goo blog サービス終了のお知らせ 

ブサヨ突っ込みコメント・TB保管所

自分に都合の悪いことはコメント削除や不承認で逃げ回るブサヨ、プロ市民への情報を晒します。

地熱発電を推進しろ?またまたご冗談をw

2008-08-10 21:57:11 | 自然エネルギーバカ
最近注目されている自然利用発電に地熱発電というのがある。
読んで字のごとく地熱を利用して発電するというものである。
日本は火山国だし大いに利用すればと思うだろうがそう事は簡単ではない。
この地熱発電というのは地下にある地熱で熱せられた水を利用してタービン
をまわすというものでどちらかというと地熱利用地下水発電といったほうが
正解といえよう。

で、この地熱で温められた水を温泉の廃湯や利用されなかった湯で利用する
のなら問題ないのだが、発電するために大量の水をくみ上げた場合どうなるか?
常識のある方ならすぐにわかるであろう。
由々しき問題が出てくるのである。

影響その1:地盤沈下
地下水を大量に吸い上げると地盤沈下がおきることは常識。それも発電目的で
くみ上げるとなると大規模地盤沈下が起きるのはさけられない。あとくみ上げた
水は発電に使用した後どうするのか?

影響その2:近隣の温泉に対する影響(源泉温度の低下、温泉資源の枯渇)
温泉というのは大量にくみ上げたり、源泉を大量に増やしたりすると源泉温度
が低下することがわかっている。(伊東温泉では源泉が増えた結果源泉温度が
低下したという資料が東海館にある。)
また大量の温泉のくみ上げは源泉資源の枯渇につながる。せっかく自然エネルギー
の有効利用なのに近隣の温泉、発電所共倒れではしゃれにならない。

影響その3:水脈を大量にいじることによる影響
発電所を作る際の環境調査は十分に行われるだろうがそれでも近隣の水脈に
どのくらい影響が出るかは予想がつかない。
一例を挙げる。以前、国鉄高森線を高千穂線につなぐための工事をしていたときに
高森町内のトンネルで異常出水事故が発生、この影響により高森町内の水道が完全
に停止してしまった。(熊本県の水道は基本的に地下水。)
ちなみにこの影響により高森線延伸は中断してしまった。(もちろんこれだけが
原因ではないのだが・・・。)
つまり、地熱発電を行うためにどこかの水脈に影響を与えると予期しないところに
影響が出る可能性は極めて高いと言える。

で、以前Linuxでもハードが新しくないと動かないとかM$マンセーな記事を書いた
のに突っ込んだのだが俺様ルールの言い訳をしてそれに対する突っ込みを承認
しなかったJitohがこんなエントリーを立てているのだが

地熱発電放棄の理由
まあ読んでみると爆笑ものなのだがひとつひとつ突っ込んでみよう

>『「日本は地熱発電で国内電力の半分、もしかして、全部を賄えるかもしれない」
あのー日本特有の国土の狭さということを考えて言っているのでしょうか?

> 一方、CO2削減運動の高まり、原油高などから米国、インドネシア、
>フィリピン、アイスランドなどが地熱発電開発を加速。地熱資源に恵まれ
>ていないドイツ、オーストラリアも本腰を入れ始めた。
地下水開発に本腰を入れた経験のある国なんて皆無じゃないですか?
特にオーストラリアの地熱発電なんてギャグにしかならないの確実でしょう。
#所詮、地下から大量に水をくみ上げると言うリスクを知らない国が自滅
に向かって行っているだけでしょう。

>地熱発電所に反対するといっても、原子力発電所の建設に対する反対よりは、
>遥かに小さいでしょう。
反対が小さければいいのかよ!お前バカ?下手すりゃ発電所地域壊滅するぞ。
こいつらは放射線さえ出なければ万事OKらしいw。

>日本が地熱発電に消極的なのは、何よりも核開発==原子力発電を進めたい
>という政府の意向があり、その政策の結果であるのはよく知られています。
>莫大な助成金がおりるんですから。
なにその脳内ソース?
だったら証拠見せてみろよ!

>その安全神話を現在でもまだ信じている人は、少数派になっていると思います。
あんなあ、品質管理に携わっているものとして一言言わせてもらうけど。
チェルノブイリも東海村JCOの事件もあれは100パーセント人為的要因
なんだが・・・・ちなみにどちらも安全装置はずしたのは人間ですぜ。

#もっとも「人間は慣れるとズルをする動物である」ということから考えて
原子力はある程度縮小したほうがいいとは思う。しかしそれに変わるとすれば
長期的に見れば水素やメタンハイドレート、短期的に見てLNGガスタービン
くらいしかないのも実情である。自然エネルギーは論外。

今回はこのへんで。







最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ななしさん)
2008-09-05 12:44:14
おもろい! この記事おもろい!
ここまで原子力発電嫌われてるんですね。
私もチェルノブイリはイワノフ(仮名)さんがウォッカ飲み過ぎてちょ~っとダイヤル多めに回しすぎた事だと思ってますし、東海村は農業感覚で「このくらいでよかっぺとバケツで汲んだと記憶しております。
 よく
 「~原発で警告灯が点灯したため運転を中止」
 と報道されますが、
 「トヨタのカローラを運転中に警告灯が点灯したため路肩に止めた」
 とどう違うのでしょうか。
 あぁ、安全にシステムが機能してるなぁとしか思わないのですが(笑)。

 さて、私もエネルギー問題には大変興味があります。
 http://www.shinko-elec.co.jp/litter/Defalt.htm#uses
 なんてモノを見つけました。
 チャンスがあれば使ってみたいですね。
 
 個人的には家庭用風力もやってみたいモノの一つではありますがどうやらあまり効果は無いようですね。
 一番効果がありそうなのは、
 「自転車をテメェで漕いでそれで発電」
 がエコで健康的なのかもしれません(笑)。

 上のシステムって作れないんでしょうかね。
 主婦層に売れそうですが(笑)。
 
返信する
自然エネルギーは適材適所を考えないと (ブラックボックステスター)
2008-09-06 01:52:49
ななし様>
>私もチェルノブイリはイワノフ(仮名)さんがウォッカ飲み過ぎて
>ちょ~っとダイヤル多めに回しすぎた事だと思ってますし、
>東海村は農業感覚で「このくらいでよかっぺとバケツで汲んだと記憶しております。

東海村はまあそうなんだけどチェルノブイリの場合はちと違うんだな。どちらも共通するのは安全装置をすべて人の手で止めたということなんだけど。

チェルノブイリの状況概略(そのうち詳細やる。)

その日チェルノブイリでは原子炉を止めてどれだけ惰性で発電タービンが回るのか?という実験をしていた。

で、今回データが取れないと次にやれるのは半年後なんであせっていた。そして実験をむりやり成功させるため安全装置を全部はずした。

そもそもここの原子炉っていうのは欠陥があってそれを防ぐために安全装置ついていたのだが当然切ってあるから作動しない

異常出力になってあせって制御棒抜いたけど原子炉の欠陥でさらに出力上昇

原子炉あぼーん
という流れです。

>あぁ、安全にシステムが機能してるなぁとしか思わないのですが(笑)。
連中にそんな思慮があればもうすこしまともなこと言えるでしょう。

>さて、私もエネルギー問題には大変興味があります。
http://www.shinko-elec.co.jp/litter/Defalt.htm#uses
>なんてモノを見つけました。
神鋼さんは精力的に開発やっているようですね。でも500wですかコタツ1台、大容量のPCなら足りないくらいですね。
もっともバックアップの蓄電池とか蓄熱用の冷水、温水つくっておくのにはつかえそうですね。
#ちなみに家庭用風力発電もこれくらいの容量ではなかったでしょうか?

>上のシステムって作れないんでしょうかね。
実は自然エネルギーというのは補助的な発電やバックアップの為にエネルギーを溜め込むといった用途には向いてるのですよ。
要するにこれらの自然エネルギーをメインストリームにすると考える奴がアホなだけで・・・。

そいでは。






返信する
要するにこれらの自然エネルギーをメインストリームにすると考える奴がアホなだけで・・・。 (tiffany)
2011-01-07 18:12:51
要するにこれらの自然エネルギーをメインストリームにすると考える奴がアホなだけで・・・。
返信する
質問 (かたっぱ)
2011-03-15 16:25:53
今回の原発事故について意見よろしく。
返信する
Unknown (Unknown)
2011-03-20 16:52:16
私からもお伺いしたい。
原子力発電事故のすべてが人為的事故だとしても、原子力を管理運営しているのは人間です。
人為的事故は必ず起こる以上原子力発電所は危険だと思いますが。
返信する
地熱を再考する (yukemuri)
2011-04-09 13:04:58
 地熱発電はものすごく、環境を破壊するように記されておりますが、読んでみますと、温泉をくみ上げることによって起こる、水脈の変化や枯渇、温泉の温度低下を心配しての
反対にしか思えませんが、
 高温岩帯、に水を入れて、蒸気や、熱水を取り出す発電方法もあることを考慮しても良いのでは・・・?
返信する
地熱を再考する (yukemuri)
2011-04-09 13:06:18
 地熱発電はものすごく、環境を破壊するように記されておりますが、読んでみますと、温泉をくみ上げることによって起こる、水脈の変化や枯渇、温泉の温度低下を心配しての
反対にしか思えませんが、
 高温岩帯、に水を入れて、蒸気や、熱水を取り出す発電方法もあることを考慮しても良いのでは・・・?
返信する
Unknown (Unknown)
2011-05-25 21:18:22
地熱発電って、組み上げた熱水は戻すんですよ。基本的に理解が足りないようですね。
返信する
Unknown (Unknown)
2011-06-13 07:31:08
地熱バイナリー発電ってどう?
返信する
勉強してね (Unknown)
2012-06-09 17:26:45
最新の地熱発電は水を循環させます。
返信する