goo blog サービス終了のお知らせ 

お客様の中にお医者様はいらっしゃいませんか

オトナは見えないしゃかりきコロンブス的blog。R-30指定です恐らく。

先生!!嫌がらせですか!?

2008-07-16 | 時事放談
ハニリイト OK Switchですどうも。

あの「OK」を「はいはいわかったわかった。とりあえずカナロックはずそっか」
とマイコンごときにたしなめられているような気がして妙な腹立たしさを…

…覚えませんでしたかそうですか。



さて、そんなハニリイトークが通じてしまう人たちにとっては
こと長年慣れ親しんできたであろうテレビ放送が2011年をもって
重大な転換期、つまり地デジ完全移行が実施されるのは周知の事実と存じます。

当初(5年くらい前?)「2011年」という数字を聞いたとき、
えらいフューチャーなイメージでしたけれども、もうあと3年後。
社会人の方ならそろそろ仕事上をしている際、テレビのそれとは関係ないところで
「2011年(平成23年)」という文字列がちらちら視界に入ってきたりしてませんか?

まあそれくらい身近に迫ってきている2011年。



それに向けて大本営も動き出したようです。

NHK、アナログ放送TVに終了年月の告知


2011年の7月24日より地デジ完全移行となるのにあたり、丁度あと3年となる
来週の24日よりNHKのアナログ放送でウォーターマークっぽく「アナログ」と
表示されるようになるとのことです。

ただ、家電のサイクルはかなり早いもの。普通に動作するのであれば
ギリギリまで買い控える人が殆どだと思いますし、地デジに完全移行することで
従来のアナログ放送が受信できなくなって不都合を感じるほどテレビに依存している人で
まさか2011年に地デジに完全移行するという事を知らないなんて人もいないと思います。

そう考えるとただの受像機の販促に見えてきてしまう私はひねくれ者ですかね。


ちょっと想像してみてくださいよ?

例えば知り合いの家にお邪魔しに行ったとします。
訪問した際、なんとなくそこの家人とテレビを見ながら談笑している時
右上に「アナログ」とずっと表示されてたら

「『うわっ、この家テレビ変えられないんだ…』って思われてる」って思われてると思い
なんとなく気まずい気分になったりするわけじゃないですか。

で、今後二度と「『うわっ、この家テレビ変えられないんだ…』って思われてる」と
思いたくないがためにやむなく新しいテレビを買ってしまう。

そしてテレビ関連業界にワンチャリン、という寸法。



そんな状況を危惧するアナロガーな方にストップを掛けるべくアドバイスを。
地デジになったら地デジになったでNHKの場合は常に右上にウォーターマークが
出てますので「右上になんかある状態」はアナログだろうがデジタルだろうが
別段変わりありません。強いて言うならデジタルのほうが色が透けてるってくらいかな。

つーか、ウチもテレビが壊れたりさえしなければ
いまだもって14インチのテレビデオを使い続けてたと思うんだ!


それよりもあれだ。
今むりくり受像機をデジタル対応するとMXTVなんかはアニメがのきなみ「額縁」なので、
なんか物凄く勿体無い気がします。
「額縁」とはなんぞやといいますと、映像自体は16:9のいわゆる今風のテレビの
尺に合わせて作られているのだけれども、送信自体を4:3のいわゆる昔風の尺に合わせるため、
16:9の受像機で移すと上下左右に物凄い空白ができる形で映る現象。


ちなみに私は今期のアニメのうち、MXTVで観てるのは「ストライクウィッチーズ」。
テレ玉でもやってるのですが、裏で「ひだまり365」「ToLoveる」をやってる時間帯なので。
で、やむなく額縁のちっこい画面で見ていますので、
あれはパンツじゃないと言い張ってるけども誰がなんと言おうとやっぱりパンツにしか見えず、
2話を見終わったところでもやっぱり違和感が拭い去れません。でも観ます


ところで、そんなこんなで月曜の深夜に放送されるものを観ることになるわけですが、
そんな月曜深夜つながりで「恋姫無双」が今週から始まったので第1話を昨晩観てたのですが、

私は三国志知識に精通していないのは兼ねてから申し上げておりますけれども、
それでもやっぱり黒髪+ポニテの巨乳ちゃんが「私は関羽!」とか言ってみたり
あるいはピンク髪のロリっ娘が「アタシの名は張飛!」とか言ってみたりするのは
物凄くなんか「違う」気がするのです。

でも「戦国BASARA」の本多忠勝の扱い等で超設定耐性がついたりすることもありますので、
ひとまず原作を何も知らない私ですが、
少なくとも、まだ出てこないけど多分出てくるであろう『曹操』が
予想しているキャラどおりかその真偽が明らかになるまでは観続けます。


最新の画像もっと見る