goo blog サービス終了のお知らせ 

阪神間で暮らす 3

テレビを持たず、ラジオを聞きながら新聞を読んでます

I am not Abe.   急成長の遺伝子組み換え作物 全米で“安全性”への疑問爆発

2018-11-07 | 日記




 世界に対し、アベ首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 11/07(水)  (立冬)

*****
岩屋防衛相発言が沖縄に波紋  【日刊スポーツ】

 ★2日朝、閣議後の防衛相・岩屋毅の会見が波紋を広げている。名護市辺野古での工事再開について、記者が「土砂を船に積み込む本部の港ですが、本部町が台風で港が壊れていることや、他の業者が使っていることを理由に、許可を出せないと言っているが」との問いに大臣は以下のように答えている。

 ★「本部港に対して岸壁使用許可書を申請しようとしたところ、本部町から台風の被害を受けているということと、既に延べ45件の岸壁使用許可を行っていることから、こうした状況を沖縄県港湾課に説明したところ、沖縄県からは新たな申請を受けないようにと指導されていると。これは普天間飛行場代替施設建設以外の事業についても同様の取り扱いであるという理由が説明されました。申請の受け取りを拒まれたということでございますが」と説明した。

 ★これに琉球新報4日付社説が、かみついている。「現在、辺野古新基地建設を巡って、移設阻止を掲げる県と移設を強行している国とでは対立関係にある。防衛相の発言は、あたかも新基地に反対する県が意図的に妨害をしているかのような印象を与えるものだ。しかし県も町も琉球新報の取材に『指導はなかった』と全面否定している。本部港は県管理だが使用許可権限が県から町に委譲されている。県はそもそも指導する立場にはなく、指導権限もない」。

 ★「町は17年10月に業者が出した申請については許可している。それは港湾法13条に『何人に対しても施設の利用その他港湾の管理運営に関し、不平等な取り扱いをしてはならない』と記されているからだ。理由は明白だ。9月に本島に接近した台風24号の影響で、港の6つある岸壁のうち、3つの岸壁が陥没するなどの損傷を受け使用できないからだ。ただ単に物理的に受け入れられないのだ。事実に基づかない『フェイク(偽)』情報が世界的に問題になっている。事実をゆがめた責任は重大だ。防衛相は自身の発言を訂正する責任がある」(一部抜粋)と結んでいる。3日、本部町長・平良武康は「港が破損しており、どうしようもない。辺野古ということは(不受理と)関係ない」と説明している。大臣は9日から沖縄訪問予定だ。
*****

 岩屋防衛省は沖縄防衛局からそう聞いたと言ったらしいが嘘をまき散らすのはアベ政権だからか。
 


*****
桜田五輪相、蓮舫氏質問に即答できず「残念だった」  【日刊スポーツ】

 桜田義孝五輪相は6日、閣議後の会見で、前日の参院予算委員会で大臣として初答弁した感想を問われ「質問の事前通告がなく、何にもよく分からない中で、残念だった」と述べた。立憲民主党の蓮舫参院幹事長から20年東京大会の基本コンセプトや大会ビジョンを聞かれたが、即答できず、官僚の原稿に頼ることが目立っていた。

 会見で「今後、事前通告のない質問も予想されるが」と聞かれ「私が承知している範囲内では真摯(しんし)に答えたい。ただ質問する人と接触禁止だと、準備が出来ない。通告していただければ、丁寧な答弁ができる。議論の質を高めるためにもその方が良い」と答えた。

 接触禁止だった人物について聞かれると「昨日は通告なしで質問する人がいたということ。名指しはあえてしない。皆さんご承知置き、ですよね」と語った。大会ビジョンや基本コンセプトは「大会の根幹。事前通告がないと答えられない内容か」と問われても「丁寧に答えるにはそうだと思うし、全然、何を質問するか分からないのは困ったなということ」と述べた。

 今月下旬、都内で開催する各国オリンピック委員会連合(ANOC)の総会に、北朝鮮の体育相が出席する意向を日本政府側に伝えていた報道についても質問が出たが「私は全然承知していない。全然知らない」と返答。記者が「報道も知らないのか」と再確認すると「その報道も承知していない」と述べたが、官僚から促され「あ、皆さんから聞いたことは知っていますけど、報道については何らか人を通じて知っている」と、訂正した。

 北朝鮮を巡っては国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長と金正恩朝鮮労働党委員長が今年3月に会談。北朝鮮側は選手団を東京五輪に参加させる意向を示し、バッハ会長も支持を表明している。東京五輪への北朝鮮参加について、五輪相としての見解を聞かれたが「私は承知していないんで何とも言えない。官邸とか外務省とか政府の官房とかで決めることで、私がとやかく言う内容ではないと思うし、分野外だ」と話し、注視する考えを示した。
*****

 ポンコツ在庫一掃内閣にしてもひどすぎる大臣、蓮舫は事前通告はしました、と言っている、それにしても五輪担当相が大会ビジョンや基本コンセプトが答えられない、覚えられないから官僚からペーパーを貰わないと答えられないなんてさすがアベ政権だな。
 


*****
東京都の妨害に屈せず築地市場で「営業」続行する仲卸業者  【週刊 金曜日】

 東京都の築地市場(中央区)の豊洲市場(江東区)への引っ越しが完了。築地市場の本格的な解体工事が始まる10月18日午前、憲法が保障する財産権である営業権にもとづき、仲卸業者4人が同市場で営業を行なった。

 都は、同市場の正門前に設置した高さ2メートルほどのバリケードで入場を阻んだが、仲卸業者4人は西側に回り、同市場を貫通する予定の環状2号線の工事現場から市場内に入り営業。ツイッターなどで集まった「お買い物ツアー」の支援者約100人も入場し、仲卸業者の店で買い物をした。

 入場の際、都の職員は「築地市場は閉場しています。入ることはできません」と繰り返し、両手を広げて通行を妨害した。

 仲卸業者らでつくる築地市場営業権組合共同代表の村木智義さんが「都は(市場)廃止の法的な手続きをとってないでしょう。(閉場の法的な)根拠を示しなさいよ」と訴えるが都の職員は答えない。応援に駆け付けた熊本一規・明治学院大学名誉教授が、「仲卸業者の営業を妨害すれば、威力業務妨害罪になります」と抗議しても無視。だが、この日唯一店を開けた杉原稔さん(64歳)を、村木さんらが手伝って営業を始めると、都の職員は止めなかった。法的根拠がないからだ。銀ジャケの西京漬けなどは20分ほどで完売した。

 村木さんが、「今日来てくれた方々はわれわれにとって神様です。涙が流れちゃうよ。今日は文字通り壁を乗り越えました」と感謝すると、拍手がわいた。都の職員ら数十人は、遠巻きに苦々しそうな表情で見守っていた。

 同組合には、約150業者が加入。全員が豊洲市場でも営業しているが、杉原さんによれば都の職員に「築地での営業を続けると豊洲での営業許可がなくなる」と脅かされているという。「ウチの家族は応援してくれるけど、都の恫喝が原因で、豊洲で営業する家族に反対され、築地での営業を見合わせざるをえなくなった仲卸業者は多いよ」

 お買い物ツアーに参加した女性(55歳)は「法的な根拠を示さない都のやり方は全く不当」と憤った。また、都の職員が無実の買い物客を「公務執行妨害容疑」などで警察に訴えるためか、何の手出しもしていない客の前で「押さないでください」と悲鳴をあげながらわざと大げさに転んだ動画がツイッターに投稿されたことを挙げ「人間性を疑う違法行為」と非難した。(11月1日現在、次のアドレスで視聴可能。https://www.youtube.com/watch?v=ZrAFfGTf2pQ )

 また、50代半ばの男性は、「公権力が問答無用で事業を進めている点で、沖縄の辺野古と同じだと思いました」と感想を話した。


【都に市場解体の権限はない】

 翌19日、築地市場ではバリケードの上にさらに有刺鉄線が張られた。乗り越えられなくなり、集まった仲卸業者らと「買い物ツアー」の一行は困ったが、ツアーに参加した女性(72歳)の「営業権は市場の建物の中だけではなく、市場全体に及ぶのでは」との機転の利いた発案で、市場内の駐車場で営業した。

 20日は、市場敷地内の封鎖された門前で営業を続けた。両日ともに、組織的な動員はないのに60人くらいは集まった。

 こうやって営業を続けている限り、都は法的には築地市場を解体できない。解体には廃止の認可が必要だが、卸売市場法では中央卸売市場を廃止するには「一般消費者及び関係事業者の利益が害されるおそれがない」ときでなければ農林水産大臣は認可できない(本誌10月19日号で詳述)。築地の闘いは、営業権という「民衆の権利」を充実させる闘いだ。

 今後は、強制収用という事態も想定される。だが、熊本名誉教授は「収用するには営業権に対する補償が必要ですから、補償して収用すれば他の業者に正当な補償をせずに豊洲に移転させた違法行為がバレちゃう。だから収用などできません」と述べた。「買い物ツアー」は、10月21日の週から持久戦をにらみ、毎週火、木、土の午後1時~2時まで実施される。(※注)

 編注:「買い物ツアー」は、10月28日の週から、毎週火・土の週2回(ただし、いずれかが祝日になる場合には代わりに木)午後1時からに変更。築地市場正門前集合。

 (永尾俊彦・ルポライター、2018年10月26日号)
*****

 東京都の出まかせな妨害にもかかわらず築地に入り営業する仲卸、正当性を主張し営業。やるな~。
 


*****
急成長の遺伝子組み換え作物 全米で“安全性”への疑問爆発  【日刊ゲンダイ】
 外資の餌食 日本の台所が危ない

 遺伝子組み換えとは、自然界では起こらない遺伝子操作を人為的に行う技術である。例えば、「ホウレンソウの遺伝子を豚に」「魚の遺伝子をトマトに」など日常的に行われている。

 遺伝子組み換え作物は特定の除草剤をかけても枯れなかったり、害虫を寄せ付けなくなる。そうした作物を食べた虫は腸が破壊されるというから強烈だ。除草剤にやっつけられるのは雑草だけ、しかも農作物自体が害虫を殺す――。農家にとっては“夢の技術”に見えたに違いない。

 世界の遺伝子組み換え作物市場は破竹の勢いで伸びている。「国際アグリバイオ事業団(ISAAA)」の報告書によると、遺伝子組み換え作物の耕作面積は、栽培が始まった1996年は170万ヘクタールだったが、昨年は1億8980万ヘクタール。20年そこそこで、なんと111倍である。

 米国を中心に世界の遺伝子組み換え作物市場をリードしたのは、今年6月に独バイエルに買収された旧モンサント(米)だ。現在、遺伝子組み換えの種子で世界シェア90%を持ち、遺伝子組み換え種子と除草剤「ラウンドアップ」のセット販売を拡大してきた。

■“夢の技術”が一転

 遺伝子組み換え作物の安全性に懐疑的なEUでは規制が厳しく、ほとんど普及していないが、米国では遺伝子組み換えの表示義務がなく、規制は皆無。それが爆発的な普及を後押しした。

 ところが、2010年代に入って、米国でも遺伝子組み換え作物の安全性や採算性に疑問の声が湧き起こる。アジア太平洋資料センターの内田聖子氏が言う。

 「除草剤を使い続ければ雑草は除草剤に耐性を持つようになるので、除草剤を高濃度にしたり、使用量を増やさざるを得ない。これは農家の経営を圧迫します。さらに、最大の問題は安全性。ちょうど遺伝子組み換え作物の栽培が始まった90年代後半から、全米各地で、アレルギー、糖尿病、自閉症、不妊、出生障害などの疾患が急増したのです。人間だけでなく家畜やペットも健康を害したのですが、飼料を『非GMO(遺伝子組み換えでない)』に替えると劇的に回復したケースが相次ぎました。そこで遺伝子組み換え食品の表示を求める運動が全米に広がっていきました」

 米国では、世論調査で90%以上が遺伝子組み換えの表示を望む中、11年には全米各地で「消費者の知る権利」を求める請願運動が起こり、「表示」を求め150万人もの署名が集まった。翌12年、カリフォルニア州で「食品表示の義務化」を求める住民投票が行われることになったが、多国籍企業は黙っていなかった。 =つづく

取材=生田修平・高月太樹(ともに日刊ゲンダイ)
*****

 ペットで起こった健康被害が非遺伝子組み換え商品に変えたら回復した、これって重要、もちろん人間も同じだろう。
 日本では表示義務対象品目は、遺伝子組換え食品としての安全性が確認された農産物(大豆、とうもろこし、ばれいしょ、なたね、綿実、アルファルファ、てん菜、パパイヤ)及びこれを原材料とする加工食品(豆腐、コーンスナック菓子など33品目)。に表示を義務付けているが組み換え材料が5%以下は組み換え食品として表示の義務がない、知らず知らずのうちに食べさせられている、イタイイタイ病などの様に少量ずつ摂取して気がついたら罹患していたなんて話にもならない、それにしても大豆、トウモロコシなどは遺伝子組み換えで食品として本当に安全なの?
 バイエルもえらいものを買収したな、それだけ儲かると言う事、バイエルも人間の健康なんかより金儲けがベストなんだ。
 


*****
政府が前のめりの入管法改正 中身も答弁もスカスカのア然  【日刊ゲンダイ】

 2日、閣議決定された外国人労働者の受け入れを拡大する入管法改正案。5日、参院予算委で審議されたが、法案の中身も大臣の答弁もスカスカだった。外国人受け入れ政策の大転換となる重要法案なのに、まるで白紙委任。数の力で、ラフな法案を通し、後で中身を好き勝手に決める魂胆だ。

 「単純労働は考えていない」とする山下貴司法相に対し、蓮舫議員(立憲民主)が、特定技能1号の要件である「相当程度の知識・経験」の「相当程度はどの程度か」と質問した。山下法相が「各省庁が検討している」と逃げたので、蓮舫は旅館業を所管する石井啓一国交相に振ると、「ただ今検討しているところではないかと思っている」とアヤフヤな答え。「何にも決まってないじゃないか」とヤジが飛び、蓮舫議員は「どの程度の技能が必要なのかを先送りにして資格だけつくるのは間違っている」と批判した。

 外国人労働者を受け入れた後、人手不足が解消された場合、日本人の雇用に影響が出る。山下法相は「日本人の雇用に影響が出ないように制度設計している」としたが、「事前の推計をしっかりやる」など具体性はゼロ。人手不足の需給バランスを問われた根本匠厚労相も、数値は示さず「有効求人倍率で把握している」とヤル気ナシだった。

 安倍首相に至っては、「移民の定義はない」としながら「国民が懸念するような移民政策は取らない」と訳がわからない。

 蓮舫は「決まった期間だけ来てもらい、人が余ったら帰ってもらう。家族の帯同は許されず、永住権はハードルが高い。何人来るかはわからないし、保険や教育も未定。スカスカの法案だ」とまとめたが、安倍政権は来年4月の施行に前のめりだ。

 「入管法改正は、日本の人手不足だけでなく、来ていただく外国人の人権にかかわる重要な問題です。時期ありきで大ざっぱな法案を通して、詳細は省令でという性質のものではありません」(政治評論家・山口朝雄氏)

 自民党の岸田文雄政調会長は一昨日のテレビ番組で、外国人労働者が母国に残した家族への公的医療保険適用について「全部無制限での対応は難しい」と語った。どうやら“不利益待遇”だけは決めているようだ。臨時国会で通してはダメだ。
*****

 ポンコツ在庫一掃内閣にしてもひどすぎる大臣答弁、誰が言い出したんだ、こんな大事な事を半年切って出来るわけがないしそれこそ省令だったら後でなんとでも変えられる。
 
 

*****
2020年までに南海トラフ地震 西日本の不吉予兆で学者警鐘  【日刊ゲンダイ】

 緊急地震速報に驚いた人もいただろう――。2日、紀伊半島と四国の間の海域「紀伊水道」を震源として発生した震度4(M5.4)の地震。被害がなかったからといって、「大したことはない」と考えるのは早計である。南海トラフ地震の“予兆”かもしれないからだ。

 立命館大学環太平洋文明研究センター教授の高橋学氏(災害リスクマネジメント)は、「2020年までに南海トラフ地震が発生する確率は極めて高い」として、こう警鐘を鳴らす。

 「近年、西日本を中心に大きな地震が多発しています。例えば、2016年4月の熊本地震や同年10月の鳥取中部地震、今年4月の島根西部地震や6月の大阪北部地震などです。これらは、南海トラフの予兆だと考えられます。前回の昭和南海地震(1946年)の前にも、3年続けて大きな地震が発生していたからです」

■トヨタは代替ルートを確保

 政府の「地震調査研究推進本部」によると、M8~M9クラスの南海トラフ地震が30年以内に発生する確率は、70~80%。いつ巨大地震が起こってもおかしくないばかりか、今年に入って、紀伊水道を震源とする地震は15回も発生している。昨年の7回と比べ、今年は倍以上だ。

 「今年の4月から、愛知県東部や三重県南部、和歌山県南部などで地震が頻発しています。それらは、南海トラフ地震が近くなると起きる内陸直下型の地震です。政府が試算している発生確率80%は『必ず起きる』に等しい数字ですが、南海トラフ地震が『30年後』に起こると言っているわけではありません。だからこそ、明日にでも起こると思って、安全な避難場所と経路を日頃から確認しておくことが大切です」(高橋学氏)

 例えば、愛知に本拠を置く自動車メーカーのトヨタは、巨大地震対策に余念がない。トヨタは昨年10月、南海トラフ地震などで太平洋側の港が被災した場合を想定し、代替の輸送ルート確保のために福井の敦賀港で実証実験を行っている。

 このように一部の企業が巨大地震に備えている一方、「政府や自治体のつくるハザードマップなどは気休めにしかならない」(高橋学氏)という。

 地震が起き、津波が来てからオロオロしていたのでは手遅れ。自分の住んでいる土地の地盤を確認したり、非常食などを用意したり、最低限の防災対策をした方がいい。
*****

 今住んでいる所なんか大規模補修と言うから柱とかひびの入っている所ははつって樹脂詰めでもするのかと思ったら上から何か塗っただけ、おいおいこれじゃ見せかけだけの補修じゃないか危ないな。


*****
「県民の思いを理解して」 訴える海の上をオスプレイ  【琉球新報】

 【辺野古問題取材班】普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設で、沖縄防衛局は7日も浮具(フロート)の設置作業を進めた。基地建設に反対する市民らは8時過ぎに抗議船2隻、カヌー12艇を出し、フロートの延長に抗議した。

 オレンジ色のフロートは現在、大浦湾の海上で徐々に距離を伸ばしており、大浦湾北側に造られたK9護岸まであと100メートルほど。「ここがつながると現場に近づきにくくなり、抗議しにくくなる」と、カヌーの人たちは沖から伸びるフロートの先端付近にとどまり、岸との間をつなぐ新たなフロートの設置に抗議した。

 「沖縄の人は県知事選で、この海に基地を造らせたくないという民意を表した。その思いを理解して」と市民が訴え、作業船や海上保安庁のゴムボートがひしめく海の頭上を、米軍オスプレイが離着陸を繰り返した。
*****

 米軍にとってはどこでも飛ぶ、基地は日本の都合で作っている、と言うのか。それにしても民意に寄り添うってアベ首相が言ったがそれは新基地建設賛成派の市民の民意に寄り添うって事だったのか。


*****
首相にも改憲の提案権はある しかしその「内容」が悪い  【日刊ゲンダイ】
 ここがおかしい 小林節が斬る!  慶応義塾大学名誉教授小林節氏

 憲法改正が使命だと自任する安倍首相が改憲を唱道する機会が増えてきた。

 それに対して、護憲派の人士から、「首相が改憲を主張することは憲法尊重擁護義務(99条)に違反する」とか、「改憲の発議は国会の専権(96条)で、首相の提案は越権で三権分立に反する」といった批判が返ってくることが多い。

 しかし、改憲を唱道する限りでは、首相はいささかも憲法に違反していない。

 まず、憲法自体が96条で改憲を予定しその手続きを明記している。だから、改憲を主張すること自体は憲法を軽んじることにはならない。つまり、制定時の予測を超えた新しい時代状況の中で改憲を考えること自体は憲法が予定したことである。

 また、首相は、憲法上「内閣を代表して(改憲案を含む)議案を国会に提出する職責を担っている(72条)」以上、政治家として改憲の提案を唱道する権限を有している。

 私が心配なことは、安倍政権が国会各院の3分の2以上の議員に支えられて、改憲のための国民投票を主権者国民に対していつでも発議できる状況にあるこの期に及んで、いまだに護憲派がそのように改憲を「論ずること」の不当性の(しかも筋違いな)批判に重点を置いて、首相が考えている改憲案の中身の不当性の議論に本腰を入れていない点である。

 その間に、政治運動としての改憲論は、反論者が不在な空間で着々と支持の拡大を進めている。

 護憲派の人士が自らを真に「護憲」派だと思っているならば、今、安倍政権が公然と企図している9条に「必要な自衛を行う組織」を加筆する改憲案が、法的にも政治的にも憲法「改悪」であることを論証すべきである。

 唯一の論点は、これまでの「専守防衛」の方針を変更して、米軍の友軍として世界に展開することの是非である。それは、わが国にイスラム圏という新しい敵を作り、自衛官に戦死者を出し、確実に国庫の戦費破産を招く。それで良いのか? が問われているのである。私は、むしろ、日本国と日本人の能力を駆使した「専守防衛」に徹して海外の戦争には中立でいることこそが正しい政策だと思う。
*****

 「専守防衛」の9条を専守防衛することこそ今求められているんだな。


*****
消費増税対策 仕組み作り難航 ポイント還元 混乱の種  【朝日新聞】

 来年10月の消費増税の対策としてヽ政府が検討しているポイント還元策の仕組みづくりが難航している。制度の対象となる中小事業者の線引きが難しいうえ、キャッシュレス決済の種類も様々¨大手カード会社からは必要なシステム改修が間に合わないといった悲鳴も上がっておりヽ導入時に混乱が起きかねない。


コンビニ 直営・FCで差?

中小事業者

 経済産業省が検討している仕組みはこうだ。ポイント還元策に参加する中小小売店などを募る。その店舗で現金を使わない「キャッシュレス決済」をした買い物客に、増税分と同じ購入額の2%分のポイントを還元する。ポイントをいつ、どの店で使うかは個人の自由で、ためておくこともできる。

 参加するかどうかは店ごとの判断で、参加しない店で買い物をしてもポイント還元はない。還元期間は増税後半年から1年程度を想定¨ポイント分の費用やキャッシュレス決済に必要な機器の導入費は政府が補助する。これにより増税後の消費の落ち込みを防ぎい海外より遅れているキャッシュレス決済の普及にもつなげるヽという「一石二鳥」をねらう。

 導入するうえでの課題の一つが、対象となる中小事業者の線引きだ。とりわけ、フランチャイズ(FC)方式を採り入れるコンビニなどの扱いが難しい。

 中小企業基本法では、小売業は資本金5千万円以下か従業員50人以下、サービス業だと資本金5千万円以下か従業員100人以下を「中小企業」としている。本部とFC契約しているコンビニ店舗は個人経営の店が多く、ポイント還元の対象となる中小企業だ“一方、コンビニ本部が経営する直営店は対象外となる。同じコンビニの看板を掲げていても、対象の店と対象外の店が混在しかねない。

 セブンーイレブン・ジャパン、ローソン、フアミリーマートという大手3社の国内店舗約5万店のうち、直営店は2%程度。経産省は、ポイント分を補助するのはFC店舗に限り、約1千店舗の直営店でポイントを付けるかどうかは各社の判断に任せる方針だ。

 直営店でもポイントを還元すれば、その費用はコンビニ各社が負担することになる。大手コンビニ幹部は「お客様に迷惑をかけないことを考えたら、全店でやらざるを得ない」と話す。ただ、外食チェーンなどでは、コンビニよりも多く、対応にばらつきが出る可能性もある。

 大手百貨店や大手スーパーは中小でないため、ポイント還元の対象外。ライバルが政府の補助で割引セールをしているようなもので、「不公平だ」との不満が噴き出す可能性がある。


値引き 実質「税6%」に?

電子マネ一

 ポイント還元の対象となる「キャッシュレス決済」をどこまで認めるかも課題だo経産省は大人1人当たり2・6枚持ち、国内で最も普及するクレジットカードや、事前に一定額をチャージ(入金)するJR東日本の「Suica」などの電子マネーを対象とする方針だ。

 このほか、決済と同時に即座に銀行日座から代金を引き落とすデビットカードや、QRコードをスマートフォンで読み取る新たな決済手段なども対象とする方向で検討している。

 一方、電子マネーやデビットカードの一部には、そもそもポイントを付与する仕組みがないカードもある「そこで経産省は、ポイントの仕組みがない場合、ポイント還元の代わりに、2%分の値引きを認めることを検討している。

 だが、買い物時に毎回2%分が値引きされるとなれば、ポイントを次の買い物=消費につなげるという効果は期待できない。特定のカードだけ事実上、消費税率は8%(軽減税率の商品なら6%分)で済むことになり、増税を一時的に先送りするのと同じことにもなる。


手数料・システム改修負担

カ一ド会社

 ポイント還元を導入した場合ヽ最も影響を受けるとみられるのが、日本のキャッシュレス決済の9割を占一めるクレジットカード業界だ。経産省は、カード会社がポイント還元策に参加する条件として、中小小売店などから各社が徴収する手数料の引き下げを求める方針だからだ。

 カード会社は、加盟店から売り上げの数%を手数料として徴収している「手数料率は大手百貨店などは低く、信用力が低いと判断された中小小売店や飲食店などは高く設定されているが、経産省は水面下で手数料の上限を3%台にするよう求めたもようだ。

 SMBC日興証券の調べでは、手数料率が4~6%に設定されているのはカード加盟店の22%。カード会社にしてみればヽ3%台に抑えられると、2割超の加盟店からの手数料収入が減ることになる。

 カード会社の収益が減ると、ポイント還元率の悪化や年会費の値上げなどの形で、利用者にしわ寄せがいくおそれがある。

 ポイント還元に向けたシステム改修も課題だ。

 カード会社のシステムは、加盟店を法律が定めた中小企業のくくりで分類していない。客が施策に参加する中小小売店などでカードを使った場合のみを検知し、ポイントを還元する仕組みを入れる必要があり、システム改修は大規模になるという。カード会社幹部は「未知のシステム改修になる。今着手しなければ来秋のスタートには間に合わない。国は早急に方針を示してほしい」とぃらだつ。

 半年から1年限定の仕組みのために大規模なシステム投資に踏み切るかは難しい経営判断だ。カード会社の一部が参加を見送れば、「経産省が主導した『プレミアムフライデー』のように、かけ声倒れの施策になりかねない」(業界関係者)との声も漏れる。

 制度の細部を詰めようとすればするほど、新たな課題が噴き出している。
*****

 コンビニでこのコンビニは使えるここはダメと言うのは困るけどフランチャイズでない本部直営の店まで中小企業とするのはおかしいだろう。
 システム改修、ポイント費用、手数料下げ、などなど先ず出来ないだろうし、クーポンにしてもどういう風に配るかに問題がある、低所得者、納税免除者と言っても現在の収入は少なくっても資産は十分持っているかもしれないしベンツに乗っているかもしれない、また使うときにこの人貧困者とか言われかねない、問題山積み、やっぱり増税延期だな。
  







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

    
 

 

    
 



    
 

 

    
 

    
 

    
 

    
 

 



    




 





昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温  17.1度(22:55) 前日差+3.2度)
 最高気温  22.7度(14:53) 前日差+1.6度)

  今朝の神戸最低気温  15.8度 (06:00)  10月中旬並み 平年より 3.4度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時25分 (昨日 5時24分)
   日の入り   17時01分 (昨日17時02分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日より一分早く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間36分。

       
 


 千島列島付近にあった低気圧は北東へ進み寒冷前線をのばしながらカムチャッカ沖へ、中国の高気圧は発達しながら二つに分離東はロシア沿岸にあり日本を覆う、太平洋南海上の低気圧はほとんど停滞、中国から前線が東シナ海へのびる。


     
      
 明日の朝、千島列島に高気圧がありほとんどの所を覆うが太平洋上の低気圧、黄海の低気圧から伸びる温暖前線などの湿った空気や気圧の谷の影響で曇りや雨の所も。


     
     
     
     
     
 今朝は晴れ、気温は昨日より低かったが(長袖、バンダナ、綿カーディガン)風もなくそう寒くなかった、山は心持かすむ、気温は上昇し暑かった、出かける時はチョッキで出かけたが暑く成ってバンダナを外した、薄い方のチョッキでもよかった。

     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  21.2度、 昨日より 1.5度低く、 平年より 2.1度高い、 今日の最高気温は 10月下旬並み 
     
 明日は曇り、 朝の最低気温は  13.0度、昼の最高気温は  22.2度、午後の最低気温は  15.7度。








不正のスルガ銀「支援」 事実上の日銀特融の国民愚弄

2018-11-07 | いろいろ

より

*****
不正のスルガ銀「支援」 事実上の日銀特融の国民愚弄


 これは究極のモラルハザードだ――。投資用不動産への融資を巡って、詐欺的な審査書類の改ざんなど組織的不正が発覚、金融庁から一部業務停止命令を受けた「スルガ銀行」に対し、日銀が資金供給を行う態勢に入ったと一部で報じられた。

 スルガ銀行が保有する住宅ローン債権を信託銀行に譲渡する形で、その受益権を担保とし、日銀に差し入れて、2000億円程度の融資を速やかに受けられるようにするというスキーム。住宅ローン債権は2016年から国債などと同様に担保と認められているので、「通常の資金供給」だとして大ごとではないように伝えられているが、実際は違うだろう。スルガ銀が切羽詰まった状態にあるからじゃないのか。

 不正発覚を受け、スルガ銀は預金流出が続いている。18年4~6月期は預金が2000億円も減少。7~9月期も同水準の流出があったようで、貸倒引当金の積み増しは必至だ。

 今月14日に予定されている中間決算発表で業績悪化に拍車が掛かれば、さらなる預金流出を招きかねない。そうした事態を見越して、日銀からの資金供給態勢を早めにつくっておく、ということだ。

 だが、投資用不動産向け融資が不良債権になっている銀行の住宅ローン債権なんて担保になるのか。第三者委員会による行員アンケートで投資用不動産融資については「不正が全くない案件は全体の1%あったかどうか」という声が上がるほど、行内ガバナンスが破綻していた銀行である。そんなヤバイ銀行に日銀が融資して大丈夫なのか?


■ 後ろめたさが理由の“贖罪”スキーム

 経済評論家の斎藤満氏は、「これは事実上の『日銀特融』と変わりません」と言ってこう続ける。

「報じられているスキームは、リスクの少ない通常の住宅ローン債権に対して行われるものです。不正が発覚し、異常なローンが多数見つかっている銀行に対して行われるのは、そもそもおかしい。『日銀特融』というのは経営が危うい、もしくは実際に破綻してしまった民間の金融機関に対して、日銀法33条に基づき日銀が行う特別融資のこと。日銀特融なら、政府の要請の下、日銀の政策委員会の審議を経て、基準を満たした上で融資が実行される。今のスルガ銀に資金供給するなら、そうしたステップをきちんと踏んでから行われるべきなのです。ところが、通常のスキームのふりをしながら、日銀の裁量で事実上の日銀特融を実行しようとしている。つまり、日銀がスルガ銀のリスクを“肩代わり”するようなもの。国民負担が発生し、国民に迷惑をかけてもおかしくないのに、国民が知らないうちに平然とこんなことをするなんて、大問題ですよ」

 過去の「日銀特融」で思い出されるのは、1997年の北海道拓殖銀行や山一証券だ。これらの金融機関とスルガ銀が同一視されれば、世間は大騒ぎになるだろう。それを避けるため、「通常のスキームのふり」をするわけなのだが、日銀はなぜそこまでしてスルガ銀救済に必死になるのか。

「日銀自身に“後ろめたさ”があるからでしょう。スルガ銀が不正に走った背景には、5年半も続く異次元緩和の副作用がある。異常な低金利によって、金融機関は通常の融資では利益を上げられず、国債の運用もできず、経営が行き詰まっている。黒田日銀総裁は表向き、異次元緩和と金融機関の収益悪化の相関関係を否定しますが、日銀内部やOBなどは日銀に責任の一端があることを分かっている。今度のスルガ銀への資金供給スキームは、日銀にとって“贖罪”の意味もあるのでしょう」(斎藤満氏=前出)

 アベノミクス失敗を糊塗するため、日銀の責任逃れのため、あり得ないような国民愚弄が行われているのである。



 安倍首相 日銀 金融庁 一体で金融機関を追い込んだ

 自らの失策隠しに躍起なのは、金融庁も同様だ。

 地方銀行は地域密着で地元の法人への融資を主体とするのが一般的だが、スルガ銀は地元静岡にこだわらず、個人向け融資が9割という特異なビジネスモデルで成長してきた。そんなスルガ銀を「地銀の優等生」とベタ褒めしてきたのが金融庁の森信親前長官だった。

 日銀のマイナス金利政策にあえぐ地銀に対しても、「個々の地銀が創意工夫し、既存のビジネスモデルではない、新たなビジネスモデルをつくり上げることが重要だ」と力説。超低金利の中で利ザヤを稼ぐため、スルガ銀が投資用不動産向け融資にのめり込んでいっても、「ハイリスク・ハイリターンの融資をしている」成功例として持ち上げていたのである。

 森前長官は「菅官房長官のお気に入り」とされ、金融庁のトップを異例の3年も務めた。金融機関を疲弊させたアベノミクスの異次元緩和の中、安倍政権と二人三脚で「貯蓄から投資へ」を標榜、スルガ銀を“お手本”として地銀の尻を叩いてきたわけで、森前長官はスルガ銀を舞台にした大規模詐欺の片棒を担いだようなものだ。今年7月に長官を退任すると、米コロンビア大の国際公共政策大学院の非常勤教授に転じ、海外へトンズラ。スルガ銀のビジネスモデルを称賛してきたことへの批判など、どこ吹く風である。

 金融ジャーナリストの小林佳樹氏がこう言う。

 「日銀特融に近い形で行われる今回のスルガ銀への資金提供スキームは、当然、金融庁とも話をした上でまとめられたと思います。日銀から金融機関への通常の資金供給とは程遠い、スルガ銀の“突然死”を避けるための輸血。貸し出しありきのスキームです。ただ、輸血はいっときの時間稼ぎに過ぎません。スルガ銀が単独で生き残るのは難しく、再編しかないと思います。『地域経済の安定』という建前で公的資金投入のシナリオもあり得ます」


■ 第2、第3のスルガが出てくる

 問題は、アベノミクスのバブルがはじけ、資金繰りに窮する地銀はスルガ銀に限らないということだ。

 先週、信用金庫大手の西武信金(東京)でも投資用不動産向け融資の審査体制に不備があった可能性が浮上。金融庁が立ち入り検査に入る方向だ。

 西武信金は首都圏でアパートやマンションなど投資用不動産向け融資に積極的な姿勢で知られていたという。スルガ銀と同じ、異次元緩和の“犠牲者”である。

 金融庁は今、全国の地銀などを対象に、投資用不動産向け融資について実態調査を行っている。第2、第3のスルガ銀が続々、出てくる恐れがあるのである。

 「今起きていることは、アベノミクスの弊害以外の何ものでもありません。日銀が金融緩和をガンガン行った結果、超低金利で金融機関は食えなくなった。それが元凶であることは間違いない。自らの政策でスルガ銀を経営危機にさせながら、融資をしようとする日銀がやっていることはマッチポンプといっていい。利ザヤが稼げず困っている金融機関はどこも大なり小なり、投資用不動産向け融資に手を出しているので、スルガ銀と同様の危機に陥る可能性は否めません。もはや異次元緩和は破綻している。少なくともマイナス金利をやめないと、この先も金融機関は安定した経営などできるわけがありません」(小林佳樹氏=前出)

 安倍首相は臨時国会での代表質問で、スルガ銀の不正融資問題について聞かれ、「顧客を保護し、法令などを順守する業務運営が金融機関に確保されるよう、検査・監督の質をさらに高めていく」と答弁した。だが、金融機関が狂ってしまったのは、円安・株高至上主義の安倍と、それを実現させるため異常な金融緩和を推し進めている日銀、首相に唯々諾々と従っている金融庁のせいなのだ。

 何を寝言をほざいているのか。安倍はいい加減、自らの責任の重さに青ざめたらどうなのか。
*****




超絶面白いラテンアメリカ映画の件

2018-11-07 | いろいろ

ラテンアメリカと日本を拠点に活動する音楽家・作家 「八木啓代の独り言」 より

*****
超絶面白いラテンアメリカ映画の件


さて、ひさびさの映画ネタです。
じつは、ものすごく面白い映画を見つけ、それを字幕翻訳することにしました。


 ....という、ガルシア=マルケスの小説顔負けの、「衝撃の実話」のドキュメンタリーです。



どうです。面白そうでしょう?

 ファンタジーのようでいて、じつは、法とは何か、裁くとは何か、正義とは何か、ということを考えさせる内容でもあります。民間伝承の生まれ方、という点でも興味深い。

 そして、話の内容もさることながら、最高峰の音楽家たちが参加した、アルゼンチン北西部の民俗音楽も素晴らしいのです。
 .....というわけで、この映画の字幕制作のためのカンパを、いま、集めております。

 下記でクラウドファンディングを開始いたしましたので、ぜひ、予告編だけでもごらんください。(もちろん日本語字幕付きです)
  https://readyfor.jp/projects/caido

 映画やミュージカルでも有名な「エビータ」の死後、国内混乱の末にクーデターで成立したアルゼンチン軍事政権は、数万人とも言われる行方不明者を出したあげく、1982年のフォークランド紛争後に崩壊します。

 しかし、その後も軍事政権の恐怖政治の爪痕は残っていたと言われており、長い時間をかけて、いまも軍事政権時代に何が起こっていたのかという事実の検証が行われているのです。

 この映画は、その検証調査の中で明らかになって、全アルゼンチンに衝撃を与えた事件の詳細が、ドキュメンタリーになったというだけではありません。

 真実が明らかになっていく過程は、ミステリ小説のようにスリリングです。そして、恐怖政治の下に置かれた人間の心理というものの普遍性にも迫っていくように思われます。

 そして、すべてが明らかになったとき、「聖人」に対して、村の人々の取った行動は? そこで下した決断とは?

 それは、日本に生きる私たちにとっても、とても興味深い80分となることを保障します。

 本当に素晴らしい、そして内容の深い映画ですので、是非、ご協力いただけましたら、幸いです。また、もし可能なようでしたら、お友達などにも、声をかけていただけましたら、心から感謝いたします。

 映画公式ページ(日本語)
  http://caido.latinamerica-movie.com/
*****




I am not Abe.   改憲や辺野古もNO多数 安倍政権への風当たりさらに強まる

2018-11-06 | 日記




 世界に対し、アベ首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 11/06(火)

*****
マイナンバー 管理に注意 区監査委 墨田の小学校に「不適切」  【東京新聞】

 東京都墨田区立の小学校が、提供を受けた個人番号(マイナンバー)通知カードの写しを、必要もないのに複製、保管していたとして、区監査委員が昨年度と本年度の定期監査で、二年続けて再発防止などを求めていたことが分かった。個人番号を管理するルールが徹底されていなかったことを示す事例といえそうで、専門家は「氷山の一角の可能性もある」と指摘する。 (大沢令)

 小、中学校などの昨年度の事務について区監査委員が今年六~八月に行った定期監査の結果報告書などによると、小学校一校で講師に謝礼を支払うため提供を受けた個人番号通知カードの写しを複製、保管していた。これについて、監査委員は再発防止の徹底を求めた。

 二〇一七年に行った定期監査でも別の小学校で臨時職員から通知カードの写しの提供を受けて複製し、保管していたことが判明。マイナンバーを含む個人情報(特定個人情報)は厳格な安全管理措置が関係法令で定められているとして、適切に取り扱うよう注意を促していた。

 区教育委員会によると、通知カードの写しは謝礼や給与支払いの源泉徴収の手続きに必要だった。区の規定などに基づき、学校は特定個人情報が記録された文書を保管せず区教委に提出すべきだったが「念のため」などとして複製、保管していたという。施錠された場所で保管しており、漏えいはなかったとしている。

 区教委は「特定個人情報の適切な取り扱いについて周知が足りなかった。重く受け止め、再発防止を徹底したい」とし、校長会で定期的な注意喚起や事務職員の研修を行うとしている。区も担当課長会議で周知し、再発防止を指示した。


◆定期チェックを 氷山の一角か

<宮下紘・中央大准教授(情報法、憲法)の話> マイナンバーを含む書類を念のため保存しておくというのは漏えいしなかったとしても番号法などの法令上認められていない。厳格なルールを定めているのは、利用目的を超えた利用が漏えいのみならず、不適切な利用で本人への不利益を防ぐ狙いがあるからだ。マイナンバーを含む書類は業務に必要な最低限度のみを保存するにとどめ、個人情報を安全に管理するためのサイクル(収集-利用-保管-廃棄)を定期的にチェックしていくことが重要だ。

<石村耕治・白鴎大名誉教授(税法、情報法)の話> 特定個人情報の不適切な管理が学校でたまたま表面化しただけで、氷山の一角の可能性も否定できない。同一の番号が生涯変わらないというマイナンバー制度の利用範囲が広がり、不適切な管理が恒常化していけば漏えいなどのリスクがさらに高まる懸念もある。個人情報のプライバシー権に対する認識の甘さも根底にあるのではないか。特定個人情報が安全に管理されているか、すべての自治体で検証すべきだ。

<マイナンバー> 国民一人一人に割り当てられた12ケタの番号。通知カードにはマイナンバーのほかに住所、氏名などの記載がある。特定個人情報の収集、保管は盗用などによるプライバシー侵害を防ぐため正当な理由がある場合を除き、禁止されている。政府の個人情報保護委員会によると、特定個人情報の漏えいなどの報告は2017年度は374件。「重大な事態」とされた5件のうち1件は、自治体が約250人分のマイナンバーが記載された書類を紛失した事案だった。
*****

 マイナンバーは本来税の管理に使うものなのに税の補足と言う事から国民の目を遠ざけるために何でも使おうとして危ないものにしているのは自民党、公明党。
 


*****
国家戦略特区の大学誘致「納得できず」 成田住民訴訟、原告側が控訴  【週刊 金曜日】

 国際医療福祉大学(本部・栃木県、高木邦格理事長)の誘致のために、千葉県成田市が40億円超の公金を支出したのは違法だとして、成田市の小泉一成市長を相手取り損害賠償を求めた成田住民訴訟2件について、千葉地方裁判所(阪本勝裁判長)は10月16日は「公益上の必要性が認められる」として原告の訴えを棄却した。

 成田市は、2016年4月に同市公津の杜4丁目に開学した国際医療福祉大学看護学部・保健医療学部と、国家戦略特区の認定を受けて翌17年4月に開学した同医学部の校舎建設用地として、いずれも京成電鉄(株)(本社・市川市)が所有していた土地をそれぞれ20億3800万円、22億7600万円で購入し、大学に無償貸与した。

 原告側は、購入価格が京成電鉄と市側それぞれの鑑定価格の中間値をとり、市の鑑定価格をいずれも数億円上回っていることから不適正とし、鑑定依頼直前に行なわれた小泉市長と京成電鉄社長とのトップ会談(13年5月16日)での事前合意が疑われると主張。また、購入した土地の無償貸与にあたって諮問すべき市有地審議会を開いていない手続き上の問題があるとし、大学への補助金30億円の支出も含めて違法だとした。

 判決の中で阪本裁判長はトップ会談について「事前合意の存在がうかがわれなくもない」としながらも事前合意を認めず、市有地審議会を開かなかったことも、市議会の議決がされていることから「手続き違反の程度は軽微」とし、いずれも原告側の主張を退けた。

 判決後、千葉県庁内で記者会見した原告代理人の水野泰孝弁護士は「事前合意の存在が十分に疑われる事実経緯があり、価格交渉を裏付ける記録がないにもかかわらず、(裁判所が)トップ会談の当事者である小泉市長の尋問を採用せずに判断をしたことは納得できない。また、市有地審議会の役割を軽視し過ぎている」と指摘。原告も「成田市は巨額の公金を計約130億円も大学誘致のために注ぎ込み、歯止めが利かない状態。上の判断を仰ぎたい」と述べ、控訴の意向を示した。

 国際医療福祉大学誘致をめぐっては、成田市が無償貸与する別の土地に建設される同大学附属病院に関する3件目の訴訟が係争中だ。次回は12月21日、千葉地裁で。

 (片岡伸行・編集部、2018年10月26日号)
*****

 今大学を誘致すると少子化で大学経営は倒産の危険性あり、税金をつぎ込む価値のない所へ住民の血税をつぎ込むのは愚の骨頂。
 


*****
日米物品貿易協定 TAG ずれる日米  【朝日新聞】

首相「3文字で何て呼ぶの」こだわった呼称

 9月の日米首脳会談で日本が受け入れた二国間の新たな通商交渉とは何なのか。政府が使う「日米物品貿易協定(TAG)」という呼称を米国は使わず、両国の説明にはズレが生じている。5日の参院予算委員会では野党が追及。今後の日米交渉でもズレは火種となりそうだ。


米、「物品」抜きの「協定」

 5日の参院予算委員会。立憲民主党の杉尾秀哉参院議員がこう質問した。「日米FTA(自由貿易協定)はやらないと言い続けてきたから、国会答弁との整合性をとるためにTAGという言葉を作ったんじゃないか」

 安倍晋三首相は答えた。「略称が必要ですから、3文字で簡単に言えるということでTAGということにしたと、こういうことでございます」「私たちの交渉姿勢を示している。しっかりと農産品を守っていくという気持ちを込めている」

 TAGという呼称が生まれたのは、9月26日の日米首脳会談の前日だった。

 首脳会談の前さばきとして25日午前に行われた茂木敏充経済再生相とライトハイザー米通商代表による閣僚級協議「FFR」。茂木氏は両首脳が翌日交わす共同声明案を提示した。

 「bilateral agreement to promote trade in goods(日米間の物品貿易を促進するための協定)」。この段階で「TAG」と略せる文字列はなかった。

 首相はこの後、茂木氏らから交渉経緯の報告を受けると、協定を指す呼称について尋ねた。「3文字ではなんて呼ぶの? TPP(環太平洋経済連携協定)とかFFRとか、普通は3文字だよね」

 協議でライトハイザー氏が「Trade Agreement(貿易協定)」の表記を主張し、「on goods(物品)」と続ける案が話し合われていたこともあり、「TAG」という呼称を使うことが固まった。政府関係者は「3文字の呼称を使えば、FTAとは違うイメージが定着する。首相はうまいなと思った」と証言する。

 首相が呼称にこだわったのは、日米間の包括的な交渉となるFTAと解釈されることを恐れたためだ。日本の農業団体は懸念を示しており、来夏の参院選への影響は避けられなくなる。

 首相方針をもとに茂木氏は翌26日午前、ライトハイザー氏に「Trade Agereement on Goods」とする協定名を提示。ライトハイザー氏は、包括的な協定にならず、交渉が「Goods」に限定される印象を嫌って反対した。そこで茂木氏は「goods」と小文字にする妥協案を示して言った。「その代わり日本ではTAGと呼びますからね」。茂木氏の言葉に、ライトハイザー氏は異を唱えなかったという。

 約2時間半後、日米首脳会談が始まり、「Trade Agreement on Goods」と記した共同声明を正式に交わした。日本政府は日本語訳に、カッコ書きでTAGの呼称を添えた。

 しかし、在日米国大使館がホームページで公表した共同声明の日本語訳は、日本政府の訳と異なる。TAGの文言はなく、「物品」抜きの「日米貿易協定」。首脳会談に同席したハガティ駐日米大使は産経新聞のインタビューで「われわれはTAGという用語を使っていない。メディァ側の造語ではないか」と述べている。日米間のズレは明らかだ。


交渉、モノ限定か拡大か

 「物品貿易協定」か「貿易協定」かという日米間の認識の違いには、来年から本格化する二国間交渉で、日本が押し込まれるリスクがひそむ。行方によっては、首相が国会で繰り返す「FTAとは異なる」との説明だけでは済まない厳しいものになりかねない。

 日本がとった戦略は交渉を2段階に分け、まずは物品の関税交渉に的を絞る手法だった。外務省はFTAを「物品の関税やサービス貿易の障壁等を削減・撤廃することを目的とする協定」と定義する。交渉対象を物品に限定することで、「FTAではない」と説明できると踏んだ。交渉範囲が、国内の産業保護のための輸入抑制政策といった「非関税障壁」に及び、農産品で譲歩を迫られるのを避ける狙いもあった。

 茂木氏は8月のFFR初会合で、ライトハイザー氏に二国間交渉入りの意思を示し、物品への限定が得策だと提案した。サービスや投資を含む包括的な交渉には何年もの期間を要する。TPPllや、日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)が先に発効すれば、米国産品の関税が不利になると訴えた。

 「トランプ米大統領は自動車、鉄、牛肉といったモノにしか関心がない」との読みもあった。8月の段階では、物品の関税交渉から入ることで大筋合意した。

 しかし、9月の首脳会談でまとめた共同声明では、第1段階の交渉対象として「他の重要な分野(サービスを含む)」が明記され、専門家からは「どうみてもFTA」との見方が出た。米政権が10月、議会に通知した文書には、「関税および非関税障壁の問題に取り組む」と書かれた。

 安倍首相は5日の答弁で「今回の共同声明では、サ―ビス全般の自由化、幅広いルールまで盛り込むことは想定しておらず、その意味で包括的なFTAとは異なると考えている」と改めて強調。政権幹部は「日本としては物品以外ほとんどやるつもりはない」と言い切るが、思惑通りに交渉範囲が広がらないという保障はない。米側から「えげつない要求」(政府関係者)が突きつけられないか、懸念は消えていない。
*****

 農業従事者をごまかすための言葉の遊び、農業を馬鹿にするのもいい加減にしろ。
 


*****
国会に台頭「不思議ちゃん」  【日刊スポーツ】

 ★国会には政治音痴が数多くいるが、最近は不思議ちゃんが台頭してきている。1人は立憲民主党代表・枝野幸男だ。1年前は希望の党騒動ではじかれた民進党議員を救うために党を起こし、今では野党第1党の党首だ。4日の講演で「あの時、失敗の当事者意識を持っている人間が現役で最前線でやっている間に、もう1回政権交代をする。そして今度は、少なくとも政権運営という意味では成功させる。その責任が私にはあると思っています。民主党政権時代の顔ぶれじゃないほうがいいという人もいるが、当時の政権中枢部などの当事者でもう1回政権交代をしないと、同じ失敗を繰り返す」。不思議ちゃんの言うことは分からない。

 ★つまりその時のメンバーでもう1度やれば、失敗しないという理屈なのだろうか。「枝野は政権当時の官房長官が政治家としてのピークだろう。今は党の純化路線と、衆院副議長・赤松広隆の敷いた路線を維持することで乗り切れると思っている。野党の中でも浮き始めているんだろ」と、自民党の高笑いが聞こえる。

 ★一方、自民党の不思議ちゃんは外相・河野太郎だ。元来父親譲りのリベラル派と思っていたら、大変なことになる。そもそも外務大臣の役割は、今どんな国とどんな話をしているのかを国民に分かりやすく伝えることだ。ところが、外交は秘密も付きまとう。相手があることだからだ。そこをうまくやるのが外相の仕事。外務省の通訳より英語がうまくても、国民に伝えられないと意味がない。河野は会見でほとんど話さない。一方、対韓、対露外交では首相と一緒になって同じことを言っている。これでは安倍外交のマイナスを補うどころか、拍車をかけている。英語はできるが、外交は務まらない不思議ちゃん。何とかならないものか。
*****

 枝野は昔の失敗の呪縛にとらわれているんだろうし、河野は外交と言うものが何もわかっていないんだろう、ただ英語ができればいいんじゃない。
 


*****
改憲や辺野古もNO多数 安倍政権への風当たりさらに強まる  【日刊ゲンダイ】

 共同通信社が3、4両日実施した世論調査で、安倍内閣への風当たりが一段と強まっていることが明らかになった。

 内閣支持率は前回10月調査より0.8ポイント増の47.3%で、不支持率は1.3ポイント増の39.5%。どちらも大きな変動はないものの、個別の政策や方針、閣僚の姿勢については厳しい見方が広がっている。

 安倍首相が狙う自民党の憲法改正案の今国会への提出については「賛成」は35.3%にとどまり、「反対」が54.0%と過半数に達している。来年10月の消費増税については「賛成」46.4%、「反対」50.8%とほぼ拮抗。しかし、中小小売業者の店舗でクレジットカードなどを使って購入した際のポイント還元については「反対」は62.1%と、「賛成」の30.3%の2倍に上っている。

 沖縄県知事選で当選した玉城デニー知事が米軍普天間基地の名護市辺野古への移設に反対しているにもかかわらず、政府が移転を進めようとしていることについては「支持する」は37.1%にとどまり、「支持しない」は51.0%で過半数に達した。

 国税庁への口利き疑惑を週刊誌で報道された片山さつき地方創生担当相が国会で「司法の場で記事が事実でないことを明らかにする」と答弁したことについては「記者会見などで詳しく説明するべきだ」が74.7%に上り、「今のままでよい」の17.2%を大きく上回った。
*****

 やっている事がでたらめだから国民にもよくそのダメさがわかる自民党、だけど大半の国民はアベはダメだが自民でいいと思っている、これじゃ日本はよくならない。
 ただ野党も枝野のんの立憲民主など野党の共闘に情けない状態なのが国民の期待に応えられていないのが現状。
 
 

*****
巨大ITへの規制強化へ 政府市場寡占を懸念  【朝日新聞】

 政府は米グーグルや米アマゾンなど、「プラットフォーマー」と呼ばれる巨大工T企業への規制を強化する。個人情報や知的財産などのデータがこうした企業に集中して市場の寡占が進み、公正な競争環境をゆがめかねないためだ。欧州連合(EU)などの規制強化の動きと歩調を合わせる。.

 7月から議論を進めてきた経済産業省や公正取引委員会などの検討会が5日、中間論点整理案を公表した。年内に最終案をとりまとめ、年明けから具体的な規制方法の検討に入る。

 プラットフォーマーのうち、グーグルと米アップルに加え、米フェイスブックとアマゾンの4唯はフそアの頭文字を取って「GAFA」とされる。こうした企業はこれまで日本では規制の対象とみなされていなかったが、検索サービスやネット通販が普及するにつれ、個人の検索履歴や買い物履歴などのデータが集中し、市場の寡占も進んだo

 一方で集めた情報をどう取り扱っているかが不透明なまま、ほかの企業が不利な取引を強いられるなど、不公正な条件にさらされているとの懸念も出てきた。

 そこで政府はプラットフォーマーに対し、企業との取引条件などの開示を義務づけることを検討。データを独占して市場をゆがめていないか、専門家を集めた監視組織の設置も議論の対象とする。

 プラットフォーマーが企業を買収する場合、公取委は買収相手の企業が持つ情報も加味し、個人情報や特許などのデータがどの程度、集積するかを審査対象に加えることも検討する。

 先行するEUは今年4月に専門の監視組織を発足させ、プラットフォーマーの規制案も公表している。


海外が先行日本も追随

 プラットフォーマーは、インターネット上で、利用者とサービスの提供者をつなぐ「場」を提供する。サービスの多くは無料で、お金がかかったとしても比較的安価だ。

 だが、便利なサービスを利用できる代わりに、自分の位置情報や検索履歴など多くの情報をプラットフォトマー側に渡している。たとえばある車の価格を検索すると、以後、車関連の広告が頻繁に画面に現れるのはこのためだ。いわば自分のデータが「お金」の代わりで、集められた膨大な個人データは広告などに活用され、プラットフォーマーの事業拡大に利用されている。

 利用者が増えるほど「場」の価値も高まり、サービスの寡占化は進む。

 世界的な企業の時価総額ランキング(2018年3月末)をみると、米グーグル、米アップル、米フェイスブック、米アマゾンの頭文字を取った「GAFA」や中国のアリババなど、プラットフォーマーが上位を占める。

 一般の企業にとっては、アマゾンやアップルのサイトを通じて商品やアプリを販売することは、手っ取り早く顧客が開拓できる。だが、その一方であつれきも目立ってきた。

 経済産業省が10月に行った企業約2千社への調査では、プラットフォーマーの運営や契約・取引慣行について「不満」と答えた社が5割を超え、「改善してほしい」を合わせると9割超を占めた。「個別交渉が困難」「規約等の一方的な変更により不利益」などの不満も多く指摘された。

 規制は海外が先行する。

 EUの欧州委員会は今年4月、検索サイトでの商品の表示順に関する基準を明確化させたり、取引先の小売業者などとの間で起きた問題を解決する制度の創設を義務づけたりする新規制案を発表した。

 英国は10月下旬、大手IT企業が英国内の利用者向けのデジタル事業で得た売上高の2%に課税する「デジタルサービス税」の導入を発表。IT大手のおひざ元、米国でも、議会がグーグルやツイッターなどIT企業幹部を公聴会に呼び、個人情報保護の連邦法制定に向けて動き出した。

 日本の規制強化も、こうした世界的な流れを受けたものだ。公正取引委員会は3月、取引先に不当な「協力金」を負担させたとしてアマゾン日本法人に立ち入り検査をするなど、監視を強める。
*****

 こう言ったIT大手は税金をそれぞれの国に適正に払っていない、アマゾンなんかその代表選手。


*****
内部文書を入手 姑息“安倍隠し”改憲は日本会議と二人三脚  【日刊ゲンダイ】

 また、小手先の目くらましで突破するつもりか。自民党の下村博文党憲法改正推進本部長が3日、北海道北斗市で開かれた党支部の研修会で講演。改憲論議について「安倍色を払拭して……」と言い出した。一方、日刊ゲンダイは下村名で各選挙区支部長に出された内部文書を入手。「共鳴する民間団体」と協力して改憲世論を喚起するよう要請するものだ。国民不在のまま、改憲に向けた地ならしが着々と進んでいる。

 総裁選後の党役員人事で憲法改正推進本部長に就任した下村は、改憲機運を高めるための全国行脚をスタート。3日の講演はその第1弾だ。

 「いつも解釈改憲するのではなく、時代や環境の変化に応じて改正、修正すべきだ」

 こう言って改憲の必要性を訴え、国会での議論活性化に向けて野党側と水面下で接触していることを明かした。野党には「安倍首相の下での憲法改正には賛成できないとの拒否反応がある」というのだ。

 下村は講演後、記者団に対して、「安倍政権の下では議論したくないと思っている人が多い。自民党全体でしっかり対応しながら、『安倍色』を払拭していくことが必要だ」と話した。「安倍色」を隠せば、国民も野党も改憲論議に乗ってくると考えているようだ。

 「野党を巻き込むために“安倍隠し”をもくろんでいるのでしょうが、そんな姑息な手は通用しませんよ。改憲推進本部長に側近の下村博文氏、総務会長に腹心の加藤勝信氏、衆院憲法審の筆頭幹事に安倍首相と思想信条が近い新藤義孝氏らを起用した布陣を見るだけでも、安倍カラーは隠しようがない。そもそも、9条に自衛隊の存在を明記するなどといった『改憲4項目』も、党の総務会で了承を得たものではないのです。安倍首相の“私案”とでも呼ぶほかなく、どこからどう見ても安倍色の改憲ゴリ押しです」(立正大名誉教授・金子勝氏=憲法)

■各支部長には連携を通達

 10月29日には、下村と山口泰明組織運動本部長の連名で、年内をめどに、全国に289ある選挙区支部ごとに「憲法改正推進本部」を設置するよう文書で要請。

 この文書では、「我が党の憲法改正案に共鳴する民間団体の要請に応え」「国民投票に向けた世論喚起を推進する連絡会議の設立」にも協力するよう求めている。

 「ここに書かれている民間団体とは、言うまでもなく日本会議系の団体のことです。安倍首相が昨年の5月3日、改憲の具体案や、2020年に新憲法施行というスケジュールを唐突にブチ上げたのも、日本会議が主導する改憲派の集会でした。首相の改憲案の“ネタ元”は日本会議だといわれている。国家の根幹をなす憲法を改正するという大事業が、一団体の意向に引きずられていいのか、という声は党内にもあります」(自民党関係者)


 行政府の長である安倍が改憲に前のめりになっていることには、連立を組む公明党からも批判が出ている。憲法上、改憲を発議するのは立法府であり、首相は無権限だからだ。公明党の山口代表も「政府は余計な口出しをしないでほしい」と苦言を呈している。

 「世論調査の数字を見れば分かるように、国民は拙速な改憲を求めていない。歴史に名を残したいというようなヨコシマな思惑で無理にやろうとするから、あちこちに矛盾が生じるのです」(金子勝氏)

 日本会議と二人三脚で改憲を進めようとしたところで、「安倍色」も「安倍隠し」も、しょせんは無理筋な話なのだ。
*****

 あくまでも日本会議主体の改憲、いくらアベ隠しをしても根本はアベ、日本会議の案、そんなもの国民は受け入れられないし、現行憲法で変更の必要性はない。


*****
取材データ誤送信…NHK“受信料不払い運動”で値下げ中止か  【日刊ゲンダイ】

 オウム真理教の後継団体「アレフ」に関する取材を住民6人にインタビューしていたNHK札幌放送局のディレクターが1日、住民の音声データを誤ってアレフ本部広報に送っていたことが判明した。

 同局は取材した音声データの文字起こしをする際に、日常的に委託業者にメールで依頼をしていた。その際に、今回のディレクターは委託業者と同僚の職員に送信するはずだったデータを、アレフ側に誤って送信してしまったという。

 NHKではセキュリティーの問題を配慮して独自のデータ送信システムを使用することになっているが、ディレクターは一般向けの大容量転送システムを利用していた。ディレクターはこれまでにもアレフ側とメールのやりとりをしていたというが、誤送信は今回が初めてなのかという疑問が湧く。

 NHK札幌広報事業部に聞くと「過去の誤送信については確認中です。センシティブな取材なのでいつもより送信先を丁寧に確認すべきでした。連絡が取れた住民2人には謝罪をし、残る4人については連絡先を調査中です」(担当者)と回答があった。

 今回の件で思い出すのが1989年に起こった「TBSオウムビデオ事件」だ。TBSのスタッフが弁護士・坂本堤さんがオウム真理教を批判するインタビュー映像を放送前にオウム真理教に見せた問題だ。一家殺害の発端になったともいわれ、報道倫理が問われた。

 放送ジャーナリストの小田桐誠氏が言う。

 「今回のNHKの誤送信は凡ミスもいいところです。オウムからアレフへ教団名は変更しましたが、取材を受けた住民からすると、坂本一家の例があるので不安で仕方がないと思います。BPO(放送倫理・番組向上機構)で議題に上がるでしょう。担当ディレクターは取材のイロハのイがなっていません。成果主義のNHKでは降格は免れないでしょう」

 NHK札幌広報事業部によると、アレフ側からの連絡は今のところないという。しかし、視聴者からは抗議の電話が多数あったようで、一部には「TBSの件があったのになぜだ」「もう受信料は払わない」といった声もあったそうだ。

 「これから、不払い運動の波が再びジワジワと広がると思います。視聴者が受信料の支払いをやめたくなる理由は、職員の横領などお金の問題が一番で、性犯罪・薬物、記者のミスと続きます。『おはよう日本』のプロデューサーが先日、盗撮で逮捕されたところに今回の事件が起きた。余韻が残っている間にお金、性犯罪・薬物の問題が立て続けに起こることを上層部は一番恐れています。場合によっては予算上の不都合が生じ、来年予定されている受信料の値下げどころではなくなるかもしれません」(小田桐誠氏)

 値下げに踏み切ろうとしているのは、NHKの悲願である、テレビとネットの常時同時配信が国に認められたのと“交換条件”といわれている。値下げをやめたら、NHKとしては悲願も諦めなくてはならなくなるだろう。
*****

 連絡を取れた二人には謝罪し、と言うが謝罪で済む問題だろうか、坂本弁護士殺害を考えればNHKの行動はとても受け入れがたいだろう、どういった内容の会話が住民との取材であったのか不明だが、アレフにとって不都合な内容だったらどんな行動に出るかわからないのだから。


*****
東京五輪後も“新築”で販売 選手村再開発スキームの危うさ  【日刊ゲンダイ】

 三井不動産や野村不動産などディベロッパー11社が先週、名称発表した五輪選手村(東京・晴海)の再開発地「HARUMI FLAG」。来年5月からマンション群5632戸のうち7割を分譲で売り出すが、気になるのは、どの部屋も「新築」で販売することだ。

 マンション群はほぼ選手村の“居抜き”で、選手ら約1万8000人が宿泊する建物が、なぜ「中古」にならないのか。先月31日の会見で、三井不動産選手村事業部の担当者はこう説明した。

 「マンションの建築途中で『仮使用許可』を取得し、選手村で一時利用する。利用後に工事を再開。(建築基準法に適合した)建築確認の検査済証は(建築の)最終段階で出る。その時点で『新築』になるスキーム」

 やや分かりにくいが、要は現在、建てているのは選手村でなく、あくまでもマンション。選手村として「仮使用」後、マンション完成時に承認を得れば「新築」になると言いたいらしい。どうも法の抜け穴をかいくぐっているような印象だ。国交省の見解はこうだ。

 「建築物の『仮使用』は建築基準法7条6項の定めで、地方公共団体の長が安全上、防火上、避難上に支障がないと認めた場合に許されます。床面積1万平方メートル以上の大規模建築は、都道府県知事が承認。新築マンションの『仮使用』は、植栽など外構工事が未完成でも居住棟に家財を運ぶケース、1階のテナントが入居未定で内装工事が終わらずに上層階へ入居するケースなどが想定されます。ただ、首長が安全を認めれば幅広く活用される余地はあります」(住宅局建築指導課)

■都民は数千億円の“大損”

 やはり選手村の「仮使用」は法の想定を超え、選手が使った後も高値の「新築」で売らんがための脱法的なスキームのようだが……。

 都のオリ・パラ準備局は「1994年の広島アジア競技大会や、98年の長野五輪の選手村も『仮使用後』に、広島では民間マンション、長野は公共住宅になりました」(選手村担当部長)と言うが、日刊ゲンダイの問い合わせまで前例を調べていなかった。

 ただでさえ、都は選手村整備でディベロッパーに途方もない便宜を図っている。約1600億円相当の都有地13.4ヘクタールを9割引き以上の約129億円で投げ売りし、五輪期間中だけ使う選手村の“仮”間仕切り壁など内装・解体工事で約445億円も負担するムダ使い。さらに「ディベロッパー側に支払う選手村の賃貸料も都の負担。金額の協議はこれから」(前出の選手村担当部長)というから、都民はトータル数千億円規模の税金を巻き上げられそうなのだ。

 「選手村は『寄宿舎』であり、『分譲住宅』とは用途が異なります。用途変更や大規模修繕を経なければ、建築基準法の趣旨を逸脱することになる。小池都知事が『仮使用』を認めるのなら、ディベロッパーにおもねったと言われても仕方ありません」(建築エコノミストの森山高至氏)

 小池都政は五輪のためなら何でもアリ。小池はディベロッパーの“メス犬”に成り下がるのか。
*****

 やりたい放題だな、何か小池知事は自民党にも媚びを売っているようだ、オリンピックでも豊洲でもいいとこなしの金ばっかりかかる、豊洲は初めから毎年数授億円の赤字になるらしい、都民のお金だけどね。
  






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

    
 

 

    
 

 

    
 

    
 

    


 

 

    
 


 



昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温  13.9度(06:49) 前日差 0.0度)
 最高気温  21.1度(16:35) 前日差+0.7度)

  今朝の神戸最低気温  17.3度 (03:09)  10月中旬並み 平年より 4.8度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時24分 (昨日 5時23分)
   日の入り   17時02分 (昨日17時02分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間38分。

       
 


 北海道の西海岸付近にあった低気圧は千島列島付近を東方へ、中国の高気圧が発達しながら東へ移動日本を覆うが南岸よりに気圧の谷があり東海や関東甲信では雨が降っている。


     
      
 明日の朝、中国とロシア沿岸州に高気圧がありほとんどの所を覆うが南の低気圧、カムチャッカの低気圧から伸びる寒冷前線、中国の南から伸びる停滞前線などの気圧の谷や湿った空気の影響で曇りや雨の所も。


     
     
     
     
     
 今朝は晴れしかし深夜に少し降ったのか道路が濡れている所が、気温は昨日より高く(長袖、バンダナ、綿カーディガン)風もなかった、山はほ少しかすむ、気温も上昇し暑かった、出かける時はチョッキで出たが暑く成ってバンダナを外した。

     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  22.0度、 昨日より 0.9度高く、 平年より 2.7度高い、 今日の最高気温は 10月中旬並み 
     
 明日は曇りのち晴れ、 朝の最低気温は  14.1度、昼の最高気温は  20.9度、午後の最低気温は  14.5度。








景気指標次々悪化 “改憲政治ショー”にかまけている場合か

2018-11-06 | いろいろ

より

*****
景気指標次々悪化 “改憲政治ショー”にかまけている場合か

 「諸悪の根源」である張本人が寝言を言っているとしか思えない。おととい(1日)、東京都内で行われた自衛隊記念日の会合で「公的機関の信頼度調査では、日本で最も信頼されているのは自衛隊だ。残念ながら、一番信頼されていないのは国会議員だ」とあいさつした安倍首相。読売新聞によると、安倍は〈自嘲気味に語って、笑いを誘った〉らしいが、国会議員が信頼されていないということは、政治が信頼されていないのと同じ。普通の感覚であれば、一番信頼されていない国会議員のトップに立つ首相として恥ずべき話なのに、あろうことか笑いを誘った、というから開いた口がふさがらない。

 「私か妻が関わっていたら総理も国会議員も辞める」「加計学園の獣医学部計画を知ったのは2017年1月20日」と大ウソをついたモリカケ問題をはじめ、「福島第1原発はアンダーコントロール」「2年で2%のインフレでデフレを脱却」「アベノミクスは景気回復と財政再建の二兎を追う」「裁量労働の方が労働時間が短いというデータもある」……など、これまで、国民に対してありとあらゆるウソをつき続けてきたのは他ならぬ安倍本人ではないか。

 さらに安倍の場合、ウソに加えて態度も最悪だ。選挙演説で聴衆を指さして「あんな人たち」と呼び、悪いのは国民だと言わんばかり。自分の言動を少しも省みようとせず、国会では異論を唱える野党議員にヤジを飛ばしたり、無視するそぶりを見せたり。国会議員というよりも、人間として全く信頼できない。

■ 「幅広い合意」と「国民議論」で改憲はウソ

 そんな男が臨時国会の所信表明演説で「国民とともに新しい国づくりに挑戦する」とか言って口にしたのが憲法改正だ。

 「国の理想を語るものは憲法です。憲法審査会において、政党が具体的な改正案を示すことで、国民の皆さまの理解を深める努力を重ねていく。そうした中から、与党、野党といった政治的立場を超え、できるだけ幅広い合意が得られると確信しています」

 「そのあるべき姿を最終的に決めるのは、国民の皆さまです。制定から70年以上を経た今、国民の皆さまと共に議論を深め、私たち国会議員の責任を、共に、果たしていこうではありませんか」

 国民に最も信頼されていない男が「責任を果たす」とはよくぞ言ったものだが、相変わらず口先だけだろう。

 衆参両院の代表質問で、野党から改憲発言は憲法99条の「憲法尊重擁護義務」に違反する、と追及されると、「99条は憲法改正について検討し、主張することを禁止する趣旨のものではない」と感情ムキ出しで反論。とてもじゃないが、与野党間で「幅広い合意」をする姿勢には見えなかったからだ。

 日経新聞の世論調査で「改憲反対」が4割近くに達しているのに改憲に前のめりになっているのも、「国民の皆さまと共に議論」を深めるつもりがない表れ。誰が何と言おうとオレがやりたいからやる――というワガママなガキと同じ。モリカケでも問題視されたが、これぞ究極の「政治の私物化」だ。政治評論家の本澤二郎氏がこう言う。

 「安倍政権があおってきた朝鮮半島危機は収束しつつあり、改憲の意味も薄れている。にもかかわらず、こだわるのは、財閥に押されて突っ走った戦前の軍部のように、経団連などの大企業が後押ししているからではないか。つまり、米国と同様、政権を操り、儲けたい日本の軍産複合体の存在があり、金儲けのためなら、世論など関係ないと考えているのでしょう」



 世論無視で改憲に突き進む姿はインパール作戦の旧日本軍と一緒

 国民が望んでもいない不要不急の改憲にこだわる安倍の姿勢はマトモじゃないが、もはや、それしか政権の求心力を維持する手段がないからだろう。連立を組む公明党はもちろん、自民党内でも足並みはそろっていない。具体的な改憲案を国会に提出するのは不可能だ。それでも「ヤル、ヤル」と言い続けているのは、そうしないとネトウヨらの支持が得られなくなるからだ。

 各メディアの調査で支持率は5割を切って下落傾向にあるから、「改憲ヤ~メタ」と言った途端、退陣しかない。来年11月の歴代内閣最長となる首相在任記録も夢のまた夢。年内すら持たないかもしれない。

 だが、こんな身勝手な理屈で“改憲政治ショー”を見せられる国民はたまったもんじゃない。内政も外交も眼前には深刻な危機が目の前に迫っているからだ。

 最近はめっきり口にしなくなった「アベノミクスの成果」。これまでは株高を強調していたが、米国の株価下落で伝播した世界同時株安によって急降下。10月の日経平均株価は月間で2199円58銭(9.1%)安となり、下落幅はリーマン・ショック直後(2008年10月)以来、10年ぶりの大きさとなった。

 きのうは、米中貿易戦争の激化が回避されるとの観測が広がり、前日比556円01銭高となったが、結局、日本株は世界マネーの動向次第。「アベノミクスの成果」でも何でもないことがバレたワケで、IMF(国際通貨基金)は米中貿易戦争が長引けば世界景気は19年以降、最大0.8ポイント下振れすると警告しているから、日本株もこの先、どうなるか分からない。

■ 公約違反しても「新しいお約束」と開き直る愚

 株安の“震源地”となった米国との関係も暗転している。何と言っても注目は来年1月にも始まる新たな通商交渉だ。

 日本は農産品などの関税については、TPPなど過去の貿易協定を「最大限」としている。だが、パーデュー農務長官は日欧EPA以上の関税引き下げを目指すと明言していて、日本が大幅譲歩を迫られるのは間違いない。さらにムニューシン財務長官は通貨安誘導を禁じる「為替条項」をねじ込む気マンマン。導入されれば日銀の異次元緩和はオシマイ。あっという間に「円高、株安」が進んで外需に頼ってきた輸出企業もフラフラになるだろう。内需も不透明だ。日銀は18年度の経済成長率見通しを1・5%から1・4%に引き下げたが、来年10月は消費増税があるから、タダでさえ落ち込むとみられている景気がますます冷え込むのは避けられない。

 「未来を担う子どもたち、子育て世代に、大胆に投資していく」。安倍は所信表明演説でこうも言っていたが、13年にブチ上げた公約の「待機児童ゼロ」は一体どうなったのか。「インフレ目標2%」と同じで実現せず、達成時期がズルズルと先延ばしされている。一事が万事、この調子で、野党に「公約違反」と突っ込まれると、シレッとして「新しいお約束」と開き直る始末だ。これをペテンと言わずに何と言うのか。「改憲」なんて論外だろう。立正大名誉教授の金子勝氏(憲法)がこう言う。

 「安倍さんは立党以来の党是である改憲を言い続けないと、自身の存在価値がなくなると考えているのでしょうが、世論そっちのけで突き進む姿は(無謀な作戦で多くの犠牲者を出した)インパール作戦を指揮した旧日本軍のよう。このままだと国民生活はメチャクチャになりますよ」

 国民を戦争の惨禍に引きずり込んだ旧日本軍の幹部は戦後、責任逃れに終始したが、ウソつきの安倍もまた同じ。早く辞めさせないと、この国、国民はオダブツだ。
*****




外国人労働者の受け入れ拡大は日本の賃金水準と生産性を押し下げる  (抄)

2018-11-06 | いろいろ

ジャーナリスト田中良紹氏のヤフーニュースのコラムより

*****
外国人労働者の受け入れ拡大は日本の賃金水準と生産性を押し下げる


 2日に安倍政権は外国人労働者の受け入れを拡大する入管難民法改正案を閣議決定した。深刻な人手不足に対応するため、これまで認めてこなかった単純労働分野への就労を可能とし、一部には永住の道も開かれるという。

 安倍総理は「人手不足は成長の大きな阻害要因になる」と言い、この臨時国会で成立させ、来年4月1日に施行する考えを示した。それを受けてNHKニュースは人手不足で困っている事業者から賛成の声が挙がっていると報道した。

 しかしフーテンは外国人労働者を増やせば、日本の賃金水準と生産性を押し下げ、結果として経済成長にはつながらないと考える。安倍総理はアベノミクス第二弾で生産性の向上と賃金上昇を目指すと言いながら、逆のことをやろうとしているのではないだろうか。

 2012年に安倍総理がデフレからの脱却を宣言して打ち出したアベノミクスは、異次元の金融緩和を行って円安と株高を実現し、企業と富裕層を潤わせたが、そこまでだった。

 米国の経済学者から日本のデフレは人口減少に原因があると指摘された安倍総理は、2015年に「一億総活躍社会」をスローガンにアベノミクスを転換し、少子高齢化に歯止めをかけるため、経済成長と子育て支援と安定した社会保障を目指すと宣言した。

 そのためには「成長と分配の好循環」を作り出さなければならない。つまり賃金を上げて消費を促し、消費の底上げによって経済を成長させ、それによってまた賃金が上がるサイクルを作り出すのである。

 そこで安倍総理は今年の通常国会を「働き方改革国会」と銘打ち、同一労働同一賃金と高度プロフェショナル制度の導入を抱き合わせで成立させた。これは生産性の高い米国を真似た雇用制度を導入し、生産性を上げる事で賃金も押し上げようというのである。

 しかし通常国会では政府が国会に提出した裁量労働制のデータにでたらめが見つかり、また「森友疑惑」で廃棄されたはずの文書が財務省内から出てきたことなどから、働き方改革を巡る議論は充分になされなかった。米国の雇用制度を真似た働き方改革で「成長と分配の好循環」が生まれるのかを議論しないまま終わった。

 通常国会終了後、「森友疑惑」で財務省に「借り」を作った安倍総理は、消費増税を表明せざるを得なくなる。経済成長どころか景気が失速しかねない消費増税のマイナス効果を減らすため、安倍政権はその対応に何でもありの状態である。菅官房長官は先月経団連幹部と会談し消費を冷やさないよう来春闘での賃上げ要請を行った。

 そこに急に出てきたのが外国人労働者の受け入れ拡大である。急であるから人手不足の実態のデータも、受け入れのための環境整備の構想もないまま今国会で決め、来年4月1日から施行すると言うのだから無茶な話である。

 昔から米国の経済界は、人口減少の日本が移民国家にならなければ、投資の対象とは考えないと言ってきたから、フーテンは裏に何があるのかを邪推したくなる。

 そしてフーテンは素朴に思うのだが、外国人労働者を増やすことは日本の賃金水準を上昇させず、また人手不足で困っているのは労働集約的で生産性の低い事業者が多いから、それを生き残らせれば日本の生産性は上昇しない。

 つまり外国人労働者の受け入れ拡大は、アベノミクス第二弾で目指す「生産性を上げ、賃金を上げて、成長と分配の好循環を作り出す」という目標を阻害する。フーテンは経済の専門家ではないが、米国と日本の仕組みの違いを高度経済成長期から現在まで自分の眼で見てきた。その経験からそう思う。

 勿論、日本に外国人労働者の受け入れ拡大が必要な分野はあると思う。しかし精査もせずに拙速で決めれば、取り返しのつかないことになると危惧するのである。なぜそう思うかをフーテンの経験から説明する。

 ・・・・・。



*****




I am not Abe.   安倍に物言える谷垣待望論 暴走監視員に成れるか

2018-11-05 | 日記




 世界に対し、アベ首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 11/05(月)

*****
希望にすがり 米国へ歩く 移民キャラバン 中米から仕事求め  【朝日新聞】

 3歳の娘をベビーカーに乗せた若い父親、杖をつく義足の男性、子供も女性もみな、米国がある北を目指して歩いていた。2日、メキシコ南部のシウダーイダルゴ郊外。隣国グアテマラから10キロほど入った所で約2千人の移民に遭遇し、国道沿いを一緒に歩いた。


根拠示さず批判

 トランプ米大統領が「犯罪者の集まり」と根拠を示さずに連日批判する「移民キャラバン」の一団だ。10月13日に中米ホンジュラスを出た先頭集団はすでにメキシコ中部にさしかかり、また新たな移民がメキシコに入ったところだった。

 気温は30度を超え、日差しが痛い。汗が噴き出し、1時間も歩くと頭がぼんやりしてきた。移民たちは疲れていた。汗を拭い、口も利かずに歩き続ける。子どもの姿も目立ち、まだ歩けない子を肩車した父母もいた。

 しかし、悲壮感はなかった。「今は希望がある」と多くの人たちが語った。

 一団の多くは10月31日、エルサルバドルを出発。グアテマラ国内ではトレーラーなどの荷台に乗せてもらい、メキシコとの国境の町にたどり着いた。多くは2日午前、幅100メートルほどある国境のスチアテ川の浅瀬を探し、歩いて渡った。小さなワニもいるという川で荷物を頭に載せ、小さな子どもやお年寄りは背負った。

 娘をベビーカーに乗せた男性(24)はエルサルバドルでは建設作業員などとして働いたが、日給は10ドルにも満たなかった。「妻と子どものために、米国に行きたい。仕事をすれば暮らしていける新しい未来がほしい」。荷物はリュックサック一つと、ベビーカーに載せた少しの着替えだけだった。


「大勢なら安心」

 「いつか国を出ようと思っていた」というジャクリーン・メレンデスさん(36)は、犯罪組織の手引きで行く移民は危険なため、ずっとためらってきた。途中で殺されたり、人身売買の被害に遭ったりすることも少なくない。だが、数千人が米国を目指すキャラバンを見て「これだけ大勢でいけば安心」と移住を決めた。

 14歳の息子は7年前、全身に大やけどを負った。今も右手はうまく動かせない。米国のよい医者に診せたいと願ってきた。「この子と米国のために一生懸命働く。米国は中米からの移民たちが働いて、発展を支えてきた。金に囲まれて育ったトランプ大統領には、私たち貧しい者の生き方がわからないんだろう」

 キャラバンは計9千人に上るとみられ、米国境まで先頭集団でも最短距離で約1200キロある。トランプ氏は10月31日、入国を阻止するため、米国のメキシコ国境沿いに米軍1万~1万5千人を派遣すると明らかにした。6日に投開票される米中間選挙に向け、保守的な支持層を固めるためとみられている。
*****

 希望にすがりとは言うもののトランプ大統領に成ってアメリカ国境の警備は壁こそまだ出来ていないが厳しくなっている事を知らないのだろうか、いくら集団だからと言ってトランプ大統領のアメリカは入国を許さないだろう、普通の旅行者に対してもいろいろな条件を出しビザを発行しない国になっているのに。メキシコやグアテマラはよく通過させたもんだ、我が国にとどまらない、が条件だろうが。
 


*****
安倍政権「全世代型」社会保障を経産省が主導 財務省との対立も  【週刊 金曜日】

「内閣最大のチャレンジだ」

 安倍晋三首相はこう宣言して、「全世代型社会保障への改革」を打ち出した。ただし、主導するのは経済成長重視の首相に寄り添う経済産業省だ。社会保障を所管する厚生労働省の影は薄い。「全世代型」には「1億総活躍」などと同じく、スローガン先行のにおいも漂う。与党内ですら「来夏の参院選を見据えた打ち上げ花火」との冷ややかな見方が出ている。

 第4次改造内閣の発足を受け、5日に再始動した政府の「未来投資会議」。議長の安倍首相は「生涯現役社会の実現に向けて、(略)65歳以上への継続雇用年齢の引上げに向けた検討を開始」すると述べた。希望する従業員に関しては、65歳まで雇うことを企業に義務づけた制度の年齢上限延長を意図している。

 日本の社会保障は負担が現役に偏りがちとされる。首相は残り任期の3年で、働ける高齢者には支える側に回ってもらう「全世代型」へと転換する意向だ。

 社会保障改革とくれば、国民に痛みを強いるのが通例。ただ、2019年は統一地方選と参院選が控える。そこで選挙が終わる来夏までは継続雇用年齢や「健康寿命」の延伸という、ソフト路線にとどめる。「75歳以上の病院での窓口負担割合(原則1割)を2割にアップ」「かかりつけ医以外を受診した患者は追加の負担を」といった財務省が唱える負担増の議論は、来夏以降に先送りする。

 労働力人口が増えて国の負担が減り、経済成長に結びつく――。ソフト路線の根底には、成長重視の考えがある。「全世代型」の担当は茂木敏充経済再生相。絵を描くのは首相のブレーンと化した経済産業省で、世耕弘成経産相は周囲に「厚労省任せにはしない」と語っている。根本匠厚労相は「実態は厚労省が担う」と強調するものの、現時点では脇役だ。


【経産・財務対立、厚労省は】

 「産業保護政策は時代遅れ。役所としての役割を終えつつあったのに、安倍政権で調子づいている」

 畑違いの財政や社会保障に介入してくる経産省に、財務省幹部は苦い顔。経産省の「予防医療で健康な高齢者が増えると国民に負担を求めずに済む」との主張には、真っ向から反論している。9日の財務相の諮問機関、財政制度等審議会の分科会では、「予防医療はかえって医療費を増加させる」との専門家の分析資料を配付し、反論ののろしを上げた。

 両省が火花を散らすなか、厚労省は雇用や社会保障を受け持っているのに存在感を示せずにいる。年金記録漏れ問題を機に第1次政権退陣に追い込まれた首相は、今なお同省への不信を口にする。塩崎恭久、加藤勝信、根本各氏とこの3代の厚労相はいずれも首相の盟友か側近だ。厚労省幹部は「首相が厚労省を警戒し、グリップしようとしている証左」と言う。

 その厚労省と財務省の思惑が一致するのが、19年10月に消費税率を10%へ引き上げた後の追加増税に道筋をつけること。政府推計によると、40年には65歳以上人口がピークの3921万人(全体の35%)に達し、必要な社会保障給付費はいまの約1・6倍、190兆円に膨らむ。首相は15日の臨時閣議で「税率10%」は予定通り実施すると表明した。それでも、その後のさらなる税率アップはまったく入っていない。

 実現へのハードルが低いとして、選挙前に議論を始めることにした継続雇用年齢の引き上げも、一律の延長には経済界が強く警戒している。一時的に若年層の雇用を奪うことへの対策も急務となる。来夏以降の医療費の負担増などには高齢者の反発が予想され、一筋縄ではいきそうにない。

 「一億総活躍」「働き方改革」「人づくり革命」と安倍政権は次々目玉政策を打ち出してきた。とはいえ、やりっ放しの政策も多く、「選挙用の看板」との批判も絶えない。

 「アベノミクスで大事なのは『やってる感』。成功、不成功は関係ない」

 この首相が周辺に漏らした言葉は、直接聞いた御厨貴・東京大学名誉教授による暴露で徐々に知られ始めた。「全世代型」も早晩、メッキがはがれるかもしれない。

 (吉田啓志・『毎日新聞』編集委員、2018年10月19日号)
*****

 簡単に雇用年齢の引き上げと言うが企業にとっては厚生年金や健康保険などで負担は増える、そんな事はアベ官邸はお構いなし、それにしても2040には65歳以上人口がピークの3921万人(全体の35%)とは恐れ入った。
 


*****
原油制裁 イラン持久戦 米による禁輸処置 今日再開  【朝日新聞】

 トランプ米大統領がイランの核合意から一方的に離脱して半年。イラン産原油に対する禁輸制裁が5日に再開する。イランは合意を支持する国際世論を頼み、「トランプ後」まで持久戦の構えだ。日本は輸入を停止済みだが、ガソリンや灯油価格が高騰するなか、今後の情勢次第では更なる悪影響が出る可能性がある。


核合意テコ 欧州に接近

 イランの首都テヘランでは4日、旧米国大使館前に学生ら数千人が集まり、星条旗を燃やすなど、米国の制裁再開に抗議した。

 保守強硬派が占める精鋭部隊・革命防衛隊のジャファリ総司令官は演説で「米国は制裁で経済的、精神的にイランヘの戦争を仕掛けている」と主張。参加した主婦ファテメさん(37)は「制裁は生活に打撃を与えているが、私たちは耐えることが出来る」と語った。

 制裁の再開が、歳入の約6割を原油輸出で得るイランを追い詰めるのは確実だ。過去の原油制裁では財政収入の柱を断たれて国内経済が大打撃を受け、企業や工場の閉鎖が相次いで失業者が急増。政府が核交渉に乗り出す契機になった。

 ロイター通信などによると、10月第1週のイランの原油輸出は日量110万バレル。2015年の核合意を受けて16年に制裁が緩和されたが、その直前の水準以下にまで落ち込んでいる。
align="left"
 米国は日本など8カ国・地域に最長180日間、イラン産原油の禁輸の猶予を認めたが、延長はしない方針で、いずれは取引がゼロになる見通しだ。制裁下でも中国やインドなどへの輸出を見込んできたロハニ政権からは、「最悪で日量100万バレル以下になる恐れもある」との声が出る。

 ただ、イランは英仏独中口をはじめ(核合意の維持を望む日本などの国際世論を背景に、トランプ氏との持久戦に持ち込む考えだ。イラン政府関係者は「トランプ政権が交代すれば局面が変わるはずだ」と言う。

 すでに制裁を逃れるため、英仏独や欧州連合(EU)と対策を協議。共同で「特別目的事業体六SPV)という組織を作り、取引に米ドルや現金を使わず、技術協力などを対価とする方法を模索する。

 また、港湾関係者によると、10月以降、イランの主な原油積み出し港を発つ原油タンカーの一部が、現在地や航路を示すシステムを作動せずに運航しているという。米国が航路を追跡できぬようにして取引継続を図る狙いがあるとみられている。


トランプ氏、選挙控え強硬

 「私が一方的で不快なイラン核合意から米国を抜けさせた」「トランプ氏が3日、モンタナ州での選挙集会で語ると、支持者から大歓声があがった。

 トランプ氏が国際協調を無視し、対イラン強硬策を続ける背景には「米国第一」の政治姿勢がある。

 米国では6日、中間選挙が行われる。トランプ氏の最大の支持基盤キリスト教福音派は、イランと敵対するイスラエル支持の傾向が強い。トランプ氏にとってイラン攻撃は、オバマ前大統領の最大のレガシー(政治的遺産)を否定できるだけでなく、共和党の票固めにもつながる妙策だ。

 トランプ政権が制裁の猶予期間を与える八つの国・地域には、日本の他、中国や韓国、インド、トルコなども含まれるとみられる。

 中韓とは北朝鮮核問題で協力が欠かせない。トルコは拘束していた米福音派牧師の解放で対米関係が改善に向かう。インドは中国と合わせてイラン輸出分の4割を輸入しており、中間選挙前に調達先を変えるのを防ぎ、米国民に原油高騰の影響が及ぶのを避ける計算もあったとみられる。

 一方で、禁輸に激しく抵抗してきたEUは制裁から除外しない。ムニューシン財務長官はEUなどが設置予定のSPVについて「我々は積極的に対抗策を追求していく」と語った。

 米国が強気を貫けるのは、00年代以降に本格化した「シェール革命」も一因。ブッシュ(子)政権時代に、イラク侵攻は「石油利権確保」が真の狙いだとも指摘された様相は一変。19年には世界一の産油国になるとみられる。8月の生産は日量約1134万バレルで過去最多。輸出も10月第1週の日量平均が約257万バレルで、合意離脱前の3月の日量約167万バレルから急伸した。

 ブルトムバーグ通信は「アジアの業者がイランに代わる調達先探しを強いられる中、米国の輸出を押し上げた」と指摘する。


日本は代替調達 高騰懸念も

 日本の石油元売り各社は、決済や船積みなどの手続きに支障が出る為、10月分からイラン産原油の輸入停止に入っている。各社が取引を再開できるかは不透明だ。

 日本の原油輸入量に占めるイラン産の割合は5%程度(2017年)。各社はサウジアラビア産などで代替の調達を始めており、「数量ベースではきちんと確保し、安定供給につなげる行動はできている」(石油連盟の月岡隆会長〈出光興産会長〉)という。

 一方、日本の総合商社は静観の構えだ。各社はイランとはほとんど取引していないのが実態で、石油元売りとは事情が違うようだ。

 原油価格はこの半年間、上昇基調だった。原油の国際的な指標「米国産WT工原油」の先物価格は、トランプ米大統領がイラン核合意からの離脱を表明する前の5月初めは1バレル=67ドル程度だったのが、10月初めには76ドル台を付けた。

 しかし、10月10日の米国株急落に端を発した世界同時株安以降は下落し、足元は63ドル程度に。石油天然ガス・金属鉱物資源機構の野神隆之・首席エコノミストは「ここ数力月は、55ドルから70ドル台半ばの間で推移する」とみている。

 懸念は、イランの減産分をほかの国の増産でまかなうため、世界全体での余剰生産力が減っていることだ。中東では紛争など地政学的リスクが高く、事案によつては原油価格が高騰しかねない。

 10月下旬、レギュラーガソリン価格の全国平均は約4年ぶりに1リットルあたり160円台をつけた。冬を前に灯油も高騰している。これ以上の原油価格の高騰は、市民生活や企業活動へ大きな悪影響を及ぼしかねない。
*****

 このトランプ大統領の強硬策、中間選挙が終わった時にどうなるんだろう、続けるのか緩めるのか。
 


*****
安倍に物言える谷垣待望論  【日刊スポーツ】

★自民党幹事長だった16年7月、都内で趣味の自転車で転倒したまま入院。前回選挙に出馬せず、引退表明していた前自民党総裁・谷垣禎一が、車いすで官邸を訪れた。「幹事長を務めている最中、私の不注意からけがをしてご迷惑をかけた。おわびにうかがわなくてはと思っていた」と首相・安倍晋三にあいさつした。周辺からは「元気だが、官邸と衆院議長・大島理森へのあいさつのタイミングを計っていた。やっとかなった」という声があった。また谷垣は「老兵は死なず、消えゆくのみ」と政界復帰を否定したが、谷垣グループの元防衛相・中谷元は1日、グループの会合で「政治家は死なず、消えることはない」と政界復帰に期待を寄せた。

★その声は谷垣派「有隣会」からだけではない。首相に近い派閥のベテラン議員も「谷垣復帰を期待したい。今、首相に苦言を呈することができる、自民党保守本流の声がない。仮に車いすでも、来夏の参院選で政界復帰してほしい。そうしないと首相の暴走も防げない、本来の自民党支持者も逃げ出しそうな勢いだ」。宏池会の議員も言う。「党政調会長・岸田文雄は首相に寄り添って次期総裁を狙うが、国民からは、今回の総裁選に出なかったことで信用を失いつつある。しかし元々宏池会だった谷垣が後ろ盾になれば、様子は変わる。また、その宏池会も副総理兼財務相・麻生太郎が大宏池会構想を持ち出しているが、派閥内は麻生なんかより谷垣と組みたい」。

★そんなに谷垣人気があるのかと思うが、ある議員は「自民党のタガが外れたのは、谷垣が幹事長を辞め、二階俊博に代わってからだ。谷垣時代の自民党はまだまともだった」という。別の議員は「政治的なことよりも20年の東京パラリンピックのシンボルとして、谷垣に来年の参院選出馬を本気で検討してもらいたい」。谷垣株急上昇だ。
*****

 あの事故は自分で転んだんじゃなくやられたんだと思う、だから谷垣氏はわざわざ元気になった姿をアベ官邸に見せたんだろう、この後も行動に目を離せない。
 


*****
「新潮45」は休刊に…“弱者の利権”と両断する強者の危うさ  【日刊ゲンダイ】

 自民党の杉田水脈衆院議員が「新潮45」に掲載した記事「『LGBT』支援の度が過ぎる」への批判を受け、文芸評論家の小川榮太郎氏が同誌に批判への反論記事を掲載。その余波で、「新潮45」が休刊に追い込まれたのはご存じの通り。

 休刊の“片棒を担いだ”小川氏の記事の主張は、「弱者を盾に人を黙らせるという風潮に対し、政治家も言論人も臆病になっている」というものだった。では、その主張の中身はどういうことか。

 まず、弱者が弱者であることを盾に人を黙らせることが、日常的に行われているかという点。たとえば、パワハラのシーン。最近はちょっと厳しく注意をしただけで「パワハラ」と訴えられないかと怯えている上司もいるだろう。女性社員に優しくしたことで「男性社員には厳しいのに差別ではないか」と指摘されるケースもある。これらを「弱者を盾に」と思う人もいるかもしれないが、関東学院大学経営学部の中西新太郎教授はこう言う。

 「基本的に、社会の中で弱者というのは、ものが言えないのが普通です。しかしSNSの普及で、自分の意見を言うことのハードルが少し下がってきました。そこで弱者が声を上げた場合、強者は『弱者のくせにものを言うとは』と感じてしまうのです。上下関係のある会社内、無意識に女性を下に見ている社会では、部下や女性がこのようにものを言うと、言われた言葉以上に『弱者に言われた』ということで衝撃を受ける。そういうことではないでしょうか」

 そこで考えたいのは、なぜ相手がそう感じたかということ。悪気がなくても、「傷ついた」と言われ黙るしかなかったとき、それを「弱者利権」と片づけるのではなく、自分の中や社会全体に、相手を傷つける要素がなかったかを思いやることが重要だろう。

 ただ、最近は「ブラックイクメン」といわれる男性もいる。子どもの発熱や保育園のお迎えなどを理由に早退してサボる男性社員のこと。そんなタイプは、明らかに弱者利権を悪用しているように思えるが……。

 「それは個別に対処する案件です。そういう一部の男性を取り上げて、育児休暇を取る男性全体を見るのは危険です。生活保護も同じで、不正受給をする人がいることで生活保護受給者全体が悪者にされる傾向がありますが、育児休暇も生活保護も、社会に必要な制度です」(中西教授)

 男性同士で、どう女性を口説くかという話で盛り上がっていたとする。その中にいたひとりが急に「男性だからって、女性しか好きにならないとは限らないだろう」と指摘し始めたら、場が盛り下がったといった話も耳にする。

 これも個々のコミュニケーションの問題で、「だからLGBTは面倒だ」と全体を非難するのはおかしい。自分が無意識に固定観念に縛られていたことに気付くキッカケにすべきだろう。

 「『これが社会のルールだから』と見過ごされてきたことが、表に出始めてきたのが現状です。この過渡期を利用して、政治家ら本当に特権を持つ人が、弱者同士がつぶし合い、批判が自分に向かないようにする流れも出てきています」(中西教授)

 今こそ視野を広く持たないと危険だ。
*****

 色々な生き方があり、一部の不正者を取り上げて全体が悪いように持って行く政治家を監視しなければいけない時代だ。
 
 

*****
参院通行証を4年交付…片山大臣の“私設秘書”巡るウソ崩壊  【日刊ゲンダイ】

 口利きワイロ疑惑を巡り、自分で起こした民事訴訟をタテに説明から逃げ回り、全面否定を繰り返す片山さつき地方創生相がジワジワと追い詰められている。2日の衆院予算委員会。国民民主党の後藤祐一議員から追及され、渦中の“私設秘書”についての釈明でボロを出したのだ。

 問題の“私設秘書”は税理士資格を持ち、青色申告の取り消し回避のため片山事務所を頼った会社経営者に対応。2015年6月のことだ。国税庁に働きかける見返りとして、片山大臣と連名の書面で100万円の支払いを求め、それに応じた経営者は15年7月に“私設秘書”の指定口座に要求額を振り込んだ。

 疑惑をスクープした週刊文春に対し、“私設秘書”は片山事務所を16年2月に退職したとしていたが、片山事務所は15年5月退職を主張。その後、発行元の文芸春秋を提訴し、訴状で〈原告の私設秘書であったことはない。原告は、秘書として契約したこともなく給与・報酬などを払ったこともなく、原告が指揮・命令する立場にあったことはない〉と雇用関係を否定したのだ。

 ところが、予算委で「私設秘書しかもらえない参院の通行証を(“私設秘書”は)持っていたのか」と追及されると、アッサリ陥落。「強く要望したので、2011年10月から15年5月までの間、保有していた」と釈明しつつ、「秘書として契約したこともなく、給与報酬など支払ったこともない」と強弁した。4年間も通行証を持たせておきながら、「秘書じゃない」という言い訳はあまりに苦しい。

 参院通行証の交付を受けるには、議員の記名と押印入りの定型書式「私設議員秘書に対する記章交付申請書」を参院警務部長に提出する必要がある。履歴書欄の末尾には〈議員事務室採用〉とも明記されている。議員事務所とさしたる関係のない人間が執拗にプッシュしたところで、右から左に通行証が交付されないのは一目瞭然だ。

「公設秘書の通行証の場合、仕える議員が所属する院に登録した時点で自動的に発行される。私設秘書はひと手間かかる点が異なりますが、議員が改選されるごとに新たな発行が必要なのは公設も私設も同じです」(ベテラン秘書)

 片山大臣は「私は大丈夫」「今は官邸に守られている」と触れ回る一方、自民党幹部に「私、大丈夫ですか」と弱気な言葉を漏らしている。ツイッターを頻繁に更新し、大臣室で表敬訪問を受ける写真を盛んにアップして仕事ぶりを猛アピール。大臣のイスに必死でしがみついているが、いよいよ首筋が寒くなっているんじゃないか。注目の裁判は12月3日に第1回口頭弁論が開かれる。
*****

 私設秘書に発行されるものをなぜ秘書じゃないと主張する人物に出していたのか、この人物はこの通行書を何に使っていたのか。


*****
外国人労働者流入で賃金25%減…政府がひた隠す驚愕の論文  【日刊ゲンダイ】

 案の定、政府が推し進める「入国管理法改正案」に深刻な問題があることが明らかとなった。

 安倍政権は、人手不足をカバーするために外国人労働者を大量に受け入れるつもりだが、もし「入管法改正案」が実施されたら日本人の賃金が大幅にダウンすることが分かった。

 1日の衆院予算委員会で、立憲民主党の長妻昭代表代行が経済企画庁から出されたという論文をもとに「安易に制度を始めると労働賃金が下がる可能性がある」と指摘したのだ。

 問題の論文は、現在、一橋大学経済研究所の所長を務める小塩隆士氏が、経済企画庁(当時)の広報室に勤めていた1990年5月に、経企庁が編集協力していた広報誌「ESP」に寄稿したものだ。

「外国人労働者問題の理論分析」と題された論文では、外国人労働者が単純労働にのみ就労すると仮定した場合、50万人の外国人労働者が流入すると単純労働の賃金は13.82%減少すると試算。さらに外国人労働者の流入数が100万人となると単純労働の賃金は24.24%減少という恐ろしい数字が示されていた。

 要するに、外国人労働者を100万人受け入れると、日本人の給与は25%減るということだ。安倍政権は、120万人を想定している可能性がある。

 内閣府の参事官が今年の3月に人手不足の人数の参考数値を発表。仕事に従事する者がいない状態を補充するために行っている「未充足求人」が、2017年6月時点で121万人と発表しているのだ。

 本当に外国人労働者の流入で賃金が下がってしまうのか。経済評論家の斎藤満氏はこう言う。

「論文自体は古いものですが、問題は現在でも変わらず、外国人労働者が流入することで賃金が下がる可能性は高いです。それも現在はバブル期のような一時的な人手不足ではなく、構造的な人手不足のため流入の影響はさらに大きいと考えられます」

 安倍首相は、長妻議員の質問に対して、「政府として答える立場にない」などと逃げていたが、現在の拙速な対応のまま外国人労働者を受け入れたら、市民の生活が成り立たなくなる。
*****

 人手が足りないのだったら入れればいい、なんて話じゃない、給与水準が下がってしまう、仕事も取られてしまうかもしれない、AIも参入してくる、サラリーマンもうかうかしていられない。
 給料が下がれば生活費に支出する金額が減る購買できない、デフレに陥る、いやいや陥るんじゃなくデフレから脱出できない。


*****
防衛費リボ払い批判され…安倍首相は民主党政権に責任転嫁  【日刊ゲンダイ】

 高額武器の爆買いをごまかすために、将来にツケを回す防衛費の「リボ払い」(後年度負担)。岩屋毅防衛相は2日の衆院予算委で、19年度分が1兆5076億円になる見通しを示した。これでたまったツケ総額は5兆3372億円。防衛費の1年分とほぼ同額の借金を負っていることになる。

 安倍政権が涼しい顔で高額武器を爆買いできるのは、リボ払いを利用しまくっているからだ。実際、2012年12月に安倍政権が発足してからリボ払いのツケは2兆円も増えている。

 2日の衆院予算委で宮本徹議員(共産)が「米国製兵器の爆買いを続けたら未来にわたって暮らしのための予算を圧迫することは明らかだ」と指摘すると、安倍首相は「安倍政権になって米国からのFMS(対外有償軍事援助)が増加しているが、全体の4分の1は民主党政権が42機の導入を閣議決定したF35戦闘機に関する経費だ」と答弁した。

 自分は、前政権のツケを負わされた被害者だと言わんばかりだ。そうだとすれば、民主党政権を反面教師に、ツケには抑制的になるべきなのに、安倍はここぞとばかりに「リボ、リボ、リボ」……。国のトップが“リボ中毒”とは世も末だ。
*****

 「4分の1は民主党政権が42機の導入を閣議決定したF35戦闘機に関する経費だ」と言う事は4分の3はアベ政権に成ってからでしょうと責めなきゃダメじゃないか。


*****
玉城知事、初の訪米へ 辺野古新基地反対の民意訴え  【琉球新報】

 沖縄県は5日、玉城デニー知事が11日から16日の日程で米国ニューヨーク市と首都ワシントンを訪問すると発表した。知事就任から1カ月余りで初の訪米要請行動となり、ニューヨーク大学での講演などを通じて、米軍普天間飛行場の返還・移設問題を巡って辺野古新基地建設に反対する沖縄の民意を米国政府や国際社会に訴える。

 現地時間の11~12日にニューヨーク、13~15日にワシントンを訪れる。

 ニューヨークでは到着日の11日午後にニューヨーク大学で県主催の講演会を開く。ワシントンでは国防総省、国務省や連邦議会議員らを訪ね、沖縄の過重な基地負担の軽減や辺野古移設計画の見直しなどを求める方向で、県ワシントン事務所を中心に面談者を調整している。
*****

 翁長知事も訪米しいろんな議員に会ったがなかなか結果が出なかった、デニー知事にしても一回で何らかの結果が出るとは思わないが「父が海兵隊員だった」を前面に出して有利な展開をしてくれ~。
  

*****
測量業者が無断伐採 石垣陸自配備 地主、国の手法「強権」  【琉球新報】

 【石垣】沖縄県石垣市平得大俣への陸上自衛隊配備計画に関し、配備予定地で沖縄防衛局が発注する測量業務において、委託業者が地権者に無断でくいを打ったり樹木を伐採したりする作業を行っていたことが、4日までに分かった。防衛局は「業者との調整を密にした上で実施するなどの対応が必要だった」とした。

 地権者の男性によると、9月12日に所有する農園にくいが打たれていることや、樹木が一部伐採されていることを発見。地権者の求めに応じて10月30日に防衛局職員が現場を確認し、委託業者のミスを認めた。

 防衛局職員は今月2日に地権者の自宅を訪れ、「業者の不手際で迷惑をかけて申し訳ない」とする内容の文書を提出した。

 併せて、農地が用地取得の範囲に含まれないとの説明もしたという。

 地権者は「『業者のミスで』との色合いが強い。防衛局が事前に伝達するなど丁寧な対応をしていれば、このような事態は起こらなかった」として受け取りを拒否し、新たな文書の提出を求めた。

 また、地権者は「配備計画当初から既成事実の積み重ねに終始し、情報交換などをないがしろにしてきた結果としてこのような事態が引き起こされた。強権的に配備されることには反対する」と述べた。
*****

 このやり方、業者の責任にしているが防衛局から言われなければやらない事、アベ政権のやり方。
 








 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    


 

 

 

    
 

 

 

 

    

 



昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温  13.9度(05:17) 前日差+3.1度)
 最高気温  20.4度(14:51) 前日差+0.9度)

  今朝の神戸最低気温  13.9度 (05:59)  10月下旬並み 平年より 1.3度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時23分 (昨日 5時22分)
   日の入り   17時02分 (昨日17時03分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日より一分早い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間39分。

       
 


 南の太平洋にあった二つの停滞中の低気圧は消滅、中国の高気圧が発達し二つに分離、一つは千島列島沖に、北海道に低気圧が発生、高気圧が日本を覆うが南の湿った空気や低気圧との気圧の谷で曇りや雨の所も。


     
      
 明日の朝、高緯度に高気圧三つと低気圧が並ぶ、西日本は高気圧に覆われ晴れるが東日本は気圧の谷や湿った空気の影響で曇りや雨に。。


     
     
     
     
     
 今朝は晴れ、気温は昨日より少し高く(長袖、バンダナ、綿カーディガン)風も無く寒くなかった、山はほぼすっきり、気温も上昇し20度を超えカーディガンでは暑くチョッキにかえた薄めのジャンパーで出かけたが暑く成ってジャンパー、バンダナは脱いだ。

     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  21.1度、 昨日より 0.7度高く、 平年より 1.6度高い、 今日の最高気温は 10月下旬並み 
     
 明日は曇りのち晴れ、 朝の最低気温は  16.0度、昼の最高気温は  20.7度、午後の最低気温は  16.0度。








気候変動と21世紀

2018-11-05 | いろいろ

賀茂川耕助氏の「耕助のブログ」より

*****
気候変動と21世紀

 気象庁は9月初め、今年の夏の天候まとめを発表した。東日本は平年より1.7度高く、1940年に統計を開始してからの最高を記録し、西日本も1.1度高くなるなど記録的な猛暑だったことがわかる。

 国内観測史上最高気温も更新し、埼玉県熊谷市で41.1度を記録、全国927の観測地点のうち202地点が過去の最高気温に並ぶか、更新したという。35度以上の猛暑日も増えた。大阪は7月のうち14日、8月のうち13日が猛暑日、名古屋は8月のうち20日も猛暑日であった。これらは明らかに地球温暖化であり、英語では「Climate Change(気候変動)」という言葉が使われる。

 自然災害の被害も大きく、7月の列島縦断豪雨では200人以上の死者、行方不明者が出た。6~8月だけで18の台風が発生し、9月4日には今年最大規模の台風が上陸して、死者も出た近畿地方では多くの世帯が停電し、関西空港では高潮と重なり甚大な浸水被害が発生した。そしてその2日後には、北海道で最大震度7という地震が起きている。

 地球はこれまでも長い時間をかけて氷河時代と無氷河時代が繰り返され、海洋や地殻変動、火山の噴火などにより気候も変動してきた。近年において人間の活動に起因する気候の変化が加わり、より激しい変動期に入ったと言えるだろう。

 北極海周辺では温暖化によって永久凍土の融解が加速し、凍土に含まれるメタンガスが放出されることでさらに温暖化が進行するという悪循環がもたらされている可能性もあるという。確かにこの夏は欧州北部も熱波に襲われ、北極圏では森林火災が発生し、農家は干ばつ被害に見舞われた。

 これから春に向かう南半球でも、オーストラリアが過去最悪レベルの干ばつに見舞われている。昨夏も猛暑日や最高気温が記録ずくめだったが、冬季に入っても降雨が少なく、農業生産額の約4分の1を担うニューサウスウェールズ州ではほぼ全域が干ばつ状態だという。

 21世紀は中国がさらにその力を増し、「中国の世紀」になると言われるが、気候変動の観点から見ると中国も安泰ではない。先月、英ガーディアン紙は「2070~2100年に生存不可能なレベルの熱波が中国を襲うかもしれない」という研究者の発表を報じている。

 この予測をしたのは米MITのエルタヒル教授で、中国で最も人口が密集し、食糧生産地でもある中国北部の華北平原一帯において、気候変動により湿度の高い熱波が発生し、そこにいると健康な人でも数時間で死ぬというのが科学的な調査の結果だというのだ。

 中国は世界最大の人口を擁し、温室効果ガスの最大排出国でもある。この夏も中国各地で記録的な猛暑が続き、熱波による死者が相次いだ。中国当局ももちろん危機を認識しており、国家エネルギー局は100以上の石炭火力発電所の新規建設計画を取りやめ、2020年までに3600億ドル以上を再生可能エネルギーに投じる計画を発表しているが、これらの取り組みも時間との闘いだ。

 このまま気候変動が加速すれば、21世紀は中国どころか誰の世紀でもなくなるであろう。
*****




野党は国会を見据えて行動を

2018-11-05 | いろいろ

より

*****
野党は国会を見据えて行動を。野党もできる実のある国会改革

田中信一郎



■ 炭鉱のカナリアとしての小泉進次郎 

 自民党の若手議員でつくる「2020年以降の経済社会構想会議」(橘慶一郎会長)は、6月27日に国会改革提言「よりオープンに、より政策本位で~政治不信を乗り越えるための国会改革~」を二階幹事長に提出しました。同会議の小泉進次郎会長代理の知名度の高さから、小泉改革案などと報じられています。

 興味深いことに、熱しやすく冷めやすい国会報道において、小泉議員らの提唱した改革論議は、繰り返し取り上げられています。小泉議員だけでなく、他の議員もテレビ番組で議論を交わしたり、新聞紙上で意見を表明したりしています。筆者も、ハーバービジネスオンラインで小泉改革案を論じましたし(参照:小泉進次郎ら自民党若手議員による国会改革案や参議院に提出された公職選挙法改正案は「改革の皮を被った党利党略」)、他の報道機関からの取材を受けたりしました。

 これは、現在の国会のあり方に疑問を抱いている有権者が多くいることの表れと考えられます。与野党の支持や無党派であるかを問わず、国会のあり方に疑問を持たれているとすれば、それは与野党を超えた重要テーマとなります。なぜならば、法律を検討する最終段階が国会ですし、安倍晋三首相は憲法も俎上にのせようとしています。すると、その前に、議論の土俵を改善することが、ますます必要になります。

 これは、有権者の期待するところを捉える能力について、小泉議員の鋭さを物語っています。つまり、小泉議員の「炭鉱のカナリア」としての能力は、賛否はさておき、多くの人々が認めざるを得ないところでしょう。


 しかし、与党主導の国会改革は、臨時国会の出ばなからくじかれました。高市早苗衆議院議院運営委員長の示した提案が、野党から強硬な批判を浴び、撤回を余儀なくされたからです。高市提案は、政府提出法案の審議について、一般質疑(行政監視の議論)や議員提出法案の審議よりも、実質的に優先することを確定させてしまうものだったからです。これが決まってしまえば、政府与党は、今以上に一般質疑や議員法案の審議を拒否しやすくなるところでした。

 しかも、与党の改革案は、的外れの部分が見受けられます。多くの有権者は、国会での審議の充実を求めているはずで、右から左へと「承認」のゴム印を素早く押していくことだけではないはずです。政府法案であっても、多面的な角度から批判的な検討を加え、それでも問題ないとされる法案の成立を求めていることでしょう。欠陥法案の成立を願う人は少ないと考えられるからです。



■ 野党主導の国会改革とは 

 与党主導の国会改革がとん挫したとすれば、期待されるのは野党主導の改革です。一つの案がうまくいかなければ、異なる主体が案を出せるというのが、一党独裁でない国家体制のいいところです。

 しかし、野党主導の国会改革は、与党主導よりも困難を極めます。なぜならば、国会の多数派(正確には衆議院の多数派)が与党となるため、野党である時点で、国会の少数派であることが定まっているからです。

 国会は、すべてにおいて多数派の論理が優先されます。多数派が野党を含めた全会一致を求めれば、野党の発言力は大きくなりますが、多数決を至上とすれば、野党の発言力は無に近くなります。

 そこで、野党には、2つの異なるアプローチを用いて、国会改革を主導することが求められます。

 一つは、野党が多数派(=与党)になったときの国会運営について、野党の間に合意を形成しておくことです。与党と異なり、野党は一つの政治ブロックに固まっているわけではありません。与党に対して共闘することもあれば、別々の枠組みで政権を狙うこともあります。とはいえ、国会運営で与党に翻弄されているという立場は共通します。そこで、どのような政権枠組みになるかは別にして、どの野党が多数派になったときも実行する約束で、共通の国会改革案を作成しておくのです。野党間で意見の隔たりがある点は、そのまま保留にしておきます。

 そうすると、野党(あるいは与党)が一方的に有利になる国会改革案となりにくく、バランスの取れた改革案となりやすいでしょう。野党を有利にするだけの改革案ならば、与党になったとき困りますし、その逆ならば与党に利用されてしまいます。

 これを政権交代ごとに繰り返していけば、有権者の求める国会に近づいていくでしょう。まずは、現在の野党の国会対策委員長たちの下に、各党の代表からなる合同検討チームを設けてはどうでしょうか。



■ 合同予備審査の実施 

 もう一つのアプローチは、野党合同の予備審査を実施することです。

 予備審査とは、国会に提出される議案について、提出前に検討する機会です。通常は、各党の政策調査部門の部会として開かれ、提出者(多くは政府の官僚)を呼んで説明を受け、質疑応答をしたり、意見を述べたりします。

 与党は、この機会を検討だけでなく、決定プロセスとし、与党の党議決定なくして、政府議案の国会提出を禁じています。これが「与党事前審査」です。他方、野党の場合は、あくまで説明の聴取と質疑等にとどまり、決定プロセスにはなっていません。

 予備審査そのものは、国会での本審査を左右する重要な機会です。国会での審議に先立ち、議員たちが議案を理解することで、様々な角度から検討をしたり、関連する情報を集めたり、現場や当事者を調査したりする前提となるからです。

 本来は、予備審査を衆参合同の小委員会などとして、公式・公開の場とすることが必要です。なぜならば、政党主催の非公式・非公開の予備審査では、国会議員の意見が法案に変化を加えたとしても、そのことが外部から分からないためです。これまで、それが不透明な政策決定や利益誘導の温床になってきました。

 予備審査を衆参合同で行うことには、行政の効率化の面もあります。しばしば、行政の国会対応によって、官僚たちが深夜遅くまで仕事することを余儀なくされると、報じられています。そのことに間違いはないのですが、一般的に考えられる「国会対応」と官僚の認識している「国会対応」には、違いがあることに留意しなければなりません。一般的には、国会の本会議や委員会、質問主意書などへの対応が「国会対応」と考えられています。官僚の認識では、それらに加え、各党・各議員からの説明要求や陳情対応、資料作成なども「国会対応」に含まれます。とりわけ、与党への対応は、局長・審議官級というハイレベルでの対応を求められ、事前の調整業務は膨大になりがちです。

 そこで、野党の政策調査部門における政府議案や重要な問題の説明聴取について、野党合同で行うことを慣例化するのです。もちろん、詳細な説明や党のこだわりについては、各党での説明を受けることもあり得ます。ただ、各省庁の予算案や法案における基本的な説明については、野党合同で行っても差し支えないでしょう。

 それだけでも、各省庁にとっては、業務量が大幅に減じます。いちいち各党の政策調査部門の会議日程を調整しなくて済むからです。官僚たちは、別の業務に従事できる時間が増えます。

 野党各党にとってもメリットがあります。各党で別々に聴取日程を調整するより、各党で調整を割り振れば業務量を減らせます。その分、省庁からの出席者を次官級などのハイレベルにさせたり、質疑応答の時間を長く取ったりもできます。



■ 野党合同ヒアリングを充実・発展させる 

 こうした観点から、近年実施されている「野党合同ヒアリング」は、重要な動きです。森友・加計問題から始まったようですが、次第に他の問題にも拡大しています。

 そこで、この合同ヒアリングをさらに拡大し、予備審査に発展させていくことが有効です。各省庁の予算案や法案について聴取するのはもちろんのこと、審議会などで検討中の課題、問題の当事者からのヒアリング、現地調査なども行うといいでしょう。

 そして、野党が多数派に転じたときは、野党合同ヒアリングを国会での正式な予備審査に発展させ、与党の事前審査を廃止するのです。事前審査を廃止する代わり、前述したとおり、衆参合同の小委員会で予備審査(議案提出前の説明聴取など)をすればいいのです。与野党ともに、予備審査での勉強を踏まえて、国会での本審査に臨み、必要であれば修正案を提出して、意見を反映させるのです。そうすれば、予算・法律の成立過程は格段に透明化し、有権者からの信頼も増すでしょう。行政としても、各党への対応業務が減少し、効率化に直結します。

 この視点から、現行の野党合同ヒアリングにいくつか改善を加えるといいでしょう。以下は、野党への改善を求める点です。

● すべての野党合同ヒアリングのインターネット中継とアーカイブ化(YouTubeに専門チャンネルを設けることも有効でしょう)
● 出席者・発言者の名前・肩書を議員・官僚ともに分かりやすくすること(手書きでもいいので、名前立札があるといいでしょう)
● 進行役となる議員を置くこと(ヒートアップした議員を落ち着かせたり、不十分な回答にさらなる説明を求めたりする役割の議員です)
● 進行表や出席者名簿、資料のアップ(PDFで結構でしょう)
● 開催スケジュールの周知(各党のホームページやTwitterなどでOKです)

 すでに、インターネット中継など実施されているものもありますが、これらを徹底することが大切です。正式な国会の会合ではありませんから、主要な説明者や質問者の背後に座る若手官僚や政策秘書なども、大いに発言し、質問するといいでしょう。参加している議員や関係者はもちろんのこと、インターネットを通じて、多くの有権者が理解を深める機会になればいいのです。

 また、野党が多数派になったときの国会改革案として、予備審査の実施を合意しておくことも重要です。それにより、野党合同ヒアリングの意義がさらに理解されることでしょう。

 このように、国会少数派の野党であっても、実のある国会改革を主導できるのです。それに刺激を受けて、与党も野党に転落したときを想定した国会改革案を議論し、与党での事前審査を廃止すれば、国会での審議の充実が一層進み、言論のガチンコ勝負が国会で展開されることになるでしょう。

<文/田中信一郎>
たなかしんいちろう●千葉商科大学特別客員准教授、博士(政治学)。著書に『国会質問制度の研究~質問主意書1890-2007』(日本出版ネットワーク)。また、『緊急出版! 枝野幸男、魂の3時間大演説 「安倍政権が不信任に足る7つの理由」』(扶桑社)では法政大の上西充子教授とともに解説を寄せている。国会・行政に関する解説をわかりやすい言葉でツイートしている。Twitter ID/@TanakaShinsyu
*****




I am not Abe.   「改憲は安倍色払拭して議論」自民 下村氏 単なるアベ隠し

2018-11-04 | 日記




 世界に対し、アベ首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 11/04(日)

*****
「改憲は安倍色払拭して議論」自民 下村氏  【NHK NEWS WEB】

  

 憲法改正をめぐって自民党の下村憲法改正推進本部長は、ほかの政党からは安倍総理大臣が主導する形での憲法論議に抵抗感が強いとして、党が主体となって議論を呼びかけていく考えを示しました。

 憲法改正をめぐって、自民党は今の国会で憲法審査会に「自衛隊の明記」など4項目の改正案を提示したい考えです。

 これについて自民党の下村憲法改正推進本部長は3日、記者団に、公明党や野党の議員と個別に意見交換していることを明らかにしました。

 そのうえで「『憲法改正には賛成だが、安倍政権の下では議論したくない』という人が多い。いわゆる『安倍色』を払拭(ふっしょく)し、自民党全体でしっかり対応していくことが必要だ」と述べ、ほかの政党からは安倍総理大臣が主導する形での憲法論議に抵抗感が強いとして、党が主体となって議論を呼びかけていく考えを示しました。

 また下村氏は、憲法改正の是非を問う国民投票をめぐって国民民主党がまとめた政党によるテレビ広告の原則禁止などを盛り込んだ国民投票法の改正案について、「何らかの形できちんと議論することは重要だ」と述べ、議論に応じる考えを示しました。

石破氏「安倍総裁が自分の考え説明を」

 自民党の石破元幹事長は記者団に、「安倍色を払拭するのであれば、誰が自民党案について責任を持って語るのかということで、払拭もなにもできない。あまりテクニカルなことに走るべきではなく、安倍総理大臣がわが党の総裁なわけですから、総裁が党員の前できちんと自分の考え方はこうだと述べていただかないとどうやって議論が深まるのか」と述べ、まずは安倍総理大臣みずからが考えを説明すべきだと重ねて強調しました。
*****

 党を前面に出すが中身はアベの案そのもの、いくら党色だと言っても根本が変わらないのだからどうしようもない、このニュースの表題を読むとあたかもアベ首相の言っている事を変える様に読めそうだが騙されてはいけない、やっぱりアベ様のNHKだ。
  

*****
入管法改正案成立を―与党 拙速審議でなし崩し―野党  【東京新聞】

 自民党の岸田文雄政調会長は4日のNHK番組で、外国人労働者の受け入れを拡大する入管難民法などの改正案に関し「深刻な人手不足を考えると、迅速に具体的な対応を考えるのは重要だ」と述べ、今国会成立に理解を求めた。野党は「反対でないが拙速だ」(立憲民主党の長妻昭政調会長)と強調。なし崩しの外国人労働者の受け入れにつながると批判した。

 岸田氏は「即戦力として外国人材を受け入れる制度だ」と改正案の意義を説明。一部で根強い「事実上の移民政策だ」との懸念については、在留期限を設けていることなどに触れ「明らかに違う」とした。

 公明党の石田祝稔政調会長は「国会の質疑を通して、いろいろな課題を明らかにしていければよい」と話した。

 長妻氏は、来年の参院選を見据え施行を急ぐのは、社会に禍根を残すと主張。「来年の通常国会まで議論すると約束してもらうのが審議入りの条件だ」と迫った。

 国民民主党の泉健太政調会長は、具体性を欠く法案を提出した政府の姿勢は国会を軽視しているとした上で「1カ月程度で成立させるのはあり得ない」と語った。

 共産党の笠井亮政策委員長は、現行の外国人技能実習制度で低賃金など人権侵害がまん延しているとし「なし崩しの拡大に反対する」と訴えた。

 日本維新の会の浅田均政調会長は、外国人受け入れの総合的な対応策を年内にまとめるとの政府方針について「改正案が先に出ている。順番が逆だ」と指摘した。
*****

 共同通信社が3、4両日に実施した全国電話世論調査によると、外国人労働者の受け入れを拡大する入管難民法などの改正案に賛成は51・3%だった。反対は39・5%。と言うデーターがある、
 どう考えても拙速
 


*****
トルコ大統領 「サウジ最高レベルが殺害命令」  【朝日新聞】

ムハマンド皇太子の関与示唆か

 サウジアラビア人記者のジャマル・カショギ氏がトルコ・イスタンブールのサウジ総領事館で殺害された事件で、トルコのエルドアン大統領は2日の米ワシントン・ポスト紙への寄稿で、「サウジ政府の最高レベル」から殺害命令が出ていた、との認識を示した。具体的な名前には言及していないが、事件への関与が取りざたされるサウジのムハンマド皇太子を示唆したものとみられる。

 エルドアン氏は寄稿で、18人の容疑者は「カショギ氏を殺して立ち去れ」と命令され、実行したと主張。「我々はカショギ氏の殺害命令がサウジ政府の最高レベルから出されたものだと知っている」と強調した。

 サルマン国王については「殺害を命じたとは思っていない」とした。このため「最高レベル」は、サウジで強い影響力を持つ息子のムハンマド皇太子を暗に指したとみられる。エルドアン氏は寄稿で「サウジ検察が捜査に協力せずヽ簡単な質問にも答えないのはいらだたしい」との不満を表した。

 サウジの検事総長は10月下旬、トルコを訪れてトルコ検察と捜査について協議した。だが、不明となっているカショギ氏の遺体は見つからず、サウジが拘束している容疑者のトルコヘの引き渡しも進まなかった。

 エルドアン氏は「殺害事件の黒幕を特定する」とトルコ側の決意を示すことで、サウジ側のあいまいな幕引きを牽制する狙いもあるとみられる。
*****

 ズバリ言わないところが政治家だな、でも追いつめられるのはトルコ以外にないんだからしっかりやってよ。
 


*****
プレミアム商品券効果ある? 消費押上げ「限定的」指摘も  【朝日新聞】

 来年10月の消費税に備えた経済対策として、政府が購入金額に一定額を上乗せした「プレミアム商品券」の発行を検討している。しかし、過去に実施された同様の政策では、消費の押し上げ効果が限定的だったとの分析もある。制度設計次第では単なる「バラマキ」になりかねない。

 プレミアム商品券は、たとえば1万円で購入した券で1万2千円の買い物ができるもので、上乗せ分の2千円を公費で負担する仕組みだ。公明党の山口那津男代表は先月末の参院本会議で、低所得者の負担軽減策として「バラマキを避け、効果の高いものを」と発行を求め、安倍晋三首相も検討する考えを示した。


交付金が元手

 2014年に消費税率が5%から8%に上がった後、政府は消費の落ち込みを食い止めるため、翌15年にプレミアム商品券を発行した。国が地方に配る交付金を元手に、平均23%の上乗せ分をつけ、各地で商品券や旅行券が発行され、9511億円分が使われた。

 内閣府が昨春、商品券の利用者へのアンケートをもとに行った推計によると、「商品券があったから消費した」という金額は3391億円。国が配った交付金2372億円を差し引いた1019億円が実質的な消費の押し上げ効果だとした。投じた予算の4割程度の効果だった計算だ。

 政府は1999年、子育て世帯や高齢者に2万円分の商品券「地域振興券」を配布。リーマン・ショツク翌年の09年には全世帯対象の「定額給付金」を支給した。政府の分析では、振興券には約6千億円を投じ、消費の押し上げ効果は約2千億円。給付金は約l・9兆円を配り、効果は約6千億円と、いずれも国の支出の3割程度の効果だった。

 ただ、こうした政府の推計は「甘すぎる」との指摘が少なくない。政府のいう「押し上げ効果」には、少し先に買おうと思っていたものを、給付金や商品券を得たために前倒しして買った分も含まれている。その分、その後の消費は落ち込む可能性が高く、消費を押し上げたとは言いがたい。

 みずほ総合研究所は15年、試算をまとめ、プレミアム商品券の押し上げ効果は予算の約4分の1の約640億円にとどまるとした。高田創チーフエコノミストは「効果は限定的だった」と指摘する。


ポイント策も

 増税対策として、政府はキャッシュレス決済をした買い物客に購入額の2%分のポイントを還元する仕組みも検討中だ。キャッシュレスの普及を早める効果も狙うが、公明党は「クレジットカードなどを持たない低所得者には恩恵が及ばない」などとして、同時に商品券の発行も必要だと主張している。ただ、商品券の配布はキャッシュレスの普及を促す効果をそぐとの見方が出ている。
*****

 プレミアム商品券と言っても誰もが簡単に買える訳でもないし今回は2万円で2万5千円とか、結局2万円を即出せる人しか買えない。
 前回の増税時もあったが販売するところが遠く、行ったけどすでに売り切れ入手できなかった、確かに使っている人もいたがおつりが出ないのでつい予定より買わないといけないとかあったんじゃないか、それに今どきプレミアムがついていようが日常の必要な物しか買わないから消費を押し上げる効果はほとんどないだろう。
 ポイント制にしても実施するのは高々半年ぐらいそんなためにわざわざクレジットカードを作る人がいるのか、それに近くのどこの店がその対象に成るかわからない、コンビニをよく使う人にとってもコンビニ大手のフランチャイズが対称なのか???たしかに各店は個人商店だが実態は本部が取り仕切っている、これじゃ本当の地域の個人商店はあがったりだろう。
 


*****
「聖火リレー」誘致に被災地・福島の市民が冷ややかなワケ  【週刊 金曜日】

 原発事故の被災地・福島県の浜通り南部の楢葉、広野、いわきの3市町主催による「夢をつなごう!! 復興リレー2018」が10月14日に開かれた。「復興五輪」の2020年東京五輪で、具体的な聖火ルートに浜通りが選ばれるよう内外にアピールするのが目的だ。

 スタート地点となったのは、収束・廃炉作業員の宿舎やスクリーニング場がかつて置かれた、広野町のJヴィレッジ。開会式典では、いわき市長、広野町長、楢葉町長が「聖火リレーの誘致で、復興の姿を全国や世界へ発信したい」などとあいさつ。「戦争からの復興」という前回1964年東京五輪で聖火に使われたのと同型のトーチを手にしたランナーを先頭に15人がスタート。原発事故後に住民の避難経路となった国道6号線がメインだったが、休日のため、廃炉作業のトラックや重機とランナーたちが併走するシーンはなかった。

 出迎えた人は主にスタート、ゴール、中継地点でそれぞれ40~50人程度で、子どもたちの保護者や支援者が中心。沿道には市民の姿もなく、むしろメディアの人数が目立つほどだ。「あのー、今何をやっているんですか」。中継イベントが行なわれるJR広野駅前のコンビニの男性店員に筆者が尋ねられた。間もなくランナーが来ることを告げると、「全く知りませんでした」と驚いた様子だった。

【復興五輪どころじゃない!】

 浜通りの首長らはこれまで、聖火リレーの国道6号線ルートを要望してきた。現時点では福島県をスタート地点に、岩手、宮城など被災県を含めて全国を回ることまでは決まった。詳細なルートは都道府県の実行委員会が年内に素案提示、来年夏にIOC(国際オリンピック委員会)が決定する。「今回のイベントに県はリンクしていない」と県の担当者。

 同じ浜通りでも大熊、双葉、浪江町など中・北部の町は冷ややかだ。今でも帰還困難区域があり、住民の多くが戻っていない。「町民は聖火リレーについて考えるような気持ちになりにくい」(大熊町)、「今も全国に町民が避難している」(双葉町)、「五輪について特段準備はない」(浪江町)、「10日ごろ、復興住宅に入ったばかりの一人暮らしの72歳男性が自殺した。帰れない、農業ができない、交流もないというこの閉塞感の中、復興や五輪どころじゃない」(木幡ますみ大熊町議)。被災者の現状は辛酸、悲惨を極めている。

 スタート、ゴール地点では、五輪に反対する地元いわき市や首都圏からのグループ「2020オリンピック災害おことわり連絡会」(おことわリンク)がプラカードを手に「被災地が『復興五輪』に利用されている」と問題を訴えると、いわき市内の男性が声をかけた。「東京五輪には光と影がある。光ばかりが強調されるが、影の部分も知らされる必要がある。もっと前に出てアピールしていいよ」。

 大規模な聖火リレーは1936年のベルリン五輪から。ヒトラーが国威発揚で政治利用し、後に逆コースで欧州を侵略していった。その負の歴史は動員される日本や福島の市民や子どもたちにも伝えられる必要がある。おことわリンクの主催で、いわき市内で講演したスポーツジャーナリストの谷口源太郎さんは「聖火はプロパガンダに使われる。東京五輪は正義も理念もない。被災者の帰還強制など人権侵害も平気でやる。福島は、五輪でも人気のない野球とソフトボールの会場になったが、それは『日本人が大好きな野球とソフトをやらせてやるからこれ以上文句言うな』という意図。復興の名の下で福島やそれ以外の地域をおとしめていくことはこれからも続くだろうが、徹底的にチェックする必要がある」と指摘。

 浪江町の馬場績浪江町議は言う。「安倍さんはアンダーコントロールといって誘致したが、開催時にはそれが全てだとハッキリ分かってしまうだろう」。

 2年後の東京五輪では「震災からの復興」だけでなく、国策の原発が人災を起こし、被災地住民が長期間避難し、犠牲になっている福島の現状が、国際的に周知される絶好の機会になるのは確実だ。

 (藍原寛子・医療ジャーナリスト、2018年10月19日号)
*****

 オリンピックやるなら東京ではなく全部福島でやったらどうか、それじゃ選手は誰も参加しないだろう、アベ首相の「アンダーコントロール」がまったく嘘だったと言う事がばれる。
 


*****
制裁除外は180日間 イラン産原油禁輸 米、「一時的」  【朝日新聞】

 イラン核合意から離脱した米国が5日に再発動するイラン産原油の禁輸制裁について、米政府は2日、これまでに原油の輸入を減らしてきた八つの国・地域を米国の制裁対象から外すことを明らかにした。ただ、除外は180日間の一時的な措置で、期間内での全面停止も求めている。

 ポンペオ米国務長官は2日、記者団に対し、イランからの原油輸入に「相当な削減があったか、(近く)完全に停止する」など、イラン産原油の全面禁輸に協力姿勢を示した八つの国・地域を制裁の対象外とし、一時的に輸入を認めると語った。「除外は(輸入ゼロまで)若干の猶予期間を与えることが目的だ」とし、数週間~数力月以内で輸入を完全に止めることを想定しているという。

 米法では除外措置を180日ごとに判断する。国務省高官は「180日後に再度、除外を与えることは考えていない」とした。対象国が今後、除外期間内に完全停止しなければ、制裁対象になる可能性がある。

 ポンペオ氏は国名は明らかにしなかったが、「欧州連合(EU)全体としては除外対象ではない」と明言。複数の日本政府関係者によると、日本は制裁の除外対象だと伝えられたという。米メディアは、日本のほかインドや韓国も除外対象だと伝えた。

 米国の「二次的制裁」は、原油の輸入でイランと取引するすべての国が対象。違反すれば多額の制裁金が科される。日本の石油元売り各社は制裁を見越して10月以降、イランからの輸入を止めている。日本の輸入原油全体に占めるイラン産の割合は約5%で、日本政府は日本企業の活動に悪影響を及ぼすとして、米政府に繰り返し配慮を求めてきた。

 トランプ政権は核合意から離脱した今年5月、合意に基づいて解除していた制裁を全て戻すと表明。制裁発動までの猶予期間を設けていた。8月にイランヘの民間航空機や自動車部品の輸出を禁止。5日からの制裁はこれに続く第2弾となる。
*****

 昨日のニュースで日本は適用除外とあったがなんだ180日以内にゼロにしろ、制裁の即時有効から少し猶予を貰っただけか、日本企業は米政府の動きを先読みしてもうゼロにしているらしい、あほらし。
 
 

*****
深まる疑惑…片山さつき大臣は「政治資金」監査も“グレー”  【日刊ゲンダイ】

 「国税庁口利き100万円疑惑」「献金200万円不記載」など、野党に追及ネタを“提供”している片山さつき地方創生相。

 1日の衆院予算委で、立憲民主党の議員らから「口利き疑惑」について集中砲火を浴びたが、キナ臭い話はこれだけじゃない。

 「口利き疑惑」に関わったとされるのが、片山大臣の“私設秘書”だった税理士・南村博二氏だ。税制優遇を受けられる青色申告が取り消されそうになった企業経営者から3年前に相談を受け、国税庁に口利きする見返りに100万円を受け取ったとされる人物である。

 立憲民主の逢坂誠二議員は、南村氏と片山大臣との関係について追及。「(南村氏が)秘書として活動していた事実があるか」と問いただすと、片山大臣は「秘書として契約したこともないし、給与を払ったこともない」などと否定した。一方で、「南村氏が監査を行ったことがあるか」という質問には、「2012年と13年のみ監査をしてもらった」とアッサリ認めたのだ。

 南村氏は、片山大臣の政党支部が事務所を借りている不動産管理会社の取締役を務めており、政治資金収支報告書によると、11年から毎年、片山大臣の政党支部から南村氏の会社へ事務所の家賃が支払われている。つまり、片山大臣と利害関係のある南村氏が、片山事務所の収支報告書のチェックをしていたということだ。

 片山事務所に問い合わせると、<(監査の)業務制限に該当しない>として問題ないと回答した。確かに、南村氏は政治資金規正法が規定する<政治資金監査を行うことができない者>に該当しない。しかし、片山事務所とズブズブの人物が、事務所の収支を公平に監査できるのか疑問視されても無理はない。

 逢坂議員が改めてこう言う。

 「身内が身内を監査しているようなものですから、法律上問題はなくとも、道義的な問題はあるでしょう。収支報告書や報道されている資料を見る限り、南村さんは、片山さんの事実上の『秘書』と思われても仕方ありませんから。1日の質疑で、片山さんは南村さんを『秘書ではない』と主張していましたが、ちゃんとした説明になっていなかった。これからも、片山さんの政治資金絡みの疑惑を追及していきます」

 南村氏と片山大臣の関係は限りなくクロに近い“グレー”である。スキャンダル追及は、まだまだやみそうにない。
*****

 文春相手に裁判を起こしておいて係争中だからって、あんたは訴えられたんじゃない、あんたが訴えたんだから自分の主張は出せるだろうって事だよ、とんでもない東大法学部卒業だ、ひょっとしたら灯台?


*****
無電柱化 35年かけ進捗率わずか2% 京都市が長期方針案  【京都新聞】

 京都市は、電線を地中に埋め、電柱をなくす「無電柱化事業」の長期的な整備方針案をまとめた。優先的に整備を進める地域や道路として、京町家などの歴史的建造物が多く、景観保全が必要な地区や、緊急輸送道路などを挙げた。

 ただ現在の整備費は1キロ当たり7~9億円に上り、市内では1983年に着手しながら進捗(しんちょく)率はわずか2%にとどまっている。コスト削減と工期短縮が事業推進の鍵を握る。

 無電柱化は、景観を保全するとともに、災害時に電柱が倒れて停電や救助活動の妨げになるのを防ぐ効果がある。仏パリ市や英ロンドン市は無電柱化率100%だが、日本は遅く、最も進んでいる東京23区でも8%となっている。

 方針案は、一昨年に無電柱化推進法が施行され、自治体に推進計画の策定が義務付けられたことを受けて初めてまとめた。

 方針案では、優先的に無電柱化する道路を「整備対象道路」と位置付けた。市市街地景観整備条例に基づき指定している歴史的景観保全修景地区やバリアフリー重点整備地区をはじめ、御池、五条、河原町、堀川の各通りに囲まれた「田の字地区」の道路などで、総延長は275キロに及ぶ。このうち未整備区間は225キロ。具体的な路線名は方針の決定後に策定する実施計画で示すとしている。

 コストについても10年後に現行から3割削減する目標を掲げた。

 本年度に無電柱化事業に充てた予算額は約6億円。全ての未整備区間で電柱を解消するには単純計算で300年かかるという。財政状況が厳しい中、施策の優先度を見極め、住民の理解を得ながら事業化していかなければならない。市道路環境整備課は「効率的で計画的な整備を進めていきたい」としている。
*****

 まあ京都は難しいだろうな、どこを掘っても遺跡が出たりして進まなくなりそう、海外は昔から大きな下水道などが通っているからそれを利用するとか出来るけど日本はどだい無理?


*****
米社会で広がる暴力行為はトランプ大統領の「教唆」が原因  【日刊ゲンダイ】
 日本外交と政治の正体 外交評論家孫崎享氏

 米国社会が荒れている。米シークレットサービスはクリントン、オバマ両元大統領の自宅に送られた爆発物を押収したと発表。爆発物はホルダー元司法長官やブレナン元CIA長官、民主党議員、CNNなどの報道機関にも送られている。

 ペンシルベニア州ピッツバーグでは、ユダヤ教礼拝所で銃撃事件が発生し、11人が亡くなった。

 これらの事件は偶然、続いたわけではない。

 米最大の反ユダヤ主義監視団体「名誉毀損防止同盟」(ADL)の年次報告書はこう警鐘を鳴らしている。

 〈2017年に反ユダヤ主義事件は60%増加した。この増加は、1970年代に統計を取り始めて最大で、事件数の多さでは2番目である。増加は学校、大学構内での事件の増加にもよる。ユダヤ人コミュニティーに対し、163の爆破警告を含め、1015件のいやがらせがあり、2016年比は41%増である。故意の破壊行為、暴力行為は952件で、2016年比で86%増である〉

 暴力行為の増加はトランプ大統領の言動と無関係ではないだろう。トランプ大統領は、少数グループや弱者、政敵に対する誹謗中傷や暴力行為を容認する発言を演説やツイッターで繰り返しているからだ。例えば、①大統領選挙中からヒラリー・クリントンを「歪んだ(crooked)ヒラリー」と呼び、彼女を大統領にするために当時のオバマ大統領は選挙介入を行ったと非難した②白人至上主義とみられる発言を繰り返し、米国社会に白人以外の人種(黒人、ヒスパニック、アジア系、ユダヤ系、アラブ)への憎悪を増大させた③2016年、共和党の集会に抗議者が来ていたのを見つけて「マジでやっつけろ。裁判費用は私が払う」と発言。「(議員候補が記者を倒したことに対して)ボディースラムできるやつは誰でも私のお気に入りだ」と発言していた――などが挙げられる。

 トランプ大統領は過激な言動で支持を集め、強化する戦術である。遊説はロックスター・コンサートの様相を呈し、支持者は数時間前から詰め掛け、熱狂的反応を示している。米国社会で今、弱者や反トランプ政権の支持者らに対する暴力行為が多発しているのは、トランプ大統領の「教唆」によるものと考えた方がいい。
*****

 確かに大統領としては少し異常と思えるトランプ氏の行動、でもそれを支持するアメリカ国民もいる事実、火曜日の投票結果が見ものだ。


*****
安倍首相は反省ゼロ “酒盛り”批判に逆ギレ「政治利用だ」  【日刊ゲンダイ】

 この男は、反省ゼロだ。西日本豪雨の危険が迫っていることを承知しながら、自民党議員と「赤坂自民亭」なる酒宴で酒盛りをしていたことを批判された安倍首相。西日本豪雨では220人以上が犠牲になったのだから批判されるのは当然だ。

 さすがに、自民党の竹下亘総務会長(当時)も「どのような非難もお受けしようと思っております」と反省していた。

 ところが、安倍首相は完全に開き直ってみせた。2日の予算委員会で「対応が遅れたとの指摘は当たらない」と反論し、「野党は政治的に利用している」と逆ギレしたのだ。

 しかし、どんなに安倍首相が強弁しようが、豪雨対策に「空白の66時間」があったことは隠しようのない事実だ。それは、当時の首相動静を確認すれば一目瞭然である。

 酒宴「赤坂自民亭」が開かれたのは7月5日の夜。その6時間前の午後2時には、豪雨被害を懸念した気象庁が異例の「注意喚起」を出していた。つまり、安倍首相は豪雨被害を分かっていながら「気にしない、気にしない」とばかりに酒宴を楽しんでいたということだ。翌6日には、8府県に「特別警報」が出された。なのに、この日も、安倍首相は一切動かなかった。ようやく動いたのは7日。しかも、7、8日も20分足らずの「会議」をやっただけ。

 よく、これで「対応が遅れたとの指摘は当たらない」などと反論できたものだ。しかも、「野党は政治的に利用している」などと口にしているのだから、ふざけるにも程があるというものだ。政治評論家の山口朝雄氏が言う。

 「政治利用は、安倍首相の方でしょう。安倍首相が『赤坂自民亭』に参加したのは、総裁選の票固めのためですからね。ここまで開き直るのは、自分はなにをやっても許されると傲慢になっているからですよ」

 反省ゼロの男が首相では、天災が発生した時、また被害者は見捨てられることになる。
*****

 反省ゼロで総裁選にシャカリキに成っていたのに地方票で45%も石破元幹事長にとられ、何とか国会議員を締め付けた分で勝利した“暴力団に選挙妨害を依頼して成功報酬をケチって自宅に火炎瓶を投げ込まれたアベ首相”、おまけの6日にはオウム死刑囚の死刑を執行している、残忍、執拗、非人間性が余すところなく発揮されている。
 








 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

    
 

 

    
 

    
 

 

    


 

 

 

 

 


 



昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温  10.8度(06:35) 前日差-0.3度)
 最高気温  19.5度(15:19) 前日差+1.5度)

  今朝の神戸最低気温  13.9度 (05:17)  10月下旬並み 平年より 1.2度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時22分 (昨日 5時21分)
   日の入り   17時03分 (昨日17時04分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日より一分早い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間41分。

       
 


 三つの高気圧が日本を横断太平洋を東へすすむ、沖縄には低気圧があり本州でも気圧の谷や湿った空気の影響で曇りや雨の所もあるがおおむね晴れに、北海道はカムチャッカ付近の低気圧から伸びる寒冷前線があり曇りや雨に。


     
      
 明日の朝、中国大陸、オホーツク海、太平洋に高気圧があり日本を覆い晴れに、北にはカムチャッカ方面から寒冷前線が伸びる、琉球諸島の低気圧は停滞中。


     
     
     
     
     
 今朝は晴れ、気温は昨日より少し高い(長袖、バンダナ、綿カーディガン)が風は無かった、山は少しかすむ、気温も上昇し20度を超えカーディガンでは暑くチョッキにかえた、夕方には雲が増えて曇りに。

     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  20.3度、 昨日より 0.8度高く、 平年より 0.7度高い、 今日の最高気温は 10月下旬並み 
     
 明日は晴れ、 朝の最低気温は  14.5度、昼の最高気温は  21.8度、午後の最低気温は  17.2度。







私を国会で恫喝した故・仙谷由人氏の実像「彼が健在なら野党再編のキーマンになったはずだ」

2018-11-04 | いろいろ

より

*****
私を国会で恫喝した故・仙谷由人氏の実像「彼が健在なら野党再編のキーマンになったはずだ」

『週刊プレイボーイ』でコラム「古賀政経塾!!」を連載中の経済産業省元幹部官僚・古賀茂明氏。古賀氏がメディアで大きくクローズアップされたのは、2010年10月、当時官房長官だった仙谷由人氏が国会で古賀氏に放った"恫喝"発言がきっかけだった。

あれからちょうど8年の10月11日、仙谷氏が肺がんでこの世を去った。古賀氏は今、彼の死に何を思うのか? 赤裸々に語ってもらった。



■ 民主党随一のリアリストだった

 10月11日、内閣官房長官や法務大臣などを歴任した元民主党の仙谷由人(せんごく・よしと)元衆院議員が肺がんで亡くなった。それから、多くの人に仙石氏について「どんな人だった?」と聞かれる。

 私が現役官僚時代に仙谷氏とじっくり話したのは、彼が2009年9月の民主党政権誕生時に行政刷新担当相に就任する前後の3回だけだ。それでも人々がそんな質問をしてくるのは、国会での私と仙谷氏の「あの」やりとりが人々に強烈な印象を残しているからだろう。

 2010年10月15日、私は参院予算委員会に参考人として呼ばれた。その1年前まで、国家公務員制度改革推進本部の審議官として天下り禁止や幹部職員の降格制度導入などを含む国家公務員法改正案を作っていたこともあって、旧みんなの党の小野次郎議員から公務員制度改革の現状をどう評価するかと問われたのだ。

 詳しい説明は省くが、当時、霞が関の官僚たちは、天下りあっせんが禁止されたことを受けて、なんとかその規制の抜け道を作ろうと必死だった。そのリーダーであった財務省の圧力に負けて、民主党政権は「現役出向制度」を悪用し、天下りを事実上拡大させていた。私としては「公務員制度は民主党政権下で悪しき方向へと後退している」と答えるほかはなかった。

 官房長官だった仙谷氏から驚くべき答弁が飛び出したのは、その直後のことだった。

 「こういう場に古賀さんを呼び出すやり方は、はなはだ彼の将来を傷つける。優秀な人であるだけに、とても残念だ」

 当時、仙谷氏は「影の総理」と呼ばれていたほど政権の実力者だっただけに、そんなことを言われたら公務員はみんな震え上がってしまう。私もその発言を聞いた瞬間は凍りつくような思いをしたものだ。

 ただ、発言の内容そのものには驚かなかった。その1年ほど前に、「仙谷氏は本気で行政改革を進める覚悟はないな」と身をもって体験したからだ。

 仙谷氏は鳩山内閣(09年から10年まで)で行政刷新担当大臣になった。その就任直前、知人を通じて仙谷氏から「会いたい」と連絡があったのは09年8月末のことだった。

 仙谷氏から指定された会合場所は東京・早稲田のリーガロイヤルホテルのスイートルームだった。仙谷氏は社会党出身の議員で、お金には縁遠いと思っていただけに、ちょっと意外だった。その場で、政策立案に協力してほしいと言われた。

 2回目の会談は、ホテルニューオータニの会議室だった。印象的だったのは私が持参した改革案リストを仙谷氏がすごく面白がってくれたことだ。「それはいい。あれもやりたい。これもやろう」と、ノリノリだった。その場で次回会合までに行政刷新会議と事務局両方のメンバー候補リストを作成するように頼まれた。

 ところが、3度目の会合で、それまでのすべての話はご破算となってしまった。私は仙谷氏に2時間半も待たされた挙句、世間話を交わしただけで帰されてしまったのだ。翌日に予定されていた大臣補佐官発令の話もなくなった。直後に、政務の秘書官から、「大変申し訳ない。こんな屈辱的な経験は初めてだ」と詫(わ)びの電話が入った。

 後でわかったことだが、財務省にねじ込まれて、私の補佐官就任を断念させられたとのことだった。私が補佐官になれば、官僚の利権に本気で切り込まれると恐れたのだ。

 仙谷氏には財務省の反対を押し切って私を補佐官に登用し、改革を進める選択肢もあった。だが、仙谷氏が選んだのは財務省の要求を聞き入れ、その代わりに財務省のパワーを利用して自己の政治基盤を強化するという手法だった。

 就任早々に着手して評判となった「事業仕分け」も、すべては裏で財務省が取り仕切った。仙谷氏は財務省のシナリオどおりに動くだけで、霞が関が抵抗する「事業仕分け」を断行できるというわけだ。

 この一件で、当初は「外様」閣僚といわれた仙谷氏の政治力は格段にアップした。その後、仙谷氏の執務室には多くの若手議員や官僚が訪れ、「仙谷詣で」という言葉も生まれた。

 仙谷氏は小沢一郎氏とも熾烈(しれつ)な党内抗争を繰り広げたが、そのパワーは財務省と手を組んだことで培われたというのが私の見立てだ。

 「政治主導」の看板の裏で、財務省とケンカせずに、そのパワーを逆に利用する。そんな芸当ができる仙谷氏は、政策にはこだわらず、大局から政治をするリアリストだった。


■ 野党再編のキーマンになれたはず

 ただ、民主党はその後、公約になかった消費増税などを打ち出して失速するなど、政治主導を発揮できないまま、わずか3年で政権を失った。財務省を丸め込んだつもりで、実は財務省に逆コントロールされてしまったのだ。そして、仙谷氏には、その失敗についての大きな責任があると言わざるをえない。

 とはいえ、それでも仙石氏は剛腕政治家だった。そんな人物は民主党には、ほとんどいなかった。民主党政権が続いていれば、首相の目もあっただろう。そうでなくても、12年の総選挙で落選しなければ、今頃、野党再編のキーマンになっていたはずだ。

 福島第一原発事故直後に、私が発表した東電破綻処理のスキーム案を、民主党内で真っ先に評価してくれたのも仙谷氏だったそうだが、実現はできなかった。大飯(おおい)原発を動かしたのも仙谷氏である。

 私が大臣補佐官として仙谷氏に仕えていたら、財務省と戦い、さらに、原発を止められたかもしれない。そう考えると、悔しく、また寂しい気分になる。

 享年72歳。早すぎる死だった。心から冥福を祈りたい。

●古賀茂明(こが・しげあき)
1955年生まれ、長崎県出身。経済産業省の元官僚。霞が関の改革派のリーダーだったが、民主党政権と対立して11年に退官。新著は『日本中枢の狂謀』(講談社)。ウェブサイト『Synapse』にて動画「古賀茂明の時事・政策リテラシー向上ゼミ」を配信中
*****




また居直り、スットボケ連発…全員“札付き”内閣の国民愚弄

2018-11-04 | いろいろ

より

*****
また居直り、スットボケ連発…全員“札付き”内閣の国民愚弄


 「退官されたOBの方々の発言に、いちいちコメントするのはいかがなものか」――。チンピラ大臣は、やはり反省の色ナシだ。臨時国会は1日から衆院予算委員会がスタート。与野党の攻防が本格化したが、全員野球ならぬ全員“札付き”内閣は居直り、スットボケ答弁の連発だ。

 野党トップバッターの立憲民主の長妻昭代表代行は、まず麻生財務相の留任・続投を批判した。公文書改ざんという民主主義の根幹を揺るがす不祥事に対する政治責任を一切果たさず、今なおフン反り返る無責任。業を煮やし実名・顔出しでメディアに登場した6人の財務省OBと意見交換したとして、長妻が「麻生大臣が政治責任を一切取らないことへの憤りから、彼らは声を上げた」と指摘すると、麻生は冒頭の“捨てゼリフ”を吐いたのだ。

 「いちいち」という言葉に野党席がザワつくと、麻生は「一つ一つってのを『いちいち』って言うんじゃない?」と反論。「一つ一つ丁寧に言った方がよろしいんですか。今申し上げたとおり、(意見を)拝聴させていただく」とトボケたが、このエラソーな態度は何サマのつもりなのか。

 麻生の留任について、安倍首相も「先頭に立って組織の立て直しに責任を果たして欲しい」とかばったが、組織の立て直しは、まずトップを代えるのが肝要だ。けじめをつけないトップの下では、組織は何も変わらないから、どの企業も不祥事後に、それこそ「先頭に立って」トップは引責辞任するのだ。安倍と麻生の居直りは国民を愚弄するにも程がある。


■ 刑事と民事の違いも分からない東大法学部卒

 立憲民主の2人目の逢坂誠二議員が“口利き疑惑”を取り上げると、片山さつき地方創生相は「司法の場で事実でないと明らかにする」と相変わらずの答弁。逢坂は「大臣が訴えられているなら、不用意なことを言えない場面はあるが、今回は逆。大臣が訴えている。だから正当性をどんどん主張すればよい。訴訟中だから、しゃべらないのは責任逃れ、説明逃れだ」と畳み掛けたが、片山は「説明責任は誠実に果たしたい」と神妙な顔で応じながらも、こう開き直ってみせた。

 「第1回の“公判”が12月3日に予定されている。それほど遠いことではございません。全部、内容も公開され、どなたもご覧になれる」

 片山は東大法卒のクセに、「公判」と呼ぶのは刑事裁判だけで、民事は「口頭弁論」と呼ぶのも知らないのか。しかも、東京地裁の傍聴席は最大でも100席程度。その上、第1回口頭弁論は通常、原告と被告側の準備書面のやりとりのみで、一般傍聴者がその書面を確認する手だてはゼロに等しい。それでも公開裁判を行えば「説明責任を果たした」と言うのなら、片山の態度は究極の居直りそのものだ。

 「片山大臣は規制改革担当相を兼務しており、安倍首相に直結する加計学園問題にも対応しなければいけません。週刊文春に新たに『消えた献金200万円』疑惑を報じられると、すぐさま政治資金収支報告書を訂正するなど防戦一方で、疑惑はますます深まるばかり。疑惑弁明の対応に追われ、とても本職の地方創生には手が回らないはずです」(法大名誉教授・五十嵐仁氏=政治学)

 片山が居座れば居座るほど、「地方破壊大臣」となりかねないのだ。



 身の程知らずに難問抱えオーバーヒート寸前

 麻生と片山に限らず「全員野球内閣」のメンバーは、国会開幕前から「政治とカネ」の問題が次々と浮上。負傷者続出で、満足な試合運びは期待できない。

 談合で指名停止処分をくらった企業から献金を受けた平井卓也科技相、国から間接的に補助金を受けた企業からの献金がバレた渡辺博道復興相、女性後援会バスツアーの収入が政治資金報告書に未記載で、公選法が禁じる有権者への利益供与だと報道された柴山昌彦文科相……。

 岩屋毅防衛相は米カジノ業者のパーティー券購入リストに名前が記されていたことが発覚。宮腰光寛沖縄北方相は数年前の議員宿舎内での“全裸ピンポンダッシュ”という珍騒動が蒸し返され、日刊ゲンダイの調べで11~16年の6年間に使途不明の政治資金が約6000万円に上ることが判明した。

 1日の予算委では、外国人労働者拡大に関する質問に正面から答えず、「まず移民ということについて」と長々と説明を読み上げ、「前提を答えています」と居直り、貴重な審議時間を空費させた山下貴司法相も“札付き”の仲間入り。桜田義孝五輪相に至っては、就任早々「答弁が不安だから法案の担当を代えることを検討」と報じられる無能ぶりだ。前出の五十嵐仁氏が言う。

 「これだけ追及材料に事欠かない閣僚が多いのですから、今後の臨時国会は紛糾必至です。安倍首相も任命責任を問われ続け、閣僚のスキャンダルが続出し、辞任ドミノで内閣崩壊に至った第1次政権に酷似した状況に近づいていく。こんな政権が自衛隊明記の9条改憲の“アベ案”提出で憲法を弄び、庶民に消費増税を押しつけるなんて、もってのほか。安倍首相はレームダック化を避けるため、無理やり背伸びして国内外の“大荷物”を積み込み、求心力を高めたいのでしょうが、新たに元徴用工訴訟の賠償判決で日韓関係に亀裂が生じかねない外交難題も加わり、この政権はオーバーヒート寸前。もはや限界ですよ」


■ 民意を踏みにじり信頼を毀損する狂気の沙汰

 ところが、札付き内閣は身の程もわきまえず、数の力に頼ってやりたい放題。1日、沖縄県の承認撤回の効力が停止した翌日に即、辺野古埋め立て工事の再開を強行したのが象徴的だ。先の県知事選で辺野古移設反対の玉城デニー氏を圧勝させた沖縄の民意を踏み潰し、民意なんてクソくらえと言わんばかりに、逆方向へと突き進む。このチンピラ政治こそ札付き内閣たるゆえんである。

 「辺野古移設はもちろん、入管法改正による事実上の移民受け入れや消費増税など、国民の理解を得なければ実現不可能な難題が山積なのに、安倍政権はハナから国民の理解を得るつもりがないとしか思えません。野党をバカにした居直り答弁で不誠実の限りを尽くし、おごり高ぶった態度で率先して国民の信頼を損ねているのですから、狂気の沙汰です」(政治評論家・森田実氏)

 消費増税の軽減税率で弱者の味方を気取っても、その財源は社会保障費の大幅カットだ。軽減税率導入に伴う約1兆円の減収分の代替財源の確保は「今年度内」と法律で決まっている。そこで真っ先に手をつけたのが、低所得者の医療や介護の負担を軽くする総合合算制度の見送りだ。

 弱者救済をすっ飛ばして浮いた4000億円分を充てても、残る6000億円のうち確保できたのは、たばこ増税と所得税見直しによる3000億円程度。残りの捻出に、どれだけ庶民が犠牲を強いられても、おかしくないのだ。

 だったら「ひたすら軍拡の防衛予算を削れ」と言いたくなるが、この政権には馬耳東風だ。日銀でさえ、最新の展望リポートで米中貿易戦争のエスカレートを危ぶみ、今年度の経済成長率を下方修正。あの黒田総裁ですら「保護主義的な政策は当事国だけでなく世界経済全体に影響を及ぼす可能性がある」と認めた世界恐慌寸前下に、デタラメ増税を強行すれば、国民生活は間違いなく破滅の道へまっしぐらだ。

 前出の森田実氏は「いい加減、国民も目を覚まし、民意とカケ離れた政権を始末しなければいけません」と言ったが、まさに政治は「信なくば立たず」。国民の信頼など度外視したチンピラ政権が、これ以上、生き永らえる道理はない。
*****




I am not Abe.   安倍政権また金持ち優遇 「31兆円課税」見送りのデタラメ

2018-11-03 | 日記




 世界に対し、アベ首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 11/03(土)

*****
3つの裁判と入管法改正議論  【日刊スポーツ】

★日本統治下の朝鮮半島で戦時中、日本本土の工場に動員された韓国人の元徴用工4人が、新日鉄住金を相手に損害賠償を求めた訴訟で、先月30日、韓国大法院(最高裁)は個人の請求権を認めた控訴審判決を支持し、日韓間は大騒ぎとなっている。しかしながら日本の外務省は1991年8月27日の参院予算委員会で当時の外務省条約局長・柳井俊二は「いわゆる個人の請求権そのものを国内法的な意味で消滅させたというものではございません」と答弁しており、首相・安倍晋三、外相・河野太郎が率先して怒りをぶつける様は俯瞰(ふかん)する外交どころの騒ぎではない。

★同日、日本では福島第1原発の事故をめぐり、旧経営陣の刑事責任を問うべきかが争われ、当時の最高責任者である元会長・勝俣恒久への初の被告人質問があった。そこでは「聞いていない」「福島沖には大きな津波が来ないと聞いていたので問題意識はなかった」「原発の安全は、現場が全て行うので責任も現場にある」と言い放った。これには東京電力社員をはじめ、原発事故当時から現在までも現場で命を張って作業に当たっている人たちも開いた口がふさがらないのではないか。

★これまた同日、日本では高校の授業料無償化を巡り朝鮮学校を対象から外したのは違法だとして、元生徒らが国を訴えた裁判の控訴審で、東京高裁は元生徒らの控訴を退ける判決を出した。元文科相・下村博文は「無償化は国民の理解が得られない」とコメントした。いずれもこれから移民開国しようとする国での司法の判断だ。徴用工とは時代が違えど外国人労働者を奴隷化し、単純労働を安価に使う当時の仕組みとこれからの受け入れが重なる。原発事故でも言葉巧みに外国人労働者が現場に送り込まれている事態も発覚している。そして国内の在日韓国・朝鮮人への差別は後を絶たない。こんな状況で入管法改正議論を安直に決めていいのだろうか。同じ日の裁判をどう受け止めればいいのだろうか。
*****

 こうやって三つの裁判を並べると日本の姿勢が出てくる、まさに外国人労働者は徴用工としての位置づけでしかない、そして何かあっても上の人間が知らぬ存ぜずで逃げる、それにしても外務省、河野外務大臣は91年の柳井外務省条約局長の答弁を知らないのだろうか、「知らぬ、存じず」なんだろうか。
 


*****
日立化成 29製品検査不正 全7事業所関与 出荷先延べ1900社  【朝日新聞】

 化学大手の日立化成は2日、自動車のバッテリーやバンパーなど29製品で、検査データの新たな不正が見つかったと発表した。出荷先は延べ1900社にのぼる。国内の全7事業所が不正に関与し、少なくとも10年ほど前から出荷先と約束した検査をしていなかったり、結果を改ざんして報告したりしていた。

 不正はスマートフォン向けのディスプレーや充電池向けの部材、原発向けの電源装置、半導体の表面を熱や衝撃から守るために覆う樹脂部材で世界有数のシェアがある「封止材」など多様な分野に及ぶ。出荷先と約束したのとは違う手法で検査をしたり、検査に使う機器を変更したのに出荷先に伝えていなかったりした例もあった。

 不正の詳細は社外の弁護士らでつくる特別調査委員会が調査中だが、同社によると、少なくとも10年にわたって不正が続いていた製品もある。自動車用バッテリーをつくる埼玉事業所(埼玉県深谷市)では、事業所長も不正を認識していたという。

 不正があった製品は売上高全体の1割を占める。同社は「安全性の問題や法令違反はない」と説明しているが、今後、製品の回収が必要になったり、ブランドが毀損して顧客離れが進んだりすれば、業績悪化につながるおそれがある。

 丸山寿社長は2日、東京都内で開いた記者会見で「深くおわびする」と謝罪。自らの経営責任については「(今月下旬にも出る)特別調査委の最終報告書を読んだうえで責任の取り方は考えたい」と、引責辞任の可能性も示唆した。

 同社では6月にも、名張事業所(二重県名張市)で生産し、約500社に出荷した産業用蓄電池の一部で品質データの不正が発覚。不正があった製品の出荷先は、当初の約5倍の延べ2400社に膨らんだ。

 国内の製造業では昨秋以降、神戸製鋼所や三菱マテリアルなどで相次いで検査不正が発覚しているが、不正があった製品の出荷先は日立化成が最も多い。三菱マテの延べ825社、神鋼の同688社を大きく上回り、「海外での調査が進めば増える可能性もある」(丸山氏)という。
*****

 お~い!日立の中西会長、学生の就活期間の協定廃止より足元の子会社の統治をしっかりしろよ。えっ「知りませんでした、報告がありません」とか言うなよ。
 


*****
米が伝達 イラン産原油禁輸日本は適用除外に  【朝日新聞】

 米トランプ政権がイラン産原油の禁輸を各国に求めている問題で、米国は日本を制裁対象から除外し、一定程度の輸入を認める方針を日本政府に伝えた。複数の政府関係者が2日、明らかにした。

 米国は今月5日にイラン産原油の禁輸制裁を発動する方針。第三国に対してもイラン産原油の禁輸を求め、日本外務省の中東アフリカ局長と米国務省資源局次官補代理らが10月まで4回にわたり協議を重ねた。

 日本の輸入原油全体に占めるイラン産の割合は約5%。日本政府は日本企業の活動に悪影響を及ぼすとして、米政府に繰り返し配慮を求めてきたが、日米の協議は難航。日本の石油元売り各社は10月からイランからの輸入を停止した。日本政府は、米国による適用除外の正式発表を待って、各社に説明をする方針だ。

 河野太郎外相は2日の記者会見で、対イラン制裁の日本への適用除外について「米側の正式な発表はない」と明言を避けたが、外務省幹部は「日本の働きかけが奏功したということだ」と語った。

 米国は今年5月にイラン核合意を離脱し、8月にはイランヘの民間航空機や自動車部品の輸出を禁じた。今回の禁輸は第2弾の経済制裁。

 ◇

 米ブルームバーグ通信は2日、米政権高官の話として、米政府が日本を含む8カ国に対し、対イラン制裁再開後もイラン産原油の輸入を認めることに同意したと伝えた。インド、韓国のほか中国も含まれるという。
*****

 なんなんだろう気持ちが悪いな、このことは来春に始まる日米二国間貿易交渉にジワリと効いてくるんじゃない?あの時イラン原油で譲歩してやっただろう、と。
 


*****
安倍政権また金持ち優遇 「31兆円課税」見送りのデタラメ  【日刊ゲンダイ】

 金持ちを優遇し、庶民はイジメ抜く。アベ政治の薄汚い本性が透けて見える。株式の売却益や配当に対する金融所得課税について、政府・与党が2019年度税制改正での引き上げを見送る方針を固めたことだ。

 来年10月の消費税率10%への引き上げでは、食料品などの課税を8%に据え置く軽減税率が導入されるため、約1兆円の減収が見込まれている。減収分について、所得税約900億円、たばこ税約2400億円の増収分を充てる案が出ているが、約6000億円分の穴埋めのメドは立っていない。

 このため、政府・与党は昨年末にまとめた税制改正で、金融所得課税の見直しに言及。与党税制改正大綱でも「税負担の公平性を担保する観点から総合的に検討する」と明記していた。

 株式売却益や配当への課税は現在、一律20%。これを5%引き上げるだけで2500億円程度の増収になるという。ところが、株価への影響を懸念する官邸が猛反対し、金融所得課税が見送られることになったというからフザケている。

 野村総合研究所(NRI)の調査によると、2015年時点で純金融資産保有額が1億円以上5億円未満の「富裕層」、5億円以上の「超富裕層」は121.7万世帯で、13年と比べて20%、35.2%それぞれ増加。「富裕、超富裕層」の純金融資産保有額は、全世帯合計分(1400兆円)の2割近くの272兆円に上り、13年から実に31兆円も増えている。

 NRIは「富裕、超富裕層」の金融資産が増えた理由として〈安倍政権下の経済政策(いわゆるアベノミクス)による株価上昇〉を挙げている。つまり、「富裕、超富裕層」はアベノミクスの“恩恵”を受けているのだから税率を引き上げるのは当然。低所得者ほど税負担が重くなる逆進性の高い消費税率を引き上げるのだから、なおさらだ。埼玉学園大学経済経営学部の相沢幸悦教授がこう言う。

「いわゆるアベノミクスによって株価が急上昇し、富裕層はさんざん儲けているワケですから、応分の税負担を求めるべき。今のように、どれだけ儲かっても2割負担でOKでは、税の公正性、公平性という観点から見てもおかしいでしょう」

 メディアは消費増税に伴う商品券導入やポイント還元なんて愚策ばかり報じていないで、少しは金持ち優遇の問題点を取り上げたらどうなのか。
*****

 取るべきところから取らないで一般市民から吸い上げようと、弱いものはとことんいじめお友達と盛り上がる、アベ政治の真骨頂、残忍、執拗、非人間的、これで日本はつぶれましたと歴史に残る。
 


*****
新在留資格 見えぬ全容  【朝日新聞】

業種・人数・支援体制,,,,法案に示さず

 外国人労働者の受け入れ拡大に向けて、新在留資格「特定技能」を盛り込んだ出入国管理法改正案が2日、閣議決定された。「人手不足」を理由に、大きな政策転換をする法案は、国会に議論の舞台を移す。ただ、肝心の受け入れ業種や人数は法案で示されず、制度全体は見えてこない。野党だけでなく、与党からも不満の声が上がっている。


「がらんどうだ」野党批判 「移民では」与党にも不満

 政府・与党は8日の衆院本会議で改正案を審議入りさせる予定だ。しかし、国会では既に「生煮えだ」との批判が相次いでいる。

 まず野党がただしているのが、受け入れ人数の見通しだ。2日の衆院予算委員会では国民民主党の奥野総一郎氏が「健康保険への影響もあり得る。どれぐらい増えるかあらかじめ示してはしい」と質問した。政府内には「初年度で4万人」という試算もあるが、山下貴司法相は「関係省庁と精査している。法案の審議に資するように説明したい」と述べるにとどめた。

 受け入れ業種や人数を改正案に明記せず、法成立後に省令で定めるという政府の姿勢にも批判が出ている。立憲民主党の長妻昭代表代行は記者団に「業種は増えるのか、来年4月以降のサポー卜支援はどうなのか、一切分からないがらんどうの法律だ」と指摘。参院の国民民主党の舟山康江国会対策委員長も2日の会見で、「基本が決まってからきちんと法案提出をして、中身を詰めていくのが当たり前だ」と述べた。

 改正法施行後に、実施状況の検証などを求める見直し条項を盛り込むことで、法案の国会提出にゴーサインを出した与党内にも「移民政策ではないか」「受け入れが青天丼になる」との疑間がくすぶる。1日に衆院予算委で自民党の岸田文雄政調会長は「政府は移民政策ではないとしているが、もう少しわかりやすい丁寧な説明をお願いする」と要望した。


実習生が移行か

 来日する人材像も見えない。政府は改正法の成立後に、在外公館などを通じて新制度の説明や、人材確保のための働きかけを始める方針だが、それでは新制度スタートまで時間も少ない。このため、当面は技能実習生から移行して働く外国人が多くなりそうだ。改正案では技能実習生としての経験が3年間あれば、試験を受けずに特定技能に移行できるとしている。

 1993年から始まった技能実習制度は。日本で学んだ技能を母国に伝えてもらうのが目的だが、実質的には「外国人を労働者と認めないためのまやかしの制度だった」(法務省幹部)と言われている。在留期間は最長5年で、17年末で27万人あまりが国内で暮らす。劣悪な労働条件が問題となり、自殺や失踪も起きている。1日の衆院予算委で立憲民主党の長妻氏は「これらの問題を解決してから門戸を広げる計画を立てるべきだ」と指摘した。

地方から流出も

 在留資格が変われば、正式に「労働者」となり、原則として職場を変えることができない実習生と異なり、移住や転職ができる。この結果、労働環境が改善される可能性もあるが、人手不足が深刻な地方から賃金レベルが高い都市部への流入が起きる懸念もある。

 日本の在留期間が長くなればヽ「母国に技能を伝える」という技能実習の目的も果たせない。ただ、山下法相は10月30日の会見で「特定技能でさらに技に磨きをかけて頂き、その後に持ち帰れば趣旨は全うされる」と述べ、矛盾はないとの立場をとった。

 新しい在留資格を創設するために入管法を改正し、来春から施行することは首相官邸の指示。法務省などは急ピッチで作業を進めてきたが、具体的にどのような試験を使って技能レベルを判定するかや、外国人の生活支援体制など決まっていない点も多い。法務省幹部は「このままではもたない。近く国会で説明するベく、現場に気合を入れた」と話す。


「人手不足」はやる官邸

 首相官邸が新たな在留資格の導入を急ぐ背景には、人手不足の解消を求める経済界の声がある。6月の「骨太の方針」で導入方針を盛り込み、25年ごろまでに50万人超の外国人労働者の受け入れ拡大を目指すとした。政府は外国人労働者との「共生のための対応策」の強化も掲げるが、人数が不透明なら日本語教育や生活支援の体制づくりの議論もおぼつかない。過剰に受け入れることになれば、日本人の雇用や賃金にも影響を及ぼしかねない。

 法案では、分野ごとに定める「運用方針」に人手不足の規模を盛り込む、としている。法務省は「客観的なデータを使って算出する」というが、どんな指標を使い、どう算出するかの手法はまだ示していない。

 受け入れ対象の「業種」と「分野」の区別もわかりにくい。政府は受け入れ候補を「業種」で示す一方、受け入れるのは「分野ごと」と説明する。建設や造船が「業種」、その業種の中での溶接や塗装が「分野」といったイメージだという・だが、細かい分野に対応するデータをどこから引用するのか。法務省幹部は「今まさに精査しているとしか言えない」と言葉を濁す。

 そんな状況の中、人手不足の業界はアピールを強める。「今後5年で2万1千人の外国人スタッフが必要」(日本旅館協会)、「5年後を見通すと13万人必要だ」(全国農業会議所)――。法案を審査した自民党の法務部会で10月23日、ヒアリングに招かれた7業種の業界団体はそれぞれ、独自に試算した人手不足の推計や高止まりする有効求人倍率などのデータを示しながら、口々に窮状を訴えた。

 来年夏には参院選が控える。自民党の法務部会で、慎重な意見が相次ぐ中、同党の野村哲郎・農林部会長はこう牽制した。「反対意見が自民党から出ていると誤解を生む。それこそ、来年の選挙なんてできませんよ。みなさん」
*****

 方はつくるが中身はスカスカ、これじゃ増える外国人の待遇は?日本人の待遇はどう変わるのか?
 
 

*****
外国人材「先輩」の韓国は  【朝日新聞】

 外国人労働者の受け入れ拡大をめぐる国会論戦が本格化している。日本より一足早く、単純労働を担う外国人の受け入れを始めた韓国の現状を報告する。

 ソウル近郊の金浦市。土木建築資材の製造・加工会社「サムジンスチール」(従業員60人)の工場では、20メートル近い長さの鋼管を数人で東ね、土木建築用の資材をつくる作業が続いていた。東ねた鋼管の重さは数十キロから100キロ以上にもなる。作業を担うのは中国やベトナムなどからきた外国人労働者12人だ。

 ウズベキスタン人のオタベック・ドリモフさん(26)は2014年からこの工場で働く。食事付きで、寮費を差し引いても、手取り収入は月250万嗜(25万円)。残業が多い時には月300万嗜になる。母国の平均的な給与水準のほぼ5倍だ。「韓流の音楽や映画もあって、韓国は出稼ぎ先の国では一番人気。待遇もいいから一生い働き続けたい」と満足そうだ。


好待遇が人気不法滞在は急増

 給与や賞与、福利厚生の水準は韓国人も外国人も同じ。同社のキム・テファン経営支援部長は「待遇が悪いとSNSでうわさになる。魅力のない会社は捨てられてしまう」と話す。

 こうした単純労働者の受け入れを可能にしたのが、韓国が04年に導入した「雇用許可制」(EPS)だ。

 この制度では、まず韓国政府が、労働者を送り出す側の国と協定を結ぶ(現在16カ国)。韓国で働きたい外国人は母国で語学試験や健康診断を受け、就労支援センターに登録する。

 韓国政府は毎年、国内の雇用情勢を見ながら、製造業、農畜産業、漁業など五つの分野の受け入れ人数を決め、希望する企業に割り当てる。企業は送られてくる外国人の経歴をみて採用を決め、現地の外国人と契約を結ぶ。

 EPSの「反面教師」になっているのが93年に導入した「産業研修生制度」。日本の技能実習制度に近いものだ。だが、悪質なブローカーによる中間搾取や賃金の未払いなどのトラブルが絶えず、「人身売買」などと批判を浴びた。そこで、人権や透明性に配慮したEPSができた。制度設計にかかわった全北大学校のソル・ドンフン教授(移民政策)は「ピンハネやブローカーが介在できる余地を徹底的に排除することが重要だった」と説明する。

 EPS導入から14年。いまは受け入れた外国人の「帰国」が重い課題になっている。

 導入当初は、EPSでは外国人を単身で受け入れヽ3年で帰国してもらう制度だった。しかし、雇用期限は徐々に延長され、計9年8カ月に延びた。それ以上は「定住化がすすみ、人権上も問題がある」として認めないことになった。

 在留を希望する外国人は多く、韓国政府は今年1月に「点数制ビザ」(2年更新)を導入した。給与や保有資産、韓国語能力などの条件をクリアした上位400人が取得できるビザで、EPSの満期を超えてもとどまることができ、家族の呼び寄せも可能になる。

 だが、点数制ビザの倍率は約3倍。ビザを取得できず、不法滞在になる外国人は毎月千人単位で増えているとみられている。人手不足は深刻で、やむなく不法滞在者を雇っている企業も少なくないようだ。

 不法滞在者の支援活動をするNGO「移住民支援公益センター」代表のコ・ジウン弁護士は「低い出生率や労働力不足を補うために、その場しのぎで外国人を利用するのでなく、まず国全体の将来像を描き、外国人をどのように社会に組み込んでいくのかを考えておかなければ、結局は破綻する」と指摘する。

 日本もいずれ同じような課題に突き当たるのは避けられない。
*****

 韓国にいい先例があるようだけど単に大韓民国だからと言う事で厚労省や官邸はバカにして人を送り実態を調査するようなことはないんだろう、残念な事だ。
 技能実習制度は1993年から始まったんだから十分ブローカーの中間搾取や賃金の未払いの問題は日本でも認識されているはずなのに何ら改良されなかったのは何なんだろう、戦前から続く「徴用工」的感覚で外国人労働者を使っているんだろう、これでは日本は開発途上国以下だ。


*****
再び禍根も 奴隷同然の扱いで外国人雇用を拡大させるのか  【日刊ゲンダイ】
 日本経済一歩先の真相 エコノミスト高橋乗宣氏

 安倍首相が平和友好条約締結40周年の節目に、日本の首相として7年ぶりに中国を訪問した。

 習近平国家主席から歓迎されたかと思えば、すぐさま来日したインドのモディ首相を山梨の別荘に招待。このところ、「外交の安倍」の“やっている感”のアピールがすさまじいが、内政についてはメチャクチャだ。

 とりわけ、あきれ返るのが、臨時国会の最大の焦点となってきた出入国管理法の改正案だ。従来の移民政策から百八十度転換し、外国人労働者の受け入れを拡大。事実上の「移民解禁」にカジを切ることになるが、安倍首相は中身をごまかしてばかりいる。

 「人手不足の深刻な業種に限り、即戦力となる人材を期限をつけて受け入れるもの」と釈明しても、外国人の就労者数が急増することに変わりはない。その数は今後7年間で50万人超とされ、解禁される受け入れ先も農業、建設、介護、外食など多岐にわたる予定だ。

 国民生活に及ぼす影響は計り知れないのに議論もロクにせず、いきなり来年4月施行を目指すとは強引すぎる。それこそ、安倍自民1強の数のおごりだ。

 今の日本では、技能実習制度を悪用した法令違反の外国人雇用がまかり通っている。裏口ではなく、真正面から外国人労働者を受け入れる姿勢は悪いことではないが、外国人向けの社会保障制度は手付かずのままだ。医療や年金、失業手当などで日本人と同様のサービスを提供せずに、外国人を単純労働でコキ使うのは、奴隷同然の扱いとなりかねない。

 折しも、元徴用工の韓国人4人が新日鉄住金に強制労働の損害賠償を求めた訴訟について、韓国大法院(最高裁)は新日鉄側の上告を棄却。計4億ウオン(約4000万円)の賠償命令が確定したばかりだが、日本政府は、元徴用工の補償問題は1965年の日韓請求権協定で「完全かつ最終的に解決済み」との立場を崩そうとしない。

 今度の入管法改正問題でも、過去の負の歴史と向き合わず、また外国人なら劣悪な環境で働かせてもいいという感覚でいるのなら、将来に再び禍根を残すことになる。

 そもそも、なし崩し的に外国人就労を拡大する前に、自国民の雇用問題の解決を優先させるべきだ。90年代半ばから2000年代初頭の超就職氷河期の失われた時代に社会に出た現在の30~40代は、今なお定職に就けず悪戦苦闘している人が数多い。

 彼らはこの先、AIによる自動化・無人化の進展によって仕事を奪われかねない。さらに奴隷同然の外国人労働者を連れてきて、職を競い合わせるのは、あまりにも酷な仕打ちだ。とんでもない国づくりである。

 やはり、この政権に国の行政を任せるのは危険だ。
*****

 ただただお友達の経営人が困っているからと外国人を受け入れる、しっかりとした制度もない中使用者側のモラルの問題も出てきている(日立製作所がフィリピンから来た実習生に実際の要目でない仕事をさせ違反だと言われて解雇した事例とか)根本が間違っている、最賃法が守られないのならそれはじわじわと日本人労働者にも波及するだろう。


*****
TBS「警察24時」映像出さず訴訟は和解 鹿児島県警制圧死事件  【週刊 金曜日】

 鹿児島市の繁華街で酔っ払った会社員男性(当時42歳)を警察官らが取り押さえて死亡させた事件は、制圧の一部始終をTBS「警察24時」の番組スタッフらが撮影していて注目されていた。その民事訴訟が11日、鹿児島地裁で和解し、鹿児島県側が2500万円余りを支払うことで終結した。ただ、記者会見で遺族側は「唯一の客観的証拠である映像は証拠採用されず、真実は闇に葬り去られた」と憤慨した。

 事件が起こったのは2013年11月。TBSの委託を受けた東京の制作会社が鹿児島市の交番に勤務する警察官らを撮影している最中のことだった。男性がけんかをしているという通報を受けて駆け付けた警察官らが男性を押さえ付け、窒息死させる。その様子を撮影していた映像は県警が押収する。しかし、当時は撮影の事実も、押収も公にされなかった。TBSはほおかむりしていた。

 その後、遺族の告訴を受けた鹿児島地検の検事が映像の存在を遺族に明らかにする。男性が「死ぬ」「助けて」などと叫ぶ、生々しい制圧の様子が映し出されていた。テレビ局の名前は伏せたままだった。県警は、男性の体を膝で圧迫し続けた2人の警察官を業務上過失致死の疑いで書類送検。2人は裁判でそれぞれ罰金30万円の有罪判決を受ける。遺族側は検察に映像の証拠提出を求めていたが、かなわなかった。

 「真相の解明には裁判所に映像を観てもらうしかない」。遺族は県を相手に民事訴訟を起こす。地裁は映像の証拠採用を決めた。が、映像を所管する検察側が抵抗し、高裁、最高裁は「報道の自由を侵す恐れがある」として採用を認めなかった。ただ、遺族が地検で映像を見せてもらった際、こっそり録音していた音源を地裁は証拠採用し、県警の過失を一部認定、和解勧告したのだった。

【動かなかったマスコミ】

 この間、新聞各紙は最高裁が映像の証拠採用を否定した段階でそれなりに報じた。しかし、どこのテレビ局が撮影したのか、制圧の当事者である警察の押収にどうして応じたのか、貴重な映像をどうして放送しないのかという観点からは報じられなかった。雑誌『世界』(2017年10月号)が識者らの座談会で「報道の『沈黙』が社会を壊す」と警鐘を鳴らしてもマスコミは動かなかった。

 今年になって本誌(6月29日号)と『毎日新聞』(7月5日付)がTBSの名前を明らかにして、ようよう他社も動き、TBSは撮影の事実を認めた。ただ「映像の所有権、著作権とも制作会社にあり、押収に抗議しなかった」と表明。放送しなかったことには「警察の違法行為が解明されなかったら報道機関として看過できないが、今回は警察官2人が有罪となった」と釈明した。

 記者会見で制圧死させられた男性の父親(81歳)=千葉県在住=は、「映像だと息子がどういう形で押さえ込まれたかはっきり分かるのだが」と悔しがった。弁護団は「テレビ局は国民の知る権利に奉仕するのが職務であるのに、捜査・訴追機関は事実を明らかにするのが責務であるのに、いずれも映像が公に使用されることを明らかに望まなかったし、公にしなかった」と批判した。

 警察官による制圧死は全国でまま起こっているが、刑事事件として罪が、民事で責任が認められる例は少ない。今回はその両方で県警の過失が認められた。その意味は大きい。制圧側の警察官以外の目撃者情報を警察が集めきれない現実があるなか、「今回はたまたま映像があった」と弁護団。もし告訴を受けた検事が映像の存在を明らかにしなかったら、どうなっていただろう。そのときはTBS自ら撮影を公にする覚悟があっただろうか。

 そもそも、今回の制圧で死に至らしめたのは、警察官らがテレビの撮影に気負ってしまったからではないか。そう思った弁護士は民事訴訟で尋問したが、男性を大外刈りであお向けに倒した警察官は「撮影されていることは頭になかった」と否定した。

 (宮下正昭・鹿児島大学准教授、2018年10月19日号)
*****

 警察に忖度するTBS、そんな事だから警察の悪はなくならない、高知県の白バイ事件の様に警察の言い分が通り無実の人が冤罪に追い込まれる。高知の事件では乗車していた園児も事故の様子を見ていた、バスは止まっていたと。
  

*****
「沖縄県妨害」との印象操作 防衛相誤認発言 国、強引姿勢鮮明に  【琉球新報】

 沖縄県名護市辺野古沿岸部の埋め立てに使う土砂を搬出する港の使用ができないことを巡り、岩屋毅防衛相は2日の会見で「(本部町は)沖縄県から新たな申請は受けないようにと指導されている」と事実と異なる説明を行い、あたかも辺野古新基地建設に反対する県が妨害したかのような印象操作につながった。事実に基づかない「フェイク(偽)」情報のまん延が問題となる中で、行政の中立や公平性を求められる大臣自らが、政治的な思惑から事実をゆがめるという看過できない言動だ。

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に伴う埋め立てに関し、国の強引な姿勢が鮮明となっている。県が下した埋め立て承認撤回処分に対し、国の1機関である沖縄防衛局が“身内”の国土交通相に執行停止を申し立てて認められ、1日に早速、工事再開に向けた作業に着手した。埋め立てに使用する土砂を搬出するため、その日のうちに本部港塩川地区の岸壁使用許可も本部町に申請したが、町の方針で受理されなかった。

 港の使用許可を出す権限を移譲された町は、港の管理者である県と協議の上、台風被害で破損された岸壁は使用できず、残る岸壁では新規の受け入れが難しいと判断。既に新規受け入れを中止する方針を決めていた。県から町への「指導」はなく、その権限も有していない。町にも指導された認識はないのが実際の経緯だった。

 多くのメディアは岩屋防衛相の「指導」という言葉をうのみにし、その映像や文字起こしがテレビやインターネットを通じて全国に発信された。沖縄県がなりふり構わず建設阻止に動いていると印象付けられかねない。だが事実は違う。政府には法の順守や県への誠実な対応が求められる。
*****

 政治的な判断の入る余地もない状態を確かめないで沖縄県を悪者にしようとするアベ官邸、またそれを垂れ流しにする大手メディア、日本はダメだ。
  







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

    
 

    
 

 

 

    
 

 



 

 

    
 

 

    



昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温  11.1度(06:34) 前日差-0.8度)
 最高気温  18.0度(15:22) 前日差+0.1度)

  今朝の神戸最低気温  11.3度 (05:58)  11月中旬並み 平年より 1.6度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時21分 (昨日 5時20分)
   日の入り   17時04分 (昨日17時05分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日より一分早い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間43分。

       
 


 朝鮮半島付近の高気圧の張り出しが日本へ伸びその先に高気圧が現れた、その高気圧は日本を横断し太平洋を東へ進む、本州は三つの高気圧に挟まれ晴れ、オホーツク海に低気圧があり寒冷前線がロシア内陸へ伸びる、琉球諸島に停滞前線があり曇りや雨に。


     
      
 明日の朝、朝鮮半島、太平洋に高気圧があり日本を覆い晴れに、北にはカムチャッカの低気圧から伸びる寒冷前線が道北に伸び曇りや雨に、南は沖縄付近に低気圧前線がある。


     
     
     
     
     
 今朝は晴れ、気温は昨日より低い(長袖、バンダナ、綿カーディガン)が風は無かった、山はすっきり、太陽の光が何だか冬色を感じる、これで風が吹き出すと一気に冬だ。

     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  19.5度、 昨日より 1.5度高く、 平年より 0.3度低い、 今日の最高気温は 11月上旬並み 
     
 明日は晴れ、 朝の最低気温は  11.3度、昼の最高気温は  21.4度、午後の最低気温は  14.7度。


 来週の天気は







安倍首相の日中「3原則」食い違いは安倍の暴走と官邸の内紛!

2018-11-03 | いろいろ

より

*****
安倍首相の日中「3原則」食い違いは安倍の暴走と官邸の内紛!“影の総理”今井首相秘書官と谷内NSC局長が大ゲンカ

 中国を訪問し、習近平国家主席らと会談した安倍首相。スワップ協定の再開や、第三国での民間経済協力(共同インフラ投資等)に関する覚書がなされるなど、経済での協力関係を進めたい両国首脳の思惑が一致した。安倍首相も“雪解け”ムードを演出し、26日に北京で行われた企業関係者のフォーラムでの挨拶では「中国は長く日本のお手本だった」と述べるなど、関係改善を必死にアピールしている。

 その一方で、熱烈な安倍応援団のネトウヨたちには、微妙な空気が流れている。安倍首相のFacebookには、訪中についてねぎらいの言葉をかけつつも、「ただし、チャイナの首脳と率直に本音で語り合うなどというのは、甘い妄想でしかありません」「反日活動、反日教育、領土問題、を棚上げしての友好はありません!(> <)」などと不快感をあらわにした書き込みが目立つ。さらには「もう、安倍ちゃん歯ね! 屑(どこまで中国に魂売るや!日本で歴代最低な首相!)」など不支持を明確にしたコメントも少なくない。

 だが、割れているのはネトウヨ層の安倍支持者だけではなさそうだ。今回の訪中をめぐっては政権内部にも亀裂が走っているとの見方も出ている。

 たとえば、安倍首相は26日、習国家主席や李克強首相との会談後、更新したツイッターで〈国際スタンダードの上に、競争から協調へ。隣国同士として、互いに脅威とならない。そして、自由で公正な貿易体制を発展させていく。習近平主席、李克強総理と、これからの日中関係の道しるべとなる3つの原則を確認しました〉と述べた。同日のテレビでのインタビューでも同じ趣旨の発言をしている。また、“安倍官邸御用紙”である産経新聞も「競争から協調へ」「脅威ではなくパートナー」「自由で公正な貿易体制の発展」を「新3原則」と名付けて、安倍首相と習近平国家主席が確認したなどと報じている。

 ところが、この「新3原則」なる安倍首相のアピールを巡って、奇妙な齟齬が出ているのだ。毎日新聞の報道によれば、26日の夜の記者説明で西村康稔官房副長官は「3原則のようなものを明確に示したのか」という記者からの質問に言葉を濁し、外務省幹部に耳打ちされて「首相から三つの原則という言い方はしていない」と答えたという。実際、中国側の説明には「3原則」との言葉はまったくなく、安倍首相が外務省とすり合わせをしないまま、会談の成果としてアピールした可能性があると指摘した。また、読売新聞も西村官房副長官の「3原則という言い方はしていない」との説明を紹介し、「原則は呼びかけたが、3原則という言葉は使わなかった」(外務省幹部)などの証言を伝えた。

 菅義偉官房長官は29日の会見で、「原則の重要性は会談で中国側と完全に一致しており日中で食い違いが生じているという指摘は当たらない」とフォローしたが、外務省と首相の説明の不一致については言及しなかった。また、中国側も依然として「3原則」の確認について明言を避けている。

 普通に考えれば、日本の外務省も否定したところをみると、安倍首相が勝手に「3原則」なる仰々しい言葉で印象付けようとしたのは“誇大広告”ということになるだろう。

 だが、これは単に、安倍首相のいつもの先走りというか、暴走気味な性格だけによるものなのだろうか。

 実は、例の「3原則」という言葉は、安倍首相の訪中の成果としてアピールするために、官邸が主導して記者に流したものともの説もあるのだが、それ以上に永田町周辺でささやかれているのは、官邸内の実力者どうしの“不和”が今回の説明の不一致を招いたのではないかとの見方だ。

 「外務省が例の『3原則』を否定したのは、もちろん、自分たちはそんな言葉が会談で出てこなかったことを知っていたからに他ならないわけだけど、であれば、後から官邸と口裏を合わせて、菅官房長官の言い方のように誤魔化してしまえば済む話。西村副官房長官に耳打ちしてまで公式に否定させたのは、中国との距離を置きたい外務省と、経済目当てでどんどん接近したい経産省との綱引きが絡んでいると思うね」(政治評論家)


 中国への親書をめぐり今井首相秘書官と谷内NSC局長が大ゲンカ

 実際、外務省と経産省を巡っては、少し前も官邸内での衝突が表沙汰になったことがあった。昨年5月、自民党の二階俊博幹事長が訪中した際、習国家主席に手渡した親書を、事前に官邸の今井尚哉・首相主席秘書官が中身の書き換換えを指示したとされる一件のことだ。安倍政権では、首相の重要な親書は、谷内正太郎国家安全保障局長が最終チェックすることになっていたのだが、それを今井氏の鶴の一声で、谷内氏を飛び越えてしまったことから、官邸や霞が関の事情を知る関係者は騒然としていた。

 周知のとおり、今井秘書官といえば、安倍政権においてアベノミクスや原発政策ほか主要政策を仕切るなど“影の総理”の異名を持つ。もともと経産省出身で、第二次安倍政権が“経産政権”と呼ばれる由縁のひとつとされる人物だ。一方の谷内局長といえば外務省出身で、日本版NSCを仕切るなど、安倍首相の外交・安保政策を支える親米タカ派の代表格だ。

 昨年の今井秘書官による“親書書き換え”の際には、谷内局長が今井氏に「なぜ書き換えた」と詰め寄り、「こんなことじゃ、やってられない」と局長辞任まで申し出て安倍首相が必死になだめたといわれており、この官邸内の実両者どうしの溝は深いのだが、このときの背景も、やはり、経産省と外務省の中国をめぐる対立があった。

 実は、この騒動は、今回の訪中で中国側と覚書をした民間のインフラ投資にも関わるものだ。インフラ投資は事実上、習近平体制が目玉としている巨大経済圏構想「一帯一路」とAIIB(アジアインフラ投資銀行)にも関係する。もともと中国との経済協力に関してはAIIBへの日本加盟の是非が議論されていたが、周知の通り、米国の顔色を見る日本政府は一貫して参加を拒否。ところが、日に日に影響力を増すAIIBに対して、日本の参加をめぐって官邸内でも意見が割れた。その積極派が今井秘書官で、慎重派が谷内局長だ。

 この今井・経産省vs谷内・外務省の対立が、前述の“今井親書書き換え騒動”の背景であったともささやかれているわけだが、そうした経緯を考えてみると、今回の「3原則」をめぐっても、経産省と外務省の中国に対する姿勢の違いが影響を及ぼしているのではないかと思えてくるのだ。

 いずれにしても、「3原則」に関しては、外務省の否定だけではなく、中国側の沈黙も気がかりだ。だが、少なくとも、ここにきて急激に「親中」へ舵を切る安倍官邸の内部の亀裂は、対中外交をめぐる政権の目論見が一筋縄ではいかないことを示している。単細胞の嫌中感情で安倍首相を責め立てるネトウヨたちとは違う文脈で、今回の安倍首相訪中の評価はしばらく保留にしておいたほうがよさそうだ。

(編集部)
*****




感情的対応で解決するのか「徴用工」政府とメディアの異様

2018-11-03 | いろいろ

より

*****
感情的対応で解決するのか「徴用工」政府とメディアの異様


 韓国大法院(最高裁)が新日鉄住金に韓国人の元徴用工4人への損害賠償を命じた判決を巡り、自民党は待ち構えていたかのように大騒ぎだ。安倍首相が「判決は国際法に照らしてあり得ない判断だ」と居丈高に批判したのに始まり、31日の外交部会などの合同会議もメチャクチャだった。中曽根弘文元外相が「国家間のそういう約束を守れない。韓国は国家としての体をなしていないんじゃないか」と口火を切ると、韓国政府批判でエキサイト。安倍を上回るウルトラ右翼の新藤義孝元総務相が「怒りを通り越してあきれる」と侮蔑し、「あまりにも非常識だ」「法の支配のない韓国に法整備支援を申し入れるべきだ」などと非難ゴウゴウ。韓国の司法判断にまるで「開発途上国だ」と言わんばかりのバッシング一色だった。

 弁護士の小口幸人氏は言う。

 「安倍政権をはじめとする自民党の感情的な反応には違和感を覚えます。冷静な議論とはあまりにも懸け離れている。韓国は国家の体をなしていないとか、法の支配が及んでいないとかいう批判は見当違いです。今回の確定判決は韓国の司法の判断であり、政府の見解ではありません。国際法に重きを置くのか、個人の権利を重視するかの選択が焦点の裁判で、韓国最高裁が個人の権利を選んだ点で画期的な判決です。韓国政府が対応に苦慮している状況からみても、韓国の方が日本よりもむしろ政治と司法が分離されていると言えるのではないでしょうか。安倍政権がゴリ押しした集団的自衛権行使を合憲とするよりどころの砂川判決(1963年確定)は政治介入によってまとめられたシロモノですし、日本では司法が政治を忖度する事例が山ほどある。安倍政権および自民党はそれが当たり前だという認識なのでしょう」


■ 韓国敵視で“強いアベ”演出

 確定判決は元徴用工の賠償請求を認め、新日鉄住金に1人当たり1億ウオン(約1000万円)の支払いを命じた。しかし、日本政府は1965年の日韓基本条約の付随協定である日韓請求権協定に基づき、補償問題は「完全かつ最終的に解決済み」との立場だ。無償3億ドル、有償2億ドルの経済協力金を供与したことで強制労働などに対する被害補償の問題を解決したとの主張で、2005年に盧武鉉政権も同様の見解を発表した。これまでの流れを無視した確定判決に日本が異議を唱えるのは当然だが、安倍政権の露骨なファイティングポーズはどう考えても、韓国世論を逆なでするだけだろう。それを垂れ流す大手マスコミもどうかしている。

〈首相「あり得ない判断」〉〈一方的な歴史観反映〉〈日本、法的手段も〉〈国民感情優先 国際条約破る〉〈数々の背信「韓国疲れ」〉――。大手紙はこうした見出しを打って、韓国を猛批判。2国間協議が不調に終われば、日韓両国と第三国で構成する仲裁委員会、あるいは国際司法裁判所(ICJ)への付託に動くとのシナリオを大きく報じ、対立激化をあおっている。

 冷静な分析、対応を求める声が皆無の危うさには空恐ろしくなる。

 高千穂大教授の五野井郁夫氏(国際政治学)は言う。

 「自民党総裁選で無理やり3選した安倍首相の求心力はどんどん低下し、内政では守勢に立たされています。苦しい局面を打開するために韓国という新たな敵をつくり出し、“強いアベ”を演出して支持を高めようという意図がプンプンする。そうした思惑に乗っかり、官邸の意向をただ垂れ流し、対立をあおるメディアはどうかしています。確定判決を機に、朝鮮半島におけるかつての日本の振る舞いを振り返り、日韓両国が歴史を共有して相互理解を深め、未来へとつなげていくムードを醸成する。それが本来あるべきメディアの役割でしょう」

 恐るべき政府と大メディアの単細胞が、この国を間違いなくミスリードしている。



■ 露骨な見下し、耳障りな言動がアベ嫌悪に拍車

 中曽根元外相は「韓国に投資する企業もだんだん少なくなり、日韓関係もますます悪化する」とも気炎を吐いていたが、日韓関係をこじらせたのは他でもない安倍だ。第2次安倍政権発足以降の約6年間で、明らかに後退している。

 象徴的なのが、15年12月に締結した従軍慰安婦問題に関する日韓合意だ。

 旧日本軍の関与を認めた93年の河野談話で解決済みだったにもかかわらず、安倍政権が見直しに動いたため問題が再燃。一歩も前進しないどころか、韓国世論を刺激する結果になり、10億円を拠出した「和解・癒やし財団」は文在寅大統領の誕生で空中分解してしまった。北朝鮮情勢を巡る対応もデタラメ。金正恩朝鮮労働党委員長との対話を模索する文在寅を嘲笑して足を引っ張り、米韓合同軍事演習に口を挟んで「内政干渉だ」と一喝される始末。安倍官邸がシャカリキに動き、ユネスコの世界文化遺産に「明治日本の産業革命遺産」が登録されたのも事態を悪化させた。元徴用工の原告のひとりが働いていた釜石の製鉄所が、関連史跡に含まれていたからである。

 ソウル在住のジャーナリストの朴承珉氏は言う。

 「戦前を礼賛する歴史修正主義の安倍首相に対して、韓国の世論は強い警戒感を持っています。悲願だという憲法改正で軍事国家を目指すのも受け入れ難い。韓国蔑視の一連の行動、とりわけ安倍首相が多用する耳障りな言葉遣いが嫌悪感に拍車を掛けています。元徴用工訴訟の確定判決に〈あり得ない〉と語気を強めたのもそうですが、日韓合意を巡って元慰安婦支援団体が安倍首相に謝罪の手紙を求めていることに対し、〈毛頭考えていない〉と突き放しました。言動の端々ににじみ出る見下した態度を、世論は敏感に嗅ぎ取っています」


■ 挺身隊訴訟も原告勝訴の公算

 確定判決の背景に韓国の対日感情の悪化があるとすれば、安倍の差別外交のせいではないか。韓国政府が認定した元徴用工は故人も含め約22万6000人に及ぶ。同様の訴訟は新日鉄住金のほか約80社を相手にした計14件が係争中で、賠償命令が相次ぐ可能性が高い。元朝鮮女子勤労挺身隊員らによる三菱重工業を相手取った12月の控訴審判決にも影響する公算大で、訴訟ラッシュも懸念される。

 「日韓請求権協定第3条は〈この協定の解釈及び実施に関する両締約国の紛争は、まず、外交上の経路を通じて解決するものとする〉とうたっています。韓国最高裁は審理を5年間も塩漬けにしていた。“外交の安倍”を自負する安倍首相は、この事態を回避するチャンスを目の前にしながら一体、何をしていたのか」(五野井郁夫氏=前出)

 安倍といい、その周辺に群がるヤカラといい、歪んだ歴史観にとりつかれた連中にマトモな外交を期待するだけ無駄なのは分かり切っている。確定判決に先立つ臨時国会の代表質問に立ったアベ秘蔵っ子の稲田朋美筆頭副幹事長は、“嫌韓”をあおるネトウヨ思考ムキ出しだった。韓国の国際観艦式での海上自衛隊の「旭日旗」掲揚の自粛要請や国会議員団の竹島上陸、徴用工訴訟などをあげつらって、「強く抗議しなければならない」「国際法の正義にもとる」とわめき立てていた。

 これだから、この国は戦後何年経っても危ないのだ。4000万円で韓国と戦争でもする気なのか。
*****