だ。診療所に金をばら撒いて接種率をあげようとしているがどうなりますか。
 

 

*****
ワクチン1日100万回実現に禁手 政権のエゲツない実弾投下  【日刊ゲンダイ】

 菅首相が根拠なくブチ上げた「ワクチン接種1日100万回」を実現するため、医療現場への“実弾投下”が本格化。診療所に対する報酬大幅増額が始まった。高齢者接種の7月末完了を目指す菅政権の思惑通り、診療所がワクチンを打ちまくればナント、月180万円も上乗せする。危ういのは、患者ネグレクトと隣り合わせの禁じ手となりかねないことだ。

■6時間打ちまくりでボーナス180万円

 現在の接種1回あたりの報酬は平日・日中で2070円、休日は4200円。休診日を潰して接種にいそしむよう働きかけてきたわけだが、加算分はさらに手厚い。

 7月末までに?週100回以上の接種を4週間以上実施で1回2000円?週150回以上は1回3000円――を上乗せ。週150回接種を4週間続けた診療所にはガッポリ、180万円が入ってくる。いずれの条件に満たなくても、1日50回以上打てば1日10万円のボーナスという大盤振る舞い。カネに糸目をつけない札びら作戦だ。

 もっとも、もくろみ通りにコトが運ぶかどうか。診療所は「〇〇内科」「△△クリニック」などの看板を掲げる医療機関で、常勤の医師は1~2人が大半だ。厚労省の「医療施設(静態・動態)調査・病院報告の概況」(2017年)によると、全国の診療所数は10万1471施設。従事者数から割り出した1施設あたりの常勤医師は1・01人、看護師は1・36人と、少数精鋭なのだ。

 厚労省によると、通常診療を続ける診療所での平均的な接種回数は1日あたり十数回。

 東京都瑞穂町の模擬訓練では、来場から接種完了までの所要時間は12分だった。週150回を平日5日間でこなすには1日30回も打つ必要がある。

 ぶっ通しで打ちまくっても6時間を要する計算で、とても通常診療はこなせない。

 全診療所の協力を得れば「1日数百回」に達するが、ワクチンは管理設備の問題もあり、現実的ではない。仮にカネに目がくらむ診療所が増えれば、季節の変わり目で風邪をこじらせたり、持病が悪化した患者は行き場を失いかねない。

「政府の接種計画はすべてが机上の空論。高齢者の7月末完了にしても、1日100万回にしても、実行できる医療体制であれば報酬の上積みは必要ありません。医療現場にさらに無理を強いて、混乱のタネを増やすのは、いい加減にしてもらいたい」(西武学園医学技術専門学校東京校校長の中原英臣氏=感染症学)

 スガ首相のメンツのために大枚をはたくとは、安倍前首相のやってる感より悪質になってきた。
*****

 カネ、カネ、金、カネさえ与えれば何とかなると自分(スカ首相)と同じに考えるな。

 

*****
五輪組織委が“抹殺”した再延期要請 小池都知事側近を直撃  【日刊ゲンダイ】

 「再延期を含め、あらゆる可能性を想定すべきではないか」――。小池都知事側近の東京五輪延期要請を組織委員会が“抹殺”だ。26日の東京五輪・パラリンピック組織委の理事会後、記者団に冒頭の提案内容を自ら明かしたのは、理事を務める小山有彦都議だ。小山氏は「都民ファーストの会」(都F)の代表代行で、小池側近のひとり。都Fを代表して組織委に送り込まれた立場である。

 ところが、理事会後に会見した武藤敏郎事務総長は、理事から大会中止や延期に関する言及はあったとしながらも「中止、延期すべきという話はなかった」と発言。小山氏の提案をあっさり葬り去ったも同然だ。実際には、どのようなやりとりがあったのか。改めて小山氏本人に聞いた。

 「理事会の冒頭に近いタイミングで発言しました。最近の感染状況を見れば、少なくとも『再延期』は想定すべきと考えたからです。すると、武藤総長は〈組織委は『開催』を前提として活動する組織。延期を含めた開催の可否については、開催国や開催都市が判断することだ〉と答えました。私以外の理事が〈『中止』はどうなんでしょうか〉と発言しても、武藤総長は私に対してと同様の回答でした。理事会では、さまざまな意見が出ましたが、揉めたり紛糾することはありませんでした」

 ――「再延期」発言について、事前に小池知事らに相談したのか。

 「していません。あくまで最近の感染状況を危惧し、自分で判断し、発言に至りました。都民ファーストの会としても、これまで都議会の本会議でも『無観客開催』の必要性については、発言してきたところです」

 ――小池知事が五輪返上を言い出すのでは、との報道もある。都議選の告示まで1カ月。「再延期」を公約に掲げる考えはあるのか。

 「そこまでは考えていません。今後、感染が収束に向かい、無観客を含め、開催できる可能性もある。『再延期』に言及したのは『あらゆる可能性を視野に入れるべき』との考えからです」

 小池一派はいつまでも五輪返上の“切り札”を温存するのだろうか。
*****

 この間も書いたが新型コロナは夏にも広がる、去年は7月から広がり始めている、今年はただの新型コロナウィルスでも変異株が市中感染を広げている事を忘れてはいけない、小池知事は6月1日にちゃぶ台をひっくり返すんじゃないかと言う観測があるがどうするんだろう、それに対抗するスカスカ・スッカラカン(菅)スガーリン首相、どう出るか見もの。
 

 

*****
重症者1400人超…見通しの甘さが招いた緊急宣言無限ループ  【日刊ゲンダイ】

 26日、新型コロナの重症者数が初めて1400人を突破。過去最多を更新した。政府は9都道府県の緊急事態宣言の期限を延長し、沖縄と同じ6月20日までとする方向で調整しているが、また「甘い見通し」と言わざるを得ない。第3波の緊急宣言の解除プロセスを改めて検証すると、わずか20日間の延長で解除できる可能性はゼロに等しいのだ。

 ◇  ◇  ◇

 第3波の感染爆発を受けて、2度目の緊急事態宣言が4都府県に発令されたのは今年1月7日。13日には11都府県に拡大された。

 新規感染者数は1月8日の7957人をピークに減少し、6府県で先行解除した2月28日には999人になった。重症者数のピークは1月27日の1043人で、全面解除の3月21日には324人まで減った。つまり、やっと全面解除に至ったのは、重症者数のピークから7週間後のこと。今がピークともいえない中、3週間余りの延長幅に根拠はない。

 しかも英国株が蔓延している第4波はもっと深刻だ。3度目の緊急宣言は4月25日に4都府県に発令され、現在は10都道府県に拡大。足元の感染者数は最多の7263人(5月8日)から減少に転じているが、26日の重症者数は1413人に膨れ上がった。第3波の最多に比べ、1.4倍である。


英国株の次はインド株

 国立感染症研究所によると、英国株の重症化リスクは従来株に比べ、1.4倍の可能性があるというが、納得だ。また、大阪府では、発症から重症化までの平均日数が第3波の「8日」に対し、変異株感染者は「6.5日」と短い。これが感染者が減少しても、みるみる重症者が増えていくカラクリである。医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏が言う。

「重症者数が減らないと医療逼迫は解消されません。劇的に感染者数が減ったり、病床が増えれば別ですが、6月20日までの延長で、感染状況や医療体制が解除できる状態になっているとは到底思えません」

 さらに、気がかりなのがインド株だ。インド株は従来株の2倍超、英国株の1.5倍の感染力があるとされる。しかも、日本人の6割が持つ白血球の攻撃を逃れる変異を持ち、再感染やワクチンが効きにくくなる恐れがある。

「英国株は、関西ではピークアウトが見られ、全国的にも来月中には減少に転じると思われます。しかし、続けざまに、英国株より感染力が強いインド株へと置き換わっていき、7~8月ごろに流行の主流になる可能性があります」(上昌広氏)

 どうやら、6月20日の期限も延長が濃厚で、五輪開催の時期へと近づいていく。緊急宣言の“無限ループ”を横目に、それでも五輪開催を強行する気なのか。
*****

 根本的な対処をせずにただ国民の自粛に頼るスカ政権、やるなら徹底的入国排除、国民に対してPCR検査の徹底、陽性者の隔離をやらないと収まらないだろう。

 

  

*****
「アルマゲドン」発言のIOC最古参委員に鳩山元首相、舛添氏ら「許せん」  【日刊スポーツ】

 東京オリンピック(五輪)・パラリンピック開催に前向きな姿勢を示す国際オリンピック委員会(IOC)の元副会長で最古参委員のディック・パウンド氏(79)の発言を、鳩山由紀夫元首相らが厳しく非難した。

 パウンド氏はCNNのインタビューで「中止の選択肢は事実上すでに排除されている」と発言したほか、英イブニング・スタンダード紙でも「東京五輪を止めることができるのはアルマゲドン(人類滅亡)だけだ」と語り、中止するには「時すでに遅し」だとコメントしている。

 前東京都知事の舛添要一氏は、パウンド氏の“アルマゲドン”発言に「アルマゲドンで脅し人々を勧誘し、サリン大量殺人を犯したのがのオウム真理教だ。このカルト・テロ集団と戦った私は、アルマゲドンという言葉を聞くだけで身の毛がよだつ。IOCは日本の現代史くらいは知っておくべきだ」「パウンドIOC委員のアルマゲドン発言は許せません」とツイートした。

 アルピニストの野口健氏は「『アルマゲドンない限り五輪開催』というが、ならば、何故に昨年に開催されなかったのだろうか。昨年はアルマゲドン級であったのだろうか?何をもってしてアルマゲドンなのか、その定義を聞きたい」と疑問を呈した。

 鳩山氏は「IOCの最古参のパウンド委員の発言は狂ってるとしか言いようがない」と言及。「『五輪は菅首相が中止を求めても開催される』,『開催しても追加のリスクはないという科学的な証拠がある』こんな非科学的な発言を誰が信用するものか」と、「週刊文春」のインタビューでの発言に触れ、「8割が反対している日本国民を馬鹿にするのもいい加減にしろ」と怒りをあらわにした。
*****

 日本をバカにするのもいい加減にしろ、こんな五輪ならもういらない、五輪関係で儲けたところはこれ以上やっても儲からない、と思っているだろう。
 

 

*****
また同じセリフ…誰か菅首相の背中のスイッチでも押した?  【日刊ゲンダイ】
 室井佑月の「嗚呼、仰ってますが。」   作家 室井佑月氏

 『オリンピック・パラリンピックは世界最大の平和の祭典であり、国民のみなさんに勇気と希望を与えるものであるというふうに認識をしております』(菅義偉・総理大臣)

 これは14日に行われた菅首相の会見での言葉。海外メディアのパンオリエントニュースのアズハリさんが、「日本と世界にとってオリンピックを開催するメリットとデメリットはなんでしょうか。そのバランスをどのようにお考えでしょうか」と質問したときの答え。

 ふへぇ。これが回答か? 今回の会見だって、緊急事態宣言を9都道府県に拡大することについての会見だったんだけどな。

 コロナがなけりゃ、そうともいえた? 膨らみに膨らんだ五輪史上最大の開催費。のちのち莫大なツケがまわってくるわけで、コロナがなくてもそういい切れたものかどうか怪しい。

 つか、コロナ禍の中での五輪というのは、外せない問題だろ。

 菅首相は前出の発言の後、こう続けた。

「(中略)選手や大会関係者の感染対策をしっかり講じ、国民のみなさんの命と健康を守っていく。これが開催をするに当たっての政府の基本的な考えであります」

 誰か菅首相の背中のスイッチでも押したのか? また、このセリフがはじまっちゃったな。「守る」って何百回くり返したところで、ちっとも具体性がないから、こっちは「守られている」って安心できないっつーの。

 結局、菅首相は「メリットとデメリットと、そのバランス」と訊かれているのに、「五輪は国民に勇気と希望を与える」というメリットしか話さなかった。

 質問のレベルとしてはなんら難しいものじゃないと思うけど。アズハリさん、ごめんね、あなたを蔑ろにしたわけじゃなく、うちの総理、能力が底辺で地の底這ってるの。恥ずかしいわ。

 ほかの質問もほぼおなじような感じの受け流し方。この人をトップにすげとく意味ってなに?
*****

 何を聞かれているかわかっていないのか、それにしても返答に成っていない、こんな○○を首相にした自民党って何だ。
 

 

 


 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 

 その他、こちらもどうぞ 

 
 
 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


   

 

 

昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温  14.6度(08:22) 前日差-2.6度)
 最高気温  19.3度(00:01) 前日差-3.0度)


  今朝の神戸最低気温  17.5度 (05:10) 5月上旬並み  昨日より 2.9度高く  平年より 0.6度低い  

今日の神戸の   
   日の出     4時49分 (昨日 4時49分)
   日の入り   19時05分 (昨日19時04分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より一分遅い
         

    今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間16分。 
         
    


 今日の天気は。
 


 


     
     
     
 明日の朝の天気は。
 


 


     
     
     
     
 今朝は晴れ、山はかなりかすむ、霧?いやいやかなり濃いPM、昼前には雲が少なくなったが午後はまた曇りに、午後は風が出てきた。
 


     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  22.9度(13:10)、 昨日より 3.6度高く  平年より 2.2度低い  5月上旬並み 
     
     
 明日は晴れ、朝の最低気温は  20.3度、 昼の最高気温は  24.5度、 夜の最低気温は  18.2度 
 

 

 

 

 

 


韓国男性「女も徴兵されろ」と主張。それに対しフェミニストたちは

2021-05-28 | いろいろ


より

*****
韓国男性「女も徴兵されろ」と主張。それに対しフェミニストたちは  

吉田サラバ


韓国で女性の徴兵制を求める請願が約30万票  


「Kフェミニズム」と称され、男女同権の実現に向けた女性たちの運動が盛んな韓国で、若い男性たちによる「反逆」が企図されている。徴兵制が実施されている韓国で、男女が同権ならば、女性も徴兵されるべきだというものだ。

 男性たちの反逆が表面化したのは、大統領府(青瓦台)への国民請願サイト。韓国では文在寅大統領就任後、大統領府のHP上に国民の誰もが請願出来るサイトを公開しており、1カ月で国民20万人以上の支持を得た請願に関しては、大統領府が公式に意見を表明するというシステムを採用している。

 その国民請願サイトに登録されたのが「女性も徴兵対象に含めてください」という請願。

 この請願は先月4月19日の登録後、3日で4万5千人の支持を集め、一気に世論の注目を集めることになった。

 請願サイトに登録された「請願内容」によれば、「韓国では年々出産率が下がり、国軍の兵力補充に困難をきたしている。そのような状況で男性の徴集率は9割に迫り、様々な理由で軍服務に適切ではない人までもが徴兵されている現状である」としながら、結論的に「女性も徴兵対象に含めるべき」であるとしている。

 そしてこの請願は、5月17日現在29万人の支持を得ており、大統領府も無視できない「国民の声」となっている一方、韓国内では老若男女間で賛否両論の議論が戦わされている。

 

  
「女も兵役に行け」と主張する男性たちの言い分とは  


 韓国での「女性徴兵制」について、男性側の意見は「賛成」と「反対」に両分される。

 まず反対意見としては、この問題は「差別」ではなく「差異」であるとし、男女の身体的な問題や、セクハラが起きやすい環境を醸成する、そもそも女性がいることを前提としていない軍設備が多い等の意見が聞かれた。

 賛成意見としては、身体的な特徴の問題であれば、周辺業務でも十分に対応出来るし、そもそも軍内でも旧時代文化は一掃されたと聞いている。これからの国防を考えるのであれば女性の募兵も必要だろうという意見が多い。

 特別な意見としては、韓国は「休戦国家」であり、男女区別なく国軍に動員している北朝鮮に対抗するためには、韓国でも、女性を軍に含め(北朝鮮との)兵力数の均衡を保たなければならないという過激な発言もある。

 

  
若い女性「行くのは構わない」  


 しかしこの議論が男性陣の中で活発化するのには、韓国のフェミニズム運動への反抗心も窺われる。要は普段、男女平等を叫ぶのなら、まずは軍に服務してみろ、出来ないだろうというのが男性陣の本音として垣間見える。フェミニストたちへの痛烈な皮肉というところか。

 では一方で、問題の「当事者」でもある若い女性たちの意見はどうか。

 この「女性徴兵(募兵)」問題については過去に何度も話題になった話ではあるが、大学通りの20代の女性は「行けと言われれば行くのは構わない」とあっけらかんと答えている。

 SNSやネット記事のコメント欄を見ても、女性たちは軍に行くことをそれほど嫌だとは捉えていないように見受けられる。日本人の感覚とは大きく異なるのかも知れない。軍の中で女性が生活するに足る環境が整うのであれば、軍での服務も厭わないという感覚が大勢を占めるように感じられる。

 

  
「女性が徴兵されても女性差別はなくならない」  


 実際、2019年に韓国女性政策研究院が男性1036人、女性976人を対象に行ったアンケートによれば、女性の53.7%が軍服務に対して肯定的な意見を述べており、対象となる20代~30代の女性も50%以上が賛成している。

 前段にもあったが、これが「休戦国家」のリアルなのだろうか。しかしこの問題を議論するSNS上には、そんな女性たちの声も散見される。

「女性徴兵制は構わないけど、女性が軍隊に言ったからって、今の社会の女性差別が無くなりはしない」、「男性は、差別問題というと、すぐに自分たちの徴兵の問題を持ち出してくるが、普段の女性差別問題にはまったく関心をもつことは無い」

 韓国社会における男女同権の問題は、伝統的な儒教国家である分、日本よりも根深く深刻であると言われている。韓国軍の話で男女が内戦状態では、仮に男女混成軍でも統率は取れないのだろうが…


<文/吉田サラバ>


吉田サラバ
*****

 

 


外国人を犯罪者予備軍とみなす日本の入管の許されざる実態

2021-05-28 | いろいろ


より

*****
外国人を犯罪者予備軍とみなす日本の入管の許されざる実態

にしゃんた(羽衣国際大学教授、タレント)

 

 

<性善説で成り立つ日本の社会で、なぜ白人以外の外国人は性悪説をもって扱われるのか>  

 しばらく前から「お悔やみ申し上げます」「ごめんなさい」「申し訳ない」や「日本を嫌いにならないでね」と、心優しい日本の人々からメッセージが届いている。

 今日本で「スリランカ」が最も話題の国の一つになった。私の出身地でもあるスリランカ人のウィシュマ・サンダマリさん(享年33才)が、今年3月6日に名古屋出入国在留管理局(名古屋入管)の収容施設に収容中に亡くなった。入管収容所で命を落とした人間は2007年以降だけでも21人となる。この手の話は今まであまりニュースとして取り上げられることがなかった。ある意味珍しく収容施設内での死亡が全国ニュースとなった。

 今回は難民申請に関するルールの見直しを掲げた入管法改正が閣議決定され、国会で可決される予定となっていたタイミングで起きた事件で、改正入管法と彼女の死が重ねて扱われた。冷ややかな言い方をすれば、野党は存在感を示すために先月23日の衆院法務委員会で議題に挙げ、追及した。そして、支持率をこれ以上下げたくない与党は、今国会での法案可決を見送った。彼女の死が与野党に利用されたようにも見える。そして、廃案の見通しがたつと、彼女の死が、メディアで報道されることはほとんどなくなった。

 彼女と私は共通点がある。出身地が同じこと、来日にあたり親が家を抵当にして金を借り、送り出してもらっている点などだが、似ていないことも多い。男と女の違いもあるが、何よりも高校の途中で日本に来た私などと違って、彼女は超がつくほど優秀な人材だった。難関中の難関の国立大学を卒業してスリランカで英語の教員として務めていた。日本で英語の教員として働いている幼馴染のようになりたいという志をもって2017年の6月に来日。それから4年も経たぬうち変わり果てた姿で、恋い焦がれた日本で息を引き取った。

 遺族は、収容所の故人の姿が映された映像を強く求めているが、ビデオ映像の公開は保安上の理由から入管側に拒否された。とてもではないが見せられないような悲惨な状況で息を引き取ったに違いない。映像を見せられない理由はそれ以外にありえない。もしも彼女の初心が叶えられたなら自らの人生も輝き、日本にとっても貴重な人材になったに違いない。そしてもう一つ、思うところがある。一歩間違えれば、死んだのは私だったかも知れないということだ。

 


担当警察官の余りにひどい態度  

 話は変わるが、日本で入国管理局や警察関係で通訳という仕事がある。ギャランティーも良い。実は今から25年前、大学院生だった頃の私は2つの案件で通訳をしたことがある。一人目は超過滞在の罪で捕まえられていたAさん。彼はスリランカの少数民族のタミル人だった。スリランカ人が捕まったということでスリランカ人の私が呼ばれたが、私はスリランカの多数派のシンハラ人だ。日本の行政に母語の概念が欠落していることに気づいたのはおそらくその場にいた私と彼だけだったが、運よく彼がシンハラ語に合わせてくれたのでなんとか成立した。

 2件目はBさんで、容疑は不法就労助長罪だった。Bさんは在日歴が長い。そんな彼の元に新参者のスリランカ人Cさんが生活苦を訴えて仕事を求めてやって来たようだ。B氏は、頼ってやって来た若者にかつての自分の姿を重ね、御飯を食べさせ仕事をさせたようだ。そんな中Cさんが警察に捕まった。粗大ゴミとして道端に出ていた使えそうな椅子をもったい無いと思ってもって帰ろうとしていた時に怪しい外国人と110番があったようだ。やって来た警察に在留資格を確認され、超過滞在であることが発覚。本人もそして雇い主だったBさんも逮捕された。

 私は警察の事情聴取の部屋で腰紐を付けられたBさんと会ったのだが、彼とは初対面ではなかった。彼と私はかつて日本語学校の同級生だった。来日した当初、2人で机を並べて勉強していたが、しばらくして彼が姿を消した。その後、自動車解体の仕事に就いて成功しているとの噂は聞いていが、会うのは久しぶりだった。お互いの過去の接点についても触れることもなく私は淡々と通訳に徹した。

 通訳の途中から、私はひどい気持ち悪さを覚えた。他でもない、担当警察の言葉が私をそうさせた。彼は私を「先生」と呼び、B君を「アホ」「ボケ」「カス」と呼んでいた。私は通訳しながらなぜ2人の扱いがこんなにも違うのかを考えた。理由は考えるまでもなかった。私は日本で法律を守っていて、彼は法律を破っていた。それが理由だ。

 実はB君と私はスリランカの地元も一緒だった。そして地元では、彼と私は真逆の評価を受けていた。私などは日本での自分の生活のことで精一杯で、長年、親孝行一つ出来ていなかった。その点、B君は地元ではヒーローだった。親孝行はもちろん、地元では多くの人を幸せにし、社会貢献し、日本のイメージを上げていた。日本に行っておきながらスリランカに対して何一つ出来ていない僕が地元では「アホ」扱いされていた。それはおそらく今でも変わらない。

 私はここで法を犯すことをすすめている訳でも肯定しているわけでもない。法律は守るべきだ。だが、国家の物差しでは罪人でも、グローバルに見れば超がつくほど善人であることも大いにあり得る。人格評価をする際は、国家の枠組みはもちろんだが、我々は想像力をはたらかせ広い視野で人を見る目をもち、弱者に温かい言葉や手を差し伸べるべきではないか。

 ウィシュマさんは高い志をもって日本に来たが、なんらかの事情で道を踏み外したのかもしれない。そして、今回のコロナという想定外の事情も重なった。だがいかなる理由があろうとも人間の命を奪う権利は誰にもない。日本は文明国家なのだ。そのようなことが起きていいはずがない。

 私はこの国、日本が好きだ。だからこそ国籍も頂いてこの地で骨を埋める決意でいる。日本の一番好きなところはと聞かれたら、迷わず「性善説の上で成り立っている日本という国と日本人」と答えたい。日本人は人を疑わない。「無人販売」の文化が成立する国はおそらく世界どこを探してもない。人を善人と信じている分かりやすい例だ。

 だが、この国の入国管理局と警察は、外国人を基本的に犯罪者予備軍として見ている。外国人を性悪説で見ている。国民の中にも、特定の人種、ありていに言えば白人以外の外国人を、そのように見る傾向があることは否定できない。スリランカの彼女が亡くなったのもまさに日本の入管と警察が性悪説に立脚して彼女を扱った結果だ。出頭しDVを相談した彼女を守るべき対象として、警察はシェルターに保護を依頼すべきところを入国管理局につなげた背景も、入管収容施設で彼女が命乞いするも仮病と決めつけて放置し、死なせたのも性悪説に立脚した決めつけがもたらしたものだ。

 日本の警察と入国管理局において、外国人が犯罪者予備軍として管理の対象となっている以上、外国人を人間として、いわば人権を重視した対応は不可能だ。一般的な日本人の皆さんには想像しづらいと思うが、一度騙されたと思って外国人の友人とともに入管に行ってみれば分かる。そこには見慣れた日本人の笑顔も丁寧語もない。表情は険しく、言葉も基本的に乱暴だ。入管や警察にとっての任務である「管理」と「人道」は相容れない。「人道に基づいた管理」が望ましいが現状の体制では期待が出来ない。

 


管理と人道を両立させる欧州  

 先日アフリカの北端のスペイン領セウタに隣のモロッコから2日で8000人を超える大量の難民が流入したというニュースがあった。ニュースを見ているとスペイン側で戦車が導入され難民の入国を防ぐために警棒のようなものを使って不法入国者を誘導している映像が映っている。だがそれと同時に医療チームが国境を渡る際に弱りきっている者に対して医療処置を行なっている姿があった。そこでは管理と人道が同居していた。入国管理は大事だが、命を守る義務を最優先に考えている姿が垣間見えた瞬間だった。

 他所の国の例をあげてくるまでもない。そもそも日本は人道を重んじる国ではないか。第二次対戦中にナチスドイツに迫害によって発生した2000人を超える難民に対して命のビザを発行した東洋のシンドラーこと杉原千畝を忘れてはなるまい。国家よりも命を優先した彼が残した「大したことをしたわけではない。当然のことをしただけです」という千畝の言葉の意味を、この際、改めて噛み締めたい。人の道を生きた日本人らしさを探せばきりがない。その中でも印象に残るものと言えば、第一次世界大戦期、徳島県鳴門市の俘虜収容所にいた約1000名の捕虜と日本人の人間味あふれる交流の物語などが思い浮かぶ。

 このご時世に「なぜ難民を受け入れる必要があるのか」と私は素朴な質問を受けることがある。簡単にいえば、日本は難民条約に批准しているからだ。しかし先進国と比べた場合、日本の受け入れはあまりにも少なすぎる。申請者の約半分を受け入れているカナダやイギリス、3割近く受け入れているアメリカやドイツなどと比べ日本はわずか0.2%だ。受け入れ割合の低さもさることながら、世界的に認められる女性性器切除(FGM)やDV被害などは日本では難民認定の理由として見なされていない。

 難民認定申請が認められない理由も明らかにされていなければ、審査に際して費やす時間も長い日本で、いわば制度側の原因で生活や精神的に不安定な長期滞在を余儀なくされている者も多い。司法や第三者機関の関与もない日本の現状では、とてもではないが難民側に責任があるとは言えない。国連の人権条約機関からは再三にわたる勧告を受けている。

 「難民を受け入れたら日本で犯罪が増えるのではないか」との不安を覚えている日本人も少なくない。かつてこの国は1万1000人を超えるインドシナ難民を受け入れた歴史はあるが、それによって犯罪が増えたという事実はない。

 「国が守ってくれない人を、国際社会で助けよう」というのが、難民保護の基本的な考え方だ。基本的には、難民は情けで受け入れるものというイメージだと思うが、東京にある栄鋳造という会社は、下請けから脱却すべく難民を戦略的に雇用している。彼らの能力が活かされた結果、この会社は縮小の一途をたどる国内における下請けの現状を打破し、過去のデーターにはなるが、2011年0%だった海外売上が、その2年後には70%まで拡張した。「情けは人のためにあらず」ということが数字としても証明されている。

 最後に、今回の事件を受けて法務大臣が矢面に立たされたが、法務省の組織図を確認してもらいたい。法務省の中に、今回の出入国在留管理庁もだが人権擁護局もある。法務局は日本の人権全般を中心となって担っている組織だ。この際、入国在留管理庁内の人権教育はもちろん、自ら人権を語るに相応しい組織になるよう期待したい。

 ウィシュマさんのご冥福をお祈りいたします。


【筆者:にしゃんた
  セイロン(現スリランカ)生まれ。高校生の時に初めて日本を訪れ、その後に再来日して立命館大学を卒業。日本国籍を取得。現在は大学で教壇に立ち、テレビ・ラジオへの出演、執筆などのほか各地でダイバーシティ スピーカー(多様性の語り部)としても活躍している。
*****

 

 


No  Abe No Suga.   「対策大幅強化しない限り危険な大会に」東京五輪に米識者

2021-05-27 | 日記

 


 アベ前首相、スガ首相の民主主義、立憲主義を無視する態度に、 『 No Abe、No Suga 』 と言う。

 

   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   

そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」

 

 

  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。

  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘

 

  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   

 

 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。

 

 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)

 


 05/27(木)

*****
出版前にNO! 言論弾圧じゃないか  【日刊スポーツ】

 ★野党が共闘を模索する中、立憲民主党と共産党の議員が政策テーマに沿って対談する「政権交代で日本をアップデートする」(6月18日発売予定 大月書店)が発売延期に追い込まれた。報道などを総合すると立憲民主党国対委員長・安住淳は「デリケートな時期なのでよくよく考えてほしい」と話しているそうだ。野党共闘はどんな風な積み重ねや議論がされているのか、野党支持者でなくとも読んでみたいと思わせ、それぞれの党で共通の重なる政策とはどんなテーマなのか、当然、それらが次期衆院選挙の争点になる場合があるならば立脚点の違う政党がどう合意点を見つけ出していくのかのプロセスにも興味がある。つまり次期選挙のためにも立憲を知るためにも読んでみたい本だ。

 ★安住の「デリケートな時期」というのは選挙が近いからなのか、それとも同党の支援母体「連合」が両党の対談に難色を示したからなのかははっきりしないが、この件を扱った26日付読売には「参加議員が2党だけの対談本とは知らなかった。表紙を見て『まずい』と思った」と書かれており「まるで立民・共産の連立政権を目指すような印象の本だ」(民間労組幹部)とのくだりもあることから、連合が批判的に受け止めたことがうかがわれる。

 ★しかし、おかしなものだ。本はまだ出版されていないのに、ダメとは言論弾圧や出版の自由も妨げかねない。まして国民がどんなやり取りが両党の議員同士話し合われているのか知りたいと思うことを「今は出版してはダメ」という権利はどこにあるのか。本自体は国民に読んでもらいたいから出版するのではないのか。対談自体はネットで放送されたものをまとめたものともいわれ、ネットでならいいが、本にするのは許さないということなのか。そもそも連合の批判が書かれているならばともかく、読んでいないのにダメというのは相当な暴挙に他ならない。連合がそういうことをする団体なのか、忖度(そんたく)して立憲幹部がやめさせたのかもわからないが、いずれにせよ支援母体どころか横やり団体なのかと思わせる。こんなことも許されないのか。怖いなあ。
*****

 なんだなんだ、連合に忖度して党幹部(安住淳含む)が出版差し止め? ネットで流れたもの、それを差し止める、連合や立民は北朝鮮かと思ってしまう人も多いんじゃないか。
 

 

*****
「対策大幅強化しない限り危険な大会に」東京五輪に米識者、中止決断も勧告  【日刊スポーツ】

 米ミネソタ大学感染症研究政策センターのマイケル・オスターホルム所長が26日、米CNNテレビのインタビューで開幕まで2カ月を切った東京オリンピック(五輪)について、現状の計画は最良の科学的根拠に基づいていないと語った。その上で「中止」という良い知らせを多くの人が望んでいると踏み込んだ。

 理由として、世界200カ国余りから1万5000人の選手が集まるイベントにおいて、ワクチンの接種が義務付けられていないことを指摘。国によっては大会までにワクチンを受けられない選手がいるほか、およそ半数の国で18歳以下への接種が認められておらず、接種可能な年齢に達していない選手が多くいることを挙げた。

 2つ目の理由として、最近になって米疾病対策センター(CDC)が新型コロナウイルスは空気感染する可能性を認めたことを指摘。その上で、選手の競技場への移動や宿泊施設での相部屋、食堂の利用でどう感染を防ぐのかが不透明であり、現状の対策は不十分だと批判した。

 また、各国の選手団がそれぞれ自国から(感染予防の規定がない)マスクを持参することや行動追跡アプリについても、感染を防ぐ上での対策が万全ではない理由にあげている。

 「選手や関係者を守るための対策を大幅に強化しない限り、危険な大会になる」と語り、「今すぐチャンスを与えたい」と組織委員会やIOCに中止を決断するよう勧告した。

 五輪開催を巡っては、ニュージーランド保健省の新型コロナウイルス対策本部顧問を務めるマイケル・ベーカー教授も25日に「開催する根拠も正当性もない」と批判し、人命が奪われる恐れがあると警告を鳴らしたばかり。開催は「ばかげている」と語っており、各国の感染症の専門家からも中止を促す訴えが相次ぐ状況となっている。

 一方、国際オリンピック委員会(IOC)の元副会長で最古参委員のディック・パウンド氏(79)はCNNのインタビューで「中止の選択肢は事実上すでに排除されている」と発言し、開催に前向きな姿勢だ。同氏は26日付の英イブニング・スタンダード紙でも「東京五輪を止めることができるのはアルマゲドン(人類滅亡)だけだ」と語り、中止するには「時すでに遅し」だとコメントしている。

 日本の医療従事者や実業家、オフィシャルパートナーの朝日新聞までもが中止を求める中、IOCは開催に向けて着々と準備を進めているとCNNテレビは伝えている。(ロサンゼルス=千歳香奈子)
*****

 ぼったくり男爵などに乗っ取られたIOC,ディック・パウンドは「中止の選択肢は事実上すでに排除されている」とし、「菅が中止を言っても開催する」とまで言う、そこまで金に固守するか、日本人の命は何なんだ、主催を返上すると言えば??
 

 

*****
辞職勧告決議を受けた市議が国賠提訴 埼玉県日高市  【週刊 金曜日】

 「気に入らない者を排除しようとする不当を放置し我慢することは、多数派による議会の恣意的支配を許し、今後議員になろうとする人たちの意欲を削ぎ、女性議員増への悪影響も懸念される」

 埼玉県日高市の田中まどか市議会議員(61歳)は、同僚議員や市への批判をインターネットで発信したことを理由に議員辞職勧告を決議されていたが、4月13日、決議により「議員活動や表現の自由を侵害された」として市を相手に慰謝料220万円の国家賠償請求訴訟をさいたま地裁川越支部に提起し、埼玉県庁での記者会見で提訴に至った「胸の内」を吐露した。

 訴状などによると、田中議員は昨年3月17日、本会議の多数決で議員辞職勧告決議を受けたが、決議の内容は(1)市民の声を市に届ける必要性を訴えた4コマ漫画を議員活動報告に載せたことは市職員への名誉毀損にあたる、(2)予算案への意見や他議員の議会に臨む姿勢をフェイスブックで批判したことは侮辱や信頼失墜行為にあたる、(3)上記を含めた田中議員のネットでの発信は「事実に反し」「誤解を招く」「誹謗中傷」などと認定した、というものだった。

 これに対し、田中議員はいずれも「憲法で保障された表現の自由」や「論評」の範囲内で、決議で指摘された「事実」も、田中議員本人の投稿ではなかったなど事実無根や誤認だと反論。現在4期目の田中議員が1期目の時から、活発な質疑や議員活動、議会内部の問題点を積極的に暴露・発信していく姿勢が「多数派には疎ましいのか目をつけられ、いじめの傾向は2012年の市長選に立候補(落選)した時からより顕著になり、発言の削除を強要されたこともある」と目を赤くして憤った。


【司法の審査対象も変化】

 地方議会での少数派議員の言論活動を理由にした不利益処分は全国各地で相次いでいるが、議員辞職勧告決議は法的拘束力のない「議会の意見表明」にすぎず、「議会の自律性」を尊重する司法の審査対象にはなりにくいとされてきた。しかし、昨年8月の札幌高裁判決で、「違法・不当な目的による議案提案」や「虚偽内容を含む議案提出」の場合は裁判の対象となることが判示されている。

 弁護団の水野英樹弁護士は、田中議員への議員辞職勧告決議が(1)原告の議員活動への威圧を意図している、(2)虚偽の事実に基づいている、(3)議員活動報告の記事を歪曲している、(4)決議に際し原告に弁明の機会を与えていない――などの理由から、「司法審査が及ぶべき場合にあたる」と指摘する。

 原告側は辞職勧告決議が「議会の権限を濫用したもので違法」とするが、公務員の不法行為の賠償責任を負うのは国賠法上、被告は当該地方公共団体たる日高市となる。決議に賛同した多数派議員を直接相手取った名誉毀損訴訟にしなかった理由について、水野弁護士は「田中議員の意向が多数派議員への報復ではなく、議会を本来の議論の場に変えたいという問題提起だったから(賠償額も象徴的な)この形になった」と説明した。

 決議から1年以上が経ち、本誌では昨年10月2日号での初報以来、市と議会多数派代表に取材を重ねて議論を尽くしているにもかかわらず、谷ケ崎照雄市長、山田一繁議長とも提訴を受けての取材申し入れに対し、「訴状を見ていないのでコメントできない」と回答している。


【訴訟の支援組織も発足】

 田中議員への辞職勧告決議以来、全国の類似事例を集めながら勉強会を開いてきた関東や東海、中部地方の市民らは今年2月に「地方自治体に民主主義を確立する会」を発足、今回の提訴を受けて訴訟を支援していく方針も決めた。連絡先は武市徹事務局長(070・1591・5072)。

 (本田雅和・編集部、2021年4月23日号)
*****

 まさに気に入らない奴は排除、民主主義の第一歩を踏みにじる行為、数を集めれば何でもできると言うのはアベ政権から続く自民党を思わせる。
 

 

*****
衆院で審議中 土地規制法案 危うさ露呈  【朝日新聞】

 自衛隊基地の周辺や国境離島などの土地の利用を規制する法案の審議が衆院で行われている。安全保障上の観点から、政府が特定の土地や建物の所有者を調査でき、土地売買に事前の届け出を求める内容だ。ただ、調査範囲や対象区域はあいまいで、与野党から私権制限への懸念が出ている。会期末が迫る中、与党は28日の委員会採決をめざすが、野党はさらなる審議を求めている。


持ち主を調査 歯止めきかぬ恐れ

 「土地の利用、取得により、安全保障上重要な施設の機能阻害行為が行われるリスクに対応することを目的として取りまとめた。土地の利用実態を十分に把握する法的枠組みがなく、取り返しがつかない事態となるおそれがある」。小此木八郎・領土問題担当相は26日ヽ衆院内閣委員会で、法案の意義をこう語った。

 きっかけは、外国資本が自衛隊基地周辺や国境離島の土地を購入していることへの不安の声だ。 一定の規制の必要性については、多くの与野党が認めているが、問題は法案の中身だ。

 法案では、国内の自衛隊や米軍基地、原発などの敷地の周囲1ダ以内の地域について、政府が「注視区域」に指定すると、土地の利用状況を調べ、施設の機能を阻害する行為に対して中止を勧告・命令できるようにする。特に重要な施設の周辺は「特別注視区域」とし、売買などの際に事前届け出も義務づける。

 調査は、内閣府に新設する部局が関係省庁と連携して行い、情報も一元的に管理する。政府は「思想信条にかかる情報収集は想定していない」と強調する。

 立憲民主党の大西健介氏は「調査を名目にした組織ができて暴走する懸念をどう考えるか」と指摘したが、小此木氏は「通常の生活を送る住民や企業に負担が生じる可能性は小さい」と述べるにとどめた。

 同党の今井雅人氏は、集めた情報について「内閣情報調査室や公安調査庁に対し、情報提供することはないか」と質問。これに対し、内閣官房審議官は「いかなる機関に協力を求める可能性があるかは調査の手の内に関する事項」として回答を避けた。

 さらに野党が指摘したのは「機能を阻害する行為」のあいまいさだ。法案では、こうした行為に勧告や命令ができ、従わなければ刑事罰もある。

 野党側は、法案審議の段階で例示を求めているが、政府は「基本方針にわかりやすい形で例示する」と先送りしている。

 とくに懸念されるのが、米軍基地が集中する沖縄などでの住民運動への影響だ。政府は「単に外部から防衛関係施設を見ている場合や平穏な形で集会を行う場合は、施設機能を阻害するものではない」と話す。

 しかし、法案を推進する自民党の杉田水脈氏が21日の衆院内閣委で、沖縄の基地反対運動を例に「弁当のゴミが風に飛ばされて基地に入ってしまうことも十分に考えられる。 一見して機能を害しているように見えなくても、派生する影響も十分に考慮してほしい」と政府に求めた。

 これを踏まえ、立憲の本多平直氏は「本当に危ない行為に絞つて、限定列挙すべきだ」と訴えた。


対象区域は不透明 拡大する懸念

 政府は規制の対象区域について、国境離島は484カ所、防衛関係施設は500カ所以上が検討されていることを明かした。在日米軍施設や海上保安庁施設、重要インフラ施設の周辺も対象になるという。

 これに対し、野党は検討対象のリストを出すよう求めたが、「一つ一つ検討していて時間がかかっている」(防衛省審議官)などとして応じていない。

 原発や自衛隊が共有する空港などを想定する重要インフラ施設の対象についても、内閣官房審議官は「国際情勢の変化、あるいは技術の進歩に応じ、柔軟かつ迅速に検討を続ける」と述べ、鉄道や放送局も「将来的に定めることはありうる」と述べた。立憲の今井氏は「非常に問題だ」と指摘した。

 法案提出前の与党協議では、公明が東京・市谷の防衛省を例に「東京のど真ん中で事前届け出をするというのは、なかなかの規制だ」と問題視。法施行時には市谷をはじめとする市街地を特別注視区域の対象外とすると申し合わせた。

 ただ、国会審議では小此木氏が「政府として、私として、約束をしたという話はない」と答弁。与党間の申し合わせを履行するかどうかは明言しなかった。


立法の必要性もあいまい

 立法の必要性も明確になっていないとして、野党は攻勢を強めている。

 政府が外国資本による土地買収の具体例として挙げるのが、航空自衛隊千歳基地(北海道千歳市)と海上自衛隊対馬防備隊(長崎県対馬市)周辺の土地だ。

 小此木氏は11日の衆院本会議で、この2地域の買収事案に触れて、「地域住民の不安が広がり、国会や地方議会で議論が行われた」と強調。「全国の地方公共団体から、安全保障の観点から土地の管理を求める意見書も提出されている」と説明した。

 これに対し、共産党の赤嶺政賢氏は21日の衆院内閣委で、自治体からの意見書はわずか16件で、千歳、対馬の両市からは出されていないと指摘。意見書の内容も、リゾート地への外国資本進出などが多いとした上で、「住民の不安が広がっていると言うが、どういう根拠に基づいているのか」と問いただした。

 内閣官房審議官は、両自治体から意見書が提出されていないことを認めた。赤嶺氏は「『不安が広がっている』と言いながら、根拠を示せないではないか」と批判。26日の審議では、千歳の買収事案は、今回の法案で規制できないことも判明し、立憲の今井氏は「全く立法事実になっていない」と指摘した。
*****

 いかようにでも運用できそうな法案、反対する人たちへの無言の圧力や、実質的な圧力として使われる危険性、杉田水脈議員が言う弁当のゴミが風に乗って飛ばされても規制対象になる、そのゴミが市民団体のものかどうかもわからなくても、集められた情報は内調などで使われるのだろう、沖縄で辺野古新基地建設を強行するスカ首相はこの法律で市民を封じ込めたいと早期成立をもくろんでいるんだろう、また自衛隊基地近くの住民の思想調査などにも発展しかねない、戦前の治安維持法へかえようとする勢力がいるようだ。
 

 

*****
汚染土、洪水想定地に 検査院調査 一時保管 多数確認  【朝日新聞】

 東京電力福島第一原発事故後に除染で出た汚染上の仮置き場や、放射性物質で汚染された指定廃棄物の一時保管場所について、会計検査院が調べたところ、その多くが洪水の浸水想定区域や土砂災害警戒区域に設置されていたことがわかった。 一部の仮置き場は津波の浸水想定区域内に設置されていた。検査院は26日、「適切な処理に取り組む必要がある」などとする調査報告書を国会に提出した。

 環境省は2019年10月~20年4月、汚染土の仮置き場や指定廃棄物の一時保管場所を点検した。検査院はこの点検結果を調べた。

 それによると、汚染土の仮置き場については、福島県内の170カ所のうち159カ所が、洪水浸水想定区域や土砂災害警戒区域に設置されていることが判明。158カ所について同省が現地調査した結果、柵で囲われたり遮水シートで覆った土嚢に保管されたりしているとして対策は不要と判断した。残り1カ所のみ対策が必要だとして、汚染土を中間貯蔵施設へ運搬した。

 指定廃棄物の一時保管場所については、福島県など9都県の379カ所のうち130カ所が洪水浸水想定区域や土砂災害警戒区域内にあった。うち117カ所については、建物内に保管されていることなどから対策が不要としたが、13カ所については「対策が必要か検討を要する」としている。

 検査院の調査結果について、環境省は「当時は保管場所の早期確保が第一で、ハザードマップと照らし合わせる余裕がなかった」とした。福島県の担当者も「保管場所は把握していたが、災害対策まで考えが至らなかった」としている。
*****

 いかにいい加減なやっつけ仕事を環境相がしている事が判明、自己から10年、当初はわからなくてもこれまでに是正する事は出来たはずだ。
 

 

*****
複数省庁で情報流出 富士通製 システムに不正接続  【朝日新聞】

 富士通が管理・運営し、顧客らとデータなどをやり取りするプロジェクト情報共有ツールが不正アクセスを受け、顧客の情報が流出していたことがわかった。このツールを使っていた内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)や国土交通省、外務省は26日、情報流出があったと発表した。

 富士通によると、不正アクセスを受けたのは「ProjectWEB」と呼ばれるツール。同社とシステム開発などを進める官公庁や企業が使っていた。6日に不正アクセスの可能性を把握して調べたところ、複数の顧客情報が流出したことを確認。25日に発表した。ツールの運用を止めい流出の経緯などを調べている。

 NISCではこれまでに、情報システムを構成する機器類などの情報流出を確認したという。担当者は「すでに被害拡大防止の対策を講じた。現時点で不正アクセスの被害は確認されていない」としている。官公庁や企業からの情報流出を防ぐための政策を担うNISCは、今回の情報流出を受けて24日に政府機関やインフラ事業者に注意喚起をしていた。

 国交省は、赤羽一嘉国交相を含む職員や有識者会議の委員ら少なくとも7万6千人分のメールアドレスが流出したと発表。省内のメールやインターネットのシステムに関する情報なども含まれるという。メールの内容や業務に関する情報の流出はないという。

 外務省は、同省が進めていたデジタルガバメントの実現に向けた検討資料が流出したと発表した。資料には省外の63人分の名前や所属組織が記載されておりヽ一部はメールアドレスも含まれていた。全員に流出した旨を連絡したが、被害の報告はないという。

 また、成田国際空港会社は20日、同空港に駐機する航空機の運航情報を管理するシステムに関する資料が流出した可能性が高いと発表していた。
*****

 何か富士通のシステムに欠陥があるのか、みずほ銀行の障害も富士通のシステムが原因と言われている。今回のシステムが何をどうやっているのか不明だがハッキングされ情報流出を起こしている。
 

 

 

*****
神奈川 児相職員2人を逮捕 一時保護の少女に性的行為容疑  【朝日新聞】

 横浜市中央児童相談所で一時保護された少女に性的な行為をしたとして、神奈川県警は26日、同児相の職員、八木下海斗容疑者(23)=同市緑区=を児童福祉法違反(児童に淫行させる行為)容疑で、同じ児相の別の職員、大野正人容疑者(27)=同県茅ケ崎市=を県青少年保護育成条例違反(わいせつな行為)容疑で逮捕し、発表した。2人は少女らが退所後、SNSで連絡を取り合っていたという。

 少年捜査課によると八木下容疑者は4月、横浜市のホテルで少女と性交した疑い。大野容疑者は昨年10月、同市の別のホテルで別の少女の体を触るなどわいせつな行為をした疑いがある。共に容疑を認めているという。
*****

 児童相談所の職員が、信じられないバカ、二人も、この児相自体の問題なのか。


*****
新型コロナウィルス感染  【朝日新聞】

全国で新たに4536人が感染 重症者は過去最多を更新

 新型コロナウイルスの国内の感染者は26日、午後9時現在で新たに4536人が確認された。死者は大阪府の27人を含め、全国で116人増えた。全国の重症者は25日時点で1413人で、初めて1400人を上回り、過去最多を更新した。

 東京都の新規感染者は743人。前週の水曜日(19日)と比べて23人減った。続いて北海道551人、愛知県445人、大阪府331人の順に多かった。302人だった沖縄県は前日の256人を上回り過去最多を更新。同県によると、直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は92・88人で全国最多という。

 国によると、全国の高齢者に接種されたワクチン総数は312万2237回分(25日時点)。1回目が291万4308人、2回目が20万7929人。住民基本台帳をもとにした65歳以上に占める割合は各8・2%、0・6%。


兵庫県 140人が感染 17人が死亡

 県内で26日、新たに140人の新型コロナウイルス感染が発表された。直近1週間平均の新規感染者数はヽ13日の40l・6人をピークに減り続けて153人になった。感染者の死亡は県内で17人が公表された。

 各自治体から発表された死亡者は、神戸市が8人(年代や性別は非公表)、県が60代以上の男女7人、姫路市が1人(同)、西宮市が80代の女性1人。

 県が発表した感染者41人で、居住市が公表されたのは加古川 7人 芦屋4人 高砂2人 宝塚、川西、西脇、姫路各1人だった。

 神戸市は25日に公表した死者1人について、集計に誤りがあったとして取りさげた。
*****

 重症者の増加もさることながら死亡者数も多い、北海道。愛知、沖縄など感染者が依然高い。
 

 

*****
五輪来賓セレブ“おもてなし”に43億円 巨額浪費に批判噴出  【日刊ゲンダイ】

 東京五輪を巡って、またフザケた話が発覚した。政府が、東京五輪開催の際、来賓の接遇に約43億円もの費用をかけることが分かり、批判が噴出している。

 問題の費用は、2020年当初予算に計上された外務省所管の「東京オリンピック・パラリンピック要人接遇関係経費」。10日の参院予算委員会で、立憲民主党の蓮舫議員が関係経費について「圧縮すべきだ」と追及していた。

■「赤じゅうたん」やVIPルーム設置に

 大会関係者からも「簡略化すべき」と声が上がるが、その理由はカネの使途がヒドすぎるからだ。24日付のアエラドットによると、「空港に要人が来た時のVIPルーム」や「赤じゅうたんを敷く」ことなどに使われるというから、あまりにもバカバカしい。このコロナ禍に赤じゅうたんまで敷く必要があるのか。

 超豪華な「おもてなし」を受けるのは各国首脳だけじゃない。“ぼったくり男爵”こと、バッハ会長が君臨するIOC(国際オリンピック委員会)もスゴい接遇を受ける。立候補ファイルによると、大会期間中、東京都はIOC関係者用に「ANAインターコンチネンタル」「グランドハイアット東京」など一流ホテルの部屋を提供する。IOC関係者は格安で利用できるという。

 「1泊100万円を超えるような部屋でも、IOC委員や関係者は数万円の負担で宿泊可能と伝えられている。差額は大会組織委員会が負担することになっているようです」(大会関係者)

 コロナ禍のさなか、国民や都民は、菅首相や小池知事から「外食するな」「酒を飲むな」「夜は電気を消せ」と徹底的に自粛しろと迫られている。収入が激減したのに協力金を受け取れない業者もいる。なのに、セレブへの「おもてなし」に巨額のカネを突っ込むのは、おかしいのではないか。他に手当てすべきことがあるはずだ。

 外務省に問い合わると〈外交儀礼上必要な接遇に遺漏なきを期すための接遇経費を計上しています〉(報道課)などと回答。組織委は〈ホテルと大会特別料金で客室契約をしており、組織委員会とIOCの契約に基づきその一部を負担しています〉(戦略広報課)としたが、具体的な金額は明かさなかった。東京五輪関連の著書がある作家の本間龍氏はこう言う。

 「今回のような無駄遣いは、コロナ禍だからこそ問題視され、あぶり出されたのです。コロナがなければ、数十億円もの接待費は粛々と使われていたことでしょう。当然ながら、優先すべきはVIP接待ではなく、コロナ対策。無駄な事業に浪費することは許されません」

 セレブたちには「来日を自粛して」「過剰な接待はできない」くらいのことを言うべきだ。
*****

 ふざけんじゃないよ、と言いたい、ホテルへ支払われた何%かは森前会長の懐へリベートとして振り込まれるんだろう。

 

*****
菅内閣「都民支持率」ナント16%…都議選控え自民党真っ青  【日刊ゲンダイ】

 菅内閣を「支持する」は16.1%――。

 東京新聞・東京MXテレビ・JX通信社が、今月22、23日に合同で行った「都民意識調査」には驚愕した。毎日新聞が実施した全国世論調査も内閣支持率は30%割れ目前だったが、10%台とは別次元だ。来月25日告示、7月4日投開票の東京都議選を控える自民党の現職都議や候補者はマッ青になっている。

 「自動音声と固定電話という調査方法が影響しているとは思います。自動音声だと電話を切ってしまう人が多く、強い意見が多めに出る傾向があります。固定電話は若い人の回答が少なくなる。その結果、支持率がかなり低く出たのでしょう。もっとも、都民にとって身近な東京五輪の開催時期が近づき、五輪や菅内閣に対してネガティブな度合いが上がってきているとは言えます」(明大教授・井田正道氏=計量政治学)

 調査では都議選での投票先も聞いている。自民党19.3%、立憲民主党14.0%、共産党12.9%、都民ファーストの会9.6%、公明党3.4%、日本維新の会3.4%などだ。これには、「都議会では存在感の薄い立憲が高めなのは、国政が影響しているのだろう」(立憲関係者)、「都ファはもっと悪いかと思ったが、4位なら踏ん張れる。小池知事の応援がどの程度になるか」(都ファ関係者)、「公明は低めの数字が出るとはいえ、ちょっと低すぎる。コロナで活動できず候補者全員当選は厳しい。取りこぼしが出る恐れがある」(公明関係者)といった反応だった。

 やはり、自民党は苦戦するのか。都政に詳しいジャーナリストの鈴木哲夫氏はこう言う。

 「調査結果を見ると、実は投票先で最も多いのは『わからない』30.0%です。東京は全国のどこよりも無党派層が多く、まだ投票先を決めていない人たちが、どんな投票行動に出るのかで結果が大きく変わります。争点はやはり『コロナ対策』になるでしょう。その意味では、昨年までの予想では自民党が圧倒的に強いとされていましたが、状況が変わり、自民党は予想より苦戦しそう。一方で、都ファも伸び悩んでいる。菅首相と小池知事のコロナ対応が、自民党と都ファの結果に直結する。現状は混沌としています」

 告示まであと1カ月。感染者数はどうなるか、ワクチン接種が進むのか、そもそも五輪は開催されるのか……。見えないことだらけだ。
*****

 そりゃ自民党は真っ青になるわ、内閣支持16・1%、自民党への投票19・3%、これじゃとてもじゃないが勝てない、から。
 

 

*****
二階vs安倍「責任は総裁に」発言は“二階降ろし”への反撃か  政治

 どこまでエスカレートするのか。二階vs安倍の暗闘が激しくなってきた。自民党の“1億5000万円問題”について、ついに二階幹事長が、当時、総裁だった安倍前首相の責任を口にした。

 2019年の参院選の時、自民党本部から公認候補だった河井案里元参院議員サイドに1億5000万円ものカネが渡っていたことについて、二階氏が24日の記者会見で「組織上の責任は総裁と幹事長にある」と明言したのだ。17日の会見では「その支出について、私は関与していない」と関わりを否定していたが、一転、軌道修正した格好だ。

 もともと、案里氏を選挙に担ぎ出したのは安倍前首相だっただけに、党内では当初から「1億5000万円は安倍案件」とみられていた。二階氏は「総裁と幹事長の責任」と認めることで、安倍前首相の責任をクローズアップさせようと狙った可能性が高い。

 「組織上、幹事長が1億5000万円の支出を決裁したのは間違いないが、二階さんは“俺は関係ない”“支出を決めたのは安倍さんだ”と思っているようです。いずれにしろ、いきなり責任を突きつけられた安倍さんは、苦り切っているはず。説明責任を求められることになり、ますます表舞台への復権が難しくなってしまった」(自民党事情通)

 二階幹事長vs安倍前首相の対立は、安倍前首相が“二階降ろし”に動いたことがキッカケだと臆測されている。

 「安倍さんは、菅首相に対して“二階幹事長を切れ”と迫っている、という見方が強まっています。実力者の二階幹事長を排除して、再び“安倍1強”体制をつくり、菅政権を裏から操るつもりなのだと思う。しらじらしく二度三度と“菅政権を支える”と表明しているのは、“二階を切るなら支える、切らないなら支えない”という菅首相に対する脅しでしょう。二階降ろしを察知した二階さんが、反撃に出ているのだと思う」(政界関係者)

 安倍前首相か二階氏か、踏み絵を迫られる菅首相も、頭を抱えているのではないか。
*****

 いずれにしても広島選挙区はアベ前首相の一言で自民二名立候補、選挙区に入ったアベ事務所の秘書がキャリーバックを持ってきた、それに金を入れて去っていった、と言う話もある。

 

  

*****
目に余る政治家の劣化 無知で討論拒否では政治家失格だ  【日刊ゲンダイ】
 ここがおかしい 小林節が斬る! 慶応義塾大学名誉教授小林節氏

 自民党の若手の衆院議員が、党の会合で、LGBTなど性的少数者を巡り「生物学上、種の保存に背く。生物学の根幹に抗う」旨の発言をしたと、複数の出席者が明らかにした。それに関する取材に対して、当人は、「会議は非公開のため、発言について答えるのは控える」と発言したとのことである。

 これも、最近の政治家の劣化の典型例である。

 まず、本人が取材に対して発言内容を否定していない以上、その発言はあったと考えてよいだろう。しかし、だとすると、同議員の発言はあまりに幼稚である。科学の進歩の結果、今日では、LGBTは先天的なDNAの問題で、当人が後天的に選んだ「嗜好」の問題ではない。だから、LGBTを否定することは、当人が自分では選べなかった先天的に与えられた人格を否定することに他ならず、それこそ典型的な人権侵害である。

 人権論の本質は、人間が皆、本来的に個性的な存在であることを前提に、各人がそれぞれに「自分らしく生きる」ことを尊重し合うことにある。加えて各人が子供を産み育てるか否か? は、今日では、各人の自己決定権(人権)として確立されている。また、LGBTでも養子を育てて「種の保存」に貢献している者はいくらでもいる。これらは公知の事実である。

 さらに、公人でありながら、公的関心事について公的な場で自らが語った見解について質問を受けて答弁から「逃げる」ということは、「討論の拒否」に他ならない。これでは公人失格である。

 人間は皆、本来的に個性的でそれぞれに好みも体験も違う以上、人の意見は多様で当然である。それが、自由な討論を経て、より高次の共通理解に達して文明が向上し皆で利益を享受する……。これが、憲法が保障する表現の自由の価値である。にもかかわらず、「代議士」が討論を拒否したのでは自ら代議士であることを放棄しているに等しい。

 今回の代議士に限らず、最近の政治家には、無知な発言と、それについて意見の異なる者との討論を拒否する者が多すぎる。

 まさに、政治家の劣化が極まれりである。


※本コラム 待望の書籍化!
 「『人権』がわからない政治家たち」(日刊現代・講談社 1430円)。5月27日発売。
*****

 政治家なのに政治に関する関心がないのか法文や自分の立場について答えることができない政治家が多い、政治家の劣化と言うか、でもこれを促進させたのは前首相安倍晋三だ。
 

 

*****
「アジアに共通する価値観」と日本の道 アジア・ビズ・フォーラム<3>  【日刊ゲンダイ】

 婦人衣料を手掛ける小島衣料(岐阜県)は、アジア進出の先駆けで知られる中小企業だ。1997年にミャンマーで、600人体制の縫製工場を稼働させていた。同社オーナーの小島正憲氏は、ミャンマー政治の変遷をつぶさに見てきたひとりである。アジア・ビズ・フォーラム主催の討論会にゲストで参加した小島氏は、「ミャンマーが2003年に民主化ロードマップを発表し、スーチー女史が2015年の総選挙で圧勝するのを見ながら、『なぜ民主化など必要なのか、そのままでもいいのではないかと不思議に思った』」と振り返る。

 当時ミャンマーは確かに貧しかったが、軍政府が人民に米の配給をするなどしていたため、人民は飢えてはいなかった。また、東南アジアの通貨危機後、インドネシアから移転してくる外国企業を含め、進出や投資も増えつつあった。そのミャンマーは今、政変で混乱の渦中にある。小島氏は「民主化は外資が“最後のフロンティア”をむさぼるために着せた“表向きの衣”に過ぎなかったのかもしれない」と語った。

 一方、元立教大学特任教授である倉沢宰氏は、「非難や制裁を行うのが欧米なら、ASEANは対話を重視した柔軟性な姿勢を示す。欧米社会とアセアン諸国ではまったく異なる」と、現在のミャンマーに対する世界のアプローチを比較する。

 東洋と西洋の違いに関する議論は今に始まったわけではないが、近年、その関心は一層高まっている。社会学者として長年東南アジア研究を行ってきた倉沢氏は「シンガポール初代首相の故・リークアンユーも、節度を維持すること、闘いではなく合意を求めること、個人的より社会的な要求を重視すること、社会の中核として家族を重視することこそが、アジアの価値観だと訴えていた。総じていえば、自由、平等、そして“調和”がアジア的価値観となるのではないか」と投げかけている。ただし、「自由には責任が伴う」というのも中国を含むアジア共通の考えだ。

 一方、元立教大学特任教授である倉沢宰氏は、「非難や制裁を行うのが欧米なら、ASEANは対話を重視した柔軟性な姿勢を示す。欧米社会とアセアン諸国ではまったく異なる」と、現在のミャンマーに対する世界のアプローチを比較する。

 東洋と西洋の違いに関する議論は今に始まったわけではないが、近年、その関心は一層高まっている。社会学者として長年東南アジア研究を行ってきた倉沢氏は「シンガポール初代首相の故・リークアンユーも、節度を維持すること、闘いではなく合意を求めること、個人的より社会的な要求を重視すること、社会の中核として家族を重視することこそが、アジアの価値観だと訴えていた。総じていえば、自由、平等、そして“調和”がアジア的価値観となるのではないか」と投げかけている。ただし、「自由には責任が伴う」というのも中国を含むアジア共通の考えだ。

 愛知大学名誉教授の加々美光行氏はこう語る。

 「移民国家の米国は、もともと欧州の家族の血縁関係を断ってきた移民によって成立しており、東洋に共通する血縁観念を重視する国家とは異なる。今に見る米中対立は国家原理の違いから来ており、そこにさかのぼって考えるべきだろう。もっとも、今の中国の人気ドラマといえば“家庭崩壊もの”であり、バラバラな個人が現れてきている。孤独な群衆が生まれるとき、アジア的伝統社会は崩壊してしまう」

 シンガポールに在住する元興銀シニアエコノミストの吉村氏は「日本が米中対立を超克できる可能性の一つは、ASEANとの関係を複合的に進化することによる第3軸の形成ではないか」と語る。ASEANには既に1万2000社の日本企業が進出しており、主要国の中で最も好きな国はどこかという各種調査では圧倒的に日本が挙がる。ASEANと日本を合わせた人口は約8億人であり、EUの1.6倍、世界のGDPで1割となる。「デジタル経済圏も見据えたASEAN日本経済協働の鍵を握るのは文化力、日本語と日本文化の戦略的普及ではないか。日本人は少子高齢化で減るが、“日本語人”は増やすことができる。日本人の英語力向上と、日本語を話すアジア人の仲間を増やすことが大事だ」(吉村氏)

 問題なのは、アジアへの帰属感が日本人は薄い点だ。日本は明治維新以降、脱亜入欧政策のもとで文明先進国として欧米側の一員として行動してきた。「あなたはアジア人かと聞くと、たいていの人が『いいえ、私は日本人です』だと答える」(倉沢氏)のもその表れだ。

 中国の台頭がほぼ確実となる今、世界は「アジアの時代」を迎えることになる。そのとき、中国の暴走を食い止めつつ平和共存を目指すには、「アジアに共通する価値観」を中国と共有しておく必要がある。そして、日本の立ち位置も問われている。倉沢氏は状況を悪化させないための積極的外交として、「日本が中心となって行う日米中ビジネス対話の促進が待たれる」という。日本のマスコミの在り方については、「首脳同士の関係を上機嫌に報じるだけでなく、米国の議会や国民が日本をどこまで重視しているのかに目を向けるべき」とし、アジアへの帰属感が薄い日本人に対しては「『仲間意識』が持てるかどうかが肝要」だと話している。


パネリスト略歴

加々美光行(かがみ・みつゆき=愛知大学名誉教授、専門は中国)
 日本の現代政治思想の研究者。愛知大学現代中国学部初代学部長。アジア経済研究所名誉研究員。中国南開大学歴史学院客員教授。国家論から説き起こした文化大革命や中国の民族問題研究で知られる。著書に『未完の中国‐課題としての民主化』(2016年・岩波書店)ほか多数。

倉沢宰(くらさわ・さい=元立教大学特任教授、専門は南アジア・東南アジア)
 バングラデシュ出身。ダッカ大学大学院(M.A.)修了後、国費留学生として来日。博士課程修了後、1982年から愛知学泉大学、2010年から立教大学大学院およびセカンドステージ大学で教鞭をとる。専門は現代社会変動論、東南アジア地域研究。1984年に日本国籍取得。

小島眞(こじま・まこと=拓殖大学名誉教授、専門はインド)
 1994年慶応義塾大学より博士号(経済学)取得。拓殖大学国際学部で教鞭をとる。『タタ財閥』(2008年・東洋経済新報社)ほか著書多数。近著(共著)に『これからのインド』(2021年・東京大学出版会)。専門はインド経済論、開発経学。

吉村一男(よしむら・かずお=KYCOM Asia Pte LtdCEO、シンガポール在住) 
 KYCOMホールディングス株式会社の取締役兼シンガポール子会社代表。日本興業銀行時代はシニアエコノミストとしてニューヨーク駐在。興銀香港の投資銀行ディレクター、シンガポールの官民インフラファンドのマネージングディレクターなど、アジアの開発金融に携わる。 
*****

 ちょっと日本を過大評価しすぎ、一昔前なら先端を走っていた技術も今や2流(日本人は認めたがらないが)、日本人のアジアでの帰属性が希薄、これは現地に住み着いて行くと言う姿勢が日本人にはない、これはアメリカの場合も同じ、韓国人や中国人はコミュニティーを作りまとまるが日本人はバラバラ、いづれ日本へ帰るからと現地での活動に熱心ではない、それと同じような事がアジアの日本人にもあるんだろう。
 

 

 


 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 

 その他、こちらもどうぞ 

 
 
 


 


 


 


 


 


 


 


 


   

 

 

昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温  17.2度(04:27) 前日差-0.4度)
 最高気温  22.3度(09:27) 前日差-0.9度)


  今朝の神戸最低気温  15.1度 (06:00) 5月上旬並み  昨日より 2.5度低く  平年より 3.3度低い  

今日の神戸の   
   日の出     4時49分 (昨日 4時50分)
   日の入り   19時04分 (昨日19時03分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅い
         

    今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間15分。 
         
    


 今日の天気は。
 


 


     
     
     
 明日の朝の天気は。
 


 


     
     
     
     
 今朝は雨、山は山筋に雲、山頂付近は雲の中、その後雨はきつく成ったり弱まったり午前中にはおさまる、午後も曇りだったが夕方には西の空がだいぶ明るく成ってきた、気温は低めだった。
 


     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  19.3度(00:01)、 昨日より 3.0度低く  平年より 5.7度低い  4月中旬並み 
     
     
 明日は晴れ、朝の最低気温は  16.2度、 昼の最高気温は  23.0度、 夜の最低気温は  20.0度 
 

 

 

 


「東京五輪は中止の方が日本経済に吉」 株式市場、開催のリスクを重視

2021-05-27 | いろいろ


より

*****
「東京五輪は中止の方が日本経済に吉」 株式市場、開催のリスクを重視  

 

 五輪開催といえば、金融市場では「景気浮揚効果から株価にはプラス」というのが定石だった。しかしコロナの感染が収まらない中、既に1年延期された東京五輪は、追加的な経済効果が乏しいだけでなく、政局への影響や感染拡大懸念から株式市場の重しとなりやすく、開催を延期・中止した方が日本株にプラスに働くとの見方が、ここにきてマーケットで急浮上している。

 

政治リスクに敏感な海外投資家  

 市場関係者が懸念するのが、反対の声が強い国内世論を押し切って開催した場合の政権への影響だ。各社世論調査でも既に菅政権の支持率が低下している中、開催を強行すれば総選挙を前に政治が不安定化するリスクが高まる、との見る向きが多い。

 こうした政治リスクにとりわけ敏感なのが海外投資家だ。日本取引所グループの統計によると、海外投資家は5月第2週に現物・先物合計で1兆円以上の日本株を売却し、昨年3月初め以来の大幅売り越しを記録した。

 クレディ・スイス証券副会長で経済調査本部長の白川浩道氏は、海外のリアルマネー投資家から日本の政治リスクに関する問い合わせが増えていると語る。「日本株は2月半ばから3カ月もアンダーパフォ―ムしており、欧米だけでなく、新興国のソブリン系投資家など、日本株に首をかしげる投資家が増えている。まだ本格的に売り始めているわけではないが、日本市場個別のリスクとして、コロナ対策に失敗して政治が大きく変動するリスクがどの程度あるのか評価している段階だ」という。

 

五輪なければ日経3万2000円  

 また、ワクチン接種率が他の先進国に比べ大幅に低い中で五輪が実施された場合、開催に伴って感染が再び拡大する懸念がつきまとう。西村証券の門司総一郎チーフストラテジストは、「五輪が再延期もしくは中止となれば、あく抜けして日本株は買われるのではないか。それが決まれば政府としても感染対策に注力できる。五輪がなくなれば、日経平均は3万2000円くらいまで上昇するのではないか」と予想する。

 東京五輪開催に伴う政治的・社会的リスクをそれほど重視しない投資家も存在するが、それでも、五輪が市場にもたらす追加的メリットがほとんどない、というのは市場関係者の一致した見方となっている。

 競技場の建設などは昨年までに終わっている上、既に海外からの観客受け入れ見送りが決定されたほか、国内の感染状況も緊急事態宣言の再延長が見込まれるなど不安定なことから、実施される場合でも無観客となる可能性も十分あるとの見方が市場では根強い。そうなると消費の盛り上がりは期待できず、追加的な経済浮揚効果は限定的と見られる。

 

五輪開催の有無、景気を左右せず  

 三菱UFJ国際投信の野崎始エグゼクティブ・ファンドマネジャーは「株式市場にとって、オリンピックを実施するかしないかは、もはや大きな問題ではない」として、開催の有無自体は基本的に市場にはニュートラルとの見方を示しつつ、「ただ、この世論の中、実施した場合の、菅政権への影響は気になる」とつけ加える。

 野村総研やソニーフィナンシャルホールディングス(SFH)などの試算でも、経済効果は最大で2兆円足らず、日本の名目国内総生産(GDP)の0.3%程度。コロナ禍に伴う国内消費の落ち込みはこれより大きいとみられる。

 観光庁の調査によると昨年7─9月期の国内旅行消費額は3兆円程度と、2019年の6.7兆円から3.7兆円も低下しており、外食や娯楽の自粛の影響などもあわせると損失はさらに大きいと見込まれる、とSFHの宮嶋貴之シニアエコノミストは指摘する。

 宮嶋氏は「日本の潜在成長率は0─0.5%程度でありGDP比で約0.3%の機会損失の発生は完全に看過できる規模とは言えないが、巷(ちまた)でけん伝される深刻な景気後退に陥るほどのインパクトはないだろう。大会開催の有無自体は景気を大きく左右するものではないが、感染の長期化は景気には明らかにマイナスだ」との見方を示した。


佐野日出之
*****

 

 


国民から悲鳴 菅政権は本気で“自爆の五輪”に突っ込むのか

2021-05-27 | いろいろ


より

*****
国民から悲鳴 菅政権は本気で“自爆の五輪”に突っ込むのか  


 東京五輪開催まで2カ月となった23日、沖縄県に緊急事態宣言が追加発令され、宣言の対象は10都道府県に拡大した。3回目の宣言発令から1カ月が過ぎようとしているが、新型コロナウイルス第4波の感染拡大に収束の兆しは全く見えない。菅政権は本気で五輪にこのまま突っ込むのか。耳を疑いたくなるし、信じたくもないが、今のところ答えは「イエス」だ。

 東京大会の準備状況を監督するIOC(国際オリンピック委員会)のコーツ副会長は、21日のIOC調整委員会の総括会見で「宣言下でもテスト大会が最悪の事態を想定した上で成功している」と強調し、宣言下での開催の可否について「答えはイエスだ」と明言。感染力が強い変異株が主流となった第4波に苦しむ国民がア然ボー然とする中、“ぼったくり男爵”ことバッハ会長がダメ押し。22日に開かれた国際ホッケー連盟のオンライン総会で、「五輪の夢を実現するために誰もがいくらかの犠牲を払わないといけない」と発言していたという。IOC収入の7割を占める巨額の放送権料を逃したくないとはいえ、「いくらかの犠牲」って――。

 1万5000人の選手をはじめ大会関係者9万人超を受け入れる日本に変異株が大量流入しようが、新たな感染拡大の大波が立ち上がろうが、医療崩壊が全国化しようが、自宅死が激増しようが、五輪のためにはやむを得ないとでも言いたいのか。

 4月に「緊急事態宣言と東京五輪は関係がない」と言っていたのは、言葉のアヤではなかったのだ。


IOCもぬくぬくバブル  

 高千穂大教授の五野井郁夫氏(国際政治学)は言う。

「バッハ会長の発言は、根本原則で〈人間の尊厳の保持に重きを置く平和な社会の推進を目指す〉とうたうオリンピック憲章に明確に違反しています。日本で暮らす人々が健康を害するリスクに直面し、それに伴う犠牲が生じてもIOCは全く頓着しない。健康被害も含めて、五輪のためには全てのみ込めと言っているようなものです。平和の祭典という五輪の大義は完全に失われ、カネの亡者に支配された商業イベントであることがよくよく分かりました」

 菅政権と異口同音に「安全で安心な大会を開催できる」と繰り返すIOCの新型コロナ対策はこうだ。外部との接触から選手を遮断する「バブル方式」で大会を運営。米ファイザーとはワクチンの無償提供で合意し、選手村に滞在する各国・地域の選手団の8割超が大会時に接種済みとなる見通しだという。優先接種は国内選手も対象で、選手村や競技会場で選手と接触機会のあるスタッフらへの拡大も浮上。

“ぼったくり男爵”を筆頭とする五輪貴族もバブルでぬくぬく保護され、外界をシャットアウトするのだろう。ポンコツ政府の後手後手で、ロクにワクチン接種ができない惨めな日本国民にはノータッチで過ごせば「安心安全」とタカをくくっているんじゃないか。医療従事者の追加派遣を言い出したのも、感染リスクの高い国内関係者を避け、自分たちの健康と命を守り抜くためなんじゃないかと勘繰りたくなる。ちなみに、テスト大会の海外からの参加者は、選手と関係者を合わせて4大会で436人。五輪とはケタ違いだ。

 


国民と五輪が医療資源を奪い合うゼロサム  

 一方、菅首相はといえば世論の反発から逃げ回っている。沖縄への宣言追加発令を決定した21日、本来であれば会見が開かれるはずなのに、記者クラブのみのぶら下がり取材でゴマカシ。宣言の発令、追加、延長にあたって首相が会見しなかったのは初めてだ。渋々応じたぶら下がりも約5分半、計7回のやりとりのみ。

 会見見送りの理由を聞かれても「説明については適時適切に対応している」と真正面から答えず、五輪については「感染拡大防止に全力を尽くして、安心安全な大会にする」とナントカのひとつ覚えだ。五輪強行でさえトンデモないのに、ここへきて「観客あり開催」が急浮上。無観客を回避し、一定の観客を入れて開催すべきとの意見が政府や大会組織委員会で強まっているという。

 法大名誉教授の五十嵐仁氏(政治学)はこう言う。

「五輪を強行すればコロナ禍で不足している医療資源が引きはがされ、医療提供体制の崩壊が加速するでしょう。国民と五輪が限られた医療を奪い合うゼロサムに陥ってしまう。開催によって人の往来を増やせば、人流抑制によって感染を抑え込むという政府方針とも矛盾する。宣言下で酒類を提供する飲食店に休業を強いているのは、人の流れを抑え込むためではないのか。東京五輪の意義は復興五輪、人類が新型コロナに打ち勝った証し、世界の団結の象徴、絆を取り戻すなどとコロコロ変わってきた。要するに、今夏に開催する意義は何もないということの裏返し。形だけの開催にどれほどの意義があるのか。国民の反対も国際社会からの批判も受け止めず、政権浮揚に凝り固まって思考停止の菅首相は無為無策、無能無責任ですよ」

 23日に放送されたNHK「日曜討論」で加藤官房長官は、「開催そのものが感染を増やすのではないかという心配に対しては、訪れる人をかなり抑え込み、徹底した感染対策を行う」と自信満々だったが、誰がそんなたわごとを信じるのか。8カ月前まで厚労相を務め、第1波と第2波になす術がなかった張本人がよく言ったものだ。そうでなくても、安倍・菅政権は一貫して島国の特性を生かせず、ウイルスの流入を許し続け、感染爆発に手をこまねいている。これまで全くできなかったことが、五輪のスイッチが入れば途端にできるようになるのか。


支持率は危険水域目前  

 当然中止、首相は退陣表明に追い込まれると思いきや、全国への感染拡大を無視し、東京に医療従事者をかき集め、関係者にワクチンを優先接種し、あろうことか観客まで入れるという自爆覚悟の本土決戦である。錯乱政権の“狂行”に国民は悲鳴を上げている。毎日新聞などの世論調査(22日実施)で、内閣支持率は前月比9ポイント減の31%に下落。昨年9月の政権発足以降最低で、「危険水域」と呼ばれる30%割れ目前だ。不支持率は8ポイント増の59%に上昇した。五輪については「中止すべきだ」40%、「再び延期すべきだ」23%となり、STOP五輪の流れは変えようがない。

 全国の新規感染者数と死亡者数は高止まり。23日の重症者数は過去最多の1304人に上り、予断を許さない状況が続く。9都道府県対象の宣言も沖縄に合わせて来月20日まで再々延長される公算大だ。五輪に固執する菅が「感染対策の切り札」と息巻くワクチン接種完了率は2%足らずで、相変わらず底辺を這いずり回っている。高齢者の7月末接種完了を目標とし、“天領”の総務省を通じて自治体に圧力をかけた結果、全市区町村の9割超が「完了見込み」となったが、「医療従事者が確保された場合」の前提条件付きが少なくない。「1日100万回接種」を打ち出した菅の号令一下、自衛隊を投入して東京と大阪に新設された「大規模接種センター」の運用が24日始まったが、果たしてどうなるか。ネット予約開始初日には架空番号でも予約できたばかりか、正しい番号を入力しても予約できない欠陥まで露呈。この国のダメさ加減を象徴しているかのようだ。

 冷静さを欠き、五輪を止める決断、手続きすら分からない混乱無秩序政権と国民は心中の運命なのか。このまま行けば、その答えも「イエス」だろう。

「出口戦略が描かれない宣言下で、われわれの日常生活は多くの制約を受けています。にもかかわらず、五輪は何が何でも開催する。これほどのデタラメはありません。先の大戦中、〈ぜいたくは敵だ〉などの戦時標語が掲げられましたが、菅政権のスローガンは〈五輪のために医療を削れ〉。中止を求める声をさらに大きくし、たとえ強行されてもあきらめずにNOを訴え続けるべきです」(五野井郁夫氏=前出)

 野垂れ死には菅ひとりで十分だ。
*****

 

 


No  Abe No Suga.   二階陣営VS安倍、麻生、甘利の3A

2021-05-26 | 日記

 


 アベ前首相、スガ首相の民主主義、立憲主義を無視する態度に、 『 No Abe、No Suga 』 と言う。

 

   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   

そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」

 

 

  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。

  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘

 

  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   

 

 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。

 

 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)

 


 05/26(水)

*****
二階陣営VS安倍、麻生、甘利の3A  【日刊スポーツ】

 ★自民党幹事長・二階俊博が19年の参院選広島選挙区で自民党公認で当選した河井案里に党本部が提供した1億5000万円の支出について「支出された当時は私は関係していない」と発言したのが17日。政界は騒然としたが、翌18日には「党本部としての党全般の責任は私にあることは、当然のことだ」と少しずつ修正。反二階陣営と目される自民党の半導体戦略推進議員連盟(会長・甘利明税調会長)が21日に開かれ、党所属国会議員約100人が参加。初会合には約60人が出席した。前首相・安倍晋三と副総理兼財務相・麻生太郎が最高顧問に就任したことから安倍、麻生、甘利の3Aと呼ばれているそうだ。

 ★二階の会見では甘利が参院選当時の選対委員長で広島担当だったと関与を示唆したが、「1ミクロンも関与していない」(甘利)だそうだ。それでいて二階側近の幹事長代理・林幹雄は「幹事長が発言しているんだから、根掘り葉掘り、党の内部のことまで踏み込まないでもらいたい」とけん制という名の「記者諸君どんどん調べろ」とあおった言い方だった。

 ★21日の議連会合をまたいで党内では安倍連合対幹事長陣営の対立構造が激化してきたとみる向きが増え始めた。すると24日、二階自身が会見で“ねほりはほり”語り始めた。まず「交付金支出には甘利は関与していない」と発言を撤回した。また自身について「党全体のことをやっているのは総裁とか幹事長の私。党の組織上の責任はわれわれにある」と述べるとともに「選挙前の各種調査に基づいて重点地区を決め、同時に党内手続きを経ていく。個別の誰が、ということではない」などと「関与していない」という前言を翻すものの細部について言及は避けた。両陣営ともに「すねに傷ある」(自民党ベテラン議員)だけにスキャンダル合戦に発展しかねないが、まだまだ続きがありそうだ。
*****

 3A(アベ、麻生、甘利)連合に二階のオッサン、勝ち目はないがモリ・カケ、桜など詰めていけば3Aは2Aとなるがその1A甘利も説明責任から逃回っている、そこも突けば二階のオッサンの勝ちか。
 

 

*****
オリ・パラ期間中パブリックビューイング会場設置に批判高まる  【日刊スポーツ】

 東京都が東京オリンピック・パラリンピック組織委員会との共催などで、大会期間中にパブリックビューイング(PV)会場の設置計画を進めており、その工事が6月1日、渋谷区の都立代々木公園を皮切りに始まる。今月24日からは準備として現場の樹木の剪定(せんてい)作業も実施。コロナ禍、緊急事態宣言下で、都は密を避けること、不要不急の外出の自粛などを求めているが、その一方で人を集める場所をつくる計画を進めることになり、疑問や批判が高まっている。

  ◇  ◇  ◇

 都はコロナ禍前に「東京2020ライブサイト」という計画を発表。大会期間中、組織委と共催で、代々木公園と都立井の頭恩賜公園に大規模なPV会場を設置し、公式グッズ販売、飲食などのブースも設け「誰もが楽しみ、大会の感動と興奮を共有できる場所」を目指すとした。被災地として岩手、宮城、福島、熊本でもPVを計画。都としてはほかに都立日比谷公園、都立上野恩賜公園などでも予定している。昨年暮れに池袋、都庁舎など一部を取りやめたが、その際に「都民・国民の共感を得て大会を成功させるためには、都市の活動であるライブサイトの開催は重要。適切な感染症拡大防止対策を行った上で実施」などと方針を掲げた。

 今、人を集める場所をつくることは、国民からみればダブルスタンダードでしかない。都のオリ・パラ準備局の担当者に矛盾について聞くと、批判や疑問の声は認識しているとした上で「ライブサイトだけ特別にやろうということは全くない。7月下旬時点での国のイベントの基準や、都からどのようなお願いがされているかに基づいてやっていく」「いろんな意見を聞き検討しているが、大会は開催することになっており、間に合わせるために準備は進めさせていただいている」などと説明した。

 来場者数についても、例えば代々木公園では1日3万5000人の来場を予定していたが、事前申し込み制にして絞り込むことも検討しているという。

 代々木公園内の会場予定地は、緊急事態宣言に伴い4月から立ち入り禁止措置が続いていた中央広場エリア。24日に始まった準備作業では、工事車両の通行に支障がある樹木36本の枝を生育に配慮し、最小限の剪定をしているという。

 こうした動きに対し、経営コンサルタントのロッシェル・カップさんが剪定や会場設置に反対するオンラインの署名活動を始め、26日午前2時半時点で約7万2000筆以上が集まっている。カップさんは署名の広がりについて「たくさんの方が公園の木々を大切にされている。立ち入り禁止にしていた場所が、人を集める場所になっていることに対して怒りを感じている人も多い」と指摘。「環境に影響があるし、コロナ禍でなぜ人を集める場所を作るのか。みんな苦しんでいる状況で不必要なものにお金をかけるのも矛盾。一度つくった計画を、なぜ状況が変化すると見直すことができないのか。必要性について透明性のある形で議論すべき」などと訴える。

 都議会、都民ファーストの会の龍円愛梨議員は剪定の件で多くの声が寄せられたことから、25日朝から、代々木公園のPV会場設置について意識調査アンケートを始めた。日頃から子どもと利用しており、個人的には疑問を感じているとした上で「政治家としてはまず、さまざまな意見を聞いて、判断したい」と話している。今のところ、剪定の件でPV計画を知った人が多く、反対の声が多いという。内容をまとめて会派でも共有していきたいという。
*****

 何をやってるのか、国民には3密を避けろと言いながら、公園の緑を切りパブリックビューイングをやろうと、売店に食事の屋台、どこか狂っている。
 

 

*****
すごい演奏家二一人  【週刊 金曜日】

 前回、〈フクシマの一〇年を追いかけコロナがやってきた、それは次回。〉、と締めくくった。

 そう、一〇年後に新型コロナウイルスがたしかにやってくるのだが、あのときは巨大地震と津波と原発事故の三つ巴を前に、体感した心の揺れがいつになっても消えず、なにかにつかまってないと立っていられなかった。かといって何につかまればよかったのか。

 音楽活動五〇周年の記念ライブが七月に予定されていたが、「3・11」に身も心も竦んだ僕は、すぐに音楽監督の谷川賢作氏にライブ中止の意向を伝えた。ところが賢作氏は、むしろやるべきだと言う。僕がつかまったのは「やるべき」という賢作氏の進言だった。

 身も心も竦むなどと言っておきながら、賢ちゃんの進言に乗り、前言翻す。タイトルは「音楽活動五〇周年ライブ?復興?」。無力感で立てなくなっている「ミュージシャンたちの復興」をタイトルにこめたつもりだったが、当事者の復興が生やさしいものではなかったことは、いまだに置き去りにされたまま、復興どころか、放置されたままそこここに残されている現状が物語っている。

 復興などと僭越ではずかしいかぎりであったが、ライブをできたことで、少なくとも音楽には人を回復させる力があることを、再認識できたことは収穫だった。しかし、特筆しておきたいのが当時、山田太一さんが「ゆめ風基金」に寄せた言葉だ。

 〈スポーツで勝って、コンサートをひらいて元気を「与える」という人が多くてムカつきます。どうして上から目線なのでしょうか〉


肝に銘じなければ……。

 ライブに集結したすごい演奏家たち二一人。当日ぶっつけ本番。どれだけすごい人たちでも当然、少しはミスする。しかし、すごい演奏家たちは即それをリカバーし合う。こけたかもしれない演奏をすばやく回復させてしまう。

 「ミスタッチをしても同じ箇所で同じ音を繰り返せば、それはミスでなくなる」と言ったのはマイルス・デイヴィスだったか。演奏家たちはよってたかって、こけたかもしれない演奏を回復させたのだ。

 演奏だけじゃない、音楽は聴く人の心も回復させる。回復がたとえ今日一日だったとしても、今日一日の回復は明日を約束してくれる。今さらだが音楽には、人の心を回復させる力があるのだった。

 コロナウイルスが追いかけてきて一年が過ぎる。池袋駅地下道、点在する半間ほどのスペースはホームレスたちのそれぞれの居間となり、定員六人のエレベーターの列に行儀よく、僕は並ぶ。コロナ禍の、うららかな春に。

 (小室等・シンガーソングライター、2021年4月9日号)
*****

 〈スポーツで勝って、コンサートをひらいて元気を「与える」という人が多くてムカつきます。どうして上から目線なのでしょうか〉は真実、しかし音楽が与える力はやはりある、それを信じてミュージシャンは演じ続ける。
 

 

*****
緊急事態 再延長へ調整 9都道府県 来月20日まで有力  【朝日新聞】

 政府は、東京や大阪など9都道府県に出している新型コロナ対応の緊急事態宣言にっいて、月末の期限を延長する方向で最終調整に入った。専門家の意見を踏まえ、週内に政府の対策本部を開いて決定する方針だ。延長の期間は、23日から宣言の対象となった沖縄県と同じ6月20日までとする案が有力となっている。


 複数の政府関係者が明らかにした。26日にも関係閣僚で延長方針を確認する。対象は北海道、東京、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、福岡の9都道府県で、感染状況や医療提供体制はいまだ大きく改善していない。25日の新規感染者数はヽ東京で542人、大阪で327人と前週比で減少傾向にあるが、東京などでは大型連休後に人出が増え、専門家は感染者数が再び増加に転じる可能性も指摘する。

 24日時点で9都道府県の病床使用率は38~88%でヽ東京以外はステージ4(感染爆発)の基準である50%を超える。田村憲久厚生労働相は25日の閣議後会見で「延長することも当然視野に入れながら、最終的には専門家の評価を参考にして判断したい」と語った。首相官邸の幹部は「どの地域でも医療体制はまだ脆弱なまま。これで解除はできない」との見方を示す。

 福岡県は25日、政府に宣言延長を要請した。

 延長期間について、政府内では6月20日までとする案が有力だ。7月23日に予定する五輪開幕の1カ月前にあたり、政府関係者は「五輪の準備を進めるためのぎりぎりのタイミング」と話す。宣言延長により、できる限り感染を抑え込んだうえで五輪につなげる狙いがある。官邸幹部は「ステージ2(感染者漸増)に近いところになれば観客を入れられる」とし、感染状況を改善させ、五輪の無観客開催を避ける思惑ものぞかせる。

 政府は宣言延長による経済への打撃も懸念しており、感染状況次第で圏域で先行解除することや、全体を2週間の延長にとどめる案も検討している。
*****

 当然だろうがステージ2まで下げるを守れるのか、守れなかった時どうするのか、五輪開催一か月前と言う期限を切って解除したらどうなるか、去年は5月6月と下がった感染者が7月から増えだして第二波になった、夏場も強いのが新型コロナ、特にインド型変異株の脅威はまだ去っていない。
 

 

*****
米、日本への「渡航中止」勧告 五輪委「安全な参加確信」  【朝日新聞】

 米国務省は24日、米国から国外に渡航する人向けの情報を更新し、日本への渡航を最も警戒レベルが高い「渡航中止」に引き上げた。約2カ月後に東京五輪・パラリンピックの開催がせまるなか、日本国内の新型コロナウイルスの感染状況を深刻に捉えていることを示した。

 米国務省は同日の更新で、「新型コロナのため、日本には渡航するべきではない」と勧告。安全上の深刻なリスクがあるレベル3「渡航再検討」から、命を脅かすリスクが高いレベル4「渡航中止」に変更した。日本のほか、インドやブラジル、ドイツ、カナダなど約150カ国も渡航中止の対象になっている。

 渡航情報は、米国務省が公開情報のほか、米疾病対策センター(CDC)の分析などをもとに、最近は数日間隔で更新している。米国務省の報道担当者は朝日新聞の取材に、「東京五輪のために日本に出かける米国人の旅行者は極めて限られている」として、五輪への影響は限定的との見方を示した。そのうえで、「日本政府とⅠOCが(今夏の東京五輪開催を)注意深く検討していることを我々は理解している」と述べた。

 また、米国五輪・パラリンピック委員会(USOPC)も24日、取材に「選手たちの安全な参加を確信している」とした。


米国内 五輪不安視も メディア「日本に新たな打撃」

 東京五輪・パラリンピツクの開幕まで2カ月を切るなか、米国務省が新型コロナウイルスの拡大を受け、日本への「渡航中止」を勧告した。五輪に及ぼす影響には否定的な立場を強調するが、懐疑的な見方は広がっている。

 今回の勧告をめぐり、米国務省の報道官は24日、取材に対し、五輪での日本への渡航者が「極めて限られている」と強調。さらに、入国や行動の際のルールの存在にも触れ、「日本政府は大会開催にあたり、公衆衛生が最優先事項であることを強く言っている」と指摘した。さらに、「バイデン大統領は、大会に向けて練習を重ね、オリンピック精神の伝統のなかで競う米国の選手たちを支持している」とし、米選手団の派遣に変わりがないことを示唆した。

 また、米国五輪・パラリンピツク委員会(USOPC)も、米選手団の予定通りの参加を強調。声明で「USOPCや東京の組織委が現在選手やスタッフのために講じている安全策や、渡航前や来日後、大会期間中に実施する検査がある。これによって選手たちは今夏、安全に参加できると確信している」とした。

 一方で、米メディアからは不安視する見方が相次いでいる。CNNは「東京五輪が迫る中、米市民は日本に渡航しないよう警告される」との見出しで報道。「開催へのハードルはますます高くなった」と冒頭で伝え、新型コロナウイルスのワクチンの普及が遅れている現状を「米国とは大きく異なる」と指摘した。

 CNNはまた、開催中止に賛同する署名が35万筆集まったことや、楽天の三木谷浩史会長が五輪開催を「自殺行為だ」と同局のインタビューで語ったことも併せて伝えている。

 ブルームバーグ通信は、「夏季五輪の開催をめぐり、国民と国際社会を納得させるのに苦労している日本にとって新たな打撃となる」と伝えた。複数の選手が安全性に懸念を示していることや、日本のワクチン接種率が経済協力開発機構(OECD)に加盟する37カ国の中で最低であることも指摘している。

 AP通信は、「米市民の日本への渡航を禁じるものではないが、選手が大会に参加するかの判断に影響を与える可能性がある」と指摘。菅義偉首相が7月末までに約3600万人の高齢者の接種完了をめざしていることを「野心的な公約」と表現し、東京や大阪を対象とした緊急事態宣言が延長される可能性に触れた。


五輪相「影響はない」

 日本政府は東京五輪に直接影響はないとの見方を示す。「今回の判断と米国からの選手団の派遣は関連していないとの説明を米国から受けている」。加藤勝信官房長官は25日の記者会見でこう明かし、丸川珠代五輪相も同日の会見で「米国のオリンピツク委員会は、米国代表の出場に影響はないと声明を出している。今のところ影響が見込まれることはない」と述べた。

 大会関係者も沈静化を図る。大会組織委員会の橋本聖子会長は「影響はないと思うし、ないようにしなければいけない」と語った。東京都の小池百合子知事は記者団に「安全安心な大会にするため総力を挙げて取り組んでいく」と述べた。

 日本政府はすでに、五輪での海外からの観客受け入れ断念を決めており、政府高官は「米国から観客が来るわけじゃない。影響は全くない」と断じる。

 ただ、ある官邸幹部は米国の外交政策が国際社会に及ぼす影響の大きさを懸念。「日本外交だって、米国の方針に影響される」と不安を漏らす。東京などへの緊急事態宣言を延長する方向で調整が進む中で「影響がないってことはない」と、世論の逆風が強まることへの警戒感を見せた。
*****

 米一般市民への勧告としても米国の選手の中に不安を感じる選手がいないとは言えない、チームプレイの場合、一人抜けると全体に影響を及ぼすことも考えられる、テニスの全豪オープンは厳重なルールのもとに開催されたが日本の場合はズブズブ、こんな状態で安全・安心なんて誰が信じるだろうか。オフィシャルスポンサーであまり言うべき事を言ってこなかった朝日新聞も本日の社説で「夏の東京五輪 中止の決断を首相に求める」と苦言を呈している。
 

 

  

*****
リコール不正 約10人で署名に指印か 事務局長に近い人物  【朝日新聞】

 大村秀章・愛知県知事に対するリコール署名の偽造事件で、佐賀から持ち帰った署名簿に指印を押した人は約10人で、いずれも運動団体事務局長の田中孝博容疑者(59)に近い人物とみられることが複数の関係者の話で分かった。県警は不正が発覚しないよう少人数で短期間に押印したとみて調べている。

 田中容疑者ら4人が地方自治法違反(署名偽造)の疑いで逮捕されて26日で1週間。県警は、無効の疑いが生じた約36万2千筆の多くは佐賀でアルバイトにより書かれ、愛知で押印されたとの見方を強めている。

 佐賀市内では昨年10月、多数のアルバイトが何らかの名簿から署名用紙に有権者の名前や住所などを書き写す作業をした。関係者によると、これらに指印を押す作業が、10月下旬から名古屋市内の複数の公共施設で行われた。作業を目撃した男性らによると、指印を押したのは約10人で、田中容疑者のほか、山田豪・元常滑市議=4月に議員辞職=や、美容外科経営の高須克弥氏の女性秘書、佐賀での偽造にかかわった広告関連会社(名古屋市)の子会社役員らだったという。関係者は「押印をアルバイトにやらせるわけにはいかないので、田中容疑者と近い中枢の10人ほどでやったのだろう」と話す。

 押印が間に合わなかった署名簿は選管に提出されず、廃棄されたとみられる。

 また、この男性によると、田中容疑者は広告関連会社に佐賀での作業を請け負わせる際、「リコールは公職選挙法ではないので、1人に1万円を払って代筆してもらっても法律違反にならない」と説明。「代筆も許可があれば違法性はない」「心配はしないで」と繰り返し、説得したという。

 地方自治法では、障害があるなど署名用紙に自署できない場合、本人の委任があれば代筆できる。有権者に現金を渡して署名してもらう行為や、他人の署名に押印する行為を罰する規定はない。
*****

 10人で指印、それにしてもお粗末、だが法の裏を読んでいる。
 

 

*****
都議選2021 告示まで1カ月 悩める五輪との距離  【朝日新聞】

 東京都議選が1カ月後の6月25日に告示される。これまで国政選挙にも影響を与えてきた首都決戦は、東京五輪開幕直前の7月4日に投開票される。新型コロナウイルスの感染が収束しない中ヽ大会中止を求める世論は日増しに高まりヽ開催の是非が争点の一つになりそうだ。

中止世論 各党が意識

 「延期と訴えるべきか、あるいは無観客か。もっと議論するべきだ」。都議会第1会派の「都民ファーストの会」が25日に開いた議員総会では、数人からそんな意見が相次いだという。

 小池百合子知事が率いた都民ファ(都民ファーストの会)は前回の都議選で、公認した50人中49人が当選。自民党を歴史的大敗に追いこんだ。だが、小池氏は昨夏の都知事選で、自民の実質的支援を受けて再選し、小池氏と自民は対立を解消。今回、他党との違いを打ち出せるかは存在意義にかかわり、「結党以来の正念場」(都議)となる。

 支持基盤が盤石ではない議員には、共産党が都議選で公約に打ち出した「五輪中止」への警戒感がある。

 開催都市トップの小池氏は大会推進の立場。とはいえ、五輪開催を声高に主張することも「リスクが大きすぎる」(都議)との板挟みの立場だ。幹部の一人はこう本音を漏らす。「『安全安心な大会を』と言っても有権者は白けるだけ。党としてのスタンスが非常に難しい」

 五輪への世論が気がかりなのは、自民も同様だ。自公政権が五輪を推進してきただけに、開催への不安が逆風になりかねない。 一方で、自民都議の中には「都議選が始まる頃には決着がついている」との見方も根強い。公明党都本部の幹部も「中止論」に「いまは開催を前提に安全安心な大会を開けるかを議論すべきだ」と首をかしげる。

 ただ、五輪を積極的に発信するのは得策ではないとの見方もある。自民党関係者によると、自民が都議選の公約集で、五輪に触れる項目は一番最後になる見込みという。会派幹部の一人は「いまの状況で、五輪で何か語ればマイナスになってしまう」と解説する。

 「中止」を前面に掲げる動きもある。先んじて仕掛けた共産は13日に発表した「重点公約」で、「五輪中止を求めていく」と明記。都議会会派の和泉尚美幹事長は「選挙が問うているのは中止の決断ができない政治そのもの」と語る。

 共産は、都議選で選挙協力を進める立憲民主党にも秋波を送る。「『五輪中止』の立場で共闘できないか」。和泉氏は14日、立憲会派幹部に携帯で連絡を取り、呼びかけた。

 立憲も25日、都議選で五輪中止を訴えていく方針を決めた。10日の衆院予算委で立憲の枝野幸男代表は菅義偉首相に対し、命と暮らしを守る観点から、国際オリンピツク委員会(IOC)の判断によらず、政府として半断すべきたと迫った。

 ただ、一方で、立憲の都議には、今後の4年間を争点にすべき選挙で、目前に迫った五輪を争点化することへの戸惑いや、開催都市から中止を訴えることに慎重な意見もあった。会派幹部の一人は「今の状況が続けば開催は不可能。仮に開催しても、大会を通じて感染が広がるリスクもある」と話す。中止を訴えることが都議選でもプラスになるとの思惑もあつたという。


衆院選の「前哺戦」

 東京都議選は42選挙区で127議席を争う。10月までには実施される衆院選の前哨戦になる見込みで、前回、都民ファの躍進で、敗北を喫した自民党は今回、公明党と選挙協力を取り付けた。自公で過半数を奪還できるのか。小池氏がどこまで都議選に関与し、都民ファが最大勢力を維持できるのかが焦点となる。

 都議選は直後の国政選挙の先行指標になると言われてきた。今回の都議選も政権の新型コロナ対応やワクチン接種への評価が争点になるとみられる。政権は初の国政選挙となった4月の衆参3選挙で全敗し、都議選次第では9月末で任期満了となる自民党総裁選や、次期衆院選にも影響を与える可能性がある。
*****

 たかが都議選されど都議選、衆議院選の前哨戦の位置づけなら疎かにできない、その最大の争点になりそうなのがオリンピック関係、小池都知事が知事選で見せた自民との関係をどうするか、自民とすれば前回都議選の雪辱戦、都民ファーストは生き延びるか内やられるかの瀬戸際、小池知事の判断にかかる、五輪マター。
 

 

*****
エネ基本計画 原発の建て替え新増設求める案 自民調査会  【朝日新聞】

 今夏にも改定されるエネルギ―基本計画をめぐり、自民党の総合エネルギー戦略調査会(額賀福志郎会長)は25日、原発のリプレース(建て替え)や新増設の推進を盛り込むよう求める提言案をまとめた。政府はこれまでリプレースや新増設には慎重な姿勢だが、影響を与える可能性もある。

 提言案は25日の調査会でおおむね了承された。近く政府に提出する。2030年度に温室効果ガス排出を13年度比で46%減らす目標などを受け、発電時に二酸化炭素を出さない再生可能エネルギーや原発を最大限活用すべきだとしている。

 現在の基本計画では30年度の電源構成を原発20~22%、再生エネ22~24%としている。提言は原発の比率を維持・強化すべきだとしたうえで、「リプレース・新増設を可能とするために必要な対策を講じる」よう求めた。再生エネは「主力電源として最大限導入」すべきだとしている。

 30年度に原発20~22%を達成するには、いまある原発36基(建設中の3基含む)のうち、30基弱の再稼働が必要とされる。東京電力福島第一原発の事故後、安全基準が厳格化され、再稼働したのは9基だ。

 提言は原則40年の運転期間制度の見直しも視野に、「長期運転の方策についての検討」も訴えた。

 梶山弘志経済産業相は25日の会見で「既存の原発の再稼働を進めることが重要で、現時点では新増設、リプレースは想定していない」と述べた。将来的に「原発ゼロ社会」をめざす公明党も、新増設などには慎重だ。

 7月の都議選や今秋までに行われる総選挙への影響を懸念する声も自民党内にある。25日の調査会でも、現在の基本計画にある「可能な限り原発依存度を低減する」との表現が提言案にないことに対し、「残すべきだ」との意見があった。
*****

 東日本大震災の原発事故、幸いな事に首都圏消滅の危機にはならなかったが11年もたてばなかった事にしたいのか、トイレのないマンションにかじりつく電力大手からの献金や裏金が自民党や議員に回っているんだろう、しかし脱原発へ舵を切らない自民党には消えてもらうしかないが立憲民主も及び腰。
 

 

 

*****
新型コロナウィルス感染  【朝日新聞】

全国で新たに3901人が感染 石川・沖縄は過去最多

 新型コロナウイルスの国内の感染者は25日午後8時現在、新たに3901人が確認された。死者は105人だった。全国の重症者は24日時点で1294人と高止まりしている。

 東京都の新たな感染確認は542人で、前週の火曜日(18日)と比べて190人減った。大阪府では新たに327人で、3日ぶりに300人を超えた。愛知県は417人で、1週間前の536人からは減っているものの、入院は1044人(24日夜時点)で過去最多を更新した。31日までの緊急事態宣言について、大村秀章知事は25日の記者会見で「やや減少傾向だが、この数字が続けば入院者数が減らない。厳しい状況に変わりはない」と述べ、延長は避けられないとの見方を示した。

 石川県(101人)と沖縄県(256人)は1日あたりの過去最多だった。

 内閣官房によると、全国の高齢者に接種されたワクチンの総数は269万7947回分(24日時点)。うち1回目の接種を受けたのは250万8693人で、2回目の接種は18万9254人だった。65歳以上の高齢者約3630万人(4月現在の概算値。総務省統計局)に占める割合はそれぞれ6・9%、0・5%。


兵庫県 139人が感染 16人が死亡

 県内で25日、新たに139人の新型コロナウイルス感染が発表された。感染者が200人を下回るのは3日連続。直近1週間平均の新規感染者は167・6人に下がった。公表された新たな死亡者は16人だった。

 死亡者16人の内訳は、神戸市公表が9人(年代や性別は非公表)、県が50代以上の男女3人、尼崎市が60代以上の男性2人、西富市が40代男性1人、姫路市1人(同)だった。

 県が発表した新規感染者25人のうち、居住市が公表されたのは、伊丹ヽ宝塚、三田各3人、加古川 1人。

 神戸市は感染者5人、明石市は1人の発生届を取りさげた。
*****

 全体的に減っているが死亡者や重症患者数が減っていない、これは病床の逼迫が解消していない事につながる。近畿圏は減少傾向だが北海道、愛知、沖縄などまだまだ高い水準だ。
 

 

*****
バッハ「犠牲」発言で国民激怒…抗議できない日本政府  【日刊ゲンダイ】

 IOC(国際オリンピック委員会)のバッハ会長の問題発言に日本中が怒り心頭だ。バッハ会長は22日、国際ホッケー連盟のオンライン総会のあいさつで「東京大会を実現するために、我々はいくつかの犠牲を払わなければならない」と発言。「われわれ」が日本人を含んでいるかは不明だが、さすがに日本中から「誰に犠牲を求めているのか」と反発が沸き起こっている。

 なぜ、日本人の神経を逆なでするような言葉を口にしたのか。

 バッハ会長は西ドイツ(当時)のバイエルン州出身。フェンシング選手として活躍し、1976年にモントリオール五輪のフルーレ団体で金メダルを獲得している。

 大学では政治学と法学を学び、82年に司法試験に合格して弁護士事務所を開設した。アディダスの国際関係部局の責任者を皮切りに、電機大手シーメンスの顧問などを歴任。スポーツ界にも食い込み、91年にIOC委員に就任。96年に理事になり、2013年、第9代IOC会長に選出された。

 バッハ会長は先ごろ、米紙ワシントン・ポストに「ぼったくり男爵」と批判されたばかり。IOC会長としての年収は22万5000ユーロ(約2970万円)だが、実収入は軽く億を超えているのではないか、とみられている。

 国際政治経済学者の浜田和幸氏が言う。

 「年収は最低でも1億円と言われています。また、IOCが設立したネット放送局『オリンピック・チャンネル』に自分の親族を入れている。ちなみにバッハ氏は貴族の家系ではない。『ぼったくり男爵』という蔑称は、五輪創設者クーベルタン男爵をもじった皮肉でしょう」

 IOCは32年までの夏冬6大会で、米NBCとの契約だけでも76億5000万ドル(約8200億円)の契約を結んでいる。無観客でも大会が開かれれば放映権料が入るため、どんな犠牲を払ってでも日本政府に東京五輪を開催させるつもりのようだ。

 「バッハ氏は弁護士だから、たとえ五輪を強行して東京にコロナが蔓延しても、責任の抜け道も考えているはずです」(浜田和幸氏)

 情けないのは、「犠牲」発言に対して、菅首相も、小池都知事も、丸川五輪相も、橋本組織委会長も、真意を求めることもせず、だんまりを決め込んでいることだ。

 「バッハ発言が『日本人は犠牲を払ってでも五輪を開催せよ』との意味だとしたら、日本は国辱を受けたことになります。それでも日本が説明を求めないことに、バッハ会長は『やはり日本は自分に逆らえない』とほくそ笑んでいる可能性があります」(政治学者の横山北斗氏)

 いまごろ「バッハハハ!」と高笑いしていておかしくない。
*****

 弁護士だから自分が訴えられないように周到に考えているだろう、それにしても上から目線、黙り込んでいる日本勢、だらしない、小池にしても丸川にしても法律家じゃないただのキャスター、歯が立つはずがない、橋本、スガは言うまでもない。

 

*****
東北新社の総務省接待“お手盛り報告書”の空っぽすぎる中身  【日刊ゲンダイ】

 総務省の違法接待問題をめぐって24日、東北新社が公表した調査報告書で新たな接待が発覚したものの、裁定は大甘だ。菅首相の長男を利用した不当な働きかけはなかったと結論付けた。これで幕引きなんて冗談じゃない。

 報告書をまとめたのは、東北新社が2月に設置した特別調査委員会(委員長=井上真一郎弁護士)。対象期間は2015年11月から20年12月で、関係者ヒアリング、伝票やメールなどの調査の結果、確認された接待は計54件。東北新社の幹部は、経理上作成する使用報告書などでは総務省に「S社」「S」と符丁をつけていた。

 手土産やタクシーチケットを渡したのは計8件。外資規制違反で認定を取り消されたBS4K事業について、子会社への事業承継を画策していた17年には認可を担当する情報流通行政局衛星・地域放送課長を接待し、<プロ野球の話が盛り上がり、東北新社が東京ドームのシートを契約していることが話題となって>、観戦チケットを後日贈っていた。三上義之前取締役が<総務省事務次官に就任し、総務省全体を司る立場になることも想定される>と判断した谷脇康彦前総務審議官とおぼしき幹部に対しても、手土産やタクシーチケットを渡していた。

 接待攻勢の筆頭は木田由紀夫前執行役員で、計49回。前メディア事業部趣味・エンタメコミュニティ統括部統括部長の菅正剛氏も22回に上り、3番手の三上氏以下を引き離していた。理由はこう説明されている。

<木田前執行役員は、同じメディア事業部内の部下である菅前統括部長の仕事ぶり、社内飲み会や他社との会食等でのやり取りから、同氏のコミュニケーション能力や総務省での職務経験等があることを認識し、総務省職員との会食に同席してもらえば会話が盛り上がり、懇親の意義が高まると考え、菅前統括部長に同席を求めるようになったとのことである>

 座持ちがいいから呼んだだけというなら、官房長官の子息も軽く扱われたものだが、そんなわけはない。

<木田前執行役員は、菅前統括部長の父が衆議院議員の菅義偉氏(中略)であることは知っていたが、会食時における1つの話題とすることを超えて、総務省職員に対し、東北新社と前官房長官とのつながりがあるかのように示唆して何らかの働きかけをする意図はまったくなかったとのことである>

 というのもお手盛り。元大臣の秘書官、権勢を誇る長官の息子の存在だけで官僚には相当なプレッシャーだったはずだ。国会でガンガン追及しなきゃダメだ。
*****

 スカは権勢を誇る長官と言うだけでなく元総務大臣、そして長髪息子はその総務大臣の秘書官、これがプレッシャーにならなかったら教えてほしいよ。
 

 

*****
東京五輪「中止すべき」60% 内閣支持率16%=都民意識調査  【日刊ゲンダイ】

 新型コロナウイルスの感染を抑えられないのに五輪開催を強行しようとする菅政権にゲンナリしている都民の意識が明確になった。

 東京新聞などが都内の有権者に対して実施した意識調査(22、23日実施)によると、五輪・パラ大会開催の是非について「中止するべきだ」が60・2%に達した。また開催に関し、菅首相は「国民の命や健康を守り、安全安心の大会を実現することは可能」と説明するが、67・2%が「納得できない」と答えた。

 政権の新型コロナ対策については「全く評価しない」が42・9%、「あまり評価しない」が34・3%で合わせると8割近くに。それを反映し、内閣支持率はわずか16・1%。不支持は64・4%に達した。
*****

 これには自民党の支持率が出ていないが内閣支持率と自民党支持率を足して50を切ると自民は危ないと言う、みんな冷や汗ものだろうしスカ下ろしになるのでは。

 

  

*****
菅首相降ろし地元から 横浜市長選で自民候補者選び難航中  【日刊ゲンダイ】

 菅首相が頭を悩ませているという。といってもコロナ対策ではなく、お膝元の横浜市長選(8月8日告示、22日投開票)の話。投開票まで3カ月を切ったが、自民の候補者が決まっていない。肝いりのIR誘致もからみ、菅首相にとって絶対に負けられない戦いなのだ。

 3期目の現職・林文子市長(75)は菅首相の子飼いで、4期目出馬に意欲を見せていたものの、当の菅首相が「公認・推薦は連続3期まで」という党の内規を理由に難色を示している。

 「勝てる候補なら内規なんて無視でしょう。林さんでは勝てないからです。今月中旬に自民党横浜市支部連合会が、林さんら4人の実名を出して『誰が市長にふさわしいか』と電話世論調査を行ったところ、林さんは人気がなかった。多選批判もあるし、年明けに入退院を繰り返して体調不安もある。なにより、前回市長選で『IRは白紙』と言っていたのに、当選した途端に誘致決定を発表した“だまし討ち”が有権者に嫌われた形です」(横浜市政関係者)

 他の3人は、委員会に遅刻して謝罪に追い込まれた三原じゅん子厚労副大臣(56)、前神奈川県知事の松沢成文参院議員(63)、そしてタリーズコーヒージャパンの創業者で2010年にみんなの党から参院議員に当選し1期務めた松田公太氏(52)だという。

 調査結果も踏まえ、自民党は近く候補を絞り込む方針だ。知名度で言えば三原氏だが、実業家の松田氏はIRに前向き。菅首相の好物「パンケーキ」の店も経営している。首相就任直後に行われた記者クラブ懇の場所も、松田氏のパンケーキ店だった。今月4日には官邸を訪れて菅首相と面会している。

■負ければ“岸田化”

 「総理は『絶対に勝てる候補を立てる』と意気込んでいる。負ければIR誘致がパーになるだけではありません。地元・広島の買収事件に伴う参院再選挙で勝てなかった岸田文雄前政調会長が完全に失墜したように、横浜市長選で負ければ、党内で『地元で勝てない総理では総選挙を戦えない』という声が高まるのは確実。9月の総裁選、その前後に予想される解散・総選挙を前に、一気に菅降ろしになってしまいます」(自民党中堅議員)

 菅首相の頭の中が市長選でいっぱいで、コロナ対策がおろそかにならないことを願うばかりだ。
*****

 いずれにしても情けないのが野党、全然声が聞こえてこないしIR(トバク)反対にも消極的。
 

 

*****
政権交代第一の効用は情報公開…モリ、カケ、桜、東北新社の闇が暴かれる  【日刊ゲンダイ】
 ここがおかしい 小林節が斬る!  慶応義塾大学名誉教授小林節氏

 9年弱の安倍・菅政権の間に、国民の過半数が「役立たず」の政治を「見捨てた」と言うよりも「諦めてしまった」ように見える。だから、過半数の有権者が恒常的に選挙で棄権している。

 それは、モリ、カケ、桜、東北新社等のスキャンダルのたびに、状況としては明らかに政治権力者による「犯罪」であるにもかかわらず、当事者が白を切り続けるうちにウヤムヤになり、誰も責任を取らずに逃げ切ってしまうことが続いたからである。それに対して、果敢に攻め立てた野党も、結局は、捜査権もなく、国会における多数の論理の前に何の成果も出せず、有権者にとっては「役立たず」で終わってしまったからである。

 しかも、巨大メディアが、「与党も堕落しているが、野党もそれに代わり得る能力がない」という評価を継続的に流しているように見える。もちろんそれも一面の真理ではあるが、それでも、ここまで権力の私物化が明らかになった以上、政権交代は、唯一確実に権力者の犯罪を裁く、有権者に残された最後の切り札である。

 政権交代ということは、首相、財務大臣、文科大臣、国交大臣、総務大臣、内閣官房長官の椅子に現在の野党議員たちが座ることである。その結果、これまでは自公政権に「忖度」して日本の役所には必ずある記録を「ない」と言い張ったり「黒塗り」の事実上の無内容で情報公開(?)してきた官僚に対して、大臣が懲戒権を持って「開示せよ」と命じることができるのである。

 それは、犯罪の「真っ黒な」状況証拠があっても確たる物証がないために動きようがなかった検察庁に動かざるを得ない動機を与えることになる。その結果、法から自由な特権階級のように傲慢に振る舞ってきた堕落した政治屋たちを公開の法廷で断罪することにより、政・官・財の「鉄の三角形」と呼ばれる汚職のシンジケートを解体することができる。

 さらに、それを経験した現在の野党議員と官僚も、「政と官」を本来の正しい関係に戻すことができる。

 そして何よりも、有権者が「主権者」の自覚を取り戻すことにこそ最大の意義がある。

※本コラム 待望の書籍化!
「『人権』がわからない政治家たち」(日刊現代・講談社 1430円)。5月27日発売。 


*****

 わかっているんだけど野党第一党の立憲民主がだらしがない、政権をとる気があるのかすぐ自民にすり寄る、これじゃ国民の要求に応えられない、いずれにしても投票率をあげないといけない。
 

 

 


 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 

 その他、こちらもどうぞ 

 
 
 


 


 


 


 


 


 


 


   

 

 

昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温  17.6度(05:27) 前日差+0.4度)
 最高気温  23.2度(14:52) 前日差-0.9度)


  今朝の神戸最低気温  17.2度 (04:27) 5月下旬並み  昨日より 0.2度低く  平年より 0.6度低い  

今日の神戸の   
   日の出     4時50分 (昨日 4時50分)
   日の入り   19時03分 (昨日19時03分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じ
         

    今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間13分。 
         
    


 今日の天気は。
 


 


     
     
     
 明日の朝の天気は。
 


 


     
     
     
     
 今朝は曇り、山はかなりかすむ(PM)、曇りで風があったので暑くなかった、午後も雲り。
 


     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  22.3度(09:27)、 昨日より 0.9度低く  平年より 1.6度低い  5月中旬並み 
     
     
 明日は雨のち曇り晴れ、朝の最低気温は  15.4度、 昼の最高気温は  21.7度、 夜の最低気温は  18.6度 昨日の予報だと豪雨だったがただの雨になった。