
8月は、当講師が濃厚接触者と気づく前に出勤していた後に陽性となり、私と生徒含む8名が濃厚接触者となり、1週間の休校を余儀なくされた件。大変御心配とご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。
この一件でも、保健所は「希釈漂白剤での消毒程度」「本人の”経過観察”のみ」でOKとみなすものの、社会的には「濃厚接触者の濃厚接触者」という”可能性”レベルでご家族まで出勤停止になるなど、極めて多方面まで社会的な影響を与えてしまうという、ダブルスタンダード的な判断基準の中、「今我々がどう行動するか?」という、自分が結果責任を背負う”判断”が求められる状況に直面しました。
withコロナと言われるように、数年スパンでも解決するはずはなく、これからの秋冬においては、インフルエンザと複合した流行も懸念され、今回の経験も踏まえた対策を我々自身が判断せねばなりません。
そこで、目先の「せねばならない」的な、コロナ対策に振り回されるのに終始することなく、今後の「新しい生活様式」において、必然的に密にならざるを得ない「個別指導塾」が求められるリスク対応という観点で、永続的かつ、本質的に”質的向上”となる為の対応を行うという方針で取り組んでいきたいと思います。
<これまでの感染症対策>
これまでも下記感染症対策を行っていたことで、今回も濃厚接触のしても最小限レベルとされました。
・講師のマスク着用(生徒も推奨)
・消毒液設置
・授業毎にデスクを消毒
・業務用空気清浄機導入
・ブース間にパーテーション設置
<感染症対策 追加施策>
これまでの感染症対策の取り組みに加えて、下記の対策を実施いたします。
・毎日始業時に次亜塩素酸ナトリウムでの消毒
・休み時間にドアを解放して換気
・入室者全員(生徒・講師全て)のマスク着用と検温の徹底
(37.5℃もしくは平熱+1℃は出席停止)
・ブース内(先生・生徒間)も卓上パーテーションを原則使用
・振替授業は「月1回まで」のルール撤廃
<リスクを回避した目指す状態>
・少なくとも、発症者はサポーツに存在しえない状態。
・万一無症状感染者が居た場合でも、濃厚接触者には隣に座っていた人のみ(教室内はもちろん、同一ブースでも生徒⇔生徒にならないようにする)。
もしくは、限りなく濃厚接触者なしとみなされる状態(と、保健所などが判断す状態)になるように目指します。
また、「濃厚接触者の濃厚接触者という概念はない」という、保健所等の判断に準拠し、”可能性の恐怖感”による、過剰な通塾や出勤の排除は行いません。(もちろん、経過観察指示や発熱など発症の可能性がある方は、出席停止の徹底にご協力ください。)
※「ご家族等が濃厚接触者である」場合でも通塾を認めます。
(ただし、より感染対策を徹底しますので、必ずその状況はお聞かせください。)
もちろん、濃厚接触者自身(陰性でも)の経過観察期間は出席停止です。
この一件でも、保健所は「希釈漂白剤での消毒程度」「本人の”経過観察”のみ」でOKとみなすものの、社会的には「濃厚接触者の濃厚接触者」という”可能性”レベルでご家族まで出勤停止になるなど、極めて多方面まで社会的な影響を与えてしまうという、ダブルスタンダード的な判断基準の中、「今我々がどう行動するか?」という、自分が結果責任を背負う”判断”が求められる状況に直面しました。
withコロナと言われるように、数年スパンでも解決するはずはなく、これからの秋冬においては、インフルエンザと複合した流行も懸念され、今回の経験も踏まえた対策を我々自身が判断せねばなりません。
そこで、目先の「せねばならない」的な、コロナ対策に振り回されるのに終始することなく、今後の「新しい生活様式」において、必然的に密にならざるを得ない「個別指導塾」が求められるリスク対応という観点で、永続的かつ、本質的に”質的向上”となる為の対応を行うという方針で取り組んでいきたいと思います。
<これまでの感染症対策>
これまでも下記感染症対策を行っていたことで、今回も濃厚接触のしても最小限レベルとされました。
・講師のマスク着用(生徒も推奨)
・消毒液設置
・授業毎にデスクを消毒
・業務用空気清浄機導入
・ブース間にパーテーション設置
<感染症対策 追加施策>
これまでの感染症対策の取り組みに加えて、下記の対策を実施いたします。
・毎日始業時に次亜塩素酸ナトリウムでの消毒
・休み時間にドアを解放して換気
・入室者全員(生徒・講師全て)のマスク着用と検温の徹底
(37.5℃もしくは平熱+1℃は出席停止)
・ブース内(先生・生徒間)も卓上パーテーションを原則使用
・振替授業は「月1回まで」のルール撤廃
<リスクを回避した目指す状態>
・少なくとも、発症者はサポーツに存在しえない状態。
・万一無症状感染者が居た場合でも、濃厚接触者には隣に座っていた人のみ(教室内はもちろん、同一ブースでも生徒⇔生徒にならないようにする)。
もしくは、限りなく濃厚接触者なしとみなされる状態(と、保健所などが判断す状態)になるように目指します。
また、「濃厚接触者の濃厚接触者という概念はない」という、保健所等の判断に準拠し、”可能性の恐怖感”による、過剰な通塾や出勤の排除は行いません。(もちろん、経過観察指示や発熱など発症の可能性がある方は、出席停止の徹底にご協力ください。)
※「ご家族等が濃厚接触者である」場合でも通塾を認めます。
(ただし、より感染対策を徹底しますので、必ずその状況はお聞かせください。)
もちろん、濃厚接触者自身(陰性でも)の経過観察期間は出席停止です。
4月度サポーツ通信にて、各ご家庭へ下記のように発信させていただいており、通常営業しています。
判断根拠としましては、
・根本的な「ウイルス終息」など年単位の長期化が前提。
(論理的に「STAY HOME」は、「感染から命を守る」論ではなく、「医療崩壊防止に向けた政治的判断」と理解)
・大阪でも非常事態宣言に伴う休業要請が”学習塾”にも出ていますが、「100㎡以下は対象外」との文言もありますので、
京都も非常事態宣言に準ずる対応と考えても、サポーツは休業要請については対象外。
・とはいえ、通塾リスクが高いことは否めないため、各ご家庭の判断に委ねる。(欠席される場合は、すべて振替扱いもしくは、休室対応する。)
と考えております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以下サポーツ通信から転記・・・・・・・・・・・・・・・・
サポーツでは、概ねの対応方針を継続します。
①サポーツは受け皿として通常営業する。
②自然災害とみなし、ご家庭判断で欠席される場合は、すべて振り替え授業対象とする。
③月水金については、AM10:00~フリースクールとして開校しているため、居場所としても応相談。
つきまして、サポーツの教室内では、これまでの除菌ティッシュ配置やマスク常備に加えて、
各授業ブースに除菌ジェルを配置するなどの対策はいたしますが、各ご家庭でも情勢を見て、欠席や出席のご判断ください。
また、長期化にも向けた対応の一案として、
スカイプを使った遠隔授業(40分週1回¥9000)もご提案させていただきます。
※これまでも海外在住者に対する授業として運用していました。
担当講師とのスケジュール調整など、実際運用上の詳細は個別に検討しますので、お気軽にご相談ください。
今後、直接的な社会的要請があった場合には、
その公序良俗を守る目的で対応をしていきます。
万一、休校とする場合もメールおよび電話で直接ご連絡いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新型コロナウイルスについて、
京田辺近隣でも感染者が発生し、ますます予断を許さない状況となってきました。
若年者でも重症化する恐れがあり、免疫がつかない可能性があるなどと合わせて、未解明ゆえに当初考えられたような楽観視はできないようです。
しかも、治療薬などが開発されて、インフルエンザのように、
「重症化したら怖いけど、まあ大丈夫」と思えるような根本的に不安が解消されるまでというと、年単位の長期化を想定せざるを得ません。
ということは、サポーツのような個別指導塾は、小規模とはいえ、“密”な環境であることは否めませんが、かといって、全面的な休止をしたとて、根本的に解決する目途が立つはずもないとして、
現状としては通常営業を継続する方針でおります。
学校の休止および緊急事態宣言なども、「感染から身を守る」と言われることもありますが、”感染拡大の危険”とは各個人というより医療崩壊によるマクロな問題を回避する政治的な判断と理解しています。
そこから、我々各個人レベルとしては、自分たちが重症化することを避けるためというよりも、蔓延したことによって「重症化する人が増えないように」という観点での自粛行動をしながらも、社会的混乱を起こさない程度の活動は継続すべきだと考えました。
つきましては、通塾にかかるリスク回避については、各ご家庭の状況に応じて対応させていただきますので、随時ご相談ください。
すでに、基礎疾患的なリスクのある方。医療・福祉関係にお勤めであったり、高齢のご家族がいらっしゃる方など、一旦通塾を控えるという判断をされるご家庭もあり、振替対応及び休室扱いとしての請求停止をさせていただいているケースもありますので、お気軽にご相談ください。
私自身も含めて、いったいどのような判断が適切なのかは、本当に誰もわからない状況ですが、こんなときこそ、これまでの学習場面で培ってきたはずの”考える力”を駆使して、自分なりに見知ってきた事に辻褄のあうように考え、上手くいくように調整をし続けていきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・転記以上・・・・・・・・
判断根拠としましては、
・根本的な「ウイルス終息」など年単位の長期化が前提。
(論理的に「STAY HOME」は、「感染から命を守る」論ではなく、「医療崩壊防止に向けた政治的判断」と理解)
・大阪でも非常事態宣言に伴う休業要請が”学習塾”にも出ていますが、「100㎡以下は対象外」との文言もありますので、
京都も非常事態宣言に準ずる対応と考えても、サポーツは休業要請については対象外。
・とはいえ、通塾リスクが高いことは否めないため、各ご家庭の判断に委ねる。(欠席される場合は、すべて振替扱いもしくは、休室対応する。)
と考えております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以下サポーツ通信から転記・・・・・・・・・・・・・・・・
サポーツでは、概ねの対応方針を継続します。
①サポーツは受け皿として通常営業する。
②自然災害とみなし、ご家庭判断で欠席される場合は、すべて振り替え授業対象とする。
③月水金については、AM10:00~フリースクールとして開校しているため、居場所としても応相談。
つきまして、サポーツの教室内では、これまでの除菌ティッシュ配置やマスク常備に加えて、
各授業ブースに除菌ジェルを配置するなどの対策はいたしますが、各ご家庭でも情勢を見て、欠席や出席のご判断ください。
また、長期化にも向けた対応の一案として、
スカイプを使った遠隔授業(40分週1回¥9000)もご提案させていただきます。
※これまでも海外在住者に対する授業として運用していました。
担当講師とのスケジュール調整など、実際運用上の詳細は個別に検討しますので、お気軽にご相談ください。
今後、直接的な社会的要請があった場合には、
その公序良俗を守る目的で対応をしていきます。
万一、休校とする場合もメールおよび電話で直接ご連絡いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新型コロナウイルスについて、
京田辺近隣でも感染者が発生し、ますます予断を許さない状況となってきました。
若年者でも重症化する恐れがあり、免疫がつかない可能性があるなどと合わせて、未解明ゆえに当初考えられたような楽観視はできないようです。
しかも、治療薬などが開発されて、インフルエンザのように、
「重症化したら怖いけど、まあ大丈夫」と思えるような根本的に不安が解消されるまでというと、年単位の長期化を想定せざるを得ません。
ということは、サポーツのような個別指導塾は、小規模とはいえ、“密”な環境であることは否めませんが、かといって、全面的な休止をしたとて、根本的に解決する目途が立つはずもないとして、
現状としては通常営業を継続する方針でおります。
学校の休止および緊急事態宣言なども、「感染から身を守る」と言われることもありますが、”感染拡大の危険”とは各個人というより医療崩壊によるマクロな問題を回避する政治的な判断と理解しています。
そこから、我々各個人レベルとしては、自分たちが重症化することを避けるためというよりも、蔓延したことによって「重症化する人が増えないように」という観点での自粛行動をしながらも、社会的混乱を起こさない程度の活動は継続すべきだと考えました。
つきましては、通塾にかかるリスク回避については、各ご家庭の状況に応じて対応させていただきますので、随時ご相談ください。
すでに、基礎疾患的なリスクのある方。医療・福祉関係にお勤めであったり、高齢のご家族がいらっしゃる方など、一旦通塾を控えるという判断をされるご家庭もあり、振替対応及び休室扱いとしての請求停止をさせていただいているケースもありますので、お気軽にご相談ください。
私自身も含めて、いったいどのような判断が適切なのかは、本当に誰もわからない状況ですが、こんなときこそ、これまでの学習場面で培ってきたはずの”考える力”を駆使して、自分なりに見知ってきた事に辻褄のあうように考え、上手くいくように調整をし続けていきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・転記以上・・・・・・・・
サポーツにお通いの皆様へ
先ほど、コロナウイルス対策のため、学校が休校となる可能性が報道されました。
サポーツとしましては、通常どおり授業をさせていただく予定をしておりますが、入会案内にて規定させていただいている自然災害に準じた状況とみなし、通常の月1回までによらず、ご家庭の判断で欠席される場合は、すべて振替の対象とさせていただきますので、状況に応じてご連絡ください。
なお、自習についても通常どおり16時~22時(講習期間については13時~)対応させていただくことに加えて、月水金についてはフリースクールとしてAM10時~教室を開けております。学校休校による居場所が必要な場合は、お気軽にご相談ください。
今後の情勢によって迫られる事態も鑑みながら臨機応変的に対応していきたいと思いますので、
お気軽にご連絡・ご相談いただけると幸いです。何卒よろしくお願いします。
サポーツ京田辺 代表岡本康志
先ほど、コロナウイルス対策のため、学校が休校となる可能性が報道されました。
サポーツとしましては、通常どおり授業をさせていただく予定をしておりますが、入会案内にて規定させていただいている自然災害に準じた状況とみなし、通常の月1回までによらず、ご家庭の判断で欠席される場合は、すべて振替の対象とさせていただきますので、状況に応じてご連絡ください。
なお、自習についても通常どおり16時~22時(講習期間については13時~)対応させていただくことに加えて、月水金についてはフリースクールとしてAM10時~教室を開けております。学校休校による居場所が必要な場合は、お気軽にご相談ください。
今後の情勢によって迫られる事態も鑑みながら臨機応変的に対応していきたいと思いますので、
お気軽にご連絡・ご相談いただけると幸いです。何卒よろしくお願いします。
サポーツ京田辺 代表岡本康志
開校以来、マイナーチェンジしてきたものの、今回思い切ってリニューアルしました。
進化しているサポーツを表現できたかなぁ。
http://supports.sakura.ne.jp/
進化しているサポーツを表現できたかなぁ。
http://supports.sakura.ne.jp/
大塚製薬カロリーメイトの塾向けキャンペーンに参加しています。
オニギリやチョコレートでは、無摂取に近くて、栄養バランスの良い食事が、学習への集中力を高めるとのこと。ちゃんと摂れないときの補助食品ということで。



みんな喜んで渡した途端に食べちゃってますが。。
コンディショニングとか、考えるようになってほしいですね(^^;
オニギリやチョコレートでは、無摂取に近くて、栄養バランスの良い食事が、学習への集中力を高めるとのこと。ちゃんと摂れないときの補助食品ということで。



みんな喜んで渡した途端に食べちゃってますが。。
コンディショニングとか、考えるようになってほしいですね(^^;
夏講直前につき、指導視点でのプランニング力を向上するための研修を行いました!

また、夏講恒例の企画。「有言実行」。それぞれに先生との約束を達成したら、京田辺市内で使える金券、”一休さんカードポイント”がもらえるというもの。絵馬のごとく、宣言がボードいっぱいに。神頼みじゃなくて、自分で達成するんだよね(^^)/

やる気UPの仕掛けでどんどん頑張ってもらおう!

また、夏講恒例の企画。「有言実行」。それぞれに先生との約束を達成したら、京田辺市内で使える金券、”一休さんカードポイント”がもらえるというもの。絵馬のごとく、宣言がボードいっぱいに。神頼みじゃなくて、自分で達成するんだよね(^^)/

やる気UPの仕掛けでどんどん頑張ってもらおう!
遠方で… 忙しくて… サポーツに通いたても通えない…
そんなみなさんへ。
自宅のPCでのスカイプ通信で、サポーツの「勉強の仕方」の指導が受けられます。夜に外出しなくてもOK!時間の無駄もありません。
★★海外在住のみなさまへ★★
「補習校」のフォローなど、日本語での学習指導に対応いたします。
・帰国後の中学高校大学入試に向けて
・日本水準の学力維持のため などのご要望にお応えします。
※日本時間でのご予約・日本円での決済となります。ご了承ください。
(ご利用可能クレジットカード:VISA、MASTER、AMERICAN EXPRESS)
ネイティブで養われた英語の思考回路で途中帰国してしまうと、日本語の読解力・思考力も不十分なため、どちらも中途半端にしかできない、「低学力のバイリンガル」になりかねません!
帰国前提であれば、異文化経験を活かすための日本語での学習指導をお勧めします!
<サポーツでの「勉強の仕方」指導とは>
「成績が悪い」「勉強ができない」と言って、多くの場合が、問題をたくさん解いたり、暗記量を増やそうとしたりします。しかし、そんな固定観念的な「勉強の仕方」では、成果が出ないばかりか、むしろやる気を低下させていることも多いのではないでしょうか?
今直面している問題とその原因は、ひとりひとり異なります。それは、認知つまり、考え方・理解の仕方にも個性があり、しかも、その発達、つまりその成長のタイミングもひとりひとり異り、さらには、能力の発揮度によっても異なるほど複雑ですから、一定の方法が適切なはずがありません。
「勉強が出来る子」ならば、指導方法に合わせることもできるでしょう。しかし、「勉強が苦手な子」であれば、指導する側が指導方法を合わせてあげる必要があるのです。
サポーツでは、今直面している学習上の問題を解決させるために、必要な認知能力を養い、発達上の弱みは補い、そして、持てる能力を適切に発揮できるようにするための方法を指導します。
★★受講手順★★
1.TOPページの『スカイプ授業受付中』バナーから受講スケジュールの予約をお願いします。
2.予約確認メールのをごらんいただき、銀行振り込みまたは、http://supports.stores.jp/
からクレジットカードまたはコンビニ決済いただければ、予約完了です。
※指導日2日前までに決済の確認が取れない場合はキャンセルとさせていただきます。
3.指導予定時間前後5分以内に、こちらからスカイプにてお呼び出しいたします。
4.「勉強の仕方」および、もちろん、各科目の学習指導を行います。
問題の質問などがある場合は、問題文(およびその解答)を画像やPDFなどのデータとしてご用意いただくとスムーズです。
【初回無料体験】
初回は、受講予約時に「無料体験」のメニューを選択ください。
決済不要で、体験授業の予約は完了です。
【定期受講について】
毎回決済ではなく、クレジットカード等での定期決済の対応も可能です。
詳しくは、ご相談ください。

先日開催した、子どもの発達・教育オープン研修会で話題となっておりました、LEDEX社のPCソフト新製品「聴覚認知バランサー」がついに入荷しました。
聴覚認知に着目した、トレーニングツールは画期的!
たぶん他には全くないと思います。
サポーツでの指導にもこれから取り入れていきます!
税別定価¥6200をサポーツでは¥5400で販売しておりますので、ご興味ある方はご相談ください。
開校時、第一回講師応募に、「コンセプトに共感しました」と応募してくれたオープニングスタッフがついに今月で卒業となりました。
まるまる5年。サポーツがかなりのペースで進化し変わり続けてきたのに、ずっとついてきてくれてありがとう!
新たな世界で、しっかりと活躍してして欲しいと願っています!
・・・これで、オープニングスタッフが全員卒業してしまい、少し寂しい気持ちもありますが、
教育者として、生徒に”成長”を求めるからには、自分自身が成長を続けていなければ、示しがつきません(^^;
サポーツとしても、今居る講師陣ひとりひとり、そして私自身も、次のステップへ進むべく、日々の仕事に取り組む。
サポーツ京田辺が、そういう場であり続けていきたいと思います。
さあ、がんばろう!
まるまる5年。サポーツがかなりのペースで進化し変わり続けてきたのに、ずっとついてきてくれてありがとう!
新たな世界で、しっかりと活躍してして欲しいと願っています!
・・・これで、オープニングスタッフが全員卒業してしまい、少し寂しい気持ちもありますが、
教育者として、生徒に”成長”を求めるからには、自分自身が成長を続けていなければ、示しがつきません(^^;
サポーツとしても、今居る講師陣ひとりひとり、そして私自身も、次のステップへ進むべく、日々の仕事に取り組む。
サポーツ京田辺が、そういう場であり続けていきたいと思います。
さあ、がんばろう!
「長時間集中のための認知的体力を養う」と称した、冬休みの特別講座として新たに企画しました!
頭をちゃんと使うために、まず、体を思い通りに動かすということで、4.5時間もいろんなことに挑戦してもらいました。



簡単できそうなのに、できなかったり、ややこしい動きを要求されるとパニックになったり、微妙な調整ができなかったりと、
最終的には、全員呆然としてしまう程、脳に刺激を与えられました(^^
「勉強が嫌い」「集中力がない」と叱られてしまう子ども達も、実は単純に「力を抜いて寝転がる」からできないことだったりするのです。

とりあえずは、12/27に2回目を行いますが、これは、なかなか有意義だし、何より楽しい!
こういう機会を今後も継続して、体から脳を鍛えることで、根本的な能力向上を促していきたいと思います!
頭をちゃんと使うために、まず、体を思い通りに動かすということで、4.5時間もいろんなことに挑戦してもらいました。



簡単できそうなのに、できなかったり、ややこしい動きを要求されるとパニックになったり、微妙な調整ができなかったりと、
最終的には、全員呆然としてしまう程、脳に刺激を与えられました(^^
「勉強が嫌い」「集中力がない」と叱られてしまう子ども達も、実は単純に「力を抜いて寝転がる」からできないことだったりするのです。

とりあえずは、12/27に2回目を行いますが、これは、なかなか有意義だし、何より楽しい!
こういう機会を今後も継続して、体から脳を鍛えることで、根本的な能力向上を促していきたいと思います!