goo blog サービス終了のお知らせ 

阪神間で暮らす 3

テレビを持たず、ラジオを聞きながら新聞を読んでます

中小の小売店の倒産とカード破産者が続出?

2018-11-18 | いろいろ

より

*****
中小の小売店の倒産とカード破産者が続出?「軽減税率」で日本は沈没する!

 『週刊プレイボーイ』でコラム「古賀政経塾!!」を連載中の経済産業省元幹部官僚・古賀茂明氏が、「軽減税率」の問題点について指摘する。

* * *


 やはり、軽減税率はダメだ。来年10月予定の消費増税の際、景気落ち込み対策として飲食品などの税率は8%に据え置かれる。

 ほかにも安倍政権は来夏の参院選への悪影響回避のため、あれやこれやのバラマキ策を打ち出している。住宅ローン減税やプレミアム商品券配布などはまだマシで、国土強靱(きょうじん)化事業までもがメニュー化される始末だ。

 増税の一方で、軽減税率やバラマキ策で巨額の財政支出が必要となる。これではいったい、なんのための増税かわからない。その財政支出分と同じ額を貧困対策や子育て支援などに投入したほうがずっと社会のためになるはずだ。

 このまま軽減税率の導入を強行すれば、大きな混乱も予想される。イートインで飲食するなら10%、持ち帰るなら8%になるコンビニ業界ではイートインの閉鎖が検討されるなど、すでに混乱が発生しているが、私が最も懸念しているのは、キャッシュレス決済での2%分のポイント還元策だ。

 消費税がアップすれば売り上げがダウンし、経営体力のない中小企業は経営が苦しくなる。そこで中小の小売店や飲食店で消費者がクレジットカードなどで代金を払った場合、増税分2%分のポイントを国の財政支援で上乗せしようというのだ。

 中小企業の販売低迷を防ぎ、キャッシュレス化を進める一石二鳥の妙策として、私の古巣である経済産業省がひねり出したらしい。

 だが、こんな愚策も珍しい。私は経産省時代、信用取引課長としてカード業界を担当したこともあるが、もしそのときに部下がこんな政策ペーパーを上げてきたら、「こんなバカな政策、実現できるはずがない」と、その場でボツにしたはずだ。

 まず、カード会社は加盟店を「大手」「中小」などという基準で分類していない。だから、あらためてシステムを変更して、加盟店の仕分けをしないといけないが、その作業はとても煩雑で、来年10月の増税時までには間に合わないだろう。

 経産省がカード会社に決済の手数料の上限を3%台にすることを求めている点も見逃せない。日本の消費者はリボ払いやキャッシング利用を嫌う。そのため、キャッシングなどの金利で儲けている欧米系カード会社と違い、日本のカード会社は3~7%の加盟店手数料が収益の中心となっている。

 それを3%に抑え込めば、カード会社は利益を出そうと利用者にリボ払いやキャッシングを強力にプッシュするはずだ。その結果、カード破産者の増加にもつながりうる。

 さらには、キャッシュレス未対応の店に無理強いすれば、機器の導入費用や手数料負担に耐えられず、廃業に追い込まれる中小店も出てくるだろう。

 コンビニ本社直営店なら大企業で10%、フランチャイズ店なら8%ということで消費者の混乱も必至。2%のポイント還元策により、中小店舗の扱う食料品は実質6%で買えてしまうから、増税どころか、減税になってしまうという問題もある。

 8%、10%という税率の線引きをめぐり、新たな霞が関利権が生まれる。有利な税率を適用してほしいと陳情する業界団体に便宜を図る見返りに、官僚側が天下り先を要求し、さらには族議員も便乗してくる。

 ここまで問題が山積みの軽減税率は、実施する意味などない。直ちにその中止を宣言すべきだ。

●古賀茂明(こが・しげあき)
 1955年生まれ、長崎県出身。経済産業省の元官僚。霞が関の改革派のリーダーだったが、民主党政権と対立して11年に退官。近著は『国家の共謀』(角川新書)。ウェブサイト『Synapse』にて動画「古賀茂明の時事・政策リテラシー向上ゼミ」を配信中
*****




日銀も噛みつく いよいよ怪しい欺瞞政府の景気見通し

2018-11-18 | いろいろ

より

*****
日銀も噛みつく いよいよ怪しい欺瞞政府の景気見通し

 数字は躍れど、景気が回復している実感はまるで湧かない。経済指標がデタラメであれば、それは当然の肌感覚だったのだ。

 日経新聞(13日付朝刊)の〈真相深層〉にショッキングな記事が掲載されていた。〈政府統計、信頼に揺らぎ〉〈GDPなど、日銀が精度に不信感〉の見出しで、GDPなどの基幹統計を巡る日銀と内閣府の対立を報じたのだ。内閣府が発表するGDPの精度に不信を募らせた日銀が基礎データの提供を求めたが、内閣府は業務負担などを理由に一部拒否しているという。政府統計の改善策などを話し合う総務省の統計委員会の下部会合で、日銀の調査統計局長が内閣府の統計担当者に迫ったというからタダ事ではない。GDPはさまざまな統計を合成してはじき出された推計値だ。お手盛り感を嗅ぎ取った日銀が噛みついたということなのだろう。その背景について、記事ではこう解説されていた。

 〈日銀の不信には一定の根拠がある。例えば厚生労働省が毎月まとめる賃金に関する統計。今年1月に統計手法を変えたところ前年同月比の伸び率が跳ね上がった〉

 〈日銀は早くから厚労省統計の賃金の異常な伸び率に着目し、7月の経済・物価情勢の展望(展望リポート)では統計方法変更の影響を除いた数字を採用した。経済実態を正確に映すために、GDP統計も合成比率を見直すべきだとの立場だ〉

■ 日銀がいぶかる作為的なGDP算出

 著書「アベノミクスによろしく」で、公表データを基に安倍政権のウソにまみれた経済政策の実態を暴いた弁護士の明石順平氏はこう言う。

 「日銀が内閣府に基礎データの提供を求めたのは、GDPの数値がよほど怪しいからでしょう。GDPはあくまで推計値で、作為が入り得る余地がある。内閣府が日銀に対して協力を拒むのは、精査の結果、全く違う数字を出されたら困るからではないのか。そう勘繰ってしまいます。日銀は基礎データをイチから取り直せと言っているわけでもなく、再計算を求めているわけでもない。手元にあるデータを提供するだけなのに、業務負担をタテにするとは言い訳にもなりません」

 安倍首相に首根っこを押さえられた黒田総裁がトップに座る日銀が、霞が関の官僚相手に食ってかかるほど、政府の経済指標がトチ狂っている異常事態なのは間違いない。

 内閣府は8日に発表した10月の景気ウオッチャー調査(街角景気)で、基調判断を「緩やかな回復基調が続いている」に据え置いた。

 このまま続けば、景気回復の長さは今年12月に戦後最長(73カ月)の「いざなみ景気」に並ぶなどと喧伝されているが、これもマユツバだ。

 経済評論家の斎藤満氏は言う。

 「足元の景気指標は変調を見せています。鉱工業生産は1~3月に前期比1・3%減、4~6月は1・3%増になったものの、7~9月は1・6%減に下げた。1年前と比べて0・2%減です。この落ち込みを、政府は台風や震災など自然災害の影響による一時的なものと説明していますが、実態は中国の景気減速や、米国が仕掛けた貿易摩擦の影響が少なくない。鉄鋼や自動車の生産が落ち込んで、半導体や産業ロボット、建設資材の在庫が積み上がっているためです」

 東京五輪を前に景気に翳りが見え始める中、安倍政権は三度目の正直とばかりに、来年10月に消費税を8%から10%に引き上げるとネジを巻いている。デタラメのアベノミクスの失敗を断固認めないインチキ政府の景気見通しは、いよいよ怪しさを増している。


  アベ自民が前のめりで進める自動車恒久減税

 低所得者ほど税負担が重くなる逆進性の高い消費増税を巡り、安倍政権は激変緩和メニューを次から次へと打ち出している。軽減税率、2%のポイント還元、プレミアム商品券の発行、住宅や自動車購入支援……。中でもニオうのが自動車減税である。

 日経新聞(13日付朝刊)で自民党税制調査会の宮沢洋一会長が、自動車関係税の減税拡充をブチ上げたのだ。消費増税に合わせて自動車取得税を廃止し、燃費に応じて税負担が変わる燃費課税の導入がすでに決まっている。駆け込み需要や反動減を抑えるために燃費課税を一定期間ゼロにするなどの案も浮上している。それに加え、取得税がかからない環境性能に優れた自動車には補助金導入も「制度としてあり得る」、来年4月に選定基準が厳しくなるエコカー減税の緩和措置も「あり得る」と発言。自動車メーカーが求める恒久減税についても、「今年、出せる範囲で結論を得る」と前のめりだった。

 自動車業界への大盤振る舞いの裏には、来年1月中旬から本格化する日米通商協議がある。安倍政権はモノの関税に限定されたTAG(物品貿易協定)交渉と言い繕っているが、その実態はサービス分野を含む幅広い協定を指すFTA(自由貿易協定)交渉だ。

 米国第一を掲げるトランプ大統領の最初の標的は、年間約7兆円に上る対日貿易赤字のおよそ8割を占める自動車分野だ。自動車だけで約4兆円を占める。安倍が交渉入りをトランプに押し込まれたのが、9月末の日米首脳会談。阿達雅志国交政務官が12日の講演で、その内幕をこう明かしていた。

 「物品についての貿易赤字を減らしたい。その焦点は農業でなく自動車だと、米国側は明言していた」

 「現在、日本は自動車に対する25%の追加関税を免れているものの、関税が嫌なら輸出を減らし、米国現地生産を増やせと、(日本側は)事務レベルでは相当な要求を受けている。この部分(の議論)は避けて通れない」

■ 米国が迫る自動車輸出6割減

 現地生産シフトは右から左にはできない。つまり、米国は高関税措置の発動から逃れたいのであれば、数量規制をのめと詰め寄っているということだ。阿達は「最大100万台という要求もあった」というから、年間174万台の対米輸出を6割減らせと脅されているのである。

 ドナルドとシンゾーの“友情物語”は一体、何だったのか。何から何まで「100%一致」と応じてシッポを振り過ぎた結果、完全にナメられたのか。“外交のアベ”が聞いて笑うが、誰もが増税のための方便だと気付く「緩やかに景気回復」のお題目、支離滅裂な消費増税対策、大義なき自動車減税は一本の線でつながっている。

 「自動車の対米輸出を100万台も止められたら、GDPの約0・8%が吹き飛んでしまう。アベノミクスで弱り切った日本経済に深刻なダメージを与えるのは必至です。一方、消費増税を巡っては、軽減税率適用などの影響で国民が抱える新たな税負担は2兆円弱との分析もある。にもかかわらず、安倍政権は10兆円規模の景気対策を検討し、何でもかんでもブチ込もうとしています。阿達政務官の一連の発言は、トランプ大統領との親密な関係を誇る安倍首相にとって面白い話ではない。それをあえて表に出したのは、世論の不安心理をあおり、自動車業界への度を越えた厚遇を正当化する意図もあるのではないか。そうでなければ、景気後退局面に差し掛かったこのタイミングでの増税強行はあり得ない。大型の財政出動が目的の消費増税ということです。このまま突っ込んでいけば、需要の先食いで昭和40年不況が前倒しで起きる可能性もある」(斎藤満氏=前出)

 一皮むけば、この国の経済は恐慌寸前の崖っぷちに立たされているのである。
*****




I am not Abe.   首相、ロシアとの北方領土交渉 「双方受け入れる解決策を」

2018-11-17 | 日記




 世界に対し、アベ首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 11/17(土)

*****
首相、ロシアとの北方領土交渉 「双方受け入れる解決策を」  【朝日新聞】

 安倍晋三首相は16日、訪問先の豪州北部ダーウィンで記者会見し、ロシアとの北方領土交渉について「双方に受け入れ可能な解決策に至りたい。平和条約交渉の仕上げを行う決意だ」と語った。首相は来夏までにプーチン大統領と3回、首脳会談を重ねる予定だ。

 両首脳は14日の会談で1956年の日ソ共同宣言を基礎に平和条約交渉を加速させることで合意。首相は歯舞(はぼまい)群島、色丹(しこたん)島の2島先行返還を軸にする方針に転換した。記者会見では「平和条約交渉の対象は4島の帰属の問題であるとの立場で、従来方針と何ら矛盾するものではない」と述べ、4島返還を求める姿勢は堅持することを強調した。

 プーチン氏が15日の記者会見で、歯舞、色丹2島の主権問題が今後の交渉対象になる考えを示したことについては「コメントは差し控えたい」とした。

 会見では、貿易摩擦や新興国の通貨下落で「世界経済の下方圧力への懸念が高まっている」と述べ、帰国後に第2次補正予算案の編成を指示する考えを示した。国内経済も「相次ぐ自然災害などにより景気への悪影響も懸念される」として、国土強靱(きょうじん)化の緊急対策やTPP(環太平洋経済連携協定)の年内発効を踏まえた農林水産業の強化策などを盛り込む方針だ。
*****

 基本的に対米安保条約を見直さない限り2島も戻らない、と言うのが基本だろう。
 


*****
庶民生活みる内閣参与は「10%」反対  【日刊スポーツ】

 ★国会は、とぼけた答弁を繰り返す大臣に占領されてしまっているようだが、来年の消費税議論も重要な議題だ。税率のアップや軽減税率品目など、計画では景気の減退のみならず、複雑な仕組みが問題視されている。今週末のしんぶん赤旗日曜版には「高すぎる 内閣参与も反対 消費税10% 不況いっそう 貧困化が加速」という見出しで、10%の税率アップに反対している京都大学大学院教授で内閣官房参与・藤井聡のインタビューが一面を飾っている。

 ★その中で藤井は「来年10月の消費税増税は凍結すべき。10%への引き上げは日本経済を破壊する。日本経済には、14年の消費税増税のインパクトが濃密に残っている。消費税を8%に上げた結果、家計の実質消費支出は14年から減り続け、17年までの4年間で7%も減少した。増税によって国民生活は7%も貧困化した」といい「今の日本はまだ、デフレ不況から脱却していない。にもかかわらず、消費に対する罰金として機能する消費税を増税すれば、消費は低迷し、国民の貧困化がさらに加速するのは間違いない」とした。

 ★「こうした状況で消費税を増税するのは、栄養失調で苦しむ子どもにさらに絶食を強いるもの。ポイント還元策のようなものを続けても、『15兆円の補正予算を5年連続で支出する』ぐらいの規模感が必要」。そして「今なすべきは所得税の累進課税を強化し、法人税率を引き上げること。企業は多くの内部留保を抱えている。法人税率を上げることで、内部留保が実体経済に還流され、大きな経済効果が期待できる」とした。

 ★末尾では「消費税増税中止はありうるが、それは国民世論」だとし「党派は関係ない」と結んでいる。強烈な政府批判というより、実体経済と庶民の生活を説明している。内閣官房参与の発言としては衝撃だが、アベノミクスは成功していないことを読者は感じる。藤井を抱える内閣は懐深い。
*****

 逆進性のある消費税、税率アップは底辺の市民に重くのしかかる、底辺と言っても4割近い働き手が非正規雇用、これじゃ消費が伸びるわけがない、アベノミクス失敗、消費増税で庶民の消費動向を下げ景気を悪くさせるアベ政権。
 


*****
東電に8兆円超も税金投入…政府や電力会社がおかしい!  【日刊ゲンダイ】
 室井佑月の「嗚呼、仰ってますが。」  作家室井佑月氏

 「~前略~ 彼ら(電力会社)は原発は安全で安いと言った だから、重要なベースロード電源になった ところがそうなった途端、原発はコスト負担が大きいから、政府が責任を分担しろと言い出した 政府は言いなりになった」(古賀茂明)

 これは12日の古賀茂明さんのTwitterの言葉。TwitterにはAERAdot.の彼の連載コラム「大問題の原子力損害賠償法改正案を国会でこのまま通してはいけない」が貼り付けられていた。政府や電力会社がいかにおかしいことをいっているか、詳しく知りたい方はぜひそちらを読んでみて。

 知ってた? これまで東電に、8兆4000億円を超える税金が投入されていたって。

 事故後、国が東電にカネを出していたのは知っていたが、そこまで膨らんでいるとは知らなかった。


 事故を起こした福島第1原発は、いまだもってどうにもなっていない。今後、いくらかかるんだ?

 でもって今、東電は巨大な利益を上げているそうだ。おかしくない?

「異常に巨大な天災地変」と「社会的動乱」、その2つが起きたときには、法律で会社が責任を負わなくてもいいことになっているらしい。1200億円までは国が補填するんだって。

 でも、事故が起きたら、そんな金額じゃまったく足りん。だから、電力会社はもっと大きな保険に入るべきなんだけど……。

 電力会社は十分な保険に入ろうとしない。たぶん、掛け金がべらぼうだから。

 そのことについて、古賀さんは言う。原発がほんとに安全なら、保険料はたいして高くならないはずだ、と。十分な保険に入ら(れ)ないのは、原発は安くて安全というのは嘘だってこと。

 なのに、その理由から、国は原発を「重要なベースロード電源」とした。バカなんか、グルなんか? 古賀さんのコラム読むと、後者だわいな。
*****

 安全だったら保険金なんか取るに足らん金額だろうが現実は保険を掛けようにもかけられないほど高いって保険会社は東電の言ってるようなことは信じていなく危ないもの、と捉えているって事。
 


*****
失踪実習生の調査に誤り 野党反発 入管法審議入れず  【朝日新聞】

 今国会最大の焦点である出入国管理法(入管法)改正案をめぐり、政府は16日、関連データである失踪外国人技能実習生への聞き取り調査結果に誤りがあったと明らかにし、修正した。野党側は強く反発し、審議を進めようとした衆院法務委員会の葉梨康弘委員長(自民)への解任決議案を提出。与党が16日に予定した実質審議入りは来週にずれ込むこととなった。

 政府が16日の同委理事懇談会で明らかにした誤りは、失踪した外国人技能実習生への2017年の聞き取り調査結果。7日の参院予算委で山下貴司法相は「より高い賃金を求めた失踪が約87%」と答弁していた。だが、法務省の実際の調査結果は「低賃金」による失踪が「約67%」で、山下氏の答弁は項目名も数値も違っていた。

 法務省は「人為的なミス」と説明したが、政府が入管法改正によって導入する新在留資格「特定技能」には技能実習生から5割程度が移行すると見込まれている。技能実習生の労働環境を示す調査結果の項目や数値が国会審議の後に変更されたため、野党側は「法案の根幹がひっくり返った」などと強く反発した。

 安倍晋三首相は訪問先の豪州での記者会見で、従来の説明の誤りについて問われたが、これには直接答えず、「来年4月から(新たな受け入れ)制度をスタートさせたい。政府としては緊張感をもって国会対応等に努めていく」と、今国会での成立を目指す考えを述べた。

 野党は、16日午後に衆院法務委で改正案の実質審議を始めようとした葉梨氏に反発。立憲民主党が委員長解任決議案を提出した。立憲の辻元清美国会対策委員長は「法務省は技能実習生の実態をねじ曲げるようなことを何年もやってきた可能性がある。今日の審議はあまりにも拙速だ」と述べた。

 これに対し、自民党の森山裕国対委員長は「葉梨氏の議事運営には何ひとつ瑕疵(かし)はない」と述べ、20日の衆院本会議で決議案を否決し、改正案の審議を進める考えを示した。

 改正案に関して政府は16日、新在留資格での外国人労働者受け入れの試算根拠を同委理事懇談会に提示した。来年4月の制度導入から5年間の人手不足見込み数から、国内人材確保と生産性向上でも補えない分を外国人労働者受け入れで確保する、としている。

 政府が示したのは、新在留資格「特定技能」の対象14業種の受け入れ数の試算根拠。5年間で最大約35万人の外国人労働者受け入れを見込む。


政府が修正した外国人技能実習生の失踪理由

【項目名も数値も違う】
×「より高い賃金を求めて」86.9%
○「低賃金」       67.2%


数値が違う】
「指導が厳しい」×5.4%
        ○12.6%
*****

 嘘で固めた法案、今に始まった事じゃないけど。
 


*****
沖縄県、19日に弁明書送付へ 辺野古の審査請求、国交相に却下求める  【琉球新報】

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設に伴う新基地建設を巡る沖縄県の埋め立て承認撤回について、県は19日に、沖縄防衛局が行った行政不服審査法に基づく審査請求への「弁明書」を石井啓一国土交通相宛てに送付する。弁明書では、私人ではない国が行政不服審査制度を使うことは「不適法」だと手続きの問題点を指摘するほか、防衛局が県との事前協議を行わずに工事を開始した違法行為など撤回処分の正当性を主張し、防衛局の請求を却下するよう国交相に求める方向だ。

 弁明書は、国交相が撤回を無効とするかを判断する際の県側の反論資料となるもので、今月20日までの提出を求められていた。

 県の撤回処分を不服とする沖縄防衛局は審査請求と同時に、審査の最終判断(裁決)が出るまでの間、撤回の効力を一時無効にする執行停止についても申し立てていた。

 執行停止をっては、県は10月25日に反論文書となる「意見書」を提出したが、石井国交相は10月30日に撤回の執行停止を決定し、防衛局による海上での工事が再開できるようになった。

 承認撤回の執行停止に対して県は「不適法な申し立てにより執行停止決定をする権限は国交相にない」と指摘し、決定が取り消されなければ、国地方係争処理委員会に審査を申し出る方針を国交相に通知している。
*****

 私人が国がやっている事をおかしいと言える行政不服申請を防衛省が国交相に行ったのは完全に法解釈を捻じ曲げた違法行為、それをごり押しし司法をまげて工事を進めようとするアベ政権を止めなければならない。
 
 

*****
玉城知事の訴え効果あり 辺野古阻止は軟弱地盤が足がかり  【日刊ゲンダイ】

 現地時間15日まで5日間の日程で訪米中の玉城デニー沖縄県知事は成果を上げたのか。同行取材するジャーナリストの横田一氏が現地からリポートする。

 ◇  ◇  ◇

 県知事選で辺野古新基地移設阻止を掲げた玉城デニー知事にとって、14日の米国務省の副次官補代行との面談は、訪米最大のヤマ場だった。

 しかし、面談が終了して間もなく、国務省は「辺野古新基地建設の姿勢は揺るがない」との声明を発表。沖縄の民意を米政府に伝えても、「辺野古が唯一の解決策」という日本政府と同じ主張を繰り返したのだ。

 ただ、玉城知事の訴えがボディーブローのように効いていく可能性はある。国務省と国防総省の担当者に、新基地予定地の軟弱地盤問題(埋め立てをしても“欠陥基地”にしかならない恐れがあること)を伝え、「計画がデッドロック状態になるのは間違いない」という警告を発していたからだ。玉城知事は面談後、こう振り返った。

「(軟弱地盤を強化する)地盤改良の許可を出すのは私なので、『この工事にはまだ完成までに時間がかかる』ということは十分に予測される」

 地盤強化には知事の許可が必要なため、安倍政権が対話せずに建設を強行しても、行き詰まるのは確実というわけだ。

■「このままでは計画が行き詰まる」と強気の姿勢

「今回の訪米で軟弱地盤問題をアメリカ政府に直接伝えた意味は非常に大きい。恐らく日本政府は全く説明していないか、『地盤改良で強化すれば大丈夫』といった楽観論しか振りまいていなかったでしょう。玉城知事から直球を投げ込まれて国務省や国防総省は『日本政府の説明をうのみにして大丈夫か』という問題意識が芽生えたのは間違いない」(同行中の沖縄紙記者)

 加えて、玉城知事は民主党の下院議員と面談し、「議会対策で協力する」という好意的な発言を引き出した。米議会でも「軟弱地盤上に欠陥基地を造るために美しい海を埋め立てるのか」「米国への反発が強まって日米関係にもマイナス」などと民主党が追及することは十分あり得るのだ。

 玉城県政は日米の野党や国民同士が連携することで、軌を一にする日米政府に対抗しようとしている。今回の訪米が、その足がかりとなったのは間違いない。
*****

 大手メディアは官邸に忖度して米政府が辺野古が唯一の解決法的な報道をしているがこの記事からは軟弱地盤が基地建設の最大のネックと言う事が米政府側に伝わった、と言う重要なポイントを知らせてくれた。


*****
サウジ記者殺害事件 米制裁発動で皇太子関与の疑念高まる  【日刊ゲンダイ】

 米財務省は15日、サウジアラビア人記者、ジャマル・カショギ氏殺害事件を巡り、サウジ政府高官ら17人に対する制裁を発表した。今後、米国内の資産が凍結され、米国人との取引が禁止されるという。

 制裁対象者には、ムハンマド皇太子の側近やイスタンブール総領事らが含まれており、皇太子の関与への疑念が高まりそうだ。ムニューシン米財務長官は声明で、「サウジ政府は、反体制派や記者を標的にすることを中止するために適切な措置を取らねばならない」と警告した。

 サウジの検察当局は、皇太子の関与を否定する一方、殺害の命令や実行に関わったとして、訴追した容疑者11人のうち5人に死刑を求刑したと明らかにした。
*****

 サウジの皇太子もやりすぎたな、米CIAの調査で皇太子の関与が明らかに、と言う報道もある、詰んだ。
  

*****
北方領土2島先行返還を阻む日米安保「基地権密約」の壁  【日刊ゲンダイ】

 本当の交渉相手は米国だ。14日の日ロ首脳会談で1956年の日ソ共同宣言を基礎に平和条約交渉を加速させることで合意。56年宣言には平和条約締結後に歯舞・色丹の2島を引き渡すと明記してあるため、にわかに浮上した「2島先行返還論」に立ちはだかるのが、日米安保の壁だ。

 これまでロシアのプーチン大統領は、引き渡した島が在日米軍の拠点となる可能性に懸念を表明。16年11月に谷内正太郎国家安全保障局長が、ロシアのパトルシェフ安全保障会議書記と会談した際、島に基地が置かれる「可能性はある」と伝え、プーチンが態度を硬化させた経緯がある。

 それにしても米軍はなぜ、北方領土に基地を置けるのか――。その謎をひもとくのが日米安保条約だ。第6条で米軍は事実上、日本全土を基地として使える権利を持つ。基地提供について、日米地位協定2条は「日米合同委員会」なる組織で協議すると定めているが、その内容は国民に明かされることはない。

 また、日本は米軍に本土上空を自由に飛び回り、国境を越えて他国を攻撃できる権利まで与えている。これだけ破格の特権を許しているのは世界でも日本のみ。米国の植民地だったフィリピンは戦後独立の際、米軍基地の設置は23カ所に限ると、具体名を地位協定に明記。03年に1カ月で米軍に敗れたイラクでさえ、駐留米軍に国境を越えた他国への攻撃を禁じる地位協定を締結した。

 1960年の安保改定で、世界に例のない不平等関係を許したのは、安倍首相の祖父・岸信介元首相だ。

「知ってはいけない 隠された日本支配の構造」の著者・矢部宏治氏は昨年11月の日刊ゲンダイのインタビューで、「岸信介首相がウラ側の『基地権密約』で、朝鮮戦争勃発時に生まれた『占領下の戦争協力体制』を法的に固定してしまった」と語っていた。

「ロシア側の懸念は当然で、56年宣言の4年後の安保改定による状況の変化を盾に、2島返還を渋ることが予想されます。プーチン大統領を軟化させるには、安倍首相が腹をくくってトランプ米大統領に『北方領土の非軍事化』を認めさせるのが大前提ですが、米軍に握られた都心上空の飛行ルートの一部返還さえ、難儀なありさまです。米軍から特権を剥奪できるのかは実に怪しい」(軍事評論家・前田哲男氏)

 16日の朝日新聞によると、安倍首相はプーチン大統領に2島に米軍基地を置くことはないと伝えたそうだが、本当に米国を説得できるのか。グランド・ファザコンでトランプ大統領のポチ首相に、2島先行返還など絶対に期待できない。
*****

 外務省は米軍が基地を置くのには日本の同意が必要だ、と言っているがこの記事にも書かれている東京の上空を日本の航空機が飛ぶ権利を東京五輪の観光客増加に向け横田空域の飛行を求めたのに軽く拒否されたし、もし日本が拒否すれば基地が作れないのなら辺野古の新基地の工事はないはずじゃないか。







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

    
 

    
 

    
 

    
 

 

 



 

 

 

 




昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温  10.2度(05:22) 前日差-1.3度)
 最高気温  18.2度(14:28) 前日差+0.4度)

  今朝の神戸最低気温  15.0度 (03:32)  10月下旬並み 平年より 4.7度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時34分 (昨日 5時33分)
   日の入り   16時54分 (昨日16時54分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間20分。

       
 


 間宮海峡付近にあった低気圧が北上、そこから伸びる寒冷前線が東へ移動、日本海から太平洋側へ、東シナ海を東へ進む低気圧・前線は途中から前線が消え低気圧だけになりながら太平洋側へ、太平洋の高気圧は東へ去る。


     
      
 明日の朝、中国の高気圧が東へ張り出し日本海に高気圧が発生奄美諸島から北海道南部まで覆い晴れに。


     
     
     
     
     
 今朝は晴れ、気温は昨日より低かった(長袖、バンダナ、綿カーディガン)が風がなかったので寒くはない、山はかすむ、一日ほぼ晴れ。

     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  19.0度、 昨日より 0.8度高く、 平年より 2.2度高い、 今日の最高気温は 11月上旬並み 
     
     
     
 明日は晴れのち曇り、 朝の最低気温は  8.9度、昼の最高気温は  18.0度、午後の最低気温は  12.6度。






話題沸騰の書、百田尚樹著『日本国紀』を100倍楽しみ、有意義に活用する方法

2018-11-17 | いろいろ

より

*****
話題沸騰の書、百田尚樹著『日本国紀』を100倍楽しみ、有意義に活用する方法

 11月12日に発売された作家百田尚樹氏による日本の通史『日本国紀』が話題です。版元の幻冬舎社代表見城徹氏によると、発売前から増刷となり、11月9日時点で35万部を刷ったとのことで(参照:見城徹氏の755より)、昨年話題となった呉座勇一氏『応仁の乱』(中公新書)の部数が現在約50万部といいますから、日本史関係書では有数の売り上げとなることはおそらく間違いないのでしょう。

 著者の百田氏は、発売前から同書が自信作であることをツイッター上で盛んに吹聴していました。

『日本国紀』を読まれた方は、「この本を長く持っておきたい!」と思うはずだという自信があります!
もし、大量に中古書店に売られるようなことがあれば、私の物書きとしての才能が終わっているということの証明以外のなにものでもありません! https://t.co/p6UeHpNPnf

— 百田尚樹 (@hyakutanaoki) 2018年11月9日



“『日本国紀』を読まれた方は、「この本を長く持っておきたい!」と思うはずだという自信があります!
もし、大量に中古書店に売られるようなことがあれば、私の物書きとしての才能が終わっているということの証明以外のなにものでもありません!”


 これだけなら宣伝文句と受けとめることもできるでしょうが、百田氏の口調はときに熱を帯び、学者への明らかな挑発行為にまで及んでいます。

『日本国紀』が発売されたら、歴史学者から批判が殺到するはず、と期待するアンチが多いが、彼らの期待は裏切られる。
なぜなら『日本国紀』に書かれていることはすべて事実だからだ。
ただ、その事実の多くが、それまでの歴史教科書には書かれていなかったということだ。

— 百田尚樹 (@hyakutanaoki) 2018年11月4日



“『日本国紀』が発売されたら、歴史学者から批判が殺到するはず、と期待するアンチが多いが、彼らの期待は裏切られる。
なぜなら『日本国紀』に書かれていることはすべて事実だからだ。
ただ、その事実の多くが、それまでの歴史教科書には書かれていなかったということだ。”


 人の好奇心とは抑えがたいもので、「『日本国紀』に書かれていることはすべて事実」とまで言われてしまったら、本当かどうか確かめたくなるのが人情というもの。百田氏の巧みな煽りが功を奏してか、都内の書店の棚に同書が先行して並びはじめた11月9日午後から間もなく、SNS上では各方面から入念な検証が行われ、現在でもその勢いは衰えていません。

 かつて発売直後からこれほどまでに注目を集めた“歴史書”があったでしょうか。以下、平成最後の年末を迎えるにあたってのマストアイテム『日本国紀』を楽しむためのいくつかの方法を紹介してみます。


 「ヘビのように入念にチェック」 

 百田氏はジャーナリスト兼編集者の有本香氏が『日本国紀』の編集に参加したことについて、

『日本国紀』は、有本香さんに編集をお願いして大正解でした!
一つ一つの文章をヘビのように入念にチェックし、わずかでも疑問があれば、容赦しませんでした。
もう堪忍してくれ!と何度も悲鳴をあげましたが、出来上がってみると、感謝しかありません!

— 百田尚樹 (@hyakutanaoki) 2018年10月25日



“『日本国紀』は、有本香さんに編集をお願いして大正解でした!
 一つ一つの文章をヘビのように入念にチェックし、わずかでも疑問があれば、容赦しませんでした。
 もう堪忍してくれ!と何度も悲鳴をあげましたが、出来上がってみると、感謝しかありません!”


 とツイートしています。では、この「ヘビのように入念にチェック」されたはずの『日本国紀』を改めて「ヘビのように入念にチェック」してみましょう。

“卑弥呼は『魏志』「倭人伝」に「鬼道を使って人を惑わす」と書かれていることから、一種のシャーマン(巫女(みこ))であったと考えられる。もしかしたら「日巫女」であったかもしれない。”(『日本国紀』P16)

 百田氏のいう卑弥呼は「日巫女」、つまり太陽に仕える女シャーマンだとの説は別に目新しいものではなく、Wikipediaにも(出典が明示されないまま)掲載されているものです。この説が誰によって唱えられたのかは今回の調査では突き止められませんでしたが、Google検索すると「超古代史」やら「竹内文書」やらといったものを取り扱ったブログや書籍が多数ヒットしました。『日本国紀』は「すべて事実」であるはずなのに不思議ですが、百田氏は「かもしれない」とあくまで推定として述べていますから、この方向から責めるのは止します。

 さて、推定を述べるにしても、やはり少しぐらいはもっともらしさが欲しいところです。もっともらしさこそ「歴史のロマン」(P17)の原動力でもありますから。この点で「卑弥呼=日巫女」説はじつは大きな弱点を抱えています。というのも、この説が成り立つためには、卑弥呼が生きていた3世紀頃に女性シャーマンを意味する「ミコ」という日本語が存在していなくてはなりません。

『日本国語大辞典〈第2版〉』(小学館)は、日本語辞書として現状最大のもので、各単語の用例は可能なかぎり文献初出のものを挙げるという原則が貫かれています。この辞書で「ミコ」を調べてみると、挙げられている最古の用例は12世紀末の『梁塵秘抄』のものでした。

 私も複数のデータベース等で確認しましたが、たしかに『梁塵秘抄』以前の文献には「ミコ」という日本語は確認できません。「ミコ」の代わりに女性シャーマンを意味する言葉として古くから使われていたのは「カムナキ(後にカンナギ)」で、平安時代前期の漢字辞書『新撰字鏡』にも「巫 加无奈支」、つまり「巫」の字義は、日本語の「カムナキ」だとの記述があります。『日本書紀』にも古くから「カムナキ」と訓じるとされている語が複数ありますから、やはり卑弥呼の時代に「ミコ」という言葉が存在していた可能性は微粒子レベルでしか存在していないと言っていいでしょう。


 「文学的修辞」を探そう 



486pの表現は、日本史全体を振り返って、「(海外に比べ)日本人は国家として、あるいは民族として大虐殺はしなかった」という意味で書いた。
141pで書いた信長の所業は、極めて例外的殺戮であり、言うなれば彼の個人的犯罪に近い。
そういう文学的修辞が読み取れないバカがいるとは思わなかった。 https://t.co/BZBHWdYNXk

— 百田尚樹 (@hyakutanaoki) 2018年11月13日



“486pの表現は、日本史全体を振り返って、「(海外に比べ)日本人は国家として、あるいは民族として大虐殺はしなかった」という意味で書いた。
141pで書いた信長の所業は、極めて例外的殺戮であり、言うなれば彼の個人的犯罪に近い。
そういう文学的修辞が読み取れないバカがいるとは思わなかった。”


 これはShin Hori氏(@ShinHori1)が、「日本の歴史に、大虐殺もなければ、宗教による悲惨な争いもない」(P486)とある一方で、織田信長による比叡山焼き討ちと一向一揆鎮圧を「これは日本の歴史上かつてない大虐殺である」(P141)ともある記述の不整合を指摘したツイートに対する百田氏の返答です。

 どうやら百田氏は『日本国紀』内部の矛盾や不整合のことを「文学的修辞」と呼ぶ独特な日本語感覚をお持ちらしいので、その「文学的修辞」を探してみるのも一興かも知れません。

“「和を以て貴しと為し、忤(さか)ふること無きを宗とせよ」(原文は漢文)
 これが第一条の書き出しだが、まず「仲良くすることが何よりも大切で、争いごとは良くない」といっているのだ。この後、「何事も話し合いで決めよう」と続く。これは言い換えれば「民主主義」である。世界の国のほとんどが専制独裁国であった時代に、「争うことなく、話し合いで決めよう」ということを第一羲に置いた憲法というのは、世界的にも珍しい画期的なものであったといえる。”(『日本国紀』P42)

“(徳川吉宗による目安箱設置について・補注)大和朝廷成立以来、千年以上、庶民は政府に対し口を出すことはできなかった(直訴は極刑)。その伝統を打ち破って、広く庶民の訴えを聞くというシステムは、近代の先進国でもおそらく初めてのことではないだろうか。私は吉宗の先進性を高く評価する。”
(『日本国紀』P203)



 前者の引用では十七条憲法は「民主主義」だと述べていながら、後者では庶民の政治参加が千年以上閉ざされていたと述べているのは、どうみても整合性が取れな………いえ「文学的修辞」だと思います。

 この十七条憲法=民主主義という珍説は、自民党の稲田朋美議員も10月29日の衆院本会議代表質問で開陳したものですが、これは十七条憲法がどういう性格のものであるかを無視し、「憲法」という字面だけに頼って、今日的な意味での憲法と安易に同列視した、かなり筋の悪い議論と言わざるをえません。

 そもそも「憲法」という語は漢籍に出典(『国語』晉語)のある語で、本来は法令や決まりごとといった程度の意味しかなく、今日のような国家統治の根本となる基本法といった意味合いは、十七条憲法には皆無です。だいたい第十六条に民衆を使役する際のルールが記されていることからも解る通り、この十七条憲法は被治者である庶民にとって無縁な、あくまで当時の貴族や官僚にとっての心構えを説いたものに過ぎないのは明白です。


 今日的な意味での憲法はConstitutionの翻訳語なのですが、「憲法」という訳語が定着するまでには、幕末から明治期にかけて「国憲」や「国制」などさまざまな訳語の試行錯誤がありました。(参照:石川愛世「Constitution と日本語「憲法」 ―明治期啓蒙思想家の西欧文化受容―」『大阪総合保育大学紀要』第10号、2016)

 つまり、十七条憲法と今日の憲法とは単に文字が同じだけで、その中味はまったく異なるものなのです。それにしても、稲田議員も百田氏も庶民が意見を言えない政治体制を、なぜわざわざ「民主主義」などと呼びたがるのでしょう。事実関係をねじ曲げてまで、西洋由来の概念の類似品を過去の日本に見出すのがまともな保守の身振りとは私には到底思えませんが、あるいはこれも「文学的修辞」の一種なのでしょうか。



 秘められた参考文献の謎 


 『日本国紀』はごく一部の例外を除いて参考文献を一切示さないという、全国の元ネタハンター垂涎の仕様となっています。百田氏が読者のために仕掛けてくれたこの謎解きには、真面目に取り組むと編者の有本香氏から引用リツイートの形で攻撃的なメンションが送られてくるというスリリングなオプションも付いているのでやや上級者向けかも知れませんが、それだけに参入者がまだ少なく、今後の伸びしろが期待できる分野となっています。

“起こり得なかったことを論ずるのは歴史の本ではタブーとされているが、もし日本が鎖国政策を取らなかったらと考えてみるのは、非常に面白い。江戸幕府が日本人の海外進出を認めるか、あるいは積極的に進めていたならどうなっていたか。当時、世界有数の鉄砲保有国であった日本の兵力をもってすれば、東南アジアを支配下に収めていたと思われる。(中略)日本のアジア支配と進出経路はインドシナ半島からビルマ経由でインドに至るのが自然の流れである。そうすると、十七世紀の後半にインドの支配をめぐってイギリスと一戦交えていた可能性も否定できない。おそらくその戦いは海戦になったであろうが、スペインの無敵艦隊を打ち破ったイギリス海軍が若干有利といえるかもしれない。”(『日本国紀』P172)

 作家百田尚樹氏の想像力のほとばしりを感じさせるかに見えるこの架空戦記風の記述ですが、とてもよく似た発想が1971年に中央公論社から出版された林屋辰三郎・梅悼忠夫・山崎正和編『変革と情報―日本史のしくみ』に収められている梅棹忠夫氏の「幻のベンガル湾海戦」という文章に出てきます(参照:寺田晋氏のツイート)。この文章の書き出しは以下のようになっています。

“「もしも…だったとしたら」とう発想は、現実に生起したファクトのみを対象とする歴史学ではタブーになっているが、そのファクトの意味を考えるうえでは、あえてそのような発想を試みることも、無益ではない。そこで、「もし鎖国をしてなかったとしたら」、その後に考えられる日本史の展開過程はどうなるか。”(『変革と情報―日本史のしくみ』P180)

 梅棹氏のこの文章ではこうした仮定のもとに、次のように述べます。



“日本の勢力圏はアラカン山脈の西あたりまで達していたと思われる。(中略)一方、イギリスはすでにスペイン無敵艦隊を破って(一五八八年)、七つの海を制覇しつつあり、十七世紀半ばにはインドのベンガル地方の経営に着手している。したがって、東から来た日本は、西から来たイギリスとベンガル湾をはさんでにらみ合う形になっただろう。そして十八世紀中ごろには、両者は衝突し、ベンガル湾で大決戦を行うことになっただろう、というのである。”(『変革と情報―日本史のしくみ』P181)

「もし鎖国をしていなかったら」という仮定のもとにインドでのイギリスと日本の海戦を夢想する点もそうですが、「タブー」「スペイン無敵艦隊」などの語彙までかなり一致しています。参考文献を挙げない仕様の『日本国紀』には例によって梅棹氏の名前はまったく出てきませんが、ここまで類似性が高いと偶然だという言い逃れも難しいように思いますし、仮に偶然だったとしても、同じような発想をした先人がいないかどうかを入念に確認するのは物書きとして最低限のマナーですから、どちらに転んでも百田氏の作家としての倫理が問われることになるでしょう。



 大発見?が盛り沢山の『日本国紀』 


 秘められた参考文献は他にもたくさんあります。『日本国紀』では紫式部の『源氏物語』執筆動機を「下級貴族出身の紫式部は二十代で藤原宣孝と結婚し一女をもうけたが、三年後に夫と死別し、その悲しみを忘れるためにこの物語を書き始めた」(P71)と断定しています。

 この部分を読んで私は椅子からころげ落ちそうになりました。というのも、これが事実だとすると日本文学研究上の大発見となるからです。

『源氏物語』はどのような動機で、いつ書き始められたのか、いまの研究では何ひとつわかっていません。唯一、寛弘5年(1008)に『源氏物語』の中味が宮中で話題にされていたことが『紫式部日記』に記されていて、その頃にはほぼ完成していたらしい、ということだけが判明しています。

 さて、実はこの夫との死別が『源氏物語』の執筆動機だというのは江戸時代中期の学者である安藤為章『紫女七論』という著作で展開した推論です。やはり『日本国紀』には何を参考にしたのか書かれていませんが、まともな書籍であれば、夫との死別云々といった部分はあくまで推定であることがわかるように書かれていたはずです。百田氏が参考文献に推論として書かれていることを、断定の形に変えてしまっているのだとしたら大いに問題ですし、もし確かな証拠があって断定されているのであれば、驚天動地の大発見ですから、ぜひ論文の形で研究を公表していただきたいと思います。

 以上、『日本国紀』の楽しみ方の例をいくつか紹介してきました。自分で問題点を探すのは難しいという方も大丈夫。すでに多くの指摘がSNS上でなされていますし、ろだん氏のブログ(https://rondan.net/)などでも検証が進められています。それらを自身の手で改めて調べ直してみればよいのです。


 ネットでググるのもいいですが、書店や図書館に足を運んで、関連する書籍を手に取ってみることをお勧めします。そしてなるべくなら『日本国紀』のように参考文献がブラックボックス仕様であったり、やたらと断定口調を多用していないものを選びましょう。いきなり専門書を読むのは骨が折れますから、新書や選書、文庫など、専門家が一般向けに書いた良質な書物はたくさんありますし、山川出版社の世界各国史シリーズの『日本史』などの通史本の記述を『日本国紀』と付き合わせて読むだけでも色々な発見があるだろうと思います。

 『日本国紀』を入り口に、あるいは踏み台にして、ぜひ日本の誇る歴史学をはじめとする人文学の営みの森に分け入ってみて下さい。必ずや『日本国紀』が100倍楽しめるようになるはずです。

<文・GEISTE(Twitter ID:@j_geiste〉>

*****




安倍総理はなにをそんなに焦っているのか  (抄)

2018-11-17 | いろいろ

ジャーナリスト田中良紹氏のヤフーニュースのコラムより

*****
安倍総理はなにをそんなに焦っているのか


 14日夜のNHKニュースはシンガポールでの日ロ首脳会談を歴史的な出来事であるかのようにものものしく伝えた。夜7時のニュースは、トップと最終項目で2度も重要な会談が始まると「前触れ」をやり、9時のニュースもトップで「前触れ」を、終わりごろに会談後の安倍総理のインタビューと会談内容を報道した。

 何事かと思ったが聞いてみたらフーテンにとって驚く内容ではなかった。ポイントは2つある。1つは「1956年の日ソ共同宣言を基礎に」交渉を加速するという点、もう1つは安倍総理とプーチン大統領で、つまり3年以内に交渉を終わらせる意思を共有したという点である。

 「1956年の日ソ共同宣言を基礎に」とは、平和条約を結んだ後にソ連が歯舞、色丹の2島を日本に「引き渡す」ということで、プーチン大統領は以前からその主張を繰り返していた。従ってプーチン大統領の主張を基礎にするという意味である。

 プーチン大統領は9月にウラジオストクで開かれた東方経済フォーラムで、安倍総理が「戦後70年以上も平和条約がない状態は異常だ」と言って聴衆に拍手を求めたのを捉え、すぐさま「いま頭に浮かんだが、年内に平和条約を結ぼう。前提条件なしで」と言い、手で聴衆に拍手するよう促した。

 ただ笑って聞いていた安倍総理に国内から批判が起きた。日本の「4島返還」という外交の基本原則を白紙にされたのに反論しなかったからである。ところが安倍総理は「プーチン大統領の発言には意味がある」と強弁し「平和条約を結ぶ意思を見せた」と評価した。

 日本の従来の主張は4島が返還されてから平和条約を結ぶ。プーチン大統領の発言は領土返還は白紙で平和条約を結ぶ。そして今回は、2島「引き渡し」を前提に平和条約を結ぶ交渉を行うとなったのだから、日本の4とプーチンの0の間を取り、0を言ったプーチンに揺さぶられて日本が2に譲歩した。しかしそれは前から分かっていたことである。

 安倍総理は2島先行返還論を唱えていた鈴木宗男氏と2015年暮れに急接近、北方領土交渉の主体も4島返還を原則とする外務省から経済産業省出身の今井尚哉総理秘書官が牛耳る官邸に移る。その頃からフーテンは安倍政権は2島先行返還論だと見ていた。

 2島先行返還論を主張していた政治家は鈴木宗男氏、官僚では外務省の東郷和彦、佐藤優氏らだった。彼らは小泉政権下の2002年に相次いで逮捕されたり外務省を追われた。その顛末を佐藤優氏が『国策捜査』という本に書いてベストセラーになったが、検察の捜査が国策捜査でなかったことなどこれまで一度もない。

 ロッキード事件を見ても分かるように検察は時の権力にとって邪魔な人間を排除するのが仕事である。従って小泉政権下で2島先行返還論者は邪魔だった。当時は国賊扱いだった人間が安倍政権になって真逆になった。

 鈴木宗男氏の復権を見ると、2島先行返還論は今や国策のようだ。菅官房長官は従来の4島返還の主張に変わりはないと言うが、それは目くらましの建前に過ぎない。これからは4島返還に固執し過ぎる人間は権力によって排除される可能性がある。

 1956年に鳩山政権が日ソ交渉に力を入れたのは、シベリヤに抑留されていた日本兵の復員問題とソ連の反対で国連に加盟できない問題を解決する目的があった。4島返還で平和条約締結を主張する日本側に対し、ソ連側は平和条約を結んだ後に歯舞、色丹を「引き渡す」と回答した。「引き渡し」であるから「返還」ではない。

 それを聞いた米国のダレス国務長官は日本がそれで妥協するのなら沖縄は永久に返還しないと日本政府に通告する。そのため領土問題は棚上げされ平和条約は結ばれずに、ただソ連と国交を回復することで、日本は国連に加盟し、またシベリヤ抑留日本兵の復員に道筋をつけることが出来た。

 ・・・・・。





*****




I am not Abe.   歯舞・色丹『米軍基地置かぬ』

2018-11-16 | 日記




 世界に対し、アベ首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 11/16(金)

*****
「2島先行」高い壁

北方領土をめぐる日口交渉で、返還後の島に米軍基地を置かない考えを日本がロシアに伝えていたことが明らかになった。安倍晋三首相はロシアが長年抱く米軍基地への懸念を取り除くことで局面を打開し、歯舞群島と色丹島の2島先行返還を軸に交渉加速を狙うが、2島の主権や国後、択捉の帰属など難題が待ち受けている。


ロシア、米軍展開を警戒 首相「全くの誤解」懸念払拭に腐心

 米国が日本のどこにでも基地を置くことを求められる日米安保条約は長く、北方領土交渉の「トゲ」だった。今年9月、プーチン大統領が「あらゆる前提条件をつけず、年末までに平和条約を締結しよう」と提案したことをきっかけに、「2島先行」軸の交渉へとかじを切った安倍首相。米軍事基地に対するロシアの懸念を払拭することが欠かせないと考えてきた。

 今回の日口首脳会談で「基礎」にするとした1956年の日ソ共同宣言は、平和条約締結後に歯舞、色丹の2島を引き渡すと明記している。ところが、首相の祖父である岸信介首相が60年に日米安保条約を改定したことで、ソ連は猛反発。米ソの冷戦構造の中、「日本領土からの全外国軍隊の撤退」を2島引き渡しの条件に追加する対日覚書を一方的に突き付けた。

 その後は膠着状態に陥つた北方領土交渉。ソ連からロシアヘと変わり、90年代から2000年代にかけてわずかに前進の兆しを見せてからも、米軍基地への懸念は引き継がれた。

 16年11月の日口首脳会談。プーチン氏は、谷内正太郎一国家安全保障局長の発言を念頭に「君の側近が『島に米軍基地が置かれる可能性はある』と言ったそうだが、それでは交渉は終わる」と迫った。首相は「全くの誤解。これから交渉しよう」と応じた。

 プーチン氏がこだわっているとされるのは、外務省が冷戦下の73年に作成した秘密文書「日米地位協定の考え方」だ。これを特報した琉球新報の報道によると「『返還後の北方領土には(米軍の)施設・区域を設けない』との義務をソ連と約することは、安保条約・地位協定上問題がある」との趣旨が記されている。

 首相周辺はこの文書を改めて分析し、「当時の外務省職員の個人的見解」と判断。ロシアとの間で「2島に米軍は置かない」と確認することは同条約上も可能と結論付け、首相や谷内氏ら複数のルートで日本側の考えを伝達した。

 しかし、ロシアにとって、北方領土から千島列島、カムチャツカ半島にかけては対米国の防衛線。米軍が展開すればヽロシアの防衛能カが損なわれる恐れがあるとして、警戒感は簡単には消えそうにない。

 ロシアの国営テレビは15日、モスクワ大学の安全保障の専門家や、ロシア科学アカデミーの日本研究者ら識者4人による討論番組を放送した“参加者の一人は、引き渡し後の島や周辺海域に米軍の施設や艦船が進出する可能性が「かなり高い」と指摘。尖閣諸島などをめぐる中国の軍事的脅威が存在する現状で、日米安保条約に基づき日を守る義務を負っている米国の基地進出を、日本が断ることはできないとの見方を示した。


「主権」の認識 日露にズレ 国後・択捉の帰属 先送リも

 課題は、米軍基地問題だけではない。

 15日、シンガポールで記者会見に臨んだロシアのプーチン大統領は「56年宣言はすべてが明確なわけではない。2島を引き渡すが、どんな条件で、どちらの主権になるのかは触れていない」と強調した。歯舞・色丹の2島の「主権」について、日口の間には認識の違いが残っていると改めて示した形だ。

 56年宣言にはヽ確かに両島の主権についての明確な記載はない。日本政府は過去に「歯舞群島と色丹島については、日本国への引き渡しというものが(56年宣言で)合意されて法的な拘束になっている」と国会で答弁。外務省幹部は「『引き渡す』という言葉には主権も含まれるとみるのが当然」との立場だ。プーチン氏との主張とは依然として大きな隔たりがある。

 「2島先行」を優させる交渉を軸とすることによって、国後島と択捉島の帰属の問題も焦点となる。

 14日の首脳会談後、首相に同行した野上浩太郎官房副長官は記者団に「平和条約交渉の対象は4島の帰属の問題だと、(日ソ共同宣言を)一貫して解釈しており変更はない」とし、国後・択捉の2島もあくまで交渉の対象だと繰り返した。

 だが、56年宣言に基づいて歯舞・色丹の引き渡し条件と、国後・択捉の帰属問題を同時並行で協議することになったとしても、帰属問題のほうは先送りされる可能性が排除できない。長年、北方領土問題に関わってきた日口関係筋は今回の方針転換について、「2島先行ではない。『2島ぽっきり』だ。首相もちゃんとわかっている」との見方を示す。

 日本側はこうした事情を考慮してか予防線を張り始めた。菅義偉官房長官は15日の会見で「実際の返還時期、態様、条件について柔軟に対応する方針を維持してきた」と述べた。4島の帰属の問題を解決するとの姿勢を堅持しつつ、国後・択捉が「後回し」になったとしても、従来の方針とは変わっていないという理屈だ。

 プーチン氏はこれまで、「択捉島と国後島は議論の対象とならない」との立場を維持してきた。両島には約1万4千人(16年1月現在)のロシア人が暮らしている。最近は、新型地対艦ミサイルの配備や軍事施設の建設も進むなど、ロシアによる「実効支配」が着々と進んでいる。

 プーチン氏は15日の会見でも「(日本が4島の交渉を主張し)議論の重心が56年宣言から離れていたが、会談で首相が宣言を基礎とした交渉に戻る用意があると言った」とし、交渉の対象は2島のみとの考えを示した。
*****

 2島先行と言っても2島の主権はロシア、この事実は変わらない。
 


*****
お粗末大臣に参院やきもき  【日刊スポーツ】

 ★言い訳大臣と言い間違い大臣。地方創生相・片山さつきと五輪相・桜田義孝は14日にも内閣委員会で野党の集中砲火を浴びた。片山は過去の行状をつつかれ、本来の大臣答弁には至らず、桜田は大臣としての質問の答弁に窮する。いずれも適材適所の全員野球とはお世辞にも言えない。だが、財務省のエリート官僚出身でも当選7回を誇っても、この程度の大臣では自民党も随分と質が低下したものだと感じる国民は多いはずだ。

 ★いや、今までもこの程度のお粗末閣僚はいたが入閣できないと身の程をわきまえていた。しかし「この手の議員は猟官運動だけは、たけている。まして最近の組閣は、新聞辞令でも『〇×大臣には誰を任命』という発表ではなく、〇×代議士の入閣が固まったといったどの大臣かというより、誰が入るかばかりが先行していた」(自民党中堅代議士)。つまり、首相・安倍晋三のお友達の場合はポストと名前が一致するものの、各派閥からの要請で入閣する枠の人材は、まず入閣が固められ、その後どの大臣かポストが決まる。大臣の決まり方にも2種類あるといえる。

 ★同日には自民党参院幹事長・吉田博美が同党参院幹事長代行・岡田直樹のパーティーであいさつし、この2人の大臣を念頭に「今なっている大臣を代えて、もしかしたらすぐ答弁できる」と発言した。出席した議員は「あながちリップサービスではない。こんなありさまでは参院議員は気が気ではないだろう。来年は選挙だから。更迭の議論は俎上(そじょう)に上がっているのではないか」とした。別の議員も「今国会はこれでいいだろう。しかし来年の通常国会ではこんなぬるい大臣では乗り切れない。逆にクビをきらず、だらだらと生かしたら統一地方選や参院選挙に悪影響となる」と懸念を示す。2人に悲願の大臣入閣という思い出作りは終わったか。
*****

 お粗末大臣と言うレガシー、お友達でない参議院議員にとっては気がきでない参議院選挙、はやくポンコツ大臣を変えてくれ~、だろうがアベ、麻生にとっては大変役に立つ防波堤、もう少しやらせて臨時国会を終わらせたい・
 


*****
「マイナンバーカード」施行3年も普及進まず あせる政府のあの手この手  【週刊 金曜日】

 共通番号(マイナンバー)法の施行3年に合わせて制度の現況を整理し、今後の反対運動のあり方を考えようと、市民団体「共通番号いらないネット」が10月20日、東京都内で集会を開いた。政府の「拡大路線」への懸念と批判が語られる一方、普及が進まないマイナンバー(MN)カードなどを踏まえ「危機感を持っているのは推進の側だ」との指摘も出た。

 健康保険証への制度適用については、神奈川県保険医協会の知念哲さんが解説。政府は2020年度から受診時の健保の資格確認をオンラインで行なう計画で、その手段として個人単位のICカード型保険証かMNカードが想定される、と紹介した。

 知念さんは、ICカード型保険証の発行コストを嫌う健保組合がMNカードの利用を推奨するとの見通しを示し、それによりMNカードの普及が進めば「政府はマイナンバーが国民に浸透しているとして医療情報への制度拡大を加速させるだろう」と警戒した。

 MNカードの交付状況は、伊藤とし子・千葉県佐倉市議会議員が問題提起した。人口17万6000人の同市では、7月末時点の交付率が9・6%と低調な上、申請者が取りにこないカードが市役所に約3500枚あることを挙げ、「カードに必然性やメリットは感じられず、情報漏洩や悪用への不安もある」と理由を推測した。

 税理士らの研究グループ「税経新人会」の青野友信税理士は、所得税の確定申告書や相続税申告書などに個人番号を記入しなくても「税務署は問題なく受け取る」と現状を説明した。国税庁の電子申告・納税システム(e―Tax)が、来年1月からMNカードなしでも利用できることにも触れた。

 いらないネットは今後、マイナンバーの取り扱いを監視・監督する個人情報保護委員会の機能強化や、東京五輪の入場管理などへの利用反対を訴えていく方針だ。

 (小石勝朗・ジャーナリスト、2018年11月2日号)
*****

 健康保険とマイナンバー、最悪の取り合わせ、健康保険証は持たないわけにいかないからな。
 


*****
サイバーセキュリティー担当、桜田氏はUSB知らず  【日刊スポーツ】

 政府のサイバーセキュリティー戦略本部の担当大臣である桜田義孝五輪相(68)は14日、衆議院内閣委員会で、これまでパソコンを自分で使用したことがない事実を明かした。桜田氏は今国会で審議予定のサイバーセキュリティー基本法改正案の担当閣僚。野党からは再度、大臣としての資質を問う声が噴出した。

 不安定な答弁が指摘されている桜田五輪相はこの日も、気になる答弁を連発した。立憲民主党会派の今井雅人議員からサイバーセキュリティー関連の質疑で「ご自身でパソコンは使うか」と聞かれ、「25歳の時から独立し、そういうことは常に従業員、秘書に指示をしてやっているので、自分でパソコンを打つということはない」と言い切った。

 今井氏は「サイバーとはネット空間のこと。パソコンをいじったことがない方が、サイバー空間のセキュリティー対策をするなんて信じられない」とあきれた。桜田氏は「国の総力を挙げて総合的にやること。落ち度がないと自信を持って言える」と反論した。

 国民民主党の斉木武志議員もサイバー関連で10年にイランで起きた、USBメモリーを使ったイラン核施設サイバー攻撃事件を例に挙げ、日本の原発に関して質問したが、答弁がかみ合わない場面があった。

   斉木氏 日本の原発にUSBジャックはあるか

   桜田氏 基本的には使われない

   斉木氏 あるかないかを聞いている

   桜田氏 使わせない

   斉木氏 USBジャックをご存じか

   桜田氏 たとえあったとしても万全の対応をする

 しびれを切らした斉木氏は「11カ月ごとに定期検査をする原発は不特定多数の人が出入りでき、USBを差し込むことが可能。『使わせない』ではセキュリティーとは言えない」とただした。これに対し桜田氏は「(USBを)使う場合は穴を入れるらしいですけど、細かいことは私はよく分かりませんので、専門家に答えさせます」とUSBについての知識がなかったことを明かした。

 斉木氏は「10年以降、既存のUSBの穴は物理的に破壊し、制御システムにはUSBを設置しないことにした。基礎中の基礎を把握していない大臣がセキュリティーを語るのは非常に不安だ」と、能力を問う声が噴出した。【三須一紀】

 ◆桜田義孝(さくらだ・よしたか)1949年(昭24)12月20日、千葉県生まれ。県立東葛飾高校卒業後、大工として働きながら明大商学部に通い、20代で建設会社を設立。市議、県議を経て96年の衆院選で初当選。09年に落選も12年に国政復帰し現在7期目。二階派。

 ◆USB(ユニバーサル・シリアル・バス) パソコンなどのホスト機器に、周辺機器を接続する規格。今では一般的にも広く利用され、スマホや携帯音楽プレーヤーなどの充電器にも使われている。USBメモリーとは、小指サイズの外部記憶機器で、大量のデータが保存できる。
*****

 USB以前にコンピューターとかサイバーが何もわかっていない人を大臣に任命した任命者責任だな、それにしてもお粗末。その程度のアベ内閣、と言うかアベ首相も同程度だろう。
 


*****
野党共闘に消極的…立憲民主党の枝野戦略は奏功するのか  【日刊ゲンダイ】
 永田町の裏を読む  ジャーナリスト高野孟氏

 来夏の参院選に向けて、可能な限りの野党選挙協力を実現させて安倍政治に終止符を打ってもらいたいと願っている人は少なくないが、野党間の協議は遅々として進まない。

 国民民主党の玉木雄一郎代表は、野党第1党の立憲民主党との共闘を軸に、1人区だけでなく複数区での候補者調整や、比例選の統一名簿まで含めた全面的な協力を盛んに働きかけているが、立憲の枝野幸男代表はむしろ冷ややかなように見える。

 昨年秋に玉木らが小池百合子の希望の党との合流に走り、旧民進党が大分解した時の遺恨がまだ後を引いているのだろうか、と立憲のベテラン議員に問うてみた。

 「それはないとは言わないが、本質はそんな感情問題ではない」と彼は断言する。というのも、民主党政権の失敗の教訓がある。旧民主党は96年の創立当初こそ理念・政策を熱心に議論したが、その後、新進党からバラけた個人やグループが次々に合流して、最後には小沢一郎まで入って来た。その過程で、確かに数は増えたけれども政策議論は薄まり、09年に政権は得たものの中身はスカスカ。そのため、野党=自民党と官僚体制にブロックされてあえなく敗れた。

 「だから枝野さんは、原発ひとつとっても政策が一致しないのに、安易に共闘することには否定的なんだろう」と彼は言う。

 では、せっかく自公に3分の2議席を割らせる絶好の機会なのに、1人区の選挙協力も進めないのか?

 「いや、1人区では野党統一候補の実現を徹底的に追求する。それは、与野党対決で安倍に3分の2を割らせるというこの選挙の意義を端的に示すシンボリックな意味があり、それを多くの有権者が熱烈に歓迎するだろうからだ。しかし、複数区や比例にまで協力を広げるには広範な政策の一致が必要で、そもそも何をしたい党だか分かりにくい相手と妥協して、我々の主張をあいまいにする必要はない。比例や複数区では各党が主張を鮮明にして戦ったほうが票が伸びるに決まっている」

 そうはいっても、早く1人区だけでも決めたほうがいいのではないか?

 「逆に、まだ半年もある。いろいろ仕込みをしていって、最終的には来春の統一地方選後にふたを開けたら、お、ここまで煮詰まっていたのか、と言われるような状況をつくりたい」

 さあて、この枝野戦略で安倍政治に致命傷を負わせられるのか、もう少し見極めたい。
*****

 枝野の考えは共産とは組めない、と言う事だろうがそうすると共産が独自候補をたてて野党はつぶれると言う事、いずれの地域にもこの人と言う人物が居るはず、立ちたい人より立たせたい人を選ばなきゃな。
 
 

*****
「種の交換」で共謀罪? 政府の省令は農家・自治体イジメ  【日刊ゲンダイ】
 外資の餌食 日本の台所が危ない

 農家が直面するのは、多国籍の種子企業による市場支配や固定種の農産物が作れなくなるという心配だけではない。思いもよらない刑罰に処せられる恐れがある。

 新しい種を登録した農家や自治体がその種を育成する権利(育成者権)は、「種苗法」によって保護されている。一方、違反者には、次のような罰則が科せられる。

<(侵害の罪)第67条 育成者権又は専用利用権を侵害した者は、10年以下の懲役若しくは1000万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する>

 要するに、特許権や著作権の侵害と考え方は同じ。新しく品種登録された種を勝手に増殖したり、売ったりすると、権利侵害とみなされ罰則を受けるということだ。とはいえ、種苗法では特別な措置が認められていて、農家が自ら生産した作物から種を取る「自家採取」は原則自由とされている。

 ところが問題なのは、農水省が自家採取を認めない例外作物を省令で増やしていることだ。その数は、昨年から67種類増え、現在、タマネギやジャガイモ、ダイコンなど356種類にまで上る。

 「日本は海外に比べ、新たな品種登録の出願件数が減っている。省令で自家採取禁止の品種を増やして、新品種の開発を促そうと考えています」(農水省知的財産課)

 日本各地で土地の風土や気候に適した在来種の種の交換会が行われているが、こうした交換会で、政府が自家採取禁止と定めたものを交換すると、種苗法違反の罰を受ける可能性があるのだ。元農水大臣で弁護士の山田正彦氏がこう言う。

 「育成者権の侵害は重い刑罰が科せられている上に、共謀罪にも問われます。種の交換会に参加した人はもちろん、会の準備に加わった人も罰則の対象です。それなのに、政府は省令で、自家採取できない例外品種を増やしている。もしかすると、農水省は来年の国会で『自家採取の原則禁止』を定めた法案を出してくるのではないか。政府が自家採取できない種を勝手に決めるのは、在来種を守ってきた農家に対する権利侵害ですよ」

 もはや政府による、農家・自治体“イジメ”である。こうしたトップダウンの政策は、官邸や規制改革会議という密室で決められている。

 =つづく 

(取材=生田修平、高月太樹/日刊ゲンダイ)
*****

 農水省はわかってやっているのだろうか、それとも官邸のお友達のやっている規制改革会議の面々に忖度しているんだろうか。


*****
歴史は繰り返す 「分断か共生か」の対立が招く3度目の大戦  【日刊ゲンダイ】
 日本経済一歩先の真相  エコノミスト高橋乗宣氏

 「古い悪魔が再度目覚めつつある」――。第1次大戦終結100年の記念式典で、マクロン仏大統領が、“ヤンキー・ヒトラー”を痛烈に批判した。

 「米国第一」主義を掲げるトランプ米大統領も参列する中、マクロン氏は演説でこう訴えた。

 「『自分たちの利益が第一で、他国はどうでもいい』と言い放つことは、国家にとって最も大切な倫理的価値観を踏みにじることになる」

 演説にトランプ氏への怒りを込めたのは明白だ。さらにマクロン氏は「ナショナリズムや全体主義の高まりが2度目の大戦を生んでしまった。歴史は繰り返す時がある。ナショナリズムは愛国心への裏切りだ」と語り、自国の利益を優先するナショナリズムの台頭への危機感の共有を呼びかけた。

 メルケル独首相はマクロン氏の主張に共鳴。式典後に「国際的な協力が疑問視されるようになり、国家主義的な視野の狭い考え方が再び広がっている」と表明したが、彼女もまた自国の右翼政党の急伸により、3年後には退任し、国際政治の表舞台から去るのだ。

 2年前に英国がEU離脱を決め、ヤンキー・ヒトラーが米大統領選を制して以降、世界統合の秩序は乱され、マクロン氏の言う通り世界情勢は「分断か、共生か」でグラついている。野党・民主党が下院を奪還した米中間選挙も、トランプ氏の一国主義か、多国間主義に立ち返るべきかという民衆の「揺らぎ」が、米国内にも広がっている証拠なのだろう。

 分断か、共生かを問われているのは欧米諸国だけではない。アジアでも、インドが中国の一帯一路構想に公然と反旗を翻す。中国の海洋進出への危機感を共有する米国からインフラ整備のため、最大600億ドル(約6・8兆円)の支援を引き出すことに成功。豪州とともに日本をも巻き込み、中国主導の「一帯一路」VS米国主導の「インド太平洋構想」の対立軸が顕在化しつつある。

 加えて中国はウイグル族への弾圧問題が長年くすぶり、東アジアに視野を広げれば、北朝鮮の核廃絶という大きな問題も横たわっている。

 この先、孤立主義と多国間主義の双方が激しく対立していけば、マクロン氏の懸念通り再び歴史は繰り返し、「3度目の大戦」が生まれかねない。いずれ調整すべき局面が訪れそうだが、本来、その役割を果たすべき国連も、米・英両国が主導している。世界で最も孤立主義に傾斜する両国の発言力が強ければ、「分断か、共生か」の調停は期待できそうもない。

 先の大戦を防げなかった歴史の教訓は、またしても生かされないのだろうか。
*****

 しっぽを振って就いて行こうとする国とうまくやって金を引き出す国、このような自分中心の国が増えると危ない。


*****
[知事訪米]玉城知事、県と日米両政府の3者協議を要請 辺野古移設 米は返答せず  【琉球新報】

 【ワシントン=座波幸代本紙特派員】米首都ワシントンを訪問中の玉城デニー知事は14日(日本時間15日)、国務省のマーク・ナッパー副次官補代行、国防総省のポール・ヴォスティ日本部長代行の両者と国務省で会談した。玉城知事は米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古の新基地建設に反対の意向を伝え、県と日米両政府の3者協議を開催するよう要請した。米側は「辺野古が唯一の解決策」と従来の見解を繰り返し、3者協議についても明確な返答はなかった。会談後、国務省は「普天間飛行場の代替施設建設は揺るぎないコミットメント(約束)」と声明を出し、玉城知事と米政府関係者との初会談は平行線に終わった。

 会談後、玉城氏は記者団に対し「辺野古が唯一と言っている限り、暗礁に乗り上げた問題だ。動かすためには、動かす立場にいる人たちが話し合わないと船は動かない」と、3者協議の必要性を重ねて主張した。

 県民が選挙で何度も新基地建設に反対の民意を示しているにもかかわらず、日米両政府が一顧だにしない状況に「県民は不満を高めている。そういう状況にあっては、日米の安定的な同盟関係、ましてや沖縄の基地負担軽減など、県民の不安は払拭(ふっしょく)できない」と、米側に警鐘を鳴らした。

 また、埋め立て予定地の一部が軟弱地盤とされていることも説明。地盤改良など、工法の変更には県知事の許可が必要であり「工事の完成にはまだまだ時間がかかる」と伝えたが、米政府側からのコメントはなかったという。「日本と米国は双方がこの問題のおのおのの当事者であり、責任者であることを忘れないでほしい」と、米政府側に強く訴えた。

 メイジー・ヒロノ上院議員(民主)、デイビッド・プライス下院議員(同)、杉山晋輔駐米大使らとも同日、面談した。玉城氏は4日間のニューヨーク、ワシントンでの日程を終え、15日に帰国の途に就く。
*****

 なかなか厳しい結果、こうなったら嘉手納の封鎖だ、と言っても空から出入りされたらどうしょうもないが。


*****
8社検知器ない飲酒検査 国内25社調査 パイロット乗務前  【朝日新聞】

 国内の航空会社8社が、乗務前のパイロットに、検知器によるアルコール検査を義務づけていないことがわかった。朝日新聞が国内25社を対象に聞き取り調査した。残り17社のうち12社は、精度が低く検査逃れをしやすい「簡易型」の検知器を主に使用していた。

 パイロットの飲酒を巡っては10月末、日本航空の副操縦士がロンドン警察当局の呼気検査で英国の基準値以上のアルコールが出たとして逮捕された。 一方、日本では現在、航空法にもとづき、通達で乗務前8時間以内の飲酒を禁じているものの、検知器の使用は義務ではなく、検査方法や基準は会社任せになっている。

 今回の調査で、検知器による検査を義務づけていないと答えたのは、ジェットスター・ジャパン、アイベックスエアラインズ、日本貨物航空、エア・ドウ、新中央航空、東邦航空、オリエンタルエアプリッジ、天草エアラインの8社。

 各社は乗務前に対面でチェックするなどと規定しているが、ジェットスターとアイベックスの2社にはそもそも検知器がなかった。

 ほかの6社は、対面のチェックで飲酒の可能性がある場合のみに検知器を使うと定めているが、いずれも検知器を使った実績はないという。

 アルコールの基準もまちまち。基準値を設定していると答えたのは20社で、道路交通法と同じ呼気1リットルあたり0・15ミリグラムが3社、0・10ミリグラムが9社。7社がそれよりも厳しく、1社は非公表と答えた。

 国土交通省は今後、検査の義務化やアルコールの統一基準の設定を進める方針だ。
*****

 検査器も持っていない航空会社があるとは。
  






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

    
 

    
 

 

 

    
 

    


 

 

 

 

 

    
 

 

 





 

    




昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温  11.5度(04:15) 前日差-0.7度)
 最高気温  17.8度(10:50) 前日差+1.3度)

  今朝の神戸最低気温  10.2度 (05:22)  11月中旬並み 平年より 0.3度低い  (今季最低)
   、

今日の神戸の
   日の出     6時33分 (昨日 5時32分)
   日の入り   16時54分 (昨日16時55分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日より一分早い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間21分。

       
 


 日本海にあった高気圧は東へ進み太平洋側へ、中国から前線が低気圧と共に東へ進んでいる、ロシア沿岸の低気圧が発達しながら北上、前線が日本海にのびている、高気圧に覆われ晴れる所と低気圧・前線の影響を受け曇りや雨の所も。


     
      
 明日の朝、太平洋上の高気圧が東へ移動。ロシア沿岸の低気圧は北へ進み樺太の北へ、そこからのびる寒冷前線が北海道、東北を横断太平洋側へ、中国大陸からのびていた前線・低気圧は東へ進み前線が消え低気圧が太平洋上を東へ進んでいる、中国奥地の高気圧が日本へ張り出しており天気は回復方向へ。


     
     
     
     
     
 今朝は晴れ、気温は昨日より低かった(長袖、バンダナ、綿カーディガン)が風がなかったので寒くはない、今日も起きたら真っ暗だった、山は割とすっきり、一日ほぼ晴れで夕方には曇ってきた。

     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  18.2度、 昨日より 0.4度高く、 平年より 1.2度高い、 今日の最高気温は 11月中旬並み 
     
     
     
 明日は晴れ、 朝の最低気温は  7.8度、昼の最高気温は  18.1度、午後の最低気温は  11.3度。








米中板挟みで悶絶 外遊三昧「外交の安倍」の正体を検証

2018-11-16 | いろいろ

より

*****
米中板挟みで悶絶 外遊三昧「外交の安倍」の正体を検証


 苦虫を噛み潰したような安倍首相の表情がすべてを物語っていた。13日、NHKで生中継された安倍とペンス米副大統領の共同記者発表。レシーバーで同時通訳を聞いていた安倍が顔をしかめたのが、ペンスがこう発言した時だった。

 「自由で公正かつ互恵的な貿易のために最も良い方法は2国間による貿易協定」「(日米間で)貿易不均衡が長すぎた。米国の製品やサービスに対し障壁があった」「(トランプ)大統領は、9月に(安倍首相が)新しいFTA(自由貿易協定)の交渉開始を合意してくれたことに喜んでいる」(同時通訳より)

 9月の安倍、トランプ両首脳会談で、日米は来年1月から新たな貿易協定の交渉を始めることで合意した。会談後、日本政府は野党や国民に対して「協定はFTAじゃない。TAG(物品貿易協定)だ」とトボケてきたが、ペンスに真正面からキッパリと否定されたワケだ。

 それも安倍の眼前、共同記者発表という公式の場だったから、官邸にしてみれば赤っ恥だ。それで慌てた官邸が指示したのだろう。西村官房副長官が直後のブリーフィングで「ペンス副大統領が使ったのは二国間貿易協定という言葉でFTAではない」と否定。NHKは共同記者発表直後のニュース番組で通訳内容を“訂正”した。男性アナウンサーが「FTAと通訳したが、2国間による貿易協定だった」と釈明し、ご丁寧に「○×」の字幕まで付けて報じていたが、見苦しいの一語だ。ペンスは訪日前のツイッタ―で「安倍首相とはFTAや朝鮮半島の非核化について話し合う」と明言していたし、共同記者発表でも「協定は物品だけでなく、サービスも含めた重要分野の条件を整備」と踏み込んだ。二国間貿易協定がFTAのことを指しているのは明らかなのだ。

■ ペンスの訪日目的は安倍政権に対する脅し

 それでも日本政府が「FTAじゃない」と突っぱねるのであれば、安倍がペンスに直接、抗議すればいい。だが、そうするとペンスがウソつきになるため、「誤訳」で取り繕うとしているのはミエミエなのだ。

 実際、共同記者発表で安倍がもっとも強調したのは「日米同盟の強固な絆」だったが、ペンスが時間を割いたのは通商問題だ。年間約7兆円に上る対日貿易赤字解消のために米国製の武器購入を迫る「バイアメリカン」と、さらなる対米投資を日本側に求めたのである。

 ペンスは米紙ワシントン・ポストで、〈世界第3位の経済大国である日本と歴史的な貿易協定の交渉を始める〉〈新たなディール(取引)は米国人の仕事や労働者を第一に考えるものになる〉と寄稿した。訪日目的が今さら「日米同盟の絆の確認」ではないのは明らかだ。トランプが掲げる「米国第一主義」を改めて安倍に突き付けに来たのである。元外交官の天木直人氏がこう言う。

 「ペンス副大統領の訪日は、対中関係で日米が結束することを安倍首相に確認させるとともに、1月から本格的に始まる貿易協議についても覚悟しておけ、と言いに来たのでしょう。ある意味、“脅し”のようなもの。日本にとっては米国から示された条件をのまされるだけであって、何ら中身のない会談だったと思います」

 どうりで安倍が「連携」「緊密」「一致」などの言葉を多用して日米の蜜月ぶりをアピールするしかなかったワケだ。


 どっちつかずで米中両国からにらまれる無定見外交の限界

 「インド太平洋への米国のコミットメントは不変かつ永続的」「インド太平洋に権威主義や敵対が入る余地はない」

 ペンスは米国が中国に対抗して掲げる「自由で開かれたインド太平洋構想」にも触れていたが、これにもワケがある。中国に急接近している安倍政権を牽制するためだ。

 安倍は10月下旬、約500人の財界関係者を引き連れ、首相として約7年ぶりに中国を公式訪問。習近平国家主席や李克強首相との会談で、今後の日中関係について「競争から協調」「互いに脅威とならない」「自由で公正な貿易体制の発展」の3原則を確認した――とブチ上げた。だが、そんなご機嫌な安倍の姿は、中国と激しい貿易戦争を繰り広げているトランプ政権にとっては面白くなかったのだろう。産経新聞の古森義久ワシントン駐在客員特派員は13日付の〈緯度 経度〉で、〈安倍対中外交への批判〉と題した記事を掲載。米政治外交雑誌「ナショナル・インタレスト」の論文要旨を紹介していた。

 〈安倍首相は10月下旬の訪中で中国との絆を経済からスポーツまで広げることを宣言し、中国がその影響力と腐敗とを世界に広げる「一帯一路」関連のインフラ事業への参加を言明したが、この動きは同首相が友人と呼ぶトランプ大統領の政策への障害となる〉〈米国政府がペンス副大統領の演説が明示するように融和が失敗した対中政策を歴史的に変革し、対決を基調としたこの時期に安倍首相は日中関係を「競争から協調」だとしてまさに逆行させ、中国の不公正貿易慣行を正すための米国の関税制裁の効果をも減らす〉〈日本の新対中政策がこのまま進み、米中貿易紛争で中国を利すれば、トランプ政権は日本との貿易交渉で自動車関税などの対日圧力措置をとり、防衛面でも日本の防衛費のGDP1%以下という低水準への不満を表明し、安倍首相はトランプ大統領を友人と呼べない事態も起きるだろう〉

 「新冷戦」と呼ばれる米中覇権争いが激化する中、安倍はあっちにフラフラ、こっちにフラフラ。安倍応援団と揶揄されている産経が安倍外交を批判するのは珍しいが、論評は的を射ているではないか。

■ 訪問国数を増やして対米従属姿勢をごまかす

 「中国と建設的な対話をしていくに当たり、日米が緊密な連携を継続することが重要だとの認識で一致した」

 ペンスに釘を刺されたのか安倍は対中姿勢について軌道修正を図っていたが、中国だってそう簡単に「仲良くやろう」となるはずがない。「中国脅威論」「中国包囲網」を振りかざし、敵意ムキ出しだった張本人は他ならぬ安倍自身だったからだ。

 結局、共同記者発表の場で示されたのは「日米蜜月」という名のもとに米国に隷従してきた無定見な「安倍外交」の限界だ。大物ぶって「地球儀俯瞰外交」なんてカッコいいことを言い、「延べ訪問国・地域数150」を自慢しているが、やってきたことは世界中にカネをばらまいただけ。政府専用機を使って財界のアベ友と一緒に海外に物見遊山に出掛けていたに過ぎない。血税を使った超豪華海外旅行だ。

 国内にいればモリカケ疑惑などで国民や野党から突き上げを食らうが、海外に出掛ければ皆が自分をチヤホヤしてくれる。なるほど、暇さえあれば外遊しているワケで、安倍の訪問国・地域が増えるほど日本のプレゼンスが低下するのも当然だ。「本当は憲法より大切な『日米地位協定入門』」(創元社)の著者で、沖縄国際大大学院教授の前泊博盛氏はこう言う。

 「日本が外交の天王山というべき相手は何といっても米国です。その米国に対しては強い態度で臨めない。対米従属の外交姿勢を変えられないため、他国を数多く訪問して『外交の安倍』を演出しているのではないか。通商と防衛はある意味、一体です。『脅威があるなら武器を買え』となるからです。日本が次年度予算の準備に取りかかり始める11月にペンス副大統領が訪日し、北朝鮮問題や対中関係に踏み込んだ。すでにイージス・アショアなど高額な武器を言い値で買っていますが、これ以上、日本の負担が増えないよう、引き続き貿易、防衛の両面で日米関係を注視する必要があるでしょう」

 場当たり的な安倍外交の正体を国民はとっくに見透かしている。
*****




室井佑月「同胞としての懸念」

2018-11-16 | いろいろ

より

*****
室井佑月「同胞としての懸念」


 作家・室井佑月氏は外国人労働者の受け入れについて、「そのための準備が必要」と不安を述べる。



*  *  * 
 安倍政権は出入国管理法の改正案を閣議決定し、外国人労働者の受け入れ拡大を決めた。

 海外のほかの国では、移民の受け入れが大問題になっていたりするから、この国の将来を左右するかなり大胆な決定だったと思う。

 ま、安倍首相は、

「労働力の受け入れであり移民政策ではない」

 といっているんだけどさ。いつものことだ。

 米国側がFTAと呼んじゃってる協定を、「いいや、TAG」と言い張るし、海外でこの国のファーストレディーとして活動する夫人を、「いいや、私人」と閣議決定したし。そうそう、森友問題で、「私や妻が関わっていたら、総理も議員も辞める」といっていたのに、「私や妻が贈収賄に関わっていたら」となにげにニュアンス変えてきたっけ。

 この国は超少子高齢化。労働人口が不足しているから、外国人労働者をもっと広く受け入れなきゃ、といわれれば納得もする。しかし、そのための準備が必要だとも思う。

 来年の4月から新たな制度で外国人労働者を受け入れるって、大丈夫か?

 すでにこの国の外国人労働者は、128万人だという。この国は外国人の単純労働を認めないことになっているが、あたしの生活の中でもちょくちょく出会う。宅配便、コンビニ、外食産業、この国で人手不足といわれる業種のアルバイトをしていたりする。

 たまにというか、けっこう頻繁に、外国人労働者が、うちら日本人から、横柄な態度を取られているのを目にして、嫌な気分になる。

 あたしの住む街は、海外からの旅行者も多い。でも、金を落としてくれる旅行者と、労働者への、一部、日本人の態度が微妙に違うような気がする。

 10月29日の朝日新聞に「外国人労働者『人』として受け入れよう」という、あたしの気持ちを代弁してくれる社説が載っていた。

 そこにはこう書かれていた。

<外国人に頼らなければ、もはやこの国は成り立たない。その認識の下、同じ社会でともに生活する仲間として外国人を受け入れ、遇するべきだ>と。

 そうなのだ。それが徹底してなされないのであれば、あたしは外国人労働者のこれ以上の受け入れに反対だ。

 この国が好きだから。

 差別がいかに恥ずかしいかという教育がなされないまま外国人労働者を呼んでしまうことは、この国の逆広報にならないか。

 なぜ、単純労働を担う外国人労働者の在留期間は最長5年で、その間、家族と一緒に住んではいけないことになっているの? 自民党の改憲草案では家族の大切さを謳っているくせに。つまり安倍政権は、外国人労働者を人として見ていないのでないか?

 自民党の議員の中には、在特会やヘイトスピーチ団体と仲が良い者もいる。思考がネトウヨ的な人も。

 まず、そこが変わらなければならないんじゃない? 同胞としてこれ以上、世界に恥を広めたくないの。

 ※週刊朝日  2018年11月23日号


*****




I am not Abe.   首相、2島先行軸に 56年宣言基礎に平和条約交渉

2018-11-15 | 日記




 世界に対し、アベ首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 11/15(木)

*****
首相、2島先行軸に 56年宣言基礎に平和条約交渉  【朝日新聞】

日口首脳会談 4島一括返還から転換

 安倍晋三首相は14日、訪問先のシンガポールでロシアのプーチン大統領と会談し、1956年の日ソ共同宣言を基礎に平和条約交渉を加速させることで合意した。56年宣言は平和条約締結後に歯舞群島、色丹島の2島を引き渡すと明記している。日本政府は従来、国後、択捉の2島も合めた北方四島の一括返還を求めていたが、首相は今後の交渉で2島の先行返還を軸に進める方針に転換した。


 日本と旧ソ連が国交を回復した56年宣言は、平和条約締結後に歯舞、色丹の2島を引き渡すと明記。2001年のイルクーツク声明ではこの宣言を交渉の出発点とした上で、4島の帰属の問題を解決し、平和条約を締結することを確認した。

 今回の合意も56年宣言を基礎としたが、首相は「4島の帰属」については記者団に言及しなかった。安倍政権幹部も14日夜、「国後、択捉の2島にはあれだけ人が住んでいるんだから、ロシアが返還するわけはないだろう」と述べた。

 政権としては4島の返還を求める姿勢は堅持しつつも、歯舞、色丹2島を優先することを軸に進める方針に転換した形だ。

 首相は会談後、記者団に対し、「戦後70年以上残されてきた課題を次の世代に先送りすることなく、私とプーチン大統領の手で必ずや終止符を打つという強い意志を大統領と完全に共有した」と語った。

 首脳会談の終了後、ロシアのペスコフ大統領報道官は記者団に「プーチン大統領と安倍首相は、1956年の日ソ共同宣言を基礎に、平和条約問題の交渉を活性化することで合意した」と話した。

 首脳会談は通算23回目。プーチン氏が9月に前提条件なしで平和条約を締結しようと提案してから初めてで、約1時間半にわたった。日本側の説明によると、全体会合が約45分、その後、通訳を交えて約40分話した。首相は記者団に「通訳以外、私と大統領だけで平和条約締結問題について相当突っ込んだ議論を行った」と説明。年明けにも首相がロシアを訪問し、プーチン氏と会談を行うことでも一致した。


交渉の前途多難

 4島返還にこだわる限り、ロシアとの平和条約交渉は動き出さない――安倍晋三首相はそう判断したのだろう。今回プーチン大統領と、今後の交渉の基礎にすることで合意した「56年宣言」には、北方四島のうち歯舞群島と色丹島しか書かれていない。まずはこの2島の日本への引き渡しを確実にすることを当面の目標に、今後の交渉を組み立てるとみられる。

 だが、前途は多難だ。日本側が2島を手がかりに最終的には4島返還を目指す「2島先行」の考え方を示せば、ロシアが受け入れる可能性はほとんどない。

 確かにプーチン氏は56年宣言の重要性を繰り返し強調してきた。しかし一方で「日本に引き渡された後の2島にい日口どちらの主権が及ぶかは宣言に書かれておらず、今後の交渉次第だ」という解釈も示してきた。その意味でロシアの現在の立場は「0島返還」であり、日口間の隔たりはなお大きい。

 プーチン氏は、日本に引き渡した島が米軍の拠点となる可能性にも懸念を表明してきた。さらに、色丹島には約3千人のロシア人が住んでいる。米口関係が悪化する中、プーチン氏が米国の同盟国である日本に島を引き渡す判断に踏み切るには大きな困難が伴う。
*****

 2島先行とは言え56年宣言には返還とは書いていないし色丹にはロシア人が3000人も住んでいると、そしてプーチン大統領は日本に引き渡した島が米軍の拠点となることに懸念を持っていると言う事は日本に主権を渡すんじゃなく百歩譲って共同運営と言う事だろう、それでいいの?
 まあ旧島民にとっては島に帰れるかもしれないがそこにはすでにロシア人が住んでいて昔とはがらりと変わっているかもしれないし生活の糧はロシア人と共同にしなければならない、まあ、日露戦争以前はロシアが実効支配していたわけだから共同生活もしょうがないのか。
 アベノミクスの失敗(認めていないが)トランプアメリカとの関係悪化(認めてないけど)原発外交の失敗(認めてないけど)拉致被害者問題の進展なし、など八方ふさがりのアベ政権、念願の憲法改悪も雲行きが怪しいなか、何か一つでもあと3年の間にやりたい、4島はあきらめて2島でも還ってきたら!と言う事なんだろうがそううまくいくのかな?
 


*****
スタートから間違えた入管法改正  【日刊スポーツ】

★政府は入り口のアプローチから間違えたといえそうだ。入管法改正、事実上の移民法は本来、法務省が万全を期す陣容で国会に挑むはずのものが、お寒いほどのスカスカの内容で、つまり法案といえるものではない。移民または外国人労働力の安易で乱暴な受け入れ体制といえる。12日、国会内で「外国人労働者 野党合同ヒアリング」が開催され、6野党・会派の代表や国対委員長が出席し、4万人といわれる受け入れ見込み数や失踪技能実習生への聴取データなどの提出を求めたものの、法務省は見込み人数については「精査中」、聴取データ(聴取票)については「検討中」を繰り返した。

★時間稼ぎは結構だが、法務省は入管の拡大で省益拡大になる。喜んでいるか否かはともかくもこの強引な財界要求に応えようとする人手不足対策は、この合同ヒアリングに参加した17人の実習生の涙ながらの訴えを聞けば、徴用工の再来や現代の奴隷制度といわれても仕方がない。現行の外国人技能実習制度の実態、建前の制度の抜本的見直しは大前提になるだろう。7日の参院予算委員会で法相・山下貴司は「技能実習の反省に立って新制度を作っている」としたが、ブローカーの介入が奴隷制度につながる現実をどう対応するか。意図的なザル法が留学生を苦しめているはずだ。

★人手不足といいながら我が国の失業者は150万人。彼らをほったらかしにしたまま、それでも外国人を受け入れたいのは安価で使い捨ての労働力だと考えているからではないのか。また賃金体系も外国人労働者の水準に合わせて日本人の本給を下げる理屈に使われかねない。そもそも外国人労働者と言い張り、段階的に受け入れてきた移民の実態をいまだに認めない政府の方針の転換から、この議論はスタートしなければ意味がない。
*****

 根本的に間違った入り口から入った外国人労働者問題と言えるだろう、まさに戦前の徴用工と何ら変わらない経営者の感覚に乗っかって行われていた技能実習生制度、まずこの制度が本来意図したように運営されているかから検証しない限り新たな制度もただの現代版奴隷制度にしかならず海外から見る日本の姿を貶めることに成るだろう。
 大韓民国はベトナムなどでブローカーを排除するため公的な受け入れ期間を設け労働希望者と企業を結びお互い納得したうえで渡航するようにしているようだ、こんなシステムが構築されている事を外務省は知らないはずはないと思うが。
 人手不足の業界で建設業界があげられるが五輪が終わったら完全に不況になって建築なんか仕事が無くなる、そうなったら急いで入れた外国人労働者をどうするんだろう、不況になれば日本人でも失業する人が増える。
 


*****
「明治150年式典」批判集会で高嶋伸欣氏ら戦前回帰を指弾  【週刊 金曜日】

 政府は10月23日、「明治150年記念式典」を東京・永田町の憲政記念館で開催した。安倍晋三首相は式辞で、明治時代の「光」の側面をことさら強調し、列強諸国の脅威を理由に被害意識を煽った。その一方で、「影」の側面を具体的に語ることはなかった。天皇・皇后は参加せず、式典は20分ほどで終了した。

 この政府式典に抗議する「『明治150年礼賛式典』徹底批判!緊急集会」が同日午後、衆議院第二議員会館で行なわれた。会場は野党国会議員を含む約150人で満席となった。主催は、村山首相談話を継承し発展させる会。

 主催団体の藤田高景(ふじた たかかげ)理事長は、政府式典について、「日清・日露戦争や朝鮮半島の植民地化、中国大陸への侵略から真珠湾攻撃に至る軍国主義、その先の広島・長崎への原爆投下などが、まったく顧みられなかった」と厳しく批判した。

 政治評論家の森田実氏は、「日清戦争と日露戦争で日本人は驕った。明治は素晴らしい時代だったという考えは大間違いだ」と指弾した。

 立憲民主党・共産党・自由党・社民党・沖縄の風の国会議員による力強い連帯挨拶もあった。

 日本国内では「日本は明治まで悪くなかったが、昭和になって悪くなった」という史観が今でも広く浸透している。しかし徐々に「本当にそうなのか?」「明治と昭和は連続していたのではないか?」と疑問に思う人も増えつつある。その逆に、安倍首相のように、明治も昭和も悪くなかった、日本はずっと美しい国だった、と妄信する層も存在するのだが。

 高嶋伸欣(たかしま のぶよし)琉球大学名誉教授(教育学)は、キーノートスピーチ「明治150年礼賛式典を村山首相談話の視点から斬る」を行なった(以下、追加取材を含む)。

 高嶋氏は、今回の安倍首相の式辞について、「(かつての植民地支配と侵略の事実を認め、反省とおわびの気持ちを表明した)『戦後50年村山首相談話』(1995年閣議決定)への関心を反らせようとした」と指摘し、「『明治150年』の影の側面を無視しており、歴史全体を歪めている」と厳しく批判した。


【「戦前レジームへの回帰」か】

 安倍首相は「戦後70年談話」(2015年閣議決定)で「村山首相談話」を否定しようと試みたが、彼にとっては不完全なものとなった。かつての植民地支配と侵略の事実をぼかし、かつ相対化し、反省とおわびの気持ちについては「繰り返し……表明してきました」と他人事のように述べてごまかした。そして、今回の式辞だ。

 高嶋氏は、「政府が地方にもさんざん働き掛けてきたのに『昼休み集会か?』と思われるような小規模な式典になった」と指摘し、「安倍首相による歴史偽造の目論見は完全に失敗している」と語った。

 元外務省国際情報局長の孫崎享氏は、「第2次世界大戦に入っていった日本の責任をしっかり検証しなかったこと、そして戦後に『一億総懺悔』などと言い特定の人間の責任を追及せず、そうした人が日本の中枢部に復帰していったことが、今回の『明治150年礼賛式典』につながっている」と指摘した。そして、「結局、明治というものが第2次世界大戦での日本の暴挙を生み出した」と批判した。

 元文部科学省官僚の寺脇研氏は、今年度から小学校で「道徳」が教科化されたことに関連して、「(教育勅語で強調された)犠牲の精神を美化するような教科書も出てきた」と指摘した。そして、「油断していると、明治の時代が一番よかった、教育勅語の時代がよかった、という話が復活する可能性もある」と警鐘を鳴らした。

 纐纈厚明治大学特任教授(近現代日本政治史)は、「明治150年」を「前期(1945年まで)」と「後期」に分けたうえで「日本会議や安倍首相らは『前期』に舞い戻ることによって日本を“取り戻そう”としているのではないか」と指摘した。そして、「安倍首相の言う『戦後レジームからの脱却』は『戦前レジームへの回帰』以外の何物でもない」と指弾した。

 (星徹・ルポライター、2018年11月2日号)
*****

 アベ官邸が力を入れる戦前への回帰、そこには海外での軍による現地市民への虐待や占領政策はぼかされ、現地の独立を手伝ったと変更される、現状を見ないで殻に閉じこもったまま、たこつぼの中で戦前を賛美する異常。
 


*****
国vs自治体の争い勃発…種子法廃止に抵抗する「条例」続々  【日刊ゲンダイ】
 外資の餌食 日本の台所が危ない

 日本の食と農業を守ってきた種子法が廃止されたことに対し、農業の盛んな地域は抵抗している。

 自治体は、長い年月と費用をかけて「種」を作ってきた。ところが、種子法廃止と同時に成立した「農業競争力強化支援法」の8条4項には、次のような恐ろしい文言が明記されている。

<独立行政法人の試験研究機関及び都道府県が有する種苗の生産に関する知見の民間事業者への提供を促進すること>

 要するに、自治体が培ってきた種に関する知識を、民間や多国籍の種子企業に「渡せ!」ということだ。種の開発者からすれば、知的財産の保護を無視するような法律に怒って当然である。

 そこで、いくつかの自治体は、種子法廃止を受け、条例を制定することで政府に対抗する動きを見せている。

 例えば、兵庫、埼玉、新潟、山形は、すでに種子条例を制定した。北海道や長野、富山でも、独自の種子条例が制定される見通しだ。

 こうした動きが農業を主要産業とする自治体で広がっているのは、種子法がロクな審議もされずに廃止されたからだ。

 「国会議員も地方議員も何が何だか分からないまま、種子法は突然廃止されました。地方議会から国会に対し、公共の種を守るために種子法に代わる法律を制定すべきとの意見書が相次いでいます」(「日本の種子を守る会」事務局)

 国会では、野党6党が先の通常国会に種子法廃止法の撤回法案を提出し、継続審議となっている。加えて、与党・自民党にも変化の兆しがある。

 今月6日、「日本の種子を守る会」が、種子法に代わる新たな法律の制定を自民の竹下亘前総務会長に要請すると、竹下は「私自身も(種子法廃止の)中身が分からず(賛成に)起立した一人だ」と懺悔。「量だけでなく安全性も含めて、食糧の安全保障は、政権が絶対に維持しなければならない」と話したのだ。

 条例制定は相次いでも、種子法そのものがなくなった懸念は拭えない。農業問題に詳しいジャーナリストの天笠啓祐氏がこう言う。

「心配なのは、公共の種を開発してきた技術者や研究者がいなくなってしまうことです。彼らには、地域ごとの風土に合わせた種を生産してきた実績があるので、多国籍の種子企業にとっては引き抜きたい人材なのです。実際、民間レベルで、多国籍企業が食品メーカーや化学メーカーの種子開発部門を丸ごと買収している。日本の研究者が多国籍企業に引き抜かれると、外資による種子支配が強まる恐れがあります」

 政府は「競争力強化」の名の下に、民間や外資を優遇している。日本は自ら自国の農業を壊しているのだ。

 =つづく

 (取材=本紙・生田修平、高月太樹)
*****

 国や都道府県が作ってきた趣旨の改良、おいしいお米の生産の秘密をただで外国企業や民間企業がもらえると言うとんでもない法律をやめてください、と言う運動が広がってきている。
 


*****
夫人と衝突が原因 トランプ大統領が首席補佐官また解任か  【日刊ゲンダイ】

 米主要メディアは13日、複数の関係筋の話として、トランプ米大統領がケリー大統領首席補佐官の交代を検討していると報じた。

 人事を巡る問題でメラニア大統領夫人やその他のスタッフと衝突したことが原因だという。これまでもトランプ大統領との不仲説が絶えず、退任の観測が出ていた。

 後任にはペンス副大統領のニック・エアーズ首席補佐官の横すべりが浮上している。解任されれば、前任のプリーバス氏に続き、政権の要である首席補佐官の2度目の更迭となる。

 またトランプ大統領はニールセン国土安全保障長官の不法移民対策に不満を強めていて、早ければ週内にも解任が発表される可能性がある。

 ニールセン氏は、ケリー氏が国土安全保障長官から首席補佐官に就任するに当たり、その後任に指名された。

 一方、メラニア夫人の報道官は13日、夫人がボルトン大統領補佐官(国家安全保障問題担当)の次官であるリカーデル氏の解任を要求していることを明らかにした。先月、夫人のアフリカ訪問を巡って衝突したことが原因だという。大統領夫人がここまで露骨に政権人事に介入するのは極めてまれだ。
*****

 日本でも家庭内野党とか言いながらむちゃくちゃやっているのがいるけどね、他の国の事より日本の事を。
 
 

*****
民主党が熟成? 枝野、前原、野田かつての“顔”3氏勢ぞろい  【日刊ゲンダイ】

 枝野幸男氏、前原誠司氏、野田佳彦氏――。かつて民主党政権の“顔”だった3人が、都内のホテルで開かれた衆院議員のパーティーで、珍しく勢ぞろいした。

 3人はいまや、立憲民主党、国民民主党、無所属の会と所属する党(会派)はバラバラ。枝野氏こそ、野党連携について何も触れなかったものの、前原氏は「野党をバラバラにした責任は私にあるが、自民党に代わる大きなまとまりにしないと1強他弱は打破できない」と挨拶。野田氏も「もう一回政権交代を実現するために力を合わせていきたい」と発言を締めた。

 パーティーの主役の立憲民主党の岡島一正衆院議員は、民主党政権時代は3人とは路線対立していた小沢一郎グループに所属し、今でも小沢を師匠と慕う。その岡島氏は、「当時の民主党の若きリーダーがきょうは揃った。そして枝野代表が私を受け入れてくれた。バラバラと言われるが、野党は熟成してきている」と挨拶。さて、3人がまた一緒に政権を取る日は来るのか?
*****

 彼らが政権を取る、ないだろう。あまりにも印象が悪すぎる、そこがわかっていない面々。


*****
障害者雇用水増し職員 中央省庁は続々「処分せず」のア然  【日刊ゲンダイ】

 霞が関の無責任・大甘体質極まれりだ。

 中央省庁の障害者雇用水増し問題で、障害者雇用促進を所管する厚生労働省が職員の処分を見送る考えを示したことに続き、国税庁、総務省、経済産業省、法務省も職員を処分しない方針であることが分かった。

 国の行政機関のうち水増しが最も多かった国税庁は、処分しない理由について「意図的な数字操作ではなく、事務上のミスのため」だという。総務省は「不正の意図が確認されなかった」、経産省は「組織全体の対応に不備があったためで、職員個人の処分は検討していない」としている。

 他も、財務省は「長年続いてきた問題で、特定の誰かの責任を問うのは難しい」、内閣府は「処分よりも反省し、再発防止の取り組みを進める」としており、どこも責任は一切不問のまま幕引きとなりそうだ。

 民間は罰金まで取られるのに、役所が処分ナシとは呆れてものが言えない。
*****

 アタマが腐れば胴体まで、腐ったアベ首相が座っている限りこういった事はなくならない、って事。


*****
介護人材確保、国内20万人 政府計画、23年度までに目指す  【東京新聞】

 外国人労働者の受け入れ拡大に絡み、政府がまとめた2019~23年度の介護人材の確保計画が15日、判明した。来年4月からの新たな在留資格に基づく最大6万人の外国人労働者に加え、国内で20万人強の担い手確保を目指すのが柱。介護ロボットや情報通信技術(ICT)の活用を中心とした生産性の向上で、2万人分余りの業務を補完する。

 しかし、外国人労働者を巡っては、他の業種だけではなく諸外国との獲得競争になる。介護分野はこれまでも日本国内での人材確保に苦戦しており、政府の狙い通りに実現できるか不透明だ。
*****

 国内で日本人の介護者を雇わないのは安く経営したいから、だから介護関係は民営ではなく公営にして安定した雇用でそれなりの給料を払えば日本人が働くのじゃないだろうか、外国人が来ても特に看護士や介護なんか被介護者の気持ちをわかってくれるんだろうか、言葉も違い風習も違う文化も違う。







 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

    
 

    
 

    
 

 

 



 

 

 

    
 

 

 

 

 

    
 






昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温  12.2度(05:38) 前日差-0.8度)
 最高気温  16.5度(12:46) 前日差-1.3度)

  今朝の神戸最低気温  11.5度 (04:15)  11月中旬並み 平年より 0.7度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時32分 (昨日 5時31分)
   日の入り   16時55分 (昨日16時55分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日と同じ


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間23分。

       
 


 中国山東半島付近にあった高気圧は東進し朝鮮半島を越し日本海へ、本州南洋上の三つの低気圧は北東へ移動、前線もはるか東の海上へ、本州は高気圧に覆われ晴れる所が多いが大陸から寒気が入り朝晩が冷える。


     
      
 明日の朝、日本海にあった高気圧が本州を横断し太平洋側へ、ロシア沿岸の低気圧から寒冷前線が日本海を南西に朝鮮半島西岸にのびる、中国大陸の高気圧は東へ進む、中国南部には停滞前線があり東へ進んでいる、日本は高気圧に覆われ晴れるが北の寒冷前線や南の停滞前線の接近で曇りから雨に成る所も。


     
     
     
     
     
 今朝は晴れ、気温は昨日より低かった(長袖、バンダナ、綿カーディガン)が風がなかったので寒くはない、朝の日の出が遅くなっているので起きるのが遅くなりがち、山は割とすっきり、一日ほぼ晴れ、散歩にはいい気候だった。

     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  17.8度、 昨日より 1.3度低く、 平年より 0.5度高い、 今日の最高気温は 11月中旬並み 
     
 明日は晴れ、 朝の最低気温は  7.8度、昼の最高気温は  18.1度、午後の最低気温は  11.3度。








安倍政権が北方領土のために“国民の年金”をプーチンに貢ぐ計画!

2018-11-15 | いろいろ

より

*****
安倍政権が北方領土のために“国民の年金”をプーチンに貢ぐ計画! 最側近のロシア国営企業株を年金積立金で…


 安倍首相がまた、ロシア・プーチン大統領に会うらしい。14日からのシンガポール外遊で、プーチン大統領と会談をもつというのだ。

 9月に訪ロしたときには、肝心の北方領土交渉になんの進展もないまま、経済協力を約束させられた挙句、プーチンから前提なしの日ロ平和条約をもちだされたというのに、いったい何を考えているのか。安倍首相はやはり噂通り、言論弾圧や人権侵害、不正や汚職の絶えないこのロシアの独裁者を好きで好きでたまらない、ということだろうか。

 しかし、安倍政権の“ロシアへの秋波”は、たんに会談が頻繁とかいうレベルではすまないようだ。なんとここにきて、年金の積立金などを使って、欧米から経済制裁を受けているプーチン系企業に資金提供しようとしていた事実が明らかになったのだ。

 この疑惑を暴露したのは、世界的な通信社「ロイター」が11月9日に配信した「独自スクープ! ロシア国営銀行がロスネフチの資金を秘密裏に調達 外国の買い手が難色を示した後に(Exclusive :Russian state bank secretly financed Rosneft sale after foreign buyers balked)」という記事。

 タイトルにある「ロスネフチ」というのは、、現在は経済制裁の対象になっているロシア最大の国営石油会社で、プーチン政権の補佐官や副首相を歴任した“プーチンの最側近”イーゴリ・セチンが会長を務める典型的なプーチン系国営企業だが、ロシアはクリミア半島併合が原因で欧米から加えられている経済制裁が長引き、経済状況が悪化。「ロスネフチ」も経営難に陥っていた。

 そこで、会長のセチンは諸外国にロスネフチ株の引き受けをもちかけ、2016年12月、カタールの政府系ファンド「ソブリン・ウェルス・ファンド」とスイスの資源・商品取引大手「グレンコア」が、ロスネフチの株式19.5%を取得することが正式決定した。

 ところが、今回のロイターの記事によると、ロスネフチ株を海外に売却するという計画は交渉が次々と暗礁に乗り上げ、引き受け先がなかなか見つからなかった。そして、カタールとスイスの株取得についても、その資金の大半はモスクワ国営銀行が提供していたというのだ。カタールのソブリン・ウェルス・ファンドに対するロシア国営銀行の貸付価格は約60億ドルのものぼるという。

 ロイターの記事は、詳細な証拠や複数の証言が示されており、確度が非常に高いことがうかがえる。プーチン政権は経営不振の自分の息のかかった企業を救うため、国営銀行に迂回融資させていたということであり、政権を揺るがしかねない大スキャンダルに発展する可能性もある。

 もっとも、安倍政権の関与は、このカタールとスイス資本の株取得の前のことだった。カタールとスイス資本の株取得が決定する前、プーチン側近のセチン会長が海外諸国にロスネフチ株引き受けをもちかけていたことは前述したが、その有力交渉先のひとつが、日本の政府系ファンドだったのだ。そして、セチン会長と安倍首相の最側近で経産相の世耕弘成の間で、具体的な交渉が行われていたという


■ 暴露されたロシアのプーチン系国営企業と世耕弘成大臣の会談

 ロイターは「湾岸から日本へ」という見出しで、この経緯を以下のように、レポートしている。

 〈2016年末が迫るにつれ、プーチン大統領の最側近であるセチンは、プレッシャーにさらされていた。ロシア政府が、年末までにロスネフチの株式19.5%を売却することを公表していたのだ。

 国家予算は、原油価格の暴落、景気の低迷、西側諸国の制裁の影響によりボロボロで、3.5%の赤字を示していた。ロシア経済の景気後退局面は2年目に入っており、財政の迅速な改善は見込めなかった。

 現在58歳のセチンは、その年の秋には、ある買い手を想定していた。アラブ首長国連邦の政府系ファンド「ムバダラ」だ。

 同社(ムバダラ)に詳しい2つの情報筋によると、ムバダラは株式を購入することに同意したという。しかし、ロスネフチが売値を2度変更したのち、交渉は暗礁に乗り上げ、アラブ首長国連邦が取引から降りることになったと、2人の関係筋は言う。(中略)

 ロシア政府関係者、ロスネフチに近い関係筋、そしてセチンが証人となった全く別件の裁判で浮上したセチンの会話記録によると、セチンは東に向かい日本の政府関係者と会談を始めた。会談は主に、日本の経済産業相・世耕弘成となされた。

 交渉が合意に至った場合、その株式の購入者は、管理対象資産が1.4兆ドル以上をもつGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)、または独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)のいずれかになっていた、とこの件に詳しい3人の関係者がロイターに話した。(中略)

 結局、取引は破綻した。

 日本の経済産業省は質問に応じなかった。ロスネフチは、ロイターの取材に対し、日本との件に関しては、回答しなかった。JOGMECの広報は「回答できない」と言った。GPIFは、「直接関与していないため政府間の問題についてコメントすることはできない」と述べた。〉

 そう、日本は一時、世耕経産相が乗り出して、政府系ファンドにこの株を買わせようとしていたのだ。経済制裁の対象となって、経営不振にあえいでいる企業の株を引き受けようとするとは、正気の沙汰とは思えないが、安倍政権はかなり本気で動いていたようだ。

 実際、安倍政権は2016年11月に、石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)法を改正。産油国の国営資源会社の株式を機動的に取得できる道を開いている。


■ 安倍政権は「年金の金」を使って北方領土を買おうとしていた?

 だが、結果的にこの日本と交渉は決裂した。日本側が「制裁対象国の国営企業株を取得するのはまずい」と断ったわけではない。ロイターは決裂の経緯をこう報じている。

 〈裁判で再生されたセチンの会話記録によると、日本が第二次世界大戦末期から続くロシアとの領土問題の進展とリンクさせようと要求したことで、交渉は暗礁に乗り上げてしまった。〉

 ようするに、日本政府は安倍首相がぶちあげた北方領土の返還交渉を進展させるため、間接的にでも経済制裁に反する可能性のある企業の株を政府系機関に購入させようとしていたのだ。

 しかも、信じられないのが、その取得先の政府系機関としてGPIFの名前が真っ先に上がっていたことだ。ロイターの記事にもあるように、GPIFというのは、年金積立金管理運用独立行政法人のこと。国民が積み立てた年金を資産運用しているのだが、その金額は130〜160兆円にものぼり、「世界最大の機関投資家」ともいわれる。

 GPIFは以前は、国民の年金を減らしてしまう危険性を考えて、株式などリスクのある投資をほとんどしていなかったが、第二次安倍政権になって株式への投資を全体の半分にまで増やした。この背景には、世界最大の機関投資家であるGPIFに大量に株を買わせれば、株価が上がり、景気が回復したという印象を与えることができるという安倍政権の計算があったと言われる。

 ようするに、国民の大事な年金を世論操作と政権維持に利用してきたというわけだが、今回も全く同じ構図のようだ。安倍政権は「北方領土問題進展」で自分たちの得点を稼ぐために、年金の金を使おうとしたのである。

 「もともとは経産省が言い出しっぺのようですが、それに官邸が積極的に乗っかったと聞いています。国民の年金を使ってプーチン側に貢ぎ物をして、その見返りに北方領土問題でなんらかの答えを引き出そうとしたんでしょう。しかし、ロスネフチは原油の暴落で経営がガタガタ。しかも交渉から1年足らずの2017年夏には経済制裁の対象になっている。年金の金を使ってそんな株を買ったら、大損失という事態も十分ありえた。まあ、安倍首相は自分の手柄で北方領土の交渉が進んだとアピールするだけで、年金の金をつぎ込んだ結果であることは一切隠していたと思いますが」(経産省担当記者)

 幸いにして、この交渉は潰れたが、このところの安倍政権の対ロ交渉への熱心さを考えると、裏で同様の“プーチンへの貢ぎ物”をもくろんでいる可能性もある。“どうせプーチンに相手にされない”などとたかをくくることなく、今後の日ロ交渉の動きに注意を払う必要があるだろう。

(編集部)
*****




狡猾な安倍政権、弱体化するメディア…6年弱で国は変貌

2018-11-15 | いろいろ

より

*****
狡猾な安倍政権、弱体化するメディア…6年弱で国は変貌


 安倍首相が官房長官時代に発表した「美しい国へ」と題した政権構想を焼き直し、「新しい国へ」を発表してから6年。この国は恐ろしいほど変貌を遂げてしまった。その変貌は表に見えていたものと、気が付いたらそうなっていたものがある。ここが安倍政権の狡猾なところだ。国民はのんきにお笑い番組を見ているうちに、国の根幹がすっかり変化してしまったのである。

 国民監視を強める盗聴法改正に始まり、基本的人権や知る権利を踏みにじる特定秘密保護法、集団的自衛権の行使を容認する安保法。憲法学者をはじめとする専門家の反対を歯牙にもかけず、世論の大反発も無視。現代の治安維持法といわれる共謀罪法も数の力で押し通した。

 防衛予算はすでに6年連続で増大し、19年度は過去最大の5兆2986億円に膨張する見通しだ。トランプ大統領に脅され、米国製高額兵器を爆買い。安倍がなし崩し軍拡の口実に利用してきた北朝鮮危機は収束に向かいつつあるにもかかわらず、陸上配備型迎撃ミサイルのイージス・アショアの配備は着々だ。

 立正大名誉教授の金子勝氏(憲法)が言う。

「政治的な目的といい、それを実現する手法といい、安倍政権は民主主義、立憲主義に反しています。選挙では有権者に耳当たりのいい公約を訴え、選挙に勝った途端、選挙期間中はおくびにも出さなかった法案を次々に出してくる。しかも、法律をつくる前提となる立法事実はデタラメばかり。世論や野党の反対には耳を貸さず、ウソを並べ立て、ロクに議論を重ねず、数を頼りに強引に法案を通す。自民党の支持基盤である財界の強い要望でゴリ押しした働き方改革関連法では、データ捏造がバレて裁量労働制拡大は頓挫しましたが、高度プロフェッショナル制度は通った。残業代ゼロで働かせ放題の高プロはまさに過労死促進法で、労働者保護の法規制が奪われた。憲法が保障する国民主権、平和主義、基本的人権をひっくり返すような政治が数の力を背景にゴリ押しされてきたのです」


■ ゴールデンタイムに自衛隊礼賛

 そうやって、なし崩しに憲法を破壊してから、現実に合わせるように憲法改正に動く。ここも、安倍政権のずるさだ。連続2期6年までだった自民党総裁任期を3期9年に延長し、圧力と恫喝で3選を果たした安倍は、党人事であからさまな改憲シフトを敷いて、改憲の動きを加速化させるようにせっついている。側近の下村博文元文科相を憲法改正推進本部長、新藤義孝元総務相を衆院憲法審査会筆頭幹事に就けて尻を叩きまくっているという。腕まくりの下村は全国の各選挙区支部に「憲法改正推進本部」の設置を文書で要請。改憲を訴え、安倍政権を支える右派組織「日本会議」との連携も示唆した。

 そんな中、露骨だったのが週末の11日、ゴールデンタイムに2時間枠で放送された「超スゴ!自衛隊の裏側ぜ~んぶ見せちゃいます!」(テレビ東京系)だ。陸海空の全面協力で最新装備のほか、海洋進出を強める中国を念頭に3月に発足した陸自の水陸機動団の活動を紹介。ブルーインパルスのおっかけ女子まで登場させて、全編自衛隊のPR番組にしてたのである。女優の夏菜とお笑い芸人の博多華丸・大吉は、自衛隊の奮闘VTRに「スゴイ!」「スゴイ!」を連発。閉めは華丸の「本当になんか憧れる職業」という華丸のコメントだったが、ついにここまで来たかと嘆息した国民も多かったのではないか。

 安倍政権の6年弱でテレビもすっかり、安倍色に染まってしまった。こうした番組を何の違和感もなく、見ている国民も国民だ。戦争に対する警戒感がすっかり、消え去ってしまったかのように見えるのだ。

 その一方で、安倍は自身が疑惑のド真ん中にいるモリカケ問題からはいまだ逃げ回っている。森友学園問題では、安倍の国会答弁を契機に財務省は民主主義の根幹を破壊する公文書改ざんに走った。国家戦略特区を利用してオトモダチが切望する獣医学部新設をかなえた加計学園問題を巡っても、内閣人事局を通じて官邸に生殺与奪を握られた官僚が裏で走り回った。都合の悪い情報のヒタ隠し。こうして、安倍流の国家改造がどんどん進んでいる。こんな政権にやられっぱなしでいいのか。



 第1次政権の公約通りに進められる売国政策 

 構造改革で日本をおかしくした小泉政権の後を継いだ安倍は、第1次政権発足時の会見で、「まず初めに、はっきりと申し上げておきたいことは、5年間小泉総理が進めてまいりました構造改革を私もしっかりと引き継ぎ、この構造改革を行ってまいります」「私は、この構造改革をむしろ加速させ、そして補強していきたいと考えております」と言い切った。その言葉通りに、売国が進んでいることにも目を向けなければならない。

 米や麦、大豆の安定供給を国費で担保してきた種子法が4月に廃止され、外資参入の扉が開いた。麻生財務相が国際公約した水道事業を民営化する水道法改正案も今国会での成立が確実視。安倍は「移民政策は取らない」と断言しながら、事実上の移民受け入れを急ピッチで進めている。出入国管理法改正案の本格審議がきょう(13日)の衆院本会議から始まった。

 高千穂大教授の五野井郁夫氏(国際政治学)は言う。

 「保守を標榜する安倍首相は口では愛国を訴えますが、やっていることは売国そのもの。入管法改正案は安価な労働力確保を求める財界の要望の丸のみですし、無計画な外国人労働者の流入は賃金を押し下げる懸念があります。種子法廃止で国の礎ともいえる食材のタネを守らず、国民生活の生命線ともいえる水道の民営化で公共財を切り売りしようとしている。新たな利権を生み出すために規制緩和を推し進めるのは、新自由主義そのものです。安倍政権が恐ろしいのが、国民に政策への賛否を問わず、国会でまともに議論もせず、世論の理解も得ないままにやりたい放題を続けていることです」


■ カジノもFTAもトランプの言いなり

 米国隷従も加速している。トランプに押し込まれたカジノ法案はスピード成立。輸入自動車への高関税措置で揺さぶりをかけられ、来年1月中旬から日米通商協議が本格化する。安倍はTAG(物品貿易協定)交渉と強弁しているが、その実態は紛れもないFTA(自由貿易協定)だ。異次元緩和で円安・株高を演出したアベノミクスもハナからデタラメ。金融緩和から引き締めに転じるタイミングを探っていたFRB(米連邦準備制度理事会)のプレッシャーに負けて動かざるを得ず、その結果が今の泥沼である。

 マイナス金利で収益悪化に追い込まれた金融機関では不正が横行。年金まで鉄火場に突っ込まれ、国民の虎の子は蒸発しつつある。

 その上、国民生活の基盤を壊す年金改革法で将来世代の給付カットを確実にし、改正介護保険法で利用者や家族の負担増を強いた。

 現在進行形で国の形が変えられていることをどれほどの国民が気づいているだろうか。この5年半あまりで大メディアはすっかり骨抜きにされ、まともにニュースすら流さないのだから、絶望的な気分になる。

 「大手メディアの報道姿勢は国民の知る権利に応えないばかりか、安倍政権の片棒を担ぐ御用機関に成り下がっていると言っていい。官邸の意向を垂れ流し、ヨイショ報道のオンパレードで、国民の暮らしを破壊する悪政の本質を知る機会を奪っている。問題を隠すよりも悪質です。中間選挙後のトランプ大統領の会見でCNNの記者が食い下がっていましたが、あれが権力を監視するメディアの本来のあり方です。彼が毅然とした態度で臨んだのは、事実を知りたいという国民の思いを背負っているからでしょう。メディアがおもねれば、安倍政権の暴走を許すことになってしまう」(法大名誉教授・須藤春夫氏=メディア論)

 国民の暮らしと生命を守り、生活を向上させる。安倍政権が延命する限り、こうしたまっとうな政治が行われることはない。
*****




I am not Abe.   アベ外交に目をつむり…トランプ暴走でロジック歪める異常

2018-11-14 | 日記




 世界に対し、アベ首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 11/14(水)

*****
入管法改正案 審議入り 外国人材 積算根拠は  【朝日新聞】

 衆院本会議で13日、外国人労働者受け入れ拡大に向けた出入国管理法(入管法)改正案の審議が始まった。だが安倍晋三首相は受け入れ人数の見通しをこの日も明示せず、野党側は強く反発。今後、人数が示されても積算根拠などが焦点になる見通しで、論争はさらに激しくなりそうだ。


受け入れ人数集計前倒し

 13日の審議で各党が求めたのは、外国人労働者の受け入れ見込み数の公表だ。外国人労働者の受け入れ態勢の構築や、医療や年金といった社会保障をめぐる予算など、法案の「審議の前提となる資料」(共産党の藤野保史氏)だからだ。

 しかし首相は「近日中に現段階での見込み数を示す」と繰り返し、この日は明言しなかった。立憲民主党の山尾志桜里氏は「正式な数字が出ていないため、審査に資するテーマに関する質問ができない」と批判した。

 受け入れ見込み数について、政府はこれまでも「精査中」(山下貴司法相)と答弁し、公表を先送りしてきた。法案を所管する法務省は当初、受け入れ人数や業種について、法改正後の年末にも作成する法務省令に盛り込む方針だった。現状では作業が進んでいないという実情があった。

 だが野党から「生煮え」批判が相次ぎ、与党内からも公表を求める声が続出。法務省には「このままでは国会審議がもたない」(幹部)との危機感が広がった。公表の前倒しを想定し、省内の入国管理局の応接室をつぶして作業部屋に変え、他部局から応援の検事や事務職員らを増員。作業を急ピッチで進めてきた。

 13日の衆院本会議に先立って開かれた衆院法務委員会理事会では、政府が見込み数を示さないことに野党側が反発。与党側が「受け入れ人数のデータを14日に出す」と譲歩し、委員会は30分遅れで始まった。法務省幹部の一人は「制度の問題はあるが、今後の国会運営を考えたら出すしかない」と漏らした。

 野党が求めているのは受け入れ数のデータだけではない。外国人技能実習生の失踪理由などについて政府がまとめた調査結果の提示も要求している。

 新設される在留資格「特定技能1号」の大半は、技能実習生が移行すると見込まれている。野党側は、同法案の審議には、技能実習生をめぐる過酷な労働実態の解明が不可欠と主張。この日の衆院本会議でも山尾氏は「失踪者が激増する異常な状況の中で、政府はいつこの貴重な聴取結果を分析し公表する予定なのか」と迫った。

 だが首相は今後の調査への影響や、プライバシー保護を理由に個別の調査結果の「開示は困難」との考えを表明。「(個別調査を)とりまとめた結果の公表を慎重に検討している」と述べるにとどめた。

 改正案について野党側は「本質部分が闇に閉ざされたままでどう国会審議を行うのか」(無所属の会の黒岩宇洋氏)などと反発を強めている。与党は16日の衆院法務委員会での審議入りを目指していたが、厳しい情勢だ。


生産性向上・国内人材確保が前提  「人手不足」検証に時間

 実のある議論をするには、政府が受け入れ人数や業種とともに根拠をきちんと示すことが欠かせない。

 首相は13日の衆院本会議で、新しい在留資格での受け入れ業種は「生産性向上や国内人材確保のための取り組みを行ってもなお労働力が不足する分野に限る」と、繰り返し強調した。

 「人手不足」については、候補に挙がる14業種はいずれも所管省庁に「深刻だ」と窮状を訴えてきた。建設業では、有効求人倍率が10倍超の仕事もある。ほとんどの業種で、44年ぶりの高水準となった9月の全国平均(1・64倍)を大きく超えている。

 「生産性向上」は、「アベノミクス」でも人手不足の緩和などのために掲げている目標の一つだ。労働生産性は、労働者が1人当たり、または1時間当たりでどのぐらいの成果を生んだかを示すデータで、効率性を図る指標となる。労働者数や労働時間が増えているのに成果が増えないと生産性は低下する。

 個別にみると、多くの企業が生産性向上に取り組んでいる。外食大手ゼンショーホールディングスは牛丼チェーン「すき家」への自動釣り銭機の導入などをめるが、人材確保が追いつかないという。同社幹部は「都市部の夜間を中心に、従業員の7%が外国人。とても助かっている」と話す、だが、日本生産性本蔀が9日発表した17年度の産業別の労働生産性調査では、いずれも候補の「14業種」に含まれている宿泊、飲食店、建設、医療・福祉が前年度実績を下回った。

 「国内人材を取り込む」ことについては、法務省幹部が13日の衆院法務委員会で「日本人の雇用を進める努力」も選定の参考にする考えを示した。だが、具体的な評価法は明らかにしなかった。

 一方、受け入れ見込み人数の積算をめぐっては、首相が13日の答弁で「業界ごとに異なる雇用情勢、政策的な要素等、業界の特性・事情」に基づいて推計すると述べた。人手不足の根拠を業種ごとに異なるデータで示すとした政府方針を改めて説明したもので、一つひとつ妥当性を議論するには時間がかかりそうだ。

 首相が示した業種ごとに5年間の受け入れ見込み数を「上限として運用する」方針も、根拠の明示がセッし卜にならない限り、政府が恣意的に数を動かすのではないかとの懸念をぬぐいきれない。

 日本総研の山田久・主席研究員は「人手不足がこの先いつまでも続くとは限らない。国内労働者の採用応募がないことを検証するなど、本当に受け入れるべき人数をチェックする仕組みが必要だ」と指摘する。
*****

 まず日本人の雇用を優先するべきだ、アメリカでは外国人を雇用する場合募集したが集まらないと言う事を証明しないといけない、そしてもちろん賃金はアメリカ人と同じにしなければいけない、日本の業界は人材ではなくただ単に安い労働者がほしいだけ。
 技能実習の現状をまずチェックして違法な使用(条件の異なる仕事をさせている、日立の様に)をしていないか、十分な労働環境にあるかなどを確認するのが先だろう。
 アベ政権は経済界に賃金を3%上げろだとか言っているため業界の言う事を聞いて何が何でも入管法を改正したいんだろうが、3Kと呼ばれる建設業界など五輪が終われば人手はいらなくなるだろう、その時どうするのか、まず日本人の雇用を優先、その為には賃金を上げるのが第一だ、介護の現場なども賃金が安すぎて人が集まらないだけだろう。
 


*****
未来託せる日韓議連にならないか  【日刊スポーツ】

★来月13、14の両日、超党派で作る日韓議員連盟がソウルで韓日議員連盟と合同総会を開く予定だが、韓国人元徴用工判決で対応に苦慮しているという。しかし韓国の文在寅大統領は、今月1日の施政方針演説で徴用工問題には触れなかった。大統領は無関心なのかもしれないし、ほかの問題と同様に、軍事政権時代にまとめられたものへの再検証をするために沈黙しているのかもしれない。

★しかし、日韓議連は2国間の溝を深くしたくないと苦慮しているという。官邸が感情のコントロールができないのなら、お互いを刺激せず“政治決着”のための伝令役ばかりではなく、議連が官邸に具申するべきだ。これからは議連の在り方も変えるべきだ。親韓派と親日派が集う総会より、この問題は両国の議連の専門家が集まり、にわか勉強の外相や首相よりも知識と見識のある議論をこなせる議連にはできないものか。

★韓国も手をこまねいているばかりではない。13日、韓国首相・李洛淵(イ・ナクヨン)は、韓日関係の専門家約10人との昼食会を行い、意見を聞き始めた。政治的、外交的な総合判断が求められるのは両国とも同様だ。だが、歴史問題を対立の道具に両国が利用してきた時代もあった。そのツケは必ず国民が払わされてきたことに、政治家は歴史の検証と改めるべきことはないか絶えず問うべきだ。日韓両国には、戦時中の歴史の証人たる国民がいる。その声を無視して政治決着ばかりで通してきた歴史の踏襲だけで、未来は築けるのか。

★両国内にはこの徴用工判決は民事の問題で、政府が介入することにも疑問を持つ人がいる。だがそのきっかけは植民地政策だったことも忘れてはならない。日韓の未来を日韓議連に託せるか。
*****

 超党派の日韓議員連盟って何なんだろうな、本当に両国の友好のために働いているんだろうか、いずれにしても民事不介入と言うのが文大統領の姿勢だろう、いきり立っている日本サイドが先ず冷静になるべきだろうがアベ官邸じゃ無理か。
 


*****
近財局職員の証人 国が不採用求める  【朝日新聞】

森友巡る訴訟 「体調不良で」

 学校法人森友学園(大阪おお市)の国有地取引をめぐる一連の問題で、学園への国有地売却額を一時不開示とされて精神的苦痛を受けたとして、木村真・大阪府豊中市議が国に11万円の損害賠償を求めた訴訟の第11回口頭弁論が13日、大阪地裁(松永栄治裁判長)であった。国側は、売却交渉を担当した財務省近畿財務局職員が「体調不良で出廷できない」として、証人採用しないよう求めた。

 この問題で、近畿財務局は地中のごみの撤去費を差し引いた1億3400万円で学園に国有地を売却し、売却額の開示を求めた木村市議の情報公開請求に当初応じなかった。市議側は「不当な値引きを隠すためだったのではないか」と主張し、売却交渉を担当し、情報公開請求に対応したこの職員への証人尋間を求めていた。

 今年9月の第10回口頭弁論では、松永裁判長がこの職員を証人採用する方針を示し、尋間の期日や尋問事項が協議されることになっていた。ところが、国側はこの日、職員がこの問題に関係して精神面の問題を抱えて通院しており、出廷できないと主張。ただ、休職はしていないと説明した。

 木村市議によると、口頭弁論後に地裁と国側の3者で協議した結果、地裁が職員の診断書などをふまえて証人採用するか決めることになったという。木村市議は閉廷後、「真相解明に最も重要な証人だと考えていただけに残念だ」と話した。
*****

 これじゃ裁判にならない。
 


*****
桜田五輪相「自分でパソコンを打つことはない」  【日刊スポーツ】

 政府のサイバーセキュリティー戦略本部の担当大臣である桜田義孝五輪相(68)は14日午前、出席した衆議院内閣委員会で、これまで自らパソコンを使用したことがない事実を明かした。桜田氏は今国会において審議予定のサイバーセキュリティー基本法改正案の担当閣僚だ。

 立憲民主党の今井雅人議員が、国のサイバーセキュリティーにおける責任者の1人として桜田氏個人のセキュリティー対策について質問。桜田氏は「特に秘書から聞いていないが、常に万全な対応をするようにと指示しており、私の秘書はそういうことに堪能だ」と述べた。

 今井氏から「ご自身でパソコンは使うか」と質問を受け、桜田氏は「25歳の時から自分で独立し、そういうことは常に従業員、秘書に指示をしてやっているので、自分でパソコンを打つということはない」と言い切った。

 今井氏は「サイバーとはネット空間のこと。パソコンをいじったことがない方が、サイバー空間のセキュリティー対策をするなんて信じられない。総理が適材適所と言うが、そうは思えない」とあきれた。

 桜田氏は「あくまでもサイバーセキュリティーは私1人で決めることではない。私の事務所、国の総力を挙げて総合的にやること。落ち度がないと自信を持って言える」と反論した。
*****

 適材適所って辞書の内容が変わったんだアベ辞書が近日発売!だ。どんどん質問してぼろを出させよう、「私の事務所」何を言ってるんだろうね所轄の役所が対応するんであって桜田事務所なんか関係ないだろう。
 


*****
条約を無視して…韓国政府の「三権分立」論には無理がある  【日刊ゲンダイ】
 ここがおかしい 小林節が斬る!  慶応義塾大学名誉教授小林節氏

 1965年に日韓基本関係条約と同時に署名・発効された日韓請求権協定2条は、「両国政府は、両国の国民の間の請求権の問題が完全かつ最終的に解決されたことになることを確認する」と規定している。その際、わが国は条件として合計5億ドル(当時は1ドル=360円)の経済協力を行い、それにより韓国は今日の繁栄の礎を築くことができた。

 ところが、戦時中のわが国で徴用(法律に基づく強制動員)された(?)現韓国民が、政府間で相互に自国民の保護を放棄し合ったからといって各個人の請求権はなくならないはずだとして、当時働かされた日本の企業に対して損害賠償を請求して、韓国の最高裁まで争い、勝訴が確定した。

 それに対して、日本国政府は当然に反発し、上記協定により、日本側に対する請求権を一括して代価を取って放棄した韓国政府が韓国国内的には個人の請求権に対応すべき条約(国際法)上の義務がある……と主張した。

 ところが、韓国政府は、三権分立の原則の下で最高裁判決は尊重するしかない……という反応を示した。

 それを知って、私は、かつて米国留学中に読んだ米国最高裁判例の一節を思い出した。いわく、「一国として対外的に発言する口(くち)は一つであるべきで、それは外交権を有する政府の仕事で、司法部はその分野では政府の決定を尊重すべきで、それが三権分立である」

 つまり、韓国の最高司「法」府である最高裁は、その事件に判決を下すに当たり、その国際的問題に関する国際「法」(つまり条約、つまり政府の意向として既に公式に対外的に表明されたこと)を「正しく」認識して、それに従って判決を下すべきで、それが三権分立の意味である。

 だから、韓国最高裁としては、本来、外交権を有する政府が署名・発効させた国家としての対外的約束(条約、これは紛れもなく国際法秩序の一部)に従い、「日本企業でなく韓国政府に補償を請求すべきである」と威厳を持って判決を下すべきであった。

 有効な条約を無視して最高裁判決を隠れみのにしている韓国政府も無責任である。
*****

 条約も時には廃棄される、トランプ大統領のイランへの核合意、北米自由貿易協定(NAFTA)など、それに過去に日本政府の外務省条約教区長が個人の請求権は残る、ととれる発言をしているがどうなんだろう。
 
 

*****
国際人権団体がスー・チー氏に授与していた“人権賞”を撤回  【日刊ゲンダイ】

 「恥ずべき裏切り行為だ」――。国際人権団体アムネスティ・インターナショナルは12日、ミャンマーのアウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相に授与していた“人権賞”を撤回すると発表した。

 理由は、スー・チー氏が2016年に事実上の政権トップに就いた後、国軍によるイスラム教徒少数民族ロヒンギャに対する迫害やメディア弾圧を阻止しようとしなかったため。アムネスティは「弁解の余地もない」「もはや、あなたは希望や勇気の象徴ではない」と厳しく批判した。

 アムネスティは、民主化運動指導者として軍事政権に軟禁されていたスー・チー氏に09年、人権擁護で活躍した人に贈る「良心の大使」賞の授賞を決定。軟禁解除後の12年に授与した。
*****

 はっきりしてるな、


*****
陸自の砲弾、演習場外に? 民間車両にぶつかった情報も  【朝日新聞】

 14日午後1時半ごろ、陸上自衛隊饗庭野(あいばの)演習場(滋賀県高島市)で、第37普通科連隊が射撃訓練中に発射した砲弾が演習場外に出た可能性がある。防衛省幹部が明らかにした。現場は演習場の境界付近とみられ、弾が民間の車両にぶつかったとの情報もある。けが人の情報はないという。
*****

 「発射した砲弾が演習場外に出た可能性がある」ってさらっと言うけど重大事態じゃない?饗庭野演習場では以前(平成27年7月)にも機関銃弾が民家に飛び込んだと言う事故もあったがそれより重大じゃないか。


*****
桜田大臣に“助っ人”を雇い…安倍首相は海外逃亡の血税浪費  【日刊ゲンダイ】

 13日から外国人労働者拡大の入管法改正案が審議入り。安倍首相は12日、今国会で成立させる意向を表明したが、野党が求める委員会審議の出席は外遊を理由に拒否。国会を“登板回避”する一方で、ポンコツ答弁の桜田義孝五輪相を補佐するため、急きょ“助っ人”を雇う血税の浪費ぶり。もはや“全員野球内閣”は試合を続けるだけ税のムダだ。

■話すたび余計な仕事を増やす言い間違い大臣

 12日、安倍首相は入管法改正案について、「国民の間に不安の声がある。十分理解を得られるよう丁寧な説明を尽くす」と約束したが、舌の根も乾かぬうちに“海外逃亡”だ。14日から18日までの日程で、アジア太平洋地域3カ国を歴訪する。

 ASEAN首脳会議やAPEC首脳会議などに出席するため、シンガポールとパプアニューギニアを訪れるのは理解できるが、途中、豪州にまで足を延ばす必然性や緊急性はない。

 豪州滞在中は、第2次大戦で旧日本軍の空襲を受けた北部ダーウィンの戦没者慰霊碑をモリソン首相と共に訪れる予定だが、このタイミングで行かなければならない理由はない。事実上の“移民政策”との批判が根強い入管法改正案の審議から、よっぽど逃げたがっているとしか思えない。

 今月末から来月上旬にかけ、安倍首相は南米アルゼンチンでG20首脳会合へ出席後、日本の首相として初めてウルグアイ、パラグアイを訪問。続けて12月7日までの日程で英国、オランダにまで“高飛び”する予定だ。

「報じられる英国訪問の理由も噴飯モノです。英国のTPP参加を促すためというのですが、こんなことは官僚やせいぜい担当大臣の仕事です。わざわざ首相が出向く必要はない。一国のトップがこれだけ国を留守にするのも異常だし、12月上旬は臨時国会終盤のヤマ場。入管法という『国家百年の計』を転換する重要法案の審議中に、地球の裏側まで逃亡するとは国会軽視も甚だしい」(元外交官の天木直人氏)

 首相の外遊費は当然、税金から支払われる。安倍首相は政府専用機を1回飛ばすのにどれだけの税金がかかるのかを知っているのか。過去の政府答弁によると、政府専用機を使って3日間訪米した首相の出張費は1億円超。南米、欧州へ飛び、日本に帰ってくれば、さらに費用はかさむ。安倍首相の海外逃亡に数億円単位の血税が捨てられるのだから冗談じゃない。

 その上、桜田「言い間違い」五輪相のためにも税金がムダに消える。内閣官房のオリ・パラ推進本部が大臣秘書官室のスタッフを増員した。

「常時4、5人が出入りしていましたが、桜田大臣の指示もあり、新たに鈴木俊一前大臣時代の秘書官経験者に『緊急避難的』にサポートをお願いしました。五輪まで2年を切り、関係各所との調整事項が増えたことによる体制強化。大臣の言い間違いとは直接関係はありませんが、今後も増員の可能性はゼロとは言えない状況です」(内閣官房オリパラ事務局)

 すでに異動した元秘書官を連れ戻したことで、「異動先の仕事と大臣の補佐を兼務することになった」(同前)というから、残業代が増えるのは必至。ポンコツ大臣のせいで余計な助っ人を増やすツケを払う元手も、また血税である。

 国会軽視の高飛び首相に、口を開くたび官僚のムダな仕事を増やす五輪相――。全員ポンコツ内閣は、今や存在自体が罪つくりである。
*****

 ほんとなぜ一国の首相がのこのこ出かけるのかと言う案件が多い、外務省の在外公館は人がいないんかい、どれも課長クラスで済む話じゃないのか、それにしても桜田大臣よく選挙に通ってきたな、どんな選挙区なんだ(柏市、我孫子市ってほとんど東京に通勤している人が住んでるんじゃない)それに自民党千葉県連会長だって。


*****
アベ外交に目をつむり…トランプ暴走でロジック歪める異常  【日刊ゲンダイ】
 金子勝の「天下の逆襲」  立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授金子勝氏

 トランプ大統領の信任を問う米国の中間選挙で、上院は共和党が過半数を維持したが、下院は民主党が勝利した。トランプは早速、下院で主導権を握った民主党によるロシア疑惑追及に備え、セッションズ司法長官を更迭した。

 日本のメディアも中間選挙の展開を大々的に報じたが、年明けに始まる実質的な日米FTA交渉を巡り、トランプが議会の縛りが弱い通商・外交でますます強硬策を取ると心配しているだけだ。“外交のアベ”と安倍首相を散々持ち上げ、その外交力を褒めそやしてきたくせに、今さら何を心配しているのか。外交オンチの安倍では太刀打ちできないことを隠していることは明らかだ。

 原発セールス外交、北方領土返還を巡る対ロシア外交、対北朝鮮外交と、アベ外交は何ひとつ成果を上げていない。対米外交にいたっては、ひたすらゴルフでトランプのご機嫌をうかがい、要求を丸のみしているだけだ。外交のアベ演出に加担する一連の報道はピントずれどころか、狂っていると言っていい。

 一方、中間選挙で日本が得た教訓もある。民主党の下院選勝利の決定要因は「ピンクウエーブ」を起こし、女性候補を大量当選させたことだ。多様性を否定するトランプの女性差別や人種差別に対する抗議のうねりを焦点化し、戦略的な選挙戦を展開した。下院を失ったトランプが慌ててセッションズのクビを切ったように、日本でも来夏の参院選で野党が勝てば、モリカケ疑惑をはじめとする不正腐敗に満ちた閣僚を追及し、辞任に追い込むことができるのだ。

 ところが、この国の野党は希望の党の排除騒動以来、分裂を重ねている。これでは、参院選勝利はおぼつかない。支持率ほぼゼロでもがく国民民主党は政権にスリ寄り、話し合い路線で存在感を発揮しようとしているが、小手先の浅知恵は見透かされている。立憲民主党は衆参両院で野党第1党に浮上したが、原発ゼロ法案以外にめぼしい経済政策がない。

 野党が参院選で勝つには、安倍政権の不正を徹底追及し、アベノミクスの危険性を暴露し、脱原発を契機にした新エネルギー転換を突破口に、新たな産業構造ビジョンをシッカリと出す必要がある。野党には猛省を促したい。
*****

 政治力ゼロのアベ首相をのさばらせている責任は野党にもあるのかもしれない、立憲民主はひょっとしたら自民のトロイの木馬じゃないかと疑ってしまう。
  

*****
農家「種子法復活」の声が拡大 公的支援停止は2府県のみ  【日刊ゲンダイ】
 外資の餌食 日本の台所が危ない

 種子法は、農家が安定して米などを作れるよう国が種を管理し、都道府県には種を増やしたり、原種を育てる技術を公的に支援することを義務付けてきた。今年度から種子法廃止法が施行されたことで、公的支援を打ち切る自治体が一部出てきている。

 公的支援のひとつが種の品質保証だ。都道府県は、出穂期に圃場(田畑)を審査し、発芽の優劣や異物の混入を調べ、収穫時には種となる稲の審査証明などを行ってきた。つまり、種が適切に生産されているかをチェックして、都道府県が品質を保証してきたのだ。

 大阪府は今年度からこれらの業務を大阪府種子協会に丸投げした。

 「種子法という根拠法がなくなったのを受けて、審査や証明業務をやめました。今年度は1年目ということで、府の職員が現場に出向いて、種子協会に指導・教育をしていますが、これからは手を引いていくことになるでしょう」(府農政室推進課)

 義理や人情を重んじる“浪花節”の本家とは思えないようなドライな対応である。丸投げされた種子協会は困惑気味だ。「府の職員に指導いただいていますが、費用助成は一切ありません。来年度の種の価格は据え置きにすることになりましたが、協会にとって費用の増大が大きな課題になっています」(事務局)

 将来、増える費用を種の価格に転嫁することになるかもしれない。奈良県も審査業務を県内の米麦改良協会に移管済み。和歌山県は農作物種子協会に業務の移行を打診し、現在協議中だ。

 ところが、公的支援打ち切りは全国に広がっていない。農家の不安に配慮して、自治体が支援をやめられないのだ。北海道にも農家の不安が寄せられた。

 「道内の多くの農家は、道のバックアップがないと安心して農業を続けられないと思っています。種子法が廃止されて以来、道には、農業団体や市町村議会を通じて幅広い地域から種子法に代わる条例制定の要望があり、現在、準備しているところです」(道農産振興課)

 国会はロクな審議もせず種子法を廃止したが、地方は全く納得していない。東大大学院の鈴木宣弘教授(農政)が言う。「種子法が廃止されたのに、公的支援打ち切りの動きが近畿3府県にとどまっているのは、全国の農家は公的支援を必要としているからです」

 そこで各地では、種子法を条例で復活させる動きが広がってきている。

 =つづく

(取材=日刊ゲンダイ・生田修平、高月太樹)
*****

 公的支援打ち切りの動きが近畿3府県とは何たることか大阪は維新の松井、奈良は自民の高市、和歌山は自民二階、それぞれ自分の事しか考えない連中だ。
 








 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

    
 

    
 

 

 



 

    
 

 

 

 

    
 

 




昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温  13.0度(23:59) 前日差-1.2度)
 最高気温  17.8度(13:38) 前日差 0.0度)

  今朝の神戸最低気温  12.2度 (05:38)  11月上旬並み 平年より 1.2度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時31分 (昨日 5時31分)
   日の入り   16時55分 (昨日16時56分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より一分早い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間24分。

       
 


 オホーツク海の低気圧は停滞中だが中国の高気圧は東進中、本州南洋上の三つの低気圧は東へ移動、本州は高気圧に覆われ晴れる所が多いが大陸から寒気が入ってくる。


     
      
 明日の朝、中国山東半島にあった高気圧が朝鮮半島東岸に移動、それに伴い低気圧・前線が東へ移動、ほとんどの所が高気圧に覆われ晴れるが上空の寒気や湿った空気の影響で曇りや雨が降る所も。


     
     
     
     
     
 今朝は曇り、気温は昨日より低かった(長袖、バンダナ、綿カーディガン)が風がなかったので寒くはない、山は割とすっきり、午前中から曇りで午後も曇り、夕方には太陽が、散歩には暑くもなし寒くもなしのいい気候だった。

     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  16.5度、 昨日より 1.3度低く、 平年より 1.0度低い、 今日の最高気温は 11月中旬並み 
     
 明日は晴れ、 朝の最低気温は  9.1度、昼の最高気温は  16.0度、午後の最低気温は  11.4度。







古賀茂明「大問題の原子力損害賠償法改正案を国会でこのまま通してはいけない」

2018-11-14 | いろいろ

より

*****
古賀茂明「大問題の原子力損害賠償法改正案を国会でこのまま通してはいけない」


 政府は今臨時国会で「原子力損害賠償法改正案」を提出した。

 原子力損害賠償法は、一言で言うと、原子力発電所などで事故が起きた時に、何十兆円、いや百兆円に及ぶかもしれない損害について、誰がどれだけの責任を負うか、そして、被害者救済のための資金をどう確保するかを決める法律だ。

【写真】爆撃を受けたような事故当時の福島第一原発


 私たちは福島第一原発事故の際に、東京電力が損害賠償する準備をほとんどしていないことに驚いた。また、東電の株主や債権者であるメガバンクが全く責任をとらない仕組みになっていることに憤りも感じた。

 結局は、政府がいろいろな形で資金援助したり、電力料金として国民が負担することにより、かろうじて被害者救済が進められている。そうした未曽有の過酷かつ理不尽な経験をさせられた後に、原子力事故の損害賠償責任の在り方を見直すのであるから、本来は、国を挙げた大議論が展開されてもおかしくない。もちろん、電力会社による損害賠償への備えを飛躍的に強化するという方向での見直しをすることになる、と誰もが期待するであろう。

 実は、電力会社による損害賠償への備えについては、この法律が1961年に成立して以来、10年ごとに計5回見直しが行われ、電力会社が保険などによって損害賠償に備える義務は毎回必ず強化されてきた(当初の50億円から徐々に引き上げられ、09年には1200億円とされた)。今回は、福島の事故を踏まえた改正だから、上限のない保険契約か10兆円台への大幅引き上げが行われるのではないかと思っていた。

 ところが、今回だけは、電力会社の責任は強化されないことになった。しかも、過去何年も議論を行った審議会の報告書を見る限り、この金額の引き上げについてまともに議論を行った形跡がない。

 この論点一つを取っただけで、いかに今回の改正案がおかしなものかがわかるだろう。

 しかし、国民やマスコミの反応は静かで、今のままでは、ほとんど議論もないまま、衆・参各々数時間の議論だけで法案が通過してしまいそうな情勢だ。


◆事故の損害賠償を東電は払えず、国民が負担している事実

 福島第一原発の事故が起きたとき、本来損害賠償の義務を負っている東京電力は、破たんの危機に瀕した。

 そこで、国が原子力損害賠償支援機構(現在は廃炉も含めた事業を支援する原子力損害賠償・廃炉等支援機構となっている)を作り、国がその機構に資金支援し、機構が交付するお金で東電が賠償金を支払うことになった。また、除染費用も中間貯蔵施設の費用も国が立て替えているし、その他にも様々な面で、東電が国におんぶに抱っこで、損害費用の工面をしているという状況だ。これまでに東電には8兆4000億円を超える資金が交付され、今後これがどれだけ拡大するかもわからない。その資金は、実質的には、東電への貸付金だが、出世払いと同じで、いつまでにいくら返すとは決まっていない。毎年少しずつ、東電と他の電力会社が互助会的なスキームで返済していくが、いつまでに返せるのかはわからない。

 一方で、東電自身は、本来は破たんしていたはずなのに、今では、巨大な利益を上げている。また、東電の株主や、東電への巨額の融資で毎年膨大な利益を出している銀行は、全く無傷のままだ。


◆被害者救済より電力会社のための法律

 この問題を考えるために、まず、「原子力損害賠償法」の内容を解説しよう。

 「原子力損害賠償法」の目的は、法律に「被害者の保護」と「原子力事業の健全な発達」の2つだと書いてある(第1条)。このうち、特に後者が非常に重要なポイントになる。


 次に具体的な内容を紹介しよう。

 不法行為による損害賠償については、普通は民法が適用される。民法では、事故を起こした人に故意または過失の責任があることを立証しなければならないが、原子力事故の場合には、これは非常に難しい。そこで、この法律では、故意過失の有無にかかわらず、電力会社が責任を負う「無過失責任」を定めている(第3条)。

 また、事故の原因が機器や設備の製造者の過失によるものであっても、損害賠償の責任はまず原子力事業者が負うことにしてある。その方が被害者は迷わなくて済む。「責任集中」という制度だ(これも第3条)

 また、これは特例ということではないが、損害賠償金額の上限については、何も書いていない。つまり、損害がある限り、限度額なしで賠償しなければならないという「無限責任」を電力会社に負わせている。

 ただし、電力会社が責任を負わなくても良い「例外」が二つある。

「異常に巨大な天災地変」と「社会的動乱」だ(第3条1項但し書き)。


 次に、この法律は、事故が起きた時に損害賠償を支払えるようにする措置を採る義務(「損害賠償措置義務」)を電力会社などの事業者に課している(第6条)。それをしなければ運転は認められない。

 ところが、その義務が、何と、1200億円の準備だけで良いとされている。前述したとおり、61年の法制定当時の50億円から10年ごとの見直しで引き上げが続き、JCOの臨界事故などを受けて1200億円になった(第7条)。それが、2009年だ。福島事故の前で、「安全神話」が健在の頃。大規模事故のことなど議論されなかったのだろう。

 この1200億円は現金供託でも良いが、実際には他のやり方が認められている。それは、民間の保険をかけて備える方法と国の「補償契約」による方法の併用だ(これも第7条)。補償契約は国が保険を引き受けるようなものである。

 国が引き受ける事故の対象は、地震・噴火・津波と正常運転によって生じた原子力損害に限定されるが、1200億円まで損害の補填に応じる。それ以外の原因による事故の場合は、民間の保険で1200億円までカバーする。

 政府の補償率は0.2%。1基あたり、年間2億4000万円で済む。滅茶苦茶に低い水準の保険料と言える。

 1200億円で足りないケースは2011年の福島事故までは生じたことはなかったが、法律では、念のために、国は電力会社が賠償するために必要な援助を行うことになっている(第16条)。

 ここまでが制度の概要だ。


◆原発を維持するために何が必要かと議論を進めてきた政府

 実は、過去数年かけて、原子力委員会の原子力損害賠償制度専門部会では、官僚主導で、電力会社の責任強化を避ける驚くべき議論が行われてきた。

 そこでは、原発「国策民営」論が議論の大前提となるように官僚が誘導し、その考え方は、以下のような形で使われた。

――国が原子力発電を「重要なベースロード電源」と位置付けたので、電力会社はそれに応じて原発を運転しなければならない(『国策民営』。)したがって、事故の時には、電力会社だけでなく国も責任を負うべきだ――

 電力会社は、福島の事故後、原発は安全で安いと主張し、経産省もそれを前提にして、「重要なベースロード電源」と位置付けた。ところが、いったん「重要なベースロード電源」の地位を得ると電力会社は、全く逆のことを言い出す。

「原発を維持するには、事故の損害賠償額が少額に抑えられないとリスクが大きすぎて誰も運転できない。損害賠償の上限を設け、それを超えたら国が責任をとることにすべきだ」というものだ。

 しかし、これは全く矛盾している。本来、非常に安全で、しかも、それが客観的に評価できるはずだという彼らの主張が正しいなら、損害賠償責任保険の上限を無くしても保険料はたいして高くはならないはずだ。それを含めても、原発は他の電源よりも安くならなければ、原発は安いとは言えない。

 もし、保険料が高すぎて、事業として成り立たないというのなら、それは、保険会社が、原発は十分に安全ではないと判断しているということになる。原発は危なくて高いということと同義だ。

 国は電力会社に原発事業を義務付けているわけではない。民間企業として、リスクが大き過ぎて運転できないのなら、経営判断として止めるのは自由。現に、いくつもの原発を廃炉にする決定がなされている。

 また、「諸外国では有限責任の国が多い」という意見も出た。しかし、危険過ぎる、あるいは、ごみの処理まで入れればコスト的に合わないという理由で、国が原発を止めている 国もたくさんある。それに比べると、日本の規制は緩い。「無限責任は厳しすぎる」というのは根拠がない。

 原発を動かすために、損害賠償責任を軽くしろというのは、全く本末転倒の議論だ。


◆懸念はなくなったと安心させる高等作戦

 審議会の議論を見ていた私は、政府は、「損害賠償に上限を設ける法改正をしてくるぞ」と警戒した。「無過失責任を止めるという議論も出るかもしれない」「天災地変の際だけでも上限を入れるのではないか」という懸念もあった。しかし、春の統一地方選や夏の参議院選で野党の攻撃材料になるような改正は避けざるを得なかったのだろう。

 実際に出てきた法案は、非常に簡単なものになった。

 その第一の柱は、原発事業者などに、事故に備えて、「損害賠償実施方針」を作成して公表することを義務付けること。

 第二の柱は、事故が起きた後、正確な損害額が確定していなくても迅速に仮払金を払いたい場合には、原発事業者に国がそのための資金を貸し付けること。

 第三の柱は、和解仲介手続きにおける時効中断の関係の技術的な規定の整備。

 これらは、少なくともその趣旨に反対するような内容ではない。

 そして、第4の柱は、官僚によって、次のように解説される。

「政府が原発事業者に提供する1200億円の補償契約の規定と原発事業者が1200億円超の損害賠償責任を負った時に政府が支援できるという規定が、ともに10年ごとに期限が来るので、これらを単純に10年延長する。10年ごとの慣例的な改正である」

 こう言われると、ああそうですかとなってしまいそうだ。


 多くの議員は、これは大した法案ではないと思って、簡単に国会を通してしまう。このやり方は官僚の常とう手段だ。

 しかも、この法律は、成り立ちの経緯もあって、所管が文部科学省。審議は文科委員会で行われる。彼らは原発のプロではないので、問題意識が希薄である。

 そこが経済産業省のねらい目だ。この法案は、ほんの小さな改正で、改正しないと期限切れになって政府の補償契約ができなくなりますと言えば、すぐに通してもらえると計算しているのだ。

 しかし、ここまでの話を読んでもらえばわかる通り、この法案の最大の問題は、改正する部分にあるのではない。今後、福島のような事故が起きた時に備えた改正をせず、これまでと同じように電力会社を守り、その分を国が肩代わりして、最終的には消費者と納税者に負担させる「仕組みを維持すること」が最大の問題なのだ。

 正しく理解すれば、これを機会に抜本的大改正を行うべきことは自明だ。来年の通常国会までかけてじっくりと議論すべきテーマである。


◆目的を変更して上限なしの保険契約を義務付けよ

 では、福島第一原発の事故を受けて、どのような改正を行うべきだろうか。

 私がまず第1に挙げたいのは、法律の目的の変更だ。前述したとおり、この法律では、「原子力事業の健全な発達」がその目的に入っている。しかし、これが理由で、「原子力事業が発達できなくなるなら、少し被害者の救済を抑えよう」とか、「事業者の責任を国が代わりにかぶって国民負担にしてしまおう」という議論を認める根拠になる。現に、これまで国は、東電が潰れないようにすることを至上命題としてきた。そのために、被害者救済を渋ったり、除染の範囲を狭くしたりして、本来なすべきことを大幅に制限してきたのだ。

 したがって、目的から原子力事業の発達を削除し、第1の目的を被害者の救済に絞るべきだ。そのうえで、二次的な目的として原子力事業者のみならず、株主、銀行などの利害関係者の責任の明確化と国民負担の最小化を書き込むことが必要だ。


 次に重要な点は、福島の事故でわかったとおり、ひとたび大事故が起きれば、電力会社には損害賠償を行う資金力がないということだ。その結果、国が尻ぬぐいを強いられ、全く無関係な全国の国民にまでその負担がおよぶことになる。

 事故を前提に「世界最高水準」の規制基準が整備されたことで環境は変わったはずだ。原発の安全性は「十分に確保されるようになった」という政府や電力会社の主張を前提にすれば、民間の保険料はかなり安くなるだろう。原発事業者に、事故の時の損害賠償責任保険を1200億円ではなく、上限なしで民間の保険会社と契約することを義務付けることができるはずだ。

 保険料は電気料金に上乗せして、その原発電力の利用者だけが負担することになる。事故が起きれば、民間の保険でカバーされるので、それ以上の国民負担は生じない。

 この方法により、事故の平均的な予想コストが、保険料という形でいくらかわかる。電力会社が言う通り、原発が本当に安いのかどうかが非常に客観的に示されるのだ。

 おそらく、この提案に対しては、何兆円もの損害に対する保険の引き受け手はいないという反論を政府や原発事業者がしてくるだろう。しかし、それは、原発が十分安いという電力会社の主張と矛盾する。それなら、どうして安いと言えるのか。むしろ、高いことの証明ではないのかという反論が可能だ。世界の保険会社の力をもってしても、背負いきれない大きな負担をしてまで原発を動かすメリットなどどこにもない。

 第3に、「異常に巨大な天災地変」は免責という規定も削除すべきだ。今日では、巨大噴火のリスクまで議論されている。また、これまで経験したことのない地震以外の大災害も頻発している。どんな大災害も「想定の範囲内」だ。免責にすべき「異常に巨大な天災地変」などないはずだ。

 その他にも、論点はある。例えば、損害の範囲を広げることだ。除染の範囲を政府が恣意的に縮小する現在の制度はおかしい。さらに、広く環境汚染の被害なども明確に損害として認めるべきだろう。これらを法律で明確化することが必要だ。

 株主や銀行の責任をどうやって問うのかも重要な論点になる。電力会社の破たん処理についても特別な規定を整備すべきだ。

 野党は、上記で述べたような幅広い議論を展開すべきだ。そのうえで、目的変更、上限のない保険契約義務、免責条項廃止という三点セットを含めた抜本的改正案を対案として提出して欲しい。特に、野党第一党であり、脱原発を明確に掲げる立憲民主党に対する期待は大きい。

 国会で、「対案型野党」として、この案を思い切り主張すれば、必ず有権者の強力な支持がえられるはずだ。
*****




I am not Abe.   前提無し平和条約提案後初 あす会談 プーチン氏案.首相どう対応 得意の薄ら笑い

2018-11-13 | 日記




 世界に対し、アベ首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 11/13(火)

*****
前提無し平和条約提案後初 あす会談 プーチン氏案.首相どう対応  【朝日新聞】

 安倍晋三首相は14日にシンガポールでロシアのプーチン大統領と会談する。会談はプーチン氏が9月に前提条件なしで平和条約を締結しようと提案してから初めて。ただ、この提案は「北方四島の帰属の問題を解決して平和条約を締結する」との日本政府の基本方針と異なる。会談は、提案をしたプーチン氏に対して、首相がどう対応するかが焦点だ。


 プーチン氏の提案は突然飛び出した。9月12日、ウラジオストクで開かれていた東方経済フォーラム。プーチン氏は「あらゆる前提条件をつけず、年末までに平和条約を結ぼう」「争いのある問題はその後で、条約を踏まえて解決しようじゃないか」と述べた。

 この場にいた外務省関係者は、事前に聞いていなかった発言だったと認める。領土交渉を事実上棚上げする提案に、日本側には困惑が広がった。

 さらに10月18日、ソチで開かれた国際会議でもプーチン氏は提案を取り上げた。領土問題を解決しないまま平和条約を締結しても「何もなかったかのように進むことを意味するものではない」とし、条約締結後に領土交渉をする考えを示した。

 こうした提案をしたプーチン氏に対し、首相はどう対応するのか。首相は10月30日の衆院本会議で「北方四島の帰属の問題を解決して、平和条約を締結するとの基本方針の下、引き続き粘り強く取り組んでいく」と基本方針は変わらないことを強調した。外務省関係者は「境界の画定がない平和条約は意味がない」と言う。

 外務省幹部はプーチン氏の提案について「この話は終わった話だ」と話し、すでに日本政府の立場は伝えていることから、14日の首脳会談では議題にならないとの見方を示した。

 ただ、日本政府が従来通りの交渉をしようとすることにプーチン氏が不満を持っているのは明らかだ。プーチン氏は10月の会議で従来通りの進め方について「それでもいいが、70年も足踏みが続いており、終わりが見えないではないか」と語っている。


共同経済活動も難航

 日本政府が重視するのが両国による「共同経済活動」だ。9月の首脳会談で海産物の増養殖や温室野菜栽培など五つの事業の実現についてローボマップ(行程表)の内容を確認した。

 安倍首相は10月3.日の国会答弁で共同経済活動について「日口がともに北方四島の未来像を描き、その中から双方が受け入れ可能な解決策を見いだしていくという新しいアプローチだ」と説明した。

 ただ、共同経済活動をめぐっては安倍首相も9月、「スムーズにいっていない」と認めた。プーチン氏も10月、「いい案だが、本当に少しずつしか実現していない」と述べている。

 両政府は法的な立場を害さない形の「特別な制度」のもとで行うことでも合意しているが、それが逆に難しさを生んでいる。共同経済活動が領土問題の打開につながるか、見通せないのが実情だ。
*****

 国民は注目してるよ、今まで4島と主張していたのに2島はないだろうなと、しかしロシアは択捉、国後に軍事施設を配備している、まあそんなものを撤退することないだろうし、軍事施設を置いたまま共同管理なんてありえないし、さあどうする。
 


*****
玉城デニー沖縄知事の訪米に官邸・外務省が“横ヤリ”疑惑  【日刊ゲンダイ】

 沖縄県の名護市辺野古の基地新設に反対する玉城デニー沖縄県知事が11日、米国へ渡った。9日に外国特派員協会で行われた会見では、改めて基地新設に反対する考えを明確にし、海外メディアからも注目を集めた。訪米について「米国で基地問題の理解を広めるチャンス」と報じられているが、早くも雲行きが怪しくなっているという。

 玉城氏は今回の訪米で、米国防総省や国務省の高官との面会を希望し、調整を続けている。ところが、現地に赴いた今に至っても面会のメドはほとんど立っていない。“見切り発車”といえばそれまでだが、かなり異例だろう。そこで沖縄県関係者からはこんな話が漏れ始めた。安倍官邸や外務省の“横ヤリ”説だ。

 声が上がるのは伏線がある。9月末の沖縄県知事選で自公が推薦した佐喜真淳氏は宜野湾市長だった5月に訪米した際、国防次官補や太平洋海兵隊司令官らと面会。3月に訪米した故翁長雄志前知事と比べて破格の対応だったからだ。この経緯について、国民民主党の藤田幸久参院議員は日刊ゲンダイで、「外務省の在外公館の定めによると、政府関係者が外国を訪れる際、都道府県知事は皇族や総理に次ぐ扱いを受ける。市長はさらにランクが下がります。(佐喜真氏が)通常なら会えない相手に会えたのは、辺野古への基地移設を強弁する政府や官邸の意向があったからではないか」と解説していた。

 つまり、沖縄県の政治家が訪米し、米国の政府要人らとの面会を望んでも、「会う、会わない」は官邸や外務省のハラ次第ということ。玉城氏の訪米でも、官邸や外務省が米国側に対して水面下で会わないよう働きかけていても不思議じゃない。米国で取材中のジャーナリスト・横田一氏はこう言う。

 「沖縄メディア関係者の間では、玉城知事の訪米に官邸の『横ヤリ』が入ったのではないかといわれています。知事日程では、初日のニューヨーク大での講演以降は白紙状態のまま。出発直前に日程が固まっていないのは不自然です。知事は会見で辺野古の埋め立て予定地の軟弱地盤などについて、米国でも強く訴えると言っていましたから、官邸や外務省が嫌がって“邪魔”をしているのかもしれません」

 「沖縄に寄り添う」と言いながら、民意を踏みにじる。これが安倍政権のやり方だ。
*****

 とんでもないことだがアベ官邸ならやりかねないと誰でも思うだろう。佐喜真前宜野湾市長が会えて玉城沖縄知事が会えないなんてありえないもんな。
 


*****
「アイヌ新法」と遺骨問題でチャランケ 国との溝は埋まるか  【週刊 金曜日】

 「生存権の明記を」「遺骨調査にアイヌを加えよ」。国が来年の国会提出をめざす「アイヌ新法」、およびアイヌ遺骨問題に関するアイヌと国との「チャランケ」(交渉)が10月25日に東京都内であった。

 国の現在のアイヌ政策は、生活支援と文化振興を軸とする。新たなアイヌ政策で国は、アイヌの自立促進にむけて産業や観光、および地域振興なども盛り込む方向で検討を進める。2020年春に北海道白老町でオープン予定の「民族共生象徴空間」は新たなアイヌ政策のシンボルとなるものだ。

 一方、アイヌは生存権の保障に向けて、新法に土地の返還や鮭の捕獲、生存捕鯨の権利付与を明記するよう求めている。チャランケで国は、新法に「地域振興・産業振興等」を名目に交付金制度を盛り込む考えを示した。

 これについて「先住民族アイヌの声実現!実行委員会」の出原昌志さんは、チャランケ後の会見で「国は新法を当初、アイヌを先住民族と認めるが具体的な政策は含めない『理念法』にしようとした。これに対してアイヌが生存権の保障を要求した結果だ」と説明する。ただし、新たな交付金制度に土地返還や鮭の捕獲などが盛り込まれるかは不透明だ。

 現状ではアイヌが鮭を捕獲する際、そのつど行政から「特別採捕」の許可が必要だ。紋別アイヌ協会の畠山敏会長は今秋、許可を出さずに儀式目的で鮭を獲ろうとしたところを警察に阻止された。チャランケに出席した畠山氏は「許可書を得るにも役人が不在なら印鑑一つもらえない」と訴えた。

 また、遺骨問題に関するチャランケでアイヌは「遺骨を盗掘した『加害者』が行なう調査は信用できない」として、新たな国の調査へのアイヌの関与を求めた。

 かつて研究者らが無断収集し大学等が保管するアイヌ人骨について国は、民族共生象徴空間の慰霊施設への集約を計画している。

 (斉藤円華・編集部、2018年11月2日号)
*****

 一般人はアイヌの人がどんな差別を受けているかはわからないのでこういった記事がその事実への入り口となるだろう、一般市民より政府、政治が差別の主体なんじゃないだろうか。
 


*****
入管法改正案 見切り発車 技能水準・生活支援…見えぬ全体像  【朝日新聞】

官邸経済界の要望受け主導

 今国会最大の焦点である出入国管理法(入管法)改正案が13日、審議入りする。政府は人手不足を理由に、外国人労働者の受け入れ拡大への道を開こうとしているが、受け入れ人数など制度の全体像は見えないままだ。

 日本経済はすでに、外国人労働者なしでは成り立たない。2017年10月の厚生労働省の統計では、国内で働く外国人は過去最高の約128万人。この5年で約60万人増えた。

 だが、就労に制限のない「永住者」「定住者」ら以外で、就労資格を与えられているのは医師や弁護士など約24万人の「高度な専門人材」に限られる。政府が1988年に「いわゆる単純労働者の受け入れは慎重に対応する」との方針を閣議決定したからだ。

 人手不足が深刻な建設業や製造業、飲食サービス業などは、本来就労が禁止されている留学生のアルバイト(約26万人)や「国際貢献」が目的であるはずの技能実習生(約26万人)でカバーしてきた。「実際には労働力なのに、それを認めないのはもはや限界」(法務省幹部)という状況が生じていた。

 新制度を設けて外国人労働者受け入れを拡大する転換を主導したのは、人手不足に悩む経済界の要望を受けた首相官邸だ。来年の参院選を控え、業界団体の要望に応えるという選挙対策の側面もある。安倍晋三首相は2日の衆院予算委員会で「人手不足は(経済)成長を阻害する要因になり始めている」と強調した。


「中身すかすか」野党反発

 だが、改正案は「新たな在留資格」を設けるといった大枠しか示していない。13日からの国会審議では材料が不十分なため、中身の乏しい議論に終わる可能性がある。

 政府は「骨太の方針」に受け入れ拡大を盛り込んだ6月の時点では、対象を5業種と想定していた。その後の候補は^各業界団体の要請を受けて14業種に膨らんでいる。対象業種や人数は「客観的な指標に基づいて決める」(法務省担当者)というが、まだ何を根拠にするかは示されていない。

 「特定技能1号」が求める「相当程度の技能」と、「2号」の「熟練した技能」は、その水準や測定法もはっきりしない。今のところ5日の参院予算委員会で、農業の「1号」の水準について野党議員に問われた吉川貴盛農林水産相が「農薬や肥料の基礎知識がある」と語った程度だ。

 「1号」について、政府は技能実習生から移ってくることも想定する。だが、技能実習生が働く70以上の職種がどのような基準で、新制度のどの分野につながるのかも定まっていない。

 技能実習制度では、長時間労働や違法な低賃金が横行している。実習生の受け入れ窓日の監理団体には悪質な団体もあるとされ、新制度で企業と外国人をつなぐ「登録支援機関」に参入する恐れもある。野党はこれらの問題が放置されたまま、新制度の議論に進むことに反発している。

 日本語教育や生活支援策、社会保障制度、治安対策といった「受け入れ態勢」も不透明なままだ。「移民政策」かどうかというそもそもの議論も、消化不良のまま残っている。

 12日の野党合同ヒアリングでは、野党議員が「法案の中身がすかすかだ」といらだちをあらわにした。それでも、法務省の担当者らは「精査中」や「検討中」との回答を繰り返した。

法務省幹部の一人は「本来ならもっと時間をかけて検討する内容ばかり。来年4月の制度開始の目標が決まっていて時間がないのが正直つらい」と漏らす。
*****

 ひどいの一言、こんなスカスカの法案を自公の議員は通すの?誰のために、現状の反省もないままこんないい加減な法案で労働者を入れたら日本の悪い所が発信されそれこそ誰も来なくなる、そうなったら自業自得か。
 


*****
決済額から割引も 経産省 増税対策案示す  【朝日新聞】

 政府が来年10月の消費増税対策として検討しているポイント還元策について、経済産業省は12日、増税負担を軽減する方法として、ポイント還元だけでなく、購入額に応じた割引も認める考えを示した。

 経産省は、増税後に中小・小規模事業者の店舗で現金を使わない「キャッシュレス決済」をした買い物客に対し、増税分と同じ購入額の2%分のポイントを還元することを検討中だ。

 同省はこの日の自民党の部会でポイント還元案を示し、クレジットカードや電子マネー、QRコードを使ったものなど、幅広い決済手段を対象にするとした。そのうえでポイントの還元だけでなく、翌月の決済額から還元分を割り引くような方法も認めると説明した。ポイントをつける仕組みがない決済手段でも利用できるようにする狙いがあるとみられる。
*****

 これにしても誰が2%の割引をするのか、クレジット会社は個々の店を小さな店とか区別していないから特定店を値引き対象にするなど無理、もしするのならシステムのやり直しをしなければならないし半年たったら元に戻すのならそれぞれの改造費用は政府が出すのか、個人商店で割引をするのならかなりの負担に成るし現金客との間で不公平感が出るしレジスターのシステムを変えないと対応できないだろう、その辺がわかっていない官僚が考えたもの。
 
 

*****
フランスの次は日本…トランプ恫喝で防衛費20兆円へ一直線  【日刊ゲンダイ】

 パリを訪問中のトランプ大統領は10日、フランスのマクロン大統領と会談。冒頭、不満をぶちまけたのが、NATO(北大西洋条約機構)を巡る防衛費負担の不公平だ。マクロンはあっさり屈服。「マクロンはすぐ了解した。シンゾー、次はおまえだ」――。トランプの胸中が聞こえてくる。

 トランプが「欧州を支援したいが公平でなければならない。現在、負担は主に米国にのしかかっている」とグチると、マクロンはすぐさま「われわれはNATOでの負担をもっと共有しなければならない」と応じたのだ。

 NATOは2024年までに全加盟国の防衛費負担をGDP比2%にする公約を掲げている。ところが、NATOの統計によると、今年、加盟29カ国の中で2%をクリアしているのは、米国(3.50%)、ギリシャ(2.27%)、エストニア(2.14%)、英国(2.10%)、ラトビア(2.00%)のわずか5カ国。マクロンのフランスは1.81%と未達組。トランプの逆鱗に触れたわけだが、次に牙を向けるのは日本だ。

 日本の今年度の防衛費は過去最大の5兆1911億円を計上しているが、それでも17年度の名目GDP比は0.94%。軍事評論家の前田哲男氏が言う。

 「NATO各国はフランスに追随して、防衛費負担2%の目標達成に向けて努力することになるでしょう。その流れを受けて、トランプ大統領がGDP比1%以下の日本に目をつけるのは間違いない。在日米軍の経費や米国製武器購入など防衛費の大幅増額の要求を強めるはずです。要求に対しては、平和憲法や、長年の“国是”ともいえる『防衛費のGDP1%枠内』を“盾”に抵抗すべきですが、9条改憲に前のめりの安倍首相には難しいでしょう」

 今年7月のNATO首脳会議で、トランプは加盟国の防衛費負担を4%に倍加することを主張している。「シンゾー、まずおまえがGDP比4%を実現して、NATOをリードしろ」――。トランプならそんなことも言い出しかねない。

 GDP比4%なら防衛費は20兆円を超える。トランプの言いなりで、平和憲法嫌いの安倍政権なら絵空事ではない。社会保障や防災はヨコに置かれ、軍事大国まっしぐらだ。
*****

 トランプ大統領に弱みを掴まれているアベ首相、トランプ大統領の言いなりにならないように国民から締め上げないといけない。


*****
下村こそ職場放棄だ  【日刊スポーツ】

 ★9日、自民党憲法改正推進本部長・下村博文はテレビで「(衆参両院の)憲法審査会で憲法改正について率直な議論をすることさえしないのは、高い歳費をもらっている国会議員の職場放棄ではないか」と言ってのけた。下村は3日にも憲法議論が進まないことから「安倍政権のもとでは議論したくないと思っている人が多い。自民党全体でしっかり対応しながら、『安倍色』を払拭(ふっしょく)していくことが必要だ」と発言している。

 ★先月23日の毎日新聞のインタビューで下村は「野党第1党の立憲民主党が『安倍政権下での憲法改正はできない』と主張するのは、国民には理解されないと思う。今後は安倍首相におんぶにだっこではいけない。『安倍改憲』ということではなく、『自民党の改憲』ということでもなく、国民が自分たちで改憲するかどうかを決める段階にしなくてはいけない」と強気だったが、日に日に発言がトーンダウンしている。

 ★専門外の党憲法改正推進本部長に就任したものの、強気の精神論と腕力だけでは進まない現実の壁にぶつかった。長年、弁護士資格のある議員らを軸に超党派で議論してきたものを、首相から「議論はもういいから進めろ」と言われても、下村にはグリップ出来ないだろう。ついには10日、自民党にしっぽを振った国民民主党代表・玉木雄一郎にまで職場放棄発言を「円満な環境づくりに貢献するとは思えない言葉だ。かえって憲法の議論が遠のいたのではないか」と指摘される始末。

 ★それどころか、ネットでは加計学園からの闇献金疑惑について「(17年7月の)都議選が終わったら丁寧に説明する」としながら、1年4カ月近く経過しても国民に対して何の説明もない下村は、「これこそ職場放棄ではないのか」と突っ込まれている。政界関係者は「入管法、消費税増税、そして森友・加計学園疑惑、いずれも来年の通常国会が主戦場になるだろう。平成の最後、統一地方選、参院選に衆院とのダブル選のうわさも出始めた。憲法議論は一体どこでやるのか」。
*****

 ついにダブル選挙の話が出てきた?そうなると何で解散するのか、と言う事に成るが、多分と言うか前から言っているが「10月の消費増税を延期する、この件について国民の信を問う」と来るだろう。ダブル選挙にすれば参議院選での惨敗は免れる、と考えるだろうから解散をやるだろう、そうすると消費増税に向けてシステムの改修をやっている人たち馬鹿見るな。


*****
<税を追う>取材班から いつまで続ける軍拡  【東京新聞】

 防衛省が来年度予算で初めて「極(ごく)超音速ミサイル」を可能にするエンジンの研究費を要求した。極超音速とは音速の五倍以上の速度域を指し、その速さは現代のミサイル防衛網を突破すると言われる。以前に聞いた自民党国防族議員の話を思い出した。

 「中国はマッハ10、アメリカはマッハ20を目指すと聞く。開発されればイージス艦の迎撃ミサイルは当たらない。THAAD(サード)(米軍の高高度防衛ミサイル)もイージス・アショア(地上配備型迎撃システム)でも対応できなくなる」

 米国、中国、ロシアの軍事大国で、開発競争が激化しているという。無人機にも搭載可能で、議員は「バスに乗り遅れるな」と言わんばかりにまくしたてた。

 頭がくらくらした。軍拡の野望に、人類はいったいどこまで膨大な国家予算を注ぎ、突き進むのか。

 米国の無人攻撃機による誤爆で祖母を失い、けがをしたパキスタンの少女ナビラ・レフマンさん=当時(12)=から、二年前にもらったメッセージがある。

 「米国は無人機攻撃でテロ指導者の何人かを殺せたかもしれないが、地域のテロはむしろ増えた。無人攻撃機に費やすお金を教育に使えば、この地域を楽園に変えられるはずです」

 軍拡の果てに起きている世界の現実を、攻撃型兵器をほしがる日本の政治家はどこまで想像しているのだろう。問われているのは戦争のリアルを想像し、軍拡に頼らずに平和を求め続ける強い意志だ。 (望月衣塑子)
*****

 対GDP0.9%の防衛費をトランプから2%にしろと言われるだろうと言う話もあるが全部軍産のための費用、武器があれば使って観たくもなる、それでいらぬ武器を買いこみテロとの戦いと勇みでる、そんな事に使う金があるのなら貧困社会に使った方がなんぼかいい。
 いろんな業界につぎ込まれる税金、だいたい5%は政治家へのキックバックと言われている、


*****
かすむ専守防衛 官邸主導で攻撃兵器選定  【東京新聞】

 「いくらか分からないのに、われわれが予算承認しなければならないのはおかしい。国民の税金だということを考えろ」

 昨年十二月、自民党本部で開かれた国防部会。数日前に小野寺五典(いつのり)防衛相(当時)が導入を発表した、三種類の長距離巡航ミサイルの単価を答えない防衛省幹部に、議員らが口々に怒りをぶちまけた。

 戦闘機F15に搭載する米国製の「JASSM(ジャズム)」と「LRASM(ロラズム)」は射程が九百キロと長く、日本海から発射しても北朝鮮に到達する。F35に搭載するノルウェー製の「JSM(ジェイエスエム)」の射程は五百キロで、最新鋭のF35はレーダーに映りにくい。

 昨年八月の防衛予算の概算要求には入っていなかったが、同年十一月のトランプ米大統領の来日後、与党議員への説明もそこそこに導入が発表され、国防族の怒りを買った。

 荒れる国防部会。「予算を簡単にもらえると思うなよ。NSCとの関係はどうなんだ。説明しろ」。不満の矛先は、安倍政権で発足した国家安全保障会議(NSC)にも向けられた。

 NSCは二〇一三年十二月、首相、官房長官、外相、防衛相を中心に組織された。翌年一月、実動部隊の国家安全保障局(NSS)が内閣官房に置かれると、防衛省からの積み上げで決まってきた兵器選定の主導権は事実上官邸に移った。

 巡航ミサイルは相手ミサイルの射程圏外から攻撃でき、離れてにらみ合うという意味から「スタンド・オフ・ミサイル」とも呼ばれる。防衛省は「離島やイージス艦などを防衛するため」と強調するが、敵基地攻撃が可能なため、これまでの政権は専守防衛の観点から導入に慎重だった。

 元航空自衛隊空将の織田(おりた)邦男氏は「スタンド・オフ・ミサイルの導入は(自民党と旧社会党の)五五年体制なら絶対無理だった。それを軽々と超えてしまうのは、NSSができたメリットだと思う」と語る。

 NSSには防衛、外務、警察の各省庁を中心に約七十人が出向する。元外務次官の谷内(やち)正太郎局長を外務、防衛出身の二人の次長が支える。発足後、兵器調達面でも防衛政策が目に見える形で変化してきた。

 本年度四十六億円の研究費がついた「高速滑空弾」や来年度にはエンジンの研究に六十四億円を要求している「極(ごく)超音速ミサイル」は、「いずれも攻撃的兵器と見なされる可能性が高いとして、机上の研究にとどまっていた」。防衛省で航空機開発を担当した元空将の山崎剛美(たかよし)氏はそう話す。

 政策の転換は米国の望むところだ。米国務省の元高官は「日本は集団的自衛権を行使できるようになり真のパートナーになった。以前は日本が巡航ミサイルを導入するなんて想像できなかった」と喜ぶ。

 NSSのある幹部は「総理や官邸の話を聞きながら防衛省が出す選択肢を示して、日本の安保や外交政策の中で、どれがいいかを考えていくだけだ」と官邸主導の兵器選定を否定した。だが、防衛省の幹部が内情を明かした。

 「総理は『敵にやられっぱなしで、日本が守るしかないでは良くない。攻撃的な技術をやった方がいい』という考えだと周囲は受け止めている。NSSで『総理の意』をくんだ議論を重ね、防衛省に提示させたんだ」

 ◇ 

 安倍政権で初めて五兆円を突破し、増大し続ける防衛費。官邸主導で米国から高額兵器を次々と輸入、攻撃型ミサイルの導入計画も進める。聖域化する予算の流れを追い、専守防衛を逸脱するかのように、米軍との一体化を急激に進める政権の内実を報告する。
*****

 戦争やりたい首相に権限が集中って事は国会無視、民主国家ではない。これじゃ防衛省じゃなく攻撃省に名前を変えなきゃいけない。
  

*****
大谷翔平が新人王!イチロー以来17年ぶり4人目  【日刊スポーツ】

 エンゼルス大谷翔平投手(24)が、日本人メジャーリーガーでは17年ぶりに新人王に選ばれた。12日(日本時間13日)、全米野球記者協会(BBWAA)の選ぶ18年シーズンの新人王が発表され、総獲得ポイントで大谷が1位となり、ヤンキースのアンドゥハー内野手らを上回った。新人王獲得は日本人では95年の野茂英雄、00年の佐々木主浩、01年のイチロー以来4人目の快挙。

 ベーブルース以来の二刀流として日米から注目された今季は、投手として4勝2敗、防御率3・31。打者としては打率2割8分5厘、22本塁打、61打点の成績を残した。

 6月6日に右肘内側側副靱帯(じんたい)を損傷し、投手としては10試合の登板にとどまったが、4月上旬のメジャー初本塁打から3戦連発。その2日後のアスレチックス戦で7回1死までパーフェクト投球を披露するなど、全米に衝撃を与えた。

 大谷は10月1日に肘の靱帯(じんたい)再建術、トミー・ジョン手術を受け、現在は米ロサンゼルスでリハビリ中。二刀流としての復帰は20年シーズン以降となる見込みで、来季は打者に専念する。2年目のさらなる活躍へ向けて励みとなる新人王獲得となった。
*****


 記者30人で投票、その25人が投票した大谷君、すごいわ、文句なしや。





 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

    
 

    

    
 

 

 

 

    

 



昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温  14.2度(06:12) 前日差+1.6度)
 最高気温  17.8度(14:33) 前日差-2.0度)

  今朝の神戸最低気温  14.9度 (05:57)  10月下旬並み 平年より 3.6度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     6時31分 (昨日 5時30分)
   日の入り   16時56分 (昨日16時57分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日より一分早い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間25分。

       
 


 低気圧が前線を伴いながら東へ進み、大陸の高気圧がゆっくりと東へ進んでいる、西高東低の気圧配置で寒気が入ってくる。


     
      
 明日の朝、日本の南岸沿いの三つの低気圧は東方へ離れ大陸の高気圧が張り出して来る、寒気、気圧の谷の影響で曇りや雨の所も。


     
     
     
     
     
 今朝は曇り、気温は昨日より少し高かった(長袖、バンダナ、綿カーディガン)、山は少しかすむ、風がないので寒くはない、午前中は曇りだったが午後は少し太陽も出た、散歩にはいい気候だった。

     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  17.8度、 昨日と同じ、 平年値と同じ、 今日の最高気温は 11月中旬並み 
     
 明日は晴れ、 朝の最低気温は  11.2度、昼の最高気温は  16.1度、午後の最低気温は  11.4度。








中国とアフリカの協力

2018-11-13 | いろいろ

賀茂川耕助氏の「耕助のブログ」より

*****
中国とアフリカの協力

 9月3日に中国の北京で「中国・アフリカ協力フォーラム」(FOCAC)が開催された。2000年から3年ごとに中国とアフリカで交互に開かれており、今回はアフリカから53カ国が参加した。

 FOCACの首脳会合で、中国の習近平国家主席はアフリカ諸国へ600億ドルの金融支援を表明した。支援は150億ドルの援助、無金利の融資、200億ドルの信用枠、中国・アフリカ開発に向けた100億ドルの特別基金などで、さらに中国企業に今後3年で100億ドル以上の対アフリカ投資を促す方針も示したという。

 米国との貿易戦争がエスカレートしているが、中国は着実に別の方向に向けて動き始めている。FOCACでは習国家主席と南アフリカの大統領が共同議長を務め、「より緊密な中国・アフリカ運命共同体の構築に関する北京宣言」と「FOCAC-北京行動計画(2019~2021年)」を採択した。

 今回はアフリカ諸国の首脳や代表団が過去最高の人数で参加しており、南アフリカやエジプトを含むアフリカの国々は、中国の経済・外交圏構想である『一帯一路』を協力して建設していくという政府間メモランダムに調印したのである。

 中国がアフリカ開発を始めた2000年頃からアフリカ経済は伸び始め、2009年以降、中国はアフリカの最大の貿易相手国となっている。中国の金融支援は、中国がアフリカを略奪 することを可能にする悪意のある「債務の罠」だという批判がなされているが、中国の言い分はそうではない。アフリカ諸国は2013年に、「50年間で貧困を根絶し、アフリカ大陸における社会経済変革のためのフレームワーク」として「アジェンダ2063」を宣言したが、中国はそれに「一帯一路」を統合していく方針であるという。

 また中国はFOCACでも外交政策の基本原則として規定している「平和共存五原則」を反映し、国家主権や内政不干渉、異なる政治体制の平和共存をとっている。これは「新世界秩序」を掲げて民主化や自由経済を世界に押し広げようとしてきた米国と対照的だ。

 米国は「AFRICOM」という米アフリカ軍を2007年に創設してアフリカに進出している。この使命は「アフリカでのテロ組織の監視と撲滅と地域の発展に貢献する」だが、真の目的はアフリカの鉱物資源と米国の利益で、共存共栄ではない。たとえ中国のアフリカ進出が略奪のためであったとしても、それは大航海時代からずっとヨーロッパがやってきたことだ。南アフリカの白人はイギリスやオランダからの移民の子孫であり、アパルトヘイトで南アフリカの政治と経済を握ってきた。

 いずれにしても中国とアフリカが協力して行おうとしているアジェンダを臆測に基づいて欧米が批判すべきではない。アフリカへの金融支援や一帯一路との統合がうまくいくかどうかについて意見を述べる権利があるのは、中国とアフリカの当人たちだけである。
*****