goo blog サービス終了のお知らせ 

雀の手箱

折々の記録と墨彩画

年の瀬

2013年12月29日 | できごと

 数え日もわずかとなって、体調も良く食欲も旺盛で安心して、病院食で少なかった肉類を中心のリクエストを容れて、毎日を機嫌よく過ごしていました。
 27日の夕食の途中で、急に様子がおかしくなり、いつもの貧血とは異なる状態でなので、救急車をお願いしました。到着のころには意識も戻っていましたが、動きがぎこちないので念のため前の戸畑の病院まで搬送ということになりました。

 出来る限りの検査が行われ、一過性の脳虚血発作ということで、経過を診るというのでとりあえずの1泊入院となりました。
 翌日早朝には、緊急室のベッドでサンドイッチとヨーグルト、野菜ジュースに持参のコーヒーで元通りの食欲でした。昼過ぎ退院手続を終え無事自宅に生還しました。

 これを納めのハプニングにしてほしい年の瀬です。遅れていた年賀状も間に合いそうにもありませんので、失礼することになりそうです。

 皆様にはどうぞ良い年をお迎えください。一年間の感謝をこめて今年納めのブログとします。







慌ただしい日々

2013年12月22日 | できごと
 手抜きの家事で、怠惰に暮らす身には、ただでさえ慌ただしい年の瀬なのですが、今年は特別です。
 退院はしたものの、引き継ぎのためのホームドクターへの受診はじめ、紹介状をいただいた前の九州厚生年金病院への連絡と予約、入院中から不具合があった歯科への受診、ケアマネージャ―との打ち合わせ、ケアープランの作成と慌ただしく毎日が過ぎています。

退院のお祝いにと、まな板からはみ出すほどの大きな活鯛を弟が持ってきました。一緒に来た義妹が、要領よく二枚におろして、刺身用と吸い物や兜煮用、塩焼き用にと捌いて、霜降りまでやってくれました。
娘と三人で「おいしいね」を連発しながら、大皿の刺身と、鯛ちりのご馳走で、締めの雑炊は食べきれずに残ってしまいました。明日も刺身がたっぷりと残っています。当分鯛尽くしです。




この項は下書きのままで投稿を失念していました。

退院しました。

2013年12月19日 | できごと
 二か月余に及んだ入院生活がやっと終わりました。入院中も、杖なしで歩けるようになってからまた転倒を繰り返していましたが、検査結果も異変はなく、一応数値も改善されての退院です。

 電動の介護用ベッドが入り、便利な機具も購入し、可能な限りの準備をしましたが、面倒がってなかなか使ってくれません。そのうち少しずつ慣れてくれると期待しています。
 年末の雑用も山積したままですが、退院の応援に帰省してくれた娘に手伝ってもらって、何とか家で年が越せそうです。
 あたかいお見舞いや励ましのメール、コメントありがとうございました。とりあえずのご報告です。






地に落ちて燃ゆ

2013年12月15日 | 塵界茫々
 樹下一面を覆い尽くして今は庭が明るくなっています。吹き溜まりには「風のかけたるしがらみ」で、流れもあへぬ錦の帯がのびて、目を楽しませてくれます。
 もう少し枯れて軽くなったところで袋詰めにして裏に運び、椿谷の斜面に撒いて地に戻し養分とします。これで今年の紅葉は終了です。
 けが人も順調に回復し、間もなく退院の日を迎えられそうです。


 



紅葉三昧

2013年12月10日 | すずめの百踊り
 毎朝目を楽しませてくれたいろはもみじも昨日の風で大方葉を落としてしまいました。
 この時節柄、「酒をあたためて紅葉を焚く」風流は許されるはずもなく、椿谷の斜面に彩り鮮やかな名残をとどめることになります。運ぶのに一汗かくことになりますが、楽しみと悟ってのろまな作業です。幸い落ち葉は軽いので。

 先日来描き溜めた今年の紅葉です。早朝の愉しみで、お絵かきだけは捗っています。













おまけの一枚は今年まだお目にかかっていない河豚です。桜もみじは枯葉の硬さが出せずに画きすぎました。






師走に入る

2013年12月04日 | できごと



 庭の紅葉が色を増し、門まで新聞を取りに行く折が楽しみのひと時です。やがて落ち葉を思い煩う日々がやってきますが。今年はいつにも増して重たげに実をつけた南天も粒が大きくなってきました。つわぶきは花が終わりかけています。

 気が付けばもう師走。この半年は夫の手首の骨折に始まって、次々の怪我で明け暮れ、慌ただしく時間が過ぎていきました。齢を重ねるとはこういうものかと、哀愁の思いをかみしめています。
 昨日は九州歯科大へやっと検査に行ってきました。10月から、例の白板症の経過を診てもらうようにと言われていた紹介状を持参しました。結果は来週に出ます。

 今年も先月末以来、喪中はがきが届き始めました。年賀状の枚数も減る一方になりました。