goo blog サービス終了のお知らせ 

個別指導・学習塾 サポーツ京田辺

”勉強”を教えるのではなく ”勉強の仕方”を教えます。 TEL&FAX0774-65-1316

WRO2017京都大会

2017年07月31日 | ロボットクラブ

毎年、ロボットクラブが目指して取り組んでいる、WROの京都予選が、今年も東山中高でありました。

今年サポーツからは中学エキスパート部門に3チーム参戦。
今年のコースは、得点になるまでが難しく、1本目で得点できたのは1チームだけという、いつも以上に仕上げる力が求められるものになりました。


本当にサポーツ3チームも、それぞれにいい線まできていてるのに、仕上げきれずに、2チームは0点。全国大会経験ペアもかろうじて得点できたまでの悔しい3位で終えました。




結果としては、それぞれに悔しいところですが、
技術や知識が足りないことよりも、持てる能力をどう使うか?限られた時間内でどう仕上げて成立させるか?と言った、やり方が結果に直結するという、まさに受験勉強やスポーツ、さらに将来の仕事の仕方にも繋がる学びを実感してもらう機会になってもらえたのではないかと思います。

残念ながら、これまでロボットクラブの実績を引っ張ってきてくれたメンバーは、これで引退となりました。一昨年には、あと10㎝であわや世界大会というところまで、夢を見せてくれ、他のメンバーにも全国大会は夢ではなく目標だという意識を作ってくれました。
僕にとっても、貴重な経験を与えてくれました。本当にありがとう!
また、それぞれの世界で活躍してくれることを期待しています!



では、またロボットクラブは来年に向けて取り組みをはじめましょう!

ロボカップ京滋奈ブロック大会

2017年02月02日 | ロボットクラブ
12月に出場したロボカップ京都ノードから、推薦をいただき(結果全員ですが^^;)
全国大会出場をかけた京滋奈ブロック大会に出場しました。
都合により、引率メンター不在にもなってしまったこともあり、入賞外は発表されていないものの、厳しいものとなったようです。
まさに地力が問われたというところのなのかもしれませんが、だからこその経験になってくれたらと思います。

さて、毎年目指してるWROの方は、世界大会ルールが公表され動きだしています。
一歩一歩着実に成長していきたいですね!がんばろう!




http://www.rcjj-keijina.com/

ロボカップ 京都ノード大会

2016年12月19日 | ロボットクラブ



毎年出場している大会WROとは別の、世界大会までつながるロボカップの京都大会に一昨年WRO小学部全国大会出場のコンビ復活でチャレンジしてきました!

ロボカップはレゴだけでない機材も駆使して、自動でサッカーをさせる競技があったりと、さらに本格的で難しい!
なかなか思うように対応できず、またまた悔しい結果となりましたが、かなりの経験になったようです。
また次の目標に向けて頑張ろうね!

WRO2016京都大会

2016年07月31日 | ロボットクラブ
ロボットの大会WRO京都大会が、東山中高で開催されました!
東山高の放送部のみなさんがペッパーくんも使って盛り上げ、素晴らしい大会運営をしていただきました!ありがとうございました!!

昨年全国4位の中学エキスパート部門。今年は世界大会を狙う!と、きっちり満点を出せる状態で仕上げていたのですが、
東山中チームも満点までしあげてきて、1回目わずか3秒差。2回目に向けて、それぞれタイムアップを図り攻めの調整を試みたもののそれぞれ完走できず。結果惜しくも2位で全国大会を逃してしまいました。。
大会後、世界大会準優勝4回のレジェンドrobotics-Xから、「こちらの方がロボの仕上がり精度がよかった。ぜひ全国に上がって欲しかった。」という評価の言葉をいただけたのは、結果とは別に、それだけの成果として、誇りに思って、次につなげてもらえたらと思います。

結果的に、サポーツロボットクラブとして、全国大会連続出場は3年で途切れてしまいましたが、小学生エキスパートは4位5位。ミドル部門は5位9位と、入賞には及ばずとも、破綻することなく、全チームが”いい線”まで仕上げられており、メンバー全員が、「万全まで」「悔いないところまで」仕上げるまで徹底した”準備”ができれば、「十分上位に通用することができた」と思えたのではないかと思います。

この”徹底した準備”とは、この大会だけではなく、勉強でもスポーツでも、ひいては大人になっても、「やってみないとわからない」的な偶然に左右されず、”成果””実績”を得るために求められる、すなわち”努力”の言い換えなのではないかと思います。
そんな学びにもなってもらえたらと思います。この経験を活かして頑張ってほしいですね(^^)/



WRO2016に向けて

2016年01月23日 | ロボットクラブ
ロボットクラブで目指しているWRO。
2016の世界大会のルールが公開されました。
これを元に地区大会ルールが設定されていくのですが、概ね要求される概要がわかると、やっぱり皆色めき立ちますね♪
まあ、やっぱり難しい感じなんですが・・(^^; それぞれにがんばれ~!

WRO2015全国大会!あと数センチ。。

2015年09月20日 | ロボットクラブ



満点目前の停止で、無念の大幅減点。順位はさておき、実力は出せたねと言うものの、後数センチでドーハの世界大会だった!?
関西だけでなく、強い富山チームとの交流もできて、いい経験をさせてもらいました。
また、来年に膨らむね!

世界に進んだ関西の仲間たち!頑張って!

WRO京都予選!全カテゴリーで入賞!

2015年07月26日 | ロボットクラブ
ロボットの大会WRO京都予選が
東山中高にて行われました。
ロボットクラブからは、4カテゴリーに計6チームで参戦。
今年は、立命館や東山も苦戦して、午前の一回目でまさかのサボーツが、出場カテゴリー全て1位!
さすがに午後に他チームが巻き返されたものの、、

小学ベーシック部門3位
小学エキスパート部門2位
パイロット部門2位
そして
中学エキスパート1位
で、9月の全国大会の出場することになりましたー。

皆、ひとつひとつ経験を重ねて成長してくれて嬉しいです!





WROに向けて盛り上がってきた!

2015年06月27日 | ロボットクラブ
毎年目指しているロボット大会WRO.
7/26京都予選に向けて、チーム編成もろもろ具体的な参戦の形が定まり、それぞれに盛り上がってきました!

普段、目的を見失っちゃうメンバーたち(^^;も、さすがに意識が高まって、チームメンバー同士でのディスカッションや教えあっているをしている姿が見られて、とてもうれしいですね。

特にお勉強の場面では、どうしても「言われたとおりにする」という受身になりがちですが、ここでは、まさに「考える」という思考力を養ってくれているという実感がありますね。
あくまで、子どもたちの力で、一つ一つ解決していく問題解決能力。大会までに間に合わせるプランニング能力を高めていった結果として、また、全国大会というステージにたどり着いてくれたらいいなぁと思いながら、見守っていきたいと思います。


ロボットクラブのメンバーぞくぞく増加!

2015年03月07日 | ロボットクラブ

新年度ということで、ぞくぞくと新しいメンバーが増えています!
新メンバーが熱心に集中して取り組んでいるので、追いつかれないようがんばれ(^^)/

また、今年からWROのオープンカテゴリーに挑戦する班が生まれてきました。
まずは、ピタゴラスイッチ的な工作に挑戦中です。

ロボット全国大会WROJapan2014

2014年09月21日 | ロボットクラブ

京都代表として、神奈川工科大で行われた、全国大会の中学部、小学部のエキスパート部門に参加しきました。

小学部で審査員特別賞をいただきました!
リザルト未発表ですが、4位と思われます。
3位まで、ソチでの世界大会だったので、可能性があるところでした。
ぜひ、夢をふく膨らませてから、叶えることでそけこまでの、頑張る過程を学んでほしいですね(^^)

Ncm_0031