goo blog サービス終了のお知らせ 

お客様の中にお医者様はいらっしゃいませんか

オトナは見えないしゃかりきコロンブス的blog。R-30指定です恐らく。

ようやくスマートフォンユーザーになりました

2010-11-19 | 雑念
先日我が家に届いたと見せかけて受け取れずに
軽い生殺し状態にあったiPhoneをようやく受け取れました。

本来の目的はというと、半年ほど前から会社の社内システムが本格的にクラウド化し、
それを受けてまず上位職にiPhoneを配りましょうという形で課長補佐級以上の役職に配布されました。
で、それらを徐々に使いこなせてきた上位職が「どこでもメールが見られる」のを前提で
どんどん話を進めてきやがるので、外出がちの私はとんだ浦島太郎状態になってしまうことが
ここのところ頻発していたので、それならばもういいや自腹切ってやるぜとばかりに入手。

まあ元々使ってた携帯が2年経過してそろそろ機種変更のタイミングだったのと
スマートフォンの知識ってのが殆どなかったので世間に遅れを感じていたのが大きいのですが。



さて今回初めて普通の「ケータイ」からiPhoneに変えたわけですけれども、
従前のケータイとはもはや用途が全く異なるということに色々気付かされました。

まずざっくりとその変化を表現するならば

従前のケータイは「多機能オプション付き電話」なのに対し、
スマートフォンは「電話機能付きハンディモバイル」


って感じでしょうか。
とにかく電話機能は二の次って感じで、片手サイズでネットをバシバシ使うためのツールって感じです。

ってだけあって、ネットのスピードは申し分なし。
正直自宅の回線(CATV)よりスピードは速いくらいです。
普段から重く、夜にはさらに重くなるTwitterもiPhoneだとサクサク読み込めますし、
iPhoneはなにげにiPodとしての機能なんかも有していたりしますので音質がなかなか。
ヘッドホンを付けるとまさしくiPodなうえに、標準でYouTubeのガジェットアプリなんか入ってるので
(…使い方はあえて書きませんが)まあこれはかなりいい感じw



ただその一方、これまでのケータイでやれていた事がだいぶできなくなってます。

前回ポスト時に触れた「おさいふケータイ」の機能がなくなっていること。

あとはスマートフォンは基本フルブラウザでPC同様のブラウジングができる一方で
いわゆる「ケータイサイト」が不要ってことで使えなくなります。
また、これは意外だったのですがswfファイルに対応していないようで、
flashなんかは見ることができなくなります。

これがどういうことかというと、「モバゲーで遊べない」ってこと。
実はこの夏から結構暇つぶしにモバゲーをつまみ食いして、
今も2~3タイトル並行してやっていましたが、
そんなことはつゆ知らずサックリ機種変更してしまったせいで突然の引退ですわw

まあモバゲーで遊ぶよりもよっぽど色々と遊べそうなのでそれはそれでよしとします。

あとは文章単位での予測ができなかったり、あとワンセグもないですね。
予測に関しては入力がだいぶラクになった(後述)ので相殺できそうですし、
ワンセグなんてもとより使っていない機能でしたからこちとらノーダメージw



さて、今日のお昼頃のつぶやきでちょいと触れましたけれども、
なにせまだiPhone初日ですのであの独特の入力インタフェースになかなか慣れない状態。
液晶を直接タッチする入力なのでとにかく誤入力がひどいんですね。
折角使い慣れたQWERTYでの入力ができるのに勿体無いなぁと思っていたわけですが、

何の気なくネットを巡ってると「フリック入力」なる言葉が目に入ってきました。

お恥ずかしながら今日初めて聞いた言葉だったわけですけれども、
このフリック入力というのは液晶パネルを直接タッチする入力に特化したキー入力方法だとのこと。

どういうものかというと、画面には従前のケータイと同じようにあ行がパネル表示されているのですが、
その「あ」のところを押して上にスライドしてから指を離すと「う」が打てる、
といった具合に少ないストロークで文字が打てるというシロモノ。
これまでだと「あああ」って打っていた「う」の入力時間が大幅に減るって寸法です。

これは久々にマスター必須の入力手段ですね。
アプリを見てますとこのフリック入力の練習支援ツールがいっぱいあります。
これを使ってちょっと練習してみようかと思います。



入力そのものの練習なんてそれこそ「ローマ字入力のタッチタイピング」以来だなぁ…w


ちょうどDOSV機が主流になってきた頃からローマ字入力のほうが一般的になってきたため
古来からのマイコンユーザ各位は共有端末を使うときに他の人に迷惑をかけまいとして
一度は通った道じゃないでしょうかw
あのままかな入力を貫き通していれば今ではもっと早く日本語打てたろうになぁ…

そんな経緯に加え、職業柄(最近はそうでもないけど)英語タイピングの頻度が圧倒的に高いので
こんにち、入力スピード的には「英単語の入力>日本語入力」って感じになってたりします。



ひとまずフリックの速度がある程度人にお見せできるくらいのものになったら
いつか動画かなんかでご披露してみましょうかねぇw



最新の画像もっと見る