goo blog サービス終了のお知らせ 

積み重ねを続けて、いつか大きな夢(資格)をつかもう!!

毎日の小さな努力を積み重ね、資格(特に情報処理技術者試験)取得を目指しています!!

2013年の資格取得計画

2012-12-31 18:14:03 | 資格全般

2012年を振り返って間もなくであるが、2013年の資格取得計画を立ててみた。
2013年度は、かなり内容を濃くし、自分への挑戦の年としたいと考えている。

 1月:第三級アマチュア無線技士試験(初受験)
 4月:プロジェクトマネージャ試験(2回目)
 5月:工事担任者試験DD3種(初受験)
 6月:危険物取扱者試験乙種第3類(初受験)
10月:システムアーキテクト試験(3回目)
11月:危険物取扱者試験乙種第5類(初受験)
12月:第二級アマチュア無線技士試験(初受験)

情報処理技術者試験(プロジェクトマネージャとシステムアーキテクト試験)については、
2012年に非常に悔しい思いをした。
また、一から出直してしっかりと受験する試験分野の内容を理解し、次こそはリベンジを
果たしたいと思う。

工事担任者試験DD3種については、情報処理技術者試験でネットワークスペシャリスト
を受験する予定であることと、意外とアマチュア無線技士の学習内容が活かせると判断
し、エントリーした。

アマチュア無線技士については、折角4級免許を取得できたので、ハムの世界を
もう少し深く知りたくなったのと、無線工学(電気)の知識習得が併せて出来るため、
エントリーした。

危険物取扱者試験については、正直趣味の世界である。
といっても化学の知識習得ができることがやはり大きい。
※趣味といっているのは、あくまで免状に取得免許がどんどん増えていくのが
 楽しいだけであり、化学に関する趣味は一切ない。。。

2013年の今頃に、勝率70%以上達成と書けるように、しっかりと準備を行い、
自分の夢に近づきたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年の振り返り

2012-12-31 18:01:05 | 資格全般

もう数時間で2013年となるが、その前に2012年の振り返りをしてみたいと思う。
今年は、以下の資格取得計画を立てた。

 4月:情報処理技術者試験(プロジェクトマネージャ試験)
     →不合格
      (午前Ⅰ試験:免除、午前Ⅱ試験:68点、午後Ⅰ試験:72点、午後Ⅱ試験:B評価)
 5月:3級ファイナンシャル・プランニング技能士(学科・実技)
     →学科試験のみ合格
      (実技試験は、1点足らずで不合格。。。)
 9月:3級ファイナンシャル・プランニング技能士(実技)
     →合格(リベンジ成功!!)
10月:情報処理技術者試験(システムアーキテクト試験)
     →不合格
      (午前Ⅰ試験:免除、午前Ⅱ試験:84点、午後Ⅰ試験:84点、午後Ⅱ試験:B評価)
11月:危険物取扱者乙種第6類
     →合格
12月:第四級アマチュア無線技士
     →合格
    第三級アマチュア無線技士
     →2013年受験に変更

よって、6つの試験を受験し、3勝3敗(勝率50%)で終わった。

今年より、国家試験をメインに受験してみたが、やはり簡単にはいかなかった。

2013年こそは、勝率70%以上を目指したいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクトマネージャ試験の学習(その3)

2012-12-29 18:09:43 | 情報処理-プロジェクトマネージャ

システムアーキテクト試験に落ちてから、早いもので1週間がたった。
先週の3連休はかなり落ち込んでたが、結果は変わらない。

早速頭を切り替えて、プロジェクトマネージャ試験対策に移ろうと決意。
まずは、システムアーキテクト試験の午後2試験の敗因を探るべく、
再現論文を書いてみた。

当然2カ月前の話であるため、ある程度は覚えているが、完全に再現
出来たわけではない。が、第3者の評価も得てみて分かったことがある。

それは、「具体的に述べよ」と「簡潔に述べよ」が設問に書かれている点だ。
今までは、何か記述した内容に対して、根拠を必ず述べれば良いと考えていた。

しかし、具体的という言葉を大きく勘違いしていた。
それは、抽象的ではなくあくまでも具体的に記述することが求められている
ことだ。当たり前といえば当たり前であるが。。。

なぜ、気付けなかったのだろうか?

具体的に記載するには、様々な知識や経験が必要になる。
また、リアリティがあり、定量的に記述する必要もある。

また1つ越えなければならない壁ができた。

でもこれに気付けたのは非常に大きい。

早速、年末年始の休みに論文を記述し、具体的に書くとはどうゆうことかを
つかんでいきたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

システムアーキテクト試験不合格でした。

2012-12-22 10:28:41 | 情報処理-システムアーキテクト

12/21(金)にIPAより、
平成24年度秋期情報処理技術者試験 応用情報・高度区分 合格発表
が行われた。

早速、結果を確認した。
まさかの不合格。。。
正直、論文対策を十分に重ねて、今回は受かるかもと思っていただけに、
ショックが大きかった。

ただ、冷静に考え直してみたときに、必ずなんらかの原因があるはずと思い、
この連休を利用して、まずは再現論文を完成させようと思う。

そして、1/10予定ではあるが、採点講評が発表されるため、しっかりと原因
分析を行いたいと思う。

なお、結果は以下の通りであった。

 午前Ⅰ試験:免除
 午前Ⅱ試験:84.00点
 午後Ⅰ試験:84点
 午後Ⅱ試験:B

本当に悔しい!!
来年に向けて、今年以上の努力を積み重ねたいと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は平成24年度秋期情報処理技術者試験の合格発表日です

2012-12-20 17:24:21 | 情報処理-システムアーキテクト

12/14(金)にIPAより、高度区分の解答例が発表された。
私は、システムアーキテクト試験を受験したが、解答例を見てなんとなく午後Ⅰ試験はクリア
できているのではという感想を持った。

午後Ⅱについては、解答例を見る限りだとそれほど出題者の意図を外していないように
思われるが、何とも言えない。

コミュニケーションはなんといっても、受け手主導であるためだからだ。
自分が思っていることが、相手(採点官)に伝わり、納得をさせなければ得点にはつながらない。

明日正午より、合格発表がIPAのサイトで行われるが、しっかりと自分の結果を確認し、
受け止めたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする