皆さんこんにちは、中野です。
先日、社会福祉法人白老宏友会生活介護事業所みらいえさんよりキャップ33.6㎏、リングプル5㎏の寄付がありました。
洗ったペットボトルキャップを持ってきて頂いたおかげで、異臭や異物の混入が少なく、大変助かっております。
白老町ボランティアセンターでは、正面玄関横の回収ボックスで色々なリサイクル物品を収集中です。
皆さんのご協力、よろしくお願いします。
皆さんこんにちは、中野です。
先日、社会福祉法人白老宏友会生活介護事業所みらいえさんよりキャップ33.6㎏、リングプル5㎏の寄付がありました。
洗ったペットボトルキャップを持ってきて頂いたおかげで、異臭や異物の混入が少なく、大変助かっております。
白老町ボランティアセンターでは、正面玄関横の回収ボックスで色々なリサイクル物品を収集中です。
皆さんのご協力、よろしくお願いします。
みなさんこんにちは、喜納です(*'▽')
先日、外勤していた時に通りかかった”社会福祉法人ホープのフロンティア”さんの玄関前のチューリップが満開で、所員さん達が水やりをしている場面だったので、取材させて頂きました!
お話を伺ったところ、地元の朝霧町内会から毎年鹿対策が大変で続けるのが難しくなった街路花壇のチューリップを引き取ってお世話することになったのだそう。
お世話を始めた段階では、少しでも芽が出て咲いたらいいね、程度に思っていたそうです。
はじめは一部だけ芽がでてきたので、
「これだけでも大したものだ!」
と満足していましたが、そこからどんどん芽が出始め、植えた球根全ての芽が出たくらいまでになったそうです。
普段外に出ない所員さんも一生懸命水やりをしたり、外へ出た際にはみんなで花壇を気にかけてみるようになったそう。
改めて、このような機会をくれた朝霧町内会さんに感謝しているとお話されていました。
チューリップの前で記念撮影
朝霧町内会で毎年咲いていたチューリップ、これからはフロンティアで毎年咲くように大切に育てていきたいとのことですので、近くを通りかかったときにはぜひ見てみてくださいね!
皆さんこんにちは、中野です。
先日、白老東高校さんよりペットボトルキャップの寄付を頂きました。
いつもご協力ありがとうございます。
▼キャップ受け渡しの様子
皆さんに集めて頂いたキャップは、いくつかの過程を経てポリオワクチンに交換され、発展途上国の子どもたちに送られています。
現在は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、仕分けは職員が行っていますが大量のキャップを職員のみで仕分けるのは限界があります。
白老町ボランティアセンターが行うリサイクル物品の収集は、キャップやリングプルを集めて下さる皆さんと仕分けボランティアさんの協力によって成り立っています。
「何かお手伝いしたい!」という方は、お気軽に社協へお問合せ下さい。
(白老町社協:0144-82-6306)
2022年5月20日に白老町、いきいき4・6で”認知症の人と家族などの集い”が開催されます。
”認知症の人と家族などの集い”は”白老町認知症の人と家族などの会”が主催のイベント。
今回の集いでは、ケアラー(介護者)に焦点を当て、日本ケアラー連盟理事の中村健治氏をお招きし、
「私は私の人生を生きていけますか?~ケアラーの実際~」
というタイトルの講義を行う予定となっています。
講義のみの参加は無料となっていますので、お気軽に事務局までお問合せ下さい。
先日から周知していた、”死について語り合うつどい”を開催しました。
20代~70代と幅広い年代の6名が、死について様々な視点から考えるつどいとなったのではないかと思います。
参加された人からは、
「終活セミナー等では事務的な話がメインだったが、今回の集いのように人間的な話がメインの集まりは初めてだった。」
「年齢、職種などによってさまざまな死生観を持っていることがわかったし、それを共有することが出来てよかった。」
等の意見を頂きました。
今後も白老町社協で”死について語り合うつどい”を開催していこうと思うので、
次回、ブログをご覧のあなたの参加をお待ちしています!
白老町社協では4月28日に行う、「(お試し版)死について語り合うつどい」の参加者を募集しています。
お試し版ということで、つどいが終わった後に感想や意見交換の場を設ける予定なので、参加していただければ幸いです。
複数名の申込を頂きましたが残り1名枠が残っています。
詳細は下記の通りで参加資格も特にありませんので、興味のある方はお気軽にお問合せ下さい!
死について語り合う集い
安田 嘉宏 様より一般寄付として1,000円をいただきました。
ご寄付頂きました貴重な浄財は、地域福祉の向上に有効に活用させて頂きます。
社会福祉協議会役員・職員一同ご支援に心より感謝申し上げます。
伊藤 幸子 様より一般寄付として100,000円をいただきました。
ご寄付頂きました貴重な浄財は、地域福祉の向上に有効に活用させて頂きます。
社会福祉協議会役員・職員一同ご支援に心より感謝申し上げます。
こんにちは!平(たいら)です!
介護職員養成研修に関する、「無料事前説明会」の開催が決定致しました!
どなたでも参加できるので、お気軽にお越しください!
よくある質問をいくつかご紹介します。
「介護や福祉に興味があるけど資格がない…」
→ 研修修了と同時に、介護員の基礎資格が取得できます!
「未経験では参加しにくい...」
→ 未経験の方から学びやすい研修(介護入門的研修)からステップアップしていきます!
「仕事をしていて日中研修に参加する時間がない…」
→ 白老町社協の研修は、夜間(18:30~)に実施するので、お仕事をしながらでも参加しやすいです!
その他ご質問があれば、説明会終了後個別に対応することも可能です!
お気軽にお声がけ下さい!
<申込み・問合せ先>
申込み:①介護職員養成研修公式LINE 「@618tsqqv」
②白老町社協窓口へ直接、お電話(0144-82-6306)
問合せ:白老町社協 平(たいら)までご連絡下さい。
白老町社協では4月28日に行う、「(お試し版)死について語り合うつどい」の参加者を募集しています。
お試し版ということで、つどいが終わった後に感想や意見交換の場を設ける予定なので、参加していただければ幸いです。
詳細は下記の通りで参加資格も特にありませんので、興味のある方はお気軽にお問合せ下さい!
死について語り合う集い
こんにちは!生活支援コーディネーターの喜納です。
このブログをご覧の皆さんはアメリカのテレビ番組、
”セサミストリート”
をご存じでしょうか?
セサミストリートは1969年から放送されている子供向けの番組。
「最も人気のある子ども向け教育番組」としてギネスブックにも乗っています。
そのセサミストリートに登場する”ジュリア”というキャラクターをご存じでしょうか?
”ジュリア”は2015年に登場した、自閉症の特性があるキャラクター。
”ジュリア”が登場するエピソードは、日本の吹き替え版も公式で公開されています。
4月2日から4月8日までは発達障害啓発週間。
この機会に自閉症について一緒に理解を深めてみませんか?
動画は無料で見ることができるので、ぜひ御視聴ください。
セサミストリート:ジュリアの紹介【日本語吹替版】
こんにちは!喜納です。
白老町では”かのんの会”さんによる「こころの相談室」という福祉活動がおこなわれています。
不安なことがある人、何かお話したい人が無料で利用できるサービスです。
どんなスタッフがお話を聞いてくれるのか?
スタッフの紹介動画を作成しましたので、もしよければご覧ください。
【白老町のふくし】こころの相談室スタッフ紹介【臨床宗教師・精神科看護師とは?】
佐々木 尚英 様より弔慰寄付金5,000円を頂きました。
ご寄付頂きました貴重な浄財は、地域福祉の向上に有効に活用させて頂きます。
社会福祉協議会役員・職員一同ご支援に心より感謝申し上げます。
千葉 勝宏 様より弔慰寄付金15,000円を頂きました。
ご寄付頂きました貴重な浄財は、地域福祉の向上に有効に活用させて頂きます。
社会福祉協議会役員・職員一同ご支援に心より感謝申し上げます。
現在、白老町社協デイサービスでは調理員(パート)を募集しています。
業務内容は、
などです。
社内研修、社外研修もあるので、経験のある方はもちろん、調理の仕事が初めての人や以前調理の仕事をしていた人も安心して勤務できます。
また、通勤手当の支給もありますので、苫小牧在住の方もぜひご応募下さい。
雇用条件は下記の通りです。
勤務地 :いきいき4♥6
(白老町東町4-6-7)
採用形態:パートタイム
勤務日 :シフト制で週5日
勤務時間:8:00~15:00
給 与:時給890円~990円
※2022年4月以降920~1,020円に時給額変更
※年末年始手当あり
必要資格:普通運転免許
その他 :各種社会保険完備、通勤手当規定支給
条件については変更になっている場合があります。
求人についてご興味をお持ちの方は、白老町社協までお気軽にご連絡下さい!
(TEL:0144-82-6306)