ある難病(パーキンソン病)患者の叫び

年齢51歳。医師。2004年4月病気のため退職。白衣を着ていた者がパジャマに着替えた時に感じた本音を叫び、訴える。

「生きている」ということの意味①

2005-04-30 09:03:09 | Weblog
 この世の生物で普遍的に共通することが2つあります。それは「生まれてきた」ということと「死ぬこと」だと思います。
後者にはいろいろな死に方があっても良いのですが、「生まれてきた」ということは、単に「生まれた」だけではなく、私を産んでくれた母とそして父がこの世に存在したからこそ私がこの世に出てこれたのです。そしてもっと生物学的に言えば無数の精子のたった1個の精子がその他の精子との戦いの中で勝ち残れたから今の自分があるわけで、その時もしその精子が弱気になって、他のものに道をゆずったりしていれば、今の自分とは違う自分が産まれてきたはずです。そしてこの父と母の存在も同じ様に各々に祖母と祖父がいたおかげですし、またこの祖父は・・・」というように考えると、今の自分が「自分として存在していられる」のには、『奇跡に近い』というよりは『奇跡』そのものだと思えるのです。
逆の見方をすれば(最も事実ですが)、私の過去をたどれば必ずヒトの祖先に出会えるということです。
この事は『人間』に限った事ではなく、生きているもの全てに共通していることです。動物も植物も皆同じです。彼らは一生懸命生きています。生物界の食物連鎖の中にいて食ったり食われたりしています。その点人間だけは自分達が食われるなんて事を経験したことが無いので、他の生物に較べると生きる気持ちが、生きる意欲が少ないように思います。
全ての人たち1人一人がこの世に生まれてくることができたのは、「どんなに奇跡的な確立で生まれてきた」ということを認識して、もうちょっと頑張って生きてみましょうよ。
(これは自問自答です)


まちがった日本語。勘違い?無知?:私の場合

2005-04-27 15:04:55 | Weblog
①松の内弁当;
これは大学時代の恥ずかしい思い出。
「じゃー。そろそろ昼だから「松の内弁当」でも食べようか。」
「お前なー。今はもう正月じゃあないんだぞ。!」
「???」

②なにげに、、、
 今でも時々(いつもかな)間違ってしまう。
 それこそ「なにげに使ってしまっている。」

③嗚呼玉杯に杯うけて
 つい最近まで知らなかった!
 本当は「――花うけて」なんだって。

④兎おいし かの山
 小学生低学年の頃、「ふるさと」の歌詞で
 「うさぎ おいし かの山」を
  兎美味し(おいし) と解釈して
 うさぎって肉がおいしいんだと思っていた。

小学生高学年の頃、「ふるさと」の歌詞を
 うさぎ負いし と考えを変えて
 
 うさぎを背中に背負ったハンターの歌かと思っていた。

⑤弘前
 高校の頃「ひろまえ」と読んですごく笑われた。

⑥金精峠
 大人になって、日光の「金精峠」を
 「きんしょう峠」と読んで親にわらわれた。


たんぽぽの種

2005-04-27 09:23:22 | Weblog
再度たんぽぽ
先日、新しい住民としてご紹介したニホンタンポポが種をつけました(写真)。
来年またこの種を播いてみようと思います。

好きな言葉

2005-04-25 14:25:06 | Weblog
誰にでも「好きな言葉」があると思います。
私にもあります。
①継続は力なり。
②陽はまた昇る。
の2つの言葉は大好きです。

<継続は力なり>。
私が大学を卒業して1~2年経ったころ、内科の助教授と話をする機会がありました。
いろいろな話をしたのですが、その中で、その先生は
「俺達みたいな凡人は、どうあがいても世界的な仕事はできない。
できることは、毎日こつこつ仕事をすることしかないし、そういう仕事にも意味があるんだよ。
『継続は力なり』だよ。」

私の「こころ」の中にはこの時、『この言葉』が深く刻み込まれたのです。

しかし、この「継続は力なり」の実践は非常に大変で、このブロムも毎日書くことも、この頃では休みがちです。
初心を貫くことは大変ですね。
新しく<初志貫徹>を加えなければならないですね!

<陽はまた昇る>
 以前、某病院に入院していた時のことです。その病院は細長い建物で、通路側が東向きで、私の入院していた病室側は西向きでした。昔から私は、太陽が好きで、朝陽と夕陽はどこに居ても見るようにしていました。幸いその病院の周囲には高い建物が無かったので太陽の動きが良く見えました。当然、「日の出」と「日の入り」も最高によく見えました。
 病室で夕食をとっていると西の空が黄金色から茜色に変わっていく様子が良く見えました。
朝は食事前に通路側の病室の窓から日の出とその前後の空の変化をよく見ていました。
ちょうど将来に対して例え様もない、漠然とした不安感を感じていましたので、夕陽を見ながら、いつも看護師さんに言っていました。
「この沈んでいく太陽は、明日の朝には必ず昇りますよね」と。
そして次の日必ず太陽は昇ってきました。

必ず!!!

今日の富士山

2005-04-23 06:41:35 | Weblog
久し振りに富士山が見えます。当然ボンヤリですが、、、。
ちょっと此の頃ブロムに書いていませんでした。何となく気持ちが乗らなくて。
書くテーマはあるのですが、、。そういうことってよくありますよね。

さくら散りて

2005-04-14 10:11:05 | Weblog
2005年4月14日。
朝はまだ「涼しい」というより「寒い」と言う方が正しいかも
しれません。
一昨日まで満開であった桜の花もかなり散ってしまいました。
近所の公園は桜の花の絨毯です。
ところが面白い光景が1ヶ所ありました。
大きな木の下には雨が降らないので地面が乾いていて
その部分だけ、散った桜の花びらが飛ばされて、
丸く地面が顔を出していました。
魔法のように!!(写真)

植物も一休み

2005-04-13 23:46:48 | Weblog
4月も近づけば「桜はいつ咲く」と人間達はうるさい。
そんなこと桜の木に言われても桜だって困るに違いない。
その桜だって「染井吉野」ばかり。
時々「〇×桜」と言う染井吉野と違うものも紹介されるけれども
やっぱり葉っぱより咲いてハラハラと散る姿に
人生のはかなさをみるんだろう。
特に日本人は。
だいたい散っていく姿にも情感を持たせてもらって
桜は幸せだと思う。
とげぬき地蔵のそばの「染井」で生まれた
桜がこんなに日本を代表する木になるとは
作ったヒトにも分からなかっただろうし、
当の桜の木だって種から増えることはできず
ヒトの手に完全に頼って増えたことに
桜の木も驚いているだろう。

明日は気温が上がるのでまた植物達の
ファションショウが始まる。

今日は「花冷え」
人間達も寒さに震えているばかり。

だ・か・ら
今日はゆっくりおやすみ、、
桜さん。植物さん

エスカレーターの乗り方:ステレオタイプにならないで

2005-04-12 13:14:30 | Weblog
東京では急ぐ人は右側を、大阪では急ぐ人は左側を歩くと聞いています。これはエスカレーターの話ですが、いつこのような習慣になったのでしょうか?おそらくエスカレーターが駅の構内や地下通路に設置されてからのことだと思います。確かにこのような決まり事は通常では人の流れをスムーズにしてくれています。そしてエスカレーターのお陰で足の不自由な人でも『上り下り』がかなり楽になっていることも事実です。しかし、世の中にはその習慣に止むおえず従うことができない人もいるのです。
 先日、両足の不自由な人と外出したのですが、その人は特に右足が悪く、体を安定させて立つためには右側に寄りかかっていることが必要になります。平日の昼頃でしたので駅のエスカレーターはさほど混んでおらず、その人が右側に乗り、私がその後に立って、後から右側を歩いて上ってくる人たちに「すみませんが左側から抜いてくれませんか。」と言っていたのです。ところが、ある中年のご婦人が、「エスカレーターの習慣を知らないのか」と言わんばかりに「右側に立たれると後の人が歩けないでしょう。」と言ってきたのです。ちなみに私の同行者は杖を持っていて、すぐに足が不自由であることはわかるのです。
世の中にはいろいろな境遇の人がいて一般の人とは同じように行動できないこともあるのです。習慣は習慣、決まりは決まりとして大事なことですが、もう少しその方にはステレオタイプ的な考えから抜けていただけないかと思いました。