goo blog サービス終了のお知らせ 

Suzuka to the world!!

〜鈴鹿の山から世界の山へ〜 山岳スキーレーサー小寺 教夫が送るMountain life のブログです。

強化合宿後の変化

2022-12-26 20:57:00 | SKIMO JAPANナショナルチーム
いよいよ準地元エリアでも雪上トレーニングができるようになりました!



今日は先週のナショナルチーム強化合宿での経験を自分の練習メニューやコース設定に応用することで、トレーニングの質の向上を感じました。




トランジットの動きもコーチからのアドバイスを参考に変えてみてよりスムーズに♬合宿の成果が自分の実になっていくのを感じています。



自分でこれまでベストと思ってきたことでも、実はまだまだ改善の余地があるということですね。誰かに学んだり、客観的に自分の技術を評価いただいたり、そういう機会ってあらためて大切だと思いました。



シーズン序盤の合宿で得たものは、非常に大きなもののようです♪







Xmasはゲレンデデート

2022-12-25 21:18:00 | 日常
長野県南信エリアの治部坂高原スキー場に滑りに行ってきました。初めて訪れるゲレンデでしたが、三重北部から約2時間。奥美濃や滋賀北部と同じくらいのアクセス時間でした。



今日は妻がシーズンイン。暖かい日差しもあって、のんびりとXmasの1日をスキーで楽しく過ごせました♬


スキー場越しの青空ってキレイですね!



せっかく雪のあるところまで来たのでもう1日♬

2022-12-19 22:46:00 | skimo
強化合宿からそのまま白馬に残って、もう1日だけ雪上でトレーニングしてきました。地元に雪がないこの時期、雪の上に立てるチャンスはとても貴重です。



メニューはゲレンデ滑走。昨日の滑走トレーニングで教えていただいたことの記憶が新鮮なうちに滑っておきたいと考えました。技術的な要素の大きい滑走パートはそう簡単にレベルアップできるものではありませんが、少しでも進歩できるようにコツコツ滑り込んでいきたいです。


強化合宿Day.3 トレーニングテーマは滑り!

2022-12-18 21:40:00 | SKIMO JAPANナショナルチーム
強化合宿最終日は朝からのゴン降りでスタート。本格的な雪の季節が到来です♬



アップ代わりの登りは昨日までのトレースも薄れてすっかり膝丈ラッセル。コーチ陣が選手のために先頭を引いてくださり感謝。



雪上競技はトレーニングコースを造るところから沢山のマンパワーが必要です。普段、私は独りで練習してるのでコースを踏み固める苦労はわかっているつもりですが、コーチや選手間の協力があればこんなにも素早くコースが出来上がるんだと感動しました。みんなが効率よくトレーニングを進めるためにもチームの力って大切ですね。



そんな出来上がったコースを使って、今日のトレーニングテーマは滑走。自分が苦手とするパートなので、積極的にコーチに質問をしたり、上手い選手を観察したりしながら自分の滑りの向上を目指しました。



チームにはコーチにも選手にも滑りのスペシャリストがいるので、自分とは次元の違う滑りにめちゃくちゃ刺激をもらえます。もちろん見ただけで真似できるわけではないのですが、自分も上手くなりたいという最高のモチベーションになります♬



トレーニングの締めは滑りにつながる基本エクササイズを何種類か教えてもらって、強化合宿は全てのプログラムを終了。



とにかく周りに喰らいついていくことを目標にした3日間でしたが、無事に3日間をやり遂げられ自分なりの自信にもなりました。ナショナルチーム発足一年目、チームはこれからどんどんとそのレベルを上げていくと思います。頑張って一年でも長くその切磋琢磨の中に居続けたい、合宿を終えてそう強く思えていることは自分の中の今後の大きな原動力かなと感じています。

最後になりましたが、選手の強化体制を作っていただいているJMSCA、コーチ、スタッフの方々、合宿会場まで足をお運びいただいた報道や関係ブランド各社の皆様に心より感謝を申し上げます。ありがとうございました!



強化合宿 Day.2 コーチの存在って大きい!

2022-12-17 17:46:58 | SKIMO JAPANナショナルチーム
ナショナルチーム強化合宿は2日目。



午前9時、アップ代わりに栂池高原スキー場の標高差800mを登るところから全体練習はスタート。



ゲレンデに登る人が居る。ヨーロッパのスキー場では日常的なスタイルですが、日本ではまだまだ見慣れない風景。そんな中、スキー場からの登らせていただけるご協力に感謝しかありません。



今日はスキー場トップの栂の森ゲレンデでレペティション練習。しっかりと休息時間を挟みながら2分から3分の登りと滑走を10本。前半5本を比較的イージーペースで、後半5本を特に追い込む設定でした。



やはり他の選手の技術を見られるのは合宿の良いところ。同じ見本を見学しながらコーチからの解説を聞くと、参考になることばかりです。



レペのあとは今日もトランジットの反復練習。適時、コーチから個人に合わせたアドバイスをいただけるのがありがたいです。



使い手の動きに合わせて道具は設計されていて、それに合わせた動きをすることでギアの性能を引き出せる。ちょっとしたポイント、例えば手のひらをどちらに向けるかでトランジットの動きが変わってくるなどなど。



全体練のときは聞き取ること、周りに着いていくことで一杯一杯ですが、フリー練習の時間にコーチからのアドバイスを活かして反復練習。



コーチ陣が言われている意味を考えながら何度も繰り返すと、『なるほど!』がわかるようになります。選手のためにSKIMOを考え、研究してくれているコーチ陣。その役割の大きさと、サポートいただける心強さをあらためて実感した1日でした。



今夜もモリモリと食べて、身体を作って!寝て!明日の合宿最終日も全開で吸収しまくります♬