goo blog サービス終了のお知らせ 

積み重ねを続けて、いつか大きな夢(資格)をつかもう!!

毎日の小さな努力を積み重ね、資格(特に情報処理技術者試験)取得を目指しています!!

プロジェクトマネージャ試験の学習(その5)

2013-01-26 10:13:21 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

仕事も通常のペースに戻り、相変わらずあわただしい生活を送っている。
先週、第三級アマチュア無線技士の試験に合格し、またプロジェクトマネージャ試験
対策に重点を戻した。

プロジェクトマネージャ試験の学習(その4)~1/26(土)までの学習状況は、以下の通り。

【午前Ⅱ試験】
 H21年春
 H22年春
 H23年春

【午後Ⅰ試験】
 H21春 問1、問2、問3
 H22春 問3
 H23春 問1、問2、問3、問4

【午後Ⅱ試験】
 H16秋 問2
 H19秋 問2

午前Ⅱ試験、午後Ⅰ試験は合格点をクリアできるが、何といっても論文がぼろぼろである。
今までは書く量を多くするように意識したが、2時間で論述(テンプレート含む)することは、
ほぼ問題なく書ける。
問題は、内容である。よって、過去問題文と解説を熟読し、何が問われているのかをまずは
しっかりと理解したいと思う。その次に、陥りやすい誤りがなにかを把握して、合格に近づけて
行きたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三級アマチュア無線技士(受験当日)

2013-01-20 17:33:12 | 無線従事者試験

本日は、第三級アマチュア無線技士試験の当日試験が行われた。
前回同様に、晴海の日本無線協会 試験センターに出向いて、受験してきた。

第三級の試験は13:00~であったが、11:00より当日試験受付開始とのことだった
ので、5分前に到着するように時間を調整して向かった。

第四級とは違って、それほど人数はいなかったが、それでも11:00前に既に10名
位の方が受付を完了させていた。

私も早速受付を済ませ、13:00までひたすら弱点克服を行い、合格を勝ち取れる
ようにできることをきっちりやり遂げた。

12:45分より、試験官が登場し、試験の注意事項の説明が始まった。
説明に1分オーバーしたため、13:01より試験開始の合図があった。

問題を見た瞬間に、弱点克服の勉強をやっておいて良かったと思えた。
問題自体は、

 無線法規:16問(11問以上の正解が必要)
 無線工学:14問(9問以上の正解が必要)

で構成された。

が、実際に事前準備をしていたおかげで、15分で全問解き終わった。

合格発表は、約1時間後ということだったので、また晴海トリトンスクエア
に時間潰ししに行き、次に受験する資格試験の構想を練る。

再度、日本無線協会 試験センターに戻ると、既に合格発表が行われていた。
自分の受験番号を探す。。。

 あった!!
 合格である。

ということで、免許証申請を行い、1か月後の免許証を楽しみに待つとする。

2013年最初の資格試験を白星スタート出来て、ひとまず良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三級アマチュア無線技士試験の学習(その2)

2013-01-20 08:29:18 | 無線従事者試験

本日は、第三級アマチュア無線技士試験の当日試験日である。

なんとかこの2週間で、過去問題600問を2巡することができた。
私の場合は、大体この戦法をとると以下の傾向をつかむことができる。

 ①2回とも正解(理解できているとみなす)
 ②1回目不正解・2回目正解(1回目の学習で理解ができた)
 ③1回目正解・2回目不正解(1回目にまぐれで正解できたもの)
 ④2回とも不正解(弱点問題)

まず、弱点克服対策としては、④→③の順に再度問題を解きながら、
解説を読む。そして、それでも不正解のものを試験直前の待ち時間で
丸暗記するという作戦で本番に臨むようにしている。
(ここまで来ると、かなり問題数が絞り込まれるので、そこまで大変な作業ではない)

資格試験は、問題数が少なければ少ないほど、最初は結構簡単に取得できるのでは?
と思うかもしれないが、実際には1問の重みがすごい。
しっかりと詰めておかなければ、簡単に

 「あと1問正解していれば合格だったのに・・・」

という状況に陥ってしまう。

このような状況にならないためにも、最後までしっかりと勉強を積み重ねて、
本番に臨みたいと思う。

ちなみに、昨日からセンター試験が始まり、多くの高校生が時間との闘いの中、
1点でも多く取れるように頑張っている。
私も負けないように、戦ってきたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三級アマチュア無線技士試験の学習(その1)

2013-01-14 18:00:52 | 無線従事者試験

年末年始にプロジェクトマネージャ試験の学習に没頭するあまり、
第三級アマチュア無線技士試験の学習がおろそかになってしまった。

しかも、試験日は1/20(日)。。。

早速プロジェクトマネージャ試験の学習を小休憩し、第三級アマチュア無線技士
試験の学習に取りかかる。

とりあえず、この三連休で、四級試験の時にお世話になった、

 「完全丸暗記 初級アマチュア無線予想問題集〈2012年版〉

の三級問題をとりあえず全問解いてみる。

う~ん。四級試験の知識があるため、半分ぐらいは解けるなぁというのが
率直な感想である。

だが、ここから合格するための水準に持っていくことが重要であるため、
本腰入れて勉強に取り組みたいと思う。

1/20(日)が過ぎるまでは、プロジェクトマネージャ試験の学習を少し
抑える作戦で、まずは今年一発目の資格取得を目指して、頑張りたいと思う。

余談ではあるが、第四級アマチュア無線技士の免許証が1/7(月)に届いた。
免許証に光を当てると、意外と貫禄のある富士山と日本国総務省の透かし(?)が
入っているのに驚いた。

第三級の免許証もゲットできるように頑張るぞ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクトマネージャ試験の学習(その4)

2013-01-04 18:20:36 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

年末年始の休みを利用して、午後Ⅰ試験と午後Ⅱ試験の過去問を解いてみた。

【午後Ⅰ試験】
 H18秋 問1
 H19秋 問2、問3、問4
 H21春 問1、問2、問3、問4
 H22春 問1、問2

【午後Ⅱ試験】
 H14秋 問2
 H17秋 問1
 H21春 問3

午後Ⅰ試験については、何が問われているのかを意識して問題を解き、
自分が導きだした解答プロセスと解説の解答プロセスの差を確認しながら
学習を進めた。

午後Ⅱ試験については、具体的に論文を書くという点で、5W1Hを強く意識
しながら記述するように心がけて学習を進めた。

今までは、具体的に書くということを理由を忘れずに分かりやすく書くように
してきたが、これだと自分自身と同じ仕事をしている人の間でしか分からない
ような論文になることが分かった。
採点官は「私の過去の経緯なんか知らない」ということを意識して、第三者が
読んでも分かる論文にする必要がある。
この領域に辿り着くことが最も大変だと考えるが、自分の力で乗り越えて
いきたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする