goo blog サービス終了のお知らせ 

白老町社会福祉協議会活動日記

北海道、白老町社協の活動紹介や行事のお知らせをします!

【ご協力のお願い】カレンダーリサイクル市を開催します♪

2019-12-05 12:00:00 | ボランティアセンター

 

皆さんこんにちは、信夫です

いよいよ12月に入りましたね!
年末でバタバタしている方も多いかもしれませんが、風邪やインフルエンザが流行する時期でもあります。
栄養と睡眠をたくさん取って、しっかりと予防をしましょう 健康第一!


さてさて!本日は毎年恒例「カレンダーリサイクル市」開催のご案内です。

この度13回目を迎える本事業は、全国から提供していただいたカレンダー等を募金形式で譲渡し、その益金を社会福祉やボランティア活動のために役立てることを目的に開催しております

↓ 詳細は下記の通りです 

【期間】 令和2年1月14日(火)~15日(水) ※今年度は2日間開催となりますのでご注意ください

【時間】 午前9時00分~午後4時00分

【場所】 白老町社会福祉協議会事務所前(白老町総合保健福祉センターいきいき4♥6内)


★開催にあたりまして、ご家庭や職場でご不要な2020年版のカレンダー、日めくり、文房具、手帳等ございましたらご提供をよろしくお願い申し上げます

★また、企業様におかれましては、自社の製品や他業者様からの配布物等のうちご提供していただけるものがございましたら寄付していただけますと幸いです(^^♪

★全国どこからでも受け付けておりますので、ご協力よろしくお願いいたします



◇提供していただきたいもの◇
 2020年版のカレンダー、日めくり、文房具、手帳等、グッズ等(企業グッズ他)

◇送り先◇
 
〒059-0904 北海道白老郡白老町東町4丁目6番7号
 
社会福祉法人 白老町社会福祉協議会(しゃかいふくしほうじん しらおいちょうしゃかいふくしきょうぎかい)

  ※①原則1月7日(火)必着分までの受付をお願いしております。年末年始でどうしても都合がつかないという方は、
    遅くとも7日(火)までに発送を完了していただきますよう、ご協力をお願いいたします。
  
※②大変恐縮ですが、送料は各自にてご負担下さいますようよろしくお願いいたします。
  ※③お手数ではございますが、できる限り送っていただく品物の種類と数を記入したメモを同封していただくか、
    伝票の空きスペースにご記入くださいますと大変助かります。
    (記載例) カレンダー50、手帳25、文房具8 など
 

 ≪昨年度の様子≫
 


◇お問い合わせ◇
 社会福祉法人 白老町社会福祉協議会 白老町ボランティアセンター (担当:信夫[しのぶ]、喜納[きのう])
 電話:0144-82-6306
 FAX:0144-82-6308 mail:shinobu@shiraoi-syakyo.com(平日8:30~17:15まで)

 
12月28日(土)~1月5日(日)までは年末年始休業のため対応出来かねますので、予めご承知おきください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【参加者募集】ボランティアに興味がある人、集まれ~♪

2019-11-28 12:00:00 | ボランティアセンター


皆さんこんにちは、信夫です

白老も暦通り冬に近づいているのか、日に日に寒さが厳しくなってきましたね。
寒い日にはあったかい飲み物でも飲んで、一息つきましょう(*^-^*)


さてさて皆さん!突然ですが今年のクリスマスのご予定いかがでしょうか?
「まだ決まっていない・・」というそこのあなた!ボランティアに興味はありませんか
白老社協では現在、「ミナボラ~ボランティア入門&基礎講座~」の参加者を大募集中です(”ミナボラ”の由来はページ下へ)


「ボランティアってよく聞くけど、なんだか難しそう・・・」「興味はあるけど、いきなり活動するのはハードルが高いな・・・」
こう思ってる人、きっとたくさんいるのではないでしょうか

「ミナボラ」は、そんな人でも気軽に参加できるイベントです


12月25日(水)当日は、ゲームも交えながらボランティアの基本を学んでもらったあと、「ちょっとしたボランティア体験」をしてもらいます。
今年は「町内で暮らす高齢者の方へ、心を込めた年賀状を送ろう♪」ということで、絵手紙(絵の具)で手書きの、温かみのある年賀状を描いてもらいますよ~(絵手紙の先生に教えてもらいながら描くので、初めての人でも安心
また、名刺を作って参加者の皆さんで交換しながら交流したりもします♪


参加費は無料、学生または町内在住の一般の方で、ボランティアに興味がある方ならどなたでも参加できます(経験がある人でもOK)
ボランティアを始める前の「はじめの一歩」として、興味のある方も活動したことがある方も、リラックスしてどうぞお気軽にお越しください(^^♪

お申込みは下記お問合せ先まで、窓口か電話かFAXにて直接お申込みください(締め切り:12月13日(金)まで)


※毎年冬に開催していた「冬期ボランティア体験」ですが、今年度から「ミナボラ」を開催するため、実際にボランティアしてみたい!という方は下記までお気軽にご相談ください。なお、夏の「サマーチャレンジボランティア体験」は次年度も実施予定です。



【お問合せ】
 社会福祉法人白老町社会福祉協議会
 〒059-0904 白老町東町4-6-7 白老町総合保健福祉センターいきいき4♥6内(正面玄関から入り向かって左手の窓口です)
 電話:0144-82-6306 FAX:0144-82-6308 (受付:平日8:30~17:15)



~~「ミナボラ」の由来と思い~~
「ミナボラ」には、”白老に住んでいる人「みんな」「笑って(アイヌ語で「ミナ」といいます)」暮らすためのちょっとしたお手伝い=ボランティアについて、「みんな」で知ってちょっぴり体験することで、ボランティアをもっと身近に感じて欲しい”、そんな思いが込められています

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【お知らせ】被災地ボランティアを検討している方へ

2019-11-15 10:00:00 | ボランティアセンター

 
 台風15号・19号に加え、10月24日~26日にかけての大雨により、東日本の広い地域では多数の人的・住家被害のほか鉄道被害をはじめとするインフラ、農林水産被害などが生じており、いまなお生活の再建に向けて厳しい状況が続いています。

 それに伴い、引き続き多くのボランティアを必要としている災害ボランティアセンターがあります。
 市内・県内といった募集地域を限定せず、多くの協力を求めているセンターの情報につきましては、全国社会福祉協議会の「被災地支援・災害ボランティア情報」で紹介されておりますので、こちらからご確認ください。


 合わせて、被災地で行われるボランティア活動に対する支援等の情報が出ておりますので、下記をご参照ください。


【公共交通機関への支援】
 交通機関によっては必要となる書類がありますので、利用にあたっては各社のホームページで確認してください。

<フェリー>太平洋フェリー株式会社(宮城方面)
 「仙台~苫小牧」航路で、運賃が半額(11月30日まで)。
 http://www.taiheiyo-ferry.co.jp/news/20191017.html

<高速バス>成田空港交通株式会社(長野・宮城方面)
 「千葉県内・東京都内~長野」、「千葉県内~宮城県内」の夜行高速バスで片道運賃が半額(長野線11月30日まで、宮城線2020年1月31日まで)
 http://www.nariku.co.jp/

<新幹線>JR東日本(長野・福島・宮城・岩手方面)
 ボランティア活動の帰路に使用できる新幹線用切符(新幹線自由席約50%割引、11月15日から使用可能)。 
 https://www.jreast.co.jp/press/2019/20191108_ho03.pdf


【ボランティアバスの運行状況】
 災害ボランティア活動支援プロジェクトでは、各地から被災地へのボランティアバスの運行、また災害ボランティアセンターの最寄り駅からセンターまでの送迎バスの運行状況などを一覧にまとめ、情報提供を行っています。
 https://typhoon201919.shienp.net/413

【支援金「災害ボラサポ・台風19号」助成応募受付開始】(中央共同募金会)
 中央共同募金会では、各被災地で活動するボランティア・NPO等の活動を資金面で援助するため、5人以上のボランティアグループなどを対象に「災害ボラサポ・台風19号」第1回助成の応募受付を行っています。
応募期間は11月25日必着です。ボランティアツアー(ぼらんボランティアバス)の実施軽費などについても応募が可能ですので、ぜひご検討ください。
 https://www.akaihane.or.jp/saigai-news/vorasapo/7825/


 なお、ボランティアの募集状況は日々変化しますので、活動への参加を検討する際には各地の最新情報を確認してください。(信)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【報告】虎杖小学校にて出前講座を行いました♪

2019-11-07 13:10:37 | ボランティアセンター



皆さんこんにちは、信夫です

今日の白老はとっても寒いです!
道内では雪が降るところもあるようで、車の運転などにはくれぐれもお気をつけください


さてさて!
先日、虎杖小学校にて出前講座を行ってきたのでそのご報告です

虎杖小学校では以前にも「点字・点訳体験」や「ガイドヘルパー体験」などを実施しましたが、今回のテーマは「収集活動体験学習」
ということで、白老町ボランティアセンターで収集しているリサイクル物品がどのように社会に役立てられているかを学んでもらいました。

 

「町民の皆さんのご協力で収集されたリングプルやペットボトルキャップがお金に変わり、それが車椅子やワクチンへと変えられ、町内で役立てられたり、開発途上国の子どもたちの命を救うことにつながっている」ことを伝えると、児童の皆さんからは時折「え~~」と驚きの声が上がりました。


そして勉強したあとは実践です
リサイクル物品はそのまま買い取り業者に持って行くのではなく、不要物を取り除く「仕分け(分別)作業」が必要不可欠なのですが、
今回はその作業を、普段仕分けをしていただいているボランティアさんと一緒にしていただきました。


 

「リングプルやペットボトルは収集されたあと、ボランティアさんの手によって一つ一つ丁寧に仕分けされていること」や
「不要物が意外とたくさん入っていること」を体験しながら知ってもらえたようで、
「リサイクルする時はきちんと分別したい」「他の人にも教えてあげたい」との声をいただきました。



リサイクルできることは知っていても、収集されたあとのことを知っている人は意外と多くありません
(私もここに来るまで知りませんでした…汗)。

収集してくれる町民や仕分けボランティアさんなど沢山の人の協力で活動できていること、
リサイクルする時の一人ひとりのほんの少しの思いやり=「優しい気持ち」が社会のために役立っていることを、
少しでも知ってもらえれば幸いです


白老社協では学校・学校以外でも各種メニューを取り揃えて出前講座を実施しておりますので、お気軽にご相談ください(^^♪


==お問い合わせ===================================
 社会福祉法人 白老町社会福祉協議会
 〒059-0904 白老町東町4丁目6番7号 白老町総合保健福祉センターいきいき4♡6内
 電話:82-6306 FAX:82-6308 (平日8:30~17:15)
===========================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【台風15・19号】災害支援に係るボランティア活動保険加入について

2019-10-18 16:49:29 | ボランティアセンター



 まずはじめに、この度台風15号・19号により犠牲になられた方々にお悔やみ申し上げますとともに、
被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。



 台風19号に伴う災害により、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、東京都、
神奈川県、新潟県、山梨県、長野県内の計308市区町村に災害救助法の適用が決定されています。

 またボランティア活動保険においても、大規模災害特例が適用となりました。これは災害ボランティアセンターが
設置され、災害復旧対応のボランティア活動に緊急性がある場合に適用されるものです。


 通常は加入申込手続きの完了した日の翌日午前0時から補償開始となりますが、大規模災害特例が
適用された場合は、社会福祉協議会で加入申込手続きが完了した時点から即時の補償開始となります。

 ボランティア活動保険は自宅と活動場所の往復途上も補償されます。災害ボランティア活動を希望される方は、
被災地では混乱も想定されますので、これから被災地でのボランティアを予定している方は
ボランティアに行く前日までに、印鑑と下記に記載の保険料をご持参の上、
白老町(ご自宅最寄りの)社会福祉協議会窓口にて加入手続きをお済ませください。(受付:平日8:30~17:15)


 なお、休日等で加入できなかった方は、インターネットからお申込みができますので、
リンク先の注意事項をご確認の上、こちらの全国社会福祉協議会公式HPからご利用ください。



【4つのプランと保険料(1名あたり)】
  ①基本タイプAプラン・・・350円  ②基本タイプBプラン・・・510円
  ③天災タイプAプラン・・・500円  ④天災タイプBプラン・・・710円

 ※台風などの風水害によるケガは、基本タイプでも補償されます。
 
天災タイプでは、基本タイプ+天災(地震、噴火、津波)によるケガも補償されます。
 ※中途でボランティアの入替えや、ご加入プラン・タイプの変更はできません。

 ※保証期間は、加入申し込み手続き完了日~令和2年3月31日までです。


【災害ボランティアに関する注意】
 ・現在、募集範囲を限ってボランティアを募集している所があります。
 ・事前受付・登録をお願いすることがあります。
 ・現地での活動に参加できない場合があります。
 ・そのため、ボランティア活動への参加を検討される際には、各地の災害ボランティアセンター等のHPから
最新の状況を十分にご確認ください。
災害ボランティアセンターの募集状況についてはこちらをご参照ください。
 ・今回のような水害に伴う活動(泥だし・片付け作業)を行う際には、防塵マスクや長靴などが必要となりますので、
事前の十分な準備をお願いいたします。持ち物や注意事項などについてはこちらをご参考ください。


【お問合せ】
 社会福祉法人白老町社会福祉協議会
 〒059-0904 北海道白老郡白老町東町4-6-7
 白老町総合保健福祉センターいきいき4♥6内(正面玄関から入り向かって左手の窓口です)
 電話:0144-82-6306 FAX:0144-82-6308 (受付:平日8:30~17:15)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【物品寄付】みらいえさんより♪

2019-10-18 12:00:00 | ボランティアセンター



皆さんこんにちは、信夫です

昨日、社会福祉法人白老宏友会生活介護事業所みらいえさんより、
ペットボトルキャップの寄付を頂きましたのでご報告です!

 ▽今回も沢山の寄付をありがとうございます



白老町社協では社会福祉に役立てるため、リサイクル物品の収集を行っております。
引き続き皆さまのご協力をよろしくお願いいたします


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【物品寄付】白翔中生徒会さんより♪

2019-10-08 09:41:06 | ボランティアセンター


皆さんこんにちは、信夫です

昨日、白老町立白翔中学校生徒会の皆さんより、
沢山のペットボトルキャップの寄付をいただきましたのでご報告いたします。

▽強風にも関わらず、ありがとうございました


皆さんから寄付していただいたペットボトルキャップはボランティアの皆さんによって
丁寧に仕分けされた後、プラスチック回収業者にて換金しワクチン寄贈団体へ寄付、
その団体から途上国の子どもたちへポリオ等のワクチンが届けられます

皆さんの気持ちが大きな力となりますので、引き続きご協力よろしくお願いいたします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【報告】サマーチャレンジボランティア体験が終了しました♪

2019-09-05 13:23:13 | ボランティアセンター


皆さんこんにちは、信夫です

本日は7月29日(月)~8月1日(木)に開催された
サマーチャレンジボランティア体験学習の開催報告です

 
今年は小学生~一般の方まで延べ15名の方々が、
町内の福祉施設や保育園でのお手伝い、高齢者や子ども、障がいのある方々との交流、
読み聞かせ体験など、計8種類のプログラムでそれぞれ活動を行いました

▽子どもふれあい体験(緑丘保育園)


▽読み聞かせ体験(小鳩保育園にて)


また、今回は参加者の皆さんがより学びを得られるよう、ボランティア体験の前後に学習会を開催しました

事前学習会では軽くアイスブレイクを行った後、体験プログラムごとに分かれて
担当者との顔合わせ&打ち合わせを行い、ボランティアをする前の最終確認を行いました。




事後学習会では、グループごとに振り返りを行い、大判用紙にまとめて発表しました。




そして、全ての日程に参加出来た方には社協会長より修了証が授与されました。


最初は緊張していた様子も見られましたが、
アンケートでは「楽しかった」「また参加したい」という声が沢山でした!

次回は冬休み期間に開催予定ですので、皆さまのご参加をお待ちしております



なお、事後学習会で発表に使用した大判用紙や、今回のサマチャレの報告資料は
白老社協事務所前の掲示板に掲示しておりますので、
いきいき4♡6にお立ち寄りの際はぜひ足を運んでみてください(^^♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【物品寄付】みらいえさんより♪

2019-09-03 12:00:00 | ボランティアセンター


皆さんこんにちは、信夫です

2日(月)、先週に引き続き社会福祉法人白老宏友会生活介護事業所みらいえさんより、
ペットボトルキャップとリングプルの寄付を頂きましたのでご報告です!

 ▽写真には映りきっていませんが、今回も沢山の寄付をいただきました
 

 

引き続きボランティアセンターではリサイクル物品の収集を行っておりますので、
皆さんのご協力、よろしくお願いいたします(*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【物品寄付】みらいえさんより♪

2019-08-30 12:00:00 | ボランティアセンター


皆さんこんにちは、信夫です

昨日、社会福祉法人白老宏友会生活介護事業所みらいえさんより、
ペットボトルキャップとリングプルの寄付を頂きましたのでご報告です!

▽いつも洗浄してくださっていて、臭いが無く綺麗なキャップを寄付していただいてます♪


皆さんから寄付していただいたペットボトルキャップは、ボランティアの皆さんによって
丁寧に仕分けされた後、プラスチック回収業者にて換金しワクチン寄贈団体へ寄付、
その団体から途上国の子どもたちへポリオ等のワクチンが届けられます

皆さんの小さな行動が大きな力となりますので、引き続きご協力よろしくお願いいたします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【募集中】サマーチャレンジボランティア体験を開催します♪

2019-06-20 17:26:33 | ボランティアセンター


皆さんこんにちは、信夫です

白老も少しずつ夏に近づいてきましたね!
ということで!今年もサマーチャレンジボランティアの季節がやってきましたよ~

今年は新しい試みとして、ボランティア体験の前後に学習会を行い、
参加者の皆さんにとってより有意義なものになるような企画をしております!

レクリエーションなども交えながら楽しく参加してもらえる様に色々準備しておりますので、
「ボランティアやってみたい!」「やってみたいけどなかなかきっかけが無くて・・・」な方々
そんな方々の沢山のご参加をお待ちしておりまーす

 

詳細は下記の通りとなっております(*'▽')


 

 開催期間  令和元年7月29日(月)~ 8月1日(木)4日間

  ★事前学習会 令和元年7月29日(月)10時00分~ 受付9時30分から

        開講式、参加施設ごとに担当者との顔合わせ、事前説明などを行います!

  ★事後学習会 令和元年8月 6日(火)10時00分~ 受付9時30分から

        閉講式、グループごとに振り返り、担当者より終了証の授与などを行います!

       (会場:白老町総合保健福祉センター いきいき4・6 交流センター)

 

 体験内容  プログラム参照 ➡ お手元に資料が無い方は、お手数ですが下記お問合せ先までご連絡ください。

            

 会  場  町内各福祉施設及び保育園他

       

 参加対象  学生(小・中・高・専門学校・大学生)及び一般の方で、事前学習会・事後学習会の両方に参加出来る方

         ※対象年齢はプログラムによって異なります。


 参 加 費   無  料

 

 参加申込  令和元年7月5日(金迄に町内の学生の方は学校へ申込書を提出し、
         それ以外の方はボランティアセンターまでお申し込みください。

 

 そ の 他  ①お申し込みは2プログラムまでとなりますが、1プログラムのうち複数日募集があるものに
         関しては、何日でもお申し込み出来ます。

         ②筆記用具は各自持参してください。

         ③動きやすい服装でお越しください。

         ④昼食は各自で用意してください。(施設によっては用意される場合があります。)

         ⑤暑さ対策や水分補給、体調管理については各自責任を持って行ってください。

 

【お問合せ】 社会福祉法人 白老町社会福祉協議会(担当:信夫[しのぶ]・喜納[きのう])

       白老町ボランティアセンター 平日8:30~17:15

       電話82-6306 FAX82-6308

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【物品寄付】みらいえさんより♪

2019-06-17 13:49:49 | ボランティアセンター


皆さんこんにちは、信夫です


今日は社会福祉法人白老宏友会 生活介護事業所みらいえ さんより、
沢山のペットボトルキャップとリングプルの寄付を戴きましたのでご報告です(^^♪

▽いつもありがとうございます
 

 

皆さんから寄付していただいたペットボトルキャップは、ボランティアの皆さんによって
丁寧に仕分けされた後、
プラスチック回収業者にて換金しワクチン寄贈団体へ寄付、
その団体から途上国の子どもたちへポリオ等のワクチンが届けられます

皆さんの小さな行動が大きな力となりますので、引き続きご協力よろしくお願いいたします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【受付中】ボランティアセンター登録のご案内♪

2019-05-09 12:00:00 | ボランティアセンター


皆さんこんにちは、信夫です


突然ですが、白老にお住いのそこのあなた
ボランティアに関する下記のようなことでお悩みではないですか⁇

〇ボランティアをやってみたいけど始め方が分からない
〇ボランティアの調整・斡旋をしてほしい
〇白老でボランティア活動を行っている団体に興味がある・一緒に活動してみたい etc…


そんなあなたに白老町ボランティアセンター登録のご案内です(*'▽')


現在、白老町ボランティアセンターでは・・・

◎ボランティア活動に関するご相談
◎ボランティアを必要としている方への紹介・斡旋
◎安心して活動していただくためのボランティア活動保険への加入手続き

等々、ボランティアを行っている・始めようと思っている方へのサポートを
行っていますので、この機会にぜひご登録をお願いいたします
(すでに平成30年度で登録済みの方には更新のご案内をお送りしております)


個人・団体の両方から受け付けておりますので、窓口にて手続きを行っていただくか、
下記お問合せ先までお気軽にご連絡ください


また、ご登録と合わせてボランティア活動保険への加入をお薦めしています

この保険は「活動中にケガをしてしまった」「他人の物をうっかり壊してしまった」
「向かう途中で事故にあってしまった」など、ボランティア活動中(自宅からの移動含む)の事故やケガ、
損害賠償について補償しているものとなっています。
 おひとり様350円~と格安で安心して活動をしていただくとができますので、ぜひご加入をお願いします。

お申し込みは保険料をご持参の上、窓口にてお申し込みをお願いいたします。
※保険料はお釣りの無いよう、また団体で申し込まれる方は他の団体と重複して加入している方がメンバーの中にいないかご確認の上、お手続きをお願いいたします


==お問い合わせ===================================
 社会福祉法人 白老町社会福祉協議会
 〒059-0904 白老町東町4丁目6番7号 白老町総合保健福祉センターいきいき4❤6内
 電話:82-6306 FAX:82-6308 (平日8:30~17:15)
===========================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ボラセン】ペットボトルキャップの行方~その③~

2019-04-17 11:58:31 | ボランティアセンター



皆さんこんにちは
なんだかここ数日で急に春の陽気になりましたね!
桜の開花が待ち遠しい今日この頃・・・信夫です



前回の ペットボトルキャップの行方~その②~ では、
仕分後のキャップがプラスチック回収業者で換金され、
その益金が全額ワクチン寄贈団体に寄付される、というところまでお伝えしました。

最終回である今回は「ワクチン寄贈団体の謎」に迫っていきたいと思います



謎その①「そもそもワクチン寄贈団体ってなんぞや」

 白老社協が寄付をさせていただいているのが、「世界の子どもにワクチンを日本委員会」という団体。
命を脅かす感染症から開発途上国の子どもたちを守るため、全国から寄せられた寄付や募金をユニセフと連携し、ワクチンや関連機器に換えて届ける「子どもワクチン支援」という活動を行っています(*'▽')


謎その②「ワクチンってそんなに足りてないの?」

この団体が活動を始めた1994年から比べると、感染症による死亡率は半減したようです。
しかし、未だに世界ではワクチンさえあれば助かる命が1日4000人も失われています。
そのためこれからも継続的に支援を行っていく必要がありますね


謎その③「どのくらいキャップを集めればワクチンに変わるの?」

子どもの命を救うワクチン、実はとっても安価なんです
例えば、ポリオワクチン(小児まひ)はわずか20円、100円で5人の命が救われます。

1㎏あたりキャップ約480個ですので、1人分のポリオワクチン20円キャップ約4㎏(1720個)分の計算になります。

 ▽ちなみにビニール袋これくらいで4㎏
 

 ▽社協事務局前の回収BOXに入れると、この緑の線あたりです
 


ご家庭や町内会、学校や企業などで皆さんから集めて頂いたキャップは沢山の人の手に渡り形を変え、
最終的に開発途上国の子どもたちの命を救う国際支援へと繋がっています。



ペットボトルキャップ収集は気軽に始められる国際支援ボランティアです
これからも皆さんのご協力をよろしくお願いいたします(^^♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【物品寄付】みらいえさんより♪

2019-03-19 11:20:10 | ボランティアセンター

皆さんこんにちは、信夫です

社会福祉法人白老宏友会 生活介護事業所みらいえ さんより、
沢山のペットボトルキャップとリングプルの寄付を戴きましたのでご報告です(*'▽')

 ▽いつもありがとうございます
 

 

皆さんから寄付していただいたペットボトルキャップはボランティアの皆さんによって
丁寧に仕分けされた後、
プラスチック回収業者にて換金しワクチン寄贈団体へ寄付、
その団体から途上国の子どもたちへポリオ等のワクチンが届けられます

皆さんの気持ちが大きな力となりますので、引き続きご協力よろしくお願いいたします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする