村上文緒はアマデウス先生の嫁(仮)

いい風が吹いていますよ~ 村上文緒

11月29日(土)のつぶやき

2014-11-30 08:28:03 | 日記

@ryosuke_the_3rd @hosinoaman @bot_fumio 今回のガールフレンド (仮)のイベントは、盗人と警察ニャ!これは『ルパン三世』ニャ!やはり、りょすけの興味や発言から案が出ているようにしか見えないニャ!
アニメのナウシカにしろ。


@ryosuke_the_3rd 何気に東京ドイツ文化センター - Goethe-Institut (goethe.de/ins/jp/ja/tok.…)と相互だしニャ!りょすけは。
ドイツ大使館の猫にゃん三銃士の隊長アトスことMiau!と無茶苦茶仲良しだったしニャ!
趣向があうから。


@ryosuke_the_3rd ドイツ、モーツァルト、ゲーテ、サッカーはバイエルン。野球は巨人ファンと、あそこまで趣向があうのはMiauくんとりょすけだけニャ!
Miauくんが「りょすけはドイツに友好ニャ!」と文化センターに口添えしてくれたのかニャ!


接着剤「ニカワ」について ヴァイオリン製作用の接着剤には、アマティやストラディヴァリの時代から今日に至るまで一貫してニカワが用いられている。ニカワは漢字で膠と書くが、「煮皮」とした方がわかりやすいかもしれない。というのは、ニカワは獣の皮や骨などを煮て得られる"にこごり"


のようなものである。一般にはこれを精製し、乾燥させたものが市販されている。ニカワの特徴は、水を加えてあたためると溶け、乾いて冷えると固まる、というところにある。楽器を修理する際、表板やネックをはずすことがしばしばあるが、接着部に少しあたためた水を与え、徐々にヘラを差し入れていけば


無理なく剥がすことができる。ヴァイオリンのように繊細な楽器が、二百年、三百年という長い年月の使用に耐えられるのは、高度な修理の技術に負うところが大きいが、それを可能にするニカワの存在も忘れてはならない。



11月27日(木)のつぶやき

2014-11-28 07:24:19 | 日記

明日に迫った東大総長選、画期的人事は実現するか 室町幕府・第六代将軍では困る、の慣習を今こそ打破すべきとき jbpress.ismedia.jp/articles/-/422…

アマデウス先生さんがリツイート | RT

@yuriehiyoko 鈴木のお姉ちゃん!グーテンモーニング ニャ!独+英ですニャ!


「偉大」とはまず「大きいこと」である。《エロイカ》の第一楽章の小節数は(反復なしで) 691小節、第二楽章は247小節、第三楽章が442小節、そして第四楽章が473小節である。まさに破格のサイズである。


第一楽章だけを単純に比較しても、《エロイカ》は《ジュピター》の二倍以上の長さがある。これは偉大さへの志向の帰結として、大きさそのものが目的化された結果といえるかもしれない。しかし《エロイカ》はただ大きいだけではない。


たとえば第一楽章アレグロ・コン・ブリオ(ベートーヴェンお気に入りの指示「生き生きとしたアレグロ」)の各サイズは、「提示部」151小節、「展開」246小節、「再現部」154小節、「コーダ」140小節となる。ここではハイドン、モーツァルトにはあまりなかったソナタ形式の特徴が出ている。


まずほとんど提示部の長さに匹敵する長大なコーダである。ちなみに再現部+コーダの長さはほぼ提示部を反復した長さに近いが、これはベートーヴェンが意図したことだろうか。だとすると、全体は展開部を中間部とした三部形式の均整をもつことにもなる。


こうした形式の多層性・多義性は音楽の有機化・緊密化をもたらすことになる (提示部×2≒再現部+コーダという構想を考慮し、現在の多くの演奏では提示部が反復される)。コーダの終盤で、エロイカの主題が次々と楽器を経ながら、壮大なクレッシェンドを築き、その頂点でトランペットが鳴り響く時


コーダの必然性が明らかとなる。そしてもうひとつの特徴は、異様な展開部の長さである。ハイドンでは展開部の長さは提示部の四分の三らモーツァルトでは約半分が普通だった。ところが、ここではほとんど倍近い規模に達しているのである。



11月25日(火)のつぶやき

2014-11-26 08:49:46 | 日記

安田講堂改修プロジェクト キャンパス環境の整備 - 東京大学基金 utf.u-tokyo.ac.jp/project/pjt45.…

アマデウス先生さんがリツイート | RT

@bot_fumio @ryosuke_the_3rd ガールフレンド (仮)のアイディアを無償で出しているりょすけは、肝胆元より雄大 奇機自ずから湧出す 飛潜誰か識る有らん 偏に涼名に恥じずニャ!村上文緒ちゃんが好きになるはずニャ!


@bot_fumio @ryosuke_the_3rd りょすけはパクリが御家芸のスパムアカウント韓国人とは違うニャ!
サイバーエージェントも恩を仇で返さない立派な日本人ニャ!


ヴァイオリンなどの擦弦楽器のルーツを探ると、古代インドのラヴァナストロンやアラビアのレバーブにたどり着くとされています。しかし、これらの楽器やそれに使用された弓は発見されていませんし、絵画や文献も多くありません。おそらくは木や竹の棒の端から端に馬毛やガット(羊の腸)、


あるいは糸などを張って弓にしていたのではないか、と想像されています。中世ヨーロッパで使われていた弓は、古代の弓の形状として想像されるものと大差ありません。変化が始まるのは十五世紀頃のことです。それまで半月状(凸状)にたわんでいた弓が、直線に近い形になります。


ヴァイオリンは十六世紀に作られ始めましたが、弓の方はヴィオールなどと特に区別せずに使っていたようです。コレッリ(1653-1713),ヴィヴァルディ(1678-1741),タルティーニ(1692-1770)などの名ヴァイオリニストが活躍し、ヴァイオリンが急速に普及していった時期に


ヴァイオリンの弓にも工夫が加えられました。全体の形がほぼ直線になり、弓毛の張力の調節にネジが使われるようになりました。


スティック部が凹状に反った現在の弓は、1700年頃から一部の製作家に作られ始めていましたが、広まったのはヴィルヘルム・クラーマー(1745-1799)が使い始めてからのこととされています。


ベートーヴェン Ludwig van Beethiven (1770-1827)の交響曲の「九」という数字に対して、ハイドンの「104」やモーツァルトの「41」という数字がよく引き合いに出される。


そして交響曲成立史のただ中から出発したハイドンやモーツァルトと、ジャンルの確立後のベートーヴェンでは単純に比較できない、などとよく説明される。今や、器楽の最高峰となった交響曲の創作はだんだん重い課題になっていく。ベートーヴェンはそうした課題をみずからに課し、また後世に対しても


より大きな重荷を背負わせたのだ。ベートーヴェンの最初の交響曲に作品番号21をつけた時、彼はすでに30歳になっていた。交響曲第1番(1800)はハ長調で、冒頭にハイドン風の序奏があり、アレグロの第一主題は《ジュピター》と似ているなどといわれる。しかしそれは表面にすぎない。


冒頭からミ-ファ、シ-ドといった半音進行が強調され、この短い音の動きから音楽を形成していこうという意志が隅々にまではたらいている。つまり、きわめてベートーヴェン的な思考が徹底している。よく作曲家は第一作で論理の網を強固に張り巡らせることがある。


明らかに、どこからもつけこむ隙がないように、手堅い書き方に徹している。ベートーヴェンにしても、第ニ交響曲ニ長調作品36(1802)では、論理の手網は弛められ、いっそう自由に、より大胆に、かつ大規模に、みずからの音楽を展開しているようだ。


しかし、これらの二曲の交響曲と第三番《エロイカ》作品55(1804)との間に、越えがたい溝があることには変わりがない。
Beethoven Symphony No. 3 in E flat major, Op. 55 …: youtu.be/-dhde5I6NOM


@ryosuke_the_3rd RYO_ReaL yuriehiyoko そのことなんだが、今後もこのアカウントで情報発信していくことになるかもしれない!これからもよろしくな!

アマデウス先生さんがリツイート | RT

東大安田講堂、姿変えず「落ちない天井」に大改修|日経BP社 ケンプラッツ kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/ne…

アマデウス先生さんがリツイート | RT


11月24日(月)のつぶやき

2014-11-25 07:30:26 | 日記

第95番では別の方法論も見られる。そもそも、「主題」の提示は、同時に、「主調」を提示するものでもあった。曲がハ短調であることを、主題が示すのである。ところが第95番の冒頭主題は豪放なフォルテのユニゾン部分Aと、弦を主体とした柔らかいハーモニー部分Bからなる。


ところがハイドンは、再現のさいに、ユニゾン部分Aに伴奏をつけて、ハ短調を曖昧にしてしまった。そしてBを明確なハ短調としたのである。つまり「主題+主調」の帰還が再現だとしたら、ハイドンは「主題」と「主調」を分けてしまい、まずAで主題を出し、次にBで主調に還るという具合にしたのである


ここにハイドンの音楽のおもしろさがある。主題と主調のどちらが「本当の」再現か、などと一義的な決めつけにどれだけ意味があるだろうか。たとえば提示部-展開部-再現部の小節数のバランスから、Aにおける主題の登場を「正しい」再現とみなすべきだという意見もあるだろう。