goo blog サービス終了のお知らせ 

積み重ねを続けて、いつか大きな夢(資格)をつかもう!!

毎日の小さな努力を積み重ね、資格(特に情報処理技術者試験)取得を目指しています!!

第四級アマチュア無線技士(受験当日)

2012-12-16 17:14:47 | 無線従事者試験

今日は、晴海にある日本無線協会 試験センターに出向いて、当日受験してきた。

事前に色々と情報収集をしていったが、私も同じ感想だった。

それは、「人気が高く、幅広い受験生がいること」である。

受験者はそれぞれ、色々な思いで受験しに来ていると思うが、当日受験に来るということは、
本気で免許を取得したい人たちであるため、いい刺激となった。
※事前に申込を行う試験は、受けに行かないという選択肢があるが、当日受験は申込~合格
 発表までが全てその日に行われるため、意思が強くないときっと来れないと私は感じた。

早速、努力を無駄にしないためにも、受付開始と同時に受付を済ませ、最後の詰めを行った。
特に私は、無線工学が苦手だったため、重点的に間違った問題を学習した。

試験は、10:30~11:30までの1時間であるが、途中退室は30分後の11:00とのこと。
問題用紙と答案用紙が配られ、試験開始の合図が!!

結構順調に解けたので、手ごたえがあったが、結果発表は約1時間後とのこと。
とりあえず、自己採点する時間もあったが、せっかく晴海に来たので、トリトンスクエアへ
行き、早めの昼食をとった。

約1時間後、合格発表が行われた。
自分の受験番号が無い。。。と思いきや、あった!!

私は、受験番号が縦に並んでいるものだと勝手に思い込んで見ていたが、
実は横に並んでいた。
素直に嬉しかった!!

その足で、免許証申請を行い、手続き完了。
免状は約1カ月後に届くとのこと。
※きっと忘れたころにやってくるのだろう。。。

次は、12/21(金)に情報処理技術者試験の合格発表があるので、1週間ドキドキしながら
待ちたいと思う。

おっと、12/10(月)に合格した、危険物取扱者乙6類の免許申請も行わなくては。。。

この達成感があるから、資格試験は止められない(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険物取扱者試験の結果通知書が届きました

2012-12-11 22:12:22 | 危険物取扱者試験

今日仕事から帰ると、「財団法人 消防試験研究センター」より1通のはがきが届いてた。

早速開封してみると、危険物取扱者試験結果通知書と記載された通知書だった。

中身を確認すると、「合格」の2文字が目に入ってきた!!
ちなみに、かなり小さい字で、

 <あなたの正答率>
 試験科目  性質・消火 (70%)

との記載があった。
60%以上で合格でしたので、結構ぎりぎりだった。

なお、使用した教材は、

 「1回で受かる!乙種1・2・3・5・6類危険物取扱者合格テキスト(成美堂出版)」

のみ。

来年度も年2回の受験チャンスがあるので、この教材を利用して、
また資格GETして行きたいと思う。

なお、危険物取扱者免状交付申請書も併せて付属していたので、
近日中に申請したいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第四級アマチュア無線技士(その2)

2012-12-09 18:33:31 | 無線従事者試験

今日で無線法規と無線工学の各分野の問題を一通り解き終わった。
感想としては、かなり努力をしなければならないといった感じだろうか。

残り1週間あるが、無線工学を重点的に実施し、無事合格を勝ち取れるように
作戦を考えたいと思う。

残り1週間で、以下の作戦で乗り切りたいと思う。

 1.間違えた問題をしっかりと学習
   →弱点が減れば、その分点数が獲得できるため、最優先
 2.正解だったけど、半分運で正解だった問題の復習
   →どちらに転ぶかわからないため、あと1点で合格だった。。。
    と泣かないようにするためにも、次に優先度を上げる必要がある。

この2つの作戦でしっかりと合格できるように努力したいと思う。

12/15(土)は、弱点強化日となりそうだ。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第四級アマチュア無線技士(その1)

2012-12-06 18:26:17 | 無線従事者試験

12/16(日)の当日試験を受験するために、猛勉強中。
12/1(土)に行きつけの紀伊国屋書店に出向いて、
完全丸暗記初級アマチュア無線予想問題集2012年度版を購入。

早速、無線法規と無線工学の問題にチャレンジ。
無線法規については、ある程度70%~80%の出来で手ごたえがあった。

しかし。。。

無線工学になったとたん、正答率が40%~50%とまずい状況に陥った。

アマチュア無線は1級~4級まであり、4級はエントリレベルである。
しかし、無線工学の基礎をしっかりと理解しないと、上級試験では歯が立たない。
何事も0から1にする努力は相当の時間を要するが、1になればそこからの知識は
それほど時間がかからない。
しかも、本質を理解するためには必要な知識であるため、ここはしっかりと学習を
しなければならない。
(自分に強く言い聞かせて、モチベーションを維持!!)

まだ2週間弱あるため、しっかりと学習を積み重ねて、
当日免許証をゲットできるように努力したいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクトマネージャ試験の学習(その2)

2012-12-01 18:43:42 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

今週は怒涛の1週間だった。
「プロジェクトマネージャ学習計画を立てました」で計画を立てて、早速学習を開始!!
しかし、今週は仕事のトラブルの関係で、36時間寝れない事態となってしまった。
この影響で、毎朝行きつけのサンマルクでの学習時間が確保できず、少し遅れ気味となってしまった。
但し、計画にはリスクを考慮しているため、今のところ致命的な遅れにはなっていない。

プロジェクトマネージャの試験を受けるには、格好の事例ではないだろうか?
と自問自答している。

やはり、何事にもリスク(良い方に転んでも、悪い方に転んでも)をある程度考慮して、計画を立てることの
重要性を再認識する。
但し、ゴールの時期は決まっているため、そこは変わらない。
つまり、限られた時間の中で、時間というリソースをうまく使いながら、計画を遂行することが
プロジェクトマネージャには求められると思っている。

今回の事例もそうであるが、日々の生活の中にもプロジェクトマネージャとしての気付きはたくさんある。

アンテナを張りながら、日々を過ごしつつ、プロジェクトマネージャ試験にも合格できるように学習を
進めていきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする