東久留米の『世界』を読む会・昼の部、3月例会の報告
東久留米の『世界』を読む会・昼の部の3月例会は、3月18日(火)、午後4時から、生涯学習センター学習会議室3で、9名の参加で行なわれました。
■ 今月のテーマは
・魚住 昭×清武英利「〝最後の独裁者〟の素顔」
・吉弘憲介「ポピュリズムの本質」
・倉地真太郎、佐藤一光、徐一睿「イノベーティブ福祉国家の可能性」
の3本でした。
◎ 第1テーマ・魚住 昭×清武英利「〝最後の独裁者〟の素顔」
能力の高い人だったのだろうが、権力との関係で良いジャーナリストとは言えなかった。独裁者を生んでしまうことの問題、独裁者は底辺を置き去りにしてしまう。又、№2以下を抑えてしまうので後継者が育たなかった。又、SNSの時代に適応することができなかった。情報を得るために、権力と接するうちに取り込まれてしまう「情報の魔力」の説明は、よく分かった。
◎ 第2テーマ・吉弘憲介「ポピュリズムの本質」
短期的な利益に誘導されてしまうことは、さきざきに困難を招くのに、人びとが惑わされる状況が広がっている。SNSによる、ポピュリズムの浸透は、怖いものを感じる。①赤字国債の乱発による経済の破綻、②集合財の解体=公共の破壊という問題、③排外主義などが問題なのだ。問題の解決を、経済成長に求めているのは、どうだろうか。
◎ 第3テーマ・倉地真太郎、佐藤一光、徐一睿「イノベーティブ福祉国家の可能性」
ケインズ型の福祉国家像でなく、「イノベーティブ福祉国家」という新しい福祉国家像を提起しているというが、ほとんど「イノベーティブ経済成長論」という、新しい経済成長論という感じだ。惑星的な思考の時代に生きていると言いながら、あくまでも経済成長を求めるという主張だ。デンマークから学ぶことは色々あるだろうが、世界がそうなれば解決というのはどうか。
などと、話し合いました。
■ 3月号のその他のお薦め
・須山 「出生前検査と「生きられた障害」の時間」 二階堂祐子
でした。
◎ 東久留米の『世界』を読む会(昼の部)4月例会のお知らせ
●日 時 4月16日(水) 午後4時
※ 第3水曜が定例です。
●場 所 生涯学習センター・集会学習室5
●持ち物 雑誌『世界』4月号
○共通テーマ
・「不登校をきちんと迷う」 貴戸理恵
・「自由民主主義と国際秩序 再構築の鍵」 遠藤誠治
・「いじめ後遺症 第2回」 斎藤 環
(3月号の「第1回」も参考に)
※ この他に、zoomでの『世界』を読む会が、第2水曜の、午後7時からで開催されています。参加希望の方は、メールで申し込んで下さい。
● 連絡先 須山
suyaman50@gmail.com

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます