goo blog サービス終了のお知らせ 

阪神間で暮らす 3

テレビを持たず、ラジオを聞きながら新聞を読んでます

I am not Abe.   米国製優先、飛べぬ国産 整備部品足りず自転車操業

2018-11-02 | 日記




 世界に対し、アベ首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 11/02(金)

*****
元徴用工判決 対応を本格化 首相「国際裁判も視野」  【朝日新聞】

 韓国大法廷(最高裁)が日本企業に元徴用工への賠償を命じた判決について、安倍晋三首相は1日の衆院予算委員会で「国際裁判も含め、あらゆる選択肢を視野に入れて毅然と対応していく」と語った。菅義偉官房長官も1日の記者会見で韓国の徴用工訴訟に関連する日本企業に説明会を開いていると説明。日本政府は対応を本格化させている。

自民、伸裁求め決議

 首相は、元徴用工への賠償については1965年の日韓請求権協定で解決済みだとし、判決について「国際法にただせば、あり得ない」と改めて批判した。今回の原告にも言及。当時の労務動員の方法として「募集」「官あっせん」「徴用「があったとし、原告4人は「いずれも募集に応じた」と説明した。

 菅氏は会見で、徴用工訴訟で被告になっている日本企業に対し、「政府の一貫した立場を説明している」と述べた。内容は明らかにしなかったが、日韓請求権協定で解決済みという日本政府の立場や、日本企業に不利益が出ないように韓国政府に求めていることなどを説明しているとみられる。

 また、自民党政務調査会などは1日、日韓請求権協定に紛争解決手続きとして定められた協議や仲裁の手続きに速やかに入るよう求める決議を採択し、河野太郎外相に提出した。

 日本政府としては今後、韓国政府の対応を見極める構えだが、それが不十分だった場合、日韓請求権協定に基づいて解決をめざすとみられる。協定では、両国に紛争が起きた際は協議による解決を図り、解決しない場合は「仲裁」という手続きが定められている。

 仲裁は「仲裁委員会」が行う。委員は日韓両政府が1人ずつ任命し、その2人の委員と第三国の委員の計3人で構成する。両政府は委員会の決定に従うとも定められている。

 ただ、日韓請求権協定に基づく協議や仲裁は前例がない。日本外務省幹部は「韓国側の合意が必要で非常に難しい」と話す。

 もう一つ考えられているのが国際司法裁判所(ICJ)への提訴だ。オランダ・ハーグにあり、国連安全保障理事会と国連総会の選挙で選ばれた裁判官15人が判断する。ただ、提訴には韓国の「同意」が必要なため、これもハードルが高い。日本政府関係者は「韓国は今回もICJへの提訴は受けないだろう」とみる。韓国政府の対応によっては、問題の長期化する可能性が高い。
*****

 これに関して法政大学名誉教授の五十嵐仁氏が次のような話を書いている「日本政府としても日韓条約は国家間の請求権問題を決着させただけで個人の財産・請求権そのものを消滅させるものではないと受け取れる余地のある認識を示したこともありました。1991年12月の参議院予算委員会における柳井俊二外務省条約局長の答弁がそれです。
 ここで柳井局長は、「いわゆる日韓請求権協定におきまして両国間の請求権の問題は最終かつ完全に解決したわけでございます」としながら、「その意味するところでございますが、日韓両国間において存在しておりましたそれぞれの国民の請求権を含めて解決したということでございますけれども、これは日韓両国が国家として持っております外交保護権を相互に放棄したということでございます。したがいまして、いわゆる個人の請求権そのものを国内法的な意味で消滅させたというものではございません。日韓両国間で政府としてこれを外交保護権の行使として取り上げることはできない、こういう意味でございます」と答えています。
 この答弁をどう解釈するのか。誰でも持っている一般的な「個人の請求権」は消滅していないというにすぎないのか、日韓条約で「最終かつ完全に解決した」とされている請求権も個人のレベルでは消滅していないと言っているのかが問題になります。日韓両政府の立場は前者で、韓国最高裁の立場は後者に近いということでしょう。」
と、国家間の賠償は終了したが個人の請求権まで消滅していない、と言う事だろう。

 続いて五十嵐氏は「しかし、問題の本質はそこにあるのでしょうか。かつて韓国が日本の植民地であり、韓国の人々が日本の支配下で苦難の生活を強いられ、アジア・太平洋戦争中に日本製鉄(現新日鐵住金)で強制連行・奴隷労働をさせられたことは事実ではありませんか。
 このような植民地支配と強制連行・奴隷労働への反省や補償が不十分なまま、日韓条約が締結されたこと自体に大きな問題があったのです。従軍慰安婦の問題を含めて、侵略戦争と植民地支配の過去に対する戦後処理が不十分であったため、今もなおこのような問題が繰り返され、日韓両国にとっての「棘」となっている点に最大の問題があるのではないでしょうか。
 歴代の自民党政権が戦争責任に誠実に対応してこなかったツケが、このような形で回ってきたというべきです。日韓条約で解決済みだと突っぱねて解決を韓国政府に委ねるような強硬な対応は、今もなお日本が過去を反省していないのではないかという疑念と憤りを強め、さらなる訴訟を誘発して混乱を拡大するだけでしょう。

 韓国政府がどう対応するかを見守るだけでなく、日本政府としても被害者の救済に向けて協力する姿勢を示すべきではないでしょうか。原因を生み出したのは日本の企業なのですから。
 いずれにしても、安倍政権は新たな難問を抱え込むことになりました。文在寅大統領の年内訪日が難しくなって日韓両国の接近にブレーキがかかるだけでなく、同様の問題を抱えている中国にも波及する可能性があります。
 非核・平和構築に向けた朝鮮半島の緊張緩和に日本が関与しにくくなり、日朝首脳会談の開催や拉致問題の解決に向けて韓国の仲介も期待できなくなるでしょう。臨時国会が始まったばかりなのに、安倍政権はかじ取りの難しい新たな外交的困難に直面することになりました。」
と真摯に戦後処理を行ってこなかったつけが今になって噴き出てきたと。

 訴えられた新日鐵住金は対応するつもりのようだがアベ政権がどうしてもそれは認めないと言う姿勢で問題をこじらせている。韓国政府は個人の問題と考えているのだろう静観しているようだ。
 


*****
野党共闘…地方では  【日刊スポーツ】

 ★中央政界では来年春の統一地方選、来夏の参院選に臨むにあたり、野党共闘が1つのキーワードになっている。その中で、その現場となる地方は野党共闘をどう見ているのか。示唆深いコラムがネットに上がった。共産党京都府委員会のホームページJCP京都に記されたコラム「情勢・論点」では、共闘の目的、誰と戦うのかが問われている。以下はコラムの抜粋だ。

 ★「連合京都はかねてより、来年の参院選京都選挙区(定数2)で立憲民主党と国民民主党が候補者を一本化するよう、両党に働きかけていた。しかし、国民民主が先行して候補者を擁立し、(先月)26日、連合京都が同候補の推薦を決めた。これについて立民の福山哲郎府連会長が不満を示し、『独自候補擁立』の意向を示す。一方、連合京都の橋元信一会長が『5年前、共産党に渡してしまった議席を奪還するためにも、連合京都は一本化しなければならない』と語り、ある国民民主府連幹部が『立民は一本化せずに国民と共倒れし、共産党の現職を暗に支援しようとさえ思えてしまう』と語った」。(以上京都新聞10月27日付)。

 ★京都新聞の記事を受けて、コラム筆者は「報道で読む限り連合や国民・立民幹部からは、『どうやって自民党に勝つか』との言葉は伝わってきません」と記している。結局、既得権と縄張り、プライドが選挙の目的になってはいまいか。何のための誰との“本気の共闘”を誰がやるのか。選挙の現場は中央政界の机上の空論より生々しい。立民、国民は同じ党だった経緯からすれば、近親憎悪の感があるが、それを取り巻く政治をかき回す連合の役割も複雑だ。ただ、この京都新聞の記事には国民や有権者が出て来ず、地方政治の駆け引きが共闘のベースにあることが分かる。共闘の裏で政治の本質が見失われている。
*****

 立民は福山氏が幹事長をやっている様では自民には勝てないし、そんな福山氏を幹事長に据えている枝野氏も枝野氏で同根だろうし信用できない。
 立民の議員には地方で頑張って勝ち上がってきたいい議員もいるだけに党としては残念なものだ。
 


*****
津波対策できたか主張対立  【朝日新聞】

東電旧経営陣3人 先送り否定

 東京電力福島第一原発事故をめぐり、業務上過失致死傷罪で強制起訴された同社の旧経営陣3人の公判は被告人質問が終了し、論点が出そろった。検察官役の指定弁護士は3人の行動が、津波対策を不可避だと考えた部下らの進言を軽視した「注意義務違反」だと強調するが、刑事責任の認定は容易でない。

 被告人質問は、4回の公判にわたって行われた。指定弁護士が「現場に対策先送りを直接指示したキーマン」とみる武藤栄・元副社長(68)を皮切りに、武藤氏から報告を受ける立場だった武黒一郎・元副社長(72)ヽ経営トップだった勝俣恒久一元会長(78)が順に質問に答えた。

 最大のポイントは、大きな津波地震を予測した国の「長期評価」(2002年)の取り扱いだ。

 公判で証拠採用された東電元幹部の供述調書などによると、3人を含む経営幹部が出席した08年2月の「御前会議」では、長期評価を採用して簡易計算した「7・7メートル以上」の津波予測と対策を記した資料が配られた。元幹部は「了承された」と供述している。しかし、3人は法廷でそろって「説明はなかった」などと述べ、「報告・了承」を否定した。

 東電の子会社はその後、詳細計算した津波予測を「最大15・7メートル」と算出。同年6月にこの報告を受けた武藤氏は翌7月、対策の実施ではなく、妥当性の検討を土木学会に依頼するよう、部下に指示した。

 指定弁護士はこの指示について「いったん了承した対策の先送り」と位置づけている。だが、武藤氏は「専門家に確認するのはごく自然。先送りというのは心外だ」と反論した。

 09年2月にあった御前会議でも、地震対策を担当する部長が「14メートル程度の津波が来る可能性があるという人もいる」と発言したという議事録が残る。武黒氏は、後で部長から「当てにならない計算」と説明を受けたと主張。勝俣氏も「部長のトーンはとでも懐疑的に聞こえた」と述べた。

 指定弁護士は「先送り」の動機として、07年の新潟県中越沖地震の影響で柏崎刈羽原発が停止し、赤字に転落した東電の経営状況を挙げる。有力な根拠は、「15・7メートルを公にして福島第一原発まで停止を求められるリスクを避けた」と示唆する元幹部の調書だ。これに対し、勝俣氏は「(15・7メートルは)試算値だ」として、「信頼性のないものをベースに企業行動は取れない」と激しく反論した。


刑事責任認定高いハードル

 原発事故の避難者らが東電や国を訴えた民事訴訟でも、長期評価に基づく津波対策の必要性が争点となっており、これまでに「巨大津波を予見できた」と認定し、損害賠償を命じる判決が5件出ている。だが、個人に罰を科す刑事裁判は、民事裁判より厳しい事実認定を求められる。

 業務上過失致死傷罪の成立を認めるためには ①巨大津波を具体的に予見できた(予見可能性) ②対策を講じれば津波被害は防げた(結果回避可能性)――の2点の証明が主に必要だ。

 指定弁護士は①について、数々の社内資料などを示しながら、認識をただしたが、3人はことごとく否定。武藤氏は、対策を保留にした後の検討状況を津波担当者に詳しく尋ねたことはなく、部門横断で設けられた対策会議も「知らない」と供述した。武黒氏は常務会で提出された津波評価の資料について「説明を受けた記憶はない」と述べ、勝俣氏は長期評価の存在も、原発事故の後に知ったと主張した。

 指定弁護士の一人は「3人は当時、本当は熟慮しただろうが、法廷では『何もしなかった』と言い続けた」と指摘。「だとすれば、危険性に気付けたのに、放置した注意義務違反にあたる」と総括した。

 ②について指定弁護士は「防潮堤の整備や運転停止で事故は防げた」と主張し、弁護側は「防潮堤が完成していても防げなかった」と反論する。ただ、被告人質問でのやり取りは前提となる①に集中した。

 過失事件に詳しい山本憲光弁護士は「刑事責任を問うには、『誰が考えても対策が必要』と言えるほどの予見可能性が必要だ」と指摘する。長期評価の信頼性は専門家の間でも議論があり、「有罪立証は簡単ではない」と解説する。

 もっとも、被告の状況によっても判断が分かれる可能性がある。勝俣氏は、原発の安全管理の責任は、武藤、武黒両氏が指揮した「原子力・立地本部にあった」と供述した。山本弁護士は「注意義務が生じる機会が多かった武藤氏、武黒氏の方が、立証のハードルは比較的低い」と話す。
*****

 指定弁護士の一人は「3人は当時、本当は熟慮しただろうが、法廷では『何もしなかった』と言い続けた」と指摘。とあるとおり知らなかった、聞いてないで逃げられると思っているんだろうが、「長期評価」は国が出したもの、社員はまじめにそれに則って試算し17・5メートルを出した、国の「長期評価」は信用できないと言う被告たちの根拠は何なんだろう、単に逃げたいだけだろう。
 


*****
自民党内にも予測の声 「安倍改憲」が早々と失速する理由  【日刊ゲンダイ】
 永田町の裏を読む  ジャーナリスト高野孟氏

 「安倍改憲は早くも失速の気配が濃厚だ」と、自民党のベテラン秘書氏が大胆に予測する。安倍晋三首相が無理にでも総裁3選を果たしたのは、尊敬するおじいさんもできなかった改憲を何としてもやり遂げたい一念からのことであったはずで、それが失速するということは、政権そのものの失墜に直結する。

 「その通りで、このままだと来年夏の参院選前に衆参両院で“発議”にまでこぎ着けるのは至難の業。そうすると安倍は何を訴えて参院選を戦うのか分からなくなり、かえって与党としての3分の2議席を失って、少なくとも当分の間、二度と発議などできなくなる」と秘書氏。

 ということは、参院選で負けて安倍はご用済みとなる公算が大きいということか?

 「だから、各派も公明党も、参院選で安倍が頓死した場合に次をどうするかの検討に入っている。となると、ますます改憲を成し遂げるような求心力は働かなくなる」と秘書氏は言う。

 なぜ、そんなに早々と失速するのか。

 「第1に、国民が改憲など求めていない。29日付日経の世論調査では、安倍に期待する政策として(複数回答)、社会保障充実48%、景気回復43%、さらに教育の充実、財政再建、外交安保と続いて、改憲は何と9%。ほとんど誰も関心がないというか、それをやってもらわないと困ると思っていない。しかも、同調査では、改憲反対が前回10月初旬の28%から9ポイントも増えて37%となった」

 秘書氏の説では、第2に、国民のこのような意識が自民党の地方党員の気分にもつながっていて、だから総裁選で地方票の45%は石破に流れた。石破は、安倍改憲の内容にも扱い方にも公然と異議を唱えてきたので、この45%は安倍改憲反対票とみてさしつかえない。

 「第3に、そこで何としてもこれを突破するために、党の改憲推進本部長に下村博文、衆院憲法審査会の筆頭幹事に新藤義孝と、イエスマンを据えたけれども、これが致命的な人事ミス」

 この2人は憲法はまるっきり素人で、党内を取りまとめ、公明党を引き付け、野党と駆け引きして少なくとも野党第1党は抱き込み、国民にアピールして納得を広げていくという、気の遠くなるような大事業には全然ふさわしくない。いくら安倍に忠実なやつを持ってきても、憲法ばかりは強行採決というわけにいかない。どうも安倍はそのことが分かっていないのではないか。
*****

 国民の大半は現状の憲法に不満は感じていない、反対に自衛隊は違憲だと言っているのは“暴力団に選挙妨害を依頼して成功報酬をケチって自宅に火炎瓶を投げ込まれたアベ首相”位なもんじゃないか。
 いつも言っているが9条は見せかけだけで実態は緊急事態条項だ、緊急事態条項さえ通してしまえばあとはこれは緊急事態だと宣言すれば何でもできるから。
 


*****
安倍政権で今も増え続ける徴用工…外国人実習生の奴隷制度  【日刊ゲンダイ】

 第2次大戦中、朝鮮人が日本で強制労働させられた徴用工問題。安倍首相は「解決済み」と強調するが、今の日本でも外国人を奴隷のように働かせている。「技能移転」や「国際貢献」という美名の下に、外国人をコキ使う「外国人技能実習制度」だ。

 外国人技能実習生は、安倍政権発足前の2012年は約15万人だったが、昨年末時点で約27万人。実態はほとんど人として扱われていない。労働問題に詳しい舩尾遼弁護士が言う。

 「技能実習をいいことに労働法制は守られず、低賃金、長時間労働が横行しています。実習の中身は“技能”どころか過酷な単純労働。現代の奴隷制度といわれています」

 ルール違反は当たり前。2017年に全国の労働局や労働基準監督署が外国人技能実習生が働いている5966の事業場を調べたところ、7割超の4226事業場で法令違反があった。

 低賃金も如実だ。日本政策金融公庫が2016年に発表した調査では、外国人の正社員の月給は6割が22万円を超えているのに、技能実習生は95%が18万円以下だ。さらに、法務省が今年発表した調査(対象は17年)には目も当てられない実態があった。

<縫製業者が実習生6人に対し、最低賃金を下回る基本給を支払い続け、残業代は時給300円に設定。不払い総額は2100万円に達した>

<建設業の従業員が「日本語を理解しない」ことを理由に実習生を叩く、殴る、蹴るなどの暴行を恒常的に行っていた>

<食品加工業で、実習生がタイムカードの打刻を忘れると1回当たり1000円の罰金を科し、総額10万円以上を給与から控除していた>

 さらに驚くのが技能実習生の失踪が激増していることだ。法務省によると、12年は2005人だったが、昨年は何と7089人もが職場から失踪している。

 「外国人実習生は意を決して来日しています。ちょっとやそっとでへこたれないはずです。それでも年間7000人超が職場から失踪するというのは、それだけ肉体的にも精神的にも、過酷でキツイ労働を強いられているということです。こういう外国人技能実習生の実態を放置しておいて、臨時国会という極めて短期間に入管法を改正して、外国人労働力を拡大しようというのは極めて問題です」(舩尾遼弁護士)

 入管法の前に、目の前の奴隷制度を何とかすべきだろう。
*****

 今日のラジオでも言っていたが、月給は10万で手取りが6万、4万は家賃として取られた、でその住まいは6畳の部屋に二段ベッドが3台入っていると言う、それだけで会社は24万円取っていたことに成る、まさにタコ部屋どこが技能実習と言う現状、現代版徴用工。
 逃げ出した実習生は表社会では働けないから何らかの裏社会とつながらざるを得ない、年間7千人がそんな状態で国内にいるっておかしくない?
 
 

*****
グーグル社員がスト「グーグル、OKじゃない!」  【日刊スポーツ】

 米グーグルがセクハラ問題で退社した幹部に多額の退職金を支払っていたとの報道を受け、同社の社員は1日、社内セクハラに対する不適切な対応に抗議し、世界各地でストライキを実施した。米メディアによると、カリフォルニア州マウンテンビューの本社のほか、ニューヨーク、東京、シンガポール、ロンドンなどの事務所で社員計数千人が職場を短時間離れた。

 ロイター通信によると、本社では社員数百人が庭に集まり、スマートフォンを利用した音声検索を開始する時のかけ声の「オッケー・グーグル」をもじって「ノット・オッケー・グーグル」と書かれたプラカードを掲げた。

 米紙ニューヨーク・タイムズは、スマホの基本ソフト(OS)「アンドロイド」の生みの親として知られるアンディ・ルービン氏がセクハラ問題を背景に2014年にグーグルを退社したが、同社は9000万ドル(約101億円)の退職金を分割で支払っていると報じた。ルービン氏はこの報道についてツイッターで「多くの不正確な内容を含んでいる」としている。

 この報道の後、スンダル・ピチャイ最高経営責任者(CEO)は社員への電子メールで、セクハラを理由に過去2年間で経営幹部13人を含む計48人の社員を解雇したと明らかにした。
*****

 「過去2年間で経営幹部13人を含む計48人の社員を解雇した」としらっと明らかにされても何の解決策ではないじゃないか。


*****
下村元文科相に包囲網…“闇献金疑惑”説明逃れに「待った」  【日刊ゲンダイ】

 「公開の裁判で真実を語って欲しい」

 下村博文元文科相の“闇献金疑惑”を巡り、昨年7月に下村氏や秘書などを政治資金規正法違反の疑いで告発した神戸学院大の上脇博之教授らが31日、都内で会見。上脇教授らは東京地検が今年8月、下村氏を不起訴とした処分について、東京検察審査会に審査を申し立てた。審査会の判断は、3カ月後に下されるという。

 下村氏の嫌疑は2つ。1つは、2013年と14年に学校法人加計学園(岡山市)からパーティー券をそれぞれ100万円ずつ購入してもらったにもかかわらず、収支報告書に記載しなかった「不記載罪」。もう1つは、13年のパー券売り上げ代金が2019万円だったのに、収支報告書に980万2円しか記載していなかった「虚偽記載罪」である。

 下村氏はいずれも不起訴処分となったが、秘書は虚偽記載容疑で「起訴猶予」となった。この虚偽記載の件について、上脇教授は会見でこう言った。

 「秘書が『起訴猶予』、下村さんは『嫌疑不十分』、政治資金団体の代表が『嫌疑なし』です。常識的に考えれば、秘書が『起訴猶予』だと、資金管理団体の代表も『起訴猶予』や『嫌疑不十分』になる。しかし、代表は『嫌疑なし』。つまり、『嫌疑なし』の代表は“名ばかり”で、実際の代表は下村さんではないか。だからこそ、下村さんは『嫌疑不十分』になっているのです」

 要するに、下村氏も起訴猶予になる余地があるということだ。このタイミングで審査会に申し立てた理由について上脇教授に聞くと、こう答えた。

 「下村さんが疑惑について説明責任を果たすのを待っていましたが、まったくその気配がありません。しかも、総裁選後に自民党の憲法改正推進本部長という重要ポストに就きました。自分で責任を取る様子がないので、申し立てをして裁判で本当のことを語ってもらいたいと思ったのです」

 下村氏はこのまま逃げ切れると思ったら大間違いだ。
*****

 “暴力団に選挙妨害を依頼して成功報酬をケチって自宅に火炎瓶を投げ込まれたアベ首相”のお友達だったら訴えられても起訴されない、絶対の自信。
 そんなバカな事がまかり通るアベ政権、引導を渡さないと日本は法治国家じゃなく放置国家と世界からみなされ相手にされなくなる、今でも金をくれるからとヨイショしてくれる国しか相手にしてくれない。


*****
官房長官補佐官が突然の退任発表…背後に“怪文書”騒動か  【日刊ゲンダイ】

 菅官房長官の“懐刀”を自任する大臣補佐官が近く退任するという。今国会での成立が見込まれている水道法改正案など、公共サービス改革の旗振り役を務めてきた人物だが、突然の退任発表は、「なぜ、このタイミングで?」と臆測を呼んでいる。実は、官房長官を後ろ盾に権勢をほしいままにしてきた補佐官を巡っては、怪文書も出回る騒動が起きていた。

 「菅義偉官房長官の大臣補佐官を務める福田隆之氏が近く退任することが30日、分かった。関係者が明らかにした」――。31日の深夜1時に産経ニュースが配信した小さな記事が、政界では大きな話題になっている。

 福田氏は1979年生まれの39歳。早大教育学部卒業後、野村総合研究所の主任研究員を経て、2012年から新日本有限責任監査法人エグゼクティブディレクター・インフラPPP支援室長を務めていた。その時に菅長官の知遇を得て、16年1月から官房長官補佐官に就任した。民間からの登用は菅長官の一本釣りだったといわれている。

 起用の理由について、菅長官は当時の記者会見で「民間資金の活用による公共施設の整備運営(PFI)に広範な識見、経験を有しており、公共サービス改革に関わる重要事項を担当してもらう」と説明していた。

 「福田氏が手掛けていたのは、主に水道事業や港湾のPFIです。役所との折衝では官房長官の威光を振りかざし、ゴリ押ししてくることで有名だった。口癖は『菅長官が言っている』。『官房長官の意向なのだから、つべこべ言わずにやれ』という高圧的な態度で、陰では“黒い補佐官”と呼ばれていました」(国交省関係者)

 加計学園問題で、官邸の補佐官や秘書官が「総理のご意向」を振りかざしたのと同じ構図だ。

 書かれている内容の真偽は分からないが、永田町では、臨時国会直前から福田氏に関する怪文書が出回っていたという。

 「怪文書に書かれていたのは、PFIに関連したリベート疑惑などです。民間業者の選定に介入して見返りを要求しているとか、パリ出張の際にフランスの水道業者から接待を受けていたという内容でしたね。福田氏のバックには竹中平蔵氏がいて、民間運営の市場形成で利権を独占しようとしているとか……。それらが事実ならば、水道法改正案の成立も危うくなりかねない。報道では、担当していた仕事に区切りがついた福田氏が自ら退任を申し出たとされていますが、焦った官邸側が“切った”のが実情でしょう」(自民党議員秘書)

 いやはや、日刊ゲンダイが入手した“怪文書”には、「補佐官室にポテトチップスを常備」「蕎麦の薬味のネギにも手をつけないほどの野菜嫌い」「自宅用の土産は和菓子が喜ばれる」など、役所内部の人間しか知り得ないような情報も書かれている。

 「官邸が絶対的な力を持っていれば、内部情報がポロポロと漏れ出てくることは考えられません。政権中枢を直撃する怪文書騒動や補佐官の退官は、政権の力がなくなり、官邸のグリップが利かなくなっていることの証しでしょう。霞が関全体が、3選でレームダック化した安倍政権と距離を取り始めているように感じます」(政治ジャーナリスト・山田厚俊氏)

 こういう綻びから一気に崩壊まで行くケースもある。安倍政権もそろそろ先が見えてきた。
*****

 しきりにリーマンショック級のとか言っている“暴力団に選挙妨害を依頼して成功報酬をケチって自宅に火炎瓶を投げ込まれたアベ首相”は参議院選が危ないので衆議院も解散し同時選挙にしたいそのためには変な噂は早く切り捨てたいと言う事だろう、そして消費増税をまたまた据え置くために国民の信を問うと言って衆議院を解散するだろう。
 軽減税率の為にシステムの改変に取り掛かっている業界もあるだろうに、その損害はどうなるんだろう。


*****
<税を追う>米国製優先、飛べぬ国産 整備部品足りず自転車操業  【東京新聞】

 安倍政権で急拡大した米国製兵器の導入により、戦闘機など五種の兵器だけでも、向こう二十~三十年間の維持整備費が二兆七千億円を超える防衛省の試算が明らかになった。そのあおりで国産を中心に、米国政府の対外有償軍事援助(FMS)以外で調達した兵器の維持整備費にしわ寄せが来ている。主力戦闘機ですら故障部品の修理が進まず、稼働率は大幅に低下。現場の自衛隊では、国産兵器の運用に危機感が広がっている。 (「税を追う」取材班)

 「航空自衛隊の維持整備は現状でも部品不足が累積し、借金まみれのような状態だ」。昨年八月まで空自の補給本部長を務めた尾上定正氏は、現場の窮状を厳しい表情で明かした。

 その一つに挙げたのが二百機を数える戦闘機F15。米企業とライセンス契約を結んだ国内最大手の三菱重工業が生産し、修理を手掛ける主力戦闘機だ。領空侵犯の恐れがある、他国の軍用機に対する緊急発進のほとんどを担うため、最優先で整備している。

 しかし、そのF15ですら部品の在庫が乏しく、すぐに修理・整備できないケースが相次ぐ。仕方なく、整備中のもう一機の部品を流用する「共食い整備」でやりくりしているという。

 「部品を流用された機体は飛べなくなるから、F15の稼働率は大幅に落ちている」と尾上氏。優先度の低い整備は後回しになりがちなため、将来のパイロットの育成に使う練習機「T4」などは、故障すると倉庫に置かれたままにされるのが現状だ。

 空自がFMSで導入する最新鋭戦闘機「F35A」で既に配備されたのは九機。将来的に計四十二機に増える。「F35Aが増えるほど、それ以外の維持整備費は圧迫される。極端に言えば、F35A以外の空自の飛行機は動かなくなる」と尾上氏は懸念する。

 危機感は自衛隊全体に広がる。「自転車操業で運用上の問題は生じていないのか」。昨年十二月に防衛省で開かれた調達審議会で、有識者の一人が海上自衛隊の国産の哨戒ヘリコプター「SH60K」でも、いわゆる共食い整備が行われていると実態を取り上げた。

 「運用に影響を及ぼしている部隊もある」。当事者の防衛省側がそう認めざるを得ないほど、共食い整備の影響は深刻化している。
*****

 無計画にアメリカの言うままに購入する軍備品、これじゃ使い物にならないものだらけになるだろう。
  






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

    
 

 

 

 

 



 

 

 

 

    
 

    
 

    
 

    
 

 

    




昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温  11.9度(06:27) 前日差-1.9度)
 最高気温  17.9度(12:20) 前日差+0.8度)

  今朝の神戸最低気温  11.1度 (05:45)  11月中旬並み 平年より 1.9度低い  (今季最低)
   、

今日の神戸の
   日の出     6時20分 (昨日 5時19分)
   日の入り   17時05分 (昨日17時06分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日より一分早い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間45分。

       
 


 公海の高気圧はゆっくりと東へ進み日本を覆う、台風26号は中国の南方で熱帯低気圧に成り停滞中。


     
      
 明日の朝、黄海の高気圧が二つに割れ一つが東進太平洋側に、二つの高気圧に覆われほとんどの所で晴れ、オホーツク海と台風26号の熱帯低気圧が南シナ海にあり前線が東へ伸びている。


     
     
     
     
     
 今朝は晴れ、気温は昨日より低い(長袖、バンダナ、チョッキ)が風は無かった、山はすっきり、川の水も冬色に成ってきた、午前中は晴れたり曇ったりだったが午後は晴れにでも夕方にはまた曇が多くなった。

 夕方の5時54分ごろ地震があった、ぐらっと来たのでこの辺は震度2、かなり広範囲で揺れた模様。

     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  18.0度、 昨日より 0.1度高く、 平年より 1.9度低い、 今日の最高気温は 11月中旬並み 
     
 明日は晴れ、 朝の最低気温は  8.9度、昼の最高気温は  19.7度、午後の最低気温は  12.5度。

     

 台風の位置は

 台風26号 (イートゥー)は南シナ海で熱帯低気圧に成った。








古賀茂明「安倍総理は憲法9条改正より米軍と交渉し、東京五輪で航空機増便すべき」

2018-11-02 | いろいろ

より

*****
古賀茂明「安倍総理は憲法9条改正より米軍と交渉し、東京五輪で航空機増便すべき」

 10月24日、臨時国会が開幕した。安倍晋三総理の所信表明演説は、ほとんどニュースにする価値がない内容だったが、あえて注目すべき点を挙げれば、これまで施政方針や所信表明の演説の最後に言及される慣わしになっている憲法改正について、今回は、過去に比べて、明らかに分量が多く前のめりになっていたことだろう。



 その中で、安倍総理は、「制定から70年以上を経た今、国民の皆様と共に議論を深め、私たち国会議員の責任を、共に、果たしていこうではありませんか」と、憲法9条などの具体的内容には入らずに、70年経ったから、それを変えるのが国会議員の責任だという論理で改憲を主張した。

 「70年改正がなかったから時代遅れ。したがって改正すべき」という主張は、改正の内容に入らずに、改憲を正当化する自民党改憲派お得意の論理展開だ。

 下村博文自民党憲法改正推進本部長も、毎日新聞のインタビューで、「七十数年間、一度も改正されなかったことがどういう意味を持つのか、この際考えてみてはどうだろうか。今の憲法が絶対的なものなのか。時代の変化に対応して変えなければならない部分もあるのではないか」と同じ論理で改憲論を展開している(10月23日付)。

 内容に入らずに改憲の必要性を主張する論理としては、もう一つ、「アメリカに押し付けられたものだから変えるべき」というものがある。

 この二つの論理がセットで使われるとこのようになる。

 「今の憲法は、アメリカに押し付けられたものだから日本人の憲法とは言えない。しかも70年以上前の古いものだから今日の情勢には適合していない。したがって、変えるのは当然だ」

 このように言うことで、内容の議論の前に、改憲が当たり前だという先入観を植え付ける作戦である。改憲の議論は、ともすれば、難しくなりやすい。一般の国民は、日常生活のことなら関心を持って話を聞くが、直接生活に関わらなければ、具体的な細かい議論にはついてこられない。そう考えているのだろう。

 一方、この安倍政権の作戦である、「押し付け」+「長期間改正なしで古い」=「改正が必要」という論法は、憲法だけにしか当てはまらないというわけではない。実は、それと全く同じ論法が通用する国政の大問題がある。

 それは、日米地位協定だ。この協定は、憲法より歴史が浅いが、1960年にアメリカに「押し付けられ」て成立し、それから60年近くの長期にわたり、「改定されていない古い」協定である。当時は、沖縄はまだ本土復帰を果たしておらず、事実上米国の植民地だったが、今日、その状況は激変している。

 憲法9条改正について、安倍総理は、現に存在する自衛隊を憲法に書きこむだけだから、改正しても何も変わらないと言っている。何も変わらないなら、改正の優先度は低いはずだ。

 地位協定はどうか。これまで繰り返し指摘されているとおり、これにより、基地周辺の人々をはじめ多くの国民が被害を被っている。改定すれば、それを大幅に軽減できる可能性がある。ならば、こちらの方が優先度は高い。一日も早く「変えるべきだ」となるはずだ。

 今回は、基地周辺住民の被害を中心に語られてきた日米地位協定について、少し視点を変えて、実は、安倍政権の看板政策「アベノミクス」にとっても、大きな足かせとなっているという観点から、一日も早く地位協定を改定すべきだということを論じてみたい。


■ 観光立国日本でインバウンド消費8兆円の夢

 初めに、地位協定とアベノミクスがどう関係するのか、簡単に解説しよう。

 東京五輪に向けて、政府は東京都心上空を飛行して羽田空港に発着する国際線向け新ルートを検討してきた。

 羽田空港は、成田空港との棲み分け問題もあり、国際線には十分なルートが確保されていなかった。国交省によると、海上から着陸する従来ルートでは滑走路の使用が制限され、1時間の発着数は約80回が限界。今もフル稼働の状態だ。新ルートが実現すれば1時間90回に増発でき、昼間時間帯の国際便の発着数を年間約6万回から最大約9万9千回に増やせる計算になるという(日経新聞報道)。

 これは、日本政府にとって、非常に大きな意味がある。その新ルートを活用して東京オリンピック・パラリンピックのために来日する外国人観光客を円滑に受け入れることができるからだ。また、「観光立国日本」を掲げた政府の目標では、2020年に訪日外国人数4000万人、インバウンド消費額8兆円実現という青写真を描いているが、そのためにも羽田の国際線発着枠拡大は急がなければならない。


■ 独立国なのに首都上空の管制権がない

 ところが、その新ルートが在日米軍の管轄する「横田空域」の一部を横切るルートであるため、アメリカ側が「米軍の運用上支障が出る」という理由でその利用を拒否しているために、発着枠拡大の実現に黄信号が灯っているのだ。

 横田空域、あるいは、「横田ラプコン」という言葉を一度は聞いたことがある人が多いだろう。横田空域というから、米軍横田基地(東京都福生市など)の上の空域のことだと思いがちだが、実は、そんな狭いエリアではない。実際には1都9県(東京、神奈川、埼玉、群馬、栃木、静岡、長野、山梨、新潟、福島)にまたがり、しかも、最大高度7000メートルに及ぶ巨大な空域だ。この横田空域が、アメリカ空軍の完全管制下にあるため、日本は独立国でありながら、首都圏上空という自国の心臓部の飛行ルートを自由に使うことが許されていない。

 今日でも民間の飛行機は、この空域を米軍の許可なく飛べないため、羽田から西に向かう飛行機は、いったん千葉の方に出て、そこから大きく南に迂回したり、北陸方面に向かう場合は、千葉の方に出てから、急旋回しながら高度5000メートル以上に急上昇してこの空域を避けて飛んでいる。そのための燃料費と時間を考えれば、壮大な無駄を強いられているわけだ。

 こんなバカな話はない。いくら安全保障をアメリカに頼っているとはいえ、これではまるで植民地ではないか? と、誰もが思うだろう。


■ 敗戦国だから仕方ない?

 この不条理をもたらしているのが、1960年に結ばれた日米地位協定だ。ふつうの独立国なら過度に主権が侵害されているとして、アメリカと交渉し、協定の改訂に乗り出すものだが、第2次世界大戦の敗戦国だから仕方ないと、諦めてきたのが歴代自民党内閣だった。

 しかし、同じ敗戦国でありながら、日本同様、米軍基地を受け入れているドイツ、イタリアはもっと毅然としている。米国に地位協定の改定を働きかけ、難しい交渉の結果、大きな改定を勝ち取った。例えば、国内での米軍訓練にはドイツ、イタリア政府の同意(承認)が必要だし、日本のように在留米軍に国内法が適用されないということもなくなった。基本的に自分の国の空は、自分たちで管制権を持ち、米軍といえども、自国の法律に従ってもらうという内容に変えたのだ。

 これらの例を見てわかるとおり、本気で交渉すれば、横田空域の管制権を日本に取り戻すことは可能なはずだ。

 こうした考え方に対しては、日本はアメリカに守ってもらうのに、日本はアメリカを守らないんだから大きなことは言えないという反論もあった。しかし、安倍政権は、自ら何の見返りもなく、集団的自衛権行使を認めるという事実上の憲法改正までして、アメリカに媚を売った。当然、その見返りに地位協定改定を働きかけても良いはずだが、安倍総理にはそんな姿勢は全く見えない。

 もちろん、アメリカに米軍管制権の返還を求め、地位協定の不平等性を訴えて、根本から改定しようということをいきなり20年までにやれと言っても難しいかもしれない。しかし、読売新聞によれば、今回の飛行ルートで横田空域を横切るのは、わずか数分という短時間だそうだ。それくらいの例外も認められないという米側の姿勢は、おそらく、どうせ、安倍総理は強くは言ってこないだろうという読みがあるからだ。


■ 日米安保と日米地位協定が日本の足かせになる

 この問題は、安全保障とか「主権」だけの問題ではない。横田空域の占領というアメリカによる主権侵害が、日本の成長の足かせになっているということをあらためて認識する必要がある。日本にとって、大きな「損失」になっているのだ。

 少子化による人口減、製造業の競争力低下などで、日本の成長力は衰え、アベノミクスの第3の矢はいつまで経っても発射できない。そんな中にあって、インバウンドは大きな伸びが期待できる分野だ。17年の訪日外国人数は2869万人と、5年連続で過去最高を記録している。インバウンド消費額もうなぎのぼりで、今年は5.1兆円に達するという予測もある。

 ちなみに、羽田の新ルートは外国人客を呼び込むのに重要な役割を果たすと期待されていて、国交省の試算では、今回の発着枠拡大による年間の経済効果は約6500億円にのぼるということだ。国交省の試算だから多少割り引いて考えるとしても、非常に大きな金額であることは間違いない。

 もし、このまま唯々諾々と米軍の拒否を受け入れてしまえば、2020年に訪日外国人数4000万人、消費額8兆円という政府の目標は絵に描いたモチに終わるかもしれない。さらには、日本の観光政策の練り直しも迫られることになるから、日本にとって、由々しき問題だ。


■ 安倍政権は本気の交渉をするべきだ

 2020年からの発着枠拡大のためには、年内には、各航空会社との調整を始める必要があるため、もうタイムリミットが近づいている。少なくとも、今回の発着枠拡大については、日本側の主張をとことん主張し、それができないなら、ドイツ・イタリアには改定を認めて日本に認めないのは、日本だけに原爆を落としたのと同様、アジア人差別ではないのかというくらいのことを言っても良いのではないだろうか。

 12月には米国からの高額武器購入の予算が決まる。それを取引材料に使うこともできるはずだ。

 冒頭に述べたとおり、安倍総理をはじめとする現政権の改憲派は、現行憲法を「アメリカからの押し付け憲法」「70年以上改正されず時代に合わない」と批判してきた。ならば、同じくアメリカから締結を強要され、60年近く改正されていない日米地位協定も改定に乗り出すのが筋というもの。今回の新飛行ルート設定拒否に対してもより強い姿勢で交渉すべきだ。

 米側は、ギリギリになったら、地位協定の見直しや横田空域の返還の問題にはしないという条件を付けて、ほんの少しだけ横田空域の端っこの部分を削ってやるということで恩を着せに来るつもりかもしれないが、そんなことでお茶を濁されてはたまらない。空域を削るだけでなく管制権も返還させないと、空域が変わるたびにパイロットは米軍と羽田空港の管制との間で切り替えを強いられ、事故につながるミスを誘発しかねない。この際、本格的な空域返還交渉をしっかりと行い、それを地位協定の抜本改定交渉の第一歩とすべきだ。

 もっとも、日米地位協定をアイゼンハワー米大統領と結んだのは安倍総理の祖父である岸信介総理だ。祖父のレガシーを孫が壊すなんてことはできっこない。そう考えると、総理に期待するだけ無駄なのかもしれないという気もしてくる。やっぱり、安倍総理を代えないと、この国はいつまで経っても米国の属国のまま。

 悲しいことだが、それが現実なのかもしれない。
*****




人を小バカにしている安倍政治 65歳以上に職があるのか

2018-11-02 | いろいろ

より

*****
人を小バカにしている安倍政治 65歳以上に職があるのか


 毎日新聞29日付の「即位で10連休 非正規悲鳴」という記事は身につまされた。

 新天皇の即位により、来年のゴールデンウイーク(GW)は10連休になる。いま開かれている臨時国会に、即位日の5月1日を祝日とする特例法が提出され、成立の見込みで、祝日に挟まれた平日は休日となる祝日法の規定により10連休なのだが、アルバイトや派遣など非正規雇用で働く人たちは「休めない」「うれしくない」と嘆いているというのである。

 旅行業界などではすでに「来年のGW予約が例年の2倍」などと景気のいい話で沸いているが、非正規の人たちにそうした明るい話題はほぼ無縁。むしろ10連休は、月収の3分の1近くがなくなることを意味し、生活苦に直結するため深刻だ。それを避けようと、積極的に勤務を買って出たり、別のアルバイトを考える人も。「10連休で7万円の減収」「主婦のパートさんが休む分まで働きづめで終わりそう」というのが現実のようだ。

 記事で労働組合「首都圏青年ユニオン」の山田真吾事務局長はこう話している。

 「10連休を享受できるのは月給で働く正社員だけではないでしょうか。月収の3分の1といえば5万~6万円、人によってはもっと減らす。食費を切り詰めたり、借金したり、あるいはダブルワークや単発のアルバイトで乗り切るしかない人も出てくるでしょう」


■ 全雇用者の4割を占める非正規を放置

 総務省が発表した2017年の就業調査によれば、パートや有期契約、派遣などの非正規労働者は2133万人で過去最多を更新。雇用者全体の実に4割に達している。人手不足でありながらも、企業は安い労働力で雇用したいから、正社員の職が大きく増えることはない。逆に、非正規の悲鳴は「明日は我が身」、なのだ。ちょっと病気をしたり、家族の介護で離職でもすれば、誰もがいつ非正規労働者になってもおかしくない。

 しかし、労働力人口の半数近くが非正規という時代になっても、統計などでいまだ「標準世帯=夫が働いて収入を得て、妻は専業主婦、子どもは2人の4人世帯」をモデルケースにしているようなフザけた政府は、政策決定において正社員にしか目を向けない。庶民の現実を知らない上から目線の安倍政権のことだ。「10連休で国民はみな大喜び。景気刺激策にもなるし、一石二鳥」とでも計算していることだろう。

 正社員でもサービス業などにとってGWは書き入れ時だから、猛烈に働かされる。10連休といったって、誰もがのんびり休めるわけではないのである。

 経済ジャーナリストの荻原博子氏はこう言う。

 「連休はないよりあった方がいいと思うが、正規と非正規など働き方が多様化する中でみんなが一緒に休めるという時代ではなくなった。正社員でもブラック労働の問題がある。企業がどんどん安い労働力を求める中、政府は非正規雇用の労働者を守る政策を考えなければならないのに、むしろ規制を緩める方向です。そこへ外国人労働者の拡大となれば、同一賃金の原則で、さらに賃金は安い外国人に合わせられるでしょう。どこを向いて政治をやっているのか、ということですよ」

 ツイッターには<10連休あるのに怒ってるんじゃなくて、10連休取れない人のことをほったらかしにするから怒っているんだよな>というつぶやきも。国の政策決定から忘れられ、放置される人たちの憂いが伝わってくる。


■ 「生涯現役」のウソを裏付ける外国人労働者拡大策

 こうした対応からもハッキリ言えるのは、安倍政権が打ち出す“バラ色”政策など、掛け声だけのペテンだということだ。

 「全世代型社会保障改革」なんてきれいごと。社会保障のパイは増やさず、高齢者から子供向けに予算を付け替えるだけだし、非正規労働者は医療からもこぼれ落ちる。若年層の非正規労働者に糖尿病患者が増えているというが、食費を削る結果、安価で高カロリーな炭水化物に偏ってしまうことが原因の一端。仕事を休めば収入減となるため、医者にかかるのも遅れ、悪化してしまうのだという。

 「生涯現役」「人生100年」だってそうだ。高齢者を人手不足の歯車として使いたいだけというのが安倍政権や経済界の本音である。

 30日、厚生労働省が発表した9月の有効求人倍率(季節調整値)は1・64倍で、依然として高水準が続いている。しかし、現場ではミスマッチが常態化しているのは周知の事実。求人が多いのは、建設・土木関係や、介護、接客業。体力を必要とする仕事が中心で高齢者にはハードルが高い。経験を生かした事務職を希望する高齢者が多いものの、ハローワークにそんな求人はほとんどないのが実態だ。

 経済評論家の斎藤満氏が言う。

 「私も60歳を過ぎてハローワークに行った経験がありますが、端末で求人を調べても、ビル管理やIT企業のプログラミング、語学学校や幼稚園・保育園の先生、介護など、未経験の分野ばかりのうえ、体力に自信がないと応募するには勇気のいる職種ばかりでした。年齢についても、65歳を超えると絶望的に求人が少ない。政府が推進するように65歳以上の人が働くためには、退職延長によってもともとの職場に居続けられるようにするしかない。いったん退職したら、65歳で仕事を見つけるのはかなり難しいのです。国会議員は一度、自分でハローワークに行って、高齢者になったつもりで仕事を探してみたらいい」


■ 国民に豊かさや安心の実感ナシ

 そうした厳しい現実を政府も、実は分かっているのだろう。だから安倍政権は、外国人労働者の受け入れを拡大する出入国管理法の今臨時国会での改正に血眼になる。法案提出前から、来年4月施行なんて拙速すぎるという批判が渦巻いても、深刻な人手不足に悲鳴を上げる経済界の要望を優先するのだ。対象業種は単純労働を含む14業種まで拡大している。外食業や宿泊業、ビルクリーニングなど、これが「特定技能」と首をかしげたくなるものも少なくない。

 政府は今回の法改正を少子高齢化対策、と明言している。高齢者では追いつかないから、外国人なのだ。

 人手不足の職種と高齢者のマッチングが難しいことが分かっていながら、「生涯現役」と高齢者を持ち上げる悪辣。“詐欺政権”がやりそうなことである。

 「外国人労働者を定期的に受け入れるような社会体制がつくれていないのに、ただ安価で便利な労働力として使おうとしている。外国人に失礼ですよ。場当たり的な雇用政策の不備をごまかす弥縫策でしかありません。安倍政権のやっていることは、一事が万事、国民や労働者のための政策ではありません。企業のためであり、自分たちの都合しか考えていない。有効求人倍率が1倍を超えたことを『アベノミクスの成功』のように喧伝しますが、労働者にとって実感の伴った豊かさや安心感が創出できていますか? 見せかけと現実のギャップがここれほど大きな政権は過去にありません」(斎藤満氏=前出)

 所得が少ない人ほど負担が重くなる「逆進性」の悪魔的な消費増税で弱者をイジメるだけでなく、キャッシュレスで2%ポイント還元とか商品券とか、小手先対応で庶民を小バカにしている安倍政権。10連休も全世代型社会保障も、それに追い打ちをかける国民騙しのイカサマ政策だ。本当に本当に許し難い。
*****




I am not Abe.   国の奨学金 本人・親が返せぬ場合 「保証人義務は半額」伝えず 

2018-11-01 | 日記





 世界に対し、アベ首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 11/01(木)

*****
国の奨学金 本人・親が返せぬ場合 「保証人義務は半額」伝えず  【朝日新聞】

 国の奨学金を借りた本人と連帯保証人の親が返せない場合に、保証人の親族らは未返還額の半分しか支払い義務がないのに、日本学生支援機構がその旨を伝えないまま、全額を請求していることがゎかった。記録が残る過去8年間で延べ825人に総額約13億円を全額請求し、9割以上が応じたといぅ。専門家の,多くは取材に「事業を続けていくために回収は重要だが、この手法は国の機関として妥当でない」と指摘している。


学生支援機構

 機構は奨学金を貸与する際、借りた本人が返せない場合に備え、連帯保証人1人(父か母)と保証人1人(4親等以内の親族)の計2人が返還義務を負う人的保証か、借りた本人が保証機関に一定の保証料を払う機関保証を求める。約426万人の返還者全体でみると7割近くが人的保証だ。

 法務省によると、この場合、連帯保証人は本人と同じ全額を返す義務を負うが、保証人は2分の1になる。民法で、連帯保証人も含めて複数の保証人がいる場合、各保証人は等しい割合で義務を負うとされるためだ。「分別の利益」と呼ばれる。

 しかし機構は、本人と連帯保証人が返せないと判断した場合、保証人に分別の利益を知らせずに全額請求している。その際、返還に応じなければ法的措置をとる旨も伝えている。機構によると、2017年度までの8年間で延べ825人に全額請求した総額は約13億円で、9割以上が裁判などを経て応じた。機構は本人が大学と大学院で借りた場合などに2人と数え、「正確な人数は分からない」としている。

 一方で、機構は保証人から分別の利益を主張された場合は減額に応じている。ただ、件数や金額は「(機構の)財産上の利益などを不当に害する恐れがある」として明かしてぃない。

 こうした回収手法について、機構の担当者は「法解釈上、分別の利益は保証人から主張すべきものと認識している。主張せずに全額を払い、肩代わり分を連帯保証人らに求める事も出来るため、選択は保証人に委ねている」と説明する。

 これに対し、山野目章夫・早大法科大学院教授は「全額を払うよう求めること自体は違法ではないが、一般に法知識のない保証人に分別の利益を伝えないまま全額回収するのは妥当でない。奨学金事業を担う公的機関として社会的責任を問われるだろう」と指摘。取材に応じた専門家の多くも同様の見解だ。奇行を所轄する文部科学省の担当者は「全額請求は法律上、誤ったものとは認識していない、ただ分別の利益について丁寧に説明するなど、機構が検討する余地はある」と話す
*****

 腐ってるな、この国は上から下まで。詐欺じゃないかこれは。
 機構が説明していない、契約書に書いてないんか?裁判所も原告たる機構も請求は全額ではないと言う事は知っていながら裁判をしたって事?
 訴えられた人は弁護士を頼んだのだろうか、頼んで弁護士が知らなかった?問題山積みだ。
 


*****
けん制し合う「パートナー」  【日刊スポーツ】

 ★首相・安倍晋三は先月26日、北京で中国国家主席・習近平と釣魚台迎賓館で約1時間20分会談した。会談では今後の日中関係について「競争から協調へ」「パートナーであり、互いに脅威とならない」「自由で公正な貿易体制の発展」を提起したという。会談後、これを「3つの原則」としたが、同行した官房副長官・西村康稔は「3つの原則という言い方はしていない」と公式に否定。中国側の説明にも「3原則」の言葉はない。なんともお粗末な締まりのないブリーフとなった。

 ★また「中国は長きにわたり日本のお手本でした」「漢文の奥深さは日本語を豊かにしており、私自身、今でも漢文から学ぶことは多いと感じています」と、最大級に持ち上げたが、日頃の発言との乖離(かいり)が大きく、中国に批判的だったことを考えると、困惑が広がっている。しかし、首相と習との会談は今年9月のロシア・ウラジオストク以来で8回目。他の首脳なら「既に親友」と吹聴するはずだが、お互いそうは言わないようだ。

 ★ところが首相の舌の根が乾かぬ先月28日、防衛省は沖縄・石垣島への陸上自衛隊警備隊とミサイル部隊の配備のための駐屯地建設着手を固めた。目的は対中防衛網に他ならない。すると翌日、中国軍機1機が東シナ海と日本海を飛行し、航空自衛隊の戦闘機をスクランブルさせたと、防衛省統合幕僚監部が発表した。領空侵犯はなかった。同26日には「脅威ではなくパートナー」を確認したばかりの両国だが、けん制の互恵関係だけは継続されているようだ。
*****

 3原則については外務省も否定している、嘘をつくのは平気な“暴力団に選挙妨害を依頼して成功報酬をケチって自宅に火炎瓶を投げ込まれたアベ首相”、「漢文の奥深さは日本語を豊かにしており、私自身、今でも漢文から学ぶことは多いと感じています」って漢字が読めないのにどうやって漢文読むのよ、ルビふってもダメだろうし日本語にしたものでも難しくって理解できないんじゃないの。
 


*****
増税時の軽減税率導入で廃業する業者が増えるカラクリ  【週刊ポスト】

 2019年10月、消費税が10%になることに伴って食品や飲料に軽減税率が適用されることになっているが、持ち帰りの弁当(8%)とイートインの客(外食だから10%)をうまく捌けるのかという懸念もあり、コンビニやスーパーの店頭は大混乱することが予想されている。

 さらなる混乱もある。複数の税率が併存することを理由に、すべての取引に「インボイス(適格請求書)」の発行が必要になるからだ(2023年に義務化)。これは取引日や品目、金額や税額を詳細に記入した請求書で、売り手が取引ごとに相手に発行し、控えの保存も義務づけられる。

 「インボイスを導入している韓国では、零細の自営業者でもプリントアウトした税務申告資料が何百ページもの分量になる」(税理士で立正大学教授の浦野広明氏)

 それだけではない。現在は売り上げ1000万円未満の自営業者は消費税が免除される。零細商店や1人親方の大工、個人タクシーをはじめ全国の500万人(社)が対象だが、消費税を納めない業者はインボイスを発行できない。

 買い手はインボイスがなければ仕入れにかかった消費税を控除されず、納税額が跳ねあがってしまう。

 「すると企業は非課税業者とは取引しなくなる。非課税業者はインボイス発行の資格を得るために売り上げ1000万円以下でも消費税を納めるしかない。税を払えずに廃業する業者も増えるでしょう」(同前)

 増税のしわ寄せは年金生活者、低所得者、零細業者に向かっていく。

※週刊ポスト2018年11月2日号
*****

 弱い者いじめで富裕層とお友達を潤わせる、トリクルダウンじゃなくトリクルアップ?てな言葉はないけど、下が困って上が潤う、だ。
 


*****
過去最高のETF爆買い 日銀が大株主の「最新21社」リスト  【日刊ゲンダイ】

 “日銀の暴走”に金融市場が不安を募らせている。

 日銀は10月に入り、30日まで上場投資信託(ETF)を8688億円買った。2010年の買い入れスタート以来、月間で過去最高の購入額だ。

 「日銀はすでに30兆円近いETFを買っています。本来なら出口(株売却)を探る時期なのに、過去最大の買い入れを行うとは無謀としか言いようがありません。日銀は株を買うだけで、ほとんど売却していません。海外投資家の目には市場原理の働かない歪んだ市場と映るでしょう」(証券アナリスト)

 株を大量に購入した日銀は、数多くの企業で実質的な大株主となっている。ニッセイ基礎研究所の井出真吾チーフ株式ストラテジストの直近推計(9月末)によると、半導体検査装置のアドバンテストは20.0%を保有する大株主だ。16年7月末は9.8%だったので、この2年あまりで倍以上に増えたことになる。

 ファーストリテイリングは同じく9.0%から17.9%、TDKは7.9%から16.7%だ(別表参照)。

 「10月の購入分を加えると、保有比率はさらに増えているでしょう。ETF購入のメドは年間6兆円ですが、マーケットの動きによっては6兆円を超すかもしれません」(井出真吾氏)

 日銀が10%以上を保有する企業は、別表21社のほか、東京ドーム、キッコーマン、ヤマハなど30社以上に上る。5%以上となると130社を超す。

 「日銀は株を買うだけなので浮動株(市場に流通する株式)はどんどん減少します。こうした銘柄は全体のパイが減り、値動きは激しくなりがちです。日銀はギャンブル相場をつくり出しているといえます」(市場関係者)

 日銀の止まらない爆買いは、市場を歪め続けている。
*****

 ただただ外資の禿鷹に奉仕する日銀黒田総裁。
 


*****
外国人の医療保険 議論に 国、不正利用念頭に対策強化  【朝日新聞】

 政府が目指す新たな外国人材の受け入れ拡大の議論を機に、外国人の公的医療保険の使い方に国会などで注目が集まっている。外国人による不正の広がりを示す調査結果を持たないまま、すでに国は不正防止対策に動いており、これに対して「人権侵害だ」と批判の声が上がる。


「人権侵害」批判も

 安倍晋三首相は31日、参院本会議で外国人の公的医療保険のあり方について、「適正な利用に向けた対応について検討を進める」と述べた。国民民主党の大塚耕平氏の質問に答えた。

 自民党の厚生労働部会は29日の決議で、外国人が他人の保険証を使う恐れなどを念頭に、「運用の強化や法改正を含めた制度的な対応の強化」や「関係機関での連携強化」を政府に求めた。

 厚生労働省はすでに不正対策に動いている。1月に市区町村に対し、外国人の国民健康保険(国保)加入者がビザ通りの活動をしているか、就学や就労状況を国保の窓口で確認し、疑問があれば地方入国管理局に連絡するよう依頼。偽装滞在なら入国資格は取り消され、自治体は医療給付費の返還を求める。

 こうした姿勢は、医療現場の声を踏まえたものだ。病院関係者の間では、母国で病気になってから留学ビザで来日して国保に加入したケースや、企業の従業員が入る被用者保険で、扶養家族として10人以上も病院に連れてきたりするなど、「不正が疑われる事例」を共有する動きもある。

 ただ、外国人による不正利用の広がりを示すデータを厚労省は持っていない。

 厚労省は昨年3月、外国人の国保加入者が2015年11月から1年間、加入後半年以内に高額医療の基準とされる80万円以上を使った1597件を調査した。不正の疑いがあったのは、高額薬を利用した2人のみ。「不適正事案を疑う事例は、ほぼ確認できなかった」と結論づけた。

 それにもかかわらず厚労省が不正対策を進めることについて、NPO法人の移住者と連帯する全国ネットワーク(移住連)の鳥井一平代表理事は「『ただ乗りを許すな』という感情的な議論になっている」と指摘。国保担当が窓口で生活状況を質問することは「外国人の人権を侵害している」と批判する。


適正に加入なら外国人も平等に

 医療保険制度に詳しい新田秀樹・中央大学教授(社会保障法)の話 外国人が在留資格を偽って公的医療保険に加入することを防ぐには、入国前に直近の健康診断結果を提出してもらうなど、入国審査の段階で防ぐ工夫を考えるべきだ。適正に加入者になったら、基本的に日本人も外国人も平等でなければいけない。


  外国人と公的医療保険 とは

 留学生や経営者ら3カ月を超えて滞在する外国人には国民健康保険(国保)に加入する義務が生じる。企業に勤める場合、本人と扶養家族は企業の健康保険組合や協会けんばに入る。保険料の支払いや自己負担割合について、どの公的保険も国籍による区別はしていない。外国人が病気の治療目的で来日した場合は、公的医療保険の対象外で治療費は全額自己負担。
*****

 原則的に性悪説で行動する厚労省、実際に悪用されていると言うデーターは持っていない。
 
 

*****
形だけの覚書量産 “やってる感”と“対トランプ”で利害一致  【日刊ゲンダイ】
 日本が見ようとしない中国経済の真実  「週刊現代」編集次長近藤大介氏

 「表の主役はむろん、安倍晋三首相と習近平主席さ。だが、裏の主役は、トランプ大統領だった。トランプが習近平をして日本に近づかせ、また安倍首相をして中国に接近し過ぎないようにさせた。それで安倍首相が望んでいた中国の地方都市視察もポシャった」

 こう証言するのは、25日から27日まで、日本の首相として7年ぶりに訪中した安倍首相に同行した日本政府関係者だ。この関係者が続ける。

 「トランプ政権が仕掛ける対中貿易戦争に四苦八苦している中国側は今回日本への“微笑外交”、いや“つくり笑い外交”が徹底していた。3兆円規模の通貨スワップ協定、東シナ海ガス田の共同開発協議再開、海空連絡メカニズムの防衛当局会合開催……。日本側の要求は、ほぼすべてのんだ。一方、中国側が希望した第三国でのインフラ共同開発も、われわれが〈一帯一路という用語を使わないことが前提条件だ〉と言ったら、〈それでOK〉と返答。52ものプロジェクトなどで日中が覚書に調印した」

 あくまでも覚書であって、本契約ではないが、日本としてはそれで構わないのだという。

 「安倍政権にとって最も大事なのは、実際に“やること”ではなくて“やってる感”を見せることなのだ。2年前に安倍首相がプーチン大統領を山口の温泉に招待した時と同じだ。あの時、日本はロシアと、8項目の経済・民生協力プランに基づいた80件もの合意文書を交わしたが、今はどうなっている? トランプ政権が反対し、日本企業が独自に判断するので、ロシアとも中国とも、そんなに順風満帆に進むはずがない。中国側もそれはよく分かっていて、トランプとの貿易戦争に対抗意識を見せるため、〈自由貿易を推進する〉〈第三国での共同開発に着手する〉と日中で宣言すればよかったのだ」(前出の関係者)

 確かに安倍外交を一言で評せば、「やってる感外交」である。北方領土交渉は「1ミリも」進んでいないのに、プーチン大統領とは22回も会談。拉致問題の進展が見込めない中で、金正恩委員長との首脳会談開催を北朝鮮にラブコールし続ける。そして今回も、「目玉なき訪中」だったが、何だか大きな成果を得たような印象を与えている。

 「この後、トランプへの報告が、頭が痛い。〈文化交流以外は何も妥結するな〉とクギを刺されていたのだから」(前出の関係者)

 安倍外交は、米中双方に打たれる「ピンポン球外交」とも化す?
*****

 主体性のない外交、金バラマキ外交は米ロ中には効かない、手詰まり状態だ。


*****
“全裸”謝罪の宮腰大臣 政治資金の使途不明金6000万円にも  【日刊ゲンダイ】

 “全裸ピンポンダッシュ”騒動に揺れる宮腰光寛沖縄北方相が30日、騒動について「改めておわび申し上げたい」と謝罪した。

 ところが、一部で報じられた「政治資金 使途不明金3000万円」については、「問題ない」の一点張り。全裸大臣は、このまま逃げるつもりだ。しかし、日刊ゲンダイの調べで、使途不明金は3000万円にとどまらず、6000万円にも上ることが分かった。

 宮腰氏が代表を務める「政党支部」と「資金管理団体」から毎年、多額の寄付を受けている「宮腰光寛後援会」は、使途不明の支出が14~16年に約3384万円に上ることが分かっている。共同通信がスクープしている。改めて日刊ゲンダイは、後援会の11~13年分の政治資金収支報告書をチェック。新たに約2690万円が使途不明状態になっていることが明らかになった。不透明な政治資金の使い方は、常態化しているということだ。

 国会議員が代表を務める「政党支部」と「資金管理団体」は、あらゆる支出について詳細を収支報告書に記載することを義務づけられている。しかし、国会議員以外が代表を務める「後援会」は、1件5万円以上の「政治活動費」以外の支出については報告義務がない。宮腰氏の「後援会」は詳細な記載義務のない政治団体に当たる。

 つまり、宮腰事務所は記載義務が厳格な「政党支部」や「資金管理団体」から、記載義務が緩い「後援会」にカネを移しているということ。政党支部と資金管理団体からは、11年からの6年間で計7622万円が後援会に寄付されている。うち約8割が使途不明状態になっている格好だ。

 なぜ、わざわざ記載義務が緩い「後援会」にカネを移したのか。不都合なカネを“隠蔽”するためだったのではないか。

 宮腰事務所に問い合わせると「すでに記者会見等で説明した通り、法令に従い適正に処理報告しているところです」と回答した。宮腰氏はこれまで、「(使途の詳細がないのは)法的義務がないためで、やましい支出はない」などと説明。領収書の公表については「適正に処理していることで理解いただきたい」と拒否している。

 政治資金に詳しい神戸学院大教授・上脇博之氏はこう言う。

 「後援会に寄付を拠出している支部と資金管理団体は、会計責任者、事務担当者が交代する前後で同様の支出をしている。つまり、不自然な資金移動を主導してきたのは、会計責任者や事務担当者でなく、代表者の宮腰大臣自身ではないか。詳細な収支報告逃れのための資金移動なら、政治資金規正法の趣旨に反します。宮腰事務所は領収書などの明細を公表し、説明責任を果たすべきです」

 衣服を脱いで全裸になる前に、政治資金の使途こそ“丸裸”にすべきだ。
*****

 領収書を公開させてもこんな議員なら5万円以上は2枚、3枚と領収書を5万円以下にするような操作をさせているだろう、5万円以下も記載させる必要が。


*****
口利き疑惑に暴言癖…片山さつき大臣“強制辞任”シナリオ  【日刊ゲンダイ】

 議運委員長の高市早苗が暴走し、国会はスタート直後から大混乱している。ただでさえ、滞貨一掃の二軍選手が閣僚席に顔を並べているだけに、安倍首相は「国会を乗り切れるのか」と危機感を強めているに違いない。なかでも爆弾となりそうなのが、100万円の“口利き疑惑”が浮上している片山さつき大臣だ。安倍官邸は、状況によっては容赦なく切るとみられている。早くも後任の名前も取り沙汰されている。

 「週刊文春」がスクープした片山大臣の“口利き疑惑”は単純だ。

 金属加工会社の経営者が、国税庁への口利きを依頼し、100万円を渡したというもの。経営者は100万円を渡したことを認め、秘書も受け取ったことを認めている。しかも、週刊文春は、片山サイドが経営者に送った<着手金100万円を、至急下記にお願い申し上げます。ご確認後、国税に手配させて頂きます>と証拠の文書まで掲載している。

 野党が片山大臣をターゲットとして狙っているのは間違いない。

 「野党にとって片山大臣は格好の標的です。まず疑惑の構図が分かりやすい。しかも、片山大臣はキャラクターが濃いから、国会で追及したら、ワイドショーやスポーツ紙も取りあげてくれる。恐らく野党は、100万円を渡した経営者、受け取った秘書、国税庁職員の国会招致を要求し、ジワジワと追い込んでいくはずです。会期が12月10日までのこの国会は、スケジュールがタイトです。法案の採決で与野党が激突し、国会が混乱した時、野党は国会の正常化と引き換えに片山大臣のクビを求めていくことになると思います」(政治評論家・本澤二郎氏)

 野党は“口利き疑惑”だけでなく、片山大臣の過去の発言を一つずつ取り上げて攻める方針だという。“口利き疑惑”だけでは「訴訟中のため、お答えできない」と逃げる恐れがあるからだ。片山大臣は過去、弱者をバッシングするなど暴言を吐いている。すでに野党は、新聞、雑誌、テレビなどでの発言を片っ端から集めているという。

 気性が激しく、間違いを認めようとしない片山大臣だけに、野党から連日、攻められたら「私は悪くない」と倍にして言い返す可能性がある。

 しかし、首相周辺は、片山大臣を守るつもりはないらしい。場合によっては“強制辞任”させるつもりだろうとみられている。

 「いま官邸周辺は、様子見です。片山大臣を積極的に守る空気もないが、切り捨てるムードもない。でも、少しでも政権にダメージを与えるようだったら、有無を言わさず、辞めてもらうつもりでしょう。スキャンダルがあってもかばい続けた稲田朋美氏とは違います。どうせ更迭するなら、この国会中でしょう。来年は統一地方選と参院選が控えている。片山大臣は爆弾のようなもの。もし、選挙の直前に爆弾が破裂したら大変なことになる。爆弾を処理するなら年内がいい。新年を迎えると、日本人は前年のことは忘れますからね。すでに、片山大臣の後任として森まさこ氏の名前が挙がっています」(政界関係者)

 いまごろ、安倍首相は、二軍選手を次々に入閣させたことを後悔しているのではないか。
*****

 3倍働いてもらう、と言っていたのに、いくらマイナーの全員野球でも身体検査はしなかったの?いやいや首相からしてマイナー選手だな。


*****
辺野古工事再開 民意無視し強行  【琉球新報】

 【辺野古問題取材班】米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設計画を巡り、沖縄防衛局は1日午前、2カ月中断していた工事再開に向け、海上作業を始めた。

 午前8時53分、米軍キャンプ・シュワブの沿岸部・辺野古崎側で、重機がオレンジ色の浮具(フロート)などをつり下げる作業が確認された。

 防衛局は海上へのフロートの設置などを進め、土砂投入など埋め立ての準備を進める。

 海上とシュワブのゲート前では、工事に反対する市民らが「民意を無視した工事をやめろ」と抗議した。8月31日に翁長雄志前県政が埋め立て承認を撤回し、新基地建設を進める法的根拠が失われたため、建設工事は中断していた。

 承認撤回の効力を失わせる執行停止の決定通知書が10月31日、国土交通省から沖縄防衛局に到達し、工事が再開できる状況となっていた。県にも同日、執行停止の通知が届いた。
*****

 アベ首相・菅官房長官の本性、民意なんか無視。
  







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

    
 

    
 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 





昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温  13.4度(22:51) 前日差-1.4度)
 最高気温  17.1度(12:36) 前日差-2.6度)

  今朝の神戸最低気温  12.0度 (05:51)  11月上旬並み 平年より 1.1度低い  (今季最低)
   、

今日の神戸の
   日の出     6時19分 (昨日 5時18分)
   日の入り   17時06分 (昨日17時07分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日より一分早い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間47分。

       
 


 カムチャッカ付近の低気圧は東方へ、中国大陸の強い高気圧は山東半島付近の黄海で停滞中沖縄から東北日本海側まで張り出し晴れに。


     
      
 明日の朝、中国山東半島の高気圧は停滞中で日本を覆いおおむね晴れ。


     
     
     
     
     
 今朝は晴れ、気温は昨日より低い(長袖、バンダナ、チョッキ)が風が無かったのでそれほどにも感じなかった、山はすっきり、気温は上がるも20度には届かず、山や街路樹が色づいている、夕方には曇が多くなった。

     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  17.9度、 昨日より 0.8度高く、 平年より 2.1度低い、 今日の最高気温は 11月中旬並み 
     
 明日は晴れ、 朝の最低気温は  10.2度、昼の最高気温は  18.0度、午後の最低気温は  11.5度。

     

 台風の位置は

 台風26号 (イートゥー)は南シナ海を北北西にゆっくり進んでいる。中心気圧は996hPaで中心付近の最大風速は20m/s、まだ風速があるから台風だね。







安田純平バッシングの背景 不気味に甦る教育勅語と戦陣訓

2018-11-01 | いろいろ

より

*****
安田純平バッシングの背景 不気味に甦る教育勅語と戦陣訓


 心ある国民はウンザリしているはずだ。また、不当な「自己責任論」が噴出しているからだ。

 シリアで武装勢力に拘束されていたフリージャーナリストの安田純平さん(44)に対し、凄まじいバッシングが起きている。

 解放が伝えられた先週23日夜から、安田さんのツイッターのアカウントには、非難、批判、悪口が次々に書き込まれている。

 「どれだけ国に迷惑をかけたのか」「日本政府の言うこと聞けないなら外国に行かないでくれ」「国民に謝れ。土下座でわびろ」

 待ち構えていたようにバッシングしているが、一体どういうつもりで悪口を書き連ねているのだろうか。

 安田さんは、いつ命を奪われてもおかしくない過酷な生活を3年4カ月も強いられ、命からがら帰国したのだ。しかも、夫人を通じて「大変お騒がせとご心配をおかけしました。おかげさまで無事帰国することができました。可能な限りの説明をする責任があると思っています」とメッセージも発している。もちろん、物見遊山で戦地に行ったわけではない。ジャーナリストとして現地の状況を伝えるためにシリアに入国したのだ。なのに、執拗にバッシングする必要があるのか。

 有名人まで尻馬に乗って批判しているようだが、ジャーナリズムの役割を分かっていないのではないか。法大名誉教授の須藤春夫氏(メディア論)はこう言う。 

 「かつてベトナム戦争が終結したのは、現地の悲惨な状況と、若いアメリカ兵が次々に亡くなっていることが伝わり、反戦運動が起こったからです。米国政府は追い詰められ、ベトナムから撤退した。もし、ジャーナリストが現地の状況を伝えていなかったら戦争は続いていたでしょう。戦地取材では、多くのジャーナリストが命を落としています。

 でも、誰かが伝えなければ、誰も戦争の実相を知ることができない。なぜ、安田さんが批判されるのか分かりません」

 ちょうど48年前の10月28日は、報道写真家の沢田教一さんがカンボジアで取材中に銃撃され、34歳でなくなった日だ。ピュリツァー賞を受賞した、戦火から逃げる母子を撮った「安全への逃避」は、世界中が戦争について考えさせられた一枚だった。


■ 解放されたスペインのジャーナリストは敬礼で迎えられている

 そもそも、取材のために戦地に行ったジャーナリストが批判されるのは、世界中で日本くらいのものだ。

 安田さんが拘束されていたのと同じ時期、スペイン人ジャーナリスト3人も拘束され、その後、解放されて帰国しているが、バッシングされるどころか、スペインの軍関係者は敬礼して3人を迎えている。

 2015年にフリージャーナリストの後藤健二さんが殺害された時も、日本では「自己責任論」が沸き上がったが、オバマ大統領は「勇敢にシリア国民の苦境を世界に伝えようとした」と称賛した。

 日本人は世界のスタンダードから大きくズレている。前出の須藤春夫氏はこう続ける。


 「驚くのは、安田さんを批判する書き込みの多くが、<日本政府の言うこと聞けないなら外国に行かないでくれ>などと、なぜ政府のルールに従わないのかと訴えていることです。本来、ジャーナリズムは、権力を監視するものですよ。サウジアラビアのカショギ記者が殺害されたのも、権力と対立したからでしょう。取材の可否を国家の裁量に委ねたら、情報統制につながってしまいます。戦前、大本営発表しか報道できなかったことを考えれば分かるはず。なのに、また<自己責任論>が噴出している。政府が渡航を止めたのにシリアに行った安田さんは、何があっても自己責任だと批判している。しかし、政府のルールに従えとなったら、官製報道ばかりなってしまいますよ」


■ 「教育勅語」と「軍人勅諭」を否定しない異常

 安田純平さんへのバッシングでよく分かったのは、「全体主義」が猛烈な勢いで進んでいるということだ。

 「どれだけ国に迷惑をかけたのか」「日本政府の言うこと聞けないなら外国に行かないでくれ」「国民に謝れ」――と、全体のルールを守らないやつは許すなという風潮が急速に強まっている。

 どうやら、この国では、国民は国に尽くすべき存在であって、迷惑をかけてはいけないらしい。

 「自己責任という単語は、権力者にとって、非常に都合のいいフレーズです。貧困や病気など、本来、政府が面倒を見るべき問題も、自己責任論が強まれば、政府は手当てをしないで済みますからね。と同時に広がっているのが、政府が決めたルールに従わない者は、自己責任でやってくれというムードです。それもこれも、生活が苦しく、将来が見えず、社会が不寛容になっているからでしょう」(立正大教授・金子勝氏=憲法)

 見逃せないのは、安倍政権は、意図的に「全体主義」を強化しているフシがあることだ。それは、2人の大臣を見れば明らかだ。

 教育行政のトップである柴山昌彦文科大臣は、「教育勅語」を道徳の授業で使えると明言したのだから信じられない。

 さらに、なぜか大手メディアは報じないが、岩屋毅防衛大臣は、戦前の「軍人勅諭」について、記者会見で何度問われても、最後まで是非を明らかにしなかった。

 「教育勅語」と「軍人勅諭」は戦前、国民を国家のために死ぬように洗脳したシロモノである。国民をラクに支配するために考えられたのが「勅語」と「勅諭」だ。その2つが甦ろうとしているのだから、異常だ。


■ 個人の独立性より集団の一員が大事


 もう、この国は相当ヤバイところまで来ているのではないか。

 何しろ、文科大臣と防衛大臣が戦前の「教育勅語」と「軍人勅諭」を否定しないのだから、恐ろしい話だ。「教育勅語」は、親孝行しろなどともっともらしいことを教えながら、「一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ」と命じている。危急の際は皇室を助けろということだ。

 「軍人勅諭」も、日本に生まれた者は軍人に限らず国に報いる心を持てと教えている。

 いずれも、国民に自己犠牲の精神を植えつけ、国家に殉じる国民をつくるための道具だった。

 以前、前川喜平元文科次官が、<カルト集団の教義みたいなものが「教育勅語」だったり「戦陣訓」だったりしたわけで。そういうカルトの教義みたいものを今から復活させるというのは非常に問題があると思うんです>と危惧した通りに進んでいる。戦陣訓とは戦陣での訓戒だが、東條英機が発した「生きて虜囚の辱めを受けず」が有名だ。捕虜になった安田純平氏へのバッシングの背景に、こういう思想の復活も感じる。

 前川喜平氏は、安倍政権が進める道徳教育について、サンデー毎日でこう語っている。

 <問題は、個人の独立性よりも集団の一員であることを重視している点だ。個人の尊厳とか精神の自由を貴ぶのではなくて家族の一員、集団の一員、国家の一員など、大きい集団の中の一部であると自分自身を位置づけている>


 こういう風潮も紛れもなく進んでいる。

 前出の金子勝氏がこう言う。

 「やはり安倍首相は、この国をアメリカと一緒に戦争がやれる国にしたいのだと思う。戦争をするためには、自衛官は黙って国のために命を捧げ、国民は一つになる必要がある。心配なのは、国民の方が、安田純平さんを『自己責任だ』とバッシングするなど、自ら政府との一体化を進めているように見えることです」

 明治維新を礼賛する安倍政権下で戦前思想の毒が不気味に広がっている。そろそろ国民は目を覚まさないと大変なことになる。
*****




逆回転の官邸主導 安倍政権は臨時国会を乗りきれるのか

2018-11-01 | いろいろ

より

*****
逆回転の官邸主導 安倍政権は臨時国会を乗りきれるのか


 こういうのを「フェーズが変わった」と表現するのだろう。

 29日、臨時国会の代表質問がスタート。安倍首相が自民党総裁選で無理やり3選を決めてから、初の国会論戦だが、波乱の幕開けになった。 

 発端は、自民党の高市議院運営委員長が示した国会改革案だ。これが政府提出法案の審議を優先して、議員立法や一般質疑は会期末前に残った時間を充てるなどと書かれたトチ狂ったもので、野党は「立法府が行政府の下請けになると公言するようなもの」と猛反発。当然ながら、高市案は撤回に追い込まれた。それで野党もいったん矛を収めたが、議運の理事会が紛糾し、代表質問は開始予定時刻から約45分も遅れて始まることになったのだ。

 「国会での議論をできるだけ避け、官邸が通したい法案を優先して成立させるという安倍首相の意向をくんだものでしょうが、立法府の役割を何だと思っているのか。猛反発を招くのは当たり前です。それを承知で強気の姿勢に出てきたのは、焦りの裏返しでしょう。会期の短い臨時国会にあれこれ詰め込んで、強行突破でやろうとした。しかし、いきなり腰砕けで、冒頭から国会運営に暗雲が漂っています」(政治学者の五十嵐仁氏)

 今国会の所信表明で安倍が憲法改定への意欲を改めて示したこともあり、改憲をゴリ押ししてくるとみられてはいたが、これも雲行きが怪しくなってきた。今の自民党内は、安倍の号令を受け、一丸となって動くムードではない。むしろ、安倍官邸の強気が逆効果を生んでいる。

■ 「もはや1強ではない」の声

 党の改憲推進本部長に下村博文、衆院憲法審査会の筆頭理事に新藤義孝、総務会長に加藤勝信とイエスマンばかりで固めたことは、かえって裏目に出そうだし、代表質問にお気に入りの稲田朋美筆頭副幹事長を抜擢したことも、「また、えこひいきか」と党内のあつれきを広げた。

 「改憲は数の力で押し通していいものではない。野党とも話し合い、せめて野党第1党を巻き込まなければ進められないのに、こんなあからさまな改憲シフトでは、野党の反発を強めるだけです。だいたい、憲法審査会に出す4つの改定項目は正式に党議決定したものではない。これは総理案なのか、自民党案なのかも曖昧なまま、どうやって議論を進めるというのか。党内の意思決定機関である総務会の了承をスッ飛ばして国会に提示してしまえという姑息な考えだから、うまくいくものもいかなくなる。拙速な改憲を強行しようとすれば、国民の不信を買うだけです」(自民党ベテラン議員)

 これが現場の偽らざる声で、「もはや1強ではない」「改憲なんてやれるわけがない」と、シラけた空気が漂っているのが現状だ。

 「臨時国会は会期も短い。党内にも異論がある改憲案や、外国人労働者受け入れのための入管法改定案をゴリ押しするだけの力が今の安倍官邸にあるのでしょうか。総裁選で圧勝できず、その後の地方選挙でも負けが込んでいることで、求心力の低下は著しい。そんな中で、求心力を高めるために強行突破をしようとすれば、与党内にも反発が広がります。安倍改憲には世論の支持もない。推進力なき船が風雲の中を独り善がりに進もうとしても、難破する可能性が高いと思います」(五十嵐仁氏=前出)

 このまま風を読めずに突き進めば、座礁するだけということだ。


■  シンパの右派からも異論が続出の怪現象

 この臨時国会で改憲案の審議が進むことは、早くも絶望的な情勢だが、その前に、入管法改定だって、安倍官邸の思惑通りにいくか分からない。4月1日施行の日程ありきで、早く通せとお尻を叩いているが、“右へならえ”の安倍シンパの中にも異論が多いからだ。

 安倍は29日の代表質問で、外国人就労の拡大は「深刻な人手不足に対応するため、即戦力になる外国人材を期限付きで受け入れるもの」と説明。「いわゆる移民政策を取る考えはない」と強調したが、自民党の部会でも懸念が相次いだ。

 「自民党内でも、外国人就労の話が急に出てきたことに不信感が募っているのです。安価な労働力が欲しい経済界の要請なのでしょうが、企業はリストラを進め、AIに業務をシフトしようとしている時に、外国人労働者を大量に受け入れる必要性がどこにあるのでしょうか。『移民政策ではない』と言いながら、その実態は少子化対策、人口増政策なのではないか。安倍首相はこの国をどういう方向に導こうとしているのかが見えないから、不安が高まっている。政府が説明を尽くさないまま、入管法改定を急げば、必ず将来に禍根を残します。最後は数の力で押し切ればいいと考えているとすれば、国民と国会をなめ過ぎです」(政治ジャーナリスト・山田厚俊氏)

■ すでに退陣の「花道論」まで

 入管法改定案について、政府は11月2日の閣議決定を予定している。小泉進次郎議員が部会長を務める厚労部会と、長谷川岳部会長の法務部会を経て、30日の総務会で了承を取り付ける考えだが、荒れるのは必至だ。

 「官邸主導にほころびが見え始めました。これまでは安倍首相が決めたことに党は黙って従い、国会も数の力で異論をねじ伏せてきましたが、レームダック化した政権では、そう簡単にはいきません。安倍首相は、自分が号令をかければ何とでもなると思っていたら大間違いです。ただでさえ、消費税増税で弱者に痛みを押し付け、小手先の対策で中小企業の混乱を招いているところへ、移民を認めるような政策を強行すれば、職を奪われかねない庶民が反乱を起こしますよ。そもそも地方の経済は疲弊している。長く続いた安倍政治は、地方や弱者には何の恩恵ももたらしませんでした。民意を無視し、国民を痛めつける政治がいつまでも続くわけがないのです」(政治評論家・本澤二郎氏)

 来年春には統一地方選がある。夏には参院選だ。安倍1強にひれ伏してきた政治家連中も、こういう時だけは有権者の声に敏感になる。

 いったん党内の空気が「安倍ではダメだ」となれば、あとは早い。冒頭から空回りしているこの調子では、短期戦の臨時国会すら乗り切れるか分からない。

 「始まる前は、臨時国会はさして難しい運営ではないとみられていたのに、すでにダッチロール現象が始まっていることを考えると、与党内でも法案をめぐる大モメが予想される臨時国会を通して、求心力低下のスピードが速まっていく可能性が高い。すでに退陣の“花道論”まで囁かれるありさまだから、上意下達でやってきたのが、逆回転し始めるのは時間の問題でしょう。官邸主導を過信し、慎重にも慎重を期すべき改憲と入管法改定で強引な手法を取ろうとして、自らやぶをつついた安倍首相が窮地に陥るとすれば、これまでとはまったく違った局面を迎えることになります」(山田厚俊氏=前出)

 やぶから何が飛び出すのか。

 新閣僚にも問題大臣がゾロゾロいるし、臨時国会が終わる頃には、安倍官邸の威光など見るも無残なことになっているのではないか。
*****