今週から本格的に、システムアーキテクトの試験勉強を再開した。
というのも、先週までは危険物取扱者乙5類の試験勉強に専念していたためだ。。。
今週は今週でハードな1週間であった。
後輩の教育をしながら、協力会社の方々から上がってきた成果物のチェック
などなど。。。
それでも、最後の砦は私なのである。
私がスルーしてしまえば、見つけられた不具合をそのまま残してしまうことになる。
まぁその不具合をしっかりと潰すために、様々なスキルを習得できる情報処理技術者
試験を活用しているわけだ。
ということで、
「システムアーキテクト試験の学習(その3)」~6/30(日)までの進捗状況は以下の通り。
【午後Ⅰ試験】
H17秋 問3
H23秋 問1、問3
H24秋 問1
【午後Ⅱ試験】
H23秋 問2
午後Ⅰ試験については、今更ながらであるが、もう一度業務知識の習得から始めてみよう
と考えている。というのも、設計やテストに関する技術についてはそこそこ理解が出来ている
が、問題を理解するに当たり、業務知識の有無がかなり左右されるような気がしてならない
からだ。
この業務知識については、午後Ⅱ試験でも生きてくると考えている。
なんといっても、システム屋さんの用語だけをつらつら並べたところで、意味がないし、
現行業務の何が問題で、それをどのように改善するようにしたかを業務の観点と融合
させる必要があるし、これがないと説得力も無いと思うからである。
ということで、早速今週あたりに本屋めぐりをしたいと思っている。
何気に、明日から7月。早いなぁ。。。
今回は、申込タイミングを逃してしまったため、東京会場(中央試験センター)での
受験となった。
前回(千葉)は1教室に乙1~乙6(乙4除く)の受験者が詰め込まれたが、
今回の会場は、乙5と乙6で1つの教室を埋めた。
(やはり、東京は受験人口が全然違うなぁと思う!!)
前回の乙6試験と同様に、法令と物理・化学が免除であり、
35分間で10問を解く試験である。
たった10問と思うかもしれないが、たった10問しかないため、
ごまかしが効かない!!
しかも、危険物取扱者試験は、私の印象だと重箱の隅突っつく系の試験だと思っている。
案の定、今回の試験は35分間フルに使った。。。
周りの人は、きっと専門の方々なので、簡単だったと思う。
しかし、私は資格ゲッターという立場で参戦しているため、かなり悩んだ。
正直微妙感がある。
7/2(火)の正午に合格発表とのことであるため、約1週間ではあるが結果を待つこととする。
6/21(金)に、IPAのサイトより、平成25年度情報処理技術者試験の合格発表が
行われた。
私は、プロジェクトマネージャ試験を受験した。
結果は、不合格である。
午前Ⅰ:免除
午前Ⅱ:76点
午後Ⅰ:48点
午後Ⅱ:-
なんとなく、危ないと感じていた午後Ⅰ試験で、不安が的中した形だ。
しかも、思っていた以上に点数が低い。。。
平成24年度の春期にも、プロジェクトマネージャ試験を受験したが、成績だけみると
悪化している。。。
自信なくすよなぁ。。。
かなり凹んでいるが、過去は変えられないので、前に進むしかない。
気持ちを切り替えて、来年またチャレンジしたいと思う。
でもどうしたら合格できるのかが、分からなくなった。
6/17(月)に、工事担任者試験DD3種の合格発表が行われた。
そして、翌日には、試験センターより合格通知書が届いた。
結果は、、、
「合格」
であった。
試験センターの発表を見てみると、DD3種の合格率は40%程とのこと。
なんとか、1つ国家試験を取得できたので、とりあえずほっとしている。
これから、必要書類をダウンロードし、免許申請を行う必要があるが、
3カ月以内に申請する必要があるため、お小遣いが入ったら早急に
取り掛かりたいと思う。
いよいよ明日は、情報処理技術者試験の合格発表日である。
どうか、合格していますように!!!
平成25年度春期情報処理技術者試験の合格発表まで、あと5日となった。
先日は、IPAのホームページに解答例も掲示された。
私も解答例を確認したが、やはり午後Ⅰが微妙である。
午後Ⅱについては、正直問題と設問に答えたつもりであるが、
こればかりは結果が出てみないと本当に分からない。
「システムアーキテクト試験の学習(その2)」でも記載したが、
この2カ月間は本当に怒涛だったため、最近までは特に意識していなかった。
しかし、あと5日となった今日、急にドキドキしだしてきた。
どうか「合格」していますように!!
ということで、
気分を紛らわすために、システムアーキテクト試験の学習を進めた。
【午後Ⅰ試験】
H19秋 問3
H20秋 問2
H21秋 問1
H22秋 問2
論文対策については、体力の限界状態と気持ちの問題で手つかず状態である。
泣いても笑っても、6/21(金)には結果が分かるので、
どのような結果となっても、しっかりと向き合いたいと思う。