goo blog サービス終了のお知らせ 

にちにち

遊びの話

掛け合い その後

2010-06-27 | 日記
コンニャクが生え始めました。ミョウガの隣です。私の子供の頃と同じです。
秋にその芋を収穫。擂って、石灰水で煮詰めます。

ミョウガは7月。フキは硬くなり今年は終わりです。


18日、隠岐の島ウルトラの前に、水木しげるの故郷境港に1泊しました。
隣の市の飛行場、JR、商店街、官公庁、7月のジャズ祭、全て「ゲゲ」一色でした。
水木しげる記念館は彼のやさしさ、サービスの気持ちの表れた記念館でした。
彼の妖怪は人間的で、人と一緒に生活するので憎めません。

写真はこちら

隠岐の島ウルトラマラソン

2010-06-24 | 日記
20日、隠岐の島ウルトラマラソン100kの部に参加しました。
今回で2度目の参加です。完走できるか不安でした。春から故障気味で、先月など10日間ぐらいしか走れず、20日間はウオーキングでした。

5時のスタート時の天候は曇り。コースはアップダウンの連続です。体の不安もあったので、無理しない走りを心掛けました。

17キロ付近で写真を撮っていたら、「きれいな景色ですね」と声を掛けるランナーがいました。
驚きました。去年もこの辺で会った京都のAさんでした。
「あれから、若ちゃんと話ましたよ。」(京都御苑の若ちゃん練習会)と、言いながら私を追い抜いて行きました。

8時半頃から雨が降り始めました。10時半頃まで、断続的に降りました。
雨は私にとってラッキーでした。この時期の雨は暑さを和らげ、走り易くなります。

47.5キロ付近からレストステーションまで1キロ位Tさんと話ながら行きました。
沿道の応援に応えながら走るので、
「よう声がでますね。」と私。
「声を出さないと負けそうになります。」Tさん。
「レストで一度座ったら、走れなくないますね。」Tさん。
「たぶん、座りますよ。」私。
レストで私はカレーライスと飲み物3種類。その方は蕎麦、カレーライス、飲み物いくつか。2人共椅子に座り話しながら、ゆっくり食べました。
私のカレーはレストラン並みの量でした。Tさんのカレーは少なく、走行中のカレー体験という感じでした。
私が早くスタートしました。80キロ付近で私を追い抜いて行きました。一緒に走ろうと思いましたが、出来ませんでした。私はその辺では坂の上りは歩いていました。Tさんとは、その夜民宿の食堂でバッタリ。

12時頃から再び降り始めました。今度は激しい雷雨です。余り気になりませんでしたが、トンネルに入るとやや寒かったです。
17のトンネルを通りますが、トンネルは楽しみでした。トンネルを抜けると必ず下りですから。雨は1時間ぐらい降りました。

90キロ地点から前方に赤い橋が見えました。
赤い橋は98キロです。そのまま行けば赤い橋の袂ですが、右折して空港へ。
なだらかなアップダウンが続きました。90キロ過ぎて応えます。上りはすべて歩きました。

名前を呼ばれながらゴール。13時間33分。去年より41分早いタイム。無理をしなかった事と雨が降ったのが良かったと思いました。

翌日、観光案内所(2階に畳みの場所があり、休める)で挨拶をした方がいました。私も挨拶しましたが、その時は思い出せない。
しばらくして思い出し改めて挨拶しました。去年の前夜祭で、会った方で50キロの部で入賞するほどのランナーです。今年は100キロ。かなり早くゴールした様です。
「今年はKさん来なかったですね」Kさんは島根、その方は兵庫2人組、もう1人大阪の人、私で去年、3日間ときどき一緒に行動しました。

島は、いろんな人と知り合える雰囲気があります。

翌21日八尾川(やびがわ)周遊かっぱ遊覧船に乗りました。昔ながらの舟溜りを見たり、赤い橋の下をくぐって、「よく走ったな」自分で納得したり。船頭さん2人、お客さん2人の周遊でした。(今春から営業、あまり知られていない様です。)

帰りは、テープでお別れ。
「また来いよ~」
「また来るよ~」

大会写真はこちら


雨なかラン

2010-06-14 | 日記
久しぶりの雨なかランになりました。
昨日、知人と「この時期雨の中ランも良いですね。」とかメールのやり取りしてましたが、直ぐにその時が来ました。

暑くもなく走りやすく、あまり景色を見る事も少なく色んな事を考えたり、結構気持ちが集中できます。

音楽を聴きながら走ってますが、車の水を撥ねる音が大きく、聴こえ難くなったりします。
又、水はねそのものにも要注意。


皇居北側の代官町通、北の丸公園の中の雨なかランも、皇居ランで独りになれる場所です。

草刈り

2010-06-10 | 日記
6日(日)、ランステ神保町店主催の、皇居7時間走の練習会に参加しました。

休日の皇居を走るのは5年ぶりです。100名以上の大会が2つも行なわれていたり、飲料メーカーや、スポーツショップの練習会、その他ランニングクラブ、個人etc。まるで皇居全体が1つの大会の様で、ランナーの多さに驚きました。

昨年暮れまで、平日毎朝皇居を走っていました。大手門近くのパレスホテルは、基礎工事が終わり本体工事に入っていました。その隣の三菱所のビルは完成してました。自転車のアイスキャンデー屋さんもあいかわらづ来ていました。

三宅坂のお堀は土手の草刈りの途中でした。草いきれとは違うが、乾いた草のにおいは、懐かしさを感じました。


翌日、前橋の実家で畑の草刈り。
荒地なので機械で刈りましたが、やはり同じにおい。刈っている側から、1羽のカラスが刈りきれない小さい草や芽を啄ばみにきました。大きな機械音がしますが逃げません。少しすると、ムクドリ位の大きさの鳥が数羽啄ばみにきました。こちらは少し啄ばんでは飛び立ちまた戻ってきます。カラスに警戒か、機械音か。



去年の秋、皇居外苑の芝刈り後の小さな芽を啄ばむ無数の小鳥を見ましたが、翌朝通った時は1羽も居ませんでした。1日で食べ尽くした様です。まさに小鳥の人海戦術?でした。

掛け合い 続き

2010-06-04 | 日記
腫れた日が続いてます。乾燥のためだろうか、軟らかく美味しく食べられたフキも、また硬くなってしまいました。心持ちか茎も細くなった様です。

もう一雨が降れば、また太くて軟らかいフキが食べられるのだろうか。それとも、「今年はそろそろ堪忍してくれ。」ということだろうか?


家の隅の柿の木の下にミョウガが出てきました。家で、はほぼ毎晩うどんです。刻んで薬味にします。今度はミョウガの番と言う事だろうか。

畳が敷いてありますが、改修で不要になったものです。畳の下は雑草が生えません。腐ればそのまま肥料です。(但し糸はなかなか腐らず往生しますが。)