goo blog サービス終了のお知らせ 

明日もやりたいようにーmiddle60

切り折り紙、釣りなど
全身遊び心の日々・・
もっともっと忘れたい
なぜなら
どんどん新しいことが入ってきそうだ

爪楊枝は何故2本入っているか?(長い一日その1)

2009年08月21日 | 日記・エッセイ・コラム

戸籍謄本をとりに生まれた所へ出かけた。業務が電子化されたので近くで取れないことはないが久しぶりに思い切って訪ねた。

Denwa

Umakaramisoダイアル式の公衆電話も久しぶりだ。

Youji 道の駅で昼食をとった。釜飯に「うま辛味噌」がついていた。「売店にて販売中です」と書いてある。裏返してみると「爪楊枝」が2ほん?入っている。いろいろ考えても理由が分らないので、支払いをするときに聞いてみた。「何故2本入っているのですか」レジの女性は分らず、中から女将さんのような方が出ていらっしゃり答えてくださった。

Umakara 「それは試供品で食べていただくものですから」

旅は二人以上ですることが多い。「美味しいから、お前も食べてみたら?」

なるほど・・・・爪楊枝は2本必要だ。こんな事を聞くのは私ぐらいだろう。不思議なことをそのままにしておかないほうが気分がいい。サンプルをもう一ついただいてしまった。

写真はそのサンプル。

「うま辛味噌」を売店で買った。

売店のレジでご主人だと思われる方が「食事にサンプルとしてつけて食べていただいたほうが良く売れるん ですよ」とおっしゃった。


なにごともゆるりと行こう

2009年08月20日 | インポート

所用が重なり疲れがでたので、今日はほぼ休養日。

母の施設へ用事で出かけたほかは、体を休めていた。こんなことでいいのかと時々思う。

午後、またチョッキンをやってしまった。

Resize0088 かまきり。

足の折が失敗したままなので、もう一度スプレーをかけ折りなおさないとならない。

とりあえず撮影。頭を少し傾けると表情が出る。今にも飛び掛りそうな様子にするにはどうしたらいいか?微妙な折かたが求められることが分った。

ところで、写っているキーボードがこれほどにも汚れているとは情けない。

きちんと布をかぶせていたのは昔のことで、いい加減になってしまった。テンキーのshift キーは抜けたままだ。

Resize0089 クモの巣らしいものを切ってクモを置いてみた。白いものを下に置かないとだめだな。

今日は早めに寝よう。寝る時間がもったいないという気持ちがどうしても抜けない。

なにごともゆるりと行きたいものだ。

Resize0090 急に思いついてカマを持ち上げたように折ってはみたが、カマの裏側がまる見えだ。


下絵をはじめて描いてみた

2009年08月18日 | 日記・エッセイ・コラム

Resize0085 孫がコーカサスカブトというので、お盆のときは「そんなもん難しすぎてできんわ」とお断り。

でも、ネットで写真を探し、下絵を描いてみた。色々なコーカサスがあるものだ。

画用紙にもう一度大きさを考えて描く。

どうしても、大きくなりすぎてしまう。

一匹目だからしかたない。

Resize0086 この一匹がいろいろ教えてくれるのだ。

Resize0087写真のコーカサスと私のものを並べてみた。


川の事故を目撃

2009年08月18日 | 日記・エッセイ・コラム

久しぶりに川へ釣りに行った。

川には堰堤という川を横断した建造物がある。まあ、ダムのようなものだ。

Neogawa_2  その上は、強い水が流れている。(写真は平常より水位が高い。今日の写真ではない。)

今日ここで事故が起きた。なんと私は最初から最後まで全部見ていたのだ。二人が落ちて一人は親と思われる人が救助。だがもう一人が浮きあがってこない。巨大なテトラポットの間に吸い込まれて死亡した人もいるところだ。しばし待っても浮き上がってこない。

私は目撃したので、「大丈夫か!」と叫んでみても声が届かない。対岸なのだ。漁協の事務所へ走り、内容を伝え、拡声器を借りる。大きな声で叫んでも届かない。これくらいしか出来ないと思い叫ぶ・・・・。しばらくして救急車をはじめ続々と援助の手が。

救急車、消防自動車、パトカー、救難用自動車、ヘリコプター、報道関係の車、救助隊員、救命ボート、運搬用トラックなどなど大変な数の車、人・・・・。

しばらくして発見。すぐに救急車で運ばれていった。無事であることを祈る。

水は恐ろしい。どこまでが安全で、どこからが危険かをきちんと親が子供に教えて欲しい。それを知らない親が子を連れて川遊びをするのはさらに危険極まりない。事故が起きたらすぐに遊泳禁止にするのも考えものだと思う。安全な川などない。

川で気をつけることのひとつ・・・・・浮石は踏むな!(川底にしっかり埋まったり、石と石の間にしっかりと挟まって動かない石・・・・これは上にのっても動かないが、そうでない石は、ぐらりとして川の中での転倒につながる。これは亡くなった父からの教え。)

川で気をつけること二つ目・・・・・・頭を出している石をひとつ覚えておけ。(上流で大雨が降っても下流では分らない。川から頭を出している石のどこまで水をかむっているかきちんと覚えておけば、水位の変化がすぐに分る。これも父の教え。)


思い上がりの チョッキン

2009年08月16日 | 日記・エッセイ・コラム

Resize0077 孫は帰ってしまいましたが

頼まれて切ったものを掲載します。掲載できるような出来具合ではないのですが

私の今年のお盆の記念です。

初めに「スズムシ」。羽根と羽根をすりあわせてなく。こおろぎはすでになき始めたがスズムシはまだだ。ひょっとすると長雨で生まれてこないかもしれない。

Resize0079 「スズメバチ」は少々胴がながいので何とかしなくては。それに目を書いてくれというので急いで書いてしまったがあまりよくない。

「くも」これも目を書いてくれというので実物を想像して書いてしまった。

お尻に糸をつけて壁にぶら下げてみた。

気持ち悪いといわれてしまった。Resize0078Resize0084