goo blog サービス終了のお知らせ 

雀の手箱

折々の記録と墨彩画

何事もなきように

2014年12月20日 | 日々好日
 師走の空風がこの季節を象徴してせわしなく吹きすぎています。遅々としてはかどらなかった師走恒例のご挨拶もどうやら済ませ、新しい年を迎える準備だけとなりました。
 といっても、世捨て人同様の暮しではたいしたこともなく、おせちも、昨年から博多の老舗料理店のもののお取りるようになりました。一抹の寂しさもあります。
 掃除は、ヘルパーさんの手を借りた掃除でずいぶん助かっています。こうして人様の手をお借りして、どうにかやりくりがついている次第です。

 昨年の年末は、転倒、骨折とあわただしい日が続きました。今年は何とか無事に年越しができるような気がしていますが、まだ油断はできません。

 二人とも該当する年齢で、市の通知をいただいていたので、肺炎球菌の予防接種を受けましたが、これも無事に済んだようです。
 22日は冬至。御世話になる柚子を心を籠めて写生してみました。












最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (東風)
2014-12-21 13:23:23
本当にそう思います。天地の間にあって何事もなきように祈るしかない人間という存在の頼りなさを、しみじみと思い知ることが多くなってまいりました。私など、とりわけ覇気にかけるので己の小ささ、力のなさが身に滲みるこの年ごろです。 ふくらすずめの寄り添う姿いとおしいですね!雀さんは筆力がおありです、力のある絵をお描きになりますので、拝見する都度しっかりせよと励まされますし(^o^)。
返信する
同志です。 (ふくら雀)
2014-12-21 19:35:22
お目にかかったこともないのに、勝手に、長いお付き合いの級友のような気持ちでいます。多分私よりはだいぶ年下のお方と推察いたしておりますが。

やさしい心情のお方ということだけは確かですが、時にその優しさが身を苦しめることもおありかと察します。空元気の内弁慶が私の実態なのですが、とかく強気の頑張り屋と誤解されます。

絵だけは、大きく強くと励んでいます。少しでも東風さんの応援歌になれたら本望です。
返信する
Unknown (東風)
2014-12-22 02:00:45
とても嬉しいお返事いただいて心が温まりました。私は還暦をすませてまもない者ですが、コメントこそ入れずにおりましたが、雀さんのブログを長い間大切に読ませていただいている大阪のファンです。古い家に嫁ぎましたので、時代の流れに翻弄される旧弊な街と人々を見つめてまいりました。晴れやかで、潔い雀さんの生き方に深く心を打たれます。別所沼の蛙さんのしなやかさ、明るさと共に……。雀さんの優しいお言葉忘れません。ありがとうございます。
返信する
哲学論議 (渚一号)
2014-12-23 09:31:41
自分でしないことに罪悪感があるのか? 自分の背中を見せて学ばせたいのか?
年老いても 頑張り屋さんが少なからずおられますね。

CAN I HELP YOU?=何かお手伝いしましょうか? と お声をかけにくいタイプの方ですよね。

mental面でなく、physical面での甘えは恥じる事は一切無用。

   ”人の手を借りる”こんなありふれた言葉も、相手に迷惑をかける事と解するのか?若者達にチャンスを与える事と解するか?
    人様々。GIVE and TAKE=利他自利/自利利他・・・超難解哲学へ。
    
とにかく 戦後の核家族化はイロイロ不都合を招きました。
 しかし、大阪弁は便利=あんさん コレしといてね! アレ やっといてくれる! おおきに。
      大阪のおばちゃんは世話好き兼お節介の二面性。活用しないのは勿体無い??
 
またぞろ、釈迦に説法とあいなり、悪癖治らず。

今年亡くなられた著名人の作品展示コーナーが図書館にできました。菅原・高倉・木田元・宇沢弘文・・。
健さんのエッセイ(旅の途中)にあった、比叡山の僧侶の言葉に目が留まりました。
自分に課せられた人生・仏様から頂いた人生を”これだけ燃え尽きました”高倉健はそう言って逝ける数少ないお人やと思います。
10年前の作品。
木田教授の新人生論ノートでは”熱中するモノをもて”・・も覚えています。

冬至に相応しい 寒々とした夕暮れ時 お鍋にしますか?
返信する
東風さんへ (ふくら雀)
2014-12-24 16:35:19
こちらこそ、どこかに置き忘れていたやさしさに気づかされ、思いやりのゆかしさに触れて癒しをいただいていました。
古い家の長男に嫁いだ私とは、どこか似通っていて、共通する苦しみや、我慢の数を推察することができます。

私とは親子ほどの年の差がおありです。まだ旧いしきたりのしがらみは厳然としてあることでしょうが、ご自分を大事に。
まだ、これから何かを成し遂げられる時間をお持ちであるのを忘れないでください。明るい明日を信じています。
返信する
CAN I HELP YOU? (ふくら雀)
2014-12-24 16:48:22
ほんまに、おおきに。お蔭様で、丘の上の住人である年寄り夫婦の暮らしをおもんばかって、隣組長さんがごみ出しの日は上がってきてくださいます。散歩のついでですからとおっしゃって。

声をかけやすいタイプと見えて、先日は届け物を持ってこられた隣家のご主人が玄関の引き戸が重いようだからと、取り外してワックスなどをかけてくださいました。今はスイスイです。

高倉 健さんは妹と同級の東筑高校の卒業。彼の従弟たちとは親しくしています。
本当に黙って立っているだけで絵になる存在感のある川筋男の典型でした。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。