goo blog サービス終了のお知らせ 

とっておきスケッチタイム

ペンで描くスケッチのブログ。
近頃はゴム版でのはんこ作りの方が出番が多いのですが・・・       

版画とペンスケ

2008-04-09 | 雑談
先日、銀座伊東屋ギャラリーでやっている井堂雅夫さんの版画展を見ました。
題して「京都百景」
現代の画家さんです。

ちなみにこれは東山十景


(画像が小さくてスミマセン。よく見えないかしら・・・!?)


こうして真っ黒な墨で縁取られた輪郭のある版画を見てみると、私が描いてきたペンスケッチに通じるものがあるなぁと感じます。

版画にも輪郭をとって線で表現するものもあれば、面だけを刷っていく絵もあります。
水彩画も同じですが、私はこのように黒くクッキリとした線のある絵が大好きです。
そうじゃない絵がキライとか好きじゃない、と言うことではありません。

それにしても京都というところは魅力的な土地ですよね~。
狭いながらもステキなところが百景も。
いえいえ100どころではありませんよね。
こうやって画をみていると、京都に行きたくなりますねぇ。ふふふ・・・
(丁度今日から京都御所の一般公開ですね。)


ところで、全く話は変わりますが・・・
私はいつもゴム版をまとめて買うので、そう頻繁には買いません。
今日久しぶりに買ったら、なんとっ!!
30%も値上がりしているではありませんかぁ~~~~
単価は安いですが、数を買うのでやっぱりかなりの痛手です
知っていれば買いだめしといたのにぃ~~~
やっぱり原油高騰の影響でしょうかね。

生活に必要な食料品、光熱費の軒並みの値上げは私たち一般ピ~ポ~にはツライです。
あ~、ついに趣味の分野まで価格高の波が~~~ぁ~~~・・・
全くどうにかしてほしいものです。
絶対便乗値上げもあるしさっ

最後は愚痴で締めてしまいました。

女性の品格

2008-03-03 | 雑談

流行にずいぶんと遅れて、今頃になって
女性の品格」を読みました~。

品格って言葉、重々しいけど書いてある内容はとても基本的で常識的なこと。
でもこうして活字で改めて読むと、納得することが多いです。
なにも女性とは○○でなくてはならない。という定義があるわけではありませんし、全ての女性が△△でなくてはならないということもありません。

他人がどうというのではなく、自分が女性としてどうありたいかということが大事ですよね。

歳をとっても素敵だな~と思える人がたくさんいます。
美人であるということではありません。
彼女達の共通点は品があるということだと気付きました。
品がある人は、着ているもの身に着けているものにも品があり、立ち居振る舞いもキリッとしているのですよね。
見ていてカッコイイです。それゆえとても美しいのです。

ガサツな人は苦手です。
言葉遣いの乱暴な人も苦手です。(言葉は大事ですよね)
だから自分は上品かというと決してそうではないけど・・・
これから歳を重ねていく上で、というものは忘れてはいけないと思いました。

この本の最後にゴールデンルールとして
自分がしてほしくないことは人にもしないというのは品格ある生き方の基本です。
とあります。
いろんなことに当てはまりますね。
今の世の中みんな自分のことで一杯一杯。
あれもこれも詰め込んで余裕がなくなってきているから、もうちょっとゆったりリラックスして生活することも品格を養うには必要なことなのかな~と思いました。

たまにはの~~んびりもしたいものですね。

小林かいち

2008-02-18 | 雑談
竹久夢二美術館(弥生美術館)で開催されている「小林かいち展」を見てきました。




夢二は特に好きな画家というわけではなかったので、この美術館は近くにあるにもかかわらず行った事がありませんでした。
今回見た小林かいち。皆さんは知っているでしょうか
大正~昭和初期にかけて京都で活躍した画家です。
しかし詳しい経歴は不明で謎の画家と言われているだけに、今まではあまり知られていないようでした。
今回夢二美術館の調査で着物の図案家ということが判明したということです。
追記として2008年2月9日付けの京都新聞夕刊に「小林かいちの遺族発見」という記事が掲載されて、経歴が判明した。と書いてありました。
なんと新しい記事なんでしょう~!2月9日ってついこないだじゃないのっ
私がはじめて知ったのも最近のこと。
去年の12月に美容院でたまたま見た雑誌「ドマーニ」でした。
小林かいちの特集記事が載っていて、その画に惹きこまれたのです。
誰、この人?何者?いつの人?
一気に興味が
雑誌にはカレンダーの付録が付いていて、それがかわいい
ほ、欲しい~~(もちろん言えなかったけど・・・笑)
見足りないと思っていたら、1~3月まで夢二美術館で企画展をやるって書いてあるじゃないの~
やったね
その情報を頭にインプットしてきて楽しみにしていたのでした。
スタンプ展が終わったら、ゆっくり見に行こう~と念願叶って先日行って来たというわけです。

小さな美術館ですがレトロな雰囲気の内装に夢二は勿論、かいちの画はピッタリ!
作品は当時流行っていたという絵葉書と絵封筒という小さなものが主ですが、版画としての色が面白くて、見ごたえ充分
大正~昭和初期の画家で、こんな風にピンクを使うのか~などという驚きや新鮮さも
アールデコな画の装飾がマネしたいものばかり
澄んだ透明水彩の色もいいけど、版画独特のこうゆうパッキリした色調も私は好きなんだな~とつくづく思ったのでした。
あの時、美容院であの雑誌を見なかったら、たぶんこれから先も知らなかったかもしれない
小林かいち
こうやって出会うことができて、ほんとうによかった
運命の出会いだったのね~(笑)
帰ってきてからも図録をじっくり眺め、堪能しているのでした





そうそう、同時にやっていた「高畠華宵展」も昔の乙女満載で楽しめましたよ~。
たぶん私の母親世代の人が「懐かしい~」と楽しめる画でしょうね。





万能!粉石けん

2007-12-17 | 雑談
もう年末の大掃除の時期ですね~。
私は今、大掃除をする余裕がないのでやっても小掃除といったところでしょうか。。。?
といっても毎年それほど大掛かりな掃除はしてませんけどね



粉石けんって使ったことありますか?

ア○ックとかア○エールなどの合成洗剤じゃなくて、純石けんです。

私は以前、洗濯物に溶けきらない洗剤の粒子が残るのがどうしても気になって嫌だったので、洗濯に粉石けんを使っていました。
何より体に優しいし、粉石けんは柔軟剤なしで柔らかく仕上げてくれるのが魅力です

でも、難点も・・・
洗濯機に石けんカス(黒くべっとりしたやつ)が付きやすく、洗濯層の掃除も頻繁にやらなくてはならないのと、あのいわゆる石けんっていう匂いが、洗濯物にうっすらつくのが嫌で、結局今では合成洗剤へ戻ってしまいました

・・・・・が
粉石けんは洗濯だけではなく掃除にも大活躍してくれるのですよ

キッチンには粉石けんを水で溶いて、トロトロ(生クリームみたいに)にしたものを作って置いてあります。
粉石けんは油汚れに最強の力を発揮してくれます。

例えばガス台についている魚焼きグリル。
あれって洗うの面倒くさくないですか~
私はかつて、グリルの網を適当に洗っていて、ガチガチ、ベトベトにして結局捨ててしまったという経験があります
網を新しく買い換えたのをきっかけに、このトロトロ石けんを使うようになりました。
ほんとに気持ちいいようにキレイになるのです
コレをつかうようになって、グリル洗いが苦じゃなくなりました。
たとえどんなに魚臭く、油べっとりでも大丈夫。トロトロ石けんをスポンジにとってふき取るように洗えばうそみたいにスッキリとれます。キュッキュッって 魚臭~い匂いも落としてくれます。
石けんって油を分解してくれるみたいです。
石けんは食器も手も洗えるんだから、素手で扱っても問題な~しっ
もちろん手袋をしてもいいけど、素手のほうが隅々まで洗えるし、それに不思議と匂いも残りません。ベトベトも残りませんよ。
使ったスポンジ(一応食器用とは分けてるけど)もベトベトは皆無
キレイに流せば洗う前よりキレイにそしてさっぱりと
ちょっと信じられないでしょうが。。。。ホントです

でも、石けんは汚れを再付着させる性質があるので、漬け置きは厳禁です またベトベト復活しちゃいますから

他にもお風呂の洗面器などのプラスチック製品。
石けんカスと水垢で少しずつザラついてきちゃうあの汚れにも
(そうなる前にちゃんと洗えって・・・
トロトロ石けん+アクリルたわし(去年鬼のように編んだ・・)で、ツルツル、スッキリ

いい仕事してくれますよ~~。粉石けん

そうそう、ゴム版についたスタンプインクを落とすのにも

暖かな11月

2007-11-14 | 雑談
お~~~っと、気付いたら前回の更新から1週間たってしまいました

このところ気持悪いくらい暖かいですね~。
もう11月も半ばだというのに・・・

先日、の軽井沢へ行ってきました。
それなりに寒かったけれど、それでも地元の人にいわせれば、まだまだ暖かいようです。



紅葉も、もう終わりかな~とあまり期待せずに行きましたが、なかなか綺麗な紅葉を見ることができました。
これも、この暖かさのおかげでしょうか。ラッキー




暖かいと言っておきながら矛盾してますが、ゴム版の硬さは相変わらず。
ここで硬いと書いた日から更に硬くなったように思います
まだ暖房もつけないので部屋の中はそれほど暖かくなく、ゴム版は硬くなる一方。
例のドライヤー戦法で両面を温め、クニュ~~~~っとなってから彫り始めますがそのうちまた硬くなってきます。
そして ドライヤー → 彫る → ドライヤー → 彫るの繰り返し。

硬いとカッターの刃がうまく入らず横滑りをおこすのです
そして勢いあまって押さえている左手の指へグサッ(ぎゃ~~!)
もう何度血を流したことでしょう(オ・オ・オカルト~~~

失礼しました

手間を惜しむと、こういことになるのでマメにゴム版を温め柔らかくして彫る。それに尽きます。
効率は悪いですが、それでも雑にならないようにひとつひとつ精魂込めて彫っています。
いつか気に入ってくださる人のところにお嫁入りすることを思ってね




スリッパ

2007-11-01 | 雑談
今、歯医者に通っています。

私が常々不快に思っていることのひとつが、公共の場や病院などでのスリッパ。
特別潔癖症ってわけじゃないけど、あの、特に病院でのスリッパを履くのがキライ
並べて置いてあるのならまだしも、よく1足づつ片方のスリッパにもう片方を重ねて突っ込んであるっていう状態のがあるでしょう
アレ、絶対汚いと思うんですけど~~~~ぉ
だって、片方の底がもう片方の足を入れるところに入ってるんだよ~~~ぉ
それでも仕方ないから、履くけどね。
でも心の中はイヤ~~~な気分なのですよ

あっ、でもね、誰かが脱いで間もなくで、足を入れたら温かかったなんていったら、もう最悪~~~
これは別のに履き替えるなっ。

で、前置きが長くなりましたが
今通っている歯医者さんには、なんとこんなものがありました





スリッパが扉付きのケースに収納されているのです。
そして
このスリッパは清潔に保たれています」と

どうなっているのかわからないけれど、扉を開けると中は抗菌だか除菌だかの何かが(何だよ?・(笑))出ているのか、スリッパが明るく照らされています。

う~ん。。よくわからないけど、なんだか気持ちよく履けそうだ~~~ぁ


温泉旅館の大浴場とかも、このスリッパがネックなのよね~。
せっかく温泉入って気持ちよく出ようとした時に、誰が履いてきたかわからないスリッパを履かなくてはならない・・・これ、すご~く不快なのですよ。
だからわざとすご~く取りにくいところとか、隅の隅の方にコレは私のよっ!って置いておくのに、それでも誰か履いていっちゃったりする
「ちょっと!あんたっ!そこに置いたのかよっ」ってね。
案外、みんな平気なものなかなぁ~・・・

多忙により。。。

2007-10-03 | 雑談
ぎゃぼ~~~~~!  ひえ~~~~っ!  むぎゃ~~~~!

いきなり意味のないのだめ風擬音語を並べてしまいましたが。。。。


なかなかゆっくりとの前に座ることもできず、ここの更新もさっぱり・・・になってしまっています

あまりにもTOPが変わらないのも・・と、言い訳のようにとりあえずこんなことを(汗)


せっかく見にきてくださったのに、いつまでも新記事がUPできなくてごめんなさい。





もう少し。。。気長に。。。スミマセン。







ちっちゃな幸せ

2007-09-02 | 雑談
些細なことなんですけどぉ~・・・・・・



これ、ちょっと嬉しくないですか~







ふふっ
なんかいいことあるかも~~~

って、こんなことで喜べる私って・・・ある意味幸せ~(笑)

安上がりな奴・・・・