goo blog サービス終了のお知らせ 

阪神間で暮らす 3

テレビを持たず、ラジオを聞きながら新聞を読んでます

専門家に聞く 日米FTAの行方と暴走するトランプへの対抗策

2018-11-13 | いろいろ

より

*****
専門家に聞く 日米FTAの行方と暴走するトランプへの対抗策


 9月末の日米首脳会談でトランプ大統領から押し込まれた米国との通商協議が年明けから始まる。安倍政権はTAG(物品貿易協定)交渉だと強弁しているが、自由貿易推進派も反対派も声をそろえている通り、その実態は紛れもないFTA(自由貿易協定)交渉だ。米国第一を掲げ、対日貿易赤字の削減に躍起のトランプはどう攻めてくるのか。防戦一方の日本はまた泣き寝入りさせられるのか。NPO法人アジア太平洋資料センター(PARC)共同代表の内田聖子氏に聞いた。

■ 「TAG交渉」と強弁するのは安倍政権だけ

 ――日米2国間の貿易協定の協議が来年1月中旬以降に本格化します。

 安倍政権は「2国間のFTAや予備交渉はしない」と国会答弁してきた手前、TAGという用語をひねり出したのでしょうが、FTAを否定しているのは安倍首相、茂木経済再生相、および官邸の一部だけです。ペンス副大統領は「日本との歴史的な2国間のFTA交渉を始める」と明言していますし、日米共同声明の正文(別表参照)を見れば一目瞭然。日米通商交渉を巡っては、外務省が都合の悪い部分をはしょったり、マイルドに翻訳することは珍しくありませんでしたが、文言そのものをすり替えるのは非常に悪質です。

 ――安倍首相は投資やサービスなどのルールを含まないとして「包括的なFTAとは異なる」と言い張りますが、日米共同声明ではいわゆるTAG議論完了後に〈他の貿易・投資の事項も交渉を行う〉と記されています。

 その点からいっても、今後始まる協議はFTA交渉そのもの。小手先のごまかしを続けていては、農業界はもちろん、自動車業界も不信感を抱かざるを得ません。米国内だけでなく、世界のどの国も突然現れたモンスターのようなトランプ大統領の暴走に手を焼き、困り果てています。トランプ大統領は安倍首相に「FTA交渉を始めないのなら、日本から輸出される自動車に25%の高関税をかける」と露骨に脅しをかけた。どの業界もそうした状況に一定の理解を示しているのですから、「日本の国益を考えて自動車への高関税措置発動は回避する必要があると判断した」「その引き換えに日米FTA交渉を始める」と正直に説明する必要がありました。

 ――当面の焦点となる農産品の扱いに関して安倍政権は「TPP以上の譲歩はしない」としていましたが、茂木経済再生相は「全体的に最大の譲歩はTPPだが、(品目ごとの最大は)それぞれ違う」と軌道修正しました。

 対日貿易赤字に占める自動車の割合は約8割に上り、農産品で譲歩をしても赤字削減効果は微々たるもの。日米貿易摩擦は自動車を何とかしない限り、解決できません。米国内の部品調達比率を引き上げたり、工場を移転しても抜本的なものにはなり得ない。極端なことを言えば、米国で日本車を販売しない、あるいは日本車製造をやめるくらいしか選択肢はない。根本的な構造として、消費旺盛で貯蓄が少ない米国の国内事情を変えない限り貿易赤字は解消しません。そこがトランプ大統領の方針の大きな矛盾であり、最大の問題点なんです。

 ――人気取りに振り回されている?

 そんなところだと思います。米中貿易戦争のあおりで、中国が得意先の米国の大豆農家はこの半年で半値以下でしか輸出できなくなった。彼らの不満を和らげるために、日本に農産品のさらなる市場開放を求めるポーズを見せている面もあるでしょう。TPP離脱で関税措置が受けられない米国の農畜産業界は日米FTAを待ち望んでいます。


 USMCAや米韓FTAにある為替条項、中国排除条項も焦点

 ――物品交渉以外はどうですか。

 日米共同声明には〈他の重要な分野(サービスを含む)で早期に結果を生じるものについても交渉を開始〉というくだりがあります。ポイントは▼TPP交渉時の日米並行協議で取り交わした約束▼TPP離脱後にトランプ政権が日本に突き付けた要求▼NAFTAや米韓FTA再交渉で米国が勝ち取った成果――とみています。並行協議では自動車の非関税措置、保険や食品添加物の規制緩和で合意。トランプ政権独自の要求は、「外国貿易障壁報告書2018」にある〈米国輸出にかかる幅広い日本の障壁を除去することを求めていく〉との記述がベースになるでしょう。具体的には収穫前後で使用される防カビ剤の要件、ポテトチップス用馬鈴薯の輸入解禁。コメ、小麦、豚肉、牛肉の輸入制度。日本郵政や共済などの金融保険サービス、知的財産権分野、医療機器、医薬品分野などが標的です。米国の製薬業界も薬価算定制度などを変えるよう圧力をかけています。

 ――9月末にNAFTAは新協定のUSMCA(米国・メキシコ・カナダ協定)として妥結、米韓FTA改正案も大筋合意に至りました。

 米国が勝ち取ったもののひとつは、為替操作禁止条項です。メキシコとカナダは「為替介入を含む競争的な通貨切り下げを自制する」との明記をのまされた。韓国は強制力のない付帯協定の位置付けですが、ウォン安誘導禁止で合意しました。為替条項はもともと米国が欲しがっているアイテムで、ムニューシン財務長官は日本を含むどの国の通商協定にも盛り込むことを目指すとしている。日米交渉でも俎上に載るのは間違いないでしょう。もうひとつ、私がUSMCAで注目しているのが、米国が持ち込んだ中国対策です。

 ――それは、どんな内容ですか。

 中国排除条項と言っていいほどで、従来の通商交渉では見られなかったものです。カナダやメキシコが非市場国との貿易協定締結に動けば、USMCAの枠組みを解消すると脅している。非市場国の定義はあいまいですが、厳しい国内規制で海外投資家に差別的待遇をしているとか、知的財産権を侵害する国を指していて、中国を想定しています。カナダもメキシコも中国と自由に貿易協定を結べなくなるため、主権介入の点でもひどい代物ですが、中国を相当刺激する条項です。日本にも同様の要求をしてくる可能性があり、そうなれば通商交渉という次元を超えて、安全保障に関わる問題につながりかねない火種となりそうです。

■ 茂木大臣はどう攻めるのか

 ――TPP11は12月末に発効。「自由貿易の旗手」を自任する安倍首相は、日欧EPAの来年2月の発効を目指すほか、中国やインドを含む16カ国が参加するRCEP(東アジア地域包括的経済連携)の妥結を急いでいます。

 トランプ政権はRCEPの妥結を望んでいません。安倍政権がいくら自由貿易推進に動いても、振り返れば米国が睨みを利かせている。日本は年内の「実質的合意」を目標としていますが、交渉は来年も続く。トランプ大統領が「中国が入る貿易協定は許さない」と言い出したら、日本は袋小路に入ってしまう。むしろ入ってしまったと言っていいかもしれません。

 ―― 一方的な要求を突き付けるトランプ政権に対抗策はありますか。


 トランプ大統領は気に食わないと自動車で揺さぶりをかけ、日本が譲歩を重ねる構図が固まっているのが問題です。日本には、はねのける交渉力も差し出すカードもない。だから、この構図を壊さない限り、日本は米国のATMのままです。米国の要求を丸のみする形で交渉が妥結すれば、さまざまな産業に影響が及び、国内法改正にも追い込まれます。日本が取り得る戦略としては、トランプ大統領が政権を去るまで死に物狂いで協議を引き延ばすしかありません。

 ――臨時国会の大きな論点です。

 茂木経済再生相は「攻めるべきところは攻め、守るべきところは守る」と言っていますが、何をどう攻めるのかを具体的に聞きたいですね。自動車が封じ込まれる中、日本は何を売り込むのか。交渉には攻めと守りのカードがあるはずなのに、日本の対米姿勢は守りに徹しています。交渉スタート前に日本はこれ以上譲れないラインをキッチリ定義し、米国に了承させる手続きも必要です。共同声明のコミットメントは曖昧な上に、非対称です。米国は〈市場アクセスの交渉結果が自動車産業の製造および雇用の増加を目指す〉と具体的な要求を書き込む一方、日本は〈農林水産品で過去の経済連携協定で約束した市場アクセスの譲許内容が最大限〉にとどまっている。TPP交渉参加前の13年4月に衆参農水委員会は関税撤廃の例外とする聖域5品目(コメ、麦、牛・豚肉、乳製品、甘味資源作物)を定義し、認められない場合は脱退も辞さないことなどを政府に求める決議をしました。結果的にはなし崩しになりましたが、今回もそうした決議は欠かせない。安倍政権は国会を通じ、国民に具体的な説明と約束をしなければダメでしょう。

(聞き手=坂本千晶/日刊ゲンダイ)


 ※インタビューは【動画】でもご覧いただけます。
   
▽うちだ・しょうこ 1970年生まれ。慶大文学部卒。出版社勤務などを経て、01年にアジア太平洋資料センター(PARC)事務局入り。TPPをはじめとする自由貿易・投資協定のウオッチと調査、政府や国際機関への提言活動、市民キャンペーンなどを展開。日本が参加表明前からTPP全体交渉会合にNGOとして参加。共著に「自由貿易は私たちを幸せにするのか?」(コモンズ)など。
*****




I am not Abe.   景気拡大はすでに終わっている? 指標の変調を識者が指摘 

2018-11-12 | 日記




 世界に対し、アベ首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 11/12(月)

*****
冷静な議論がない「慰謝料請求権」  【日刊スポーツ】

 ★韓国最高裁の出した判決をけしからんといきり立つ政府や大手マスコミ。そこまでの内政干渉をしていいのかと外相・河野太郎の態度にはあきれるが、5日、国会内では山本晴太、川上詩朗両弁護士が「日本の最高裁も政府も日韓請求権協定では個人の訴える権利は消滅していないと解釈している」とし「政府が『完全かつ最終的に解決した』と繰り返すのはミスリードだ。被害者個人の人権が救済されるべきだ」と訴えた。

 ★山本が翻訳した新日鉄住金事件大法院判決の日本語訳を読んだが、判決文の末尾には「サンフランシスコ条約第14条が日本によって発生した『損害と苦痛』に対する『賠償請求権』とその『放棄』を明確に定めているのとは異なり、請求権協定は『財産上の債権・債務関係』のみに言及しているだけであり、請求権協定の対象に不法行為による『損害と苦痛』に対する『賠償請求権』が含まれるとか、その賠償請求権の『放棄』を明確に定めてはいない」。

 ★「大韓民国政府と日本政府が強制動員被害者たちの精神的苦痛を過度に軽視し、その実像を調査・確認しようとする努力すらしないまま請求権協定を締結した可能性もある。請求権協定で強制動員慰謝料請求権について明確に定めていない責任は協定を締結した当事者らが負担すべきであり、これを被害者らに転嫁してはならない」と結んでいる。つまり賠償ではなく個人の苦痛への慰謝料についての議論である。当時の請求権協定がすべてを包括しているというには理屈に欠けるとともに、脇の甘さへの指摘は合理的ともいえる。

 ★この議論を外務省、法務省をはじめ国内法曹界は総括したのだろうか。朝日新聞までもが「韓国には法の上に国民情緒法なるものが存在する」(10月31日付)と書いたが、我が国にも官僚メディア忖度(そんたく)法なるものがあるのではないか。少なくとも国内に冷静な議論がない。
*****

 この記事は大韓民国の最高裁が出した判決を分析したものだが先日引用した五十嵐仁法政大学名誉教授の日本政府として1991年12月の柳井外務省条約局長の認識は「1991年12月の参議院予算委員会における柳井俊二外務省条約局長の答弁がそれです。
 ここで柳井局長は、『いわゆる日韓請求権協定におきまして両国間の請求権の問題は最終かつ完全に解決したわけでございます』としながら、『その意味するところでございますが、日韓両国間において存在しておりましたそれぞれの国民の請求権を含めて解決したということでございますけれども、これは日韓両国が国家として持っております外交保護権を相互に放棄したということでございます。したがいまして、いわゆる個人の請求権そのものを国内法的な意味で消滅させたというものではございません。日韓両国間で政府としてこれを外交保護権の行使として取り上げることはできない、こういう意味でございます』」と個人の請求権については消滅していないととれる答弁をしている。
 


*****
憲法審、駆け引き激化 条文案出したい自民×改憲警戒の立民  【東京新聞】

 臨時国会は、二〇一八年度補正予算の七日成立を受け、衆参両院の各委員会で実質的な審議が始まった。その中で両院の憲法審査会は、改憲四項目の条文案提示を目指す自民党と、安倍晋三首相主導の改憲を警戒する野党が対立し、開催が決まっていない。与野党の駆け引きが次第に激しくなっている。 (清水俊介)

 憲法審は、改憲原案の国会提出(別に国会議員による提出も可)や、改憲原案を審査する役割を担う。これまで改憲原案が提出されたことはなく、各党による自由討議などが行われてきた。定例日は衆院が木曜日、参院が水曜日とされる。

 今国会で自民党は、自由討議で党の改憲条文案を説明することが目標。補正予算成立後、最初の定例日となる八日の衆院憲法審開催を、野党側に働きかけてきた。しかし野党第一党の立憲民主党は、一部野党の委員が決まっていないことなどを理由に日程協議に応じず、八日開催は見送られた。いつ日程協議するかも明らかになっていない。

 これまでのところ自民党は、強引に進めると憲法審が円滑に動かないとして無理をしない方針だが、いら立ちも見せ始めている。

 党憲法改正推進本部の下村博文本部長は九日のCS番組で「自民党の条文案を批判してもいい。とにかく議論しよう」と野党に議論参加を促した。その上で「高い歳費をもらっているのに議論しなかったら、国会議員として職場放棄だ」と語った。

 立民は「議論を拒んでいるわけではない」(衆院憲法審メンバー)としながらも、自民党とは一線を画している。議論に応じたとしても、国民投票を巡るテレビCM規制をじっくり検討する立場で、自民党に条文案提示の機会を与えないのが基本戦略だ。

 国民民主党は「議論を展開することで自民党案の問題が浮き彫りになる」(玉木雄一郎代表)と議論には前向きだが、野党内で主導権を握れていない。

 このため自民党は、どこかの時点で穏健路線を捨て、憲法審の幹事懇談会などの場で、一方的に条文案を説明するのではないかとの観測も出ている。
*****

 一方的に条文案を説明したからと言って検討したことにならないのではないか、憲法の様なものを数の力だけで押し切るのは将来に禍根を残すと自公は考えないのだろうか。
 


*****
玉木氏(国民民主党代表)「憲法議論かえって遠のいた」 下村氏発言にクギ  【朝日新聞】

 (下村博文・自民党憲法改正推進本部長の「憲法改正議論をしなかったら国会議員として職場放棄」との発言について)国民民主党は丁寧な憲法議論、その前提としての国民投票法の議論は重要だと言ってきた。それに対し、必ずしも円満な環境作りに貢献するとは思えない言葉を発せられることは、建設的な憲法の議論を阻害するのではないか。大変残念だ。かえって憲法の議論が遠のいたのではないかと懸念する。

 (国民投票法の改正議論で、国民民主が主張する)CM規制を切り離すことは納得できない。CM規制の導入と他の必要な改正項目をセットで議論するのが大前提になる。CM規制は後で議論しましょうということには、乗らない。(10日、香川県さぬき市で記者団に)
*****

 議論しなくっても何も義務違反でも何でもない、自民の提出する案南下議論するほどの物ではないから。
 


*****
玉城知事「日米は沖縄と対話を」 NY大で講演、辺野古反対  【琉球新報】

 【ニューヨーク共同】沖縄県の玉城デニー知事は11日、米国を訪問し、ニューヨーク大で講演した。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設について、沖縄の反対の民意を受けて9月の知事選で圧勝したとし「日米両政府が強行する新基地はいらない」と表明した。その上で「沖縄との対話」を両政府に働き掛けるよう、参加者に協力を呼び掛けた。

 玉城氏の訪米は就任後初めて。15日までにニューヨークとワシントンで、辺野古移設に反対する考えを米政府や議会関係者、米世論に直接訴え、移設計画の再考を促す狙いがある。講演には約140人が参加した。
*****

 デニー流対話戦略がどれだけ功を奏するか、アメリカの市民の理解、政治への働きかけは動くか、全てはこれから。
 


*****
景気拡大はすでに終わっている? 指標の変調を識者が指摘  【日刊ゲンダイ】

「景気は緩やかな回復基調が続いている」――。何度となく耳にしているこのフレーズ。実質賃金が下がり続け、庶民感覚では景気回復の実感が全くないのだが、それでもこのままいけば2012年12月から始まった景気回復局面が来月、戦後最長の「いざなみ景気」(02~08年、73カ月間)に並ぶのだという。

 ところが、「足元の景気指標ではいくつも変調を見せるものが表れています」というのは、経済評論家の斎藤満氏。例えば、7~9月期の鉱工業生産が前期比1.6%の減少となった。政府は台風や北海道の大地震など自然災害の影響であり、一時的な落ち込みと説明しているが、そうではない、とこう続ける。

「内閣府は7日に発表した9月の『景気動向指数』から見た『基調判断』を前月までの『改善』から『足踏み』に修正しました。景気指標が一時的な要因で変動することはよくあります。しかし、3カ月や7カ月という期間で見ると『足踏み』どころか『悪化』を示唆する指標もあります」

■内閣府の判断は「足踏み」だが…

 景気動向指数の基調判断が「悪化」とは、景気後退を意味する。「悪化」となるのは、景気と同じタイミングで変化する「一致指数」が当月マイナスであることに加え、3カ月移動平均が3カ月以上マイナスになる、というのが条件。実は9月時点ですでにこの定義を満たしているというのだ。

 だが、「足踏み」から「悪化」へ移行する前に、「下方への局面変化」というステップを踏まなければならず、その条件は一部満たしていないため、現状は「足踏み」というのが内閣府の判断らしい。

 いずれにしても、景気後退入りの一歩手前であり、「緩やかな回復が続いている」なんておかしいのである。

「天候や自然災害を一時的な理由とするには指標となる数字の出方もおかしい。災害によって交通トラブルが起きたり、生産できなかったりすれば、在庫を使うので在庫は減るはずです。しかし電子部品や建設機械などで在庫が増えている。一時的な天候ではなく、中国向け需要の落ち込みが理由だからではないのか。後になって、『実は、今年の2、3月くらいから景気後退局面に入っていた』となる可能性もあると思います」(斎藤満氏)

 景気判断もアベノミクスのマヤカシか?
*****

 アベ政権ならやりかねない景気判断のごまかし、国民の大半は政府の言う「景気は緩やかな回復基調が続いている」はまやかしだと思っている。
 
 

*****
安田純平さん会見で謝罪 外国人記者が覚えた違和感と疑問  【日刊ゲンダイ】

 シリアでの武装組織による拘束から解放され、帰国したジャーナリストの安田純平さん(44)が9日、外国特派員協会で会見。外国人記者の反応は、日本という国への違和感だった。

 会場に入るや大きな拍手で迎えられた安田さん。最初に質問した新月通信社のマイケル・ペン記者は、「ジャーナリストの仕事は危険なところに行って、現場で起きていることを取材して伝えること。世界で活躍するジャーナリストとして謝罪をすべきだったのでしょうか。帰国したことで歓迎をされるべきではないでしょうか」と疑問を投げかけた。

 安田さんは言葉を選びながら「ジャーナリストが権力に縛られることはあってはならないと思います。今回、私自身の行動にミスがあったのは間違いないので、その点についてみなさまの批判をいただいて今後に生かしていくために、まずおわびを申し上げております」と答えた。

 会見に参加していた米紙の記者に日刊ゲンダイの記者が話しかけると、「危険な取材をしたジャーナリストが謝罪をするなんてあり得ない。日本の民主主義はおかしいよ」とこぼした。

 やはり不思議の国ニッポンらしい。
*****

 やはりそれは日本という不思議の国で生きていく上の安田さんのテクニックじゃないか。


*****
米軍FA18戦闘攻撃機が海に墜落の情報 乗員2人は救助 沖縄  【NHK NEWS WEB】

 第11管区海上保安本部や沖縄県警察本部によりますと、12日正午前、アメリカ軍の原子力空母「ロナルド・レーガン」の艦載機で、山口県の岩国基地に配備されているFA18戦闘攻撃機が、訓練中に墜落したとの情報が入ったということです。

 墜落したのは、沖縄県の北大東島の南西約300キロの海域で、2人の乗員は、機体から脱出したあと、アメリカ軍に救助されたということで、海上保安本部などが情報収集にあたっています。
*****

 市街地への墜落でなかって良かった、それにしても操縦士はよく無事だったな。







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

    
 

    
 

 

 

 

 

    
 



 

 

    
 

  白浜アドベンチャーワールドの赤ちゃんパンダ体重も身長も
  10月1日の赤ちゃんパンダ、まだまだ小さいが
 

    
  11月11日のパンダ、大きくなった
 

    





昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温  12.6度(06:45) 前日差-1.8度)
 最高気温  19.8度(14:04) 前日差-1.8度)

  今朝の神戸最低気温  14.4度 (06:00)  10月下旬並み 平年より 2.9度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時30分 (昨日 5時29分)
   日の入り   16時57分 (昨日16時58分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日より一分早い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間27分。

       
 


 黄海の低気圧が東へ進み、途中で3つに分かれまた二つに成る南岸沿いに雨雲を発生、中国大陸に二つの高気圧があり次第に日本方面へ張り出す、気圧の谷や湿った空気の影響で曇りや雨の所が。


     
      
 明日の朝、日本の南岸増に3つの低気圧があり、その東の太平洋側に高気圧、中国大陸、ロシアに高気圧があり気圧の谷、湿った空気で曇りや雨に。


     
     
     
     
     
 今朝は晴れ、気温は昨日より少し高かった(長袖、バンダナ、綿カーディガン)、山は少しかすむ、風ほとんどなし、午前中は晴れたり曇ったりだったが午後は曇り一時小雨が降ったような、今日は所用で出かけず。

     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  17.8度、 昨日より 2.0度低く、 平年より 0.2度低い、 今日の最高気温は 11月中旬並み 
     
 明日は晴れ、 朝の最低気温は  13.5度、昼の最高気温は  17.4度、午後の最低気温は  12.3度。








入管法改正紛糾 極右の首相が“移民”旗振りのいかがしさ

2018-11-12 | いろいろ

より

*****
入管法改正紛糾 極右の首相が“移民”旗振りのいかがしさ


 20年後、30年後の日本をどうしたいのか。この国は将来どうなっていくのか。予算委員会の質疑を聞いても、まったくビジョンが見えてこない。これでは国民の不安は募る一方だ。

 外国人労働者の受け入れ拡大に向け、新たな在留資格を創設する出入国管理法改正案が来週、いよいよ審議入りしそうだ。8日の衆院議運理事会で、自民党が13日の衆院本会議で改正案の趣旨説明と質疑を行い、審議入りすることを提案。衆院法務委でわずか3日間ほど審議したら、22日に採決というスケジュールを与党は描いている。

「政府は来年4月から施行させたいと時限を区切り、今国会で必ず成立させる方針です。なぜ、そんなに急ぐ必要があるのか。まずは時間をかけて、外国人労働者の受け入れ体制を整備するべきです。すでに、技能実習生や留学生として来日し、就労している外国人労働者数は128万人に達していますが、その待遇はひどく、毎年、数千人の技能実習生が失踪している。こういう問題を放置したまま、新たな受け入れ制度を設けて、ダブルスタンダードでやっていくのか。制度設計が生煮えのまま、数の力にモノを言わせて強行採決すれば、将来に禍根を残すだけです」(政治学者の五十嵐仁氏)

 野党が8日に国会内で開いた外国人労働者受け入れに関する合同ヒアリングでも、技能実習生の不当な労働実態が次々と明らかになった。

 岐阜県で縫製の仕事をしていた50代の中国人女性は、早朝から翌日未明まで時給300円で働かされたことがある上、未払い賃金は427万円に上るという。

 鉄筋・型枠工の研修目的で来日したベトナム人男性は、福島県の建設会社に勤務したが、実際は原発事故後の除染作業に従事させられていた。男性は「専門技術を学びたくて日本に来たが、勉強はできなかった」と無念を訴えた。

■ なぜ賃金アップができないか

 政府は、外国人労働者の受け入れ拡大の理由として「人手不足が日本の成長阻害要因になっている」と説明する。「介護や建設業などで就労者の確保が困難になっている」というのだ。

 低賃金の単純労働には人が集まらない。だから外国人労働者が必要だというが、じゃあ、なぜ賃金を上げることを考えないのか。日本国内で起きているのは雇用のミスマッチであり、人手が絶対的に足りないわけではないはずだ。

 AIに置き換わる仕事が増え、大企業は数千人単位のリストラを敢行している。非正規雇用も増え続けている。人手不足の業界が賃金をアップすればいいだけの話で、急いで外国人労働力を補充する前に、国内の労働力を生かす策を考えた方がいいのではないか。

「入管法の改正は国民や労働者のためではなく、安い労働力が欲しい財界の要望です。だから、賃金を上げて解決するという方向にはなりません。非正規雇用を増やしてきた企業が、さらに安い労働力として外国人労働者に目をつけた。それだけの話です。しかし、なぜ、人手不足なのに賃金が上がらず、消費が低迷しているのか。賃金を上げられないのは、生産性を高める努力を怠ってきた企業と、間違った経済政策を続けている政府のせいじゃないですか。そこに頬かむりして、企業の利益を維持するために、雇用の歪みを外国人で補うという安易な発想で、外国人を労働力としてしか見ていない。そこには国家としてのビジョンも理念もありません。安倍政権がいかにいい加減で空っぽかということが、よく分かる政策です」(経済評論家・斎藤満氏)


 ヘイトの横行を是正どころか率先して煽ってきた

 参院予算委で、共産党の小池書記局長に「新たに在留資格を与える外国人は雇用の調整弁か」と聞かれた安倍首相は、「調整弁という考えではない」「機械ではない、人間として受け入れる」などと答えていたが、だったら、拙速な受け入れに踏み切るべきではない。

 移民国家スイスの作家マックス・フリッシュは「我々は労働力を呼んだが、やってきたのは人間だった」という言葉を残している。モノならば、不要になったら輸入を止めればいいが、人間はそうはいかない。安く使うだけ使って、要らなくなったら「帰国しろ」なんて、そんな都合のいい話はないのだ。

 本来、外国人労働者と共生していくためには、教育の問題、社会保障、医療、法的アクセスなど、さまざまな環境整備が必要になる。それらの具体的な方針もまったく示されず、「法案が成立してから中身は考える」という態度だから度し難い。

 発売中の「世界」(12月号)が、「移民社会への覚悟」という特集を組んでいる。その中で、劇作家の平田オリザ氏がこう書いていた。

<現在の進め方は、あくまで、労働力不足を補うために、「外国人材」を「輸入」する、これは「移民」政策ではないのだ、というのが基本姿勢です。開かれた多様な社会を指向し、差別のない、誰でも基本的人権の保障された社会をつくっていくという視点が、そこには全く欠けてしまっている。それが最大の、根本的な問題です>

<安倍政権は、そもそもこうした問題に取り組むのには向いていないのかもしれません。移民社会につながる動きに反発する民族主義的なウルトラ保守層と、労働力として外国人を迎え入れたい経済界という二つの矛盾した支持基盤を抱えているからです>


 保身のためには財界にいい顔をしたいが、支持層から見放されても困る。だから、「移民ではない」と強弁しているだけである。移民ではないと言い張っているから、受け入れ対策も場当たりになり、議論が深まらない。どうせ、トラブルが起きたら「自己責任」で地域に丸投げするつもりなのだろう。

■ かつての「徴用工」を彷彿

 移民問題は米国の中間選挙でも注目された。折しも、米国を目指す「移民キャラバン」が中米から北上中。その長い列を見ていると、移民排斥のトランプ大統領から「シンゾー、移民も日本で引き受けろ」と因果を含められているのではないかと勘ぐってしまう。

「それは、あながち冗談では済まない話です。今年のG7首脳会議の席上、トランプ大統領は安倍首相に対し、『日本にメキシコ人を2500万人送り込めば安倍政権は終わりだ』と脅したと伝えられました。いくら安倍首相が入管法改正は移民政策ではないと言ったところで、3年、5年も日本に住めば、移民と同じ問題が起こります。人間だから恋愛もするし、結婚したり、子どもを産むこともあるでしょう。その時に、どう処遇するつもりなのか。外国人に対する偏見が根強く、日常的に接する訓練がされていない日本では、外国人労働者の受け入れは混乱と差別を呼び、国際社会との軋轢を深める結果になりそうで心配です」(斎藤満氏=前出) 

 日本ではヘイトスピーチの規制も、ほとんど自治体任せで場当たり的だ。国家として人権を守るという意識が低い。しかも、ヘイトの横行を是正するどころか、自ら先頭に立って近隣諸国との対立を煽り、憎悪をかき立ててきたのが安倍ではなかったか。そういう首相が旗を振る外国人労働者の拡大だから、胡散臭いのである。

 LGBTは「生産性がない」と、差別意識丸出しのヘイトをまき散らした杉田水脈衆院議員を野放しにしておいて、共生だ、多様性だとお題目を唱えたところで、しらじらしいだけだ。

 この政権は、国民を労働力、生産性としてしか見ていない。それが外国人であれば、なおさらだ。政府のそういう姿勢は、分断と憎悪を生む。そんな国に誰が働きに行きたいと思うだろうか。排他主義の極右首相が事実上の移民政策に前のめりになるグロテスク。大企業や富裕層のために、外国から安い労働力を輸入してこき使うという魂胆そのものが差別的だ。安倍政権の入管法改正は、かつての「徴用工」を想起させる。
*****




玉城知事、沖縄のチムグクル(まごころ)が辺野古新基地を止める!

2018-11-12 | いろいろ

より

*****
玉城知事、沖縄のチムグクル(まごころ)が辺野古新基地を止める!


10月4日、玉城デニー氏が沖縄県知事に就任した。玉城氏は前日の3日、辺野古を電撃訪問。小雨のなか、集まった市民ら約130人と辺野古新基地建設阻止への決意を新たにした。玉城氏は3日夜、那覇市内で『週刊金曜日』の単独インタビューに応じた。


 玉城デニー知事は、翁長雄志前知事の遺志を継ぎ、「辺野古新基地建設阻止」を貫徹し、「誇りある豊かさ」を追求する新知事として県民から大きな支持を集めた。エレキギターを弾きながらロックを歌い、マイノリティや弱い立場の人たちと同じ目線で語り合うことのできる、型破りな庶民派知事の誕生だ。

 当選直後の3日間は文字通り寝る間も惜しんでメディア対応や支援者への挨拶回りをこなした。だがデニー知事(本稿では親愛の情を込めてそう呼ばせていただく)は、ありがたいことにその最後の最後、知事就任前夜の貴重な時間を、筆者の単独インタビューに応えるために当ててくれた。


自らの生い立ちを語る

 わたしはまず、デニー知事が出馬表明会見の段階から、米国軍人の父とウチナーンチュの母との間に生まれ「二人の母」に育てられた自身の生い立ちを、まっすぐ前を向いて明るい声で丁寧に語り続けたこと、その意味の大きさに水を向けた。デニー知事の返答は、いきなり核心部分に入った。

 「それは、なぜわたしが知事選挙の出馬要請を受けるのか、なぜいま玉城デニーなのか、を考えた結果でした。翁長知事が生前に、玉城デニーのことを戦後沖縄を象徴するような存在であると言われ、いろいろ苦労もしてきているのだろうね、とも言われたと聞きました。これは当然わたしの出自を踏まえておっしゃっているんだろうな、と思いました。

 そう受けとめた上で、わたしが生い立ちを当たり前のように語ることは、まさに多様性を大切にする政策の具現化だと考えました。だから変に隠す必要もないし、むしろ自然にオープンに語ったほうがいい。選挙でこのことを語ることによって、わたしの生き方を理解してもらうだけでなく、玉城デニーが知事候補として出てきた背景、必然性をわかってもらうことになるだろうな、とも思いました」


 デニー知事が、選挙戦の中で強調して語った重要な理念はいくつもあるが、たとえば「自立と共生と多様性」「デモクラシー(民主主義)、ダイバーシティ(多様性)、ディプロマシー(外交)の三つのD」あるいは「誰ひとり取り残さない政治」といった言葉に込められた思いはすべて、生い立ちを当たり前のようにていねいに語った姿勢とピタリ重なり合う。

 それらを大きくまとめる言葉を、デニー知事は「チムグクル(肝心)」と表現してもいる。

 沖縄県庁への初登庁前日、10月3日の午後に辺野古ゲート前を訪れたとき、座り込みテント村を守ってきた大勢の市民県民を前にして、デニー知事はこう解説した。

 「チムグクルを標準語にする場合、どんな言葉がわかりやすいか、と考えてみました。それは、真心です」

 この言葉の大切さについては、その夜の単独インタビューの際にも、詳しく語った。

 「チムグクルとは、私心のない、見返りを求めない心です。隣にいる相手に対して、あなたはあなたのままでいいんだよ、誰もが普通に生きていける社会にしようね、という優しさ。その優しい心があって初めて平和を希求することができます。

 外交努力にも当てはまります。立場の違う相手に対して、片手で握手を求め、片手を隠して後ろでナイフを握りしめていたのでは、対話なんか成り立ちません。両手をしっかり差し出して握手をする。誰と対話するときでも、そこから始めたいと思います」


「二人の母」の愛

 人としての本物の強さは、優しさの中からしか出てこない、とわたしも常々思っているが、デニー知事の場合、「優しさに裏打ちされた強い心」「チムグクル」「真心」を培ってくれたのは、「二人の母」の愛にほかならない。

 二人の母とは、いうまでもなく生みの親と、2歳から10歳まで育ててくれた育ての親のことである。育ての母は3年前に他界しているが、この人は、「ハーフ」だからと外でいじめられて帰ってきたデニー少年に対して、「10本の手の指は、形も長さもみんな違うんだよ。人間もみんな違って当たり前なんだよ」とウチナーグチで教えてくれた。だからデニー少年は、差別されても自らは差別心を抱くことなく、すくすく育った。明るいウーマクー(わんぱく)の少年でいられた。地域の人たちも温かく見守ってくれた。

 それが、デニー知事のつくろうとする「沖縄らしい優しい社会」の原風景なのである。

 「二人の母」の愛こそがデニーさんのチムグクルをつくったのですね、と念押しをしたとき、デニー知事は、即答した。

 「そうですよ。だからわたしはいじめられてもいじめない人間になりました。いじめられる辛さも痛みも知っているから、誰かをいじめることはしなかったんです」

 デニー知事は、「母なる愛」についての興味深い話を続けた。

 「母系社会と父系社会という考え方がありますね。父系のイメージとしては、狩猟社会がわかりやすい。男は獲物を仕留めないと生きていけない。強くなければ死んでしまう。力で治めていく社会。現代で言えば、成長著しい企業とその社員が社会を引っ張っているというようなイメージ。

 けれどもわたしはそういう人たちだけで社会が成り立っているとは思わない。ネイティブアメリカンの社会は母系社会として知られていますが、その温かさ、柔らかさは、大事だと思います。力なんかなくても、あなたはあなたとして生きていていいんだよ、という優しさのある社会。そもそも母なる自然とか、母なる大地という呼び方は、産みたまう存在に対する畏敬とか畏怖の念から来ているんだと思います。

 母から生まれてきた人間は、みんな地球のきょうだいじゃないか、と思える。強くなくていい。生きる知恵さえあれば生きていける、生きていていい、というのが世界の母系社会の共通の価値観です。それは沖縄にもある、と思います。つまり『大丈夫よ、何したって生きていけるよ』という感覚が身に染みて育った玉城デニーなんです」

 デニー知事はそう言って穏やかに笑った。


翁長樹子さんの言葉

 ふと翁長雄志前知事の妻・樹子さんが先の単独インタビュー(本誌9月14日号)でこう語っていたことが思い起こされる。

 「戦後沖縄の不条理の中で生き抜いてきた象徴的な存在。沢山の苦労をされているはずだけど、あの明るさがある。わたしたちが思っていた以上に、きっと奥深いものを持っている人だと今あらためて思います」

 「翁長が亡くなった今、デニーさんのような政治家がいてくれることに、運命のようなものを感じます」

 翁長前知事が死の直前、命がけで道筋をつけた「辺野古埋立承認の撤回」が副知事の手で完遂されたのは8月31日。デニー知事は当然、この手続きを全面的に肯定し、「辺野古新基地建設阻止に向けて、全身全霊で取り組む」と10月4日の知事就任会見でも明言した。


話し合いで解決を

 一方の安倍政権は、「辺野古移設が唯一の選択肢」であると言い、あくまで沖縄の民意を無視して新基地建設をゴリ押しする姿勢を崩していない。そんな思考停止に陥っている政府と、どんな「デニー流」の対峙の仕方をするのか。当然わたしは問わざるを得ない。するとデニー知事は、肩の力を抜いた自然な口調でこう答える。

 「裁判では解決できませんよ、話し合いでしか結論は出せませんよ、まずは話し合いましょうね、という姿勢が基本ですよ。こちらがすべてさらけ出して握手を求めて近づいていくことは、ある意味では怖いことかもしれません。しかし、相手(政府首脳陣)だって怖いはずです。

 これは国と国同士の話し合いでも当てはまることだと思います。たとえば、南北の首脳会談が板門店で行なわれたとき、二人が手を繋いで南北軍事境界線を跨ぎましたね、南から北へ、そしてこんどは北から南へ跨いでみせましたね。それはたしかにパフォーマンスであるかもしれないけれど、そのパフォーマンスから生まれる話し合いの心、空気というものがあるはずなんです」

 デニー知事の凄みを見た気がした。安倍晋三首相や、菅義偉官房長官に自ら歩み寄って、話し合いの空気そのものを生み出していこうとする気概が垣間見えたのだ。

 わたしは、「翁長さんの頑張りは凄いものでしたが、しかし、大きな枠組みの中で、耐えて我慢して非常に苦しんでおられるようにも見えました。デニーさんの大胆さには、ゾクゾクさせられますね」と述べた。デニー知事から返ってきた言葉がまたふるっていた。

 「それはぼくが、一般人だからですよ。政治家の家庭に育ったわけでもないごく普通の人間だからだと思います」

 なるほど、慣例や常識の枠を超える発想のしなやかさ。普通の人の感覚こそが、デニー県政の真骨頂となる予感さえする。

 「僕自身は、特にハートが強いとか、意志が強いとか、そういう人間じゃありません。むしろ、なるべく穏便に、みんなが笑って楽しく過ごせればそれでいいと思うような、元々はそういうタイプの人間です。でもね、自分で考えて自分で決めたことは、大切にしたいと思う人間なんです。

 そして、求められる立場に立ったときに、自分が何を言いたいのか、とことん考える。誰かから言われたからこれを言わなきゃいけない、とかではなく、言いたいことをきちんと言う。強さを見せなきゃいけない場面に立ったら、体を張る、その覚悟は、政治家として常に最低限持っているつもりです」

 わたしたちが注目すべき点が見えてきたと思う。

 これからデニー知事が、ブレない信念で、辺野古新基地建設を阻止するため、政府との交渉を始める。そのとき、このように真っ当で柔軟な沖縄県知事の姿勢を、これまでのように無視する政府であるか、否か。具体的には「沖縄の基地負担軽減」担当責任者である菅官房長官が、どのような態度で話し合いの場に出てくるのか、否か。わたしたちは、まずそこを厳しく監視しよう。

 今後の県議会で、「辺野古」県民投票に関する条例が可決され、知事が投票実施日を決定する公算が大である。翁長前知事の遺志を継ぐデニー知事の誕生を、さらに強力に後押しする県民投票結果が出るかもしれない。そのとき政府が、まともな姿勢で向き合うのか、否か。全国の人びとは、一層厳しく政府首脳の振る舞いを監視しなければならない。


みんなのパワーを結集

 10月3日、辺野古ゲート前では、こんなふうに、明確な覚悟を示す言葉も発していた。

 「県民投票によっても、辺野古新基地建設を造らせないという意思は世界に向かって示せると思います。が、その前に、いろんな人に声をかけて、裁判では解決しません、話し合いでないと結論は出せませんよ、と訴えていきます。

 その話し合いを求めて20年以上も皆さんが頑張ってきました。辺野古新基地建設は、傍若無人な、民主主義を破壊する行為でしかない、ということが明らかになっています。この知事選の結果、そして揺るぎない正義をもって、民主主義の姿ここにあり、デモクラシーはここから始まったんだと言えるように、辺野古新基地建設阻止のため、玉城デニーは、全身全霊で行動していきたいと思います」

 最後には、テント村に集った人々に対して「デニってるかーい」と満面の笑みで声をかけ、選挙期間中に若者グループとともに流行らせた「デニってる」ポーズを要求し、みんなの笑顔を引き出していた。それが、本記事の冒頭に掲げた写真である。

 困難な問題も、深刻になりすぎずに、ポジティブなパワーを結集して乗り越えようとする。

 当選確実となった夜に、後援会組織「ひやみかち うまんちゅの会」会長・呉屋守將氏(金秀)グループ会長が、支持者・支援者に呼びかけた言葉も蘇る。

 「これは、うまんちゅ(みんな)の勝利だと思います。しかし、勝負はこれからですよ。みんな団結して頑張りましょうね」

 呉屋会長の言葉に応える人びとの歓声には素晴らしい勢いがあった。皆が団結して愛をもって支えたくなる知事、それが玉城デニーなのかもしれない。デニー知事自身はこう強調する。

 「チムグクル、真心からの愛は、至上の愛です」

 沖縄のチムグクルが、日米政府の頑迷さを溶解させる日は近いはずである。


 (渡瀬夏彦・ノンフィクションライター、2018年10月12日号)
*****




I am not Abe.   安倍首相は米軍従属の協定改定狙った祖父を理解しているか 知らんだろう

2018-11-11 | 日記




 世界に対し、アベ首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 11/11(日)

*****
辺野古に土砂 年内困難 運び出す港台風で損壊  【朝日新聞】

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設工事で、政府が急ぐ土砂投入の年内実現は難しい情勢になった。移設に反対する沖縄県との対立が深まる中、埋め立てる土砂を搬出する港が台風で損壊し、復旧が来年までずれ込む公算が大きいためだ。県は2月にも移設の是非を問う県民投票を実施する方針で、対立は続きそうだ。


 岩屋毅防衛相は10日、沖縄県庁で玉城デニー知事と会談し、辺野古移設への理解を求めた。玉城氏は「県民の理解が得られない辺野古の基地建設を断念していただきたい」と述べ、重ねて反対姿勢を示した。会談は平行線に終わった。

 辺野古の埋め立てに使う土砂の一部は、沖縄本島北部の本部町と国頭村で採取し、本部港から搬出を予定している。本部港(塩川地区)は9月下旬の台風24号の影響で、岸壁6カ所のうち3カ所のコンクリートがはがれ、使えない状態。沖縄防衛局や業者は1日と6日の2回にわたり、岸壁の使用申請のため本部町を訪れたが、町は「現状では受理できない」として、申請書を受け取らなかった「港を管理する県によると、復旧工事は12月初旬の査定を経て年内に着手した場合でも2,3カ月はかかる見込みだという。

 岩屋氏は、知事との会談後、那覇市で記者団に対し、土砂投入の時期について「港の使用許可の状況などを考えながら進めないといけない。今予定が立っているということではない」と述べた。宜野湾市では、政府が県に約束した普天間飛行場の2019年2月までの運用停止について、移設工事の遅れを理由に「正直難しいところに来ている」とも述べた。

 埋め立てに使う大量の上砂搬出は陸路での輸送が難しく、別の港を使う場合もその管理者の使用許可が必要なため、沖縄防衛局はあくまで本部港の使用を求めて調整を続ける方針。

 しかし本部町は、本部港で使える岸壁に45件の使用許可を出していて飽和状態にあり、沖縄防衛局の申請書の受理を拒んだのは「政治的理由ではなく、物理的理由だ」(伊野波盛二建設課長)と説明している。このため復旧工事が終了しないと使用許可が出ない可能性が高く、その場合の土砂投入が大幅に遅れることは避けられない見通しだ。

 沖縄県は、辺野古移設の是非を問う県民投票を来年2月にも実施する構え。法的拘束力はないが、玉城知事は投票によって改めて「辺野古ノー」の強い民意を示したい考えだ。

 土砂投入の時期が県民投票と重なれば、投票に影響するのは必至。政府与党が工事を強引に進めることで既成事実化を図ってきた思惑が崩れ、その後の統一地方選や衆院沖縄3区補選、参院選にも影響する可能性がある。
*****

  港湾使用許可申請の受理拒否は何も政治的なものではなく単なる物理的な理由、と言うのが面白い。他の方法をとろうにも県の許可が下りないであろうから本部から積み出すしかないが県の許可を得ずにダンプでの陸上輸送を行う事もやりかねないがそれは完全に違法だ。
 


*****
ブレーキ役の環境省が…ゲノム編集作物を野放しにする理由  【日刊ゲンダイ】
 外資の餌食 日本の台所が危ない

 ゲノム編集作物をめぐる規制議論も、米国の意向が優先されて日本の食の安全がおろそかにされる典型例だ。

 ゲノム編集とは特定の遺伝子に狙いをつけて効率よく改変する技術。約20年前に開発され、2012年に簡便な手法が確立、研究の分野で広まってきた。

 ゲノム編集は遺伝子組み換えのように「魚の遺伝子をトマトに」など異種の遺伝子を組み込むことも技術的には可能だが、食品の品種改良では、遺伝子の一部を壊すことで新たな特性を持たせる使われ方が主流だ。

 例えば、国内で開発されているケースとして、筋肉の増量を抑える遺伝子を壊すと、筋肉ムキムキのマダイができるという。

 異種の遺伝子組み入れは自然界では起こり得ないが、遺伝子が壊れることはある。このためゲノム編集作物をどう規制するかが各国の課題。自然界でも起こり得るのだから問題ないのではないかという意見があるのだ。

 「異種の遺伝子を組み込まなくても、遺伝子の切り取りにより予期せぬ現象が起きる報告が学会などで相次いでいます。欧州はじめ世界は、ゲノム編集についても遺伝子組み換え並みの規制をする方向です。そんな中、米国がゲノム編集作物を規制対象外と決めると、すぐさま日本は歩調を合わせる方向に動いたのです」(東大大学院・鈴木宣弘教授=農政)

 今年3月に米国農務省がゲノム編集作物に規制をかけない声明を出すと、5月に環境省は「ゲノム編集技術等検討会」を設置。8月に開催したたった2回の検討会で、遺伝子を壊すゲノム編集を規制対象外とする意見書をまとめたのだ。事業者に情報提供を求めるとしているが、事実上の野放しである。

 「ゲノム編集自体は可能性を秘めた技術です。例えば、先端医療などでこれまでできなかった治療に道を開くことができるかもしれない。しかし、日常的に人が口にする食の分野にゲノム編集のような未知の技術を持ち込む場合、野放しはあり得ない。よく分からないからこそ、疑わしきは安全サイドに立つのが、国民の命を守る政府の責任なのに、日本政府は完全に米国の言いなりになっています」(鈴木宣弘教授)

 ゲノム編集の規制は今後、厚労省や消費者庁でも議論されるが、“結論ありき”はミエミエだ。環境省は「情報を集めて必要があれば対応する」(外来生物対策室)と回答。消費者を実験台にする気か――。生態系をゆがめかねない動きにブレーキをかけるべき環境省が野放しをリードするとは、世も末だ。 =つづく

 (取材=本紙・生田修平、高月太樹)
*****

 知らない間にゲノム編集の食品が出回り口にする、そんな事アメリカでもアカンでしょう。
 


*****
安倍首相は米軍従属の協定改定狙った祖父を理解しているか  【日刊ゲンダイ】
 日本外交と政治の正体 外交評論家孫崎享氏

 漫画「ゴルゴ13」が連載50周年を迎えるという。「ゴルゴ13」は政治の話題も取り上げており、例えば、1991年には、日本にコメの輸入自由化を迫る米国の姿を描いた「日・米コメ戦争 虎の尾を踏んだ男たち」を掲載していた。

 米国に潰された首相に関心を持つライターが取材に来たので、私は2012年に出版した「戦後史の正体」(創元社)を改めて読み返した。

 政治家として興味があるのは、やはり、安倍首相の祖父・岸信介である。日米開戦時の商工大臣で、戦犯容疑で巣鴨拘置所に収容された。しかし、間もなく冷戦が始まり、米国は岸信介の利用を考えた。岸自身も「冷戦の推移は我々の唯一の頼みだった。これが悪くなってくれば、首を絞められずに(=死刑にならずに)済むだろうと思った」と書いていて、冷戦が激化すると、岸は巣鴨拘置所を出た。そして米国が岸を支援したため、多くの人は今もなお、岸を「対米追随」の代表的な人物とみなしている。

 しかし、岸は全く逆の動きをしている。

 まず、彼は「連合国の占領は終わったけれど、これに代わって米軍が日本全土を占領しているような状態だ」という認識を持っていた。

 首相になった岸は1957年6月21日に訪米する。共同声明では「陸上部隊の速やかな撤退を含む大幅な削減を行う」と明記された。

 米国は日米安保条約(旧)で、「我々が望むだけの軍隊を、望む場所に、望む期間だけ駐留させる権利を獲得する」ことを目的に日本と交渉。それを文書にまとめたのが「行政協定(今日の地位協定)」である。岸はこの改定をもくろんだ。安保条約を改定し、その後、行政協定を変える手順を考えたのだ。

 米国は岸を意のままに操るため育てたのに、岸は米国に牙をむいた。


 不思議なことに、池田勇人、河野一郎、三木武夫という実力者たちが岸の構想に反対した。

 私は安保闘争の重要な要因は「岸降ろし」だったと思っている。今、集団的自衛権で自衛隊を米国の傭兵にしようとするもくろみが進行する中、実は安保条約には阻止するメカニズムが組み込まれている。改憲で自衛隊を米軍に差し出そうとする安倍首相は、祖父・岸信介を本当に理解しているのだろうか。
*****

 「実は安保条約には阻止するメカニズムが組み込まれている」って何なんだろう、教えて孫崎さん。
 アベ首相は単に日本会議などの極右に担がれただけで何もわかっていないんだろう。
 


*****
東芝は7000人削減 間接部門のベテラン社員どうすればいい  【日刊ゲンダイ】

 東芝は8日、「中期経営計画」を発表し、2019年からの5年間で約7000人のリストラを打ち出した。東芝は50歳以上の従業員が多く、毎年1000人の定年退職が出る自然減と1500人の早期退職を募り、若返りを図る。

「東芝は医療部門や半導体メモリーなど、事業の売却が相次ぎました。“現場”が激減した結果、総務や経理など“間接部門”の余剰人員は半端ではなく、中でも高給取りのベテラン社員が標的にされた形です」(東芝関係者)

 間接部門のリストラは東芝に限らない。

 富士通も先月、5000人規模の配置転換を発表。間接部門を対象に研修を実施した上で、営業やSEに配置転換する。

 「配置転換と称していますが、実際は間接部門のベテラン社員のリストラと受け止められています。若い人なら現場に移ってもやっていけるかもしれないが、例えば、長年、経理畑を歩んだベテラン社員は、今さら営業やSEは難しいでしょう。結果的に退社に追い込まれる中高年も多いと思います」(業界関係者)

 深刻な人手不足が問題にされ、安倍政権も「70歳定年制」を打ち出しているのに、ベテラン社員はリストラの嵐にさらされている。しかも、間接部門の人減らしは、この先、さらに加速するとみられている。どうすればいいのか。ビジネス評論家の菅野宏三氏が言う。

 「東芝や富士通に限らずこれからはAI化が進み、間接部門の仕事は省力化されていきます。ベテラン社員は、今の会社にしがみついても白い目で見られるだけでしょう。かといって、似たような職種に転職しようとしても“管理系”は求人が少ない。だとしたら、むしろリストラを喜んで受け入れて、“現場”に次の展開を求めるべきです。いきなり工事現場は無理でしょうが、AIにはできないようなスキルを持つべき。まずは、自分の経験を生かす。例えば、富士通にいたのならコンピューター関連で現場の仕事を探してもいい。もちろん、庭師など、まったく違う仕事を目指してもいい。定年を迎えるころには10年のキャリアとなるから、すっかりプロですよ。年金の支給が遅らされてもスキルがあれば何とかなります」

 しがみつかずに、早めに方向転換した方がよさそうだ。
*****

 アホ言ってるよ、現実はそんなに甘くないよ。しかし東芝と言い富士通と言い大手と言って就職した人大変だな。その内日立、三菱も仲間入りか。
 


*****
民営化で料金5倍に? 「水道水」がコーラよりも高くなる日  【日刊ゲンダイ】

 今国会での成立が確実視されている「水道法改正案」。さすがに、市民の生命に直結するだけに、自民や公明の内部からも反発の声が上がっている。新潟県議会では自民党議員までも水道法改正案に反対する意見書に賛同している。

 法案では上下水道施設は行政が所有し、運営権を民間に委託する「コンセッション」(官民連携)方式をとるが、事実上の民間への丸投げ。現場からも厳しい声が上がっている。

 「水道事業は人口減少で利益が減る一方。民間に委託したら、利益のために水道料金を上げるのは確実。結局、市民にしわ寄せがくるだけですよ」(水道事業に詳しい自治体関係者)

 法案が成立すれば日本中の水道事業が海外の巨大水道会社に食い荒らされる恐れがある。すでに浜松市は昨年10月、下水道部門の運営権を水メジャーの最大手、仏ヴェオリア社を中心とする「特別目的会社」に約25億円で売却している。

 水道を民営化するとどうなるのか。1997年、フィリピンのマニラでは水道料金が5倍になり、99年、アメリカのアトランタでは蛇口から茶色い水が出たという。水道料金が高騰するのも間違いないだろう。コーラより高くなるという冗談のような話まで出てきている。

 南アフリカでは、料金の高騰で1000万人以上が水道を利用できなくなった。

 こうした事態を受けて、世界では民営化した水道事業を再度公営化している。英国の調査機関によると、2000年からの15年間に世界37カ国で235の水道事業が再公営化された。

 日本だけが十分な議論や説明もないまま民営化を進めるという異常事態。

 この異様な状況について政治評論家の山口朝雄氏はこう言う。

 「自分の実績づくりのために、市民の命に関わる重要な水道事業を十分な説明もないまま勝手に民営化させる。安倍独裁体制の最たるものです」

 市民の命に関わる水道民営化を拙速に決めるなんて、もってのほかだ。
*****

 海外ではやり直しと民営化から公営に切り替えているのに失敗例を学ぼうとせず外資の言うままに近い法改正、先日菅官房長官補佐官の「福田隆之」氏が辞任したがこう言った民営化の旗振りをしていてフランスの会社と関係があるんじゃないかとの怪文書??が流れていたらしい、裏で金を貰っていたんだろう、アベ政権らしい話。
 
 

*****
3機輸入 無人偵察機 技術指導料、米へ計514億円  【東京新聞】

 防衛省が米国から三機輸入する無人偵察機「グローバルホーク」について、操作や運航技術を学ぶため米企業から毎年数十人の技術者を招き、二十年間で計五百十四億円の「技術支援費」を米側に支払うことが分かった。給与だけでなく滞在費や渡航費も含まれるため、一人当たり数千万円と高額になる。三機にかかる二十年間の維持整備費約二千四百億円のうち、二割が米企業の技術者向けに支出されることになる。 (「税を追う」取材班)

 防衛省は二〇二一年度、米国政府の対外有償軍事援助(FMS)で購入する三機(計五百七十四億円)を航空自衛隊三沢基地(青森県)に配備する予定。地上からの遠隔操作で、高度一万五千メートル以上から長時間、北朝鮮や中国などの動向監視を行うとみられ、撮影した画像を地上に送信する。

 遠隔操作や運航コースの選定にはノウハウが必要で、防衛省は技術習得のため技術者を呼ぶことにしている。FMS契約を結び、米国政府を通じて製造元の米ノースロップ・グラマン側に技術支援費を支払う。仮に技術者を五十人とすれば年間で一人当たり約五千百四十万円となる計算だ。

 FMSの場合、米側の価格算出根拠が明確でなく、「言い値」になりがちだ。グローバルホークの技術支援費を巡っては昨年、藤田幸久参院議員(国民民主)が国会で質問。防衛省は後日、「米政府が米国企業に対して支払う役務の対価は承知していない」と回答していた。

 防衛省の担当者は取材に「技術支援費の支払いが初期だけになるか、廃棄までの二十年にわたるかは、米側との今後の協議次第」と話し、技術の習得が進めば操縦・運用を日本側だけで行うことも検討する。しかし、欧米系の防衛企業幹部は「FMS契約で一度決まったものを、米側が変えるのは考えにくい」と話す。

 防衛省幹部は「グローバルホークには軍事上の機密事項が含まれるため、米側が全面的に日本側に運用を任せる可能性は低い」と話し、技術支援費の大幅な減額は難しいとみている。
*****

 最後の方にちょっと書かれているがブラックホークは軍事上の機密事項が多々含まれるため運用はあくまでも米側で行い自衛隊はタッチできないはず、と言う事は廃棄までお金を払うと言う事、で技術も移転されない、グローバルホークが収集したデーターも一次データーは米軍が所有すし自衛谷には公開されない。


*****
ダム共同使用解除を初要請 県が国に、30年訓練なく  【琉球新報】

 玉城デニー沖縄県知事は10日の岩屋毅防衛相との面談で、米軍北部訓練場内にある福地ダムと新川ダム、米軍キャンプ・ハンセン内にある漢那ダムの共同使用を解除するよう求めた。県が国に対し、ダムの共同使用解除を正式に要請したのは初めて。共同使用区域のダムから、米軍の弾薬や銃弾が見つかるなど汚染が問題となっていた。

 昨年10月、東村高江の民間地に米軍CH53E大型輸送ヘリコプターが不時着・炎上した際にも、事故現場が水源に近く、地元から水源の汚染を懸念する声が上がった。その事故もきっかけとなり、今回の要請につながった。

 県によると1988年以降、これらのダムで訓練は実施されていない。一方で共同使用が認められており、米軍が使用できる状態は続いている。解除された場合、自由に訓練をすることは認められなくなる。

 面談に出席した謝花喜一郎副知事は「大変貴重な沖縄本島の水がめだ。共同使用を解除し、県民が安心して水を使えるように対応してほしい」と訴えた。
*****

 こんな事にも米軍の影があるのか、使っていないのなら即刻使用解除を要求したいが米軍は使用していなくてもなかなか離さないだろう。


*****
米軍、抗議申し入れさえも拒否 嘉手納・北谷町議会がヘリ事故で  【沖縄タイムス】

 米海軍のHH60ヘリが嘉手納基地(沖縄県)内で移動中に衝突事故を起こしたにもかかわらず日本側に通報がなかった問題を巡り、米海軍は10日までに、地元への迅速な情報提供などを求める嘉手納町議会(徳里直樹議長)、北谷町議会(亀谷長久議長)の直接抗議申し入れを拒否した。今回の事故は、日米合意した通報義務に該当せず「抗議を受ける立場にない」として面会に応じなかった。

 徳里議長は「非常に残念だ。地域住民は不安を抱えており、大ごとにならず通報義務がなくても地元への説明など配慮は必要だ。住民感情を直接届けられるよう粘り強く取り組む」と述べた。亀谷議長も「基地内とはいえ重大な事故で、住民は不安に思っている。今回の対応は納得できず、米軍は誠意を持ち対応してほしい」と求めた。

 米軍の両町議会への面会拒否を巡っては、空軍第18航空団も昨年11月以降、抗議要請申し入れを拒否。だが先月、一転して嘉手納町議会の嘉手納基地でのCV22オスプレイ運用に断固反対する抗議決議、悪臭被害の有効な対策を求める抗議決議の手交は応じていた。

 嘉手納町議会は9日、沖縄防衛局に中嶋浩一郎局長を訪れ、基地絡みの事件・事故の通報基準を見直し、正確で迅速な情報提供を求める意見書を手交した。
*****

 事故を起こしながら何ら住民に対する説明もないし面会さえ拒否!ってなんだ、日本が主権国だったらこんな事は許すべきじゃないが「地位協定」が邪魔をしているんだろう。








 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

    
 

 

    
 

 

 

    
 






昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温  14.4度(24:00) 前日差-4.0度)
 最高気温  21.6度(12:55) 前日差-1.2度)

  今朝の神戸最低気温  13.3度 (06:00)  10月下旬並み 平年より 1.6度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時29分 (昨日 5時28分)
   日の入り   16時58分 (昨日16時58分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間29分。

       
 


 中国大陸の高気圧が張り出し西日本から東北南部まで晴れる、北海道は樺太付近、千島付近の低気圧の影響で曇りや雨の所が。


     
      
 明日の朝、日本の周り天草、伊豆半島、能登半島付近に低気圧があり、太平洋側に高気圧、中国大陸に高気圧があり気圧の谷、湿った空気で曇りや雨に。


     
     
     
     
     
 今朝は晴れ、気温は昨日より少し低かった(長袖、バンダナ、綿カーディガン)、山は少しかすむと言うかもやっている感じ春霞じゃないんだけど、風ほとんどなし、出かける時はチョッキで出かけた、暑く成って今日もバンダナを外したがチョッキは着たままで。

     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  19.8度、 昨日より 1.8度低く、 平年より 1.5度高い、 今日の最高気温は 11月上旬並み 
     
 明日は晴れ、 朝の最低気温は  11.7度、昼の最高気温は  19.3度、午後の最低気温は  14.1度。
 








入管法改正をめぐる安倍政権のデタラメ…

2018-11-11 | 日記

より

*****
入管法改正をめぐる安倍政権のデタラメ…外国人の奴隷労働拡大を狙う一方で官邸が法務省の外国人共生対策を潰していた!


 こんな状態で、一体どうやって法案審議ができるというのか──。臨時国会では、外国人労働者の受け入れを拡大させる出入国管理及び難民認定法改正案(以下、入管法改正案)についての質問が相次いでいるが、きょうの参院予算委員会でも、安倍政権の無責任ぶりが露わになった。

 そもそも、今回の入管法改正案は、人手不足の分野において「相当程度の知識または経験を要する技能」をもつ外国人には「特定技能1号」、「熟練した技能」をもつ外国人には「特例技能2号」(在留期間は無制限で更新可能、家族)という在留資格を新たに設けるもの。「1号」は通算5年の在留期間で家族の帯同は認めないが、「2号」は在留期間の更新が可能で、家族の帯同も認められる。

 しかし、入管法改正案には、どのような業種で受け入れるのか、一体どのくらいの人数を受け入れるのかといったことは明記されておらず、法案成立後に省令で決めるとしている。その上、受け入れた外国人たちの生活支援や日本語教育などをどうするかといった受け入れのための整備さえおざなりになったままなのだ。

 そんな中、きょうの参院予算委で立憲民主党の蓮舫議員は、特定技能1号の「相当程度の知識または経験」という要件について、「『相当程度』とはどのレベルか」と質問。だが、山下貴司法相の回答は「所管省庁と緊密に連携連絡を取り合った上で今後決めていく」と、実質上のゼロ回答。

 さらに蓮舫議員は、外国人労働者の受け入れを検討している業種14種のなかに含まれている宿泊業を管轄する石井啓一国交相に「宿泊業の『相当程度の技能水準』とは?」と尋ねたが、石井国交相の回答は「ただいま検討しているところではないかというふうに思う」というもの。「ベットメイキングは該当するか」「食事の配膳は該当するか」という質問にも、「全体的に検討している状況」としか答えられなかった。

 法案の肝心な部分を所管大臣が「検討しているところだと思う」と平然と言い放つ法案を、あと数日で審議入りさせようとする……。まったく暴挙にもほどがあるが、最大の問題点は、安倍政権が外国人を「安く買いたたける労働力」としか見ず、「人」だと思っていないことだ。

 今回の入管法改正案は「事実上の移民政策」などと呼ばれているが、この国の外国人労働者は約130万人にものぼり、このうち約55万人が外国人技能実習生と留学生のアルバイトだ。しかし、外国人技能実習生に対する長時間労働や賃金未払いといった労働関係法違反は常習化しており、厚労省が昨年実施した5966事業所への調査では約7割の事業所で法令違反を確認。雇用者側からの暴力やセクハラ、パスポート取り上げ、差別行為などに関する報告が後を絶たないという現状がある。

 こうした劣悪な労働環境からか、昨年の一年間で失踪した外国人技能実習生は過去最多の7089人だったが、さらに今年は1〜6月の半年間だけで計4279人と、昨年の人数を更新する勢いであることが1日の衆院予算委であきらかになったばかり。この数字だけでも異常と言わざるを得ず、深刻な人権侵害として国際的に問題になってもおかしくはない。

 つまり、これまでも日本は「実習生制度」という名の「奴隷労働」「強制労働」の移民政策をとりつづけてきたのだが、それでも労働力不足を解消できないために、今回、法改正に乗り出した。だが、いの一番に取り組むべき外国人労働者の人権保護や法的支援といった問題を放置させたままなのだ。

 いや、放置しているどころか、安倍政権は法改正にともなって、人権保護より治安目的の「監視の強化」しか考えていないといったほうがいいだろう。


 「移民として受け入れる政策ではない」とがなりたてる安倍首相

 実際、今回の入管法改正案によって、政府は2019年4月から「入国在留管理局」を格上げし、法務省の外局「入国在留管理庁」(仮称)として設置する方針だが、読売新聞9月27日付記事によると、「入国在留管理庁」への格上げにあたり、法務省は「入国在留管理部」とともに「外国人共生部」による2本柱での運用を提案していた。〈外国人を「管理」する発想だけでなく、外国人との「共生」に力点を置くことが、これからの日本社会の活力を維持するカギと見たため〉だという。だが、これに安倍官邸が噛みつき、「日本は移民政策はとらないとの立場を明確にすべきだ」「治安の悪化や、日本人の雇用が脅かされるのではないかとの不安に応えられない」と主張。結果、「外国人共生部」は幻と消えたのだ。

 外国人労働者に対する労働関係法違反や差別行為が横行するなか、より外国人の働き手を受け入れたいと言うのなら、まずは生活しやすい環境の整備をおこなうのは当たり前の話だ。しかし、安倍首相は1日の衆院予算委でも、立憲民主党の長妻昭議員から「拡大の哲学は、多文化共生なのか、それとも『日本人になってもらう』という同化政策なのか」と質問されても、ただただ「移民として受け入れる政策ではない」とがなり立てた。「共生」する気などさらさらなく、むしろ「徹底管理する」ことをアピールしてなんとか右派を抑え込むことしか頭にないのである。

 そのことの象徴的な事例が、最近相次いで放送された「入管PR番組」だ。10月6日、フジテレビが『密着24時! タイキョの瞬間 出て行ってもらいます!』というタイトルで法務省・入国管理局の入国警備官などに密着した番組を放送。技能実習生として来日していたベトナム人女性について、なぜ不法滞在に至ったのかといった事情やバックグラウンドにまったく触れることはなく、「技能実習生の無許可の資格外活動は不法就労」だとして断罪。番組ではナレーションで何度も「追い出す」「出て行ってもらいます」と繰り返した。さらに、同月10日にもテレビ東京が入管警備官たちの捜査などに密着した『密着! ガサ入れ』なる番組を放送したが、これらの番組はともに放送前から東京入管の公式Twitterアカウントが「現場で奮闘する入国警備官と入国審査官の姿をぜひご覧下さい!」などと番組を紹介、番組ホームページのURLを貼り付けてPRまでおこなっていた。

 入管をめぐっては深刻な人権侵害が指摘されつづけ、近年は収容期間が長期化しており、問題が急増。なかでも自殺・病死が相次ぐ事態が起こっているが、こうした入管の問題は棚に上げたままPR番組を連続して垂れ流すことで、今回の入管法改正案に対して「外国人の監視強化のアピールをはかったのは明白だ。


 外国人材が魅力を感じる国ランキングで日本は63位中51位

 共生のための政策をまったくとらず、外国人を犯罪者と見なすような差別感情、排外主義を助長するような姿勢を保ちながら、ただ「移民政策ではない」と意味のない言葉を繰り返す安倍政権。外国人労働者の受け入れ拡大は、来年の参院選を睨み、経団連をはじめとする産業界からの強い要望を聞くための法案なのはミエミエだが、こんな「人権を保障する必要もない、ただの安い労働力」としか見ない国に、ほんとうに人材は集まるのか。

実際、昨年にスイスのビジネススクールIMDが昨年発表した「世界人材ランキング2017年版」によると、高度な技術をもつ外国人材が魅力を感じる国・地域は、1位がスイス、2位UAE、3位シンガポールとなっているが、一方、日本は63ヶ国中51位。近隣国の中国(34位)や韓国(48位)にも負け、日本は調査対象のアジア11カ国の中で最下位となっている。

 すでに、世界中に日本は「魅力のない国」と認知されているのに、その上、「人権もない、差別が蔓延るひどい国」という印象を押し広げる法案を通そうという──。まったく正気の沙汰とは思えないだろう。

(編集部)
*****




I am not Abe.   在ベトナム日本大使館員が告発 外国人実習生の悲惨な実態

2018-11-10 | 日記




 世界に対し、アベ首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 11/10(土)

*****
片山や桜田いじめは政府に好都合  【日刊スポーツ】

 ★国会開会以来、1億総活躍相・片山さつきの政治とカネなど一連のスキャンダルを、野党は追及している。脇が甘い片山への総攻撃を内閣の責任にしようというものだ。自民党ベテラン秘書が言う。「片山の収支報告修正をみれば一目瞭然。本人は財務省出身ながら、相当にずさんな事務処理をしている。それを裏付けるのが今までの片山事務所の内情だ。とにかく、かんしゃく持ちなのか、せっかちなのか、優秀な議員は往々にして、秘書にも同レベルを求める。ままならないと怒りだし、クビを切る。その結果、収支報告を議員がごまかしているのか、秘書が抜いているのかは分からないが、収支報告におかしな箇所が出てきても、追い出した秘書しか事情が分からず、かんしゃくを起こしてクビにしなければ良かったとなる」。

 ★確かにこれでは真実も分からず、経緯も分からない。だが身から出たさびといえそうだ。9日の衆院内閣委員会でも国税庁への口利き疑惑に絡み、会社経営者から100万円を受領したとされる税理士に秘書用の国会通行証を貸与していたことについて、「軽率だった。大変反省している」と陳謝した。本来なら自民党は「大丈夫か」と心配になるものだが、党内では、この片山が野党の攻撃対象になっていることを喜んでいる節がある。

 ★自民党中堅議員が言う。「そりゃそうだよ。野党は新しいものに飛びついて、片山や五輪相・桜田義孝いじめを続けている。片山には大臣としての質問は出ず、今までの政治姿勢を責め、桜田は担当の五輪関連について責められているが、野党の声は大きく勇ましいものの、追い込むだけの材料は持たない」。つまり野党は閣僚攻撃で国民への得点を稼ぎ、与党は片山らを盾に首相・安倍晋三の森友・加計疑惑をかわしているだけだ。このまま国会を終わらせるようなら、与野党の責任は大きい。
*****

 アベ首相や麻生財務相の高笑いが聞こえてきそうだ、これでモリ・カケ、財務省問題の追及は逃げられるぜ!と、野党は目先じゃなく本筋をたたかなくっちゃ。
 


*****
小沢代表と合流か 飛び交う橋下徹氏の“政界復帰”シナリオ  【日刊ゲンダイ】

 「政界復帰か」「参院選出馬か」――。橋下徹前大阪市長が小沢一郎自由党代表と“密会”していたことが分かり臆測が広がっている。7日、東京都内で会食したことを朝日新聞がスクープしている。

 橋下氏の政界復帰説が強まっているのは、ここ最近、国政に対する発言を連発しているからだ。「政界奪取論 強い野党の作り方」というタイトルの著書を9月に出版し、著書のなかで<野党の存在感が高まることで、与党議員はより真剣に国民のことを考えた政治をするはずだ>と説いている。

 さらに、「国政政党の日本維新の会は、くそ生意気な国会議員が多いので嫌いだ。野党が一つになるために、もうなくなればいい」と語り、「文芸春秋」11月号では、<……その後、党を飛び出した小沢一郎さんです。小沢さんは「強い野党を作るには権力に執着すべきだ」という信念を貫き、二〇〇九年に政権交代を実現させています>と説いている。

 一貫しているのは、「日本の政界には強い野党が必要だ」という主張だ。このタイミングで「野党勢力結集」を訴えている小沢代表と会食すれば、「政界復帰か」「野党再編か」と、臆測が広がるのは当然。橋下氏本人も、臆測が流れることは分かっていたはずだ。

 はたして橋下氏は、政界に復帰するのか。

 「恐らく、橋下さんの頭にあるのは、国民民主党と自由党、さらに日本維新の会の一部を合流させた“保守新党”でしょう。この組み合わせなら、自民党から保守票を奪い、来年夏の参院選は躍進する可能性が高い。でも、さすがに市長時代に天敵だった自治労をバックにしている立憲民主党とは組めないでしょう。すでに水面下では、国民民主党と自由党が年内に合流するという話も流れている。年末ギリギリに維新の会の一部を引き連れて橋下さんが保守新党に加わる可能性はあると思います」(政界関係者)

 なかなか支持率の上がらない国民民主党も、橋下氏が保守新党の旗頭になってくれることを期待しているという。

 先週発売された「サンデー毎日」で、<橋下―小沢会談>を予測していた政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏が言う。

 「橋下さんが政界に復帰する可能性はゼロではないでしょう。早ければ、来年夏の参院選です。当然、野党新党を率いることになると思う。野党結集を訴えている小沢さんは、立憲民主党や国民民主党に働きかけているが、なかなか進まない。野党結集のために橋下さんを担ぎ出して不思議ではない。橋下さんと小沢さんは、互いにリスペクトしている。相手の悪口を言ったことがない。2人とも合理的、リアリストだけに、タッグを組む可能性はあると思う」

 一気に、野党結集が動きだすかも知れない。
*****

 支持率が上がらない国民民主にとっては渡りに船で乗るだろうが自由党の面々は参加しないだろう、と言う事は国民民署と維新の会の会派に成るとあまりさえない党じゃないか。
 


*****
国民投票テレビCM、超党派議員らが民放連に自主規制求める  【週刊 金曜日】

 「国民投票法第100条を前提とする限り(国民投票CMの)規制は難しい」(日本民間放送連盟・永原伸専務理事)

 国民投票運動におけるテレビCMの規制のあり方をめぐり、超党派の国会議員でつくる「国民投票CM議連」と日本民間放送連盟(民放連)との初の意見交換が12日に東京都内で行なわれた。民放連はこれに先立つ9月20日、放送時間などの量的な規制を行なわない決定を下している。

 冒頭を除き非公開で行なわれた意見交換で、民放連が「量的規制」否定の根拠に挙げたのが国民投票法100条だ。国民投票運動に際して、表現の自由や政治活動の自由といった「日本国憲法の保障する国民の自由と権利を不当に侵害しないように留意しなければならない」と定める。

 これに対して議連事務局長の杉尾秀哉参院議員(立憲民主党)は、終了後の会見で疑問を呈した。

 「(民放連は)100条に繰り返し触れる一方で、106条には全く触れなかった」。106条は政党などが制作した国民投票運動の意見広告番組の放送に関する規定だ。同条第6項は「賛成の政党等及び反対の政党等の双方に対して同一の時間数及び同等の時間帯を与える等同等の利便を提供しなければならない」とする。

 「広報放送は規制するがCMは規制がなく、きわめてアンバランス。法の趣旨から言っても(国民投票CMに)規制がないのはおかしいと思う」(杉尾氏)

 杉尾氏とともにニュースキャスター出身の真山勇一参院議員(無所属)は、「国民、視聴者に対するテレビCMの影響はすごく大きい。放送の量がたとえば(賛成と反対で)8割と2割になれば、視聴者には8割の方が印象に残る。国民の側から見れば、アンバランスな状況は公正、公平ではないのでは」と述べ、民放連に自主規制を求める考えを示した。

 (斉藤円華・編集部、2018年10月26日号)
*****

 いくら民放連に要請してもお金が入ってくるコマーシャルを減らそうとはしないだろうから新しい条文を国民投票法に追加し改憲の賛成、反対が同じようになるように変えるのが良いだろう、金額だけ規制しても簡単なものを大量に流されたらダメだし、量を規制しても金額を掛け十分注意をひく広告だったらお金がない方の負けに成る、専門家が審議するしかないだろう、参考に大阪の都構想の住民投票では大阪維新が大量の広告、橋下や松井が出た広告や街宣車をこれでもかと繰り出したが僅差で反対が勝った。
 


*****
軽減税率 お店困惑 店内飲食10%か持ち帰り8%か  【朝日新聞】

 来年10月の消費増税と同時に導入される軽減税率をめぐり、小売りや外食の現場では困惑が広がっている。どの場合なら軽減税率が適用されるのか、線引きが難しい例が無数にあるからだ。8日に国税庁が新たな対応事例を公表したが、顧客にどう周知するかなど課題は多ぐ、導入時の混乱が予想される。


イートインあるコンビニ 難しい確認

 関西地方にあるファミリーマートの店舗では昼食時、イートインコーナーの4席がすぐに埋まる。

 軽減税率の導入後は、店内で売る弁当や飲み物は、持ち帰るなら税率8%だが、店内で食べれば10%。店側はレジで客一人ひとりにどちらなのかを確認する必要がある。

 持ち帰り用として売った弁当を、客が勝手に店内で食べ始めることも想定される。コンビニ店主の男性は「追加の支払いは求めにくい。見て見ぬふりとなりかれない」。コンビニ業界は人手不足などで店員が1人になる時間帯もあり、チェックするのは難しいのが実情だ。

 国税庁は、店の手間を省くため、目立つ場所に「イートインコーナーを利用する場合はお申し出ください」などと掲示すれば、客に確認したとみなすことにしている。ただ、実態として店内飲食が日常化しているなど意思確認が不十分な場合、店に対し、税率を計算し直して消費税の追加納付を求めることもあるという。

 イートインをなくしてしまえば、税率は一律8%でいい。ただ、レジ横に並ぶ揚げ物などの販売促進にもつながるため、店にとって欠かせない設備。コンビニ各社は設備を増やしており、大手3社では約3割の店にある。ローソンの竹増貞信社長は「客も店のオペレーションも混乱しないことが重要だ」と指摘する。今後は、細かい対応マニュアルをつくる必要があり、コンビニ各社などが加盟する日本フランチャイズチェーン協会は、財務省と調整を進めている。

 外食業界は、来年10月以降は持ち帰りが増えるとみて、対応を急ぐ。

 長崎ちゃんぼんのチェーン店を展開する「リンガーハット」は、持ち運びやすい容器の開発や、持ち帰り用のメニューを増やすことを検討。吉野家HDの河村泰貴社長は「テイクアウトは包材費がかかる」と経費.の増加を懸念するが、現時点では商品価格への上乗せはしない予定だ。


個人商店準備に負担

 そもそも、8%か10%か判断に迷う商品が多い。

 アルコール度数が高い「本みりん」は酒類扱いのため税率は10%だが、アルコ―ル度数1%未満のみりん風調味料は軽減対象となって税率は8%。玩具入りお菓子は、食品の構成比が3分の2未満なら10%だ。大手スーパーのイオンリテールは検討会議を立ち上げ対応を協議する。「どちらの税率なのか、売り場でわかりやすく表示してお客さまに伝えていく」という。

 このほか、軽減税率に対応したレジの変更やシステムの改修、帳簿の変更など、事業者には、やることが山のようにあるが、小規模な商店などでは準備が進んでいるとは言いがたい。

 中小企業庁は、軽減税率対応のレジ購入費を助成しているが、補助金の申請件数は、当初の想定の約4分の1にとどまる。70店舗ほどが並ぶ東京都中野区の「川島商店街」で、茶葉を販売するお店の店主は「お茶やのりは8%だが、急須は10%で混乱しそう。新しいレジにしたいが、補助があっても個人商店には負担が大きい」と話す。


低所得・子育て世帯へ商品券 政府,与党が検討

 来年10月の消費増税に備えた経済対策として発行が検討されている「プレミアム商品券」について、政府・与党は、住民税が非課税の低所得者世帯や0~2歳児のいる子育て世帯を支給対象に検討していることが分かった。

 ブレミアム商品券は、たとえば1万円で買った券で1万2千円分の買い物や飲食に使え、上乗せ分の2千円を公費で負担する仕組み。公明党が低所得者を中心に増税後の負担軽減を講じることを求めている。

 これを受け、政府は支給対象を検討。住民税非課税世帯なら、商品券を発行する自治体も対象を把握しやすく、事務的な経費も抑えられるとみている。公明党はさらに、来年10月に始まる幼児教育の無償化によって0~2歳児を育てる世帯は中高所得世帯が対象外となるため、商品券の支給対象に加えるよう求めており、近く政府に制度の具体化を求める方針だ。
*****

 はっきり言ってわかりにくいし中小商店いじめに見える、アメリカの様に食品は消費税ゼロ、加工されたものは消費税を払う、とすればいい。
 


*****
日本では「遺伝組み換えでない」表示が今後消える可能性が  【日刊ゲンダイ】
 外資の餌食 日本の台所が危ない

 日本に遺伝子組み換えのトウモロコシや大豆などを輸出している米国で、健康意識の高まりから「“脱”遺伝子組み換え作物(GMO)」の動きが盛んになっている。元農水大臣で弁護士の山田正彦氏がこう言う。

 「今年9月、米ロサンゼルスを視察した際、地元の人に連れられ近所のスーパーを訪れました。そこでは、野菜や果物、鶏卵やケーキなど、あらゆる種類の食品に『有機栽培』と『遺伝子組み換えでない(NonGMO)』という2種類のシールが貼られていたのです。富裕層をターゲットにした高級スーパーだけでなく、低中流層が行くようなスーパーにも同様のシールが使われていました」

 遺伝子組み換えの本場である米国でNonGMOや有機栽培の表示が広まっている一方、日本では、遺伝子組み換え食品の表示が、消費者に不利益なように変更されようとしている。

■「消費者の知る権利を奪っている」

 日本では、一部の農産物や加工食品について「遺伝子組み換えである」と表示することが内閣府令で義務付けられている。一方、「遺伝子組み換えでない」表示については、原材料にGMOが5%以下で混入している場合、メーカーが任意で「遺伝子組み換えでない」と表記しているが、これが今後、消える可能性があるのだ。

 理由は、消費者庁が「遺伝子組み換えでない」の表示を“厳格化”するとして、GMO混入率を0%に限定しようとしているから。しかし、どれだけ農産物を厳重に扱っても輸送・流通の段階でわずかのGMOの混入は避けられないため、混入率を0%にすると、誰も「遺伝子組み換えでない」を表示できなくなってしまうのである。

 できるだけ「遺伝子組み換えでない」食品を消費者に提供しようと、ほぼ混じり気のない混入率0%台のものを頑張って販売しているメーカーも、今後は表示できなくなるということだ。

 「EUでは『組み換えでない』表示は0.9%以下です。日本でも同様の基準にしようという議論はありました。しかし、日本は食品原材料のほとんどを海外からの輸入に頼っているため、混入率0.9%を満たす原材料を調達することが難しいのです」(消費者庁食品表示企画課)

 結果的に、海外から遺伝子組み換え作物をバンバン輸入する企業を優遇していることにならないか。

 農業問題に詳しいジャーナリストの天笠啓祐氏は、「『遺伝子組み換えでない』という表示がなくなるのは、消費者の知る権利を奪っているに等しい」と指摘する。

 ちなみにEUでは、全食品の遺伝子組み換え表示を義務付けている。=つづく

 (取材=生田修平、高月太樹/ともに日刊ゲンダイ)
*****

 小賢しい事を言って消費者を欺く消費者庁、ぜんぜん消費者の方を向いていないじゃないか、庁名を消費者庁から企業庁へ変えたらいいんじゃないか。
 
 

*****
竹下前総務会長が市民団体に懺悔 「種子法」復活に光か?  【日刊ゲンダイ】

 6日、「日本の種子を守る会」が永田町の議員会館で自民党の竹下亘前総務会長に面会し、4月に廃止された「種子法」に代わる新しい法律の制定を要請した。

 「守る会」が1年間で集めた署名は約17万筆。要請書には、日本の食と農業を守ってきた種子法の廃止について「農業・食の安全性・公共性を脅かすものとして看過できない」と明記されている。

 竹下は要請を受け、「私自身も(種子法廃止の)中身が分からず(賛成に)起立した1人だ」と明かし、こう続けた。

 「量だけでなく安全性も含めて、食糧の安全保障は、政権が絶対に維持しなければならない。国会議員が種子法の必要性や重要性を認識していなかった」

 先の国会で、立憲民主党など野党6党が提出した種子法廃止を撤回する法案が継続審議となっている。自民も動くか?
*****

 竹下ほどのベテランでも法案の内容を理解していないなんてあるだろうか、議員会館に官僚を呼びレクチャーは受けているだろう、この言葉はたんに「日本の種子を守る会」へのリップサービスだろう。


*****
技能実習制 野党が追及 ヒアリング 低賃金・いじめ証言  【朝日新聞】

 外国人労働者の受け入れ拡大をめざす出入国管理法改正案の国会審議が来週にも始まる。外国人技能実習制度の課題を残したまま、新制度の議論を進めようとする政府に対し、野党が追及を強めている。実習生への人権侵害などが絶えず、改善を図るために施行された法律の効果もみえない。

 「パワハラといじめに遭った。会社のビルから飛び降りて自殺を図った」。静岡県の紙加工会社で働いてぃた30代の中国人女性は涙声だった。岐阜県の縫製工場で働いた50代の中国人女性も「午前8時から深夜0時まで働いて、時給は(最低賃金の半額以下の)300円だった」と訴えた。

 8日に野党が開いた法案に関する合同ヒアリング。政府が来年4月の導入を目指す新たな在留資格「特定技能」に移ることが想定されている実習生の実態を知るためとして、過酷な労働環境に耐えかね、支援者に保護された実習生18人を招き、うち5人が証言した。

 1998年に始まった実習制度は国際貢献が目的とされるが、実態は低賃金の単純労働者として扱われるケースが多いとされる。政府は昨年11月施行の技能実習適正化法で人権侵害行為への罰則を設けたり、実習の監督を強めたりした。

 だが、山下貴司法相は1日の衆院予算委員会で、受け入れ先から失踪した実習生が18年上半期に4279人いたと明らかにした。7089人で過去最多だった昨年のペースを上回る。

 警視庁が8日、出入国管理法違反容疑で逮捕したと発表したミャンマー国籍の男女9人も、元は実習生だった。「実習先の建設会社で嫌がらせを受けた」などとして昨年12月以降に失踪した後、都内の飲食店などで働いていたという。


新在留資格より先に「検証を」

 7日の参院予算委では、新しい在留資格「特定技能」の導入について、野党議員から実習制度の検証を先にすべきだという指摘が相次いだ。

 安倍晋三首相はこれに対し「新たな受け入れ制度においては日本人と同等の報酬をしっかり確保する」と答弁。山下法相も「技能実習でご指摘頂いたところの反省に立って新しい制度をつくる」と応じた。

 実際、入管法の改正案では、特定技能の資格を得て働く外国人には「日本人と同等以上の報酬」を受け入れ企業に義務づけている。だが、これは技能実習生とまったく同じ規定だ。

 技能実習制度に詳しい自由人権協会の旗手明理事は、最低賃金以下での労働がはびこる実習制度と同じ轍を踏みかねないと危ぶむ。「報酬額を客観的な数値で明示しないと、結局は最低賃金に張り付く」

 実習制度では実習生の受け入れ窓口となる監理団体が、人権侵害の歯止め役を果たしていないという意見も根強い。今回の改正案も、特定技能「1号」の外国人を支える登録支援機関に民間団体を想定するが、民間任せだけでは同じ問題を起こすという指摘がある。

 日本労働弁護団の棗一郎弁護士は新制度導入を急ぐ政府の姿勢を「このままでは問題拡大につながるのは必至だ」と批判する。
*****

 年間ベトナム人だけでも7000人が失踪、この人達は正規の仕事にはつけないから当然安い金で働かなければならないし黒い裏社会が介在してもおかしくない、技術移転と言って来てもらっているんだからそれに適合しない企業はビシビシ摘発するべきだ、経団連会長を出している天下の日立まで本来の技能研修じゃないろくでもない仕事をやらせていた、その上官庁に注意を受けたら実習生を解雇した、ろくでもない会社だ。


*****
在ベトナム日本大使館員が告発 外国人実習生の悲惨な実態  【日刊ゲンダイ】


 安倍政権は今国会で入管法を改め、来年4月からの外国人労働者の受け入れ拡大をもくろんでいる。現状でも外国人技能実習制度が悪用され、「実習生」は低賃金で過酷な労働を強いられているのも、お構いなし。耐えかねた実習生の失踪は年間7000人超。ベトナムは最多の12万人の技能実習生を日本に送り出しているが、現地の日本大使館の現役書記官までが「ベトナムの若者の人生をメチャクチャにしている」と警鐘を鳴らしている。

■<大使館にとって最重要課題>

 安倍首相は臨時国会の所信表明演説で「入管法改正」を訴えた中で、半年前に来日したベトナムのクアン国家主席(9月21日死去)との会話を取り上げた。

「(クアン主席が)来日の際、訪れた群馬の中小企業では、ベトナムの青年が、日本人と同じ給料をもらいながら一緒に働いていた。そのことをクアン主席は大変うれしそうに私に語って下さった」

 7日の参院予算委員会で小池晃議員(共産)は「群馬のケースはごく一部だ」と指摘しながら、紹介したのは在ベトナム日本大使館がリリースしたセミナーの記事だ。

 10月13日にベトナム・ハティンで開催された日越人材育成交流会。訪日希望の学生や教育関係者ら240人が参加した。日本大使館を代表して桃井竜介1等書記官があいさつ。多くのベトナムの若者が日本で働いていることを喜びつつ、こう語ったのだ。

<ベトナムは(日本での)技能実習生の失踪者数、犯罪検挙件数がワースト1位。ベトナムの若者は決して最初から犯罪をしようと思って日本に行っているのではなく、犯罪をせざるを得ない状況に追い込まれています。ベトナムそして日本において、悪徳ブローカー、悪徳業者、悪徳企業が跋扈しており、ベトナムの若者を食い物にしています>


<日本におけるベトナムのイメージ、そしてベトナムにおける日本のイメージが悪化することを懸念しています。本問題は大使館にとって最重要課題です>

 あいさつをした桃井書記官に改めて話を聞くと、「ベトナムだけでなく、日本側の受け入れる管理団体や企業にも悪いところはあると思います」と語った。技能実習生の現状を見るに見かねた大使館の異例の“あいさつ”ではないか。

 小池氏に見解を聞かれた河野太郎外相は「ベトナム国内で、ベトナムの若者の夢を損なうようなブローカーが跋扈していることは重大な課題だ」と、あえてベトナム側の問題だけに言及。

■前のめり政権は聞く耳を

 安倍首相も河野外相も、都合のいい一部だけを見て、日本が悪い悲惨な実態からは目をそらす。そうして、外国人労働者受け入れ拡大に前のめりになっているが、半年でマトモな受け入れ態勢を築くのは不可能だ。

 例えば、ベトナム人実習生は12万人もいるのに、厚労省には、ベトナム語ができる相談員はたったの1人しかいない。週2回、面談や電話で相談を受けているというから、あまりにもショボ過ぎる態勢だ。

 小池氏は「来年の4月までに、これだけの問題が山積しているものが解決できるのか。決意だけ語って、ボロボロの臨時国会で通すなど許されない」と法案の撤回を求めた。

 見切り発車で外国人労働者を拡大すれば、国際社会における日本のイメージは奈落の底だ。
*****

 現地の日本大使館が悲惨な現状を訴えているのに、するりとすり替える河野外相、この人本当に河野洋平の息子?


*****
デニー知事と岩屋防衛相、沖縄県庁で会談 辺野古新基地めぐり平行線  【沖縄タイムス】

 沖縄県の玉城デニー知事は10日午前、就任後初めて沖縄を訪れた岩屋毅防衛相と県庁で会談し、名護市辺野古の新基地建設の断念など14項目の基地負担軽減を要望した。岩屋防衛相は負担軽減に取り組む姿勢を示す一方で、米軍普天間飛行場返還のための辺野古移設にあらためて理解を求めた。

 玉城知事は「知事選で辺野古反対を掲げて当選した。(辺野古反対の)民意は揺るぎがないことを真摯に受け止めていただきたい」と要望した。

 岩屋防衛相は「日本の防衛の最前線は南西地域。しっかりと抑止力を維持しつつ負担を取り除くことに全力を尽くしたい」と述べた。

 防衛相は10日午後に渡具知武豊名護市長、松川正則宜野湾市長とも面談する。11日は陸上自衛隊那覇駐屯地などの部隊視察を予定している。
*****

 勝手に最前線を作り出す自衛隊、北とアメリカの会談、北朝鮮、大韓民国の対話、日中の対話に関係なく最前線、時代は変わっているのに。
  





 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

    
 

    
 

    
 

    
 

    


    
 

 

 

 

    
 

 

    



昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温  18.4度(09:23) 前日差+3.8度)
 最高気温  22.8度(13:32) 前日差+0.6度)

  今朝の神戸最低気温  17.7度 (05:59)  10月上旬並み 平年より 5.8度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時28分 (昨日 5時27分)
   日の入り   16時58分 (昨日16時59分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日より一分早く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間30分。

       
 


 中国大陸の高気圧が東へ進み黄海へ入り西日本から北陸あたりまで覆い晴れに、前線を伴う低気圧は北上しロシア沿岸付近に移動、前線は消えたが北海道や東北は曇りや雨に。


     
      
 明日の朝、黄海にあった高気圧は北陸付近に東進、ほとんどの所を覆い晴れに、サハリン、千島列島付近に二つの低気圧があり北海道や東北には影響がある。


     
     
     
     
     
 今朝は晴れ、気温は昨日より少し低かった(長袖、バンダナ、綿カーディガン)、山は少しかすむ、風が少しあったが寒いと言うほどでもない、出かける時は薄いチョッキで出かけた、暑く成ってバンダナを外したがチョッキも脱ぐほどでもなかった。

     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  21.6度、 昨日より 1.2度低く、 平年より 3.1度高い、 今日の最高気温は 10月下旬並み 
     
 明日は晴れ、 朝の最低気温は  10.0度、昼の最高気温は  20.7度、午後の最低気温は  12.8度。
 


 来週の天気は
 







働き方改革にまた暗雲、裁量労働制をやめた三菱電機の決断の重み

2018-11-10 | いろいろ

より

*****
働き方改革にまた暗雲、裁量労働制をやめた三菱電機の決断の重み


 三菱電機が、社員3万人中1万人に適用していた裁量労働制を今年3月に全廃していたことが明らかになり、波紋が広がっている。

 経団連の老舗企業にして現副会長を送り出している三菱電機が、政府の「働き方改革」と連携し裁量労働制の拡大を求めてきた経団連の考え方を真っ向から否定する格好になったからだ。

 全廃の背景には、裁量労働制で働いていた社員の過労自殺や長時間労働による労災認定がたて続けに起きたことがあるとみられる。

 制度導入時から、残業代をもらえず長時間労働を強いられる制度として、連合などが反対していたが、政府が言う「新しい時代に合った働き方」は「幻想」にすぎなかったと、企業の側も認めざるを得なかったということなのだろうか。


 裁量労働制社員の相次ぐ過労自殺や労災が発覚 

 これまでにわかったのは、三菱電機で2014年から17年だけで5件が長時間労働による労災を認定され、うち3件は裁量労働制を適用された社員だったことだ。



 三菱電機が関西に持つ拠点の1つ「コミュニケーション・ネットワーク製作所」(兵庫県尼崎市)に勤務していた40代のエンジニアは、通信システムなどの仕事をしていたが、2015年の秋ごろから、「残業」が急増した。 

 裁量労働制が適用され、仕事のやり方や作業する時間の配分なども、自由に決めてやれるはずだったが、実際は納期などに追われるようになり、結局、「残業」時間が、15年秋以前に比べて約5倍に増え、月80時間前後が続いた。

 こうした状況の中で、精神障害を発症し、2016年2月に自ら命を絶った。家族からの労災申請を受けて、尼崎労働基準監督署は17年6月、長時間労働が原因の労災と認定した。

 裁量労働制は、労働時間と成果や業績が必ずしも連動しない職種を対象に、仕事の仕方や時間配分を働き手の裁量に任せる制度だ。

 労使で1日の労働時間(みなし労働時間)を決めれば、実際の労働時間にかかわらず、一定の賃金が支払われる。多くの場合、この賃金には、毎月一定時間の残業をしたことに相当する「固定残業代」と同程度の手当てが含まれる。

 だが実際の労働時間に応じた残業代は出ないので、企業の中では残業代の支払いを抑えられるという思惑から導入するところがあり、労働組合などは、働き手がただ働きの長時間労働を強いられると、反発していた。

 三菱電機では、この40代のエンジニアの自殺が起きる前にも、社員が長時間労働で労災認定を受けることが続いていた。

 12年8月に、名古屋製作所で技術職の社員(当時28歳)が過労自殺。14年12月に長時間労働が原因の労災と認定された。この社員は裁量労働制ではなかったものの、数年たてば裁量労働制に移行する社員だった。

 その後も、13年6月には、車載用機器を手がける三田製作所(兵庫県三田市)でも男性社員が脳梗塞を発症。16年4月には東京・丸の内の本社で働く男性社員がくも膜下出血を発症。いずれも裁量労働制が適用されたエンジニア社員で、長時間労働が原因だったとして労基署に労災と認定された。

 16年11月には情報技術総合研究所(神奈川県鎌倉市)の研究職の男性社員(当時31歳)が精神障害を発症し労災認定され、当時の上司と同社が藤沢労基署労働基準法違反で書類送検された。

 この時は、労基署が事案を公表したこともあって、当時の柵山正樹社長が「二度とこのような事態が起こらないよう取り組む」と、釈明し労働時間の適切な把握を強化する考えを示した。

 だがそれまでに起きた裁量労働制社員らの4件の過労自殺や労災は、先月末、朝日新聞が報じるまでは、伏せられていた。

 今年3月には、全社員約3万人のうちほぼ3割にあたる約1万人に適用していた裁量労働制を全廃していた。


 「自由に働ける」と“幻想”が作られてきた 

 三菱電機は、裁量労働制を全廃した理由を、「従業員の健康管理の徹底と、(社員の)労働時間を厳格に把握するため」と説明している。

 裁量労働制の社員と、単純労働制の社員で、労働時間の二つの物差しがあるのは複雑過ぎて、きちんとした労働管理ができないからという。

 裁量労働制だった社員には、一定時間分の固定残業代(みなし残業代)を支払い、それを超える残業については、実労働時間に応じて払うやり方に変えたという。

 「裁量性のある働き方は維持する」としているが、労基法上は、以前のやり方にに戻したものだ。

 一方、労災が相次いだことについては「事案が起きたことは重く受け止めている」としているが、裁量労働制全廃の直接の原因になったことは否定する。

 「裁量労働制」と聞くと、専門的な技能を持った人が会社に束縛されずに自分で自分の働き方を決められる「裁量」を与えられる、というポジティブなイメージを持つサラリーマンも少なくはない。

 裁量労働制を適用されている人が働く人全体の中で数%しかいないため、「裁量制を適用されるのは一流サラリーマンの証し」と考える人もいる。

 だが、実際は、裁量労働制も、そうでない労働時間制(「単純労働制」)も、労働基準法に基づいて労働時間や残業支払いの規定があり、そのもとで企業の労使が選ぶに過ぎない。

 それにもかかわらず、そこはかとなく裁量労働制に漂う「VIP感」は、経済界と政府によるこれまでの議論の進め方に要因があると思われる。

 戦前の「工場法」の流れをくんで1947年に施行された労働基準法が想定する「労働者」は、工場で働くブルーカラーだった。労働者の労働時間は、工場のシフトに対応し、工場で働く時間かそうでないかによって明確に管理できた。

 しかし高度成長期を経て、ホワイトカラーが大量に出現し、その一部は、会社にいる時もいない時も自らの創意工夫次第で収益を生み出す可能性を秘めた存在として認識されていく。

 どこからが労働時間で、どこからがプライベートなのか、工場労働者のようには明確に把握できない。それどころか、働く時間が長ければそれに応じて生産物も多くなる工場労働者とは違い、ホワイトカラーの「成果」は労働時間には比例しない。

 成果に見合った賃金を支払うためには、工場労働者がモデルの労働時間賃金の制度では対応できなくなった。

 そこで1987年の労働基準法改正時に「新しい働き方」に適応した制度として創設されたのが、裁量労働制だった。

 90年代に入ると、当時の日経連が裁量労働制の対象拡大を政府に要望。それを受ける形で、政府は対象業務を広げてきた。

 こうしてホワイトカラーにとって「自由に働ける」制度というイメージや、企業が働き手の意思を尊重しているような「VIP感」が醸し出されてきた。

 しかし、制度の実質は、経営者側にメリットがあることは明白だ。

 労働者が何時間働いても、労使であらかじめ決めた労働時間(実務上は7~8時間程度が多いとみられる)を働いた時間とみなす制度だからだ。

 多くの場合、このみなし労働時間を超えた一定の「残業時間」分について、「裁量手当」のように実質的な固定残業代が支給されるが、実際の「残業時間」がどれだけ長くなろうと、固定残業代を超える追加の「残業代」は原則支給しなくてよい。

 つまり、残業時間を正確に把握し、それに応じた残業代を計算して支払う「単純労働制」に比べ、企業側の労務管理の負担は軽くなる上、労働時間が長くなればなるほど、人件費などのコストが格段に安くなる制度なのだ。

 企業側が裁量労働制を「いくら社員をこき使っても、給料は一定でいい」と拡大解釈する危険性があることはこれまで何度も指摘されてきた。一方で、働き手には「給料は一定で、何時間でもこき使われる」という最悪の事態の可能性を否定できない危うい面を持った制度だ。

 全国で労災認定された裁量労働制の働き手は、わかっているだけでも、14~17年度の4年間に42人にのぼる。

 このうち三菱電機の社員だけで3人を占める。数百万にのぼる企業がある中では、突出した数字だと言わざるを得ない。関係者によると、三菱電機は長時間労働の問題が多発している「ブラック企業」として厚生労働省が社名公表する一方手前だったという。

 厚労省との間でどういったやりとりがあったのかはつまびらかではないが、このまま裁量労働制を続けると、社員の過労自殺や労災認定が繰り返され、「ブラック企業」として公表されかねない。そんな懸念を三菱電機の首脳陣が抱いたことは、想像に難くない。


  企業にもデメリット多い?経団連の足元、揺らぐ 

 これまで、裁量労働制は企業にとって「社員をいくら働かせても残業代は一定以上支払わなくてよい」ということでメリットがあると思われてきた。

 しかし長時間労働を社員に強いていれば、いつか「労災」という形で社員が犠牲になる。そうなれば当局が動き、ブランドイメージも急落しかねない――。三菱電機の制度「全廃」を機に、裁量労働制はメリットよりもデメリットの方が大きい制度だとの認識が企業の間で広がれば、裁量労働制の存在意義そのものが問われることになりそうだ。

 安倍政権は「裁量労働制拡大」の路線を一貫して唱え続け、先の通常国会に提出した働き方改革関連法案にも、これまで適用されていなかった営業職の一部に適用範囲を拡大する方針だった。

 しかし、恣意的ともとれるような「不適切データ」が入った厚労省の労働時間調査を基に、安倍首相が国会で、「(裁量労働制で働く人の労働時間が)一般労働者より短いというデータもある」と答弁したことから、野党や世論の追及を受け、裁量拡大は法案から撤回を余儀なくされた。

 それでも今でも、政権は裁量労働制拡大の旗は下ろしていない。経団連側も働き方改革関連法が成立した6月末、すぐさま、「裁量労働制の拡大については、法案の早期提出を期待する」(中西宏明会長)とのコメントを出した。

 政府もそれに応える形で、9月20日、「有識者会議」を開催、事実上の裁量労働制度拡大の議論を再スタートしたばかりだった。

 しかし、政府側もこの事態の発覚後には「対象拡大の方針を決めているわけではない」(厚労省の担当課長)とトーンダウンせざるを得なかった。

 対象拡大を盛り込んだ法改正案を再来年の国会に提出する青写真を描いてきたが、「適用職種拡大は、少なくとも向こう10年は無理だ」(厚労省関係者)との声も出ている。

 また、このことは、「働き方改革」の一環で、来年4月から導入が予定される「高度プロフェッショナル制度」にも影響を与える可能性もある。

 裁量労働制よりもさらに労働時間などへの規制が緩く、連合や野党が猛反対してきた。制度の詳細を議論する厚労省の労働政策審議会が始まっているが、対象業務や年収要件を巡り、経営者側と労働側が早くも対立している。

 政府と財界のもくろみ通りに制度設計が進むかは、ますます見通せなくなった。

 (ダイヤモンド・オンライン編集部)
*****




敗者不在の中間選挙で追い詰められるのは安倍政権の日本である  (抄)

2018-11-10 | いろいろ

ジャーナリスト田中良紹氏のヤフーニュースのコラムより

*****
敗者不在の中間選挙で追い詰められるのは安倍政権の日本である


 米国の中間選挙は敗者不在の結果となった。下院では民主党が過半数の議席を奪還したが、上院では共和党が過半数を上回る議席増を果たした。

 出口調査を見れば、トランプ政権の2年間の実績を支持しない有権者が過半数を超え、さらにトランプ大統領の女性蔑視や銃規制反対の姿勢に反発した女性や若者の投票が増えたことで、民主党のペロシ院内総務は「米国の歴史は変わる」と勝利宣言を行った。

 しかし2020年の大統領再選を目指すトランプ大統領は、それを意識して大統領選挙のカギを握る州の共和党上院議員候補や州知事候補の応援に駆け付け、「11人中9人が当選した」として、こちらも「素晴らしい勝利だった」と勝利宣言した。

 選挙結果が判明した直後にトランプ大統領はペロシ院内総務に電話し、下院の選挙結果に祝意を述べると同時に、インフラ整備や通商などの分野で互いに協力できるはずだとして超党派の法案成立を推し進める考えを伝えた。

 一方のペロシ院内総務は、「トランプ大統領と妥協点を図る用意はあるが、譲れないところは譲れない」と納税疑惑やロシア疑惑で譲歩する考えのないことを会見で明らかにした。

 その後に記者会見を行ったトランプは、自らの納税疑惑やロシア疑惑で民主党が積極的な姿勢を見せれば報復に打って出ると警告し、ロシア疑惑について質問したCNNの記者を罵倒したうえホワイトハウス記者証を取り上げる露骨なイライラを見せた。

 そしてトランプが選挙後最初にやったことは、ロシア疑惑で自分を擁護しようとしないセッションズ司法長官の解任だった。大統領の人事権を使ってロシア疑惑を封じ込めようというのである。

 米国は三権分立の国とは言え、最高裁判事の任命は大統領が行い、上院が賛成すればそれで決まる。現在、モラー特別検察官がロシア疑惑の捜査に当たっているが、大統領には特別検察官を解任する権限もある。トランプは早々にそうした構えを見せたのである。

 下院を奪還したことで民主党は勝利宣言を行い、政権への打撃が必至なのにトランプ自身も勝利宣言を行い、2020年の再選に向けて布石を打ち始めた。その構図の中でどこにも敗者はいないのか。それをフーテンは考えた。

 最も敗者になりうるのは安倍政権の日本である。なぜならトランプも民主党も勝利宣言を行っているから米国内の分断は終わらない。終わらないどころかますます先鋭化する。その中で大統領と民主党が手を組めるのはインフラ整備や通商の問題である。

 政治というのは対立と妥協から進路を見つけ出すものだ。だから分断や対立が先鋭化すれば、手を組める分野の必要性も大きくなる。つまり米国の分断はこれまで以上に通商問題の比重を大きくする。

 米国にとって最大の通商問題は対中貿易赤字である。トランプはそれを解消するため、中国製品に対して大幅な関税引き上げを行ったが、中国は大国の面子もあり簡単には屈しない。するとそのマイナスが米国の製造業に及び、2年前の大統領選挙でトランプを支持した「ラスト・ベルト」と呼ばれる地域で今度は民主党が勝利した。

 つまり中国との通商問題は関税引き上げ一辺倒では解決しない。安全保障を絡めた多方面からの攻めが必要になる。すると通商問題で目に見える効果を出すには、弱い環としての日本を狙うことになる。自立できない日本は攻めれば簡単に屈服する。そして米国の対中戦略にも服従させ利用することが出来る。

 中間選挙の投票日に飛び込んできたニュースでフーテンが最も注目したのは、北朝鮮が米朝高官協議をドタキャンしたと伝えられたことである。それが本当なら民主党の下院奪還が現実になると見た北朝鮮は、早速トランプに揺さぶりをかけてきた。金正恩の外交力にフーテンは感心した。

 以前ブログに書いたが、トランプの2018年と2020年の2つの選挙戦略について、フーテンは次のような見方をした。まず国内問題に目が向けられればトランプは不利だ。ロシア疑惑、納税疑惑、セックス・スキャンダル等々。その目を外に向けさせて選挙を有利にする必要がある。

 そこで中間選挙の前には通商問題を、大統領選挙用には北朝鮮の非核化を切り札に使う。そのため一時盛り上げた北朝鮮の非核化を先延ばしにして、まずは通商問題を前面に出す。メキシコ、カナダとのNAFTA(北米自由貿易協定)、韓国とのFTA(自由貿易協定)の見直しを図り、さらにEU、日本、中国に対し関税引き上げを通告した。

 ・・・・・。




*****




I am not Abe.   橋下徹氏が小沢一郎氏と“極秘会食” 安倍1強打破へ急接近 いえ、橋下の狙いは野党分断です

2018-11-09 | 日記




 世界に対し、アベ首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 11/09(金)

*****
橋下徹氏が小沢一郎氏と“極秘会食” 安倍1強打破へ急接近  【日刊ゲンダイ】

 野党再編に向け、新たな一歩となるのか。大阪市長などを務めた橋下徹日本維新の会前代表が7日、都内で自由党の小沢一郎代表、国民民主党の前原誠司元外相と“極秘裏”に会食した。橋下氏は政界復帰を否定し続けているが、「剛腕・小沢」との接近は臆測を呼びそうだ。

 9月出版の近著で、橋下氏は「安倍自民1強」の弊害を指摘。「強い野党が必要」として野党勢力の結集を呼びかけている。野党結集を訴えてきたのは、小沢氏も同じだ。関係者によると、小沢氏は橋下氏の動向に強い関心を示しているという。

 橋下氏は近著で、小沢氏について「かつて自民党の中枢で権力闘争に揉まれ続けてきた人であり、権力の本質について一番理解されている」と最大限に評価。

 前原は橋下氏、小沢氏それぞれと定期的に会食しており、今回は2人のパイプ役を買って出たとみられる。

 来年夏に参院選を控え、リアリスト同士の橋下氏と小沢氏は野党結集に向け、何を話し合ったのか。安倍首相も戦々恐々のはずだ。
*****

 いや、アベ首相は喜んでいるだろう、今までの橋下、アベ首相の関係を見ていれば率直にいい野党とは言えないだろう、野党のふりをして野党を分断アベ政権を支える、見え透いた事だ。
 


*****
2期目視野に自民と手打ちの百合子  【日刊ゲンダイ】

 ★5日、自民党幹事長・二階俊博と都知事・小池百合子は、都内のホテルで都議会自民党都連幹事長・高島直樹らと会談した。その中で小池は、都知事選や都議選などで行った一連の激しい自民党批判について、「言葉が過ぎた」と陳謝した。つまり二階を仲介に、自民党都連と小池の手打ちというわけだ。思えば、沖縄県知事選の応援に入った時もしきりに「二階さんに頼まれた」と記者団に連呼していたのは、その借りをここで返してもらう仕掛けということだったのか。党幹事長を仲裁役にするといういびつな手打ちだし、そういう策には相変わらずたけている。

 ★都議会関係者が言う。「それでなくとも今、知事は公明党都連の言いなり。都民ファーストも、それに合わせるように動いている。改革の旗手や都政改革など、何もなくなった。それでなくとも、都庁内から自民党に知事攻撃の材料がこぼれ出て、知事も議会対策にてこずった。この構造を変えなければと考えていたのだろう」。しかし都議会のドン攻撃から始まり、都民ファースト、希望の党で自民党と戦い、双方とも相当の返り血を浴び、犠牲も強いられた。もめにもめた豊洲市場も開場となり、いよいよ知事2期目の当選を視野に入れ始めた小池の、自民党との協力体制づくりが目的。そして次期知事選に自民党推薦で立ちたい。自民・公明・都民の強い都議会与党体制を早急に構築したいとの小池サイドの思惑だろう。

 ★希望の党は既に内部崩壊し、国政政党は国民民主党と衣替えをしたが、都民ファーストは元々旧民進党系議員が多い。「今後、統一会派や自民党への吸収なども想定され、都民ファーストの分裂・解散はあるかもしれない。しかし小池にとっては、それは小さい出来事だろう」(都議会関係者)。当然、小池は自民党復党も視野に動きだすだろう。小池は奇策を都民に説明なしで繰り出すだろうが、もうだまされない。
*****

 腹黒古だぬきが動き出したって、昨日も書いたが都の選挙で落選している自民党員は到底こんな手打ちを受け入れられないだろう、さあどうする。
 二階の古だぬきがOKを出しても現場で戦った自民党員は腹に据えかねるだろう、政界渡り鳥とか小池を言う人もいるが小池の通った後は草も生えないんじゃないか、そうだ小池は橋下とつるんだらいいじゃないか、えっ、自民党に戻って国会議員を目指します?
 


*****
世界的に市場縮小も…遺伝子組み換え作物に毒される日本  【日刊ゲンダイ】
 外資の餌食 日本の台所が危ない

 遺伝子組み換え作物(GMO)市場が世界的に縮小し始めている中、多国籍企業が拡大先として狙っているのが日本だ。

 38%という低い食料自給率の日本は、すでに大量の遺伝子組み換え作物が流通する“GMO大国”である。農水省の資料によると、日本は米国とカナダから、トウモロコシ、大豆、ナタネ、ワタの4種のGMOを大量に輸入しているという。それらGMOは、マーガリンやマヨネーズ、食用油などに加工され日本国内で出回っている。

 米国や欧州などで“脱”GMOの動きが高まっているのに、日本はまったく逆。実際、日本のGMO承認数は2016年のTPP協定署名後、急激に増加している。「国際アグリバイオ事業団」(ISAAA)のデータによると、米国での承認数が203であるのに対し、日本は317で、44カ国中ダントツに多い。なぜ、こんなことになっているのか。農水省の農産安全管理課は、「我々も驚いている」と言い、こう続けた。

 「数え方の違いのせいで日本の承認数が突出しているように見えるが、実際に日本で流通している遺伝子組み換え作物は183種類です。そのうち、栽培可能なものは139種類。国内では、青いバラのみ作られています」

 要するに、日本で作られるGMOはほぼゼロということだが、栽培できるのに作られないのは、「消費者の抵抗がある」(前出の農産安全管理課)からだ。

 それでも、日本政府は消費者を置き去りにして、多国籍企業の意向に沿うように、農薬の残留基準を緩和したり、GMOを承認したりしている。元農水大臣で弁護士の山田正彦氏がこう言う。

 「日本でGMOが作られていないといっても、民間や多国籍の種子企業は、すでに日本向けの遺伝子組み換えのコメや小麦の種子開発を終えています。販売ルートに乗せる準備は整っているのです。2015年に訪問先のワシントンで話をした全米小麦協会のドロシー会長は、『米国では国民の間に(遺伝子組み換え小麦に対する)抵抗が強いので、まず日本で食べてほしいと思っている』と言っていました。2020年から、遺伝子組み換え小麦の流通が日本で本格化するのではないかという話もあります」

 GMOは、殺虫剤や除草剤に耐性を持つように作り替えられているため、残留農薬による健康被害も心配される。ところが、日本政府は、消費者がGMOか否か判断できないように、GMOの「表示義務」を変えようとしているのだ。 =つづく

 (取材=日刊ゲンダイ・生田修平、高月太樹)
*****

 日本が外資の遺伝子組み換え企業の稼ぎ場と化していく、日本の種産業はほとんど外資が資本を入れている、サカタのタネもタキイ種苗も、やりたい放題。
 


*****
悪徳業者の草刈り場 森林を崩しメガソーラー造る本末転倒  【日刊ゲンダイ】
 永田町の裏を読む ジャーナリスト高野孟氏

 安全でクリーンなエネルギー生活を築くには、まず原発をやめ、次に石炭・石油・天然ガスなどの化石燃料を燃やす火力発電を減らして、その分を太陽光や風力をはじめとした再生可能エネルギーに置き換えていく――とは多くの人が信じる常識だが、事はそう単純ではない。

 先週発売の「週刊SPA!」(11月6日号)の特集「再生可能エネルギーの不都合な真実」では、私が居住する千葉県鴨川市のほとんど手付かずの森林を東京ドーム32個分も伐採し、尾根を削り谷を埋め、平らにして推定50万枚のパネルを敷き詰めるという、とてつもない「メガソーラー」計画が、住民の反対に遭っていることが大きく取り上げられた。

 実は同様のことが静岡県伊東市や長野県茅野市など全国あちこちで起きていて、同誌が言うように再生可能エネが「今や悪徳業者の草刈り場に」なっている。

 再生可能エネの普及を早めようと、1世帯当たり年間1万円の賦課金が電気代に上乗せされているが、その金が森林を破壊して再生不可能にしてしまうニセモノの事業に悪用されているのである。

 太陽光発電そのものは確かに自然に優しいが、本来はエネルギーの自給自足、地産地消に役立つ等身大の技術として生まれてきたものである。それをメガ(大規模)にして、電力買い取り制度が存続している間に荒稼ぎしようというわけだが、砂漠や放置された工業団地用地など使われていない平地を活用するならまだしも、生きている森を崩して造るなど狂気の沙汰ともいえる本末転倒である。そこで環境省もメガソーラーを環境アセスの対象とする法改正に向け動きだした。

 他方、石炭火力発電というと環境派の方々からは目の敵で、化石燃料の中でも極端に汚いのが石炭ということになっているが、日本が世界の先頭を切って実用化を進めている石炭ガス化複合発電というのは凄くて、ガスを燃焼させてガスタービンを回し、その燃焼で生ずる熱で蒸気を発生させて蒸気タービンを回すという一度で2回発電する(将来はこれにさらに燃料電池発電を組み合わせて3回)。

 それによって発電効率を上げ、なおかつCO2などの回収技術を抱き合わせれば、まことにクリーンで効率の高い石炭発電が可能になる。太陽光は○、石炭は×という常識のウソに縛られていると、エネルギーの未来への道を見失う可能性がある。
*****

 地産地消が原則だよね、そしてそれらを結ぶスマートグリッド、そうすれば余っている所、足りないところを素早く検知して融通できる、巨大発電所を作ったら消費地に近くなければ送電で損失が出てしまう。
 


*****
地上イージス 総額6000億円超も 防衛省公表は2基4500億円  【東京新聞】

 取得費と三十年間の維持費を含め、防衛省が二基で約四千五百億円と公表している地上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」。ただ、システムを格納する建屋や迎撃ミサイルの費用は含まれていない。さらに、搭載するレーダーを巡り「高額の射撃試験が必要になる」との指摘がある。今後、ミサイル費用を含めると一千億円単位の増額になり、総額で六千億円を超す可能性もある。 (「税を追う」取材班)

 昨年十二月の地上イージス導入決定後、防衛省はシステムの構成品の選定作業を実施。レーダーは米ミサイル防衛庁から、米ロッキード・マーチン製「SSR」と米レイセオン製「SPY-6」の二種類の提案を受け、今年七月にSSRを選んだ。

 SSRは、二〇二〇年に米アラスカに配備される次期警戒管制レーダー「LRDR」を基に開発する。現在、海上自衛隊が五隻保有するミサイル防衛対応のイージス艦のレーダー「SPY-1」に比べ、探知距離が二倍以上になるなど、性能は向上するという。

 昨年十一月の国会で、小野寺五典防衛相(当時)はイージス艦を参考に地上イージス一基の取得費を約八百億円と試算したが、今年八月の概算要求の段階で、千二百三十七億円に膨らんだ。SSRは一基で百七十五億円ほどとみられる。米国のインフレによる価格上昇などの要因もあるが、防衛省幹部は「SSRの搭載が価格上昇の主たる要因になった」と説明する。

 地上イージス二基の三十年間の維持・運用費は約二千億円。本体と合わせ約四千五百億円の総費用には建屋などの施設整備費や、一発三十億円以上とされる新型迎撃ミサイル「SM-3ブロック2A」、発射装置などは含まれていない。

 さらにSSRについて、イージス艦の運用経験がある海上自衛隊OBは「実際に弾道ミサイルに模した標的を探知・追尾し、センサーとして機能するか確かめる射撃試験が必要になる」と指摘している。

 米軍事企業関係者によると、米海軍が導入を決めたレイセオン製のSPY-6は、米海軍が五億ドル(約五百七十億円)以上の費用をかけ、一連の試験を実施したという。

 SSRの試験も同額程度の費用がかかれば、施設整備費やミサイルの費用などと合わせて一千億円単位の増額が考えられる。

 防衛省防衛計画課は「われわれが求めている性能が実際に発揮できるか、運用開始前に確認することは必要だと考えている。追尾試験や実射試験の具体的な方法や費用負担は今後、米政府などと協議して決めたい」と話している。


◆取材班から 費用の全体像示せ

 防衛省側の説明のたびに百億円単位で値段が上がったイージス・アショア。日本の防衛企業のある幹部は「迎撃ミサイルなどもろもろ含めたら、総額は一兆円近くになるのではないか…」と推測する。

 一兆円の数字に根拠はなく、防衛省の幹部も「さすがに一兆はないと思う」と首を横に振るが、ではいったい、いくらくらいかかるのか。総額が示されない以上、疑問は当然出てくる。

 最初の値段は今の三分の二だった。自衛隊の幹部OBは「まだレーダーが決まっていないから、安く説明しておきましょう、という理屈は分からないでもない」と言いつつも、「最初に小さい数字を出すのは官僚の悪い癖」と断じる。

 軍事機密を理由に防衛省が搭載するミサイルの数を明らかにできないのは分かるが、仮に二基で計四十発なら千二百億円を超す。イージス・アショアがどれほど必要なのか、それを議論する国会は始まったばかりだ。やはり、かかる税金の全体像は示す必要がある。 (藤川大樹)
*****

 仮に40発としてそれ以上撃ってきたらもう空だから何の役にも立たないって事か。
 
 

*****
“一代一元号”の原則 事前公表は公益にかない不都合もない  【日刊ゲンダイ】
 ここがおかしい 小林節が斬る! 慶応義塾大学名誉教授小林節氏

 現天皇の退位と新天皇の即位に伴い、元号法に基づき、来年の5月1日から新しい元号に切り替わる。

 その際に、さまざまなシステムの変更が必要なことと、カレンダー等の印刷に必要なために、前もって新元号を公表してほしいという要請は根強い。そのような理由はもっともである。

 それに対して、元号は「一代一元号」の原則を前提に、来年の5月1日に新元号が発表されて使用されるべきだと主張する声も大きい。その説明では、事前に発表されると、平成の天皇が次の元号を定めた政令を公布することになる以上、新元号は「先代が公布した元号」になって「一代一元号」の原則に反する。さらに、元号法上は内閣が定める政令で元号を定めることになっている以上、新天皇の元号ではなく現内閣の元号になってしまう……などと論難されている。

 しかし、そのいずれも本質的な議論ではない。

 まず、「一代一元号」の原則といっても、それは明治憲法下からの原則で、2000年以上125代の天皇制の歴史の中でそのような原則が貫かれていたわけではない。それに、明治憲法から日本国憲法に変わったことは歴史的事実で、その際に天皇主権国家から国民主権国家に変わったことは厳然たる歴史の意思である以上、主権者国民の代表(国会)から選ばれた首班が率いる内閣が天皇の代替わりを区切りとして政令で新元号を定めることには原理的正当性もある。

 しかも、高度な科学技術に支えられた現代文明を生きる私たちにとって、さまざまなシステムを間違いなく新元号に変更し、星の数ほどもあるカレンダーに正しく新元号を表記して混乱なく生活を続けられるということは、最高度の公益で、その経済的利益(および損失の回避)も正当な公的関心事である。

 だから、来年の5月1日に新天皇の即位(つまり改元)が既に決定されている以上、それに向けて、国民生活のさまざまな場面で不都合が生じないように、新元号を事前に余裕をもって決定・公表することは、政府の責任であろう。
*****

 自民党の馬鹿どもはコンピューターのシステムの変更なんて考えた事もないんだろう、この前のサマータイム導入なんて話もそうだったがシステムの変更にどれだけ時間がかかるのか理解できないんだろう、サマータイムを言い出した時は勤勉な日本人だからそれくらいできるだろうって、バカ言ってるんじゃないよ。


*****
深まる孤立化…「分断」と「抗争」の時代に入った日韓関係  【日刊ゲンダイ】
 日本経済一歩先の真相 エコノミスト高橋乗宣氏

 世界は「分断」と「抗争」の時代に踏み込んだようだ。第2次大戦後は、米・英・仏の連合国側を中心に「協調」と「共生」を基本理念に掲げ、世界を形作ってきた。ついには人・モノ・金が国境を越えて行き交うグローバル時代まで行き着いたが、「米国一国主義」をブチ上げたトランプ米大統領の登場によって、アッという間に覆ってしまった。

 9000人以上に膨らんだ中米からの「移民キャラバン」に対し、トランプ大統領はメキシコとの国境沿いに5200人以上の米兵を派遣。さらに1万~1万5000人規模まで増強する方針で、武力行使をもちらつかせている。

 移住を求めて押し寄せる移民の防衛に軍隊まで派遣するとは、移民を歓迎する自由の国アメリカの理念は、もはや過去の残影のようだ。

 この米国の一国主義に対し、中国は「一帯一路」構想を打ち出した。中央アジアからインド洋を経て、中東、アフリカまで取り囲み、絶大な影響力を行使しようとし、米国とは激しい関税戦争を繰り広げている。

 ロシアは米中のどちらに味方するか、様子見ムード。中東も一触即発の状況で、北朝鮮問題の解決も先が見えない。いまだ戦力行使に至ってはいないが、世界のどの地域でも最悪の方向に転べば、大戦の時代に突入しかねない。

 新たな戦争すら危ぶまれる中、徴用工訴訟問題で日韓関係も揺らぎ始めている。元徴用工の個人請求権は消えていないと判断した韓国最高裁の判決に対し、日本政府は1965年の日韓請求権協定で「完全かつ最終的に解決済み」との立場を崩そうとしない。

 韓国の文在寅大統領がどう対応するかに注目は集まるが、徴用工訴訟問題が、今後の日韓関係の不安材料であることは間違いない。戦後の日韓両国は比較的、安定して信頼関係を築いてきたが、ここで綻びが生じると、日本は東アジア情勢において非常に危うい立場に追い込まれかねない。


 文大統領は北朝鮮の金正恩委員長と仲良しこよしで、拉致問題の解決に向けた安倍首相の訪朝実現も、文大統領頼みだ。日韓関係がこじれ、これまで以上に南北朝鮮が接近すれば、朝鮮半島が反日一色に染まりかねない。東アジアにおける日本の孤立化をますます深めるだけだ。

「分断」と「抗争」の時代に突入した世界で、これから日本はどう生き抜けばいいのか。この国では、こうした新たな世界の動きを前提とした教育も行われていない。いきなり大変な時代に放り出される日本の若い人々は、不幸である。
*****

 諸悪はアベ首相で徴用工問題は国家間の問題ではなく個人対企業の問題、すでに中国ではお金を払っているから騒がない、と言う話もあるし韓国でもすでに支払って解決した企業もあるとか。


*****
東海第二「40年超」認可 被災原発初、原則骨抜き  【東京新聞】

 原子力規制委員会は七日の定例会合で、首都圏唯一の原発である日本原子力発電(原電)の東海第二原発(茨城県東海村)について最長二十年の運転延長を認めた。東京電力福島第一原発事故後に四十年超の運転が認められるのは四基目。政府は原発事故を踏まえ、運転期間を原則四十年に制限し、延長は「例外中の例外」のはずだったが、さらにルールの骨抜きが進んだ。 (越田普之) 

 東海第二は福島第一と同じ沸騰水型という発電方式で、同型の延長が認められたのは初めて。東日本大震災の地震や津波で被災した原発が再稼働に必要な主要手続きを終えたのも初めて。

 原電は昨年十一月、延長を申請。原子炉圧力容器や格納容器、建屋の劣化状況などを点検した上で「今後二十年間の運転を想定しても問題ない」と主張し、これを規制委が了承した。

 原発事故後に原子炉等規制法が改正され、原発の運転は原則四十年に制限された。ただし、規制委が認めた場合、例外的に最長二十年延長できる。

 東海第二は今月二十七日の運転開始四十年の期限までに延長の認可が得られなければ廃炉を迫られるところだった。東海第二のほかに延長を認められたのは、関西電力高浜1、2号機、美浜3号機の三基(いずれも福井県)。規制委が運転延長の可否を審査している原発は他になく、電力会社の申請を全て認めたことになる。

 もっとも、東海第二が運転再開を見通せる状況にはない。新基準に沿う対策工事は二〇二一年三月末までかかる。三十キロ圏には全国の原発立地地域で最多の九十六万人が暮らし、各自治体の避難計画作りは難航している。

 再稼働には茨城県と三十キロ圏の六市村から同意を得なければならず、那珂市の海野徹市長は「実効性ある避難計画ができない」と再稼働反対を表明している。

 加えて運転禁止を求めた訴訟が水戸地裁で続く。原告団は、首都圏各地の裁判所に運転差し止めの仮処分申請も視野に入れており、司法判断次第では再稼働が絶たれる可能性もある。
*****

 危なっかしい原発に次々と認可を出しているが事故が起きたら責任とるのかね。


*****
普天間への自衛官派遣 実現しなかったのは「報道の影響もあった」 岩屋毅防衛相  【琉球新報】

 岩屋毅防衛相は9日の閣議後会見で、1月に米軍普天間飛行場所属ヘリのトラブルが相次いだのを受け、防衛省が求めた自衛官派遣が実現していないことに関して「(日米で)認識がしっかり共有できなかったところがあった。メディアの報道の影響も正直あったと思う」と述べた。

 普天間飛行場への自衛官派遣は今年1月、普天間の米軍ヘリの不時着が相次いだことを受け、当時の小野寺五典防衛相が表明していた。岩屋氏は9日の会見でこれについて、点検整備の「確認」を求めていたのであり「検査をしにいくとは申し上げてはいない」と説明。日本側が米軍機を「検査」するかのような報道があったことで誤解が生じ、米側に真意が伝わらなかったとの考えを示した。

 岩屋氏は「米軍機の管理権というのは基本的に米側にある」とも強調。8日に設置された日米の専門家会合で現場の相互訪問などの飛行安全策を協議し、対応していく考えを示した。
*****

 責任転嫁するなよ。自分の仕事は何なんだよ。
  

*****
地位協定の違い、日本とイタリア・ドイツで「あり得る」 河野外相が認識示す  【沖縄タイムス】

日米地位協定は、国内法令の適用などで他国と比べて劣っていると指摘

河野外相は「負っている義務が異なる」と、協定の違いはあり得るとの見解

不平等の是正へ、全国知事会は地位協定の抜本的な見直しを求めている

 【東京】河野太郎外相は7日の参院予算委で、日米地位協定が、イタリアやドイツなど他国が米国と結んでいる地位協定に比べ劣っているとの指摘を受け、「NATO加盟国間の相互防衛の義務を負っている国と、それと異なる義務を負っている日本の間で地位協定が異なるということは当然あり得る」との認識を示した。

 イタリアやドイツなどの地位協定は国内法令が適用されるのに対し、日米地位協定は適用されないなど、他国と比べ「不平等」との指摘があるが、それを当然視する発言と受け止められかねない。全国知事会は日米地位協定の抜本的な見直しを求めている。

 質問した共産党の小池晃書記局長は「この屈辱的な(日米地位協定の)中身は当然だと。これが安倍政権の見解か」と批判した。

 安倍晋三首相は「ドイツやイタリアはNATO加盟国で、根拠条約の北大西洋条約は加盟国の間で相互防衛義務を定めている。他方、日米安保条約は米国への基地提供義務を定めており、われわれが基地提供義務も負っている。そうした背景も考えながら、地位協定を比較しなければならない」と説明した。

 政府はこれまで、日米地位協定と他国の地位協定との比較に関し、「米軍の駐留に至った背景、歴史もそれぞれ違う。一つ一つを比べてどうこうというのは、なかなか難しい」(2018年3月、衆院外務委員会で河野氏)などと答弁していた。
*****

 あほか、じゃなくただのあほ。
 







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    


    
 

 

 

 

    
 

 

 

 





 

    




昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温  14.6度(05:57) 前日差-0.8度)
 最高気温  22.2度(13:34) 前日差+0.3度)

  今朝の神戸最低気温  18.6度 (06:00)  10月上旬並み 平年より 6.5度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時27分 (昨日 5時26分)
   日の入り   16時59分 (昨日17時00分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日より一分早く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間32分。

       
 


 低気圧が黄海から北東へ進みロシア沿岸に、低気圧からのびる前線が日本を通過荒れた天気に、西から中国の高気圧が張り出す。


     
      
 明日の朝、ロシア沿岸の低気圧が北東へ進み奥地に前線は日本を通過し東洋上へ抜けるが北海道や東北には影響が残る、黄海に入った高気圧が張り出し西日本は晴れに。


     
     
     
     
     
 今朝は雨、気温は昨日よりだいぶ高かった(長袖、バンダナ、綿カーディガン)、山は少しかすむ、雨は昼前には止んだが曇り空で時々晴れ間が、出かける時はチョッキで出かけたが暑く成ってバンダナを外し続いてチョッキも脱いだ、夕方に通り雨。

     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  22.8度、 昨日より 0.6度高く、 平年より 4.1度高い、 今日の最高気温は 10月中旬並み 
     
 明日は晴れ、 朝の最低気温は  13.5度、昼の最高気温は  21.1度、午後の最低気温は  12.4度。








徴用工問題は本当に「解決済み」だったのか?

2018-11-09 | いろいろ

より

*****
徴用工問題は本当に「解決済み」だったのか? 日本政府が60年以上にわたり隠蔽してきた日韓基本条約の欺瞞


 徴用工問題が波紋を広げている。周知のように、植民地時代の韓国人徴用工が日本企業に求めた賠償について、韓国の大法院(最高裁)は被告の上告を棄却し、請求を認める判決を下した。安倍首相は即座に「ありえない判断」と批判、河野太郎外相は「100パーセント韓国側の責任」と追及を緩めない。安倍政権は判決を受けて、提訴されている企業向けの説明会を開催し、損害賠償や和解に応じないようとのレクチャーを公然と行なっている。

 影響はいたるところで表面化している。岐阜県岐阜市では、教育と文化に関する友好交流の合意書を交わす予定だった韓国側代表団の受け入れを延期に。国内の大マスコミは揃って韓国側を批判する論調一色にそまり、テレビではキャスターやコメンテーター、芸能人までもが連日、韓国批判を展開している有様だ。

 そもそも「朝鮮人徴用工問題」とは、戦前の大日本帝国が、植民地として支配していた朝鮮半島の人々を強制的に動員し、炭鉱など過酷な環境での労働を強いたこと及びその人権侵害に対する、賠償ないしは補償をめぐる問題である。

 ところが、メディアはその実態にはほとんど触れようとせずひたすら「徴用工問題は日韓請求権協定で完全かつ最終的に解決済み」という主張を繰り返している。その解決のために、日本政府は韓国政府に3億ドルを無償供与し、2億ドルを長期低利貸付したのだ、と。

 たしかに、1965年の日韓基本条約の際、両国政府によって締結された「財産及び請求権に関する問題の解決並びに経済協力に関する日本国と大韓民国との間の協定」(請求権協定)の第二条一項には「完全かつ最終的に解決されたこととなることを確認する」との文言が含まれており、いわゆる韓国側の「対日請求要綱八項目」のなかにも韓国人徴用工の損害賠償請求権等が記されていた。

 しかし、改めて考えてみると、請求権協定のいう「完全かつ最終的に解決された」請求権とは、いったい何を対象として請求する権利なのか。そして、日本政府が韓国政府に供与した無償3億ドル、貸付した有償2億ドルという大金は、いかなる目的のものだったのか。

 たとえば、請求権協定の前文には〈両国及びその国民の財産並びに両国及びその国民の間の請求権に関する問題を解決することを希望〉するとともに〈両国間の経済協力を増進することを希望して〉結ばれた協定であると謳われている。また、第一条には〈供与及び貸付けは、大韓民国の経済の発展に役立つものでなければならない〉との但し書きがなされている。日本政府の解釈によると、経済協力と請求権問題の間に法的な相互関係は存在しないという。

 すなわち、日本政府としては韓国との国交正常化にあたって、あくまで経済強力として位置付けたものであって、実際に当時の日本国会でも「賠償とは同一視できない」との立場を明確にしていた。また、請求権協定の条文を読めばわかるが、そこには日本の過去の行いに対する「謝罪」「お詫び」「反省」はもちろん「責任」の類の言葉も一切記されていない。これはなぜか。

 実のところ、その点が日韓基本条約の性質における根幹の問題と深く関係している。

 大マスコミはひたすら「判決は日韓関係を悪化させる」と連呼してネグっているが、日韓基本条約から読み取れるのは、1910年の韓国併合以降の両国の歴史に対する日本側の謝罪と責任の回避、とりわけ植民地支配の正当化の結晶である。そして、これこそが1965年の条約締結以来、現在まで、日本政府が「解決済み」とのフレーズによって隠滅しようとしてきたものに他ならないのだ。


 徴用工判決を生んだのは日韓基本条約「韓国併合」をめぐる二重解釈

 実際、日韓基本条約第二条は〈千九百十年八月二十二日以前に大日本帝国と大韓帝国との間で締結されたすべての条約及び協定は、もはや無効であることが確認される〉という条文だが、これは、1910年の韓国併合(条約)についても「もはや無効」(already null and void)であることを宣言している。

 「もはや」という表現は、交渉過程で日本側の強い要望により加えられた。当時の日本国会では、佐藤栄作内閣の椎名悦三郎外相が「併合条約が無効となった時点は(中略)、大韓民国の独立が1948年8月15日に独立宣言が行なわれたのでございますが、そのときに無効になったという意味であります」(1965年2月26日参院本会議)などと何度も述べている。つまり、「もはや無効」というのは、「今(=1948年の韓国独立以降)となっては無効」という意味であり、したがって韓国独立以前においては、日本による韓国併合は「有効・合法的」(≒正当)であったと説明しているのである。

 一方、当時の韓国国会では「法的な根拠として無効という場合にもっとも強力な法律用語であるnull and voidという用語を基本条約に明示した」「(併合条約は)過去日本の侵略主義の所作」として、併合条約が締結当初から「無効・違法的」(≒不当)であるとの解釈をしており、現在でもその考え方が踏襲されている。

 今回の韓国大法院判決の大きな要因のひとつは、基本条約と付随する請求権協定における二重解釈の矛盾を、日本政府が60年以上にわたって放置してきたことにあると言える。

 事実、あらためて韓国大法院の徴用工判決の趣旨を点検すると、裁判長を含む多数意見は〈「日本政府の朝鮮半島に対する不法な植民地支配および侵略戦争の遂行に直結した日本企業の反人道的な不法行為を前提とする強制動員被害者の日本企業に対する慰謝料請求権」は、請求権協定の適用対象に含まれていない〉(共同通信より)と判断している。

 請求権協定によって原告の個人請求権が消滅していないのはもちろん、請求権協定が効力を発揮していると考えられてきた外交保護権における「解決済み」の文脈においても、「植民地支配および侵略戦争の遂行に直結した日本企業の反人道的な不法行為を前提とする」慰謝料の請求権については失われていないという意味だ。どういうことか。

 着目すべきは、明確に「不法な植民地支配」との言葉を使っていることだ。すなわち、韓国大法院は、前述した「もはや無効」(already null and void)に代表される基本条約および請求権協定の二重解釈について、日本側と同じく「併合条約および植民地支配は有効・合法であった」との解釈を条文上で読み取っているわけである。

 誤解のないように言い直すと、大法院自体は「植民地支配は違法」と明確に判断しているのだが、基本条約および請求権協定の“読み方”については日本政府と近い見解を示したうえで、趣旨として「条約および協定は植民地支配に関する賠償ではないから『解決された』とはならない」と判断したと理解できよう。


 賠償でなく経済協力を提案したのは、日本の外務省だった

 まとめると、今回の大法院判決に対して、日本中でがなり立てられている「完全かつ最終的に解決済み」論は、そもそも請求権協定自体を植民地支配等に関する「賠償」として位置付けなかったこと、ましてや、日本が過去の植民地支配を正当化しているという事実を完全に棚上げしたまま、一部のフレーズだけを繰り返しているに過ぎないのだ。思考停止しているコメンテーターや芸能人はともかく、日本政府やマスコミは“確信犯”としか言いようがないだろう。

 一方で、「それでも国と国が決めた法的取り決めを180度ひっくり返すような司法判断はいかがなものか」と素朴に思う向きもあるかもしれない。しかし、条約締結までの歴史的経緯を振り返れば、そう単純なことではないとわかる。これもまたマスコミが無視している部分なので、簡単に解説しておこう。

 まず、1945年の敗戦からGHQの占領下に置かれた日本は、1951年にサンフランシスコ講和条約へ調印し、翌年の発行をもって本土が独立した(法的な話になるので割愛するが、そもそも日韓基本条約等はサ講和条約に直接的に連関している)。日韓の国交正常化に向けた会談はその1951年、アメリカの斡旋による予備会談から始まった。

 この間、朝鮮半島は米ソの分割統治を経て朝鮮戦争に突入していた。日本は朝鮮特需を経済成長の足がかりとする。一方、韓国は戦勝国の一員としてサンフランシスコ講和条約への参加を望んだが、受け入れられず、他の戦勝国のように対日賠償請求権を得られなかった。これは国家賠償をめぐる軋轢による日韓関係の悪化を警戒した米国の意向という見方が強いが、いずれにしても、時の吉田茂政権と李承晩政権で会談はスタートした。米国は日韓を北東アジア地域における「反共の防波堤」の拠点にすべく、両国の国交樹立を推し進めていた。

 しかし、両国の国内事情や思惑によって日韓会談は何度も中断し、締結までには14年の歳月を要することになる。とりわけ1953年の第3次会談のさなか、日本側代表の久保田貫一郎外務省参与が“朝鮮半島の植民地化は韓国国民にとって有益だった”などの趣旨を述べたいわゆる「久保田発言」は、対日感情が極めて悪化している韓国世論に輪をかけた。当然だが、日本による植民地支配が不当なものであったとの認識は韓国社会で広く共有されていたわけである。

 1960年4月、韓国での学生蜂起(四月革命)で李承晩政権が陥落する。続く張勉内閣は1961年の軍事クーデターで事実上倒れ、朴正煕政権が誕生し日韓国交正常化へと向かう。日本では米国の意向のもと東アジア外交に積極的だった岸信介政権を経て、池田勇人政権が「所得倍増計画」を打ち出している。この時期、韓国の経済復興のため、とりわけ米国の介入によって交渉の早期妥結が目指された。その結果、両国の賠償・補償の認識の溝は埋まらず、日本からの「経済協力」という形で曖昧なままとされた。韓国側が一貫して求めてきたはずの「謝罪」の性質は、結局、玉虫色の表現にして妥協されたわけである。

 近年公開された日韓会談文書の新資料の検討によれば、この請求権問題での「経済協力方式」を創設したのは日本外務省アジア局であったという。1960年7月に、当時のアジア局長の主導のもと起草された文書には、〈日韓会談を早急に妥結するためには、韓国側に対して何らかの経済協力ないし援助を行うことが不可避であり、またわが国にとっても過去の償いということではなしに、韓国の将来の経済および社会福祉に寄与するという趣旨でならば、かかる経済協力ないし援助を行う意義ありと認められる〉とある。

 日本政府として植民地支配などに対する「過去の償い」と位置付けることをどうしても避けたかったことが読み取れるとともに、北東アジアでの経済開発主義(張勉→朴政権と岸信介→池田勇人政権)の連携によって対共優位を進めようとする米国の思惑も反映されていたのだろう。


 安倍政権下で進む歴史修正主義への対抗として出てきた判決

 こうして、朴政権と佐藤栄作政権の1965年6月22日、日韓基本条約は締結された。「謝罪」や「賠償」ではなく「経済協力」を主とした条約締結に対し、韓国国民は「屈辱外交」「韓日癒着」として大きく反対した。しかし、日本政府はこれ以降、条文の「完全かつ最終的に解決された」とのフレーズを印籠のように振りかざし続けて現在に至る。それは、1995年の村山談話で「植民地民地支配と侵略」について「痛切な反省」と「心からのお詫び」を日本政府が公式に表明してからも温存されてきた。逆にいえば、日本政府は意識的に放置してきたのである。

 もっとも韓国政府にも問題がある。朴軍事独裁政権による拙速な妥結の背景には、軍事クーデターによる体制を補強するため、日本からの経済的支援が不可欠との考えがあった。条約締結後の韓国国民(遺族)個人への補償は十分でなかったし、実際、徴用工問題についても生存者については一切補償がなされなかった。90年代の韓国民主化以降、韓国からも日本からも“置き去り”にされてきた国民が、植民地時代の謝罪と賠償を求める運動をいっそう展開するのは、いたって、当然のことである。

 いずれにしても、こうして日韓基本条約と請求権協定を改めて読み、その交渉の過程を振り返ってみれば、いま、日本政府やマスコミが巻き起こしている「解決済みだ」「ありえない判決」「韓国けしからん」の大合唱は、あまりに多くの日本側の問題点を見落としている。ましてや日韓関係を憂慮すると嘯くのであれば、その主張は冷静でもなければ、現実的でもなく、ましてや民主的の価値観にも基づいていない。

 また、戦後補償の問題が現在に噴出してくる背景には、それこそ韓国司法が指摘するような「植民地支配および侵略戦争の遂行に直結した反人道的な不法行為」に関する、日本国民の意識の薄まりも関係しているかもしれない。1990年代末以降の歴史修正主義の跳梁、とりわけ2006年の第一次安倍政権から強まっている、侵略や植民地主義の過ちをネグり戦争を美化する動きに対する“韓国世論”の率直な反応と捉えることも可能だろう。

 いずれにしても、安倍政権が「完全かつ最終的に解決された」とのフレーズを繰り返すことで蓋をしているものとは、日本が朝鮮半島の植民地支配を正当と言い張り、賠償を行ってこなかったという事実である。その視座、すなわち過去に対する反省と真摯な姿勢なくしては、いくら日本政府が強硬策をとったとて、10年後、50年後に、まったく同じことが繰り返されるだろう。それでいいのか。マスコミはもちろんのこと、わたしたち日本国民ひとりひとりがそのことをもう一度問い直す必要がある。

(梶田陽介)

■主な参考文献
『五〇年目の日韓つながり直し 日韓請求権協定から考える』(古澤文寿・編著/社会評論社)
『日韓関係史1965-2015 I政治』(木宮正史、李元徳・編/東京大学出版会)
『日韓の相互理解と戦後補償』(池明観、五十嵐雅博、岡田正則、名古道功/日本評論社)
『日韓外交史 対立と協力の50年』(趙世暎・著、姜喜代・訳/平凡社)
*****




古賀茂明「迷走する消費増税対策 軽減税率のために貧困層、高齢者が損する」

2018-11-09 | いろいろ

より

*****
古賀茂明「迷走する消費増税対策 軽減税率のために貧困層、高齢者が損する」


 安倍晋三総理は来年10月に消費税を8%から10%に2%引き上げると宣言した。



 消費税は、逆進性の高い税金だ。所得に対する消費の割合は、貧困層ほど高い。貯金する余裕などなくほぼ全額使ってしまうという家庭や借金したり貯金を取り崩して生活するという家庭もある。このような家庭にとっては、消費税が2%上がると、医療費のような非課税対象以外の支出全てが2%上がり、生活苦は一気に深刻化し、生活必需品の購入や教育費も削らざるを得ず、ひどいケースでは借金を拡大しなければならない事態にもなる。その結果、生涯かけてもほとんど貯蓄はできず、子供や孫に財産は残せない。

 これに対して、富裕層では、元々所得に対する消費の割合は低く、かなりの貯蓄ができる。2%税率が上がっても、貯蓄をほんの少し減らせば、生活を切り詰める必要はないし、その後も貯蓄を続けて、子や孫に贈与をしたり巨額の遺産を残したりできる。

 つまり、格差が世代を超えて拡大していくのを消費税がさらに助長するわけだ。

 そうした懸念があることは、安倍政権もわかっている。そこで、食料品などに軽減税率を導入して8%に据え置くとともに、様々な対策メニューを導入しようと検討を急いでいる。


■ 馬鹿げたバラマキで景気落ち込みを回避

 まず、軽減税率以外の対策を見てみると相当筋の悪い政策が並んでいる。プレミアム商品券は、バラマキ政策を実行するために自民党と連立を組んでいる公明党のお家芸だが、これは、「天下の愚策」として経済学者からも酷評されている政策だ。

 この他に住宅ローン減税の拡大、自動車関連の減税なども検討されているが、呆れたことに、国土強靭化に資する公共事業を増やすことまで検討課題になっている。地震が起きても国土強靭化、水害が起きても国土強靭化。そして、何と消費税増税対策で国土強靭化。国民にとって、増税は大きな災害だから一貫性があるという冗談も聞こえてきそうだが、便乗バラマキの最たるものだ。もちろん、これらは、来春の統一地方選と夏の参院選対策であることは、誰にでもわかる。

 それにしても、何故それほどまでに大騒ぎして、バラマキをしなければならないのか。今回は、前回の消費税増税3%に比べて上げ幅も2%と小幅だし、子育て支援などにも追加で支出することで、経済へのマイナス効果も格段に低いと政府自身が認めている。

 前回は、安倍政権誕生から1年数カ月しか経っておらず、アベノミクスの効果もまだ発揮できないうちに増税してしまったので、経済がそのショックに耐えきれなかったという言い訳がなされた。一方、今回の増税実施は、前回の増税から5年半、安倍政権誕生から6年半以上経過した19年10月に予定されている。これだけ時間が経てば、アベノミクスの成果も大々的に開花していなければならない。欧州などでは消費税が増税されて経済が失速することはない。日本特有の駆け込み需要とその後の反動減という問題があると言うが、安倍総理によれば、日本経済は空前の好景気に沸いているそうだ。これが本当なら、2%の増税などそれほど大きな問題ではないはずだ。しかし、実際は、大問題になっている。

 誰もが心配して、これほど大規模な対策が必要だということは、要するに、アベノミクスでは日本経済はほとんど強化されておらず、5年経っても2%の増税にすら耐えられない惨めな状況にあるということだ。アベノミクス失敗を自白しているのと同じではないか。


■ 中小キャッシュレス対策は天下の愚策

 軽減税率の問題については、テレビなどの面白ネタとして、お茶の間に広まったので、ここで一つ一つ挙げることは避けるが、ここへ来て新たな混乱も生じている。例えば、イートインでの飲食をするなら10%、持ち帰るなら8%という線引きについて、コンビニのイートイン・スペースを閉鎖しなければならないなどということが真剣に検討されている。さらに混乱に拍車をかけそうな対策が、中小小売店向けのポイント還元策だ。

 消費税がアップすれば売り上げがダウンし、経営体力のない中小企業は経営が苦しくなる。そこで、中小の小売店や飲食店などで消費者がクレジットカードやスマホ決済などで代金を払った場合、増税分2%分のポイントを国の財政支援で上乗せしようというのだ。中小企業の販売低迷を防ぎ、キャッシュレス化を進める一石二鳥の「名案」として、私の古巣である経済産業省がひねり出したらしい。

 私は経産省時代、取引信用課長としてカード業界を担当したこともあるが、カード業界のことを少しでも勉強した者であれば、こんなことは思いつかない。私が課長なら、その場でボツだ。世耕経産相の意向を忖度したのかどうかわからないが、やっぱり、経産官僚の質が相当落ちているということを露呈したというしかないだろう。何が問題なのか。

 まず、クレジットカード会社は小売店や飲食店などの加盟店を「大手」「中小」などという基準で分類していない。だから、改めてシステムを変更して、加盟店の仕分けをしないといけないのだが、その作業はとても煩雑だ。とても来年10月の増税時までには間に合うとは思えない。

 また、経産省と財務省がカード会社に決済手数料の上限を3%台にすることを求めているのも驚きだ。手数料は、サービス利用の対価だ。つまり、物の値段と一緒。アイスクリーム1個100円を90円にすれば補助金を出すというのと同じ政策。こんな商売の核心について政府が口出しするとは、まるで共産主義ではないか。

 加盟店手数料の水準は、実は消費者の行動様式と密接に関連して決まる。日本の消費者はリボ払いやキャッシングの利用を嫌う。毎月の収入と相談しながら支出の額を管理していく堅実な消費態度を守ろうとする人が多いからだ。キャッシングはすなわち借金だし、リボルビングも月々の支払いを一定額以下にできるが、残高が残れば、それに高い金利が付く。それで借金漬けになるのが怖いから、消費者は最初から、こうした方法を選ばないのだ。そのため、リボルビングなどの金利で大きな利益を上げている欧米のカード会社などとは違い、日本のカード会社は3~7%の加盟店手数料が収益の中心となっている。それを3%台に抑え込めば、カード会社の収益は大幅に悪化するだろう。そうなると、その分を取り戻そうと、利用者にリボ払いやキャッシングを強力にプッシュせざるを得ない。その結果、カード破産者の増加にもつながりうる。消費者の純粋な選択でそうなるなら仕方ないかもしれないが、政府の政策によってカード会社をそういう方向へ誘導するのは、消費者政策としては、全く愚の骨頂ではないか。

 さらに、キャッシュレス未対応の店は、中小の中でも特に零細な店が多いのも心配の種だ。そういうところに、事実上キャッシュレス対応を無理強いすれば、機器の導入費用や手数料負担に耐えられず、廃業に追い込まれる中小店も出てくるだろう。私の知り合いの店では、2%のポイントのために機器の導入費用を払い、さらに売り上げの3%を手数料として取られるのなら、最初から売値を2%引き下げて売った方がましだが、それでは赤字になってしまうと悩んでいる人もいた。

 問題は、これだけにとどまらない。大企業と中小企業で税率が変わると言っても、例えば、同じコンビニでも、本社直営店なら大企業だから10%、フランチャイズ店なら中小企業で8%ということが起きる。消費者にはわかりにくいし、店側と顧客とのトラブルも起きかねない。

 また、2%のポイント還元策により、中小店舗の扱う食料品をキャッシュレスで買えば、実質6%で買えてしまうから、増税どころか、減税になってしまうという問題もあるし、ポイントの還元率がカード会社によって異なるのにどう対応するのかという問題もある。


■ 軽減税率の財源のために貧困層や高齢者が損をする

 増税の一方で、軽減税率やバラマキ策で巨額の財政支出が必要となる。これではいったい、何のための増税かわからない。弱者対策というなら、軽減税率など止めて、真の弱者にピンポイントで財政支出した方がはるかに良い。これは、具体例を挙げて考えてみれば誰にでもわかることだ。

 食料品の消費税を8%に据え置けば、確かに貧困層には恩恵となる。スーパーのセールで100グラム75円の鶏肉を400グラム買えば2%軽減の効果は6円。本当に生活に困っている家庭にとっては6円でも確かに大きい。一方、100グラム1500円の高級ステーキ肉400グラムを買う金持ちの家庭が受ける恩恵は120円だ。それだけ税収が減って、社会保障などに回すお金が足りなくなる。軽減税率を止めれば、貧困家庭の負担は6円増えるが、富裕層家庭の負担は120円も増える。増えた税収を貧困家庭向けに集中して、例えば生活保護や貧困高齢者対策に支出する。そうすれば、貧困家庭への支援は、単に軽減税率を入れただけの場合よりも確実に増える。

 また、その方が、景気対策としても有効だ。なぜなら、富裕層の家庭は、120円税負担が減ったからと言って、その分全額を他の支出に回すかというとそういうことはない。元々、使いたいだけ使っているので、浮いた分は貯蓄に回る可能性が高い。だから、消費はあまり増えない。しかし、貧困家庭に対してお金を回せば、買いたいものを我慢していた家庭だから、その分消費する可能性が高い。したがって消費の落ち込みを防ぐ効果が高くなるのだ。

 つまり、軽減税率は止めてその分を貧困層に回す方が貧困対策と景気対策両面で優れているということになる。

 また、軽減税率で税収が1兆円程度減るので、政府はその分を穴埋めしようとしている。そこで、例えば、金融所得に対する優遇税率をなくそうという方向に行くなら良いのだが、そういうことは起きない。いくつかの財源として挙げられているものの中には、いわゆる総合合算制度導入の見送りで4000億円というものがある。医療と介護に関しては現在も自己負担の合計限度額を超えた分が支給されるため自己負担が抑えられるという制度がある。大病した場合など一時期に高額の医療費を払わなければならない時でも、支払額に所得に応じた上限を設けることで、富裕層でなくても何とかまともな治療を受けられるようになっているのだ。

 しかし、一人の人に着目した場合、子育て中で支出が膨らんでいる時期に親の介護が必要になり、さらに自分も交通事故に遭って障害者となって治療費と生活費に困るというケースもあるが、これらにかかる費用の合計額に上限を設けて負担の軽減を図るという制度がない。実は、消費税を10%に引き上げる際には、その税収で、この総合合算制度を設けるということになっていた。そのためには4000億円が必要だが、今、軽減税率を実施する財源ねん出のために、この制度の導入を止めることになっているのだ。これは貧困層や中間所得層に恩恵の大きい制度を止めて、富裕層のステーキ代に回すと言っても良い。

 また、社会保障のカットで1000億円程度の財源を捻出する案も検討されている。

 このように見て来ると、軽減税率は、貧困対策、弱者対策であるかのように宣伝されているが、実態は、全くそうではないことがわかる。


■ 政官財の利権づくりに加担する新聞の談合戦略

 これほど問題があるのに軽減税率を止めようという世論はなぜか盛り上がらない。その理由は二つある。

 まず、軽減税率は巨大利権の宝庫であることだ。何を軽減税率の対象にするかは、商品サービスの売り上げに直結する。今回は2%とその幅は小さいが、官僚や政治家は、今後消費税を15%、20%へと引き上げたいと考えている。1回引き上げるごとに、何を軽減税率の対象にするのか、軽減幅をどれくらいにするのかなどが議論され、業界からは、強力なロビーイング・陳情が繰り広げられるだろう。霞が関利権の拡大を目指す官僚は天下りの拡大に利用するし、利権のおこぼれに与りたい族議員もこれに群がってくる。だから、官僚も政治家も何とか軽減税率を入れようと必死なのだ。

 軽減税率を止めようという世論が盛り上がらないもう一つの大きな理由がある。新聞社が軽減税率大賛成、というより、「軽減税率が命綱」と考えているので、これを止める議論を報じないことだ。事実上新聞の系列下にあるテレビ局も新聞社の意向を忖度して同様の態度をとっている。

 活字文化の保護振興というもっともらしい理由で、定期購読の新聞は軽減税率の対象となる予定だ。これは、安倍政権と大手新聞の間の談合で、その代わりに、新聞は消費税増税に賛成することになっている。新聞の販売部数の落ち込みはとどまるところを知らず、このままでは、どの社も生き残りさえ厳しい。2%引き上げが致命傷になりかねないと彼らは恐れている。だから、軽減税率死守というのが新聞社の考えなのだ。政権と新聞の談合で重要な政策が決まっていると言ってもよい。

 活字文化を守るというのは、印刷物を守るという意味だ。しかし、それは、古い時代の技術を前提にした議論で、本当に重要なのは、そこに含まれている情報である。インターネットで得られる情報も印刷物の情報と同様に価値があり、その重要性は日に日に高まっている。ネット情報の方が新聞より早いこともあるし、新聞が政権忖度で報じない情報がネットで得られることも多い。ならば、新聞だけでなく、スマホ利用料金も軽減税率の対象にすべきではないかという議論もありそうなものだが、そうした議論は新聞には絶対に出て来ないのだ。


■ アベノミクス失敗を認めて税と社会保障の一体改革をやり直せ

 冒頭に述べた通り、消費増税対策がこれほど迷走する最大の理由は、6年間のアベノミクスが失敗し、結局日本経済は増税に耐えられる状況にはなっていないということだ。そんな中で、政官財そして、マスコミも入り交って、それぞれの利権獲得のために増税を悪用しようとしている。財政再建にもたいして貢献せず、庶民の生活向上にも貢献しない。ただ、利権拡大のための増税というのが実態だ。ならば、いったん中止にして、2012年の与野党で合意した「税と社会保障の一体改革」のための制度設計の議論をやり直すべきではないだろうか。
*****




I am not Abe.   安田さん解放 人命の為に使う税金ほど有意義なものはない

2018-11-08 | 日記




 世界に対し、アベ首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 11/08(木)

*****
自民との会食で信用失っただけの国民  【日刊スポーツ】

 ★支持率ほぼゼロ%の政党の焦りなのだろう。6日夜、国民民主党代表・玉木雄一郎、代表代行・大塚耕平、古川元久、幹事長・平野博文、同代行・増子輝彦、選対委員長・岸本周平らが、自民党幹事長・二階俊博、同代行・萩生田光一、同代理・林幹雄、金田勝年、松村祥史、筆頭副幹事長・稲田朋美とそうそうたる顔ぶれが会食を持つ予定だった。

 ★そもそも国会開会中に与野党の幹部が会食するということ自体が常識では考えられないものの、野党共闘では党内から突き上げられ、身動きの取れない玉木と、二階の東北後援会幹部と同級生の増子や和歌山選挙区でつながる岸本が二階と気脈を通じ、会食の運びとなった。表向きは増子の誕生日だとか、玉木の代表就任祝いだとかになっているが、内容はもっと生臭いものだったに違いない。この会合に自民党は失うものがない。野党共闘を分断し改憲に理解のある国民民主と接近するのはしたたかな自民党としては当然の動きだ。

 ★ところがこの会食を極秘裏に進めたかった国民民主は同日、党本部で会談し選挙協力で一致したばかりの「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」(市民連合)呼びかけ人の法政大教授・山口二郎ら複数から、会食は「どういうことか」と電話などで問われ、まず玉木の出席を取りやめ、平野も欠席するなど混乱した。結果、二階も欠席し会合は縮小された。しかしこれで国民民主はほかの野党から信用を失い、党内からも不信感を買い離党者が増えるだろう。政界関係者が言う。「実は玉木出席など予定通りなら、この会食に首相・安倍晋三も顔を出すプランもあった」。選挙調整、閣外協力、連立と国民民主には妄想が膨らんだことだろう。連合にも耳打ちしているはずだ。政治音痴に未来はない。
*****

 昨日の田中龍作のツイッター、記事では二階幹事長はホテルに来ているし玉木代表も来たかもしれないとあった、いずれにしても消えゆく党だろう、それとも縮小して維新の様に自民党の「ゆ党」として生き延びるか。
 


*****
疑惑連発、答弁無能…総崩れ“全員ポンコツ野球内閣”の煙幕  【日刊ゲンダイ】

 案の定、エラーの連続で失点ばかり。安倍首相が誇る「全員野球内閣」が、早くも総崩れの様相だ。新閣僚の疑惑が連日のように報じられ、国会答弁もお粗末で審議がたびたびストップするポンコツぶりを露呈している。これじゃ試合にもなりゃしない。「全員野球」以前の話だ。

■問題大臣を並べて自身への追及をかわす狙いか

 予算委で集中砲火を浴びているのが片山さつき地方創生相だ。

 会社社長から青色申告取り消しの撤回を依頼され、国税庁に口利きした謝礼として、“私設秘書”を名乗る税理士が100万円を受け取った疑惑が追及されている。

 片山大臣は「司法の場で記事が事実でないと明らかにする」「税理士は秘書ではなかった」と苦しい釈明を続けているが、その間にも、税理士に秘書用の国会通行証を与えていたことや、3万部刷ったカレンダーの売り上げが収支報告書に記載されていない件、業界団体からの200万円の献金を記載していなかった件など、問題が次々と浮上。すっかり「疑惑の4番バッター」と化している。

 口利き疑惑は、吉川農相にも持ち上がっている。札幌地裁で審理中の太陽光発電をめぐる補助金詐欺事件で、吉川大臣の関与が取り沙汰されているのだ。

 10月16日の大臣会見で「一部の報道で北海道の補助金詐欺事件の口利きをした議員が吉川大臣だという声も上がっているが……」と質問された吉川大臣は、「お答えしようがない」とはぐらかした。

 平井IT担当相には、暴力団系企業からの献金疑惑が持ち上がっている。今週発売の「週刊朝日」によれば、指定暴力団組長がかつて代表を務め、その親族が後を継いでいる建設会社から計72万円の献金を受けていたという。また、平井大臣自身が社長を務めた会社や身内の企業に対して6000万円を超える政治資金の支出もあるという。

「週刊文春に“全裸ピンポンダッシュ”が報じられた宮腰沖縄・北方相は、後援会に移動した資金の大半が使途不明になっているというし、これだけ新閣僚のカネの問題が相次いで報じられると、さすがに党内でも、身体検査はどうなっているのかという話になります。臨時国会からこの調子では、長丁場の通常国会は到底、乗り切れそうにありません」(自民党関係者)

 5日の参院予算委で想像を絶するポンコツぶりをさらけ出したのは、桜田五輪担当相だ。担当大臣でありながら、「東京五輪の3つのコンセプト」も答えられなかった。

 もともと答弁能力が疑問視されていて、就任会見前に官邸に呼び出され、「(役人が作成したメモを)棒読みしろ」とクギを刺されたというが、それすらマトモにできない。

 立憲民主党の蓮舫参院幹事長から、五輪関連の政府予算が「いくらまで膨らむのか」と質問され、「東京都や組織委員会をしっかり支援したい」と見当違いな部分を読み上げていた。背後から助太刀する官僚たちの慌てぶりが気の毒になるほどだ。

 揚げ句に、予算見込額の「1500億円」を「1500円」と答え、これには閣僚席からも失笑が漏れていた。ボロボロ答弁で審議が紛糾し、何度も中断。桜田大臣本人も「なぜ(五輪担当に)選ばれたか分からない」とこぼす始末だった。

「新閣僚があまりにお粗末で、自民党の人材払底を印象づけるだけの予算委員会になっています。一方で、問題大臣が多すぎるため、野党の追及はあっちへ飛びこっちへ行きと散漫になっている。そのおかげで、予算委は安倍首相が出席する絶好の機会なのに、モリカケ疑惑で追い込むに至りません。チンケな問題大臣を周囲にちりばめて煙幕を張り、自身への追及をかわす狙いかと勘ぐってしまいます」(政治評論家・本澤二郎氏)

 問題大臣の疑惑追及で野党の時間を使わせ、最後は法案を強行採決が安倍官邸の作戦か。新閣僚のポンコツぶりは、そんな浅知恵で乗り切れるレベルではない。
*****

 ここに書かれているようにズバリアベ首相に対する疑惑追及を避けるために人選したんだろう、と言う事は「身体検査」はしっかりとやっていた、と言う事。
 


*****
安田さん解放 人命の為に使う税金ほど有意義なものはない  【日刊ゲンダイ】
 二極化・格差社会の真相  ジャーナリスト斉藤貴男氏

「解放に向けて尽力していただいた方々に、おわび申し上げますとともに、深く感謝申し上げます」

 ジャーナリストの安田純平さん(44)が2日、記者会見した。堂々たる心情を聞いてなお小ざかしい自己責任論を振りかざし、誹謗中傷を浴びせ続けている人々に言おう。

 いいかげんにしろ。少しは恥というものを知れ。

 私は安田さんと格別に親しい仲でもない。10年も前に何かの集まりで同席し、多少の会話を交わしたことがあるだけだ。

 とはいえ彼がシリアで拘束された時には当然、複雑な思いが錯綜した。本人も会見で「自業自得」だったと述べていたが、ああなる危険も覚悟の上で、彼は戦場に足を踏み入れたのである。

 だが“自己責任”の報いは、3年4カ月にも及んだ地獄の日々で、すでに十分すぎるほど受けている。それでも許されないと叫ぶ者は、「殺されればよかったのに」と残念がっているのと同じだ。

 こんなものは、もちろん右だの左だのの問題とは本質的に異なる。単なる人でなしの所業である。

 ジャーナリストは戦場に出かければよいというものではない。イラク戦争に特派されて米軍に取り込まれ、民家まで砲撃した連中を「私たちの部隊」と称えてみせるに至った大手紙やテレビの記者も珍しくなかった。

 安田さんは、そうなる可能性を排除した方法で、戦場に渡った。成果も必ず公にされよう。

 つまり本物だ。だから、たとえば4日付の毎日新聞に、英紙「タイムズ」や仏紙「ルモンド」、韓国紙「朝鮮日報」の東京支局長らが、彼に惜しみない敬意を払いつつ、「報道の使命、理解して」と訴える談話を寄せてくれているのだ。

 私はジャーナリストを特別扱いしろと言いたいのではない。拘束された人間が誰であろうと、自国民の救出に全力を尽くすのが政府の仕事だ。税金? 日本政府が今回果たした役割はまだ不明だが、人命のため一定の金額を負担したとすれば、これほど有意義な税金の使い道がまたとあろうか。

 安田叩きをもくろんだらしい「週刊文春」と「週刊新潮」(11月8日号)が、タイトルとは裏腹の温かい記事を載せていた。当たり前だ。取材して、にもかかわらず“自己責任”をわめき立てていられる記者や編集者なら、もはや人間失格である。

 ここまで書いてもわかってもらえない人は仕方がない。一生、必死に生きる他人をあざ笑い続けていくがいい。いざ自分の命が絶たれる時に、己がどういう人間だったかを理解できるだろう。
*****

 馬鹿は死んでもバカだろうし安田さんの気持なんか理解しないだろう、それにしても強靭な精神だ、40ヶ月も拘束されてちゃんと帰ってきた。
 


*****
米「脱・遺伝子組み換え作物」が拡散 しかし日本市場は…  【日刊ゲンダイ】

 1990年代後半から全米で爆発的に普及した遺伝子組み換え作物だが、2010年代になって安全性に疑問が沸き上がった。果たして12年11月、カリフォルニア州で、遺伝子組み換え食品の表示義務化をめぐる住民投票が実施されることになった。

 「遺伝子組み換え作物が素晴らしいというのなら、表示して誇ればいい。私たちには買わない権利がある」――。義務化推進派はそう訴えた。事前調査では大多数が表示の義務化を支持していたが、結果は賛成49%、反対51%。表示義務化は実現しなかった。

 モンサント、デュポンなどのバイオ企業やペプシコ、ネスレなど食品会社が巨額の資金を投じて、大反対キャンペーンを展開。CMで「食品価格が高騰する」と訴えたことが奏功したとみられている。

 その後、13年にワシントン州、14年にオレゴン州の住民投票でも僅差で否決されたが、人口わずか62万人のバーモント州が風穴をあける。14年4月、全米で初めて遺伝子組み換えの表示を義務付ける法律を州議会で可決。16年7月1日から施行された。ところがこの動きに横ヤリが入る。同年7月29日、オバマ大統領は、遺伝子組み換え食品をバーコード表示でもOKとする連邦法に署名。ハッキリ目立つ表示を義務付けたバーモント州の法律は無効にされたのだ。

 バーコードでは何の意味だか分からない。オバマの連邦法は義務化反対派の完勝。

 オバマ政権で農務長官を務めたビルサック氏は、コテコテの遺伝子組み換え推進論者で、リベラルなオバマも多国籍企業に囲われていたのである。

 「確かに、これまで米国で法律での表示義務化は成功していません。しかし、民間レベルで、非GMO(遺伝子組み換えでない)の認証を行い、食品に表示したり、非GMO食品の情報を提供する動きが広がりました。また、化学肥料や農薬を使わない有機農作物も売り上げが伸びています」(アジア太平洋資料センターの内田聖子氏)

 米国の「“脱”遺伝子組み換え作物」は、世界を巻き込みつつある。

 「米国の他、ブラジル、インド、カナダなどで遺伝子組み換え作物の栽培は減少し始めています。ルーマニア、ウクライナはすでに遺伝子組み換え作物の作付けから撤退し、ロシアと中国もその方向で検討しています」(元農水大臣で弁護士の山田正彦氏)

 1996年の栽培開始以来、遺伝子組み換え作物の耕作面積は一貫して右肩上がりだったが、15年に初めて前年比1%のマイナス成長になった。16年は盛り返したものの、世界的な退潮がうかがえる。追い詰められた多国籍企業の目に留まったのが日本市場なのである。 =つづく

 (取材=本紙・生田修平、高月太樹)
*****

 オバマはろくなことしてないな、選挙では声高にChangeと叫んでいたが。
 


*****
ATM共通化 手数料ゼロ 三菱UFJ銀行 三井住友銀行  【朝日新聞】

 三菱UFJ銀行と三井住友銀行は来年にも、現金自動出入機(ATM)を共通化し、預金者が相互に無料で現金を引き出せるようにする。まず駅前や商業施設の店舗外ATMを共通化し、将来は店舗内ATMにも広げる。日本銀行の金融緩和による超低金利で銀行の収益は悪化。ネットバンキングの普及でATMの利用は減り、維持コストが重荷になっている。共通化でサービスを維持しながらコストを減らす。

 メガバンク同士が相互のATMを無料で使えるようにするのは初。現在は他行扱いでかかる108円(平日日中)の手数料が無料になる。

 三菱UFJと三井住友は、設置場所が近い全国約500カ所の店舗外ATMを一本化する。それ以外で2行がそれぞれ設置している店舗外ATMでは、預金者が相互に無料で現金を引き出せるようにする。共通化後は、計約2300カ所の店舗外ATMで、相互に無料引き出しができることになる。将来は店舗内のATMも共通化し、計1万4千台全てのATMを対象にする考えだ、共通化で重複するATMを減らして経費を年数十億円削減し、利便性も上げる。
*****

 こうして共通化することにより両行の近くにあるATMは削減され利用客は不便をこうむる、これも日銀の金融政策の失敗、アベノミクスの失敗の結果だ。
 
 

*****
防衛省 共同開発軸に検討 F2後継機めぐり攻防  【朝日新聞】

 航空自衛隊の主力戦闘機F2の後継機開発をめぐる動きが激しくなっている。防衛省は他国との共同開発を軸に検討し、海外企業が売り込みに力を注ぐ「国産を求める声が強かった自民国防族の間では、共同開発となった場合も「日本主導の開発」を求める声が強まっている。 一方、財務省は開発費の高騰を懸念している。


自民「日本主導」要望

 F2は日米で共同開発された航空自衛隊の主力戦闘機の一つ。老朽化が進み、2030年ごろから退役するため、次期戦闘機への切り替えが課題だ。

 後継機開発をめぐり、防衛省は、①国産②国際共同開発③F2改良による延命――の3案を検討してきたが、軸となるのは共同開発だ。性能面からF2改良による延命は排除され、財務省が費用面で難色を示した国産は断念する方向で最終調整している。

 年末に見直す中期防衛力整備計画(2019~23年度、中期防)には後継機について、開発の着手を明記する予定だ。次期中期防の期間中に開発方針を正式に決める。

 自民内には国産を求める声が根強く残るが、共同開発の場合は「日本主導の開発」を求める声が高まっている。6日に国会内で開かれた、自民国防族らでつくる独自の研究会(会長=浜田靖一・元防衛相)でも、共同開発をする場合、日本企業が主体的に関われるよう提言をまとめる議論があった。国内防衛産業の収益を確保し、戦闘機開発の技術基盤を継承させるのが狙いだ。

 底流にあるのは、防衛省が次世代戦闘機の開発に向けて取り組んだ実証機「X2」の実験で、高いステルス性とエンジン性能が確認されたことだ。三菱重工業など国内200社以上が参加し、国産率は93%に上る。

 防衛省は既に、米英企業3社に対し、後継機の性能に関する情報要求書(RFI)を出し、今年7月までに各社から回答を得た。

 このうち、米ロッキード・マーチン社は、「世界最強」とされるF22の機体にF35のシステムを載せた混合機を提案。開発・生産分野で日本側に5割以上を割り当てるという内容。日本主導の開発に見合うと見込まれており、注目が集まる。英BAEシステムズは、今年7月に英国防省が発表した次世代戦闘機「テンペスト」構想への参画を、米ボーイング社はFl5の能力向上型の開発をそれぞれ持ちかけており、日本代理店を巻き込んだ売り込み合戦が激しくなっている。


財務省、費用高騰懸念

 一方、防衛予算の伸びを抑制しようとする財務省が警戒しているのが、開発やその後の調達にかかる費用の高騰だ。

 共同開発でも国産でも、兆円単位の予算が必要とされる。防衛予算は6年連続で増加し、今年度当初予算は5兆1911億円。過去に契約した高額装備品の毎年の支払いがのしかかり、自由に使える予算は年1兆円ほどに限られる。

 開発費が膨らめば、機体の価格も上がる。たとえば、ロッキード社のF22は、1機約160億円(当時)という調達費用の高さから米国が09年に追加生産を中止したほどだ。F2後継機で現行機を上回る性能をめざすならば、機体価格はさらに高騰しかねない。

 財務省幹部は「費用を抑えるために、開発の仕方や発注方法などでもっとできることがあるはずだ」と注文をつける。
*****

 F35の場合でも日本の部品を使うと言う事で一機当たり50奥円も血税をつぎ込んだのに納入された機体には日本の部品がついていなかったと東京新聞がすっぱぬいている、国内産業を守ると言ってやっている事はアメリカへの血税の提供だけ。


*****
世銀ビジネスランク後退 安倍政権の“目標未達”並べてみた  【日刊ゲンダイ】

 またまた目標未達だ――。世界銀行は31日、世界190カ国・地域を対象にビジネスのしやすさを評価した2019年版のランキングを発表した。日本は総合39位と、前年から5つ順位を落とした。

 安倍政権は「20年までに先進国で3位以内」を掲げているが、達成は厳しそうだ。トップはニュージーランドがキープ。評価は起業や不動産登記、資金調達のしやすさなどを10項目で採点され、日本は「破綻処理」が1位と高く評価された一方、「納税」が97位と前年の68位から大きく下げ、「資金調達」や「電力供給」も評価を落とした。

 それにしても、安倍政権の目標未達は枚挙にいとまがない。

・日銀は先週の政策決定会合で、今年度の物価上昇率の見通しを1.1%から0.9%に、来年度は1.4%に、20年度は1.5%にそれぞれ引き下げ、2%の目標達成が一段と難しくなった。13年に異次元金融緩和を始めてから、アベクロは物価目標の達成時期を6回も先送り。今年4月には時期の明記を削除する始末だ。

・20年度までのプライマリーバランス(基礎的財政収支)の黒字化目標は破棄され、黒字化は27年度になるとの試算でお茶を濁している。

・17年度末を目標にしていた「待機児童ゼロ」は3年先送りされ、20年度末に後ろ倒し。

・食料自給率は「25年度50%」の目標を掲げていたが、安倍政権は3年前に45%にシレッと引き下げている。17年度の食料自給率(カロリーベース)は38%だが、TPPや日米交渉で農作物の輸入が増えることを考えれば、目標達成の難易度が一層高まることは必至である。ちなみに、1965年度の食料自給率は73%だった。安倍政権は高額武器の爆買いには熱心だが、食料安保は眼中にない。

 東証1部上場の非鉄メーカーの中堅社員が言う。

 「これだけ目標未達が連発すれば、経営者なら株主からブーイングが起きるし、社員なら上司は低い査定を下し、ボーナスなどが同僚より少なくなるでしょう。経営が苦しい企業なら、整理解雇の筆頭候補になる人材でしょう」

 総裁の任期はあと3年だが、一刻も早く安倍を整理解雇した方がいい。そうじゃないと、この国は倒産する。
*****

 掛け声ばかり、スローガン倒れ、やってる感だけのアベ政治はもういいのでは、おさらばしましょう。


*****
自民党幹部と仲良く会食…国民民主党はやっぱり「ゆ党」か  【日刊ゲンダイ】

 国民民主党の幹部が6日、都内のホテルで自民党幹部と会食した。出席したのは、国民側が増子輝彦幹事長代行と小宮山泰子代議士会長。自民側が林幹雄、金田勝年両幹事長代理と稲田朋美総裁特別補佐。

 当初、国民は玉木雄一郎代表と平野博文幹事長も参加予定だったが、党内から異論が出て、当日夕方、急きょ、出席を取りやめた。それを受け、自民は出席予定だった二階幹事長も欠席した。

 安倍自民は改憲をめぐって、野党の一角を取り込みたい思惑がある。外国人労働者拡大など国会がモメている最中に、与野党で仲良く会食って、国民はやっぱり「ゆ党」なのか。
*****

 まごうことなき「ゆ党」です。働かせ改革法でも最後の最後に野党を分断して賛成票を投じたのが国民民主、信じられる政党ではない。


*****
天敵に白旗 小池都知事は自民党に“土下座”しても再選熱望  【日刊ゲンダイ】

 落ちるところまで落ちた。小池百合子都知事が5日、かねて猛批判してきた都議会自民党の“ボス”高島直樹都連幹事長と都内のホテルで面会。小池は6日、かつての批判について「言葉が過ぎた部分があった」と謝罪したことを明かした。都議会自民党を目の敵にし、「ブラックボックス」「しがらみ政治」などと徹底的にこき下ろしてきた小池だが、ついに白旗を揚げた格好だ。

 「小池知事は4月に二階俊博自民党幹事長や山崎拓元副総裁らと会食した際、20年東京五輪の大会期間中に知事選が重なってしまうことを念頭に『選挙時期を前倒ししてほしい』と要請していた。昨夏の都議選で『都民ファーストの会』の代表就任に伴い自民党と手を切った小池知事が今も頼れるのは、かねて親交のある二階氏くらい。今回の会談は、小池知事がお願いし二階氏がセットしたとみられています」(都庁記者)

 小池がそこまでして“天敵”の都議会自民党にすり寄ったのには、ワケがある。知事再選だ。

 「選挙時期の前倒しを要請するくらいですから、小池知事は2期目を狙っている。何とかして再選し、東京五輪の旗を振りたいと考えているようです。勢いが地に落ちた小池知事が再選するには、固い組織を持つ都議会自民党の支援は必須。“天敵”に頭を下げてでも支援をお願いしたいということでしょう」(都政関係者)

 ところが、小池へ恨み骨髄の都議会自民党が「ハイ、そうですか」とすんなり謝罪を受け止めるはずがない。

 「都議会自民の幹部らは、今回の一件について『謝罪だと思っていない』という態度です。小池知事に徹底的に叩かれ、昨夏の都議選で大幅に議席を減らしましたから、恨みは相当なもの。おいそれと許すわけがありません。既に小池知事の対立候補の選定に着手しているといいます。小池知事としては『どうか対立候補は出さないで欲しい』と無理やりにでも謝罪したことにしたかったのでしょう」(前出の都政関係者)

 “土下座”をしてでも知事再選を果たしたいということか。

 さすがは“政界渡り鳥”と評されるだけの変わり身の早さだ。
*****

 都民にとっていい事は何もなかったんじゃないか小池知事で、これで一件落着とは都議会自民党も考えられないよな落選させられた恨みはきついぞ、いずれにしても都民ファーストの議員も再選はないだろうしそんな状態で小池知事だけが再選のために動いている、悲惨だな。
  







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

    
 

    
 

    
 

    
 

    
 

 



 

    
 

    



昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温  15.4度(06:40) 前日差-1.7度)
 最高気温  21.9度(14:20) 前日差*0.8度)

  今朝の神戸最低気温  14.6度 (05:57)  10月下旬並み 平年より 2.4度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時26分 (昨日 5時25分)
   日の入り   17時00分 (昨日17時01分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日より一分早く


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間34分。

       
 


 ロシア沿岸にあった高気圧が東へ進み千島列島沖に、前線から発達した低気圧が東シナ海から黄海へ進み低気圧からのびる温暖前線が九州にかかり雨に、千島列島の高気圧は近畿あたりまで覆う。


     
      
 明日の朝、黄海の朝鮮半島西寄りにあった低気圧・前線が北東へ進みそこからのびる前線が中国地方、四国、から奄美諸島へ伸び雨を降らす、低気圧自体は日本を広く覆う、中国の上海付近の高気圧が東へ張り出す。


     
     
     
     
     
 今朝は晴れ、気温は昨日より少し低かった(長袖、バンダナ、綿カーディガン)、山は少しかすむ、気温は上昇し暑くなった、出かける時はチョッキで出かけたが暑く成ってバンダナを外した、続いてチョッキも脱いだ。

     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  22.2度、 昨日より 0.3度高く、 平年より 3.3度高い、 今日の最高気温は 10月中旬並み 
     
 明日は雨のち晴れ、 朝の最低気温は  16.3度、昼の最高気温は  21.2度、午後の最低気温は  15.9度。








水道事業民営化 外資に売却で「高価な水」買わされる危険性

2018-11-08 | いろいろ

より

*****
水道事業民営化 外資に売却で「高価な水」買わされる危険性


 政治家たちは「国民の生命と財産を守るのがわれわれの責務だ」と口を揃える。だが、その意味をどこまでわかっているのだろうか。

 いま、この国では国民が代々受け継いできた“財産”が次々と外国に売り払われている。近著『日本が売られる』(幻冬舎新書)で日本の現実をあぶり出し話題を呼ぶ国際ジャーナリスト・堤未果氏が語る。

 「政治家はどうすれば国民の生命財産を守ることができるかを100年単位で見通して判断しなければならない。しかし、今の日本の政治は、木材価格が高いから森林を伐採しよう、財政が厳しいから水道を売って金にしよう、人手不足だから外国人労働者を受け入れよう、と目先のことだけで法改正してしまう。その結果、制度に欠陥が生まれ、外国人や外国資本の餌食になって国益を損なっている」

 どんな流れの中で国益を叩き売りする法律が誕生しているのか。

 衆院予算委員会の与野党攻防が始まる前日の10月30日、1つのニュースが永田町を駆け巡った。菅義偉・官房長官の“片腕”と呼ばれた福田隆之・大臣補佐官が「退任を申し出た」と産経新聞が速報したのだ。

 一般国民への知名度は低いが、福田氏は大手監査法人から2016年に菅氏の補佐官に起用され、安倍政権が日本経済再生戦略の柱に掲げる公営事業民営化(PFI)を担当してきた人物である。

 なぜ、この人事が注目されるのか。その背景を探ると、「日本売り」に走るこの国の政治家たちの奇妙な行動が浮かび上がってくる。発端は第2次安倍政権の発足から間もない2013年4月、世界銀行総会出席のために訪米した麻生太郎・副総理による、米国のシンクタンクでの講演だった。


 「水道料金の回収率が99.99%というシステムを持っているのは日本以外にありませんが、日本の水道は国営や市営、町営でできていて、こういったものをすべて民営化します」

 同席していた米国高官たちは気前のいい発言に目を丸くした。当然だろう。いまや「水」は「石油」をしのぐ戦略物資といわれ、水メジャーと呼ばれる多国籍企業が各国で水道事業を運営して水道料金は高騰、世界の水ビジネス市場は100兆円に迫っている。

 一方で2025年には世界の人口の3分の1が新鮮な水を得られなくなると予測され、世界では行き過ぎた民営化を反省した国や自治体が売却した水道事業を企業から買い戻して公営に戻す動きが広がっている。

 日本が世界の流れとは逆に、これから水道事業を売りに出すというのだから、世界の水企業が日本市場に熱い視線を送った。そして麻生氏の国際公約通りに、今年6月、安倍政権は自治体に公営事業売却を促すPFI法改正案を成立させた。

 PFIとは自治体が上下水道や空港などの運営権を民間企業に売却してまとまった資金を得るかわりに、料金収入など収益はすべて企業に入る仕組みだ。安倍政権は今後10年間で21兆円分の公営事業を民営化するという空前の払い下げ目標を掲げた。その最大の商品が「世界で最も安全で安い」といわれる日本の水道事業だ。

 すでに大阪市、宮城県など多くの自治体が水道事業民営化に名乗りをあげ、下水道部門では、一足早く浜松市が昨年のうちに運営権を3大水メジャーの最大手、仏ヴェオリア社を代表とするJV(ジョイント・ベンチャー)に約25億円で売却。巨額の資金が得られることを証明し、同市は上水道の民営化も検討している。


 日本ではこれから自治体の水道事業売却ラッシュが起きる。その水道民営化のキーマンだった福田補佐官が、これから政策が花咲くタイミングで退任するのはなぜなのか。大手紙記者が語る。

 「福田補佐官はPFIのプロフェッショナルで、菅官房長官はとくに水道民営化の法律の枠組みづくりなど重要な役目を任せてきた。ところが、福田氏が日本の水道市場への参入をめざす『水メジャー』と呼ばれる多国籍企業と結びつきを深めており、それを調査した立憲民主党が国会で追及するという情報が流れた」

 立憲民主党議員の1人は調査していることを認めた。

 「福田補佐官の出張記録を取り寄せてみたところ、2016年の就任以来、頻繁にフランスなど欧州出張を繰り返して特定の水メジャーと接触していたことがわかった」

 福田補佐官の退任について内閣府は「決まっていないので、お答えできない」(人事課)という。

 福田視察団のフランス・スペイン視察(2017年6月)の事例調査をまとめた内閣府の報告書によると、視察した4都市はすべて同じ多国籍企業が水道事業の運営を受託していた。


 日本の水道事業の9割は黒字で、売却すれば自治体は大きな収入を期待できる。しかし、改正PFI法には民間会社が届け出だけで料金を決定できる制度が盛り込まれており、外資に買われた後、市民は水道料金が値上げされて“高価な水”を買わされる危険は否定できない。

 キーマンの突然の辞任は、日本の水道民営化がはたして国民のための政策か、それとも外資に日本の水を売り飛ばす政策なのかという疑問を突きつけるのである。

※週刊ポスト2018年11月16日号


*****




辺野古基地建設強行は「地方自治の破壊」

2018-11-08 | いろいろ

より

*****
辺野古基地建設強行は「地方自治の破壊」。謝花喜一郎・沖縄県副知事、怒りの訴え

■ 真っ赤な目で、声を震わせながら訴えた謝花副知事 


 10月17日に防衛省沖縄防衛局は、国民の権利利益を守る行政不服審査法(制度)を乱用、私人に成りすまして翁長前知事が指示した埋立承認撤回の効力を失わせる行政不服審査と執行停止を求めた。すると、公明党の石井啓一国交大臣は約2週間後の10月30日、辺野古基地建設の工事再開が可能となる執行停止を決定したのだ。

 たまたま上京していた玉城知事は緊急会見で「強い憤りを感じる」「自作自演」と憤激した。それと同じ日、翁長雄志前知事を支えた謝花喜一郎副知事も、野党合同ヒアリングで目を真っ赤にしながら声を震わせながら訴えていたのだ。

 「翁長知事が本当に命がけでやったものを、このようにいとも簡単に(執行停止を決めた国交省の審査決定文書の)数ページで決定がなされることに、沖縄県民は本当に怒っております」

 こう謝花副知事が切り出すと、野党合同ヒアリングの場は県民葬と同じような厳粛な雰囲気に包まれていった。翁長前知事を側近として支えてきた謝花副知事は、亡くなる4日前の会話を紹介した。

 「8月4日、私は翁長知事に呼ばれて病室でお会いしました。『本当は(埋立承認撤回を)僕がやりたかったけれども、もしもの場合は君に頼む』とおっしゃられ、私は『そんなことはないです。ぜひ、知事頑張ってください』と言ったら、点滴を続けながら『そうだな』と言って笑っていた。その4日後に亡くなってしまったのです。それをわれわれ執行部は慎重の上に慎重を期して、間違いがないように慎重に考えて、『こういう違法なことは放置できない』という観点で8月31日、(埋立承認)撤回を行いました」


 沖縄県が埋立承認撤回をした理由の一つが、「軟弱地盤であること」。この日の野党ヒアリングでも謝花副知事は、配布資料を見開きながらハンマーを使った軟弱地盤の調査方法を説明したうえで、新基地建設予定地が「マヨネーズ」にも例えられるほどの軟らかさであることを紹介。このまま莫大な税金を使って埋立をしても“欠陥基地”にしかならない可能性が高いことを明らかにしたのだ。

 埋立工事を進める防衛省も、このことを問題視して地盤調査を始めていたが、その結論が出る前に防衛省が法的措置(不服審査請求)をする見切り発車をしてしまった。


■ 「国が今回のような方法をとるなら、地方自治は絶対にありえない」 


 謝花副知事は政府のやり方を、「地方自治の破壊だ」とも訴えた。この批判は、全国知事会をはじめ自治体トップや地方議員や各地の住民にも広がる可能性がある。

 「沖縄県だけでなく他の自治体がやった場合、また国は同じようにするのでしょうか。国が、国の政策と異なることを地方自治体が行処分を行った場合に、国が今回のように事業者としての省庁が関係省庁に申立を行って行政不服審査法を使うのであれば、地方自治というのは絶対にありえないと思います。

 これは(沖縄県)一県の問題ではなくて、やはり全国の自治体にも起こりうることだということをぜひ、皆さんにもご理解をいただいて、何とか沖縄県の思いに寄り添って対応していただければと思います」

 玉城知事は執行停止を受けた30日の緊急会見で「11月中の訪米もありうる」と早期訪米に意欲を示したが、謝花副知事も同じ立場だ。県知事選投開票日の9月30日、当確が出た後に謝花副知事に軟弱地盤問題について聞くと、「翁長前知事から指示された埋め立て承認撤回の根拠の一つになっています」と強調したうえで、こう答えた。

 「使う側のアメリカにとっても、軟弱地盤問題は重要な問題だと思います。個人的見解ですが、知事訪米が実現した場合、アメリカで訴える重要ポイントの一つになるのではないか」


 ちなみに軟弱地盤強化の地盤改良には知事承認が必要だが、玉城知事は「認めない」と繰り返し強調した。その結果、「アメリカ(米軍)にもソッポを向かれかねない“欠陥新基地”にしかならない。日米で代替案を模索すべきだ」「日本国民にとっても税金をドブに捨てる愚行」という声が日米両国から広がってもおかしくない。

 民意も法律も無視して美しい辺野古の海を破壊する安倍政権の国土破壊ぶりは、アメリカにも知れ渡ることになりそうだ。

 翁長前知事の弔い合戦の第二幕が始まった。謝花副知事は玉城知事ともに、早期訪米でアメリカ世論に訴える一方、国内では野党連携によって安倍自公政権を国会審議や重要選挙で追い込む両面作戦で、野古新基地建設阻止を実現しようとしているのだ。

<取材・文・撮影/横田一>
 ジャーナリスト。小泉純一郎元首相の「原発ゼロ」に関する発言をまとめた『黙って寝てはいられない』(小泉純一郎/談、吉原毅/編)に編集協力。その他『検証・小池都政』(緑風出版)など著書多数
*****