goo blog サービス終了のお知らせ 

白老町社会福祉協議会活動日記

北海道、白老町社協の活動紹介や行事のお知らせをします!

笑い話13

2007-12-07 18:45:22 | 笑い話

 言い間違え4。

 あれは、忘れもしない私が20歳(ハタチ)の成人式の日!。

 当時私は四国地方を、1人で寝袋を背負って貧乏旅行をしていました。

 その日の夕食はたこ焼きにしようと思い、屋台のたこ焼き屋に行きました。



 行ったらちょうど、たこ焼きが売り切れたところで、今新しいのを焼くので待っていて下さいとのことでした。

 結構流行っている店らしく、私が並ぶと次々と後に人が並び始め長蛇の列になりました。
 私は暇なので、一人で「今日は成人式だから、地元では友達が成人式に出て、はしゃいでいるだろうなぁ。」などと考えていました。

 すると、その時急に「ところで、お兄ちゃん、いくつ?」と言う、たこ焼き屋さんの声。


 私(ビックリして、間髪を入れず。)

  「あ、ハタチです!


 (間)(し~ん)


 一斉に列に並んでいる人の爆笑!


 私  「・・・??


 たこ焼き屋のおじさん  「あのなぁ俺も長いこと、たこ焼き屋やってるけどよ、「いくつ?」って聞いて、「ハタチ」って答えられたの初めてだわぁ


 一斉に列に並んでいる人の爆笑!。


 私  「・・・??」(まだ気付いていない)


 たこ焼き屋のおじさん  「あのなぁ、お兄ちゃん、たこ焼き屋のオヤジが「いくつ?」って聞いたら、普通は歳を答えないで、注文する個数を言うもんだ!!(きっぱり!)。」


 一斉に列に並んでいる人の爆笑!


 私  「あ、一つでしたぁ!」 (遅すぎるぅ~、かなり~。)

 
爆笑の渦。

 

 すごく恥かしかったです(笑)。
 でも、試しに検索サイトのGoogleで「たこ焼き屋でハタチ」を検索してみると・・・。

 そ、そんな人、いませんでした(笑)

 でも、単に注文する個数言うだけより、
  みんなが一緒に年齢も言うようにした方が面白味があって良いと
思いません?(開き直ってどうする??)(笑) (了)

(過去の笑い話→101112

 

 白老町社会福祉協議会活動日記  クリックしてね

 

 

 

 

 

   日記@BlogRanking  クリックしてね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑い話12

2007-10-27 23:30:12 | 笑い話

 言い間違え3。

 新しい単語を最初に覚えた時に、何故か違う言葉として覚えてしまって、なかなか抜けず困ることがあります。

 現在日本ハムファイターズで大活躍中のダルビッシュ有投手。


 彼が高校生時代の話しですから少し前の話しですが、私は何故か彼の名前を「ダッシュビル」と覚えてしまっていつも言い間違えをしてしまいそうになっていました。

 でも、気を付けて言う前に頭の中で直していたのですが、ついに職場で大声で言ってしまいました(何故かこういうときに限って大きな声で言ってしまう)。

 私  「すごい人気だよなぁ、この東北高校の
     ダッシュビル投手!」

 (間)(し~ん)

 職員A 「それを言うなら、ダ・ル・ビ・ッ・シ・ュ!(キッパリ)」

 




 

 すごく恥かしかったです(笑)。
 でも、試しに検索サイトのGoogleで「ダッシュビル」を検索してみると・・・。

 検索結果は→ココ

 いるいる!、言い間違えをしている人が!ほとんど無数にいます(笑)。
  いっぱい、いました、お仲間がぁ~!親しみ感じるなぁ~!。

 良くある間違えだったんですねぇ(~^~)エッヘン
 (威張ることでもないかぁ(笑))


 でも、「ダルビッシュ」より、
  「ダッシュビル」の
方が、猛スピードでビルを駆け上る様な勢いを感じる良い名前だと思いません?(開き直ってどうする??)(笑) (了)

(過去の笑い話→1011

 

 白老町社会福祉協議会活動日記  クリックしてね

 

 

 

 

 

   日記@BlogRanking  クリックしてね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑い話11

2007-10-19 19:25:45 | 笑い話

 言い間違え2。

 新しい単語を最初に覚えた時に、何故か違う言葉として覚えてしまって、なかなか抜けず困ることがあります。

 小さな力で大きなものを動かすという意味の「てこの原理という言葉がありますが、


 私は何故かそれを「こての原理」(「て」と「こ」が反対)と覚えてしまっていつも言い間違えをしてしまいそうになります。

 でも、気を付けて言う前に頭の中で直すのですが、この間ついに介護講習会の時に大勢の受講生の前で大声で言ってしまいました。

 私  「この介護動作の時には
     こての原理を利用してやって下さい!

 (間)(し~ん)

 受講生A 「こての原理??」

 

 私 (ん??何か変だったかなぁ??)

 受講生B 「こての原理??」



 私 (ん??やっぱり何か変だった??)

 受講生C 「それをいうならこの原理じゃないですか?!!(ズバッ!!)」





 

 すごく恥かしかったです(笑)。
 でも、試しに検索サイトのGoogleで「こての原理」を検索してみると・・・。

 検索結果は→ココ

 いるいる!、言い間違えをしている人が!ほとんど無数にいます(笑)。
  いっぱい、いました、お仲間がぁ~!親しみ感じるなぁ~!。

 良くある間違えだったんですねぇ(~^~)エッヘン
 (威張ることでもないかぁ(笑))


 でも、「てこの原理」より、
  「こての原理」の
方が,職人の腕とか剣豪の技のようなものを感じる良い言葉だと思いません?(開き直ってどうする??)(笑) (了)

(過去の笑い話→10


  白老町社会福祉協議会活動日記  クリックしてね

 

 

 

 

 

   日記@BlogRanking  クリックしてね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑い話10

2007-10-05 18:16:13 | 笑い話

 言い間違え1。

 新しい単語を最初に覚えた時に、何故か違う言葉として覚えてしまって、なかなか抜けず困ることがあります。

 一新するという意味のリニューアル(renewal)という言葉がありますが、私は何故かそれを「ニュー・リアル(new・real)と覚えてしまっていつも言い間違えをしてしまいそうになります。
 でも、気を付けて言う前に頭の中で直すのですが、この間ついに職場で大声で言ってしまいました。

 私  「おっ!ここのホームページがニューリアルしてる!!」

 (間)

 生活相談員(冷めた口調) 「主幹!それを言うならリニューアルじゃないですか?!」

 私 (絶句・・・)





 
 (ついにやってしまった・・・σ(^◇^;))

 すごく恥かしかったです(笑)。
 でも、試しに検索サイトのGoogleで「ニューリアル」を検索してみると・・・。

 検索結果は→ココ

 いるいる!、言い間違えをしている人が!ほとんど無数にいます(笑)。
 更に、検索結果にGoogle社が「もしかして:リニューアル?」と但し書きまでしてくれている念の入れようです。
  いっぱい、いました、お仲間がぁ~!親しみ感じるなぁ~!。

 良くある間違えだったんですねぇ(~^~)エッヘン
 (威張ることでもないかぁ(笑))


 でも、リニューアルより、
  
ニューリアル方が,新しくなった迫力のようなものを感じる良い言葉だと思いません?(開き直ってどうする??)(笑) (了)

(過去の笑い話1~9はカテゴリ雑記に入っています)


  白老町社会福祉協議会活動日記  クリックしてね

 

 

 

 

 

   日記@BlogRanking  クリックしてね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑い話9

2007-06-21 19:19:12 | 笑い話

笑い話9(過去の笑い話1~8はカテゴリ雑記に入っています)

  何人かのブログ読者から今年のエイプリルフールは、どうだったんですか?」と言う質問がありましたのでお答え致します(アハハ)

 もちろん、今年も真剣に取り組みました。
 ただ、こうして過去のエイプリルフールの事をブログに書いていて職員も読んでるし、例年だし、もう騙される人もいないかな?と私自信もちょっとあきらめ気分だったんです。

 4月1日の朝、駐車場に車を停めて降りると、最初に顔を合わせた主任に「今日はエイプリルフールですよねぇ~」なんて言われてましたし、こりゃあダメだと思いました。
 でもライフワークですから、がんばって朝礼で言いました。

 私 「先ほど管理の方から電話が入りまして、給湯設備の故障で今日はデイサービスの温泉も水道も出ないそうです。
 主任 「え!、温泉も水道も出ないんですか!!」
 私 (心の中でびっくり!。え??主任がさっきエイプリルフールだって言ってたはずだが・・・??。)

 主任 「そっそんなぁ!。デイサービスに来たお年寄りがお風呂に入れなかったらどうするんですか!?」
 私 「そっ、それで・・・、厨房はお湯が出るそうですから、厨房からバケツリレーでお湯を運んで、お年寄りの背中にかけてあげて頂けますか?。

 

 (絶句)

 (間)

 主任 「バッ、バケツリレー!!ですかっ!!
 私 「・・・はい、バケツリレーです・・・」

 聞いていられなくなった他の職員乱入
 職員「バッ、バケツリレーって言ったって、バケツが足りないですよ!

 私 「・・・。バ、バケツは・・・借りてあります沢山・・・」
 職員「バケツの水がこぼれて滑ると危ないんですよ!!どうするんですか!!」

 私 「はい、どうしようもないわけで・・・今日はエイプリルもじょもじょ・・・だから・・・
 主任 「なっ、なにが、4月1日、エイプリル・・・、・・・??、??。」

 (間)

 一同 「げぇ~~~!、エイプリルフールっ??
     「信じられないっ!!!
     「あ~ぁ!、また、今年も主幹にやられたぁ!!、まったく!!」(笑)

 主任 「朝、主幹にエイプリルフールだって自分から言ってたのに、すっかり忘れて騙された!」(笑)

 嘘のような実話です(笑)。 
 また、来年もがんぼろう!(笑)  (了)

  白老町社会福祉協議会活動日記  クリックしてね

 

 

 

 

 

   日記@BlogRanking  クリックしてね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑い話8 社協で「元気なお父さん預かりサービス」を開始致します。

2007-04-01 08:45:44 | 笑い話

白老社協では今日から「元気なお父さん預かりサービス」を開始致します。

  地域福祉実践計画策定委員会の中でも、特に要望の強かった「元気なお父さん預かりサービス」を今日から開始いたします。

  これは、主婦の方などから出ていた「休日に元気なお父さんが家でゴロゴロされるのが一番困る」とか「ゴロゴロしないで外に出るように言うと無駄な趣味に走り出費がかさむ」などといった地域の課題に対応するものです。

  このことは、町内会長さんや民生委員さんも同様に問題を感じていて「奥さんたちは、日中ゴロゴロする元気なお父さんのおかげで、家庭で掃除も満足にできていないようだ」とか「元気なお父さんの情報を提供したいが守秘義務の壁が・・・」など多くの問題が提起されておりました。

  社協では、こういった問題を解決すべく行政と密接に連携を図りながら、デイサービス内において「元気なお父さん預かりサービス」を開始致します。地域における問題を解決し、更にゴロゴロするお父さんの人権を尊重する目的もあります。既に3名の申し込みがありました(定員5名)。

  デイサービスでは、お父さん達に快適に横になって頂くため、新たにお父さん専用の布団と枕のセット5組を購入し既にサービスの質も担保できました。

  また、同時に奥さんや民生委員さんなどがご家庭や地域から、デイサービスでゴロゴロしているお父さん達がちゃんと寝ているか、本当に無駄な趣味に出費していないかをチェックできる「預かりサービス、インターネット中継」も行っていきます。


 ○ 肩こりや腰痛をお持ちの方には、最新式マッサージ器「中山式快癒器」を購入しましたのでお気軽にご用命下さい。


  社協としては、このようにこれからも地域の諸課題を解決すべく事業の展開を進めてまいりますので、ご意見等がございましたらどんどん仰って下さい。   (了)

 4月1日はエイプリルもじょもじょ・・・ですよ(笑)。

 日記@BlogRankingクリックしてね
 白老町社会福祉協議会活動日記クリックしてね

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑い話7

2007-03-25 12:33:30 | 笑い話

笑い話7(過去の笑い話1~6はカテゴリ雑記に入っています)

  エイプリルフール間近(笑)ということで、エイプリルフールのネタを3回連続でお届けしましたが、いかがでしたか?。
  この取り組み(笑)は、私の10年来のライフワークなので、まだまだ沢山ネタがあります。

  詳細は省略しますが、概略だけお伝え致します。後は、想像して楽しんで下さい。

 ① 私  「主任!今日は、辞令交付なので、和服で出勤して下さい!
   主任 「わっ、和服ですか!今から!!」   
   


 ② 私  「今日TV局の人が取材に来ることになりましたが、私が時間まで来れないので、主任が対応して下さい!」。

   主任 「何話してればいいんですか?」
   私   「ご主人との馴れ初めなんかを話していてくれればいいです!!」
   主任  「主人との、なっ、馴れ初めですか!!
   私   「はい、お願いしますです、ハイ。」

 ③ 私  「今日から、処遇向上のため、デイサービスの職員は水着で入浴してもらいます。
   主任 「水着で入れない職員だっているんですよ!
   私   「それでは、長襦袢(ながじゅばん)で入浴して下さい!

   主任 「なっ長襦袢ですかっ!!??
   私   「はい、会長からの業務命令ですから、はい。」

 ④ 私  「昨日主任に渡したお釣りの中に、私の大切な記念硬貨も入れてしまったんですが・・・
   主任 「どんな硬貨ですか?」
   私   「一円玉に、小泉首相のサインが書かれているんです。」


   主任 「なんでそんな大切な物を私に渡すんですか!大至急探しますからしばらく探す時間下さい!

 などなど、きりがありませんが、このくらいにしておきますネ。

 ただ、一つ残念なことがあります。
 それは、去年も今年もエイプリルフールが休日、日曜日!!っていうことです。
 休日だと楽しさは半減してしまい本当にガッカリです

 さて、みなさん!一年の最大のイベント(笑)、エイプリルフールまで残すところあと1週間となりました。

 準備はできていますか?。
 私のポリシーでもありますが、人の迷惑になるような嘘はいけません(笑)。
 というのは、事故や病気などといったネタは絶対に使わないということです。
 最後の最後まで笑えるネタでいきましょうね(笑)。

 ご健闘をお祈り致します。   (了) 

日記@BlogRankingクリックしてね
白老町社会福祉協議会活動日記クリックしてね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑い話6

2007-03-24 21:26:47 | 笑い話

 笑い話6 (過去の笑い話1~5はカテゴリ雑記に入っています)  

   私は、4月1日をとても楽しみにしています。 その日の為に、他の364日を過ごしていると言っても過言ではありません(笑)。
  なぜなら、それは、4月1日がエイプリルフールだからです。

  私がエイプリルフール好きだということは、友人の間でも職場仲間の間でも有名な話しなのですが、それでも毎年4月1日になると、みんな忘れてちゃんと、ひっかかってくれます。
 それでは、私の業績の一端をご紹介致しましょう。

 10年以上前の話し。
 職場編②
 4月1日の朝
 主任に向かって(真剣に)
 私   「困った事になったんです・・・」
 主任 「どっ、どうしたんですか?。」

 私  「昨日職員会議で話していた通り、今日からデイライト運動(安全の為、昼間も車のライトを点ける運動)を始めることになっているんですが、車に貼らなければいけない「デイライト運動実施中」のステッカーを注文するのを忘れていたんです・・・。」
 主任 「っで、どうなるんですか?、いったい。」
 私   「警察に捕まると思います。絶対・・・。」
      「警察から、必ずステッカーを貼って運転するようにきつく言われているんです・・・。」
 主任 「どっ、どうするんですか、いったい!。」
 私   「すっ、すみません・・・。」
      「そっ、それで・・・、信号待ちなどで、止まった時には、隣の車などに大きな声で「デイライト運動実施中です!」と叫んでもらえますか・・・!!。」

   (間)

 主任 「えっ??!!、叫ぶんですか!!??。」 
   私  「・・・はい・・・すみません・・・」

 主任 「係長!!叫べって言ったって、隣の車の中まではラジオとかかけているんで聞こえませんよ!!」 
 私   「・・・そこを、なんとか・・・、身振りとか・・・」

 (聞いていられなくなったほかのヘルパーさんが乱入!!)
 ヘルパーさん 「そっ、そんな女の人が身振りとかやってたら絶対怪しまれます!!
 私  「そっ、そうですか・・・。困ったなぁ・・・」

 ヘルパーさん 「それから、私は喉が弱いので、そんな大きな声を何度か出したら声がつぶれちゃいます!!。」

 私  「そういうこともあるかなと思って、朝のうちに用意しました、これを・・・」
 (目の前にドン!)



 

 (絶句)

 (間)

 ヘルパーさん 「かっ拡声器を使えっていうんですか!!??」 
 私  「はい、拡声器を用意しました・・・、これを使ってください・・・」

 (間)

 ヘルパーさん 「拡声器を使えって言ったて、台数ないじゃないですか!!。」
 私  「全員の車の中に既に一台づつ積んでおきました・・・、はい・・・」

 ヘルパーさん 「拡声器までつかって、交差点でそんなこと叫んでたら、絶対に社協の評判が落ちます!!、いいんですかっ!!」
     「もし、評判が落ちたら、責任取ってくれるんでしょうね!!」

 私   「だっ、だから、今日は4月1日なので責任とらないで良い訳で・・・」 
 主任 「なに、いってるんですか!」 
 私   「だから、今日は4月1日で、エイプリルなんとか・・・だから・・・もじょもじょ・・・
 主任 「なっ、なにが、4月1日、エイプリル・・・、・・・??、??。」

 (間)

 一同 「げぇ~~~!、エイプリルフールっ??
     「信じられないっ!!!
     「あ~ぁ!、また、今年も係長にやられたぁ!!、まったく!!」(笑)

 嘘のような実話です(笑)。  つづく   (了)

 

日記@BlogRankingクリックしてね
白老町社会福祉協議会活動日記クリックしてね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑い話5

2007-03-21 09:56:14 | 笑い話

 笑い話5 (過去の笑い話1~4はカテゴリ雑記に入っています)

 私は、4月1日をとても楽しみにしています。
  その日の為に、他の364日を過ごしていると言っても過言ではありません(笑)。
 なぜなら、それは、4月1日がエイプリルフールだからです。

 私がエイプリルフール好きだということは、友人の間でも職場仲間の間でも有名な話しなのですが、それでも毎年4月1日になると、みんな忘れてちゃんと、ひっかかってくれます。
 それでは、私の業績の一端をご紹介致しましょう。

 10年以上前の話し。
 友達編
 4月1日の朝
 7時半ごろ友達に電話をする(このくらいの時間が狙い目)。
 私  「何してた?」(平静を装いながら)
 友達 「会社行く支度してたぁ。どうした?いったい?」

 私  「あのさ、今朝のニュースでもひっきりなしに流れてんだけど、空にいっぱい変な光る物体が飛んでるっていうんだ。俺も窓から外見たら、ホントいっぱい変な物体が飛んでるんだけど、そっちでも見える?。」(友達の家は20kmぐらい離れている)

 友達 「っん??。何それ、マジか??!!」
  私  「うん、よくわかんなけど、なんかいっぱい飛んでるよ。」

 友達 「ちょっと、待て!!。俺も見てみるから!!。」
 (すごい勢いで、窓を開ける音!!)

 友達 「ん??ここからは見えないわ!!、ちょっと待て!、場所替えるから!!
 (すごい勢いで階段を駆け下りる音!)

 友達 「母さん!、ニュースかけろ!ニュース!。」(友達は母さんと同居)
 (意外な展開に私もびっくり!)

 友達の母 「どっ、どうしたのいったい??!!」
 友達 「友達から電話で、UFOだってよ!UFO!!いっぱい飛んでるんだってよ!!」
        「おい!どこのチャンネルよ!!やってないなぁ!!」

 私 「えっ?そう、どこのチャンネルもそのニュースばっかりだぞ!」
    「あっ!、今、お前の家の方に向かって、いっぱい飛んでいったわぁ!!

 友達 「何ぃ??、ちょっと待て!!、今外出て見るから!!
 (すごい勢いで、玄関から外に駆け出す音!)
 私  「どっ、どうだ??」

 友達 「ん~ん(相当熱心に空を見上げている様子)、



      おっ!!なんか見えた!!



  

     あれかな!!ん??見えなくなった!!、今のかなぁ!!」

 私   (心臓が止まるかと思いました(笑))
     「えっ??!!、見えた??、見えたの??
 友達 「うん、なんか、ちらっとだけど、なんか飛んでるの見えた!!」

 私   「そっ、そう・・・、見えたの?、困ったなぁ、見えたのあかぁ・・・」
 友達 「どうした?、何が困ったのよ??、どうしたんだ?いったい?」 

 私   「だっ、だから、今日は4月1日なので見えないものを見えると言っても良い訳で・・・。」
 友達 「どうした?なに、言ってるんだ??!。」

 私  「だから、今日は4月1日で、エイプリルなんとか・・・だから・・・もじょもじょ・・・
  友達 「なっ、なにが、4月1日、エイプリル・・・、・・・??、??。」

 (間)

 友達 「げぇ~~~!、エイプリルフールっ??」
     「信じられないっ!!!」
     「あ~ぁ!、また、お前にやられたぁ!!、まったく!!
      母さん!!、友達の嘘だってよ!」(笑)
     (母さんも窓の外を熱心に見ていた様子・・・)

 嘘のような実話です(笑)。  つづく   (了)

<rdf:RDF xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#" xmlns:trackback="http://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/" xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"> </rdf:RDF> -->

日記@BlogRankingクリックしてね
白老町社会福祉協議会活動日記クリックしてね

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑い話4

2007-03-07 08:30:30 | 笑い話

笑い話4

 私は、4月1日をとても楽しみにしています。
  その日の為に、他の364日を過ごしていると言っても過言ではありません(笑)。
 なぜなら、それは、4月1日がエイプリルフールだからです。

 私がエイプリルフール好きだということは、友人の間でも職場仲間の間でも有名な話しなのですが、それでも毎年4月1日になると、みんな忘れてちゃんと、ひっかかってくれます。
 それでは、私の業績の一端をご紹介致しましょう。

 10年以上前の話し。
   職場編①
 4月1日の朝
 私 (深刻そうに・・・しかし、みんなに聞こえるように大きな声で・・・ヘルパー主任に)
     「主任・・・、大変なことに気づいてしまったんです・・・」
 主任 「どっ、どうしたんですか?。」
 私  「あの・・・、実は、年度末3月31日で・・・つまり昨日で、車両の任意保険切れたのを忘れて・・・、今日は車が保険入っていなく・・・、車が使えないんです・・・
 主任 「なっ、なんですって?!!」
     「どっ、どうするんですか!!いったい!!」

 私  「あの・・・、私が観光協会に行って、観光用の自転車をあるだけ全部借りてきますので、なんとか、今日だけ自転車で訪問してもらえないでしょうか・・・

 (間)(絶句)

  主任 「自転車ぁ??!!」
 私  「・・・そう、自転車です・・・。」
 主任 (激怒)「なっ、なにを言っているんですか!!」

 (聞いていられなくなった他のヘルパーさん乱入。)
 ヘルパー 「係長!!竹浦まで自転車で行けっていうんですかぁ??!!」
  (竹浦という地区は事務所から車で20分ぐらい離れている)

 私  「・・・、すみません・・・、申し訳ない・・・でも、自転車で走ってみれば案外と近いと思われ・・・」(ヘルパーさんみんなが唖然としている(顔に「近い訳ない!」と書いてある))

  (聞いていられなくなったデイサービス主任乱入)
 デイ主任 「ということは、デイサービスの車もですかぁ!!??」
 私 「申し訳ない・・・」
 デイ主任 「じゃあ、お客さんの送迎はどうするんですか!!」

 私 「じっ、自転車に二人乗りで・・・」
 デイ主任 「ふっ、二人乗り??!!」
       「二人乗りですかぁ??!」
 私 「はっ、はい・・・」

 デイ主任 「そっ、そんなことしたら、絶対警察につかまりますっ!!」
 私 「け、警察には、私から許可をもらっておきます・・・間違いなく・・・」

 (聞いていられなくなった他のデイ職員乱入)
 デイ職員 「○○さんは、車に乗ったら必ず、すぐに寝ちゃうんです!。自転車の荷台で寝たらどうするんですか!!」

 私 「・・・○○さんも、自転車では寝ないと思われ・・・」
 デイ主任 「なんかあったら、いったいどうするんですか!!」
       「だれが責任とってくれるんですかぁ!!」

 私 「だっ、だから、今日は4月1日なので責任とらないで良い訳で・・・」
 デイ主任 「なに、いってるんですか!」
 私 「だから、今日は4月1日で、エイプリルなんとか・・・だから・・・もじょもじょ・・・
  デイ主任 「なっ、なにが、4月1日、エイプリル・・・、・・・??、??。」

 (間)

 一同 「げぇ~~~!、エイプリルフールっ??」
     「信じられないっ!!!」
     「あ~ぁ!、また、今年も係長にやられたぁ!!、まったく!!」(笑)

 嘘のような実話です(笑)。  つづく   (了)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑い話3

2007-02-28 08:25:44 | 笑い話

笑い話3

 10年以上前の話し。 

 町内の某高校から「福祉の仕事」についての授業依頼があったので講師として行きました。

 某高校へ行く前に、教材として使用するビデオを中学校の先生に貸し出していたので、それを返してもらいに中学校に寄りました。ちょうど、担当の若い女の先生が出てきてくれて、これから某高校に授業に行くことを話すと「頑張って下さいネ!」とビデオと共にやさしい励ましのお言葉。否が応でもエンジンがかかります。
 
 白老社協と某高校では、その数年前からこういった形での授業協力をしていましたが、当時としてはそれは珍しいもので、その日は某大学の助教授が参観をさせてほしいとのことでした。大学の助教授を前にしての講義です。緊張が高まります

 授業が始まり、一通りの説明が無事に終わり、最後に実際の様子をビデオで見てもらうことに。ビデオをセットし再生ボタンを押して、上映されるまでの間にも若干の説明をしていました。
 すると、クスクスと笑い声、もう少し経つとャーキャーと悲鳴に近い笑い声
 ん?っん????
 なんだろうと思い、あたりを見回すと、

 なんと!。「福祉の仕事」というビデオが映し出されるはずの大型スクリーンには、
若い女性がレオタードのあられもない姿で体操を!!。

 

 
オロオロしている私を尻目に、スクリーンはどんどん進行して、

 
大型の活字で、ど~ん!と「下半身のシェイプアップ!」の見出しが・・・・・。

 (間)(絶句)
 

 正直、その後のことは良く覚えていません・・・(笑)。

 「福祉の仕事」というビデオのケースの中身は、いつの間にか「下半身のシェイプアップ」にすり変わっていたのでした・・・。

 先生!ビデオ返す時に、自分のシェイプアップのビデオを入れないで下さい!!
 いえいえ、確認しなかった私が悪かったのです・・・(笑)。

 嘘のような実話です(笑)。    (了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑い話2

2007-02-19 08:30:18 | 笑い話

 笑い話2

 10年以上前の話し。 

 デイサービスのケアワーカー(介護員)さんが、ご主人の転勤で退職することになりました。

 退職の前日。
 そのケアワーカーさんが、当時のデイサービスの生活相談員のところへ、大きくて綺麗な紙袋を持ってやって来ました。

 ケアワーカーさん 「あのぉ、私、明日退職しますので・・・、今日これを・・・
本当にお世話になりました。」

 
 
 生活相談員 「あっ、なにも、そんな、気を使わなくても・・・」

 ケアワーカーさん 「いえ、そんなんじゃぁないんです・・・」


 生活相談員 「あ、そうですか。すみませんねぇ。それでは、遠慮なく頂いて、みんなで分けて食べさせてもらいます・・・。本当にありがとうございます、はい。」

 ケアワーカー「あっ、いえ、本当に違うんです。そんなんじゃぁないんです。これ、ユニフォーム洗濯したので返しに来たんです・・・。あと、お借りしていた業務ファイルも入っています・・・。」

 (間)

 生活相談員「・・・ユ、ユニフォーム・・・で、ですね・・・。あとファイル・・・」(絶句)

 (間)

 私は、うしろで必死に笑いをこらえていました。


 次の日、そのケアワーカーさんが、大きな紙袋に入ったお菓子を持って来たのは言うまでもありません。

 

 生活相談員 「あ、あ、なんか催促したみたいになっちゃったなぁ・・・(ポリポリ)」

 って、あんた、しっかり催促したでしょ!!!。
 私は小声で言って生活相談員を小突きました。 

 嘘のような実話です。(笑)  (了)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑い話1

2007-02-05 19:46:59 | 笑い話

笑い話1



 10年以上前の話し。
 当時の上司が
 「俺の知り合いのお年寄りが、ベットがほしいと電話してきた!。今から社協のベットを貸し出すぞ!!。」

 鶴の一声!「はいっ!!」とばかりに、男性職員数人で倉庫のベットを運び出し、自宅へ搬送。
 (昔のベットは重かったぁ)
 おっこらせっせと、お年寄り宅にベットを運び入れると、そのお年寄りの目が点・・・??。

 上司に向かって言った言葉が
 「あのなぁ、俺がほしかったのはベットではなく、弁当だったんだけど・・・。」

 (間)

 上司 「なにぃ弁当!!??!!??」 絶句 。

 (間)

 しかし、上司も引っ込みがつかなかったのか(ここからが、この上司のすごいところ(笑))、
 「あなたねぇ、弁当も手配する。持ってくるようにするけど、ベットもいるよ。必要。使いなさい。絶対。」
 (周りの職員は必死に笑いをかみ殺していた・・・)

 なっなんと!ゴリ押ししてベットも置いて来てしまったのでしたぁ(笑)。

 嘘のような実話です。

 (すぐ後に、他の職員が取り戻しに行ったのは言うまでもありません。)    (了)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする