goo blog サービス終了のお知らせ 

ドラゴン星から来た男

文章量はBlueskyやX等SNS並のブログです。なお、記事中のリンク先の数多くがリンク切れしています。

あと98日…どうにかなるでしょう。

2011-04-17 13:21:11 | 地デジ化ですか?
13:21
完全地デジ移行まで、あと98日

コメント

あと99日か…

2011-04-16 22:08:20 | 地デジ化ですか?

ノートPCを開くとあと99日になっていた…
コメント

あと100日…これもキリ番

2011-04-15 17:27:55 | 地デジ化ですか?
完全地デジ化まであと100日で、
我が家はいまだにアナログです。


コメント

デジアナ変換

2011-04-02 17:51:43 | 地デジ化ですか?
先日、長崎県内の民放テレビ画面に地デジ放送と同じような
「放送局のアイコンが表示されている。」との内容の記事を書きましたが、
これはデジアナ変換という措置だとわかりました。
どうりで画像が依然と比べて綺麗なハズです。
しかし、同時間に放送されている同系列局の番組を
長崎県と他県の局と比べてみると
明らかに長崎県内局の方が1秒ほど遅れています。
う~ん、なんでやろ?

しかし、このデジアナ変換ですが、
2015年3月末まで実施予定だそうです。
でもね、今年7月24日までにアナログ放送は終了するんじゃなかったっけ?
コメント

まだまだ元気にアナログ放送です。

2011-04-01 11:36:27 | 地デジ化ですか?
本日より長崎県内の民放各局いっせいにアナログの文字表記をなくし、
そのかわり、各局オリジナルアイコンを常時表示しています。
震災前の「地デジの準備お願いします。」の内容の字幕スーパーは
どの局も流していません。
字幕スーパーやアナログの文字がなくなっても
各局のアイコンが出てるのでやはりウザイです。
なお、他県の民放はアナログの文字は表示していますが、
字幕スーパーはなくテレビ朝日系列のKABのみ
アナログの文字すらありません。
コメント

ここ数日のKAB

2011-03-20 19:36:31 | 地デジ化ですか?
ここ数日KAB(熊本朝日放送)を見ていて気づきましたが、
画面右上のアナログの文字が表示されていません。
画面下の『地デジの準備お願いします。』もありません。
これは東北地域で発生した震災に関する字幕スーパーが
見え難くなる事を避ける為の措置で、
これは他局でも行っていましたが、
他局が徐々に復活させていく中で
この局だけは表示がありません。
またKTN(テレビ長崎)では画面上部に
アナログの文字表記がないものの
『地デジの準備お願いします。』が
ロール式に表示されていたのを1回確認しました。
コメント

地デジカ登場

2011-02-07 23:06:50 | 地デジ化ですか?
3~4日前からだったかな?
各番組冒頭で地デジカが出てくるように様になったけど、
ますますウザい!
コメント

KTNとNBC及びN○Kのアナログ中継局一部閉局

2011-01-25 08:19:07 | 地デジ化ですか?
完全地デジ移行半年前の昨日、
対馬市にある5ヶ所の民放アナログ中継局が送信停止(閉局)しました。
長崎の民放局であるKTNとNBC及びN○Kですが、
その中継局のエリアでは100%地デジに移行したのでしょうか?
…と思っていたら対象世帯はCATV加入済とか。
複数テレビを所有している人もいるはずですが、
全てのテレビがCATVに移行してる??

5ヶ所は南厳原、佐須奈、対馬伊奈、志多留、比田勝ですが、
告知されていたものより1ヵ所増えています。
コメント

KKT熊本県民テレビはですね・・・

2011-01-20 21:45:17 | 地デジ化ですか?
2011年1月20日に気付きましたが、
海を隔てた熊本の民放テレビ局KKTでは
アナログ放送の画面下の"黒い部分"に
1~4のテロップを番号順に流しています。
他の局もそうですが、番組提供スポンサー紹介の時と
CM中は必ずテロップは消えます。

1・今あなたがご覧のテレビは、7月24日から見ることが出来なくなります
2・「地デジの準備」でお困りの方は「デジサポ熊本」へご相談下さい
3・「無料」で、地デジサポーターがお宅まで「ご相談」にうかがいます
4・デジサポ熊本の電話番号

特に注目すべきは「」の部分のフォントサイズが
上に表記している様に大きくなっている所です。
コメント

NBCよ、お前もか・・・

2011-01-12 22:20:09 | 地デジ化ですか?
NBC長崎放送でも壱岐市の中継局の放送終了(閉鎖)の
字幕スーパーが流されていたという情報をたけとしさんから頂きましたが、
早速調べたところKTNで告知されたものと同じ中継局の閉鎖の告知でした。
かなり昔、某局が毎日のように「○○中継局が開局しました。」と
アナウンスしていましたが、
これからは、「閉局します。」との告知が多くなるのでしょう。
コメント