世界に対し、アベ首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。
2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに!
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
「こんな人たちに負けるわけにはいかない」と
2017年2月17日の衆議院予算委員会において、
「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」
14年の選挙の時は
『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。
元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
「
この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。
また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「
残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。
アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。
忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。
「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
「ウソつかない。」自体が嘘
TPP、
ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に。
農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野
自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、
自民党のウェッブをチェックしよう。

拡大すると
アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。
〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー
〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、
気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)
11/10(土)
*****
片山や桜田いじめは政府に好都合 【日刊スポーツ】
★国会開会以来、1億総活躍相・片山さつきの政治とカネなど一連のスキャンダルを、野党は追及している。脇が甘い片山への総攻撃を内閣の責任にしようというものだ。自民党ベテラン秘書が言う。「片山の収支報告修正をみれば一目瞭然。本人は財務省出身ながら、相当にずさんな事務処理をしている。それを裏付けるのが今までの片山事務所の内情だ。とにかく、かんしゃく持ちなのか、せっかちなのか、優秀な議員は往々にして、秘書にも同レベルを求める。ままならないと怒りだし、クビを切る。その結果、収支報告を議員がごまかしているのか、秘書が抜いているのかは分からないが、収支報告におかしな箇所が出てきても、追い出した秘書しか事情が分からず、かんしゃくを起こしてクビにしなければ良かったとなる」。
★確かにこれでは真実も分からず、経緯も分からない。だが身から出たさびといえそうだ。9日の衆院内閣委員会でも国税庁への口利き疑惑に絡み、会社経営者から100万円を受領したとされる税理士に秘書用の国会通行証を貸与していたことについて、「軽率だった。大変反省している」と陳謝した。本来なら自民党は「大丈夫か」と心配になるものだが、党内では、この片山が野党の攻撃対象になっていることを喜んでいる節がある。
★自民党中堅議員が言う。「そりゃそうだよ。野党は新しいものに飛びついて、片山や五輪相・桜田義孝いじめを続けている。片山には大臣としての質問は出ず、今までの政治姿勢を責め、桜田は担当の五輪関連について責められているが、野党の声は大きく勇ましいものの、追い込むだけの材料は持たない」。つまり野党は閣僚攻撃で国民への得点を稼ぎ、与党は片山らを盾に首相・安倍晋三の森友・加計疑惑をかわしているだけだ。このまま国会を終わらせるようなら、与野党の責任は大きい。
*****
アベ首相や麻生財務相の高笑いが聞こえてきそうだ、これでモリ・カケ、財務省問題の追及は逃げられるぜ!と、野党は目先じゃなく本筋をたたかなくっちゃ。
*****
小沢代表と合流か 飛び交う橋下徹氏の“政界復帰”シナリオ 【日刊ゲンダイ】

「政界復帰か」「参院選出馬か」――。橋下徹前大阪市長が小沢一郎自由党代表と“密会”していたことが分かり臆測が広がっている。7日、東京都内で会食したことを朝日新聞がスクープしている。
橋下氏の政界復帰説が強まっているのは、ここ最近、国政に対する発言を連発しているからだ。「政界奪取論 強い野党の作り方」というタイトルの著書を9月に出版し、著書のなかで<野党の存在感が高まることで、与党議員はより真剣に国民のことを考えた政治をするはずだ>と説いている。
さらに、「国政政党の日本維新の会は、くそ生意気な国会議員が多いので嫌いだ。野党が一つになるために、もうなくなればいい」と語り、「文芸春秋」11月号では、<……その後、党を飛び出した小沢一郎さんです。小沢さんは「強い野党を作るには権力に執着すべきだ」という信念を貫き、二〇〇九年に政権交代を実現させています>と説いている。
一貫しているのは、「日本の政界には強い野党が必要だ」という主張だ。このタイミングで「野党勢力結集」を訴えている小沢代表と会食すれば、「政界復帰か」「野党再編か」と、臆測が広がるのは当然。橋下氏本人も、臆測が流れることは分かっていたはずだ。
はたして橋下氏は、政界に復帰するのか。
「恐らく、橋下さんの頭にあるのは、国民民主党と自由党、さらに日本維新の会の一部を合流させた“保守新党”でしょう。この組み合わせなら、自民党から保守票を奪い、来年夏の参院選は躍進する可能性が高い。でも、さすがに市長時代に天敵だった自治労をバックにしている立憲民主党とは組めないでしょう。すでに水面下では、国民民主党と自由党が年内に合流するという話も流れている。年末ギリギリに維新の会の一部を引き連れて橋下さんが保守新党に加わる可能性はあると思います」(政界関係者)
なかなか支持率の上がらない国民民主党も、橋下氏が保守新党の旗頭になってくれることを期待しているという。
先週発売された「サンデー毎日」で、<橋下―小沢会談>を予測していた政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏が言う。
「橋下さんが政界に復帰する可能性はゼロではないでしょう。早ければ、来年夏の参院選です。当然、野党新党を率いることになると思う。野党結集を訴えている小沢さんは、立憲民主党や国民民主党に働きかけているが、なかなか進まない。野党結集のために橋下さんを担ぎ出して不思議ではない。橋下さんと小沢さんは、互いにリスペクトしている。相手の悪口を言ったことがない。2人とも合理的、リアリストだけに、タッグを組む可能性はあると思う」
一気に、野党結集が動きだすかも知れない。
*****
支持率が上がらない国民民主にとっては渡りに船で乗るだろうが自由党の面々は参加しないだろう、と言う事は国民民署と維新の会の会派に成るとあまりさえない党じゃないか。
*****
国民投票テレビCM、超党派議員らが民放連に自主規制求める 【週刊 金曜日】

「国民投票法第100条を前提とする限り(国民投票CMの)規制は難しい」(日本民間放送連盟・永原伸専務理事)
国民投票運動におけるテレビCMの規制のあり方をめぐり、超党派の国会議員でつくる「国民投票CM議連」と日本民間放送連盟(民放連)との初の意見交換が12日に東京都内で行なわれた。民放連はこれに先立つ9月20日、放送時間などの量的な規制を行なわない決定を下している。
冒頭を除き非公開で行なわれた意見交換で、民放連が「量的規制」否定の根拠に挙げたのが国民投票法100条だ。国民投票運動に際して、表現の自由や政治活動の自由といった「日本国憲法の保障する国民の自由と権利を不当に侵害しないように留意しなければならない」と定める。
これに対して議連事務局長の杉尾秀哉参院議員(立憲民主党)は、終了後の会見で疑問を呈した。
「(民放連は)100条に繰り返し触れる一方で、106条には全く触れなかった」。106条は政党などが制作した国民投票運動の意見広告番組の放送に関する規定だ。同条第6項は「賛成の政党等及び反対の政党等の双方に対して同一の時間数及び同等の時間帯を与える等同等の利便を提供しなければならない」とする。
「広報放送は規制するがCMは規制がなく、きわめてアンバランス。法の趣旨から言っても(国民投票CMに)規制がないのはおかしいと思う」(杉尾氏)
杉尾氏とともにニュースキャスター出身の真山勇一参院議員(無所属)は、「国民、視聴者に対するテレビCMの影響はすごく大きい。放送の量がたとえば(賛成と反対で)8割と2割になれば、視聴者には8割の方が印象に残る。国民の側から見れば、アンバランスな状況は公正、公平ではないのでは」と述べ、民放連に自主規制を求める考えを示した。
(斉藤円華・編集部、2018年10月26日号)
*****
いくら民放連に要請してもお金が入ってくるコマーシャルを減らそうとはしないだろうから新しい条文を国民投票法に追加し改憲の賛成、反対が同じようになるように変えるのが良いだろう、金額だけ規制しても簡単なものを大量に流されたらダメだし、量を規制しても金額を掛け十分注意をひく広告だったらお金がない方の負けに成る、専門家が審議するしかないだろう、参考に大阪の都構想の住民投票では大阪維新が大量の広告、橋下や松井が出た広告や街宣車をこれでもかと繰り出したが僅差で反対が勝った。
*****
軽減税率 お店困惑 店内飲食10%か持ち帰り8%か 【朝日新聞】
来年10月の消費増税と同時に導入される軽減税率をめぐり、小売りや外食の現場では困惑が広がっている。どの場合なら軽減税率が適用されるのか、線引きが難しい例が無数にあるからだ。8日に国税庁が新たな対応事例を公表したが、顧客にどう周知するかなど課題は多ぐ、導入時の混乱が予想される。
イートインあるコンビニ 難しい確認

関西地方にあるファミリーマートの店舗では昼食時、イートインコーナーの4席がすぐに埋まる。
軽減税率の導入後は、店内で売る弁当や飲み物は、持ち帰るなら税率8%だが、店内で食べれば10%。店側はレジで客一人ひとりにどちらなのかを確認する必要がある。
持ち帰り用として売った弁当を、客が勝手に店内で食べ始めることも想定される。コンビニ店主の男性は「追加の支払いは求めにくい。見て見ぬふりとなりかれない」。コンビニ業界は人手不足などで店員が1人になる時間帯もあり、チェックするのは難しいのが実情だ。
国税庁は、店の手間を省くため、目立つ場所に「イートインコーナーを利用する場合はお申し出ください」などと掲示すれば、客に確認したとみなすことにしている。ただ、実態として店内飲食が日常化しているなど意思確認が不十分な場合、店に対し、税率を計算し直して消費税の追加納付を求めることもあるという。
イートインをなくしてしまえば、税率は一律8%でいい。ただ、レジ横に並ぶ揚げ物などの販売促進にもつながるため、店にとって欠かせない設備。コンビニ各社は設備を増やしており、大手3社では約3割の店にある。ローソンの竹増貞信社長は「客も店のオペレーションも混乱しないことが重要だ」と指摘する。今後は、細かい対応マニュアルをつくる必要があり、コンビニ各社などが加盟する日本フランチャイズチェーン協会は、財務省と調整を進めている。
外食業界は、来年10月以降は持ち帰りが増えるとみて、対応を急ぐ。
長崎ちゃんぼんのチェーン店を展開する「リンガーハット」は、持ち運びやすい容器の開発や、持ち帰り用のメニューを増やすことを検討。吉野家HDの河村泰貴社長は「テイクアウトは包材費がかかる」と経費.の増加を懸念するが、現時点では商品価格への上乗せはしない予定だ。
個人商店準備に負担
そもそも、8%か10%か判断に迷う商品が多い。
アルコール度数が高い「本みりん」は酒類扱いのため税率は10%だが、アルコ―ル度数1%未満のみりん風調味料は軽減対象となって税率は8%。玩具入りお菓子は、食品の構成比が3分の2未満なら10%だ。大手スーパーのイオンリテールは検討会議を立ち上げ対応を協議する。「どちらの税率なのか、売り場でわかりやすく表示してお客さまに伝えていく」という。
このほか、軽減税率に対応したレジの変更やシステムの改修、帳簿の変更など、事業者には、やることが山のようにあるが、小規模な商店などでは準備が進んでいるとは言いがたい。
中小企業庁は、軽減税率対応のレジ購入費を助成しているが、補助金の申請件数は、当初の想定の約4分の1にとどまる。70店舗ほどが並ぶ東京都中野区の「川島商店街」で、茶葉を販売するお店の店主は「お茶やのりは8%だが、急須は10%で混乱しそう。新しいレジにしたいが、補助があっても個人商店には負担が大きい」と話す。
低所得・子育て世帯へ商品券 政府,与党が検討
来年10月の消費増税に備えた経済対策として発行が検討されている「プレミアム商品券」について、政府・与党は、住民税が非課税の低所得者世帯や0~2歳児のいる子育て世帯を支給対象に検討していることが分かった。
ブレミアム商品券は、たとえば1万円で買った券で1万2千円分の買い物や飲食に使え、上乗せ分の2千円を公費で負担する仕組み。公明党が低所得者を中心に増税後の負担軽減を講じることを求めている。
これを受け、政府は支給対象を検討。住民税非課税世帯なら、商品券を発行する自治体も対象を把握しやすく、事務的な経費も抑えられるとみている。公明党はさらに、来年10月に始まる幼児教育の無償化によって0~2歳児を育てる世帯は中高所得世帯が対象外となるため、商品券の支給対象に加えるよう求めており、近く政府に制度の具体化を求める方針だ。
*****
はっきり言ってわかりにくいし中小商店いじめに見える、アメリカの様に食品は消費税ゼロ、加工されたものは消費税を払う、とすればいい。
*****
日本では「遺伝組み換えでない」表示が今後消える可能性が 【日刊ゲンダイ】
外資の餌食 日本の台所が危ない

日本に遺伝子組み換えのトウモロコシや大豆などを輸出している米国で、健康意識の高まりから「“脱”遺伝子組み換え作物(GMO)」の動きが盛んになっている。元農水大臣で弁護士の山田正彦氏がこう言う。
「今年9月、米ロサンゼルスを視察した際、地元の人に連れられ近所のスーパーを訪れました。そこでは、野菜や果物、鶏卵やケーキなど、あらゆる種類の食品に『有機栽培』と『遺伝子組み換えでない(NonGMO)』という2種類のシールが貼られていたのです。富裕層をターゲットにした高級スーパーだけでなく、低中流層が行くようなスーパーにも同様のシールが使われていました」
遺伝子組み換えの本場である米国でNonGMOや有機栽培の表示が広まっている一方、日本では、遺伝子組み換え食品の表示が、消費者に不利益なように変更されようとしている。
■「消費者の知る権利を奪っている」
日本では、一部の農産物や加工食品について「遺伝子組み換えである」と表示することが内閣府令で義務付けられている。一方、「遺伝子組み換えでない」表示については、原材料にGMOが5%以下で混入している場合、メーカーが任意で「遺伝子組み換えでない」と表記しているが、これが今後、消える可能性があるのだ。
理由は、消費者庁が「遺伝子組み換えでない」の表示を“厳格化”するとして、GMO混入率を0%に限定しようとしているから。しかし、どれだけ農産物を厳重に扱っても輸送・流通の段階でわずかのGMOの混入は避けられないため、混入率を0%にすると、誰も「遺伝子組み換えでない」を表示できなくなってしまうのである。
できるだけ「遺伝子組み換えでない」食品を消費者に提供しようと、ほぼ混じり気のない混入率0%台のものを頑張って販売しているメーカーも、今後は表示できなくなるということだ。
「EUでは『組み換えでない』表示は0.9%以下です。日本でも同様の基準にしようという議論はありました。しかし、日本は食品原材料のほとんどを海外からの輸入に頼っているため、混入率0.9%を満たす原材料を調達することが難しいのです」(消費者庁食品表示企画課)
結果的に、海外から遺伝子組み換え作物をバンバン輸入する企業を優遇していることにならないか。
農業問題に詳しいジャーナリストの天笠啓祐氏は、「『遺伝子組み換えでない』という表示がなくなるのは、消費者の知る権利を奪っているに等しい」と指摘する。
ちなみにEUでは、全食品の遺伝子組み換え表示を義務付けている。=つづく
(取材=生田修平、高月太樹/ともに日刊ゲンダイ)
*****
小賢しい事を言って消費者を欺く消費者庁、ぜんぜん消費者の方を向いていないじゃないか、庁名を消費者庁から企業庁へ変えたらいいんじゃないか。
*****
竹下前総務会長が市民団体に懺悔 「種子法」復活に光か? 【日刊ゲンダイ】

6日、「日本の種子を守る会」が永田町の議員会館で自民党の竹下亘前総務会長に面会し、4月に廃止された「種子法」に代わる新しい法律の制定を要請した。
「守る会」が1年間で集めた署名は約17万筆。要請書には、日本の食と農業を守ってきた種子法の廃止について「農業・食の安全性・公共性を脅かすものとして看過できない」と明記されている。
竹下は要請を受け、「私自身も(種子法廃止の)中身が分からず(賛成に)起立した1人だ」と明かし、こう続けた。
「量だけでなく安全性も含めて、食糧の安全保障は、政権が絶対に維持しなければならない。国会議員が種子法の必要性や重要性を認識していなかった」
先の国会で、立憲民主党など野党6党が提出した種子法廃止を撤回する法案が継続審議となっている。自民も動くか?
*****
竹下ほどのベテランでも法案の内容を理解していないなんてあるだろうか、議員会館に官僚を呼びレクチャーは受けているだろう、この言葉はたんに「日本の種子を守る会」へのリップサービスだろう。
*****
技能実習制 野党が追及 ヒアリング 低賃金・いじめ証言 【朝日新聞】

外国人労働者の受け入れ拡大をめざす出入国管理法改正案の国会審議が来週にも始まる。外国人技能実習制度の課題を残したまま、新制度の議論を進めようとする政府に対し、野党が追及を強めている。実習生への人権侵害などが絶えず、改善を図るために施行された法律の効果もみえない。
「パワハラといじめに遭った。会社のビルから飛び降りて自殺を図った」。静岡県の紙加工会社で働いてぃた30代の中国人女性は涙声だった。岐阜県の縫製工場で働いた50代の中国人女性も「午前8時から深夜0時まで働いて、時給は(最低賃金の半額以下の)300円だった」と訴えた。
8日に野党が開いた法案に関する合同ヒアリング。政府が来年4月の導入を目指す新たな在留資格「特定技能」に移ることが想定されている実習生の実態を知るためとして、過酷な労働環境に耐えかね、支援者に保護された実習生18人を招き、うち5人が証言した。
1998年に始まった実習制度は国際貢献が目的とされるが、実態は低賃金の単純労働者として扱われるケースが多いとされる。政府は昨年11月施行の技能実習適正化法で人権侵害行為への罰則を設けたり、実習の監督を強めたりした。

だが、山下貴司法相は1日の衆院予算委員会で、受け入れ先から失踪した実習生が18年上半期に4279人いたと明らかにした。7089人で過去最多だった昨年のペースを上回る。
警視庁が8日、出入国管理法違反容疑で逮捕したと発表したミャンマー国籍の男女9人も、元は実習生だった。「実習先の建設会社で嫌がらせを受けた」などとして昨年12月以降に失踪した後、都内の飲食店などで働いていたという。
新在留資格より先に「検証を」
7日の参院予算委では、新しい在留資格「特定技能」の導入について、野党議員から実習制度の検証を先にすべきだという指摘が相次いだ。
安倍晋三首相はこれに対し「新たな受け入れ制度においては日本人と同等の報酬をしっかり確保する」と答弁。山下法相も「技能実習でご指摘頂いたところの反省に立って新しい制度をつくる」と応じた。
実際、入管法の改正案では、特定技能の資格を得て働く外国人には「日本人と同等以上の報酬」を受け入れ企業に義務づけている。だが、これは技能実習生とまったく同じ規定だ。
技能実習制度に詳しい自由人権協会の旗手明理事は、最低賃金以下での労働がはびこる実習制度と同じ轍を踏みかねないと危ぶむ。「報酬額を客観的な数値で明示しないと、結局は最低賃金に張り付く」
実習制度では実習生の受け入れ窓口となる監理団体が、人権侵害の歯止め役を果たしていないという意見も根強い。今回の改正案も、特定技能「1号」の外国人を支える登録支援機関に民間団体を想定するが、民間任せだけでは同じ問題を起こすという指摘がある。
日本労働弁護団の棗一郎弁護士は新制度導入を急ぐ政府の姿勢を「このままでは問題拡大につながるのは必至だ」と批判する。
*****
年間ベトナム人だけでも7000人が失踪、この人達は正規の仕事にはつけないから当然安い金で働かなければならないし黒い裏社会が介在してもおかしくない、技術移転と言って来てもらっているんだからそれに適合しない企業はビシビシ摘発するべきだ、経団連会長を出している天下の日立まで本来の技能研修じゃないろくでもない仕事をやらせていた、その上官庁に注意を受けたら実習生を解雇した、ろくでもない会社だ。
*****
在ベトナム日本大使館員が告発 外国人実習生の悲惨な実態 【日刊ゲンダイ】

安倍政権は今国会で入管法を改め、来年4月からの外国人労働者の受け入れ拡大をもくろんでいる。現状でも外国人技能実習制度が悪用され、「実習生」は低賃金で過酷な労働を強いられているのも、お構いなし。耐えかねた実習生の失踪は年間7000人超。ベトナムは最多の12万人の技能実習生を日本に送り出しているが、現地の日本大使館の現役書記官までが「ベトナムの若者の人生をメチャクチャにしている」と警鐘を鳴らしている。
■<大使館にとって最重要課題>
安倍首相は臨時国会の所信表明演説で「入管法改正」を訴えた中で、半年前に来日したベトナムのクアン国家主席(9月21日死去)との会話を取り上げた。
「(クアン主席が)来日の際、訪れた群馬の中小企業では、ベトナムの青年が、日本人と同じ給料をもらいながら一緒に働いていた。そのことをクアン主席は大変うれしそうに私に語って下さった」
7日の参院予算委員会で小池晃議員(共産)は「群馬のケースはごく一部だ」と指摘しながら、紹介したのは在ベトナム日本大使館がリリースしたセミナーの記事だ。
10月13日にベトナム・ハティンで開催された日越人材育成交流会。訪日希望の学生や教育関係者ら240人が参加した。日本大使館を代表して桃井竜介1等書記官があいさつ。多くのベトナムの若者が日本で働いていることを喜びつつ、こう語ったのだ。
<ベトナムは(日本での)技能実習生の失踪者数、犯罪検挙件数がワースト1位。ベトナムの若者は決して最初から犯罪をしようと思って日本に行っているのではなく、犯罪をせざるを得ない状況に追い込まれています。ベトナムそして日本において、悪徳ブローカー、悪徳業者、悪徳企業が跋扈しており、ベトナムの若者を食い物にしています>
<日本におけるベトナムのイメージ、そしてベトナムにおける日本のイメージが悪化することを懸念しています。本問題は大使館にとって最重要課題です>
あいさつをした桃井書記官に改めて話を聞くと、「ベトナムだけでなく、日本側の受け入れる管理団体や企業にも悪いところはあると思います」と語った。技能実習生の現状を見るに見かねた大使館の異例の“あいさつ”ではないか。
小池氏に見解を聞かれた河野太郎外相は「ベトナム国内で、ベトナムの若者の夢を損なうようなブローカーが跋扈していることは重大な課題だ」と、あえてベトナム側の問題だけに言及。
■前のめり政権は聞く耳を
安倍首相も河野外相も、都合のいい一部だけを見て、日本が悪い悲惨な実態からは目をそらす。そうして、外国人労働者受け入れ拡大に前のめりになっているが、半年でマトモな受け入れ態勢を築くのは不可能だ。
例えば、ベトナム人実習生は12万人もいるのに、厚労省には、ベトナム語ができる相談員はたったの1人しかいない。週2回、面談や電話で相談を受けているというから、あまりにもショボ過ぎる態勢だ。
小池氏は「来年の4月までに、これだけの問題が山積しているものが解決できるのか。決意だけ語って、ボロボロの臨時国会で通すなど許されない」と法案の撤回を求めた。
見切り発車で外国人労働者を拡大すれば、国際社会における日本のイメージは奈落の底だ。
*****
現地の日本大使館が悲惨な現状を訴えているのに、するりとすり替える河野外相、この人本当に河野洋平の息子?
*****
デニー知事と岩屋防衛相、沖縄県庁で会談 辺野古新基地めぐり平行線 【沖縄タイムス】

沖縄県の玉城デニー知事は10日午前、就任後初めて沖縄を訪れた岩屋毅防衛相と県庁で会談し、名護市辺野古の新基地建設の断念など14項目の基地負担軽減を要望した。岩屋防衛相は負担軽減に取り組む姿勢を示す一方で、米軍普天間飛行場返還のための辺野古移設にあらためて理解を求めた。
玉城知事は「知事選で辺野古反対を掲げて当選した。(辺野古反対の)民意は揺るぎがないことを真摯に受け止めていただきたい」と要望した。
岩屋防衛相は「日本の防衛の最前線は南西地域。しっかりと抑止力を維持しつつ負担を取り除くことに全力を尽くしたい」と述べた。
防衛相は10日午後に渡具知武豊名護市長、松川正則宜野湾市長とも面談する。11日は陸上自衛隊那覇駐屯地などの部隊視察を予定している。
*****
勝手に最前線を作り出す自衛隊、北とアメリカの会談、北朝鮮、大韓民国の対話、日中の対話に関係なく最前線、時代は変わっているのに。
Twitterコーナー、ご参考に
立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の
金子勝氏のツイッター
上智大学
中野晃一教授のツイッター
法政大学法学部
山口二郎教授のツイッター
法政大学キャリアデザイン学部
上西充子教授のツイッター
同志社大学グローバル・スタディーズ研究科
岡野八代教授のツイッター
高千穂大学経営学部
五野井郁夫教授のツイッター
元外務省国際情報局局長の
孫崎享氏のツイッター
自由党の
小沢一郎事務所のツイッター
社民党参議院議員
福島みずほ氏のツイッター
日本共産党書記局長・参議院議員
小池晃氏のツイッター
東京新聞
政治部のツイッター
東京新聞
ほっとwebのツイッター
東京新聞
こちら原発取材班のツイッター
東京新聞社会部
望月衣塑子氏のツイッター
市民連合のツイッター
関西市民連合のツイッター
SADL大阪のツイッター
哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授
内田樹氏のツイッター
元内閣審議官・経産官僚
古賀茂明氏のツイッター
ジャーナリスト
布施悠仁氏のツイッター
文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー
山崎雅弘氏のツイッター
弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事
渡辺輝人氏のツイッター
弁護士 | 法律事務所エクラうめだ
亀石倫子氏のツイッター
英国の公共放送
BBC NEWS JAPAN のツイッター
その他、こちらもどうぞ
昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
最低気温 18.4度(09:23) 前日差+3.8度)
最高気温 22.8度(13:32) 前日差+0.6度)
今朝の神戸最低気温 17.7度 (05:59) 10月上旬並み 平年より 5.8度高い
、
今日の神戸の
日の出 6時28分 (昨日 5時27分)
日の入り 16時58分 (昨日16時59分)
日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日より一分早く
今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間30分。
中国大陸の高気圧が東へ進み黄海へ入り西日本から北陸あたりまで覆い晴れに、前線を伴う低気圧は北上しロシア沿岸付近に移動、前線は消えたが北海道や東北は曇りや雨に。
明日の朝、黄海にあった高気圧は北陸付近に東進、ほとんどの所を覆い晴れに、サハリン、千島列島付近に二つの低気圧があり北海道や東北には影響がある。
今朝は晴れ、気温は昨日より少し低かった(長袖、バンダナ、綿カーディガン)、山は少しかすむ、風が少しあったが寒いと言うほどでもない、出かける時は薄いチョッキで出かけた、暑く成ってバンダナを外したがチョッキも脱ぐほどでもなかった。
今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は 21.6度、 昨日より 1.2度低く、 平年より 3.1度高い、 今日の最高気温は 10月下旬並み
明日は晴れ、 朝の最低気温は 10.0度、昼の最高気温は 20.7度、午後の最低気温は 12.8度。
来週の天気は