goo blog サービス終了のお知らせ 

積み重ねを続けて、いつか大きな夢(資格)をつかもう!!

毎日の小さな努力を積み重ね、資格(特に情報処理技術者試験)取得を目指しています!!

全経簿記能力検定試験4級の学習(その3)

2013-11-21 09:13:28 | 簿記検定

本日は夜間作業のため、日中は自宅でのんびりしている。

危険物取扱者試験 乙種第3類の試験が終わり、
今週末に行われる、全経簿記能力検定4級の学習に励んでいる。

現時点で、
164回~167回までの4回分の過去問題を解いたが、
やはり全問正解である。

まぁ、当然かぁ、、、

そうは言うものの、収穫もある。
今回4級という、超初級のグレードを選択したが、再度勘定科目毎の
ホームポジションを正確に抑えることが出来た。

というよりも、これ分からずして、仕分けや試算表、貸借対照表や損益計算書を
書くことができない。

それぐらい大事だと思っている。

あと3回分過去問題が残っているため、この問題を大事に使いながら、
11/24(日)の試験に臨みたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全経簿記能力検定試験4級の学習(その2)

2013-11-09 10:35:19 | 簿記検定

11/8(金)に、全国経理教育協会より受験票が届いた。

試験日は、

 「11/24(日)」

であり、あと2週間となった。

今週からは、過去問題を解きだした。
とりあえず、162回(平成22年7月11日施行分)と163回(平成22年11月28日施行分)の
2回分を解いてみた。

大体30分位でさくさくっと解くことが出来た。
4級なので、ひねりは一切なし、素直な問題しか出てこない。

ただし、しっかりと勘定科目とその科目のホームポジション(借方なのか、貸方なのか?)
を抑えておく必要がある。

これを抑えないことには、4級を刈り取ることは難しいのではないだろうか?
※4級で問われているのは、この1点に尽きるのかもしれないが。。。

気を抜かずに、しっかりと試験日まで調整していきたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全経簿記能力検定試験4級の学習(その1)

2013-11-03 20:45:44 | 簿記検定

11/24(日)の受験に向けて、スタートを切った。

まずは、テキスト&問題集がセットになった、

 「全経簿記能力検定試験 公式 テキスト&問題集 4級」

を用いて、テキストの読み込みと演習問題を行った。

ほぼ80%位まで進捗しているが、まぁほぼ100%に近い正答率で推移している。

当たり前といえば、当たり前である。

だが、久々に簿記をやると、短時間で正確な値を出さなければならない点に
気付かされた。

これは、私がメインで追いかけている、情報処理技術者試験でも必要となる
スキルである。

短時間で問題から解答となる値を持ってくる点や、整合性を合わせる点(残高試算表、
損益計算書、貸借対照表などが該当)が非常に良い訓練となる。

簿記の学習をしながら、情報処理技術者の勉強にもなるから、
一石二鳥である。

分野が違い、一見すると全然関係ないように思えるが、このように色々と経験すると
見えてくるものがある。

この見えてくるものを大事にして、資格試験を効率良く刈り取れるように頑張っていきたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全経簿記能力検定試験4級(受験申込)

2013-09-15 21:41:23 | 簿記検定

私は、商業高校出身であり、既に以下の検定試験に合格している。

 ・全国商業高等学校主催 簿記検定 1級
 ・日本商工会議所主催 簿記検定 2級

今更、なぜ全経?しかも4級?

と思われる方もいらっしゃるのではないだろうか?

日商簿記検定は1級を目指すには、かなりハードルが高い。
かといって、全商簿記は1級以上はない。
(全商簿記の2級程度のレベルだから無理もないが。。。)

全経簿記は、4級~1級まで存在し、なおかつ「上級」という
ものが存在する。

これは、簿記をもう一度基礎からしっかりと押さえて、上級を目指す良い素材だと思ったからだ。

カッコよく言っているが、今日本屋で何気なく手に取って見て、申込がまだ間に合い、
試験も情報処理技術者試験が終わり、危険物取扱者試験の1週間後とちょうど良い。

これは、運命だと思い、テキストと過去問題を衝動買いした。
衝動買いしたにもかかわらず、2,000円以内で購入出来た。
簿記検定は本当に良心的な試験だ。

まずは、脳みそを簿記脳に戻すために、しっかりと基礎固めをしていきたいと思う。
上記の試験に合格しているからといって、変なプライドが働いて、3級もしくは2級から受験だなんて
考えていると、目的からそれるのでやめた。

プライドは本当に自分の成長を邪魔させる。

高学歴だろうが過去にどんな優れたものを持とうが、関係ない。
過去よりも未来を見るべきだし、その未来にこのままでは不安だと思うなら、
一から勉強しなおすべきだと思う。

少々熱くなったが、私自身を奮い立たせるためには、この方法が一番だと考えている。

上級合格を目指して、今日より簿記路線も増設することにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする