goo blog サービス終了のお知らせ 

個別指導・学習塾 サポーツ京田辺

”勉強”を教えるのではなく ”勉強の仕方”を教えます。 TEL&FAX0774-65-1316

未知だった朱雀高校へ

2015年10月28日 | 受験・学校
全国的にもレアな公立高校。朱雀高校の説明会に行ってきました。
何がレアか。全日制、定時制、通信制が、同じ施設で共存しているということ。
(校長先生すら、赴任するまで、全く未知だったと仰ってたほど)ほぼ世間に認知されておらず、ただレベルがひくい位にしかイメージなかったところです。
今回、初めて伺って、まさに、世の受け皿としての存在を理解できました。
スタンスとしては、まさにサポーツに通じるところで、通信制の副校長先生に、個別に対応いただけ、今後も連携とらせていただけそうです。
また、新たなチャンネルができ、より適切なサポートできる幅がひろがりました!

さりげない特別支援が効いてる学校

2015年09月28日 | 受験・学校
最初に個別教室を開校から担当させてもらった時の最寄り学校で、よーく知ってたのは、カレコレ15年前。今はアクセス的にも縁がなかった京都光華中高の説明会に行ってきました。

というのも、特別支援に詳しい校長が来られて、モデル校として取り組んでるという話。

確かに伝統教育という校風はぶれずというか、むしろ、口うるさいだけじゃなくて、ちゃんと浸透した感じ。「個性に応じた」が教育の本質という証明ですね。

農芸高校、桂高校合同説明会

2015年09月05日 | 受験・学校
桂高校にて、農業学科繋がりの合同説明会でした。
実は両校とも今まで縁がなく、初めてお話を伺ったのですが。。
農芸高校は、期待どうりに「銀の匙」の世界♪
と思っていたら、桂高校の「研究」が凄い!!
DNA解析とかしてるやん!
東北とか、全国と連携してるやん!
さすが、世界で認められたわけだ。
今まで聞いたどんなハイレベルな進学校よりもアカデミック!
恐るべし農業学科。

京都工学院高校

2015年04月23日 | 受験・学校
伏見工業と洛陽工業が合体して来春できる、京都市立京都工学院高校(仮)の塾向け説明会に行ってきました。
キャンパスは、旧立命館中高。全面改装される前ですが、公立高校らしからぬ施設になるのでしょう。
この思い切った工業高校改革。「工業科」+「進学の専門学科」という、やっぱり大学進学重視な設定は微妙な感じもしますが、高専でもなく理工特化の学校という存在で、やろうとしている内容は期待です。


あと余談ですが。
大学入試制度やらいろいろと、今回の教育改革は、(今までと違って・・・)国を挙げて本腰の改革を行う気だと各方面から伝え聞きます。
確かに、少なくとも、教育については、既存のシステムは機能しているとは言いがたいとしか思えないので、我々ひとりひとりも「教育とは何か」すなわち「どう生きるか」ということを、固定観念なく考えねばならない時代だと改めて思ったりしますね。

京都明徳高校説明会

2012年09月26日 | 受験・学校

今朝は、京都明徳高校説明会に行ってきました。

Ncm_00011


とりあえず、校長先生がめっちゃ若い!
なるほど、数年前にコース名が個性的に変わったのは、こういう改革の流れがあったんですね。

で、今のイチオシは、ダンス部ですね。

Ncm_0002

もちろん、商業系のアピールもありました。

今はPC好きな男の子が増えているとか。

実業系の学校として、ポジションがはっきりしている学校です。


廣学館高校説明会

2012年06月29日 | 受験・学校

L03b0011

来春。南京都高校の名前が変わります。
ぶっちゃけ、下位層に適合した指導をされている、格闘技に強い学校。という旧来のイメージが覆されるというわけではないようですが、いろいろと改革に取り組まれるということで、「誰でもかれでも」ではなく、きちんとスクールカラーを提示して、それにあった生徒に来てほしい。ということでしょう。
出合った生徒さん達もけっこう挨拶してくれたりと、「勉強が苦手」な生徒をわかってきちんと指導してくれているいい学校だと思いました。


京都文教中高

2012年05月18日 | 受験・学校

今朝は、京都文教中高の説明会に伺いました。

L03b0001_2


コースなどの改変に取り組んでおられますが、

もともと女子高時代から、面倒見のよい安心感のある学校だと思いますので、

そういう良さを伸ばしてよいよい学校になることを期待しています。

ちなみに、私の祖母の母校だったりします。それくらい歴史あるということで。


2012受験結果

2012年03月19日 | 受験・学校

L03b0006_2


今年の受験結果が完全に出揃いました。

ようやくほっとした感じですね。

一部チャレンジで受験した第一志望を逃したのはあったものの。

特に私立高校入試では、チャレンジ受験がことごとく成功!!

内申重視の高校入試においては、珍しく我々もガッツポーズものでした!

さて、また次に向けて頑張りましょうか!!

近畿大学、京都産業大学、京都精華大学、奈良大学

洛南高、京都聖カタリナ高(5年制看護科)、京都文教高 奈良大付属校(特進)、奈良女子高(受験コース)、南京都高、京都八幡高(人間科学科)、京都すばる高、田辺高(工業技術)、久御山高、城陽高

合格体験なども更新しましたので、HPもご覧くださいませ。!
http://www4.ocn.ne.jp/~supports/any/result.html


2012入試 合格!

2011年11月19日 | 受験・学校

L03b0005

今年度合格一号です。

AO入試の作文・面接対策を頑張って、希望の心理学科に受かりました!

合格後も気を抜かず、引き続き塾で基礎学力UPを目指して、勉強を続ける。と

宣言してくれています。

この学習意欲はうれしいですね。

一昔前の「大学に入れば将来が開ける」というのは、今時通じません。

大卒就職率7割時代ですから、「なんとなく就職のため」なんて意識なら、大学より専門学校の方が的確だと思います。

大学進学率6割。さらに、大学自体もピンからキリまであります。

有名大学のネームバリューを追いかけても、実は自分自身の社会的価値をそれほど上げられる訳ではないのでしょうか。

大学にいく目的。もっといえば、「その学校をどう利用して自分の価値を上げるか」ということが大切です。その目的に向けて、自分自身の精一杯の努力をすることが「頑張る」だと思います。

「ちゃんと悩む」ことで、自分自身に向き合って将来を開いてほしいと思います。

そのためのサポートをするために、私達指導者も頑張っていきたいと思います。


入荷しました(^^;

2011年08月24日 | 受験・学校

L03b0004

「大学新聞」「高校せいのための進路新聞」入荷しました(^^;

マニアックな業界紙?です。休憩がてら読んでもらえたら、刺激になるかなと。

やたらお勉強してたらいいって訳でもないし、

偏差値ランクだけが、進路選びじゃないですから~。

「考える」ことが大切です。



立命館宇治中高の説明会

2011年06月10日 | 受験・学校

今日は立命館宇治の説明会に行ってきました。

Dvc00008

さすがの立命館。他の学校みたいに、「ぜひ生徒を!」じゃなくて、

「うちはこうです。やる気がある人来てください。」的な強さを感じます。

でも決して、上目線じゃないです。バカロレア認定など、まさに「国際社会に通じる人材を育てる」という強い意志が感じられるということです。

「大学までエスカレーターだから良い学校」なんて甘いブランド意識じゃ、立命も来てもらいたくないって感じですかねぇ


京都聖母女学院の説明会に行ってきました。

2011年06月08日 | 受験・学校

Dvc00007 Dvc00008

今年から、校長・教頭など運営陣が総代わりされて、ずいぶん雰囲気が変わりました!

(校長先生を含めみなさんビックリするほど若いです!もしかして30代!?ってくらい。)

歴史ある京都の女子校の中でも規模が小さく、よく言えばアットホーム。悪く言えば地味・・・な印象があって、志願者数が減ってきて中での大改革のようですが、

その取り組み方は、若さの勢いに加えて、「実直に、誠実に」という校風にもあった印象を受けます。

聖母は、「幼稚園から高校・大学まで聖母。」という方も多く、本当に信頼できる学校のひとつだと思います。